東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 駒沢どろんこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2) 保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3) すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します 4 )職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の運営理念に基づく、子どもを真ん中にした保育者・地域・保護者の一端を担い、尚且つその三者を繋ぐ重要な役割であることを認識し、子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわれること。自らの固定概念にとらわれることなく、常に変化していく業界動向や社会情勢に目を向け新たな視点やツールを積極的に研究して保育に取り入れようとする姿勢。様々な物事の短絡化が進む時代であるが、その利便性を上手く取り入れながらも、体を動かすことが大好き、考えることが大好き、人と関わることが大好きで、それを子どもたちにも伝えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大きく変化していくこれからの時代を柔軟に生き抜いていく未来の担い手(子ども達)に多大な影響を与えているということ。  またそれについて常に研究し実践することが求められていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子育て理念「にんげん力」、目標に「センス・オブ・ワンダー」「人対人コミュニケーション」を掲げて、特色ある保育に取り組んでいます

 園では、法人系列園共通の子育て理念と目標を掲げ、その実現のための「私たちが育てる6つの力」を「けがをしない強いからだを育てる」「思ったこと、考えたことを表現する」など具体的に定めています。こうしたことは「保育品質マニュアル」に記載し、全職員が日々に学び、取り組んでいます。入社時の全社研修などでも「子どもに対する関わり、保護者対応、地域への取り組み」などの実践的テーマを学んでいます。園内研修でも、職員が子どものエピソードの把握に徹し、相互に話し合うことを課題として、着実に成果を収めています。
2 保護者の協力のもと、2019年の課題として家庭と園との共育てに取り組んでいます

 保護者の有志である「どろんこサポーターズ」と園は、夏祭り(どろんこ祭り)の主催や行事、畑仕事の手伝い、親子レクリエーションの企画などで積極的な協力体制が築かれています。どろんこサポーターズだけでは人手が足りない時は、保護者全員に「どなたか行ける方はいますか?」と声をかけ、強制するのではなく手伝いを募っています。また、個人面談は全園児対象に年2回行っています。複数の職員で面談を行い、子どもの成長、発達について、いっしょに考え合う機会をもつなど、保護者との共育てに取り組んでいます。
3 自然と触れ合う体験を大切にし、畑仕事や生き物の世話などを通して命の尊さを伝えています

 自然の中での体験を通して、ものの性質や身近な事象、生命の尊さ、食材や食の循環に気づくことができるように「センス・オブ・ワンダー」を保育目標の一つに掲げています。近隣のプレーパークではどろんこ遊びや木登りを楽しみ、隣接する広い公園では、草花や木々、せみやバッタなど昆虫と触れ合っています。畑では、作物の生長や収穫の喜びなど、日々、子どもたちは自然と触れ合う体験をしています。また、園内で世話をしている、うさぎとジャービル(ねずみ)とのかかわりを通して命の尊さも学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 地球温暖化を含め、天災被害は甚大な状況にあり、その他のリスクを含め万が一の場合の事業継続計画へのいっそうの工夫を期待します

 2018年の評価基準改訂の主要課題として昨今の天災は年を経るごとに甚大化の傾向にあり、サービス提供を中止せざるを得ない大きな被害を想定して、綿密な対応だけでなく、事業の復元までの計画が求められています。ある自治体の事例では、甚大な被害を被り事業継続は不可能になった場合の、速やかな事業復元として、建屋の復元度、インフラの復元の程度、職員の出勤可能人数を3つの柱として、速やかな復元計画と、そのことについて関係者への事前の理解と一斉の伝達方法を求めています。行政との連携も含めいっそうの工夫を期待します。
2 定期的にマニュアルの読み合わせ、改善により日々の状況を反映し、さらなる保育の質の向上に期待します

 「保育品質マニュアル」は全職員に配付し、不明な部分は誰でもすぐに調べて行動できるようにしています。「運営マニュアル」は衛生管理や感染症、危機管理、虐待、苦情対応、保健、食育など項目ごとに必要なマニュアルを作成しています。年度初めにはマニュアルの読み合わせを行い、感染症対応では、看護師が中心になり、嘔吐処理やオムツ交換などロールプレイングを行い、手順を確認しています。今後もさらに日々の状況に合わせた確認と定期的なマニュアルの読み合わせによる学び合いで、さらなる保育の質の向上を期待します。
3 園外保育については、その都度、細心の注意を払い安全対策に取り組んでいるので、保護者へのさらなる情報提供を望みます

 園庭がない園のため、屋外に出かける機会が多いこともあり、利用者調査から、散歩時の人数点検などの安全確保について心配の声が聞かれています。連絡や園だよりを通して保護者へ日常の活動を伝えることに努められていますが、今後は保護者の心配ごとの軽減につながるよう、安全対策についても情報提供をされることをお勧めします。屋外保育時の交通安全確認や、つまずくような障害物の除去による事故防止、要所での反復的人数確認などに取り組んでいることについて、さらに詳細を伝える工夫をされてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念に基づく新しい考えのツールを、積極的に保育に取り入れる育成に取り組んでいます

 人事制度ガイドブックで、分野別の人材像、資格等級制度、人事評価制度を詳細に定めキャリアパスとして構成しています。人事評価は等級制度を基準の年功序列ではなく、人材育成の考え方を加え、優秀な人材が評価されるように、結果は昇給、昇進などに反映しています。3月の目標設定、9月の自己評価、10月の施設長面談、人事評価は施設長、本部課長が行い、1月に実施する研修アンケートと面接結果を踏まえた個人別育成計画が策定されています。入社・入職後研修、スタッフ研修、スキル研修などのほか、外部研修など受講機会が充実しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 毎月テーマを決めて園内研修に取り組み、保育の質の向上に努めています

 園では3つの保育目標を掲げ、職員の行動指針として6つの原理(子どもにあった対応を考える、大きな声をださない、選択できる機会を増やす、エピソードを積む、整理整頓清潔、気持ちの良い挨拶)を意識して、職員は日々の保育に取り組んでいます。園内研修では、エピソード記録をもちより振り返りを行い、事例を基に子どもへの問いかけについて、自分で選べるような問いかけや逆にその子どもの言葉や行動を限定してしまうような問いかけを具体的に学び合っています。また、非認知能力についての事例を出し合うなど、保育の質の向上に努めています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもが創意工夫しながら主体的に遊び込めるように、室内環境を整えています

