東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 板橋仲町どろんこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します。 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の運営理念に基づく、子どもを真ん中にした保育者・地域・保護者の一端を担い、尚且つその三者を繋ぐ重要な役割であることを認識し、子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわれること。自らの固定概念にとらわれることなく、常に変化していく業界動向や社会情勢に目を向け、新たな視点やツールを積極的に研究して保育に取り入れようとする姿勢。様々な物事の短絡化が進む時代であるが、その利便性を上手く取り入れながらも、体を動かすことが大好き、考えることが大好き、人と関わることが大好きで、それを子どもたちにも伝えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大きく変化していくこれからの時代を柔軟に生き抜いていく未来の担い手(子どもたち)に多大な影響を与えているということ。 また、それについて常に研究し実践することが求められていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全員参加で翌年度の事業計画、全体的な計画などを策定し、決めています

 園では毎年1月から2月にかけて職員全員参加で3回の翌年度諸計画の策定会議を開きます。策定会議では、今年度の反省から、翌年度の計画作りに職員全員で取り組みます。法人では「プロポーザルシート」の制度を作り、翌年度の体験活動、地域交流行事、遠足の行き先の3区分で提案を職員から募っています。これを第2回策定会議で話し合い、決めています。「バケツ稲」での米の栽培や「落ち葉アート」など、1年目の職員などの意見を採用しています。また、期間中の法人の合同研修会では、日ごろの園の保育活動を発表しています。
2 子どもたちはおもしろいと思い、やってみたいという意欲で自主的に活動し、園生活を楽しんでいます

 園は都会の住宅地に位置し、園庭は限られたスペースですが築山や斜面の上にテラスがあり、上り下りなど全身を使った遊びのほか、水やどろんこ遊びもしています。子どもたちは遊びを自分で選び、好きな場所で自主的に遊んでいます。年下の子どもが年上の子どもに絵本を渡し読んでもらったり、誕生会で使ったかえるの人形を保育に取り入れ、歯みがきの歌をうたって遊んだり、ひも通しのひもを肩にかけ友だちが開けた口の中をのぞいてお医者さんごっこを楽しむなど、やってみたいことを友だちや自分で考えて遊び、新たな遊びへと展開させています。
3 生活や遊びの様子を写真で撮りポートフォリオを毎月作成し、保育の見える化に取り組んでいます

 園では子どもたちの生活や遊びの様子を写真に撮り、全クラスで毎月ポートフォリオを作成し掲示しています。子どもたちや職員で掲示を見ながら感じたことを話しています。また、子どもの考えや学び、感じていることについて職員の気づきを話し合い「子ども観」を共有しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対応で「保護者は園舎内に立ち入らない」ということに理解と協力を得ているので、保護者は園舎内を見ることができない状況です。今後、毎月作成した1年間のポートフォリオを、どのようにして保護者に見てもらうか職員で検討しています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちが小学校生活にスムーズに適応できるよう、幼保小連携交流の内容を深め、事前準備をされてはいかがでしょう

 幼保小連携交流では昨年度は5歳児担当職員が地域の小学校2校の授業参観や連携研修を受け、園の5歳児が近隣小学校の学芸会を見に行っています。園は開園8年目で近隣保育園とは区の園長会などで知り合っていますが、就学準備という面では、他の園児との交流が少ないと園長は感じています。地域の小学校との連携をさらに深め、同じ学区の保育園児と小学校を見学したり、就学先でいっしょになる可能性の高い近隣保育園の子ども同士が公園などでいっしょに遊んだりする交流の機会を増やされてはいかがでしょう。
2 子どもたちの生き物への興味関心が増し、積極的に世話などをしようとする意識の高まりや保育の工夫に期待します

 園庭に小屋を作り、やぎには名前をつけ、鶏とともに子どもたちが世話をし、室内ではざりがにを飼うなど、法人目標の「センスオブワンダー」を体感しています。ただ、飼育小屋の掃除やえさやりなど、世話をする子どもが限られるようになってきました。やぎといっしょに行う草とり出張サービスや散歩などを試みていますが、園長は十分とは言えないと感じています。活動後の子どもに心を寄せ、子どもの生き物に対する興味や好奇心を継続させ、探求心を持って世話をしたいと思うきっかけづくりを行うなど、新たな取り組みの工夫に期待します。
3 保護者に苦情解決制度があることの周知度をよりいっそう高めるよう期待します

 今回の第三者評価の利用者調査では、園以外の外部の苦情相談窓口についての園からの周知度がほかの項目に比べ、低い結果となっています。利用者の総合的な満足度はかなり高いので、園以外の苦情解決制度そのものに関心が低いのかもしれません。しかし、苦情解決制度は利用者の意向(意見・要望・苦情)を申し出る権利を擁護するためにあるものです。現在、この仕組みの玄関掲示がありますが、よりいっそう苦情解決制度の周知方法について工夫されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員会議など各種会議の内容充実に努めています

 園長は園内で開催する職員会議、食育会議、週会議、クラス会議、昼ミーティング、事故防止委員会などの会議内容の充実に努めています。職員会議では園内研修を重視し、月ごとのテーマと資料を事前に配付し、ほかに問題点や改善点、提案などの発言者は事前に内容を全職員に知らせ、資料を受け取った職員は資料に目を通し、理解したうえで参加し、意見を述べるようにしています。これにより、各会議ともよく話し合い、中身の濃い会議や研修となっています。また、よく話し合うことで、互いの理解とチームワークの促進につながっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 指導計画を作成し、「カリキュラムマネジメントPDCA」をしっかりと行っています

