東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 深大寺東町ちとせ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事業者の理念 ~Home~第二の家庭としてすべての人にとって温かな施設として地域にかかわる 2)保育所保育指針に基づく、ピアジェの構成論を軸とした保育実践 3)温かい雰囲気の園内で子どもたちが伸び伸びとくつろいで過ごせる家庭的な保育園運営 4)人間性の土台作りの大切な時期である乳幼児期において自分らしく生き生きと自律的に生活できるよう、 自分で考え行動することを目指す子どもの姿として、日々のかかわりを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人理念、保育方針に従い、実践ができること。  組織に属している認知と、各々の立場に基づいて職務の遂 報告・連絡・相談の徹底。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

温かな眼差しで子どもを見つめ、否定文や厳しい声かけをしない、優しい心で子どもに接すること。 ちとせ交友会の一員として誇りをもって働くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが園生活の中で見せた自然な表情をドキュメンテーションの手法により記録し、保育の見える化を推進しています

保育者との良好な関係を築くうえで、保育の見える化を推し進めることが効果的です。登降園時のコミュニケーションを通じて、また連絡帳を用いて情報の共有を図ることに加え、本園ではドキュメンテーションの手法を取り入れた活動報告を掲示しています。掲示物は大判の用紙を使って作成し写真をふんだんに盛り込み、子ども一人ひとりの表情を丁寧に紹介しています。園児たちが生き生きと活動している様子を伝える事で保護者に安心してもらえる効果を意図しており、子ども一人ひとりに寄り添う保育理念を具体化する取り組みとなっています。
2 子ども主体の保育を念頭にした設計の施設で、日々運営に取り組んでいます

外観上では2階建てに見える戸建ての園舎は、各クラス1階にレイアウトされており、天井が高く外光を十分取り入れ明るい園内となっています。また、中庭で運動会ができ、系列他園への貸し出しも行っています。なお、中庭を取り囲む回廊で雨天の運動も可能です。そのほか、園内には菜園もあり、芋を育て、掘って、給食で食べる食育も実践できます。このような環境の中で、園は「一人ひとりの子どもの主体的な動きをいかに大切にできるか」を意識して保育に取り組んでいます。
3 食事は全園児がなるべく同じものが食べられるよう全ての食事に3大アレルゲン(牛乳、鶏卵、小麦)を使用せず提供しています

食事は自園調理で、旬の食材を取り入れながら栄養バランスに配慮して提供しています。なお、食事の際は、一斉に食べるのではなく、テーブルごとの少人数でスムーズに食べられるよう工夫しており、職員も同じ給食を一緒に食べながら、食事のマナーなどを伝えています。また、食物アレルギーのある子でもできるだけ同じものを食べられるように、全ての献立で、牛乳、鶏卵、小麦の入っていない料理を提供するなど、全園児が食を楽しめる環境を整備しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に保育内容を理解して頂く取り組みの強化を目指しています

本園は、ピアジェの構成論を踏まえた保育を実施しています。子どもへの働きかけ、子どもを見守る目にその理論の裏付けがあり、保護者にもその意味をご理解いただきたいと園は願っています。現場を直接見ていただくことが難しいので伝え方の工夫を検討しています。現状では、日常の報告や園だよりで子の姿と目指す保育を伝えます。今後は、単に行事が面白かった、ではなく、遊ぶ姿からこんな自立の芽が育まれていることが見て取れましたという伝え方の工夫を心がけたいと考えています。
2 多くの機関や職員以外の人との関わりにより、園児の生活の幅を広げることが期待されます

園児が職員以外の人と交流できる機会として、お散歩の際の地域の方への挨拶や、ボランティアや中学生の職業体験を受け入れています。また、地域支援事業「みんなの広場」で地域の方を招いての講習会も行っています。一方で、近隣に公共施設が少なく、交流のある施設は老人福祉施設のみとなっており、今後多くの機関と連携していきたいと園は考えています。より多くの機関と関わることで、より園児の生活の幅を広げる活動が期待されます。
3 持ち帰りの仕事や残業が完全に解消されていない点を課題と捉え、人数配置や業務の見直しを行いたいと考えています

園は、職員のチームワーク向上の取り組みとしてプロジェクトを結成し、風通しのいい職場づくりに取り組んでいます。また、就業環境改善を図り、有給休暇を取得しやすくしており、有休消化率は80%を超えています。そのほか、行事担当や役割分担は、職員の自主的な意見を取り入れ意欲を引き出しています。一方で、園としては持ち帰りの仕事や残業が完全に解消されていない点を課題と捉え、人数配置や業務の見直しを行いたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 他に負けない、しっかりした保育理論を園全体で実践しています