 室内環境は子どもが創意工夫しながら主体的に遊び込めるように、子どもの様子から必要な道具や材料を用意し、絵本、ブロック、ままごと遊びなどコーナー遊びの充実を図っています。運動遊びができる空間も設定しています。廊下にもカーペットを敷き、絵本コーナーを設け、子どもたちがくつろげる空間で絵本に集中できるようにと配慮しています。また、3~5歳児クラスには仲直りする場所として「ピーステーブル」を設けたことにより、それを使って友だちが仲介し、子どもたち同士で解決しようとする姿も見られるようになっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している81世帯を対象に調査を実施しました。在園児は97名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 92.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が40人(53.3%)、「満足」が27人(36%)で「満足」以上の回答は合計67人(89.3%)でした。  自由意見には、「大変雰囲気が良く、子どもたちがのびのびとしています」「先生方は本当に真摯に子どもと向き合ってくださっていると思いますし、メッセージは参考になります」「特に子どもの興味・関心や物事に対する意欲を最大限に発揮できるよう見守ってくださっていることが良いです」「人間本来の持つ能力をたっぷり引き出してくれます。『考える力』については日々園から帰ってくるたびに成長を感じます」「先生と子どもたちとの距離が近く信頼関係が築けていると感じます」「畑や動物とのふれあい、木登り等の自然と向き合えるような活動が行われています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で94.7%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で93.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「興味・関心が以前よりアップしていると思います」「それぞれの子どもに合わせた対処をしていただいていると思います」「同年代の子どもたちでのかかわり合いがとても大切だと感じています」「たくさん歩かせてくださっているので、体力がとてもつきました。家庭では体験できない事を経験させてくださってありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「日々の活動や遊びが多種多様で大変工夫されています」「戸外遊びができない雨や暑い時も、いろいろと工夫をして楽しく遊び学べる環境をつくってくれているように思います」「散歩コースも各々選べたり、それぞれのペースで動く手助けをしていただいていると思います」「子どもが子どもらしく、よく遊びよく食べて、いっぱい体を動かすという楽しみを教えてくれていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「ほとんど手作りで、作って下さった先生の愛情がこもっています」「野菜中心、季節を考えたメニューがすばらしいです」「和食中心のメニューがとてもよいです」「特に月齢が低い時は家庭での食事の参考にもなりました」「特にお誕生日会の食事は、本人だけでなく親も毎月楽しみにしています」「食べたことがありますが、とてもおいしく、感動しました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「毎日外で遊ぶ機会を設けていただいて、園庭はないのですが、十分活動できていると思います」「畑仕事や公園遊びなど自然とたくさんふれ合う機会が多いです」「動物を育てる機会があります」「通りがかりの方(おじいちゃんなど)に挨拶するようになりました」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が9.3%でした。  自由意見には、「毎回とても親切に対応していただいています」「いつも柔軟に対応いただき、嫌な顔をされたことがありません」「延長保育を使用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「毎月避難訓練をしています」「安全対策の報告は行事などで受けています」「遊び場が敷地外にあるが、人数確認・安全確認を徹底していると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が22.7%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「土曜日に設定されていてありがたいです」「大体が土曜です。参観日は平日の夕方になっています」などの声がありました。  その一方で、「すべての人に合わせるのは難しいと思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「先生方を信頼しています」「面談の時など親身になっていろいろと話を聞いてくださりアドバイスをいただけて助かっています」「どの先生もいつも親身に話を聞いてくださいます。信頼できる先生が多くとても感謝しております」「担任の先生が思っていた以上に子どもの成長を見ていてくれています。考えて、見守っている様子に安心して子どもをお願いできると思いました」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が28.0%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「とてもきれいで清潔な環境です」「コロナ禍で入口から室内には入れないからわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「いつも親切、ていねいに接してくれます」「どの先生も良いと思います」「いつも元気です」「保育の先生方は常に笑顔を絶やさず本当に毎日すばらしいと感じています。またどの先生も気さくに話しやすい雰囲気を作ってくださるので何の不満もありません」「保育士全員が保護者と子どもの顔をわかって、ご対応いただいてます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「発熱時に適切に対応してもらいました。子どもの状態を適切に見てお電話いただいたので助かりました。先生方は普段から子ども一人ひとりのことをよく見ているからできることだと思います」「体調変化時には事前連絡や結果の連携を随時してもらえました」「月齢が低い時は発熱で連絡が多く細かく報告がありました」「必要に応じて病院に連れていっていただけます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が8.0%でした。  自由意見には、「特にベテラン先生の観察力や子ども同士のトラブルへの対応力はすばらしいと思います」「適度に見守り、適度に叱ってくれて安心です」「今のところ、トラブルがあったとの報告を受けたことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「先生方がみなさんやさしく、子どもの個性に合わせて保育してくださっていると思います」「子どもの状況に合わせた保育をしてくださっています。子どもたちの意思を大切にして、見守ってくれています」「子どもをのびのびと育ててくれます。無理強いせず、その子の気持ちを尊重してくれるところが良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が69.3%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が10.7%でした。  自由意見には、「子どもの尊厳を十分守ってくれていると実感しています」「そのようなことがないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が12.0%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「ていねいで詳しいです。詳しすぎるくらいです」「生活発表会や運動会・保護者会では、どのような保育をしているのかわかりやすく保護者に説明してくださいます」「当日の担当の方以外にも、通りかかった先生が日ごろの様子を話してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が9.3%でした。  自由意見には、「十分すぎるほど対応してもらっています」「日々、十分に対応していただき、不満を感じたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が12.0%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「入園時、先生より口頭で聞いています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員入社時に採用担当から説明、保護者は入園のしおりで施設長が説明しています

 職員の入社時のオリエンテーションでは、保育マニュアルを基に本部採用担当が説明しています。その後も、「子どもに対してのかかわり」「保護者対応」「地域への取り組み」など運営理念をベースにした、実践的な取り組みをテーマに法人研修を行っています。また、理念・方針について園内研修で、日常の保育を振り返りながら考えを深めています。職員の6つの行動指針と、それがイメージできる具体的なエピソードなどを話題としています。保護者には入園のしおり「Doronko」を配付し、入園後の詳細について施設長ほかが説明しています。

