東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ゴーエスト
事業所名称 池上どろんこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します。 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもにとっての最善の利益は何かを常に念頭に置いた上、子ども、保護者の身近なよき理解者として寄り添うとともに、地域での子育て支援、地域の方とのつながりを持つ重要な担い手として積極的に行動し、貢献することができる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 多様性が求めらる次世代をたくましく生き抜ける力を培うべく、子どもたちが主体的で対話的な深い学びが出来る環境づくりとは何かを探求し、日々自己研鑽を積み、問題解決力、専門性を高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意思を尊重できるよう、選択制保育の実施やコーナー保育の充実を図り、子どもたちが意欲的に遊べる環境を作っています

 散歩の場所や活動内容など、毎日の活動をいくつかの選択肢から子どもが選ぶ選択制保育を行っています。また読書コーナーに特徴的なマットを敷き、はさみを使える場所を決めるなど、コーナー保育の充実を図って好きな遊びを集中して行えるようにしています。こうした環境の中で子どもたちは自由に遊びを発展させ、段ボール箱でお菓子の家を作ったり、マイクを作り衣装を選んでアイドルごっこをしたりしています。やりたい遊びを自分で選択し、好きな遊びに集中することで、子どもが満足感や充実感を感じ自己肯定感を得られるようにしています。
2 動物の世話や植物の栽培、商店街での触れ合いなど、多くの体験を通して子どもが自ら考えて行動することができるように支援をしています

 園では子どもたちがさまざまな体験を得られるよう、戸外活動や日常保育を年齢の違うさまざまな子どもたちと、気に入った場所や相手と遊びができるようにしています。園庭で野菜を育て、やぎや鶏を飼って世話をし、時にはその動物の死に触れることもあります。また職業体験として商店街へ出かけてお店や会社の人に話を聞き、銭湯へ行ってみんなでお風呂に入ることもあります。それらについて保育士は見守ることを基本として、子どもたちが失敗も含めた多くの体験を通して、自分で考えながら行動できる力を身につけられるように支援しています。
3 コロナ禍のもと、保護者の不安に配慮しつつ保育士の成長に心がけるなど、施設長は主任やリーダー層と連携して園運営をリードしています

 施設長は主任やリーダー層と連携し、園運営をリードしています。コロナ禍のもと保護者の不安に配慮し、降園時の「3分間お迎え対応」に心がけるなど、きめ細やかなコミュニケーションに努め、写真付きのドキュメンテーションで保護者に子どもの日々の成長を伝えています。若い保育士が多い中で職員が能動的に取り組めるよう、保育士の交換保育によりお互いの保育を客観的に見て課題を明らかにしたり、自分のことは自分で決められる子どもの成長を目ざしコーナー保育や選択制保育に取り組んだりなど、理念実現に向けリーダーシップを発揮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 計画内容にかかわる目標、達成度合いを測る指標を設定して、達成度合いに基づく総括ができるようにすることが期待されます

 事業計画は年度の業務分担表に基づき全職員が担って推進しています。毎月1回業務終了後に職員会議を開催し、各業務や行事の報告が行われ計画の進捗を確認し反省を行っています。例えば子育て支援事業では、園の地域支援のイベントや育児相談で園を訪れた方々の人数は細かく把握しています。さまざまな研修に参加した職員の氏名についても把握しています。しかし目標は設定されていないため、達成度合いを測ることができません。事業計画の主な内容にかかわる項目の目標を設定し、達成度合いに基づく総括ができるようにするとよいでしょう。
2 リスクへの対応策は綿密に立てられていますが、より実効性のある事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 事業継続計画(BCP)は災害など発生時の初期、直後、再開までの一連の流れに沿った必要な対応事項を事前に計画化し、災害などに備える計画です。園はリスクの洗い出しと優先順位づけ、リスクの場面ごとの発生時対応フローチャートを策定し対処方法を明示し消防署や警察署など関係機関にも周知し、災害時の避難や引き渡し訓練を毎月実施し、帰宅困難者対策などの計画も作っています。しかし、危機後の園の事業再開の手順などは策定されていないため、利用者の安全確保、事業継続に向け実効性のある事業継続計画策定の検討をされると良いでしょう。
3 視点を変えて中期計画を見直ししてはいががでしょうか

 当園の「中期計画」は単年度の計画を毎年、事前に考えておくという内容で、視点としては大切です。しかし、中長期計画は中長期の目標設定、中長期にわたって実現を目ざす重点的な取り組み、単年度では対応できず一定のスパンが必要な取り組みなどを記載します。例えば、子どもの健やかな発達を目ざす中長期の目標に沿う新しいプログラムの導入では、1年目は他施設見学やプログラム設定、技術習得、2年目はテストラン、プログラム見直し、3年目で園全体に広げるなどです。中長期の園目標から課題を洗い出し、中期計画の見直しを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意見も集約したマニュアルを整備し、園の標準化を図る取り組みを進めています

 園のマニュアルは保育品質マニュアル、衛生管理、感染症防止、危機管理、虐待防止、苦情対応など基本的なものは法人が作成しています。毎年11月に日常の運営の中で出た意見などを園でまとめ、法人に提出し、法人内の他の園の意見を含め法人が集約し、これに基づき毎年見直し、改定記録を管理しています。保育品質マニュアルは全職員が携行し、職員会議でも読み合わせをするなど、日常の保育についてマニュアルに沿って対応できるよう努めています。マニュアルを整備し、園業務の標準化を図っていけるよう着実に取り組みを進めています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 食材、味わい、食の楽しみとともに、食を通じての学びにも力を入れています

 特別栽培米を新潟から取り寄せ、和食中心の薄味で食材にこだわった食事を提供しています。食育活動として、子どもたちは野菜を栽培し、収穫して給食で食べることもあります。栄養士も参加してみそを作り、その際に使った大豆とほかの豆とを並べて展示し、また、いさきの解体ショーの後には魚と人間の体の中を見比べられるよう図解を掲示しています。3色食品群の表を使って栄養バランスや食事の大切さも伝えています。このように、食については食べる楽しみだけでなく、食材作りの体験や食と健康など、食育の点でも積極的に活動を行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもたちの様子をさまざまな方法で保護者に伝え、理解を得られるようにしています