 園の理念や方針、目標に基づいて0~5歳児までの育ちを見通し「全体的な計画」を作成しています。全体的な計画を基に年間指導計画や月案、個別の指導計画などより具体的で実践的な指導計画を作成しています。日々の保育を記録し、振り返り、定期的に評価して改善を加えていくカリキュラムマネジメントPDCAを行っています。「子どもの姿をベース」にした計画や活動が子どもの育ちにつながっているか、保育士のかかわり方はどうだったかなど、職員同士の話し合いを通して今の課題を把握し、保育内容の充実や保育の質の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 法人独自のプログラムを楽しみ、健康に特化した活動に意欲的に取り組んでいます

 子どもたちはさまざまなプログラムを楽しみ、今年度は健康に特化した活動に意欲的に取り組んで、保育指針「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の「健康な心と体」をはぐくんでいます。裸足保育や座禅、雑巾がけ、さくら・さくらんぼリズム体操、長距離散歩などで子どもの体調を把握し、転んでも自分の体を支えることができる力や身体機能の発達を促しています。午前中は太陽の光を浴びて友だちや異年齢でいっしょに体を動かし、午後の活動につなげています。子どもたちが自発的に身体能力の向上に取り組めるよう環境構成に努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している62世帯を対象に調査を実施しました。在園児は78名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 72.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(48.9%)、「満足」が21人(46.7%)で「満足」以上の回答は合計43人(95.6%)でした。  自由意見には、「一方通行の教義ではなく、子どもの主体性に重きを置く保育方針がとても良いと思います」「子どもたちの自主性を大切にして、さらに良いところを育ててくださることがとてもすばらしいと思います」「経営層が日々の保育を大切にしてくださっているのが伝わり、大変ありがたいです」「子どもの自由な発想、遊びを大事にしてくれています」「自然に触れる機会が多いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.8%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で93.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で37.8%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「家庭ではできないさまざまな体験をさせてくださり、感謝しています」「特にどろ遊びなどはすばらしいと思います」「子どもたちを成長させることを考えてくれています(料理や生活全般について)」「異年齢クラスの子ども同士の積極的な交流が良いです」「体験活動では公園や園庭での遊びだけでなく、園内でも絵の具遊びや坂のぼりなど、体全体や感性を使ったさまざまな経験を積み重ねてくれます」「保育時間内に体操教室があります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「自然の物や動物などから感じられることが多いようです」「子どもが毎日、園に通うのを楽しみにしており、至上の環境で保育を受けていることが読み取れます」「コロナ禍でさまざまな行事が中止になる中、代替えの体験や通常の保育の中に取り入れて、工夫している点はすばらしいと感じています」「一律な活動参加ではなく、本人たちが遊びたいこと、参加したいことを決めて行えるシステムがとても自然で良いと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「アレルギーのある子どもはテーブルを分けて、わかりやすくなっていると感じます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「お散歩や園庭遊びなどが盛んで、園や家庭以外での場を提供してくれています」「自然の中で育つ力に重点を置いていて、はだし保育や野菜の栽培、動物とのふれあい、調理など家庭では実践の難しい、けれど子どもにとって大切な経験をたくさんさせていただいてとても感謝しています」「生き物との触れ合いで命の大切さを学べます」「例年は十分ですが、今年度はコロナ禍で行事がありません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「親の状況や仕事での急な対応にもご理解していただけています」「変更したことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「防災訓練と不審者対応訓練などを毎月実施してくださり、子どもがしっかり身につけているのでありがたいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍なのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「担当の先生だけでなく、子どもをよく見てくれている先生方がいて安心します」「個人面談をしてくれたり、経営層の先生が子どもの様子を的確に教えてくれたり、今の経営層には信頼が感じられます」「先生方がしっかりと子どもに向き合い、家庭と問題や課題を共有してくださるので安心して預けることができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍で立ち入りできないので見られないです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で親子共々迎えてくださり、感謝しています。先生たちがとても感じよく、見ていても気持ちが良いです」「先生たちはいつも笑顔です」「担任の先生だけでなく、園の先生方みんなで温かく見守ってくださっている感じが伝わってきます」「いつも温かく接してくださる先生が多くありがたく思っています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「けがをしたら迅速に対応してくれ、お迎え時に詳細に説明してくれます」「病院へ連れて行ってくれることもあるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「非常にきめ細かく声かけをしてくださっています」「いつも感心しています。真似したいと思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「子どもたちの先生への信頼は絶大です」「子どもへの声かけや接し方が、個人を尊重してくれていて、ただ優しいだけでなく、しっかり注意してくれていて、感情的にならず、親としても見習わないと、といつも思います」「子どもに対する姿勢が、どの先生も一貫して子どもの気持ちを考えていただいているようで、頭ごなしにすることがなく、とても安心してお願いできます」「子どもの性格もわかって接していただけています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「お迎え時のおもらしなどの報告では、他の子どもに聞こえないよう小さな声で報告してくださいます」「そのような経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「日々の子どもの健康状態や日中の活動について詳細なレポートを連絡帳に記してくださいます」「わかりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「先生によって個人差があります」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が28.9%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「特に不満を伝えた事がないのでわかりません」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が37.8%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が13.3%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を玄関に掲示し、園の関係者がいつでも確認できるようにしています

 保育理念は「にんげん力。育てます」、保育目標は「センス・オブ・ワンダー」と「人対人コミュニケーション」です。この理念や目標は園の玄関に掲示し、職員や保護者、見学者など園の関係者がいつでも確認できるようにしています。また「入園のしおり」やホームページにも掲載しています。職員全員に貸与された業務用「保育品質マニュアル」に理念、目標を記載し、周知を図っています。新入職員は法人の新人研修で説明を受け、在籍職員は毎年2月の来期計画の策定会議などで再確認しています。保護者には入園説明会で園長から説明しています。