法人全体の研修では、理念・ビジョンの伝達、組織目標などを説明しています

 11月の全社員研修では、直接経営者が理念・方針・ビジョンを職員に直接説明し、伝えています。施設では、組織図、職務分担表を作成していますが、改めて説明の機会はなく、以後10月の園内研修で伝え、12月には全職員に、本部経営層から方針を含めた運営などについても説明を予定しています。各年の事業計画書には、年度の基本方針などかなり詳細に策定しています。施設長は、施設運営の責任者として、また法人の施設長会議、研修会、区の施設長会議に参加し、法人のトップポリシーを職員に正しく伝え、保育に生かせるよう努めています。

保育品質マニュアルに、運営の手順を定め、園会議で決定事項の周知に努めています

 決裁権限表、保育品質マニュアルなどには、詳細にわたり事案の決定手順が定められています。施設における施設長、職員の業務にかかわる手順も記載されています。これらの手順はフローチャートで示すことで、職員の理解が一層容易になるのではないでしょうか。施設長は、施設運営の責任者としては、年初予算を超えるような支出は本部決裁とし、保育を担当する立場で、対応困難な事案発生時には本部との協議を行っています。決定の結果は、職員が園会議や社内アプリで、利用者にはホームページ、おたより、保護者会などで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、職員の運営に関する意向、施設長会議などからニーズを把握しています

 法人が行う利用者アンケートの結果は職員回覧後、各リーダーがニーズを分析しています。年2回、職員は施設長と面談を行い、目標設定と自己評価を通して、職員の意向を聞き取り、課題の集約結果を日常の保育や運営の改善にもつなげています。月次での施設長会議では、行政の保育に関する動向を確認し、相互に情報交換を行っています。今年度は特に新型コロナウイルス対策が大きな比重を占めています。そのほか業界誌、新聞などからの情報も参考にしています。地域では幼児教育に傾注する家庭が多く、保育時間内で何ができるかを検討しています。

園の策定会議で、課題の整理と単年度事業計画を作成し、保育計画にも反映しています

 年度予算は法人本部が策定し、月次の予実算管理は施設長が実施して、法人の課長が検証しています。毎年、2~3月の園内の年間計画の策定会議で園運営の課題整理とニーズに対応する取り組みを行っています。例えば、保育の8つの観点の整理として「何をした・考えは・感じ・したかった」の視点で保育士、子どもの立場から把握し、子どものニーズを明確にし、本年度の事業計画で保育内容の充実、質の向上などに反映しています。さらに、中期3か年計画を「保育の質の向上」「保護者支援」「地域子育て支援」など6課題について策定しています。

組織図、職務分担表及び職務内容を明示し、各職員も役割に準じた指標を定めています

 組織図では、施設長の上に法人本部の課長を配し、権限と責任を委譲しています。園の経営層として、施設長、主任の総括リーダーが3名、リーダーを7名配置しています。うちコンピテンシー(優秀者の行動特性)総括リーダーを配し、後輩の指導、育成の役割を担っています。各職位の職務内容、行事など役割分担も詳細に定めています。職員の各役割に準じ、今年度の目標及び達成すべき指標を明示し、個人別面談シートにも記載し自己評価の尺度としています。食育・保健計画は半期ごとに、園内研修は月次に全職員で振り返り、改善に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には入職時に遵守事項を説明し、保護者には苦情解決の仕組みを伝えています

 入社内定者には2月ごろ、法人本部にて保育品質マニュアル、就業規則、社内報などを使って遵守事項を説明しています。マニュアルは全26項目からなり、理念から保育士としての日々活用できる基本スキルを掲載し、同じ目標のもとに子どもの「にんげん力」をはぐくむ努力を職員に期待しています。また、年2回「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」による振り返りを行い、施設長と主任がまとめた改善・反省点を園内研修で話し合っています。苦情対応窓口を玄関に掲示し保護者には入園時に「入園のしおり」で第三者委員を含め説明しています。

虐待対応マニュアルを整備するほか、地域への情報発信や連携に取り組んでいます

 虐待の定義と防止のための手順をマニュアル化し、職員は正しい理解に努めています。虐待が疑われるケースを発見した場合は記録し、状況に応じ保護者や子どもに聞き取りを実施するとともに、施設長から法人に連絡しています。状況によっては虐待対応ダイヤルを利用しています。「ちきんえっぐだより」の掲示とホームページで、地域の子育て家庭への支援について知らせています。実習生やボランティアの受け入れ時は、機密情報取り扱いの同意書を交わしています。ボランティアの受け入れ数が増えていましたが、今年度はコロナ禍のため足踏み状態です。

地域子育て支援計画、施設長連絡会への参加、近隣他園との交流などに取り組んでいます

 待機児童や在宅子育て家庭が地域に多く、ちきんえっぐ(地域子育て支援)計画表を策定して、取り組んでいます。園施設の一部を開放し、安心して子育て親子で参加できる自然食堂や自然学校などを開催しています。「ちきんえっぐだより」を毎月発行し、児童館、図書館などに配付しています。コロナ禍で開催が滞っていますが、開催時には2、3組の参加があります。区の施設長連絡会も9月から再開し、行政動向などの情報交換が行われています。近隣園や新園と交流を図り、園内行事への招待や運動交流を予定するなど、協働体制で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを毎年見直し、危機管理対策を更新し、全員の理解を深めています

 事故、災害及び感染症を重大リスクと位置づけ、マニュアルの整備、改廃を重ね、各クラス、給食室、事務室の全ての職員が読み合わせに取り組んでいます。保育品質マニュアルにもリスク対応が掲載され、各自に配付し日々に活用しています。事故については、園外保育の役割分担を定め、行き先ごとに人数を確認するほか、3か月に1回のチェックリストによる危険個所の確認し、園内の設備点検も実施して、結果は職員で共有し、危機管理能力の一定化を図っています。事故発生時にはマニュアルに準じて対応し、園会議で原因や対応を共有しています。

災害、感染症については、保育運用マニュアルでリスク対策を記載しています

 災害時も、マニュアルに準じて対応し、毎月の避難訓練、避難場所の確認、定期の安全点検、備蓄のチェック、引き渡し訓練、帰宅困難者の対策を策定しています。感染症対応も、衛生管理、感染症の発症が疑われる場合の確認フローを定め、拡大防止行動も細部の取り決めをしています。事業継続計画は、現行の災害をはじめとする対策、マニュアルの理解と訓練、安全点検などの取り組みで対応できるとの判断ですが、行政との連携、災害マニュアルに横軸の線引きにより、サービス停止に至る被害後の事業復元対策のいっそうの明確化を期待します。