「家庭的なぬくもりの中で一人ひとりの子どもの発達に応じた保育を行い、自律的な子どもを育てる」という保育方針を掲げています。また、ピアジェの構成論を保育の基盤としており、カードゲーム、ビッグブックなどをカリキュラムに加えています。なお、進めるにあたって、年齢別にどのような発達段階にあるのか、それに応じて保育をどうするのか法人全体で統括園長を中心に研究し研修を行い、園長が職員に説明し皆で実践しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員が自主的に考え行動できる職場環境の整備に取り組んでいます

職員が働きやすい職場環境の整備に向けて、行事担当や役割分担は、職員の自主的な意見を取り入れ意欲を引き出しています。併せて、日々の運営では、クラス内の5分間ミーティングや、乳児、幼児会議など、クラスを超えて保育の振り返り等の話し合いの時間をとれるように、午睡中、担任以外の非常勤職員がフォローに入る仕組みを作っています。また、限られた時間の中で、「できない」思考から「どのようにしたら可能か」模索する思考へ意識変革を試みています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ ビックブックを130冊以上設置し、園児の表現力を養っています

園児が様々な表現に触れる機会として、リズム遊びやリトミック、英語などのプログラムのほか、ビックブック(大きい絵本)を130冊以上整備し、読み聞かせを行っています。読み聞かせ後は、フォローアップ活動として劇ごっこや製作、実験に繋げています。なお、ビックブックは玄関エントランスに設置しており、気軽に利用することができます。そのほか、「幼児期に育ってほしい10の姿」(自然との関わり・生命の尊重、豊かな感性と表現など)を目指し、様々な生活の場面で意識しながら伝えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:81世帯(在園児99名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 64.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」42.3%、「満足」48.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」が1.9%、「不満」が1.9%「大変不満」が0.0%、無回答が5.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問10「 職員の接遇・態度は適切か」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が94.2%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が19.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.4%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、献立のレパートリーに関する声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.7%を占め、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が9.6%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。自由記述では、コロナ禍の制約に触れつつ多様な声が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55.8%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が32.7%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.5%を占め、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が7.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が3.8%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.2%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が17.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 14人  いいえ 20人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の19.2%を占め、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が38.5%、「無回答・非該当」が15.4%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を職員、保護者に周知し理解を深めています

園の理念、「~(保育園に)かかわる すべての人にとって 心安らぐ場所 Home でありたい。」保育方針「~ひとりひとりの子どもの発達に応じた保育を行い、自律的な子どもを育てる。」は保育全体の計画に記載し、園内の掲示などで職員に周知しています。併せて、理念などが掲載されたカルチャーブックを作成しており、保護者や職員に配布しています。そのほか、利用者には、園のしおり・園だより・クラスだよりでも定期的に伝え理解を深めています。

経営層はその責任において理念を実現すべくリーダーシップを発揮しています

法人理事長は、研修「園長セッション」やオンラインシステムによる全国研修の冒頭で、職員に直接、法人の理念や方針を伝えています。また、エリアマネージャーが園を訪問して職員に法人の理念、方針を伝えています。なお、園長は、園長会や代表者会の参加を通して、園長の責務を改めて認識し、職員会議などで責任者としての責務と役割を説明するととおに、園の理念、方針を職員に伝えています。

意思決定の権限は案件の内容により、保育園または法人本部に分かれています

職層別の決裁権限の範囲は「決裁権限マニュアル」に記載されています。園で決定できる案件は、園長主任の会議で決定しており、大規模な改修工事、予算額100万円以上の物品購入案件は法人理事会で決定する仕組みとなっています。なお、1件10万円を超える物品の購入などは本部に稟議を回しています。今年度実施した、部屋の仕切りが一部なかった部屋同士の空気の対流を防ぐための壁の工事、インフルエンザなどの感染症対策のための空気清浄機の購入は本部決裁でした。決定事項については、園長が職員会議で決定の経緯とともに伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園をとりまく保護者、職員の意向、地域の福祉ニーズはアンケートなどで把握しています

保護者・利用者・地域ニーズの把握に努め、園運営に反映させるよう努めています。保護者の意向は年3回のアンケートやご意見箱により把握しています。また、職員の意向や提案については、自己評価シート、年2回の職員面談で把握しています。そのほか、地域の福祉の状況は民間保育所施設長会、園長会、地域懇談会、情報交換会で情報収集しています。対応すべき課題は園長、主任で情報を分析、抽出し、園だけでは対応できないものは法人本部に提起し、本部が対応策を検討します。

法人本部で中・長期計画を策定し、園は具体的な単年度事業計画を策定し実行しています

理念、方針を実現するために、法人は理事会決定のもと5年程度のスパンの長期計画「保育全体の計画」を策定しています。この長期計画は、進捗を踏まえて2年くらいで間隔でローリングを行い、見直しを図っています。また、全体計画を踏まえた単年度計画「年間保育計画」を策定し、3月のエリア会議全体職員研修で職員に周知しています。なお、予算編成の責任者は園長となっており、年度系っ飼うと連動性をもって作成しています。