園長は園の最終責任者として園を統括し、主任などとともに園をリードしています

 園の経営層は園長、主任、副主任、クラス別のリーダー3名を含む6名としています。園長は今年度園に配属になり、年度初めの全体会議(職員会議)で法人目標に基づく園目標を確認し、経営層の役割と責任、また職員の担当業務を職員に伝えています。 園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。主任は保育業務を管理し、園長を補佐しています。園長は法人の園長会議や区の私立保育園園長会、区の社会福祉法人施設等連絡会など外部の会合に園を代表して参加しています。園長は他の経営層とともに園の目標遂行に向けて園をリードしています。

法人経営に関しては法人本部で決定し、園の運営に関しては職員会議で決定しています

 園の新設や法人経営に関する案件は、法人本部の経営層で検討し、決定しています。決定内容は月1回の本部園長会や通達などで伝え、園長は職員会議などで決定経緯を含めて説明しています。保護者に携帯電話で連絡するアプリの導入時は、説明書郵送などていねいに伝えています。園行事では各行事担当者が計画書を作成し、職員会議で決定しています。8年目の園舎は修理必要箇所が出たため、別途本部に費用申請しています。今回の新型コロナウイルス感染症対応では、休園など本部の決定をアプリと玄関掲示などで保護者に伝え、理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会に保護者や職員の情報を収集して、園の課題を抽出しています

 年1回法人が行う利用者アンケートやホームページの「ご意見ご提案デスク」、園の意見箱、登降園時の保護者との会話、個人面談、保護者会、運営委員会などから保護者の意見や要望を収集しています。また、日常会話や職員会議、個人面談などの機会を通じて職員の意向の把握に努めています。保護者からは子どものけがの説明などについて意見がありました。職員からは園の前の道路の交差点で事故が起きることがあり、園児の安全のために対策が必要では、との意見があり、区や警察に依頼し、跳び出し注意の看板を設置してもらいました。

区の園長会や地域の連絡会などに参加して、地域の保育環境などの情報を収集しています

 園長は区の私立保育園園長会や社会福祉法人施設等連絡会、法人本部園長会、区担当者との連携交流などから地域の待機児童の動向や地域支援、保育事業全体の動向を収集しています。また、法人の社内報アプリに福祉や保育の情報が掲載され、全職員が見ることができます。園ではこうして得た情報を職員会議などで検討し、課題を抽出しています。区の社会福祉法人施設等連絡会などが行う「子ども食堂」実施支援のためのフードドライブ(地域からの食糧収集支援)活動や、地域貢献として、人気の高い園で飼育中のやぎの出張草取りも実施しています。

法人の理念、目標を基に、3年の中期計画と単年度の事業計画を策定しています

 法人の理念、目標を基に、収集した園の課題を踏まえ、中期計画と単年度の事業計画を策定しています。中期計画は園の「3か年計画の具体化」として、2020年から2022年の計画です。ただ、各年度とも、目標へのより具体的な計画策定が望まれます。単年度の事業計画の基本項目は保育内容の充実や地域の子育て支援事業、職員育成など、他に危機管理や研修計画など、項目別に具体的な施策を記述しています。これらの計画は、2月の策定会議で決定後法人に報告し、必要な費用も予算申請しています。年間予算決定後は園で収支を管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人、保育に従事する者の責務として法、規範、倫理の遵守に努めています

 職員は法人での入職時の研修で、社会人として、また保育に従事する者として法人のホームページや保育品質マニュアル、就業規則、社内報などで、守るべき法、規範、倫理を学び、「守秘義務に関する誓約書」を提出しています。職員は配属後も年2回、保育品質マニュアルの「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」や「全国保育士会倫理綱領チェックリスト」で確認を行い、理解に努めています。毎月の職員会議では「コンピテンシーチェック」(マナーなど行動の自己チェック)を行っています。園長は職員の不適切な言動を、つど注意しています。

利用者の意向に速やかに対応する体制を整え、また虐待防止に努めています

 利用者の権利擁護のために、保護者の意見、要望、苦情を受け付ける体制を整えています。園の苦情解決体制は「入園のしおり」に明記し、入園説明会で園長から保護者に説明しています。また、玄関にも苦情相談窓口の案内を掲示し、「ご意見・ご提案BOX」を設置しています。受け付けた意見は「ご意見ご提案シート」に記録し、法人担当に報告して速やかに回答しています。子どもの虐待について職員は虐待の疑いを発見した時の対応などを研修やマニュアルで学び、園長は法人や行政へ連絡をとるなど、虐待防止と対応体制を整えています。

地域との関係作りと地域の福祉に役立つ取り組みを行っています

 地域への情報開示のため、園は区の担当課に「園のしおり」を提出し、ホームページで園の活動内容を紹介しています。また今年度は新型コロナウイルス感染症対応で休止していますが、地域交流のため、園児が週1回商店街ツアーで各店を訪問し、月1回銭湯に入り、月1回地区センターのふれあい館で高齢者と交流しています。地域支援では園の地域支援室を開放し、地域の親子や出産前の親の保育体験などを継続中で、園児は月1回公園の青空教室で地域の子どもと遊んでいます。また、小・中・高校生の職業体験や、専門学校の実習生を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対応し、必要な対策をとっています