情報管理はその改廃を定め、個人情報の管理、パソコンの取り扱いも明確にしています

 書類ベースの管理方法は、保管期限、廃棄年数を定めています。個人情報は施設長が施錠管理し、例えばアレルギーのある子どもの対応は、施設長がファイルを栄養士や必要な担当者に提供し、対応後も施設長が保管責任を負っています。実習生とも機密保持の同意書を交わしています。機密情報のパソコンによる閲覧はパスワードを設定し、事務室内のみの利用としています。そのほかのパソコンもパスワードで利用者を制限しています。情報開示には、開示申出書によって、対応の判断をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は園の要望を踏まえ本部採用、ガイドブックを周知し育成にも活用しています

 採用難の時代、法人のホームページや採用サイトに募集を掲載するほか、園見学の活用など各般の対策を講じています。採用は、施設長の要望を踏まえ法人本部で行っています。人材の異動、配置は施設長と本部が連携し、人材交流や研修育成結果などを参考に取り組んでいます。キャリアパスを含む人事制度ガイドブックを配付し、期待される人材像、人事評価制度、資格等級、職種転換、賃金などに関する各制度の必要項目は職種別に詳細を明確化し、人材育成(優秀な人材を評価)の基本として職員に周知し、実業務における活用に取り組んでいます。

求める人材像を明確に示して、職員の能力向上を図る環境づくりに取り組んでいます

 人事制度ガイドブックに求める人材像として「背中で教えていける人」など3項目を挙げ、年功序列ではなく優秀な人材を評価することも記載しています。職員が携帯する社用のスマートフォンで社内報に掲載される園内研修をいつでも確認できるほか、リモート会議の仕組みを使って研修に参加することもできます。非常勤職員も園内研修の受講が可能です。職員の研修参加のためシフト調整を行っています。職員は年度初めに設定した目標を半期ごとに振り返り、施設長は面談で職員の状況と意向を確認し、優秀者の行動特性を参考に育成計画を作成しています。

人事考課結果は処遇に反映し、策定会議では職員同士が積極的に意見を交わしています

 人事考課結果は、賃金、昇進などの処遇に反映しています。有給休暇は平等に取得できるようにするほか、体調変化時の代行、休憩は1時間取得できるようになど、クラスリーダーが中心に相互の業務を調整しています。健康診断結果は法人本部が把握しますが、施設長をはじめ職員同士も互いに思いやる関係を築いています。年度末の策定会議で職員が活動内容を提案するなど、自由に発言できる風土が作られています。また、園内研修で学んだ結果を法人内研修で発表する機会を得るなど、職員一人ひとりのモチベーションやスキルが向上しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子ども一人ひとりの発達・意欲・心情・態度を的確に把握し、子どもの一連の能力を大切にし、それにこたえる保育力の向上を課題としました。毎月第4金曜日の19時から園内研修を行って、さまざまな場面で把握したエピソードを持ち寄って、振り返り、子どもへの理解をいっそう深めることに取り組みました。また、研修の合間もグループを組み、子どものエピソードの共有と振り返りを行いました。参加職員は、施設長、主任、クラス担任、栄養士、看護師です。持ち寄ったエピソードを共有、考察し、その結果は次回の研修まで日常の保育の中で検証するという、1年間の継続した活動になりました。その結果、日々の保育を通し、子どもの姿をより深く話し合うことができましたが、ほかの職員の対応の仕方や考えを聞くことで個人では気づかなかった、新しい悩みや思い違いにも直面しました。12月の法人内研修で各園の結果を発表し、「子ども一人ひとりに合った対応を、さらに細やかに考える」などの課題を整理し、次年度の事業計画に資することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育指針の「幼児期までに育って欲しい姿」に向けて、「資質・能力」をはぐくむ「私たちが育てる6つの力」に重点的に取り組む保育を2019年度の基本方針としています。この実現に向けて、さらに掘り下げた課題と理解しています。子どもの一挙手一投足を綿密に把握し、子どもの持てる能力の向上に合致した保育とも言えるでしょう。奥深い困難な課題で、換言すれば永遠の課題かも知れません。その意味では、子どものエピソードの把握および共有、考察に一定の成果が得られたと考えます。
 このような課題に挑戦する経験は、保育技能の向上に資するばかりでなく、職員一人ひとりの社会人としての未来にも大きな助けになるものと確信する次第です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  各家庭で、子育てや考え方が相違する中で、保護者と「共育て」の観点から、保護者といっしょに子育てを考えることが重要であるため、「子どもを豊かにする能力を大切に」「個性を認め意欲的な生活ができる」ような保育に挑むことを課題としました。取り組みとしては、それぞれ課題を意識した活動を強化することが重要と考えました。年2回の個人面談、年2回の保護者懇談会、年1回のクラス便り、年2回のドキュメンテーション(日々の活動の写真、動画、コメント)の配付、保育参加(2019年は16回の実施)、年1回のレクリエーション企画を実施しました。各クラス担任をはじめ全職員がそれぞれ、担当を決めてかかわるよう努めました。その結果は、個人面談で互いの視点で子どもを語り合うのではなく、子どもを中心にして、保護者、保育者それぞれは何ができるかをいっしょに考えられるようになりました。こうした結果は4つのグループで討議し、2019年度の振り返りとして課題を翌年度につなげました。送迎時の意思疎通を大切に、子どもの心身の健康状態の把握に努め、またこのような取り組みが保護者同士の交流や、行事の協力依頼にもつながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 課題は困難な設定であると思いますが、保護者との「共育て」を在来のツールで意識を変えての取り組みとしては、子どもを中心に置き、保護者・保育者が同様の立場で考えられるようになってきたとの成果は、見事ではないでしょうか。この成果が全ての保護者に共通しているとすれば、まさに大成功ですね。何れにしても、ツールを大きく変更せず、参加職員個々の意識を変えることで、旧に勝るアクションができたことは、「弘法筆を選ばず」の古い諺の如く、全職員の総合力は今後さらなる成果・成長を期待してやみません。また、それが可能ではないでしょうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや入園のしおりで、利用希望者に園の情報を提供しています