 保護者に子どもたちの様子を伝えるため、保育業務支援アプリで連絡帳や写真を見られるようにし、降園時の「3分間お迎え対応」でもていねいに話をしています。今年度はコロナ禍で懇談会や保護者参加行事が中止になったため、さらに「保育ドキュメンテーション」を出入口に掲示し保護者に情報提供しています。これは、活動中の子どもたちの発言や行動をカラー写真などを用いて記録し、活動が展開していく様子をまとめたものです。保育について記録し検討するツールですが、保護者にとっても子どもたちの動きを追ったわかりやすい記録になっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している58世帯を対象に調査を実施しました。在園児は65名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 75.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(63.6%)、「満足」が14人(31.8%)で「満足」以上の回答は合計42人(95.4%)でした。  自由意見には、「全般的に、保育の方針や活動の内容にはとても満足しています」「いつも子どもや保護者の立場に沿って保育をしてくださっていると感じています」「のびのびと活発に生活を送れます」「一年を通していろいろな季節行事を経験できるのが良いです」「準備物品など親の負担が少なくありがたいです」「アプリで、登園、退園、連絡帳、お知らせなどやり取りでき、助かります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.5%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で95.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お友だちから良い刺激をもらっています」「自然(土)に触れて自由に遊べます」「子どもたちが身体感覚を伸ばしていけるような泥あそびや裸足保育などが魅力です」「自主性を重んじているのが良いです」「上のクラスの子どもが下のクラスの子どものお手伝いをするような姿もとても良いなと感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「毎日積極的に取り組んでいると伺っています」「クッキングの体験など大人も楽しそう!と思うような体験を日々させていただき感謝しています」「畑仕事ややぎの世話など自宅で体験させてあげられないことができます。先生方もスポーティな服装で、一緒にアクティブに遊んでいただいています」「子どもの『やりたい!』という要求を満たして、手助けしてくれる環境ではないかと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「基本的にご飯食で、素材を生かしたメニューでとても良いです」「甘いお菓子ではなく、軽食のような内容のおやつで助かっています」「健康的な食事に感じています」「安心できるものが多く助かります」「小さな菜園がいくつかあり、そこで採れたものを食事に入れるなど、バランスを考えて作られていると感じます」「食事がとても配慮されています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「やぎと鶏を飼育しています。どろ遊びや野菜を育てるなどしています」「園庭があり、自然との触れ合いを大切にしています」「外遊び、お散歩などの野外体験が多いです」「自然と触れ合う機会を積極的に作ってくれます」「銭湯体験や商店街ツアーなど、この園ならではの行事がある点が良いのですが、今年はコロナ禍ですべて中止になって残念です」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「繁忙期は本当に助かっています」「対応していただいたことがあります」「急な残業でも臨機応変にご対応いただいています」「まだ変更したことがないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が31.8%でした。  自由意見には、「定期的に訓練を行ってくださっています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%でした。  自由意見には、「今はコロナ禍でイベントがありませんが、ふだんは土曜日になっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「大体の先生に自然とお話しできる雰囲気、信頼があります」「親しみやすいです」「先生方は優しく、積極的な声がけをしていただいて、子どもたちも信頼感を持って日々過ごしています」「経営層をはじめ職員のチームワークがよく、安心して保育園に通うことができます」「先生方の子どもたちに対する姿勢がまっすぐで、安心して預けられています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%でした。  自由意見には、「いつ見てもすっきりしています」「子どもたちが縁側を雑巾がけしてる姿はほほえましいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「みなさんていねいです」「先生方は優しく、積極的な声がけをしていただいて、子どもたちも信頼感を持って日々過ごしています」「先生方が皆明るく、子どもたちに優しいです」「保育士さんたちは皆様よくしてくださっていると感じます」「先生方は皆さん明るく、お話ししやすい方が多いと思います」「いつも明るく対応していただき、気持ちがいいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「十分すぎるくらいです」「ぶつかってしまった時などの報告をしっかりしていただいています」「けがをした時など、状況を詳しく伝えてくれたり翌日も気にかけてくださったりと心づかいがすばらしいと思っています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「中立に立って対応してくださると思います」「お友だちとのトラブルのご報告はきちんといただいています」「相手の子どもの名は告げず、何が起きたかを客観的に伝えてくれます」「まだ体験しておらずわかりません」などの声がありました。  その一方で、「報告はありますが、トラブルに対してどういう対応をされているのかはわかりません」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「食べ物、絵本の好き嫌いなどよく子どもを見てくれています」「しかる時など、相手がどんな気持ちになるかをいっしょに考えているところが良いと思います」「話をしっかり聞いてくれていると思います」「子どもの主体性を大切にしてくれていると思われます」「一人ひとり、しっかり見ていていただけて、ありがたいです」「子どもの気持ちに寄り添い、尊重してくださいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%でした。  自由意見には、「周りを気にしてお話ししてくれる時があります」「まだこのような状況になっていないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「園の様子がわかる写真がたくさんあります」「給食の様子がわかるような写真を毎日アプリで見られ、毎日口頭でも報告してくれます」「日中の様子も細やかに報告くださり安心します」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「伝えたこと要望はしっかり対応してくださっています」「伝えたことに後日きちんと回答がありました」「連絡帳に書いたことも、必ず返事をくださいます」「対応がよいと思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「多分伝えられています」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には職員会議で、保護者には保護者周知用の指導計画で理念を周知しています

 園目標に「自己肯定感、意思決定力、共感力の高い子どもを育てます」を掲げ、子どもの主体性を大切にしています。法人の理念・保育目標、園目標を事業計画や全体的な計画にも掲載し、次年度方針を話し合う職員会議で周知します。職員は「保育品質マニュアル」でも日常保育の中で確認できます。保護者にも保護者懇談会で園の基本方針や園目標を説明するとともに、玄関に掲示し周知しています。日常保育の中でも週1回、保護者周知用に活動の写真付きのドキュメンテーションをクラスに掲示し、指導計画に基づいた保育内容を伝えています。