年間計画を着実に実行するため、法人本部、園が連携して進捗管理しています

計画を実行するための役割分担は、役割分担表に明示し、園長がリーダーシップをとり園全体で実行しています。なお、活動の目標は年間保育計画に記載しており、支出や人件費については数値目標を計上するとともに、進捗管理は収支に関しては四半期ごとに、行事については週単位で随時チェックしています。計画の見直しが必要となる場合は、月案、週案、日案に反映し見直しています。そのほか、個々の職員の、計画遂行の役割の達成度合いを判定する場は、職員面談で確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、職員として守るべき法令、倫理は定期的に全職員に周知しています

社会人として、職員として守るべき法令・規範・倫理は運営規定や就業規則などに明示しており、年度末のエリア会議と年度初めの職員会議で園長から職員に周知しています。また、行動規範を記載してあるステートメントブックを全職員に配布し、常に行動規範を意識するように取り組んでいます。さらに、人権擁護については、毎年アンケートを実施し自己を振り返るようにしています。なお、個々の職員の振り返りは個別の面談で確認し、必要に応じて指導しています。

苦情解決制度、職員の自己評価など園児、保護者の権利擁護の仕組みを整えています

保護者には、苦情解決制度を気兼ねなく利用できることを伝え、園の玄関内にも掲示しています。ご意見箱も活用しており、保護者の意向を把握した場合は、園長・主任・リーダーを中心に対応を検討してます。また、日ごろの保育の中で、子どもの気持ちを傷つける言動や行動がなかったか確認するため、園内研修で相互チェックを行うとともに、声掛け研修に職員を参加させています。そのほか、虐待の疑いのある園児を発見したときは、虐待防止マニュアルに基づき、調布市子ども家庭支援センターに通報し連携して対応しています。

園の活動は地域に情報発信し公開するとともに地域貢献活動も実施しています

園の活動状況は、市のホームページに掲載し、情報プリントに行事を載せています。また、園内掲示板に貼り出すとともに、園見学を受け入れるときにも園の活動内容を伝えています。なお、ボランティアや保育体験の受け入れについても随時対応しています。また、地域貢献活動として、毎月10組定員で「みんなの広場事業」を実施し、参加した子どもと園児たちとの保育交流を行っています。そのほか、地域の行事にも参加しており、地域のネットワークとしては、民間施設長会、社会福祉協議会に所属するなど、地域に根差した運営に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園を取り巻くリスクに対応する備えを本部、園が連携して整えています

園長や主任中心に、園のリスクを洗い出し対策の優先順位付けを行っています。リスクへの主な対策としては、緊急対応マニュアルほか各種マニュアルを整備していますが、これらのマニュアルはリスクの優先順位に応じて、随時見直し・改善・改廃を図っています。なお、法人としても全園の安全安心の管理を理事会で検討しており、リスクへの対応や事業継続計画については、職員や保護者に説明しています。

事業継続計画(BCP)を策定し、事故等の再発防止の仕組みも構築しています

大規模な災害に備え、大地震や感染症を想定した事業継続計画(BCP)を法人で策定しています。大規模災害が発生した際、対策本部長は園長があたり、系列近隣各園は東日本本部が統括する体制となっています。また、日ごろの予防・再発防止対策として、ヒヤリハットや事故報告書を活用しています。事故・感染症などが発生した場合は、事故報告書に記録し、発生要因を園長、主任で分析し再発防止策を検討しています。なお、ヒヤリハット報告書は、園のほか法人でも全園分を分析し、傾向値をとり再発防止策を検討しています。

園が保有する文書、データはルールに則り保管、活用しています

個人情報は、利用目的、開示請求への対応など個人情報保護マニュアルに則り適切に管理しています。情報の収集、保管は文書管理の規定により、保存年限を定めています。なお、文書は項目ごとにファイルし保管しており、職員は必要なときに閲覧できます。また、システムに保存されたデータは、IDとパスワードでアクセス権限を定めています。そのほか、保護者には説明会で周知し、重要事項説明書に記載した内容の同意書により双方確認しています。併せて、戦時の画像の撮影や、園だよりへの掲載についても承諾を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が求める人材像を基準に人材確保に取り組んでいます

「法人理念、保育方針に従い、実践ができること」「組織に属している認知ができることと、各々の立場に基づいて職務の遂行ができること」「報告・連絡・相談の徹底」を採用時の重点要素として、本部が採用活動を行っています。なお、職員からの紹介による採用も実績をあげています。人事配置については、園からの要望に基づいて本部が決定しています。そのほか、キャリアパス制度を整備し、キャリアパスに基づいて各職員の育成計画を作成し、研修計画を決定しています。

法人、園の求める人材を育成するため研修へ参加させるなど様々な取り組みをしています

法人統括園長が企画した研修計画に基づいて研修を実施するとともに、WEB研修を導入し受講しやすい環境を作っています。特に、WEB研修では、全国の同僚保育士との情報交換することが容易となり、有効な交流の場となっています。なお、職員が希望した研修の研修費、交通費は法人が負担しています。そのほか、個人別の育成計画は、「人事考課の進め方」という手順書により、年2回実施する目標管理シートによる面談で振り返っています。指導を担当する職員には、日ごろの取り組みで折にふれ良い指導ができるよう支援しています。