 園では、「子どもの生命や安全が奪われかねない事象」という観点から、地震や火災などの災害や不審者侵入などの不測の事態を優先順位の高いリスクとしています。そして、事故や感染症なども含めたリスクに対応した対策をとっています。区のハザードマップでは園の地域は水害の恐れはありません。関係連絡先や園内のハザードマップと散歩先公園の注意ポイントを作成し、事務室に掲示しています。けがなどが発生した時は事故防止委員会を開き、再発防止に努め、感染症発生時は園内掲示で保護者に告知し、速やかに法人や区の担当課に報告しています。

法人作成の危機管理マニュアルに基づいて、毎月避難訓練を実施しています

 非常災害時の対応は、保育運営マニュアルの中の危機管理マニュアルに基づいて年間避難訓練計画を作成しています。自衛消防隊など職員の緊急時の役割分担を決めてあり、地震や火災などを想定した訓練を毎月行っています。消防署には消火訓練やAED(自動体外式除細動器)使用訓練などでの指導をお願いし、年2回の不審者対応訓練のうち1回は警察署の指導があります。また、年に1回、10月に保護者も参加して、園庭での災害時園児引き取り訓練を行っています。なお、大災害後の事業再開のための事業継続計画(BCP)の作成を期待します。

情報の取り扱いは情報漏れのないよう適切に行っています

 非常勤職員を含む全職員は入社時に貸与された保育品質マニュアルなどで個人情報の取り扱いについて学び、個人情報保護に関する誓約書を提出しています。実習生や個人のボランティアも同様です。収集した紙ベースの個人情報などは、鍵のかかるファイリングボックスに格納し、園長が鍵を管理しています。職員は必要に応じ、園長に申し出て情報を活用しています。6台あるパソコンの使用は職員個人のパスワードで管理し、法人本部で使用履歴を監視できます。園は玄関に「情報公開要綱」を掲示し、個人情報の開示請求に法人とともに対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人本部が行い、職員の次年度の意向は園長が確認しています

 職員の採用は法人本部が行っています。法人のホームページに子育て方針として運営理念、子育て理念、子育て目標を掲げ、目ざす方向を明らかにし、入社説明会などで、より理念に共感する職員の採用に努めています。区の私立保育園園長会主催の「保育園フェスタ」には、園も参加しています。園長は10月に意向調査の職員面談を行い、来年度の継続勤務希望の有無や系列園への転勤希望などを確認し、法人本部に報告し、園に職員の欠員が生じる場合は、補充申請をしています。園長は新入職員とも面談し、新年度の担当クラスなどを決めています。

研修受講について、法人本部が職員に研修受講アンケートで受講希望を聞いています

 職員は入職時に「人事制度ガイドブック」の貸与を受け、将来にわたる人事上の等級制度の説明を受けています。職員の能力向上のため、本部などで行う研修のほか、職員が希望する区や都、研修機関などの外部研修を法人のアンケートで希望を聞いています。園ではアンケートを基に経験年数などに応じた研修計画を策定しています。また、今年度、職員は貸与中の社用携帯電話で、WEBを利用した絵本や遊びなどの子育てスキル研修に随時参加しています。外部研修参加者は報告書を作成し、園内回覧や職員会議で報告し、職員間で内容の共有をしています。