施設長は園全体の業務を統括し、リーダー層と連携して園をリードしています

 法人の定める決裁権限表、園の職務分担表に、施設長は園の業務を統括することが明記されています。これに基づき、施設長は園内の業務では施設長、主任、リーダー間での会議や相談により職員をリードし、指導計画の作成の指導、保護者や苦情への対応、人事労務管理などを担います。施設長は対外的に園を代表し、区との連絡窓口となり、区の施設長会議や園長会に出席し、法人との調整業務も担っています。また、事業報告、事業計画の策定も担当し、職員への指示、周知徹底や、運営委員会にて園運営の状況の説明を行うなど、園全体をリードしています。

保育事業の内容や感染防止など重要な案件は、経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画や事業報告の作成、人事、設備投資など重要な案件は施設長が起案し、法人の了承を得た後、職員会議で周知しています。重要な案件の内、子どもや保護者に大きくかかわる人事、遊具や絵本などの新規導入などは、リーダーなど職員の声を踏まえ決めるようにし、決定後は職員会議で経緯を説明します。保育業務支援アプリの導入や新型コロナウイルスの感染防止策では、主任、リーダーの意見を踏まえ施設長が決定し、施設長、保護者、第三者委員などからなる運営会議にも報告します。保護者には園内掲示や必要な場合は口頭でも説明します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な経路で園内外の環境を把握し、保育士の定着など園の課題を抽出しています

 利用者調査やご意見箱、保護者との会話などから保護者の意向を、職員会議などから保護者ニーズにかかわる意見を把握しています。区の私立園長会、地域の園長会などから地域の子育て家庭や子どもの動向を確認しています。社内報などから地域の待機児童や保育園の状況、発達障がいのある子どもへの対応ニーズが高まっていることなど、福祉事業全体の動向を把握しています。法人の施設長会議で提示された財務資料により法人や園の経営状況も把握しています。これら把握した情報から、感染防止対策や保育士の定着など、園の課題を抽出しています。

抽出した課題に基づき3か年計画と事業計画を策定しています

 園の中長期計画は年度事業計画の最後に章立てし、「3か年計画」を立てています。年度の事業計画は3か年計画を踏まえつつ、区内の法人内他園の施設長との合同の会議体である「策定会議」を経て、保育内容の充実と質の向上、保護者支援、地域の子育て支援事業、園内外の研修の実施などの職員育成の取り組み、子どもの主体性を大切にした環境設定、食育・保健の計画などの項目で策定し、抽出した課題を事業計画に具体化しています。法人作成の予算管理表や諸データに基づき、施設長が計画に必要な予算について法人に相談・確保し計画を進めています。

計画の進捗は職員会議で確認していますが、目標や達成度合いの指標の設定が望まれます

 事業計画は年度の業務分担表に基づき全職員が担って推進しています。業務分担表には運営関係として、備品、教材、避難訓練、安全点検、行事計画、指導計画、保健保育関係として、絵本、遊具、楽器、地域交流、保健計画などの担当を決めています。行事は行事ごとに担当係を決めて取り組んでいます。毎月1回業務終了後に時間を取った職員会議を開催し、各業務や行事の報告が行われ計画の進捗を確認し反省を行い、到達点の確認は行っています。ただし、目標、達成度合いを測る指標が設定されておらず、今後の課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に人権尊重、守秘義務などを周知し、子どもの権利擁護に取り組んでいます

 全職員配付の保育品質マニュアルの人権擁護、就業規則の服務の項で個人情報保護や守秘義務などコンプライアンスについて周知しています。また、年2回「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」で職員が自己点検を行い、人権擁護の理解と遵守について確認し、他施設の事例についても職員会議で共有しています。苦情解決制度は入園のしおりに掲載し入園説明会でも保護者に周知し、玄関にも掲示しています。乳児から幼児に進級する際のサービス内容変更の情報提供への苦情では保護者にお詫びのうえ、職員会議でその解決に取り組んでいます。

チェックリストで自己点検するなど、虐待防止に向けて組織的に取り組んでいます

 虐待防止に向け、虐待の4類型や虐待の疑い、発見の場合の手順を保育品質マニュアルに掲載し、職員会議で認識を共有しています。「人権に関するチェックリスト」に沿って、「制止する言葉を不必要に使わない」「トイレを強制しない」「待たせない」など虐待防止について折に触れ話し合っています。また、虐待の疑いがある場合には区の保育サービス課と連携できる体制を整え、組織的に防止に取り組んでいます。玄関には都の子育て普及啓発活動の一環である「体罰×、叩かない、どならない宣言」のポスターを貼り、保護者にも周知しています。

地域の一員として園長会議などに参加し、感染防止などに協働して取り組んでいます

 園のホームページや区の育児サービスや情報を紹介する広報誌「子育てハンドブック」に園情報を提供し透明性を高めています。実習生、ボランティア受け入れのマニュアルを作成し、担当者を施設長として体制を整え、大学生の実習生や小学生の保育体験のボランティアを受け入れています。保育室を開放し「子育てサロンちきんえっぐ」として子育て支援の取り組みを行っています。区の私立園長会や年4回開催の近隣保育園の会議に参加し、感染防止の工夫の交流を行い、地域の一員としての役割を果たすため、感染防止に向け協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクごとの対策を立てていますが、事後の再開手順が未作成なので、作成に期待します

 園ではリスクを洗い出し、事故、災害、感染症、不審者の順に優先順位をつけています。危機管理マニュアルの中で、予測される場面ごとの発生時対応フローチャートを策定し、連絡経路や職員体制、備蓄など、それぞれの対処の内容を明示し、職員、保護者に周知しています。災害関係では消防署、不審者対応は警察署など関係機関にも周知されています。しかし、災害の際の避難訓練や引き渡し訓練、帰宅困難者対策などの計画は策定していますが、事業再開の手順など事業継続計画は策定されていません。速やかに策定の検討をされると良いでしょう。

事故報告制度に基づき、原因究明と再発防止、予防に取り組んでいます

 事故発生の場合は速やかに子どもや保護者への対応処置を行い、事故記録簿に記録し、原因究明と再発防止策について緊急のミーティングも含め職員会議で話し合います。軽微なけがの場合はインシデント報告、事故にならずに済んだ場合はヒヤリハット報告に記録し、職員間で共有化し再発の防止に努めています。これらの報告書は毎月の事故防止委員会で要因を分析し、事故防止チェックリストを使った予防策の実施や、文房具の置き場所の問題では文房具につまずかないよう、場所を決め使うようにするなど、事故の再発防止、予防に努めています。