 ホームページでは地域住民に向けて、園の概要、関連施設、園便り、「ちきんえっぐだより」、年間スケジュール、献立表と食育、保健便りなどを提供しています。また、どろんこの保育、発達支援、地域と子育て、身につく6つの力、どろんこの生活を写真とともにわかりやすく伝えています。どろんこの生活では、8時30分午前活動スタート、9時散歩出発、イベントではなく日常の生活、遊び、労働から生きる力を身につけていくと伝え、デイリープログラムを紹介しています。利用希望者には入園時に配付する入園のしおりを提供しています。

園の情報は自治体のホームページや、保育園案内の冊子に掲載されています

 自治体のホームページでは施設の概要、保育方針「にんげん力を身につけるために必要な遊び、野外体験を提案実践し、自分で考え、挑戦する勇気を育みます」と伝えています。問い合わせ先も案内しています。また、自治体発行の「保育施設」の冊子では、園の概要、保育方針、園の特徴などを掲載しています。地域子育て支援のチラシは地域の子育て支援センターや児童館、図書館に提供し、利用希望者に配付しています。今年度は感染症拡大防止のためイベントは中止とし、子育て支援室の利用は7月より再開しています。

利用者の希望に沿って見学日を設定し、入園のしおりに沿って園の保育を伝えています

 電話での園見学希望の問い合わせには、利用者の都合の良い日程を聞いて設定しています。例年人数制限はしていませんが、今年度はコロナ禍のため1日5家庭までとして、7月より再開しました。対応は施設長、主任、リーダーが行い、入園のしおりに沿って園の保育を伝えています。園庭はないが、近隣の公園、自然に恵まれていること、どろんこ遊びはプレーパークで行っていること、畑も借りて子どもたちも週1回活動していること、ジャービル(ねずみ)とうさぎの世話をしていることなどを、子どもたちの様子を見てもらいながら説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり、重要事項説明書に基づいて説明、同意を得ています

 今年度の入園前説明会は1月下旬に行ったため、一次入園の方にはいっせいに行うことができましたが、二次募集の説明会はコロナ禍により個別に行うこととなりました。入園前説明会では、入園のしおりに沿って理念、保育目標、保育内容、課外体験、保育のこだわり、園と家庭との連携、食育、健康管理、苦情解決の体制などについて説明するほか、重要事項についても説明し、同意書を提出してもらいます。医療機関の選定委託、個人情報の取り扱いについても同意の意向確認をしています。そのほか、入園前には園医による健診を実施しています。

児童票や入所前児童面談票により、子どもの保育に必要な情報を把握しています

 入園時の保護者記載による児童票により、予防接種、既往歴、健康に関する確認を行い、成育歴、緊急連絡先、かかりつけ医、授乳、離乳食の状況などを把握しています。また、入所前児童面談票により、発育、食事、身体状況などの健康面と言語、排泄などの生活面を把握し、保育方針への理解として戸外遊び、裸足保育、日課、のびのび教室について、了承の意向も確認しています。慣れ保育は、保護者と相談のうえ、保護者からの希望がある場合のみ実施しています。0歳児は短時間からの慣れ保育希望者が中心になっています。

卒園前には面談を行い、子どもの成長について保護者と話し合っています

 卒園、転園前には子どもの成長発達について保護者と共有しています。健康面については、健康診断票を返却し、気になることがあれば共有するようにしています。また、気軽に保育園に遊びにきても良いことも伝えています。卒園児の保護者からは小学校での状況について相談を受けたこともありました。例年、夏まつりや運動会の園行事に卒園児を招待し、運動会では競技に参加して楽しんでもらいますが、今年度はコロナ禍のため全て招待は取りやめました。絵本の読み聞かせ会への招待も計画していましたが中止としました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は毎月の月案、個別記録を記載して把握しています

 入園までの子どもの状況は保護者からの提出書類の児童票や入所前児童面談票などで把握しています。入園後は毎月の月案や個別記録、連絡帳などで把握しています。個別記録では、子どもの生活の様子や発達の過程を記載して子どもの姿を把握しています。スマートフォンのアプリで連絡帳機能を提供し、食事や体調、睡眠、家庭での様子、園での様子などを伝え、家庭との連携を図っています。健康診断の結果や毎月測定する身長・体重は乳幼児健康診断票に記録して保護者にも伝えています。

今年度は保護者に資料を配付し、個別面談で指導計画や成長過程を説明しています

 「全体的な計画」を基に養護と教育の各領域を考慮して、年間指導計画を立案し、子どもの状況や発達に合わせて月案、週案、日案を作成しています。保護者には例年、年度初めに「全体的な計画」を懇談会で配付して各クラスの指導計画を説明しています。今年度は感染症対応のため、保護者会は実施できず、「全体的な計画」と懇談会資料を配付し、個別面談を行い対応しています。年間計画は期ごとに振り返り、月案、週案、日案においても振り返りを行い、次回に生かせるように努めています。

各種会議や登降園ボードにより、子どもの状況を把握しています

 月1回行っている園会議、異年齢児会議、乳児会議や週会議、クラス会議、給食運営会議、週1、2回の事故防止委員会会議などにより、子どもへの状況、対応などについて討議し、職員間で共有しています。日々の保護者からの伝達や子どもの状況は登降園ボードを活用して職員間で情報を共有しています。各クラスの登降園ボードでは、登園時の検温結果や戸外活動の可否、与薬の有無、保護者からの伝達事項、前日からの申し送りなどを記載しています。記入者、伝達者のサインをして伝達もれのないよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日常の保育活動において「待つ」「見守る」「選択させる」を大切にしています

 子どもにとって安心できる環境(人的・物的)に配慮し、全ての活動を集団で一斉に行うのではなく、「待つ」「見守る」「選択する」ことを大切にして、一人ひとりの発達状況に応じた対応ができるように努めています。毎月の園会議では、各クラスのエピソード記録をもちより、具体的な事例から学び合う研修の時間を設けています。例えば、着替えるのが面倒くさいと言う子どもには、行動を限定するような声かけではなく、自分で行動を選べるような声かけの方法として「オープンクエスチョン」を具体的に学び合い、日々の保育に生かしています。