職員の意欲向上図り、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

主任や園長のリーダー層は、職員に対し気兼ねなく相談するよう職員会議で促すとともに、行事担当や役割分担は、職員の自主的な意見を取り入れることで意欲を引き出すよう配慮しています。また、就業環境改善を図り、有給休暇を取得しやすくしており、有休消化率は80%を超えています。そのほか、業務改善の気付きは、ヒヤリハット報告書を毎週提出することとし、研修レポートと合わせて園内閲覧し互いに共有できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、量の拡充だけではなく質の向上も重要課題と捉えています。保育所保育指針を基盤とし、法人の保育理念、保育方針に基づき保育をするうえで、教育的要素を高めていくこと、日々の保育の振り返りなどにより実践力を高めることの必要性を感じ、保育の質向上を目指し、研修の充実や公開保育の実施に取り組んでいます。日々の運営では、クラス内の5分間ミーティングや、乳児、幼児会議など、クラスを超えて保育の振り返り等の話し合いの時間をとれるように、午睡中、担任以外の非常勤職員がフォローに入る仕組みを作りました。また、限られた時間の中で、「できない」思考から「どのようにしたら可能か」模索する思考へ意識変革を試みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公開保育を通して、見学者から客観的な意見を得ることで、自らの保育に新たな気付きが生まれ、実践力の向上につながりました。また、非常勤職員を午睡の見守りに充てたことにより、保育士同士で保育について集中して話し合う時間を持てました。こうした環境により、振り返りの大切さを改めて認識し意識が高まり、保育について語る時間が増えました。これらの取り組みのより、「ネガティブな思考」から、他クラスでの実践例を参考にすることで「ポジティブな思考」に行動変容が見られたと園は成果を感じています。今回の取り組みでは、園全体の実践力、意識の向上につながりましたが、個人差があり、継続実施による更なる向上が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念や方針を実践する中で、「保護者にその内容や目的をどのようにしたら効果的に伝えることができるか」が課題であると認識しています。保護者に保育の様子を伝えるため、毎月の園だよりで振り返りや目的、意図を伝えるよう取り組みました。また、日々の活動の様子を伝える玄関のホワイトボードには、可能な限り写真で補足するなど、伝わりやすい工夫を凝らしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みについては、新しい手法を取り入れてないため、大きな変化、効果があったかは不明ですが、降園時に保護者がホワイトボードの前で滞留される様子が増えました。また、お迎え時刻に本人もお迎えがある子育て中の担任の声が聴けない、という保護者の声があったため、ホワイトボードで説明を掲示するなど工夫も追加して行っています。園では今後に向けて、大きな行事のドキュメンテーションを園全体で作成し、エントランスに掲示する、各クラスのホワイトボードのより効果的な使い方を検討する、ペーパーによる掲示をした後、日々の記録としてファイリングし閲覧に供する、など、様々な取り組みを進めていく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や市のホームページ及び「私立保育園案内」などで広く園の情報を発信しています

園のホームページでは、園の概要、園の方針、一日の流れ、年間行事、法人の基本理念「Home-ここに集いここに育み、そしてここからはばたく、ちとせ交友会はかかわるすべての人にとって心安らぐ場所Homeでありたい」を掲載しています。また、市のホームページにも、定員や開所時間などの基本的な情報のほか、入園申し込みに関する情報が記載されています。そのほか、市の窓口で配布している「私立保育園案内」でも園の情報を入手することができます。

園独自のパンフレットを作成し、分かりやすく園の情報を伝えています

法人のホームページには概要と系列園共通の基本理念、園の方針、保育時間、一日の流れ、年間行事予定を記載するとともに、全国の姉妹園の情報を発信しています。また、園で作成しているパンフレットには、基本理念、法人と園の概要、園の特徴、デイリープログラム(0~2歳児、3~5歳児)、所在地、アクセス方法などを掲載しています。さらに、今年度より新たに写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービスを開始しています。これらの活用により幅広く園の情報を発信する予定です。

見学者には主に園長や主任が対応し、園の特徴について丁寧に説明しています

見学への問い合わせや希望があった場合には、できる限り希望に沿って日時を調整して随時受け入れを行っています。主な対応は園長や主任が行ない、三つ折りパンフレットに沿い園を案内しながら説明しています。見学の際は、法人の基本理念や保育方針のほか、「中庭と園庭、畑が園内にある」や「ビックブックの活用に取り組んでいる」といった園の特徴について丁寧に説明し、見学者の理解を深めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項に沿って説明し個別面談で保護者の育児観などを把握しています