経営情報など園情報を管理する仕組みにより、情報の保護、共有に取り組んでいます

 園の内部監査チェック表に文書の保管期限、廃棄のチェック項目があり、これに基づいて文書を保管・廃棄しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき、必要な職員がいつでも使えるようになっています。園は文書電子化を進めており、電子文書を取り扱うパソコンはID、パスワードでアクセス権限を区別して管理し、使わないパソコンはキャビネットに保管します。法人のプライバシーポリシーには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも守秘義務の誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
体験型ワークショップなど工夫して人材を確保し、人材育成にも取り組んでいます

 自己の成長を意識的に追求し、良い保育を目ざし創意工夫するという「求める人材像」を定め、ホームページ、採用サイト、体験型ワークショップの開催などで人材を確保します。面接は法人、施設長のどちらかが行い法人が採用します。採用後は全ての年齢クラスを経験できるようにすること、新人とベテランのバランスを考慮し配置します。給与等級と連動した施設長から一般職員までの9つのキャリアステージ(パス)を人事ガイドブックにより職員に周知し、キャリアパスと連動した職員ごとのスキルアップシートに基づき人材育成に取り組んでいます。

個人別研修計画に基づき、保育技術・知識などの研修に全職員が参加しています

 毎年3月に施設長の面接で個人目標を確認し、9月に振り返りの面接を行います。この内容と法人が行う研修受講アンケートに基づき、施設長が法人研修、外部研修を計画し、主任が園内研修を計画します。職員の技術水準、スキルに応じてOJT研修、コンピテンシー研修に全職員が参加し、非常勤職員も子どもの年齢別の特徴など、園内研修を受講しています。主任には力を発揮できるよう施設長業務の経験やスーパーバイズの方法などについて、施設長が支援しています。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議で共有化しています。

提案を取り入れた運営や交流など、職員の意欲向上、人間関係構築に努めています

 職員育成と評価・処遇が連動した等級制度に基づき、優秀な人材を評価する仕組みがあります。園は月単位の変形労働制で、勤怠管理システムデータを基に施設長が休暇や残業などの労務管理を行うとともに、シフト体制も作成し、働きやすい職場環境に配慮しています。看護師も職員の健康管理に努めています。施設長面談で翌年度の意向を把握し業務配置に生かします。少人数ごとの施設長との食事会や誕生日メッセージなど人間関係の構築にも努めています。プロポーザルシートにより職員からの提案を取り入れ、組織力の向上にも配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の事業計画では、自分のことを自分で決められる、自己肯定感の高い子どもを育てることを目標としました。具体的には日々の環境設定を工夫し、コーナー遊びを進めてきたことで、子どもたちが自ら自分の好みの遊びを見つけ、遊び込めるようになりました。幼児においては自分たちで遊びを工夫し、発展させる姿が見られるようになりました。さらに散歩の公園を自分たちで選択することを通じ、より意欲的に遊びに取り組めるようになりました。取り組みを振り返り、コーナー遊びや子どもたち自らが選択できる取り組みは、子どもの活動意欲を高めるものと職員会議で認識を一致させ、今年度も継続することとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 副次的効果として、環境設定だけでなく、年齢や月齢ごとの子どもの発達をとらえることも必要なことや、子どもの年齢ごとの特徴を踏まえた保育の重視、他園の保育内容の見学なども行ってみてはどうかなど、新たな気づきを得ています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の事業計画では、職員が、日々の振り返りをしっかり行うことにより、現状を把握して柔軟で的確なかかわりができるようになること、さらに専門性を高めることを掲げました。具体的には、毎月時間を取った職員会議を行い、保育の振り返りを確実に行いました。さらに各保育士が他のクラスのことも理解して保育にかかわれるように、自分のクラス以外のクラスに入る交換保育を行いました。この取り組みにより、自分のクラスだけでなく、保育園全体を全職員で見ることの意識が醸成されました。幼児担当の保育士は日ごろの幼児の保育の慣れから、乳児クラスに入った時にも、どうしても言葉だけで動かそうとするなど、年齢ごとの子どもの特徴の理解が不足していることなどの保育の専門性を高めるという目標から見て、新たな課題が浮かび上がりました。今年度はこの状況を出発点として、保育の振り返りを引き続き確実に行うとともに、エピソード研修を行うことで、一人ひとりの子どもの特徴や課題を共有し、子どもに寄り添った保育を進めることを話し合っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 副次的効果としては、乳児担当の保育士がクラスの持ち上がりの時の見通しも持てるようになり、見通しを持った乳児保育のきっかけとなりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の基本情報、年間予定表、園だよりなどの情報を見ることができます

 園のホームページには運営時間や定員、連絡先などの基本情報、アクセスマップ、その月の園だよりや献立表などを載せています。園だよりはカラー写真で子どもたちの姿を伝え、保育の様子が理解できる内容になっています。さらに年間スケジュールや園の地域子育て支援活動「ちきんえっぐ」の情報も載せ、利用希望者に有用な情報になっています。法人のホームページでは、法人の方針である異年齢保育・インクルーシブ保育の実践について説明するとともに、「どろんこの子育てで身につく6つの力」として保育への取り組みを詳しく伝えています。

区のホームページや保育案内冊子から見られるように園の情報を行政に提供しています

 行政に入園のしおりや園だより、食育だよりなどを提出し、区のホームページや保育案内冊子にも情報を提供しています。区のホームページからは園の所在地、交通アクセス、連絡先のほか、保育目標を「人間力を育てる」として、朝の座禅や裸足保育、やぎや鶏の飼育、地域とのかかわりなど園の特徴的な取り組みを見ることができます。さらに地域子育て支援の取り組みとして、園での子育てサロンや園内での衣料品リサイクル、園外保育の情報を載せています。園のお祭りの案内を町内会の掲示板に掲示するなど情報提供に努めています。