室内にはさまざまなコーナーを用意し、戸外活動は選択制にするなど工夫しています

 保育目標の「環境を通して主体的に遊び、生活に取り組める子ども」を踏まえ、室内のコーナーを充実させ、子どもが自分で遊びを選び、遊び込める環境の提供に努めています。戸外活動では、前日の帰りの会でその日の活動を振り返った後、翌日の戸外活動を複数提示し、子どもたち自身が選択できるようにしています。3~5歳児クラスに仲直りするための場所として「ピーステーブル」を設け、子どもたちにもその場所の意味を知らせています。子どもたちが自らピーステーブルを使ってお友だちの仲介をする様子も見られ、トラブルの回数も減っています。

小学校との連携計画を作成して就学支援を行っています

 園では就学先の2校の小学校と連携計画を作成し、5歳児の就学支援を行っています。学校見学では、子どもたちに1年生の授業を見せてもらったり、音楽室や図書室なども案内してもらい子どもたちが小学校入学に期待と喜びがもてるように配慮しています。また、小学校の生活科の授業に招待してもらい、手作りした作品でお店屋さんでの買い物を楽しませてもらうなど、小学校との連携に取り組んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、今のところ電話での話し合いのみとなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
確認した子どもの状態や連絡事項は登降園ボードに記載して、全職員で共有しています

 登園時は保護者から子どもの状態や連絡事項とともに、子どもが保育園のことをどんな風に話しているかなども聞くことでより細やかなコミュニケーションがとれるよう心がけています。保護者からの連絡事項は登降園ボードに記載して、全職員が把握するよう努めています。朝の保護者対応は早番の職員が行いますが、混雑する時間帯は施設長、主任も対応するようにしています。今年度は新型コロナウイルスへの対策のため、検温後、玄関での受け入れ対応としています。0、1歳児もクラスまで自分の荷物を持って歩くなど、微笑ましい姿も見られています。

基本的な生活習慣は発達の状態に応じて対応し、保護者には各種お便りで伝えています

 基本的な生活習慣の大切さを保護者には、どろんこだより(園便り)や食育だより、保健便りなどで伝えています。朝8時半からリズム体操、歌、座禅、雑巾がけを行い、散歩、体験活動を行っています。食後の歯磨きは1歳児の1月から開始しています。5歳児クラスは10月より午睡時間をなくしていきますが、家庭との連携を図りながら、子どもの状態を見極め無理のないように進めています。そのほか、乳児では着脱などにおいても、どこを介助すれば子どもが「できた」という満足感を得られるのかを、特に見極めながら接するようにしています。

降園時は子どもの状況を保護者に伝え、安心感につながるよう努めています

 降園時には保護者に一日の様子が伝わるようにていねいな対応に努めています。乳児クラスはアプリの連絡帳を使って、子どもの様子を伝えていますが、口頭での伝達も大切にしています。担任から伝えられない場合もあるため、伝達内容は登降園ボードに記載して保護者に必ず伝達できるようにしています。今回の利用者調査では、こうした取り組みにおおむね満足している様子がうかがえますが、「何も言われないことが時々あります」との記述もあり、保育中の対応で、十分な会話ができないことも反省しながら、さらにていねいな対応に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
静と動のバランス、どろんこ遊びや畑仕事など自然の中での体験を大切にしています

 子どもが朝登園したらすぐに遊びはじめられるように、室内環境はコーナーの充実を図っています。当園は園庭がないため、室内に運動遊びスペースを設け、運動や球技ができるようにしています。0、1歳児室においても、子どもの発達状況をみながら、室内を静的遊びと動的遊びができるように工夫しています。どろんこ遊びは近隣のプレーパークで存分に楽しめるよう配慮しています。そのほか、近隣の畑で畑仕事の体験もしています。生き物の世話はジャービル(ねずみ)とうさぎを園内で飼い、子どもたちがえさやりなどを行っています。

3~5歳児はのびのび教室、体操、音楽、英語指導を行っています

 3~5歳児は各週1回、それぞれ30分ずつ「のびのび教室」「体操指導」「音楽指導」を行っています。のびのび教室では、鉛筆の持ち方、点と線、文字と数字など一斉学習ではなく、個人ごとのペースに合わせて進めています。体操指導は個々の発達段階に合わせて自分の体を守る力と基礎体力を養う支援を行い、マット運動や鉄棒、跳び箱、縄跳びの指導を行っています。音楽指導では、歌や合奏を楽しむことからスタートし、ハーモニカ鍵盤など楽器演奏の指導も行っています。日ごろから歌をたくさんうたい、楽しむことを大切にしています。

隣接する広い公園やプレーパークがあり、自然環境に恵まれています

 園では、自然の中での体験を通して、ものの性質や身近な事象、生命の尊さ、食材や食の循環に気づくことができるように「センス・オブ・ワンダー」を保育方針の一つに掲げ、天気の良い日は戸外遊びを楽しみ、近隣の公園に出かけています。隣接する広い公園では、草花や木々、せみやばったなど昆虫からも季節の移り変わりを体験している子どもたちです。畑には徒歩や園バスを利用して、作物の生長や収穫の喜びを体験しています。主に5歳児を対象に希望者には田植えや稲刈りを経験する機会も設けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを主体とし、次のステップとなる行事になるよう検討しながら取り組んでいます

 運動会、夏祭り(どろんこ祭り)、クリスマス会、生活発表会などの園行事では、日々の保育の中で子どもたちが興味をもっているものや挑戦しようとするもの、楽しんでいるものなどを取り入れ、子ども主体の内容になるよう配慮しています。クリスマス会では、おしゃれコーナーや占い館、巨大迷路などを楽しんだこともありました。生活発表会では、子どもたちがホットケーキを作って保護者にふるまう年もありました。今年度はコロナ禍のため、運動会は子どものみで園内で実施し、保護者には写真や動画で様子を伝えることを検討しています。

幼児クラスでは自ら一人ひとりの目標を決めて取り組んでいます

 日常の保育の中で、幼児クラスでは、一人ひとりの子どもが自ら目標を決めて活動に取り組むようにしています。また、一人ひとりの子どもに自信を持たせるような援助に努めています。自信をもった子どもは、自分の経験から自然に他児を援助する姿が見られています。また、5歳児はリレーの勝ち負けや、縄跳びへの挑戦を経験する中で悔しい思いや達成感を経験しています。そのほか、勝つための対策をグループで考え順番を決め、結束力を高めるなど、仲間とともに考え合うなかで、子どもたち一人ひとりが多くのことを学べるように支援しています。