入園が決まった家庭には、各世帯に電話連絡し入園説明会の日程を案内しています。入園説明会では全体説明(重要事項説明書に沿って、園の概要と基本理念、基本的なルール、給食、健康管理、与薬、送迎時の注意、持ち物や服装などを説明)と、個人面談を実施しています。個人面談の際には、保護者の育児観や希望・要望などを聞き、生活時間や呼び方など可能な限り対応できるよう努めています。なお、面接で聞き取った内容については、一覧表にまとめ職員間で共有しています。また、説明に対する同意は書面に署名捺印を得ています。

園児や保護者の不安やストレス軽減のため慣らし保育を設定しています

園児や保護者の不安を軽減し、円滑に園生活に慣れることができるよう、入園当初は2週間程度の慣らし保育期間を設定しています。慣らし保育は、面談で把握した入園前の子どもの状況や保護者の就労状況に配慮しながら、個々の事情に合わせて実施しますが、食事や睡眠がとれることを基本とし、保護者へも協力を依頼しています。なお、慣らし保育の期間は、ミルクの摂取量など細かい状況を保護者と共有しながら進めています。

転園や卒園や卒園後も継続した支援に努めています

転園や卒園などの際には園児や保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なっています。また、転園する園児については、必要に応じて保育所保育要録を送付して成育歴を伝えるなどの連携に努めています。また、就学先の小学校には、保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シートを提出しています。当園は、卒園児の兄弟が多く在籍しており、卒園児が弟や妹を迎えに来る姿も見られています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の基本理念に沿った年齢ごとの保育目標を反映した計画を作成しています

年間指導計画や月間指導計画は、園独自の保育課程を踏まえて養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成しています。また、法人の基本理念をもとに年齢ごとの保育目標を策定し、目標を反映した計画の立案をしています。なお、作成にあたっては、法人サーバーを使用し、保育過程との連動性や各領域のバランスを目視しながら行っています。そのほか、日々の子どもの様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。

子どもの発達や成長の目安などは、面談や懇談会で伝えています

作成された一人ひとりの計画(個別計画は0~2歳児と支援を要する子ども)は、子どもの状況に合わせたより良い支援を考慮しながら実施しています。特に家庭と連携が必要な課題については、保護者と面談し連携が取れるよう配慮しています。また、クラスの年間の保育の目安や子どもの発達の特徴については、年度当初の懇談会で説明しています。なお、個々の成長の目安については、個人面談や日々の連絡帳の交換、送迎時の会話などにより伝えています。計画は年度末のほか、月末、週末などに見直しと反省を実施し、次週・次月に反映しています。

各種会議の開催や朝礼で情報共有を図っています

職員間で情報共有する手段として、毎月のクラス会議、幼児会議、給食会議と週1回のリーダー会議などの各種会議のほか、日々の朝礼や申し送りノートがあります。また、指導計画の共有や振り返りについては、主にクラス会議内で計画や反省を行っています。会議内容は議事録で回覧するほか、各クラスに申し送りノートを設置し、担任間で情報を共有できるように工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
中庭や畑がある平屋の園内で、園児たちの主体的な活動を支援しています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時に確認した家庭での様子と、日々の保護者との会話や登降園記録、連絡帳、個人面談などから全体的な姿を把握しています。なお、本園の環境として、自然豊かな立地に建てられた平屋の園内には、広いエントランスや園庭、中庭、畑などがあり、園内で十分に体を動かせる環境があります。また、園児が自分で玩具を出し入れしたりできるよう保育室の環境設定にも配慮されたつくりになっています。このような環境で園児の主体的な活動を支援しています。

行事や戸外活動のほか、日常の保育の中で異年齢交流を図っています

園では、朝夕の合同保育のほか、戸外活動や行事で異年齢交流を図っています。また、日常の保育の中でも、着替えのお手伝いや寝かしつけなど、大きなクラスの子が小さいクラスの子のお手伝いをする取り組みを行っています。このような取り組みにより、上の子への憧れの気持ちや、下の子への思いやりの気持ちが醸成されています。そのほか、異文化に触れられる機会として、2歳以上のクラスで外国籍の講師による英語教室を月2回実施しており、英語の歌を歌ったり、外国のイベント(ハロウィンなど)を映像で紹介する取り組みを行っています。

必要に応じて発達支援センターなどの専門機関と連携しながら支援を行っています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、「お友達とのかかわり方」を教えるいい機会と捉え、どうしたら喧嘩にならないか、どう仲直りしたら良いのかなど、毎回丁寧に伝えるようにしています。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個人指導計画を作成するとともに、発達支援センターの巡回指導を受けながら支援しています。そのほか、小学校就学への取り組みとして、幼保小連絡会に参加し、校長先生と情報交換を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳や会話を通して、家庭や園での様子を互いに確認しています