問い合わせには随時対応し、見学は密にならないよう配慮して行っています

 電話での問い合わせには随時対応し、見学には希望者の都合に合わせ、日にちや時間を設定しています。新型コロナウイルスの影響により年度当初から見学を中止していましたが、8月からは予約してもらい、密にならないように配慮して実施しています。見学の際は活動や食事の様子が見られる時間帯を勧め、「入園のしおり」や散歩マップ、子どもたちの様子を記録した掲示物などを利用して保育内容をわかりやすく伝えています。見学には施設長が対応していますが、都合が合わない場合は主任や事務が対応し、突然の訪問にも誠実な対応に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で園への理解を得るよう努め、子どもの情報把握に努めています

 入園前に説明会を行い、「入園のしおり」を使用して、園の理念や保育内容、特徴的な取り組み、苦情解決体制、基本的なルールなどを説明し、保護者の理解を得ています。また「重要事項説明書」を用い、個別に施設の概要や職員体制、感染症対策、災害時の対策、利用料金などについて説明を行い、同意を得ています。児童票、成育歴などの提出を依頼して緊急連絡先や子どもの成長の様子を把握し、写真付きの「送迎者登録カード」の提出もお願いしています。

子どもの様子や保護者の意向を基に慣れ保育を検討し、保育を始めています

 入園前説明会の後に個人面談を行い、子どもの育ちの様子を詳細に聞き取り、保護者の気になることや子どもの好きな遊びなども把握しています。また保護者から戸外遊びや裸足保育、日課などについて了承を得、慣れ保育についての意向を確認しています。個別的な配慮が必要な場合は面談を再設定し、必要に応じて栄養士や看護師も交えてていねいな聞き取りを行っています。職員は個人面談記録を確認し、職員会議で情報を共有しています。入園時は子どもの不安な気持ちを理解し、個性の把握に努め、好きな遊びを見つけられるようにしています。

転園や進学の際は個人面談や懇談会で保護者の不安解消に努めています

 転園する場合は要望があれば個人面談を行い、子どもの育ちを共有しながら保護者の不安を軽減しています。また保護者の要望に応じて転園先へ情報提供を行っています。就学に際しては、例年は小学校入学に向けて近隣の小学校教諭と意見交換や情報共有の機会を持っていますが、今年度はコロナ禍のため中止になっています。そこで園では小学校教諭の保護者に依頼して、職員会議で話を聞き情報収集に努めています。就学について懇談会で話をし、要望があれば個人面談で個々の事情に配慮しながら話をして、進学への不安解消に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体の計画を基に各クラスの計画を作成し年齢などに応じて個別計画も作成しています

 保育理念、保育目標を基に、年齢による成長を意識して全体的な計画を作成しています。この計画を基に、各クラスで年間を4期に分けた年間指導計画を作成し、さらに月間指導計画、週案、日案を養護と教育の内容を踏まえて作成しています。週案は前週の案と並べて記載する形式にして、計画の連続性を図っています。また年間指導計画の各期、月間指導計画、週案とも「省察」欄に振り返りを記載し、子どもの状況を把握したうえで次の目標を立てています。クラスごとの計画は、職員会議で周知するほか各職員に貸与した端末でも確認することができます。

配慮が必要な場合は個別計画を作成し、子どもの育ちを「個別記録」に記録しています

 1、2歳児には毎月個別計画を作成し、子どもたち一人ひとりの成長に合わせた保育をしています。また3~5歳児の個別配慮が必要な子どもには、「課題の整理表」に好ましい行動や気になる行動を整理し、半期ごとの個別支援計画を作成しています。全園児の個別記録を毎月作成し、子どもたちの成長の様子を生活習慣や心身の発達などから確認し、次の計画に生かしています。1歳児は、子ども一人ひとりの行動とそれに対する職員の働きかけ、その後の子どもの様子を日誌に記載し、まだ言葉では表現できない子どもたちの気持ちの変化を記録しています。

職員間で情報を共有し、活用できる体制がつくられています

 子どもの様子や保育計画は毎月の職員会議やリーダー会議、毎週の昼礼やクラス会議で共有し、保育について検討をしています。また児童票、保育計画、個人記録、連絡帳などは、各職員に貸与されている端末で随時確認ができ、書類でも確認できる体制にしています。登園時に保護者から聞き取った子どもの体調や降園時間などは「登降園ボード」に記入、子どもの体調変化など保護者への連絡や職員間での伝達が必要な内容は「お迎え伝達ノート」と「職員連絡ノート」に記載して職員間の情報共有を図り、降園時の「3分間お迎え対応」につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に集中して遊べるようにコーナー保育を工夫しています

 子どもたちが主体的に遊べるように、各保育室に年齢に合ったおもちゃを置き、自分で選んで遊べるようにしています。またコーナー遊びの配置などについて見直し、読書コーナーにマットを敷いて図書館の子どもコーナー風にしたり、はさみを使える場所を決めて3~5歳児が自由に製作をできるようにしたりしています。子どもたちははさみで広告の絵を切り取ってお店屋さんごっこをし、また大きな段ボール箱で遊びながらお菓子の家を作ってみるなど、遊びを発展させています。職員は見守りながら、適宜声かけや援助をしています。

2~5歳児の保育室には壁がなく、異年齢でいっしょに活動を行っています

 3~5歳児は多くの活動をともに行い園庭と室内を裸足で自由に行き来しながら、年齢の違うさまざまな子どもたちと、気に入った場所や相手と遊んでいます。2歳児の保育場所は低い仕切りなどで区切られ、守られた環境の中で年上の子どもたちの遊びを見、年上の子どもは2歳児のところへ遊びに行くなど交流をします。また1、2歳児でも子どもたちが望めば、危険がないように見守りながら3~5歳児とともに活動することができます。園では異年齢で遊ぶことで互いに頼り合い手を差し伸べ合える関係を作り、幅広い体験を積んでいけるようにしています。