園長は職員同士の話し合いなどから良好な職員関係と働きがいの向上に努めています

 職員は「スキルアップシート」に記入した年度目標を基に、園長、主任の指導を受けています。園長は年2回「人事評価シート」を基に個人面談を行い、目標の達成状況などを評価し、結果を賞与などに反映しています。職員の勤務シフトは園長が平等な勤務体制となるように作成し、有給休暇も支障がない限り認めています。園長、主任は職員の体調やストレスに留意し、状況に応じて必要な対応をとっています。子どもの日ごろの写真とエピソードを基に、職員が子ども観を話し合うなど、良好な職員関係が構築されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人が考える保育園として「誰もが自由に行き来できる『私たちの大きな家』」という記述があります。昨年度からこの意味を職員会議などで話し合い、「異年齢保育」や「自分の意志で自由に行き来すること」を実現するには「子どもの主体性を大切にする保育」の重要性に改めて気づきました。そこで、「子どもの主体性を大切にした保育」を目標に、主任を中心に保育士全員での活動を開始しました。現状は、異年齢合同保育でクラスの壁を取り払い大きな部屋としたが、実際には保育士主導の各クラスごとの活動が多いという状況でした。そこで「子どもたちが散歩先や遊ぶ場所の選択ができるような環境整備が先決では」と言う意見があがり、部屋の中を2~5歳児向けに各遊びごとのゾーン分けを明確にし、絵本や組み立て、お絵描き、料理、ゲーム、時には2階ホールでの運動など、保育士の得意に合わせたゾーン担当制にしました。そして目標達成のため、「ゾーン保育の日」を作り、日誌や保護者への連絡帳アプリにも子どもの楽しんでいる様子の記載に努めました。子どもたちも自分で選ぶ楽しさから、行動に積極性が出てきています。今後もゾーン保育の定着に向け、継続していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 この活動は昨年度の職員会議などで法人の意図する「私たちの大きな家」について職員全員で話し合う中で生まれました。この活動前は、クラスの壁を取り払って保育室を広くしたものの、保育実態は保育士主導によるクラスごとの活動が多い状況でした。そこで改めて子ども自ら選択し、行動する「子どもの主体性を大切にする保育」の重要性を認識し、その実現を目標として、主任を中心に保育士全員で取り組みました。そして選択できる環境として、遊びや活動のコーナーをさまざまな遊びや活動のゾーンとして設定し、保育士が得意とするゾーンを担当することとしました。そしてゾーン保育を子どもにも保育士にも意識してもらうため、「ゾーン保育の日」を作りました。子どもたちも遊ぶ場所と相手を自由に選ぶようになり、保育士全員が成果を実感し確認できました。さらに、一日の遊びの予定を事前に決めたり、保育士の布団敷きのお手伝いを申し出たりするなど、積極的な姿勢や計画的に物事を考える力が子どもに養われるなどの副次的効果もありました。この成果を基に、今年度は「私たちが育てる6つの力」を新たな目標に決め、活動を開始しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では子どもの姿から子どもの態度や意欲、気持ちなどを保育士同士で話し合い、ともに理解できるよう努めて来ました。こうして捉えた子どもの姿から子どもたちがより主体的に活動できるようにするにはどうしたら良いか、職員会議で全職員で話し合い、「子どもの姿を捉えた明確な計画のもと、PDCAをしっかり行い、保育の質を高める」ことを行動目標に決めました。また、園の目標を「わくわく、どきどきする、子どもの目がキラキラする園にしたい」としました。そして、子どもの姿を振りかえりながら、週次や月次の計画、行事計画などが子どもの姿に合った計画となるよう努めました。クラスやグループごとの計画や実施内容は週1回の昼のミーティングでPDCAの図を見ながら話し合い、改善に努めました。この活動を続ける中で、子どもの姿を意識した目標を立て、目標達成への道筋を全職員が確認し、時には外れそうな目標を戻すなど、子どもの積極的な活動や新たな側面を引き出すことができました。目的にかなった質の高い保育ができたことを、全職員で確認できました。全職員が全クラスの子どもの理解もでき、今後も、この目標達成のためのPDCAの管理手法を続けていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園で、子どもたちがより主体的に活動できるようにするためにはどうしたら良いのかを職員会議で話し合っている時に、「これまでの計画は一応目標やねらいを立てて実行するのだが、目標やねらいが多すぎて、ただ消化することになりがち」と言う意見があり、目標やねらいを明確にして、目標達成のためにPDCA手法採用が提案され、「子どもの姿を捉えた明確な計画のもと、PDCAをしっかり行い、保育の質を高める」を年度目標とし、園の目標も子どもたちの自主的な活動を意識して「わくわく、どきどきする、子どもの目がキラキラする園にしたい」として活動を始めました。計画も子どもの姿を意識して作成するようにし、週1回の定例会議で、例えば「生活発表会は『やる側も見る側も演じて楽しく、見て楽しむ』ことが目的だよ。普段の練習の中で計画しようね」などと、目的を明確にするようアドバイスを受けたりしました。活動の結果、子どもの自主性向上と目的に沿った保育の質の向上を全職員で確認できました。そして職員全員で話し合いを重ねる中で、職員同士の信頼感がより高まったという副次的効果もありました。園では今期も計画作りの中で、このPDCA手法を継続していく方針です。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外部の掲示板などで情報提供を行っています

 園の情報は板橋区や法人のホームページ、区の担当課の窓口、「板橋区保育利用の手引」、見学者用のパンフレットなどで紹介しています。区のホームページでは理念・方針、園の概要として開所時間、受入月齢、定員、特別保育などを掲載しています。法人のホームページでは法人の基本姿勢や思いについて図や写真を使用して伝えています。園内には園での保育の内容を写真で紹介したものが掲示されており、外向けの掲示板には子育て支援事業の情報を掲示し、現在はお休みしていることを伝えています。

区の担当課や地域のネットワークを通して関係機関への情報を提供しています

 区の担当課にパンフレットを提出するとともに、必要な情報を提供して連携を図っています。園長は区の私立保育園園長会や社会法人施設等連絡会に出席してニーズの収集を行うほか、地域の待機児童の推移や福祉の現状などの情報を得ています。また区民祭りの園長会ブースでは、ほかの園の職員と役割を担い交流しています。4月に異動転入した園長は新型コロナウイルス感染症対応の影響もあり、地域の小学校や保育園、児童館など子育てにかかわる機関との交流ができずにいますが、近隣の医療機関などの情報にも目を向けていきたいと考えています。

利用希望者の見学時には「入園のしおり」を使用して、ていねいな説明を行っています

 見学希望者の問い合わせには電話対応をした職員が行い、希望者の都合の良い日を聞いて見学日を決めています。午前中は園外での活動が多く園内で遊んでいる様子が見学できないので、平日の午後3時の時間に設定し受け入れています。当日の案内は園長や主任、事務職員が主に行っています。「入園のしおり」を配付し、園の保育方針について具体的にわかりやすく説明しています。子どもの姿を見ながら発達や心情・意欲・態度をポイントに話すことで伝えています。希望者には離乳食の献立表や園だよりを配り、入園までの参考資料にしてもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を実施し、子どもの情報を保護者と確認し共有しています

 全体の入園説明会と面談を平日の午後に行っています。「入園のしおり」「重要事項説明書」を配付し、園の理念や保育目標、保育内容、課外体験、保育のこだわり、園と家庭との連携、食育、健康管理、苦情解決の体制などについて説明を行っています。また、入園時に必要な費用や個人情報の取り扱いなどの重要事項についても、一つ一つ読み上げて保護者といっしょに確認し、同意を得ています。保育士や園長が面談で聞き取った情報は「入所前児童面談票」に記載し、子どもと保護者の情報を職員間で共有しています。

入園当初は子どもの不安やストレスを軽減できるよう「慣れ保育」を行っています

 子どもや保護者の情報は「入所前面談票」で確認し、入園時に提出された「離乳食開始にあたっての確認票」や「生活管理指導表」「除去食申請書」「保育園利用に関する同意書」などの書類は、支援に役立てる基礎資料としています。入園当初は子どもの不安やストレスが軽減できるよう「慣れ保育」を行っています。保護者の就労や子どもの集団生活経験の有無などを考慮し、1週間から10日くらいを目安に徐々に保育時間を延ばし、夕方までの保育に移行しています。今年度は4月の2週目から登園の自粛期間に入り、個別に慣れ保育を行っています。