登園時には登降園管理システムや連絡帳、保護者との会話などで園児の機嫌や食事量、便、睡眠時間など、家庭での様子を一人ひとり確認しています。なお、把握した園児の様子は、朝礼や申し送りノートにより職員間で共有しています。また、降園時には口頭や連絡帳で具体的に園児の様子などを伝えています。そのほか、行事や日常の保育に取り組んでいる様子は、保育ドキュメンテーションを作成し、園内に掲示することで保護者に分かりやすく伝えています。

基本的な生活習慣は遊びの中に取り入れ、園児の意欲を高めながら指導しています

基本的な生活習慣については、懇談会や連絡帳、クラスだよりなどで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるよう配慮しています。また、遊びの中で楽しく生活習慣を身に付けられるよう、手作りの玩具を使ったり歌を歌いながら指導するなど工夫しながら伝えています。そのほかの取り組みとしては、手作りのおにぎりの玩具の海苔を付けたりはがしたりする遊びや、スプーンで物をすくって入れ替える遊びなどを行って指先を鍛えています。こうした工夫により、園児たちは楽しみながら生活習慣を身に着けています。

午睡は落ち着いた環境を整備し、個々の体調に合わせて時間を調整しています

午睡(休息)は、基本的な時間と長さは決まっていますが、園児の年齢や体調、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから入眠時間や長さを調整しています。早く目覚めてしまった子は別室で過ごしたり、なかなか目覚められない子は、しばらく寝かせたり午前睡をとるなど工夫しながら対応しています。また、小学校就学に向けて、5歳児の午睡は11月から徐々に減らしていき、年明けにはなくせるような計画で進めています。なお、午睡中は全クラスで音楽を流し落ち着けるような環境を整備しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性、自発性があり、自分で考え行動する子を目指す姿として保育を行っています

当園は、自主性、自発性があり、自分で考え行動する子を「目指す子どもの姿」として保育を実践しています。保育計画は、保育過程、年間計画、月間計画、週日案と連動性を持たせ、一貫のある保育に努めています。具体的な保育内容としては、職員が指示するのではなく、園児の興味に沿った遊びができるよう、玩具の環境設定などを工夫しています。また、職員は、園児のやりたい気持ちを尊重して自分で遊ぶ環境を作る支援をしながら、集団活動のなかで、みんなでルールを守って遊ぶことでより楽しく遊べることを伝えています。

ビックブック(大きい絵本)を130冊以上整備し、フォローアップ活動に繋げています

園児が様々な表現に触れる機会として、リズム遊びやリトミック、英語などを行っています。特に注力している取り組みとして、130冊以上設置しているビックブック(大きい絵本)による読み聞かせがあります。なお、読み聞かせ後は、フォローアップ活動として劇ごっこや製作、実験に繋げています。そのほか、「幼児期に育ってほしい10の姿」(自然との関わり・生命の尊重、豊かな感性と表現など)を目指し、様々な生活の場面で意識しながら伝えています。

畑活動を通して様々な動植物に触れ合い季節の移り変わりを感じています

戸外活動として、週1~2回散歩へ出かけ、近隣の植物広場や神社に訪問しています。なお、散歩の際は、都度交通ルール・マナーを指導して、自己の危機管理意識の芽生えも育んでいます。また、当園には畑があるため、ほぼ毎日畑活動を行って土に触れています。畑では、季節に応じて、朝顔、ピーマン、トマト、大根、株、イチゴ、きゅうり、茄子などの植物を栽培しており、園児は毎日水やりを行っています。畑では多くの生き物にも出会うことができ、捕まえたヤモリやカタツムリなどはそのまま飼育しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や季節を感じられる行事のほか、成長を感じられる行事などを実施しています

日本の伝統や季節を感じ取れるような、クリスマス、餅つき、節分、ひな祭りのほか、成長を感じ取れるような運動会、生活発表会など様々な行事を実施しています。なお、行事の前には、園児と一緒に製作物を作ったり、行事の歌を歌うなど、園児の興味や関心が高まる工夫も行っています。また、当園の特徴的な取り組みとして、夏祭りなどの行事は、保護者の負担を考え職員が主体となって実施しています。職員がテーマを決めて、団扇作成コーナー、お面作成コーナー、手作りゲームコーナーなどを作り、保護者や園児を招待しています。

保護者参加の行事は参加しやすいよう配慮するとともにアンケート調査を実施しています

行事は年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事に見通しをもって参加の予定を立てられるようにしています。保護者が参加できる行事は夏祭り、発表会、運動会、自由保育日などで、連絡帳の活用や園だより、クラスだよりを配布し、行事の日程や内容を案内しています。また、行事が終わったあとは、ドキュメンテーションを作成して園内に掲示するとともに、行事で使用した製作物をしばらく展示しています。なお、保護者が参加した行事ではアンケート調査を実施して意見や感想を頂いています。