行事には、保護者の有志で組織するどろんこサポーターズの協力を得ています

 年間行事計画は年度初めに保護者に配付しています。保護者に声をかけ、有志の方々にどろんこサポーターズとして、行事や畑仕事、夏祭り(どろんこ祭り)の運営に協力してもらっています。また、そのどろんこサポーターズが中心となり、全保護者に声をかけて、行事などへの協力者を募集し、そのつど都合の合う保護者が園に協力するという体制をとっています。特に、夏祭り(どろんこ祭り)は保護者主体の行事として開催され、例年ゲームや食事を楽しんでいますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため中止としました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢が合同で過ごす時間帯も、子どもたちが落ち着いて過ごせるように工夫しています

 園では、20時30分までの延長保育を行っています。現在は0、1歳児に延長保育の子どもはいないため、2歳児クラスで延長保育を行っています。2~5歳児の子どもたちは、通常18時までには合同で過ごす時間帯へと移行しますが、子どもたちが落ち着いて過ごせることを最優先に考え、その日の子どもの出席状況や子どもたちの状態によって判断するようにしています。動的遊びから、静的遊びへと移行していく時間の中で、夜の休息に向かい興奮状態にならないよう静かな遊びへと誘うように工夫しています。

延長時間も自分のクラスの遊びたいおもちゃで楽しめるよう配慮しています

 活動する部屋が変わっても、どの年齢の子どもも自分の好きな遊びを楽しめるように、各クラスから自分でおもちゃなどを持ち込めるようにしています。乳児もいっしょになるので、小さなおもちゃは遊ぶ場所や職員の座る場所などを考慮して安全に遊べるように配慮しています。机上遊びとしては、ブロックやパズル、ボードゲームやカードゲーム、お絵描き、粘土遊びなど子どもの遊びたいもので集中して遊べるように、環境にも配慮しながら子どもの気持ちに寄り添っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児クラスはバイキング形式で、食べられる量を自分で盛りつけています

 3~5歳児クラスはバイキング形式で、自分で食べられる量を自分で盛りつけるようにしています。2歳児も年度の後半は、バイキング形式の食事となります。大人(施設長、調理員、事務員、保育士、専門士)も子どもたちといっしょにテーブルについて、家庭のように同じ献立を食べるようにしています。友だちといっしょに会話をしながら食べたり、大人の隣りで見守られながら食べることで安心したり、座る場所も子どもが選べることを大事にして、楽しく落ち着いて食事をとれるよう配慮しています。今年度は職員が盛りつけて提供しています。

旬の国内産の安全な食材を使用し、日本人らしい食事を大切にしています

 意欲ある子どもをはぐくむために、食欲がわくことを感じる、おいしく楽しく食事をとる、旬を味わうなどを大切にしています。国内産の高品質な食材の使用、日本人らしい食事のほか、行事食や郷土料理、誕生会の食事などで子どもの食への関心を高めています。育てた畑の野菜を自分たちで調理して食べることも行っています。月2回サイクルの献立で、最初の喫食状況によって、食材の切り方、味付けなど工夫できることを園の栄養士が検討し、次回の提供に生かしています。また、その結果を法人本部に報告して次月の献立に生かすようにしています。

年間を通して畑での栽培、収穫、調理保育を行っています

 農業計画を作成し、年間を通して畑に野菜を植え、生長や収穫を楽しみ、調理して給食で食べています。4月には、二十日大根の種まきを行い、いちごの苗を植えています。きゅうり、さつま芋、大根、ゴーヤ、にんじん、ねぎなど、幼児クラスが中心となって畑で野菜を育てています。休みの日は乳児クラスの職員が水やりや草取りをするなど、職員間の連携も図って栽培しています。収穫量が多いときには家庭に持ち帰って話題にできるようにしています。そのほか、梅干し作りでは、へた取り、塩漬け、干す作業など一連の流れを子どもたちは体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日ごろから手洗い、うがいを励行し健康に過ごせるように留意しています

 子どもたちが健康に過ごせるように、日ごろから手洗い、うがいを励行し、食後の歯磨きは1歳児の1月から行うようにしています。手洗いは「手洗い歌」で指導し、洗面所には手洗い表を掲示し、ていねいに洗うように促しています。感染症については、そのつど子どもたちにも伝えて、意識を持つように話しています。散歩に出かける際は、道路の歩き方などを伝えるとともに、子ども自身が気づくような声かけに留意しています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、保育室の換気や朝、昼の一日2回の消毒を徹底しています。

与薬の流れを保護者に伝え、薬の受渡、返却は手渡しを原則としています

 園では与薬の流れを入園のしおりで保護者にあらかじめ伝えています。与薬依頼票、薬剤情報提供書とともに1回分の薬を手渡しで受け取り、園内では「与薬ポケット」に入れて、見やすい場所に掲示し、与薬忘れがないよう管理しています。薬の返却と与薬報告を忘れないよう、対象となる子どもの持ち物にしるしをつけて、お迎え時はそのしるしと引き換えに保護者に与薬依頼票と薬を返却し、与薬報告をしています。そのほか、食物アレルギーのある子どもの緊急時抗アレルギー剤は医師の指示書を提出してもらって預かっています。

毎月保健便りを発行し、子どもの健康について保護者に情報提供しています

 毎月発行している保健便りで、季節ごとに発生しやすい病気や予防の情報を保護者に提供しています。6月の保健便りでは、食中毒の予防のポイント、乳児の水分補給のコツについて伝えています。8月には、「新型コロナウイルスで増えたスマホ時間、子どもの目をどう守る?」と情報提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保健便りで情報提供しています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、午睡時には5歳児まで呼吸や顔の向きを確認し、さらに0、1歳児は5分ごとに確認を行い午睡時生存確認表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の延長、夕食の提供も時間内であれば受託しています

 保育時間や家庭状況については入園時に聞き取って、状況において園のできる対応を家庭と連携をとりながら行っています。朝、夕の登降園時には、子どもの状況を伝え合う中で、保護者との信頼関係作りに努めています。名札の着用や写真の活用などには、個人情報承諾書に基づき配慮しています。急な家庭の事情や就労の都合、交通事情などによる保育時間の変更には柔軟に対応しています。当日の急な保育時間の変更により夕食が必要になった場合には、16時までに電話などでの連絡があれば、対応するようにしています。