転園や卒園後は園行事に招待し、友だちや職員に会える機会を作っています

 転園する子どもにはクラスごとに工夫してお別れの会を行っています。顔を描いたり楽しかったことを文字にしてカードを作りプレゼントしています。保護者には子どものこれまでの成長について口頭で伝え、健康診断の記録や身体測定の結果を記載した健康診断票を渡して、新しい生活にエールを送っています。5歳児クラスから卒園していく子どもには「保育所児童保育要録」を作成して入学先の小学校に郵送し、受領用紙の返信を受けています。転園や卒園した子どもをどろんこ祭りや運動会に招待し、友だちや職員に会える機会を作り成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別指導計画の作成と振り返りを行っています

 養護と教育の一体性を踏まえ「全体的な計画」や年間指導計画、個別指導計画を作成し、年、期、月、週ごとに振り返りを行っています。計画や日誌、児童票などは園長に提出し確認を行っています。指導計画には子どもの姿や意欲・心情・態度の変化などの省察を記入しています。個別指導計画は0~2歳児まで作成し、個別配慮が必要な子どもには半期ごとに計画を作成し、ケース会議で課題に必要なかかわりを見直し検証しています。年度初めに保護者に「全体的な計画」を配付し保護者懇談会で保育内容を説明していますが、今年度は面談時に行っています。

日々の活動は保育日誌に、個々の子どもの歩みは児童票に記載しています

 職員は法人指定のアプリを使用した携帯電話で、連絡帳や日誌、指導計画、児童票などを書いています。日々の活動は保育日誌に子どもの姿や保育士の援助、省察を記入しています。0~2歳児の連絡帳には、子どもの園での様子を具体的に書くようにしています。子ども一人ひとりが成長していく様子は児童票に記載しています。各年齢に応じた指標が示されており、毎月チェックをして達した時期を把握しています。成長の経過は文章にまとめて毎月全園児記載し、在園中の成長の記録が集積していくようにしています。

昼礼や職員会議などで子どもに関する情報を職員間で共有しています

 昼礼や週会議、クラス会議、職員会議などで子どもにかかわる情報を出し合い、中でもクラス担任での話し合いは活発に行われ職員間で共有しています。昼礼で子どもや保護者の状況、けがや感染症などの発生状況を確認し、連絡事項は伝達ノートに記入して保護者に確実に伝わるよう努めています。職員会議は毎月行い、保育内容や子どもの状況などを報告して、職員全員で子どものことが把握できるようにし、議事録を作成して共有しています。貸与されたアプリ機能を備えた携帯電話で、いつでも指導計画などを見ることができ子どもの成長を支援しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の送迎時の会話や園で活動する様子などで子どもの全体的な姿を把握しています

 日々の保護者とのやり取りや連絡帳、個人面談などを通して、保護者の意向や家庭での子どもの心身の状態を把握することに努めています。また園での子どもの姿を連絡帳や保育日誌、個別の指導計画、児童票に記載し、成長発達を支援しています。職員で話し合い、一人ひとりの姿をさまざまな角度から捉え、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、今後の育ちを見通しながら保育を行っています。特に0、1歳児は月齢の差が顕著であるため、食事や睡眠、遊び、人とのかかわりなど、一人ひとりの成長を見ながら愛着関係を大切にしています。

子どもの心身の発達の姿を捉え、主体的に遊べるよう保育環境を整えています

 「全体的な計画」から年間指導計画、月案などを立案し児童票に経過を記録しています。さまざまな活動のプログラムを用意し、子どもの遊びが主体的に展開するよう遊び込める環境や発達に合わせたおもちゃの提供、わくわく感を引き出す工夫などについて話し合い、興味や関心がでてきた時、環境に自ら働きかけができるよう準備しています。例えば戸外で虫をつかまえどんな生体なのかを知るため図鑑や虫めがねを用意しています。職員は子どもにとって安心できる存在になれるよう話しやすい雰囲気を作り、自由な発想で遊ぶ子どもたちを見守っています。

異年齢保育やインクルーシブ保育の中での交流を大切にしています

 3~5歳児は1日の生活を異年齢でいっしょに過ごし、2歳児は10月以降に合流し交流を図っています。散歩にいっしょに出かけたり大型遊具で登ったりくぐったりして遊び、生活・遊びの中で見て学ぶ、教えてもらうなどさまざまな刺激を受け伝承されています。年上の子どもが年下の子どもに見てもらう経験があることにより、張り切っていつも以上の姿を見せることもあるなど、異年齢保育の中で育ち合っている子どもたちの様子が見られます。現在は配慮が必要な子どもはいませんが、クラスの一員としてともに育つことを重要視し成長を促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には子どもの様子を口頭や連絡帳で、ていねいに保護者と伝え合っています

 朝の受け入れ時は明るい態度で挨拶し、子どものきげんや体調などをていねいに観察し、保護者から家庭での様子を聞いています。3~5歳児は新型コロナウイルス感染症対応で密にならないよう、新たに靴箱を作るなどして工夫し、玄関での受け入れ・受け渡しを庭からへと変更しています。早番は受け入れ時に保護者から得た情報をクラスの伝達ノートに記入して伝え、遅番は昼礼などでの連絡事項や子どもの様子を確実に保護者に伝えるようにし、「3分間お迎え対応」に取り組み、保護者とコミュニケーションを図っています。