全年齢が一つの目標に向かって取り組む行事を開催し、達成感を共有しています

運動会などは、一つのテーマに沿って全年齢がつながったプログラムを実施しています。例えば、「大きなカブ」をテーマにした会は、みんなで色々な競技を行う中で、力を合わせてカブを抜くといった連帯感が出るような工夫を行っています。なお、運動会は中庭(人口芝生)で実施しており、歩行が不安定な子も歩きやすく転倒した場合の危険も少ない環境を整備しています。また、周りが回廊でガラス面となっているため、保護者は様々な角度で自分の子どもを見ることができます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い園児が落ち着いてくつろげる環境を設定しています

保育時間の長い園児が、くつろげる環境になるように、静と動の活動を効果的に取り入れています。室内では好きな遊びを自由に選んで遊べる環境づくりの工夫や、園庭や畑で、季節を感じながら十分に体を動かして遊んべるよう配慮しています。また、延長保育の際は、専用の玩具を用意しするなど、園児を飽きさせない工夫を凝らしています。なお、土曜日保育は、勤務状況証明書にて土曜日が勤務の家庭のみ利用が可能です。

家庭的な雰囲気で部屋や職員が変わっても落ち着いて過ごせる環境づくりをしています

園は、「Homeでありたい」という法人の理念をもとに、家庭的な雰囲気の中で、部屋や職員が変わっても、楽しく遊べる環境づくりを目指しており、日頃からクラス同士の交流の中で子どもや職員の関りも深めています。夕方の合同保育は、17時30分~18時までは、0・1歳児、2・3歳児、、4・5歳児がそれぞれの部屋で過ごし、18時からは4歳児のお部屋で全園児が一緒に過ごしています。合同保育では、日頃から異年齢で交流する機会を設けて関りを深めていることもあり、年上の子が年下の子どもの面倒を見る姿が見られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は少人数で行い、楽しくスムーズにできるよう工夫しています

食事の際は、一斉に食べるのではなく、テーブルごとの少人数でリズムをもって食事がスムーズに行えるよう工夫しています。職員も同じ給食を一緒に食べながら、食事のマナーなどを伝えるとともに、正しい姿勢で食べられるように、椅子やテーブルは園児の体格に合ったものを準備しています。また、完食よりも楽しく食べることを重視しており、嫌いなものは無理強いせず、好きなものから食べて良いこととしています。

アレルギーのある園児できるだけ同じメニューが食べられるよう献立を工夫しています

食事は自園調理で、旬の食材を取り入れながら栄養バランスに配慮して提供しています。また、食物アレルギーのある子でもできるだけ同じものを食べられるように、全ての献立で、乳、卵、小麦の入っていない料理を提供しています。そのほかの食物アレルギーのある園児については、アレルギー食対応マニュアルに沿って対応しています。配膳の際には栄養士や調理師、担任が確認し常に専用トレイを使用し、名前とアレルゲンン食材の有無を記載したカードを置き、食器とテーブルを別にして誤食を予防しています。

近隣の畑見学や園の畑の野菜栽培など、日常的に野菜に触れられる環境を整備しています

食育計画に沿って、年齢に合わせた食習慣やマナーを身に付けるとともに、野菜の栽培などに取り組み、園児の食への関心を深めています。また、近隣には畑が多くあり、お散歩の際に野菜の生長を見学したり、園の畑で育てているトマト、ナス、ピーマンの水やりを行うなど日常的に野菜に触れ合う環境があります。そのほか、毎月のクッキングでは、園児自ら買い物に行って食材を購入し、調理体験を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「年間保健計画」のもと、園児が健康や安全に興味を持つ取り組みを行っています

園児の事故や怪我を予防する取り組みとして、毎月の避難訓練や年1~2回の不審者訓練のほか、手作りの信号などを使用した交通安全教室を実施しています。また、子どもの健康については「年間保健計画」のもと、生活リズムの大切さや手洗い、うがい、鼻かみの仕方を伝え、自身の健康について関心を持てるよう配慮しています。そのほか、安全について、遊具の使い方をその都度伝えるとともに、目的地に着くまでの機会を活用して、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を伝えています。

専門機関と連携し園児の健康維持に努めるとともに、緊急時の対応に備えています

嘱託医による内科検診や毎月の身体測定など、専門機関と連携しながら園児の健康維持に努めています。なお、与薬は基本的に行っていません(重要事項説明書に明記)が、食物アレルギーや熱性けいれんなど、必要に応じて医師の指示書のもと適切に対応しています。また、アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、園内研修で練習用キッドを体験しています。そのほか、自動体外除細動器(AED)の使い方についても、救急救命講習会の中で学び、緊急時に適切に対応できるように努めるなど、有事の際に備えています。

毎月発行している保健だよりで感染症などの情報を保護者に伝えています

園児の健康管理や病気を発症した際の注意事項を明記した重要事項説明書をもとに、保護者に予防や対応方法などを分かりやすく伝えています。併せて、保健だよりでは季節に流行する病気や生活習慣の大切さ、薄着の推奨など健康に過ごすための情報を知らせています。なお、感染症が発生した時には玄関に感染情報を掲示して注意喚起に努め感染拡大を防止しています。そのほか、乳幼児突然死症候群については、午睡の際、0歳児5分、1・2歳児は10分、3歳児以降は20分毎に呼吸と体位、顔色などのチェックを実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳やドキュメンテーションを活用し、保護者に保育の様子を伝えています