子ども同士のけんかは互いの気持ちを尊重し自分たちで解決できるように支援しています

 園では子ども同士のトラブルについてはすべて経験の一部ととらえ、子どもたちの気持ちを尊重して解決を図っています。言葉でうまく表現できない年齢のかみつきについては、職員は未然に防ぐよう気をつけながら気持ちを代弁する声かけをしています。年齢が大きくなると職員がけんかの仲立ちをして、子ども同士が互いに気持ちを言葉で伝え合い、相手の気持ちを理解できるようにしています。またできる限り子どもたち自身で解決できるように支援をしています。対応が困難な場合についても職員会議やクラス会議でより良い対応方法を検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
アプリなどを活用して情報を交換し、保護者と園との連携を取っています

 園では連絡帳のアプリを利用しており、保護者は個人のスマートフォンなどから記入をしています。連絡帳の書式は年齢にかかわらず同じであり、体調、食事、排泄などについて情報を共有し、園や家庭での様子も伝え合っています。また職員は登園時に保護者から得た体調や与薬、降園時間などの情報を「登降園ボード」に、降園時に伝えてほしいことを「お迎え伝達ノート」に記入しています。園では降園時の「3分間お迎え対応」を大切にしており、特に言葉でうまく伝えられない年齢の子どもに関しては、ていねいに園での様子を保護者に伝えています。

家庭と連携を取りながら、成長に合わせて基本的生活習慣が身につくよう支援しています

 手洗いやうがいは1歳児からこまめに支援し、歯ブラシは1歳児クラスの1月から使い始めています。トイレトレーニングは子どもの成長に合わせ、家庭と連携を取りながら開始していますが、興味を持つ子どもにはパンツをはく機会を持ち、遅いことを気にする保護者には焦らず成長に合わせるようにアドバイスをしています。年齢に合わせてスプーンやフォークを使い、様子を見ながら箸の使用を始めています。健康的な生活が送れるように給食の際に栄養バランスについて伝え、薄着の勧めや季節に合った服装など必要なアドバイスを行っています。

休息の時間については、個別の事情に配慮をしています

 登園時の保護者の情報から、前日に睡眠時間の短かった子どもには必要に応じて休息を取れるようにし、午睡の時間になっても眠くならない子どもには体を休めるように勧めています。また早く目覚めた子どもには空いている部屋や事務所など遊べる場所を確保して、静かに遊ぶように伝えています。5歳児は就学に向けて10月ごろから午睡をやめ、戸外活動や空いた部屋を使っての静かな活動を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で活動を決められる、自主性、自発性を尊重した選択制保育を実践しています

 3~5歳児は選択制保育を行っています。子どもたちは「選択制ボード」の活動や散歩の行き先などから好きなものを選び、ボードに自分の顔のついたマグネットを貼って参加しています。園庭でやぎや鶏を飼い、畑で作物を作っているため、活動には動物の世話や畑仕事もあり、また雨水をためるタンクを設置してどろんこ遊びもできるようにしています。自主的に興味のある活動に参加することで子どもの意欲を引き出しています。朝には座禅を行って「静の時間」を持ち、雑巾がけをして手や腕、脚の力をつけたり、また自分たちで清潔な環境を作っています。

子どもたちはさまざまな表現に触れる機会を持ち、自由に楽しめるようにしています

 全園児が毎日リズム体操を行い、季節に合わせた製作をし、3~5歳児は職員による音楽指導、体操指導や希望者に「のびのび教室」を行っています。音楽指導では歌や楽器の演奏をし、体操指導では成長に合わせてマット、飛び箱、鉄棒などを行います。「のびのび教室」では文字と数字などに触れ、子どものさまざまな興味を引き出しながら、表現する楽しさを感じられるようにしています。紙、粘土、廃材、布など素材を準備し、自由に使えるようにしています。折り紙やはさみは使い方のルールを守りながら使用するようにしています。

散歩や動物、作物の世話などの戸外活動で自然に触れる機会を持っています

 自然豊かな環境を生かし、1歳から日々園外へ散歩に出かけています。季節の植物や虫に触れ、拾ってきた落ち葉やどんぐり、枝などで製作や室内の飾りつけをしています。園庭でやぎや鶏、えび、かぶとむしなどを飼い、やぎや鶏の小屋の掃除なども子どもたちが行っています。今年は鶏が1羽死に、みんなで見送ることで命の大切さと向き合う機会となりました。また園庭の畑ですいか、きゅうり、なすなどを栽培し、1歳児から年齢に応じた世話をして植物の成長する姿を見ています。園庭でどろんこ遊びを行い、土や水の感触に触れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍のために行事の実施が困難な中、工夫しながら行事を実施しています

 今年度はコロナ禍の影響で、バス遠足やお泊まり保育、「銭湯でお風呂の日」など多くの行事が中止になっています。運動会も中止でしたが、子どもたちだけで「スポーツフェス」を行っています。1週間にわたり、月曜は開会式、火曜は玉入れ、など毎日1種目ずつ短時間で活動し、5歳児の「よさこい」も披露することができました。またプールや流しそうめんが中止になったため水遊びを行い、色水作り、水に浮くもの浮かないもの、水の流れを変えてみる、など子どもたちの意見も取り入れて新たな遊びを楽しむことができました。

行事の際は協力してやりとげる過程を大切にし、自信をつけられるようにしています

 運動会や生活発表会などの行事では、新たな経験を積むことで自己発見や自信につながるように配慮しています。また友だちと協力しながら練習に取り組んでいく過程を大切にしています。新型コロナウイルスの影響で行事の実施が難しい時期が続きましたが、これから焼き芋大会や生活発表会を行う予定です。焼き芋大会に向けて近隣の寺の許可を得て、子どもたちは散歩の際に落ち葉を集め、大きな袋に入れて園に持ち帰っています。楽しみにしながら全員で協力して、行事の準備を行っています。

行事の様子や準備の様子を保護者に知らせ、理解を得ています

 園内での行事の様子や行事の準備をする子どもたちの様子は、園だより、アプリ、降園時の「3分間お迎え対応」などで保護者に知らせています。また出入り口に毎日の活動内容を掲示し、毎週「ドキュメンテーション」として活動の一つをカラー写真を用いて経過がわかるようにまとめ、掲示しています。多彩な方法で子どもたちの様子を保護者に伝え、行事への理解を得ています。例年は保護者と共催で「どろんこ祭り」を行っており、模擬店を出して地域の方も100人ほど訪れる園恒例のイベントでしたが、今年度は中止となりました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには好きな遊びをしながら過ごせるように配慮しています