家庭と連携を図り、子どもの基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 規則正しい生活は子どもたちの生活リズムを安定させ、自分の生活に見通しを持てるようになり、物事に主体的に取り組む力をはぐくむことにつながっています。職員は食事や着替え、身の周りを清潔にするなど身辺自立の大切さを子どもに伝え、子どもが自分でしようと思う気持ちを大切にしています。生活習慣の大切さについては保護者懇談会や個人面談で話し、家庭での様子や保護者の意向を聞きながら、一人ひとりの発達や状態に応じて、意欲的に身につけられるよう保護者と連携し援助しています。

子どもの年齢や体調などを考慮しながら、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

 子どもの月齢や年齢、家庭での睡眠時間などを考慮し、0歳児は必要に応じて午前中に睡眠を取るなど、園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています。室内の明るさや温度、湿度、換気など睡眠時の環境に気を配っています。睡眠時間には個人差があることを考慮して対応し、午睡から早く目覚めた子どもは静かに横になったり、絵本を見たり静かな遊びをして体を休めています。0~2歳児は午睡時の健康チェックを行い呼吸や姿勢を確認し生存確認票に記録しています。5歳児は11月から徐々に午睡をなくし、好きな遊びや就学に向けた活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人独自のプログラムを楽しみ、健康に特化した活動の充実に取り組んでいます

 子どもたちは裸足保育や座禅、雑巾がけ、さくら・さくらんぼリズム体操、長距離散歩、畑仕事などさまざまな活動を楽しんでいます。職員は保育士が育てる「6つの力」を念頭に置き、今年度は保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の一つ「健康な心と体」をはぐくむことを考え、健康に特化した活動に取り組んでいます。日課の雑巾がけやリズム体操を日々行う中で、子どもたちのどういう力が育っているかを考え、成長を見守っています。子どもたちが自発的に身体能力の向上に取り組めるよう環境構成に努めています。

子ども同士の言葉の伝え合いを大切にして、人とかかわる力を養えるようにしています

 遊びや生活の中で仲良くする事や相手の思いを知る事など人とかかわる力を養うために、職員は先取りせず待つことに努め言葉の伝え合いを大切にしています。子どもの気持ちに寄り添い受容・共感することを保育の中で行っています。0~2歳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとするので関係作りに努め、朝の会や帰りの会で名前を呼ばれて返事をしたり自分の思いを話したりする機会を作り、しりとりや伝言ゲームなどを楽しんでいます。牛乳をこぼした1歳児に2歳児が雑巾を渡し、ここだよと知らせて拭き終わるまで見守る姿もありました。

さまざまな戸外活動で自然に触れ季節の変化を感じる機会を大切にしています

 園庭には柿の木や楓があり、築山や斜面の上のテラスまで上り下りして全身で遊び、夏場は水遊びやどろんこ遊びに夢中になり楽しんでいます。「ハザードマップ」には近隣の公園の遊具の写真や危険箇所が記載されています。天気の良い日は散歩に出かけ、草花や虫、鳥と出会い、雲の形や風の吹く様子など、季節の移り変わりによる自然事象の変化に触れています。花を眺めて色や香りに興味を持ち、落ち葉を踏んでカシャカシャする感覚を楽しんだり、紅葉した落ち葉を拾い集めて持ち帰り、落ち葉の作品を作って飾るなど、季節の変化を感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って楽しめるような行事を行い日常の保育に潤いをもたせています

 行事はそれぞれのねらいに沿って計画し、子どもたちが楽しんで取り組めるよう行事の在り方を見直しながら実施しています。大きな行事としてはどろんこ祭りや運動会、生活発表会などがあります。また年間を通して日本の伝承行事や誕生会を行い、日常に潤いを持たせています。毎月の誕生会は0~2歳児、3~5歳児に分かれてお祝いし、冠を模った誕生カードに写真やメッセージ、手形を添えてプレゼントしています。伝承行事を大切にして、七夕飾りやお月見団子づくりなど、できる行事を工夫して行い、日本文化の良さを伝えています。

行事に向け、子どもたちが協力して取り組み達成感を味わえるようにしています

 行事はふだんの保育の延長線上にあると捉え、日常保育の活動を生かしながら、行事に向けて子どもたちが主体となって取り組み、協力し合うことを大切にしています。運動会や生活発表会など大きな行事では、日ごろの取り組みを発表することで自信へとつながるように支援し、成果だけでなく友だちと協力して最後まで取り組む過程も大切にしています。子どもたちも当日に向けて気持ちが高まり、行事を経験するごとに意欲的に取り組む子どもたちの関係作りを支援していますが、今年度はコロナ禍によりどろんこ祭りや運動会を中止しています。

保護者に年間行事予定表を配付し、行事後はアンケートを行っています

 保護者には4月に年間行事予定をアプリで配信して周知し、保護者の理解と協力が得られるよう取り組んでいます。多くの保護者や家族に参加してもらえるよう保護者参加の行事は土曜日に設定しています。毎月園だよりでその月の行事予定を知らせ、子どもたちだけで取り組んでいる行事は、参加した子どもたちの様子を写真やコメントで伝えています。行事後はアンケートを行い、保護者の感想や要望を全職員で把握し、次回に反映させるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう配慮をしています

 夕方は20時までの延長保育を行い玄関と事務室に近い子育て支援室を使っています。子どもたちが落ち着いて遊べるよう合同になる時間を変えたり、年齢に合ったおもちゃを選び遊びが継続できるよう配慮しています。降園時間の遅い子どもが空腹で不安定にならないよう必要に応じて夕食を7時に提供しています。延長保育時間帯になると0歳児は疲れてくることもあり、静かな遊びをして過ごし、眠くなった子どもは別の場所で休める用意をしています。保育士はゆったりとひざの上で本を読むなどしてかかわり、気分転換を図るよう寄り添っています。