入園時に把握した保護者の子育てや、就労状況などの各家庭の状況に合わせて保育を行なっています。連絡帳の活用や保育参加、個人面談、保育参観など様々な取り組みを行なう中で、保育者との良好な関係を築きながら、保育園での活動や取り組みに対して理解をしてもらえるよう配慮しています。また、積極的に声かけしコミュニケーションを大切にするとともに、ドキュメンテーションを活用して園児たちが生き生きと活動している様子を伝える事で、安心してもらえるように努めています。

クラス懇談会の中で、職員と保護者間の悩みや疑問を共有しています

保育参観やクラス懇談会など、保護者同士が交流する機会を持っています。クラス懇談会では自己紹介を行ったり、相談しあえる時間を設けており、職員や保護者間で悩みや疑問を共有しています。会議が終わった後には、保護者同士でアドバイスしあう様子も見られています。なお、懇談会中は、グループディスカッションを行い、時には職員が話題を投げかけ、話し合いがスムーズに進むように配慮しています。そのほか、保育参観や参加の機会でも、共通の話題で交流できるようにしています。

地域支援事業「みんなの広場」を開催し、地域子育て世代を支援しています

園は、地域支援事業として「みんなの広場」を毎月開催しています。参加対象を地域子育て世代とし、「ママと作って遊ぼう」や「ベビーマッサージ教室」などの講座を地域向けに実施しています。また、保護者の悩みや相談について、日々の登降園の会話を中心に適宜応じる体制を整備しています。そのほか、保護者の負担を減らすため、布団カバーや帽子などはレンタルで用意し、オムツの廃棄についても園で行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアの受け入れや地域支援事業を通して、園児が交流する機会を設けています

園児が職員以外の人と交流できる機会として、お散歩の際の地域の方への挨拶や、近隣の老人福祉施設との交流を行っています。また、ボランティアや中学生の職業体験も受け入れや、地域支援事業「みんなの広場」で地域の方を招いての講習会も行うなど、園児が多くの大人と関わる機会を設けています。なお、地域機関との交流については、近隣に公共施設が少ないこともあり積極的な関わりは持てていませんが、今後多くの機関と連携していきたいと園は考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
男女別々に着替えるなど、園児の羞恥心に配慮した取り組みを行っています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明記し、入園時に説明し同意を得ています。なお、園児に関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、プライバシーポリシーに沿って対応し、保護者にもその都度同意を得る事としています。また、園児の羞恥心に配慮した取り組みとして、職員勤務マニュアルの中に具体的な事例をあげて解説し、理解を深めています。具体的な取り組みとしては、幼児について、トイレは個室を使用し、着替えは見えないように男女別に着替えるなど配慮しています。

園児の意思を尊重し、保護者の価値感にも配慮した保育をしています

日常の保育の中で園児一人ひとりを尊重するために、ピアジェの構成論を基に園児が主体的に活動できるように、園児自身のやりたいという気持ちを大切にし、失敗しても次どのようにすれば成功するのかを保育者が園児と一緒に考えるようにしています。そのようにして、園児の考える力や自律心を育んでいます。また、園児と保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行なうために、それぞれの考えや意見を大切にしながら家庭での様子を聞き、保育に活かしています。

虐待防止マニュアルに沿って、職員の理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、虐待防止マニュアルを設けて職員に説明・解説を行っています。また、法人が作成した「ちとせステートメントブック」にも虐待について明記し、職員間の意識統一を図っています。そのほか、法人や市で、虐待防止研修を行っており、参加した職員は報告書を作成し、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアル整備と日常的なチェック体制により業務の標準化を図っています

系列園共通のマニュアルとして、職員の行動の規範、就業規則、虐待防止、安全管理のほか、危機管理マニュアルなどを整備し業務の標準化を図っています。各マニュアルはパソコンの中に保存してあり職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認することが出来ます。また、主任保育士が日常的に保育室内を巡回してチェックし、間違った手順が見られた場合は、クラス会議などで検討し是正しています。さらに、基本理念や感染症一覧などまとめた「ちとせステートメントブック」を職員に配布し周知しています。

園内で立ち上げた2つのプロジェクトにより業務の質向上を図っています

法人で作成されたマニュアルは法人本部にて適宜見直しを行っています。併せて、園での運用や実施手順についても必要に応じ検討しています。そのほか、サービスの質の向上に向け、園では今年度より、保育の質向上とチームワークの推進を目的に「ワンチーム」と「チコちゃんズ会議」という2つのプロジェクトを立ち上げています。このプロジェクトの活動により、職員の自立的な業務の質向上を図っています。