 18時から19時30分までを延長保育、19時30分から20時までを特別延長保育として保育を行っています。子どもたちの好みを把握して、おもちゃや素材を出してコーナー遊びを行い、子どもたちは園庭や室内で好きな遊びをしながら過ごしています。職員は必要に応じて適宜声かけや支援をしています。自分たちでマイクを作成し、園の布や衣類を身に着けて衣装にし、歌ったり踊ったりする「アイドルごっこ」をする子どもたちがいるなど、子どもたちは自由に遊びを楽しんでいます。観客になる子どもも現れて、さまざまな形で交流を楽しんでいます。

保育時間の長い子どもには夕食を提供し、落ち着いて過ごせるようにしています

 17時30分ごろをめどに1歳児は2~5歳児の保育室に移り、他の年齢の子どもといっしょに過ごしています。長時間保育でも意欲的に遊べるように、また1歳児もいることを考慮しておもちゃを出し、落ち着いて過ごせる場所も確保して個々のペースを大切にしながら過ごせるようにしています。特別延長保育を利用する子どもには夕食を提供し、子どもの様子を見ながら必要に応じて静かに過ごすように促しています。人数が減ると職員が相手をしながら過ごしています。降園時の「3分間お迎え対応」を徹底し子どもたちの様子を保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材にこだわった食事を提供し、3~5歳児は好きな席で食べられるようにしています

 法人共通の2週間サイクルの献立表を基に、新潟の農業法人の米や国産の旬の野菜など食材にこだわった食事を提供しています。毎月の誕生会や遠足メニューのほか、七夕、クリスマスなどの行事メニューなどもあり食事が楽しくなるよう配慮しています。従来は園の縁側で食事をし、3~5歳児は各自食べたい量を伝えて当番の子どもに盛り付けてもらっていましたが、訪問調査時はコロナ禍のためテーブルの間隔を広げて密を避け、職員が盛り付けていました。クラスにこだわらず好きな席で食事ができ、気候の良い時期には園庭やテラスで食事をしています。

食物アレルギーへの対応、献立表の提供など保護者と連携した食事提供をしています

 食物アレルギーについては入園時に把握し、毎年2回提出してもらう主治医からの指示書を基に除去食を提供しています。毎月保護者と献立の確認を行い、提供の際は子どもの顔写真と除去内容を貼ったトレーを使い、食器にも名前を付け、調理師や保育士の間で4度の確認を行っています。また誤食を防ぐために保育士がそばに付き、食器をトレーから出さないこととしています。家庭との連携を図るために献立表や当日の給食内容はアプリで確認できます。また保育参加の折には給食の試食を行って、保護者から理解を得られるように努めています。

食材や健康的な食事について子どもたちの理解を深める取り組みをしています

 食育計画を作成し、年齢を追って食材や健康的な食事について理解を深められるようにしています。園庭の畑できゅうりやなす、すいかを栽培し、みんなで食べ、また調理に使っています。みそ作りを行って、作ったみそを給食のみそ汁に使い、使用した大豆と比較できるように他の4種類ほどの豆と並べて展示しています。季節に合わせておはぎやクリスマスケーキ作りを行い、魚の解体ショーも行って魚の体の中と人間の体の中を絵にして掲示しています。給食の際は三色食品群の表を使用して、食べ物の働きや食事バランスについて話をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で健康や安全に注意を払えるよう、職員は見守りながら支援をしています

 園では健康や安全について子どもたちが自分で気づき行動ができるよう支援をしています。年間保育計画に基づき、毎月子どもたちに健康や病気の予防について話をしています。日ごろから手洗い、うがいを励行し、今年度はさらに登園時の手洗い、手指消毒を必須事項にしました。手に特殊な染料を塗り手洗い後にブラックライトで点検する体験をし、きちんと洗わないと汚れが落ちないと、保育士が教えています。保護者の同意を得たうえで5歳児に性教育を実施し、正しい知識を伝えるとともに命の大切さや自分の体を守る方法へ理解を深めています。

与薬方法のルールに沿って、必要な支援を行っています

 与薬が必要な子どもに対してはルールを定めて対応しています。薬は「与薬依頼表」「薬剤情報提供書」とともに必ず手渡しで保護者から職員に預け、園で管理して与薬を行っています。与薬の際は必ず2名の職員で確認し、与薬後の対応や保護者への報告方法も定めています。また要望があれば緊急時の与薬のためにアレルギー、てんかん、喘息などの薬を預かり、抗アレルギー薬の注射について研修を行って緊急時に備えています。「与薬依頼表」「緊急時与薬依頼表」は保護者の利便性を考慮してホームページから出力できるようにしています。

保護者に子どもの健康診断の結果を知らせ、「保健だより」で情報提供をしています

 毎月身体測定を実施し、保護者は結果をアプリで確認できます。また年2回内科健診を、年1回歯科検診を行い、実施日に診断票を保護者に渡して1週間後までに確認のうえ返却してもらっています。予防接種状況や保健証を年2回確認し記録しています。毎月の「保健だより」で季節ごとに流行する感染症や健康に関する情報を伝え、園内で感染症が発生した場合にはアプリや掲示で保護者に注意喚起をしています。乳幼児突然死症候群の予防、早期発見のため、1歳児は5分間隔、2歳児は10分間隔、3~5歳児は30分間隔で呼吸や体位の確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長にも対応し、またさまざまな情報をこまめに提供するよう努めています

 就労など保護者の個々の事情に配慮し、当日の急な保育時間の延長や夕食の提供に対応し、希望者は課外プログラムとして園で英語などの習い事に参加することもできます。園への連絡や連絡帳への記入はアプリで行えるため、時間に余裕がある時に行えます。園からの連絡事項もアプリで伝え、「既読」がつかない場合は個別に連絡を取って確実に伝達を行っています。4月の保護者懇談会が中止になったため資料を送付し、今年度のコロナ禍の対応については法人の「新型コロナウイルスへの対応について」により毎月情報を提供しています。