保護者懇談会やどろんこ祭り、親子レクリエーションなどで交流を深めています

 保護者懇談会では保護者同士が子育てについて情報を交換したり、話し合ったりする場を設けるように配慮しています。夏祭り(どろんこ祭り)は保護者主催で行われ、保護者同士が連絡を取り合い、協力することで交流を深めています。そのほか、5歳児は親子レクリエーションでバーベキューや集団遊びなどを行う機会があり、交流しています。今年度はコロナ禍のため保護者会と夏祭りが中止となりました。さらに、親子でのレクリエーションも中止とし、子どものみでお楽しみ会で、ピザ作りや段ボールに穴を空けた自作プラネタリウム鑑賞を行いました。

年2回個別の保護者面談を行い、保護者との共育てに努めています

 日々の保育の状況が保護者に伝わるように、ていねいな対応に努めています。0~5歳児まで、希望者に年間を通して保育参加を行っていますが、今年度はコロナ禍のため7月よりの実施としました。アプリの連絡帳には毎日写真を掲載して、保育の様子が伝わるよう配慮しています。年2回の個別の保護者面談は、子育ての共有化を図り、子どもの良いところと課題を家庭と園でどう援助するかともに考える機会としています。面談は複数の職員で行い、状況により、クラス担任のほか、別のクラスの担任や主任、施設長がいっしょに行うようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お店や公園、そのほか近隣のさまざまな施設で出会う園外の人と交流する機会があります

 法人の基本方針として、地域交流を大切にしています。クッキング時には近隣の店舗に買い物に行き、お金を払う、おつりをもらうなどの体験をしています。公園の事務所に行って「すすきはどこに生えていますか?」「ひいらぎの木はどこにありますか?」など、直接園外の大人に質問して探す体験もしています。消防署や児童館、図書館に行くほか、近隣の広い公園でどろんこ遊びや木登りをしています。また、大学の授業の一環として学生の考えたフープくぐりや球拾いゲームなど、運動遊びを通して大学生と触れ合う機会もあります。

夏祭りへ地域の方を招待するほか、近隣の園や高齢者施設と交流しています

 今年度は夏祭りも中止とし、高齢者施設にも訪問していませんが、例年、年4、5回近隣の高齢者施設に5歳児が訪問して、高齢者といっしょに折り紙やボール遊びをしたり、歌をうたったり、縄跳びを披露するなど、交流を楽しんでいます。近隣の保育園3園との交流もあり、ドッジボール大会を行ったり、園庭を貸してもらったりしていましたが、今年度はコロナ禍のため中止としています。子育て家庭へ支援として、園施設と子育て支援室の利用は今年度は7月より再開しましたが、イベントなどは引き続き感染拡大防止のため、中止としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育活動中の映像の掲載や名札の扱いなどについて同意の確認をしています

 個人情報の取り扱いについては、同意確認をしています。例えば、子どもの写真や動画などは、各家庭の考え方を優先して保護者の同意なく利用することはありません。保育活動の様子を撮影した画像、動画などをおたよりやホームページなどに掲載したり、アプリで配信したりする場合は、事前にその可否を確認しています。また、保険証のコピーなど、緊急時に医療機関へ掲示することについての可否の確認や、名札を園外活動時に見えないようにする配慮についても、確認書類を保護者に提出してもらっています。

5歳児を対象に性教育指導を行い、命の大切さについて伝えています

 子どもの羞恥心に配慮して、お漏らしやおねしょなどは他児から見えない場所で着替えるようにしています。乳児室のおむつ替えの場所にはパーテーションを設置し、他から見えないように配慮しています。毎年5歳児を対象に性教育指導を行っています。行うにあたり保護者の意向を確認し、保護者の意向に沿って対応しています。指導は2日間で行い、人体パズルの男の子と女の子を用いて、体の不思議と大切さを伝えています。また、性教育の絵本から大きくなった喜び、命の誕生を伝え、胎児の人形に触れ、小ささ、重さを体感させています。

職員は「児童、保護者の人権に関するチェックリスト」により見直す機会を設けています

 「児童、保護者の人権に関するチェックリスト」により、年2回、職員一人ひとりが見直す機会を設けています。子ども一人ひとりを一人の人間として対応し、性別の差別、身体の差別、呼び捨てにしないなど、基本的なことは職員間でも注意しあいながら子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重する保育を行っています。チェックリストでは、子どもが生活の場である園内で心地よく、自発的に活動できる環境の整備についてや、子ども一人ひとりへの理解を深め受容しようと努めるなど、子どもへの対応について細かくチェックしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は「保育品質マニュアル」「保育運営マニュアル」に沿って行動しています

 「保育品質マニュアル」は共通した対応ができるように全職員にを配付し、不明な部分は誰でもすぐに調べて行動できるようにしています。運営マニュアルは衛生管理や感染症、危機管理、虐待、苦情対応、保健、食育など項目ごとに必要なマニュアルが作成されています。感染症対応では、看護師が中心になり、嘔吐処理やオムツ交換の仕方などロールプレイングを行い、実際に手順を確認してすぐに活用できるようにしています。年度初めにはマニュアルの読み合わせを行い、本部より定期的に内部監査も行われています。

外部研修や毎月園内研修を行い、学び合い、保育の質の向上に努めています

 全ての職員が一定の水準で業務に対応できるよう、入社時には入社時研修を行っています。また、職員が知識や技術を学べるよう毎年研修計画をたて園内研修を行い、法人研修や外部研修も職員の希望で受講できる機会も設けています。研修後は、研修で得た知識や成果を職員全体で周知するなど、職員が一定レベルの知識や技術を学べるように努めています。園内研修では、子どもの姿と保育者のかかわり、非認知能力を大切にするために、エピソードの取り方、子どもの見方の変化についてなど、みんなの意見をだし合い討議を深めています。

利用者アンケートの結果から、保護者の意見を検討しサービス提供に反映しています

 第三者評価の利用者調査のほかに、法人独自の利用者アンケートや行事後のアンケートなどから、保護者に意見、感想を寄せてもらっています。意見の中で是正すべき事柄は本部が検討し、反映するようにしています。園では、運動会後のアンケートにより、場所が近隣の大学で行うためわかりにくかったという意見により、次回からは職員が立ち、案内板も設置するようにしました。生活発表会では、見えにくかったとの意見により、演目ごとに保護者の入れ替えを行うなど、検討し、可能なことは対応するようにしています。