日々園での子どもたちの様子を伝え、保護者の信頼を得るようにしています

 保護者への情報提供ツールとしてアプリを利用し、毎日の活動内容を伝えています。また今年度はコロナ禍のために保護者の園舎への立ち入りを制限したため、出入り口にその日の活動を掲示し、特徴的な活動は写真を用いて経過やねらいもわかるようにまとめて掲示しています。子どもたちの様子を伝えることで保護者の理解や信頼が得られるように努めています。今年度は保護者懇談会や保護者参加の行事が中止になり、保護者間の交流の機会がなくなっていますが、再開する方向になり今後の懇談会や行事に期待が持たれます。

個人面談や保育参加により、子どもへの共通理解や保護者の養育力向上を図っています

 随時個人面談を実施して、子どもの様子や保育について保護者と共通認識を持ち、就学、進級などの不安や疑問に答えています。必要に応じて主任や施設長が個別に話を聞き、「保護者面談記録」「子育て相談記録」を作成してファイルしています。内容によっては職員で情報を共有し、保育に生かしています。保育参加は随時行うとしていて年度当初は中止していましたが、7月から再開しています。その際は給食の試食も行い、給食への理解も深めています。このようにして子どもの園での様子への理解や保護者の養育力向上を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街や消防署、交番へ出かけ、地域の人と交流を持っています

 従来は地域交流や職業体験を目的に、園の大切な活動として商店街や銭湯などに行き、店や会社で話を聞いたり銭湯に入ったりしていました。また異世代交流として近隣高齢者施設への訪問も行っていました。コロナ禍で今年度は一時すべて中止していましたが、商店街への訪問は少人数ずつでの活動とし、店の前を通りながらコミュニケーションをとることにして再開しています。また散歩の際には、密にならない消防署や交番に立ち寄って交流を持ち、駅や郵便局を通りながら子どもたちに話をして地域の様子を伝えています。

公園で地域の子どもたちと交流する「青空保育」を行っています

 毎月1回同じ公園で出前保育を行う「青空保育」を行っています。公園に遊びに来ている地域の親子と園児が、いっしょに紙芝居を見たりリズム体操を行ったりしながら交流を持っています。従来は園行事の「どろんこ祭り」に多くの地域の方が訪れ、昨年は100人程度の参加がありました。また観劇、運動会などにも地域の方の参加がありましたが、今年度は多くの行事が中止になり、地域の方と交流する機会が減っています。今後は新型コロナウイルス感染症の流行状況を見ながら、法人とも連携を取り交流を図っていく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を定め、写真の掲示などに保護者の同意を取っています

 園では法人で定めた個人情報保護方針のもとに個人情報を取り扱っています。この方針は法人ホームページから見ることができ、情報取集の目的、収集する情報の範囲、情報の利用や管理、第三者への提供、情報開示などに関して定め、問い合わせ先も記載しています。入園時には保護者に個人情報利用に関しての説明や意向の把握を行い、同意を得ています。園では子どもたちの様子を、カラー写真を用いた掲示でわかりやすく伝えていますが、必ず保護者から同意を得たうえで掲載しています。また、園外保育の際は全員名札を裏返すなどの配慮をしています。

子どもの意思を尊重し、一人ひとりの気持ちを大切にした保育を行っています

 園の保育理念を「にんげん力。育てます。」として「自分で考え、行動する思考」をはぐくむという方針のもと選択制保育を実施しています。3~5歳児は一人ひとりが、その日の散歩の行き先や活動内容をいくつかの選択肢の中から選んで参加しています。また各職員は言葉がけや態度について「児童・保護者の人権に関するチェック表」により振り返りを行い、受容的態度で温かく接するように気をつけています。排泄の失敗などは周囲の子どもに気づかれないように対応し、名前を呼ぶ際は敬称をつけるなど子どもの気持ちを大切にした保育を行っています。

虐待を未然に防止するため、研修を行い早期発見に努めています

 虐待対応マニュアルを基に法人研修や園内研修を行い、虐待の把握方法や対応などを確認しています。子どもや保護者の様子、着替え時の確認などにより、気にかかる状況を早期に察知して職員間で情報を共有するように努めています。また、保護者の状況に変化があった場合は気をつけて接するようにしています。なお、虐待が疑われるケースがあった場合には、行政と連携を取り対応することになっています。また、都の「体罰×、叩かない、どならない宣言」の虐待防止のポスターを掲示して保護者に注意喚起をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを整備し、職員が随時確認しながら保育を行えるようにしています

 法人の「保育運営マニュアル」「保育品質マニュアル」があり、運営マニュアルは衛生管理、感染症、危機管理、虐待対応、苦情対応などについてまとめられています。運営マニュアルは事務所に保管し、品質マニュアルは各職員が携帯できるサイズの冊子にして非常勤職員も含めた全職員に配付し、職員は随時不明な部分についてマニュアルを確認しています。法人ではISO9001を取得しており、本部による定期的な内部監査で対応がマニュアルに沿っているかを確認し、是正項目は施設長が担当者や時期を明確に指示する体制になっています。

マニュアルの改定は各園の意見や利用者アンケートを基に法人全体で検討しています

 マニュアルは園の職員全員で読み直し、毎年11月ごろに意見や提案などをまとめて法人へ提出しています。法人では各園からの意見や家族アンケートの結果を検討してマニュアルの改定を行い、園で確認して業務に反映させています。今年度の新型コロナウイルスへの対応として、法人からの通達により登園時の対応や活動内容の変更、園での発熱時の対応、職員の検温とマスクの使用、毎日2回の園内消毒などについてマニュアルを変更して感染予防に努めています。中止している活動については毎月の通達を基に状況を見ながら順次再開しています。

さまざまな取り組みにより職員の保育水準の向上を図っています

 園では職員から行事や活動への提案を募っています。今年度も提案を基に「天体観測」「お月見集会」「スポーツフェス」などを行い、訪問時も「ネイチャーゲーム」として、カードに散歩の途中で見つけるものを記載し、歩きながら探す活動を行っていました。このように職員の意見を積極的に取り入れて意欲を引き出し、また新たな活動を取り入れる機会となっています。職員会議は非常勤職員も参加できる体制にして、ケース検討、チェックシートの確認やマニュアルの読み合わせなどを実施して、職員の保育水準の維持向上を図っています。