降園時には保護者との連絡をていねいに行うよう努めています

 延長保育はシフトを組み分担して行っています。当番保育士は担任から引き継いだ申し送り事項を正確に伝達ノートで確認し、保護者に連絡漏れがないように注意しています。子どもの日中の様子はアプリ機能を備えた携帯電話で配信し口頭でも伝えています。担任だけでなく日ごろからほかの職員も子どもの名前を呼んで話したり、いっしょに遊んだりなどして親しくなり、どの職員が当番になっても子どもが安心して過ごせるようにしています。保護者が迎えに来た時は労いの言葉を添えて、子どもがきげんよく帰れるように援助しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ素材の味を生かした給食が提供されています

 給食に関する考え方は「入園のしおり」に記載し、旬の食材を取り入れ素材の味を生かした和食中心の給食を提供しています。季節感のある献立を工夫し、10月の誕生会でかぶのスープやきのこソテーのチキンなどを提供しています。給食はバイキング形式でしたが、新型コロナウイルス感染症対応で職員が盛り付けをしています。子どもたちはいっしょに食べたい人の所に行ったり誘ったりして好きな場所で食べ、職員も子どもと話しながらいっしょに食べています。訪問時、玄関には新潟で栽培した稲穂を飾り、庭の柿といが栗も飾って秋を演出していました。

子どもの状態に合わせて離乳食や食物アレルギーに対応しています

 「離乳食開始にあたっての確認票」を提出してもらい、家庭で複数回食べて何事もない事を確認し開始しています。子どもの生活リズムや成長発達に合わせて5~6か月(ゴックン)7~8か月(モグモグ)9~11か月(カミカミ)12~17か月(パクパク)と数段階の離乳食形態を提供し、子どもの月齢や食べ具合などを考慮し保護者と相談しながら離乳食の完成に向けて進めています。食物アレルギーのある子どもには「生活管理指導票」「除去食申請書」を提出してもらい、顔写真や除去食材を記した個別のトレイに配膳し二重に確認して提供しています。

野菜の栽培やクッキングなどの食育活動に取り組み、「食」への興味をはぐくんでいます

 子どもたちの「食」への意欲が高まるようさまざまな食育活動に取り組み、屋上の畑やプランターで4月にえだまめの種をまきピーマンやそらまめの苗を植え、5月にはなすやきゅうりの苗を植え年間を通して野菜を育てています。水やり、間引き、雑草取りをして生長を観察し、収穫物は調理してもらい給食で食べています。ペットボトルやざるで米をといだり、黒ゴマをすり鉢ですったり、お月見には米をつぶしてだんごを作るなど調理活動を楽しんでいます。展示食のケースを子どもの見える高さに設置し、おすすめメニューレシピを用意し提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら病気やけがを防ぐことができるよう日常の中で援助しています

 年間保健計画を作成し子どもたちの健康管理や衛生管理に努めています。看護師は毎月「保健の話」をする時間を設けて手洗いやうがい、汗をかいたら着替える、歯磨き指導などを行い、子ども自ら病気やけがを防ごうとするよう働きかけています。散歩時は信号の見方や横断歩道の歩き方などの交通ルールを知らせています。必要以上に声をかけず自分で気がつくよう安全に配慮して援助しています。裸足保育や戸外での遊び、畑仕事、長距離散歩、さくら・さくらんぼリズム体操などで体力づくりや運動能力を高め、自分を守る動作ができるようになっています。

嘱託医による健康診断、身体測定をして子どもの健康維持に努めています

 子ども一人ひとりの健康状態を把握し「心と身体」両面のケアを大切にして保健活動を行い、早期発見に努め健康に過ごせるよう配慮しています。嘱託医による健康診断は1~5歳児は年2回、0歳児は毎月実施し、歯科検診は全園児年1回実施ています。体重や身長などの身体測定は毎月測定し記録しています。保護者に健康診断や身体測定の結果を伝え健康状態や成長を共有しています。与薬が必要な場合は与薬依頼票・薬剤情報提供書・薬を手渡しで提出してもらい、与薬ポケットで管理しています。園周辺の医療機関の情報にも目を配っています。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努めています

 毎月保健だよりを発行し、11月号で「インフルエンザ昨年の1000分の1」「手洗い徹底続けて」と厚生労働省の情報を伝えて、保護者とともに子どもの健康管理に努めています。感染症については流行時期前に保健だよりで知らせるなどして予防に取り組み、感染症が発生した場合は玄関に掲示して保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は予防の啓もうポスターを掲示し、保健だよりに「着せ過ぎ・温め過ぎによる高体温(うつ熱)が原因という説が濃厚」と産婦人科医の話を紹介するなどして、注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう個々の事情を考慮し支援を行っています

 入園時に保護者と面接を行い、保護者の就労状況や子育てに対する思いなどを聞いて把握しています。入園後も送迎時の親子を観察し、変化に気づいて声をかけたり話に耳を傾け、気軽に話してもらえる関係性を大切にして職員全体で理解し、園としてできる支援に努めています。子育てと仕事を両立させている保護者の事情を理解し、両親の帰りが遅く祖父母がお迎えにきた時はていねいに話し、持ち帰るものなどを確認し配慮しています。急な保育時間の延長などにも対応しています。年1回法人が利用者アンケートを実施し、保護者の思いを受け止めています。

保護者懇談会や行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けています

 保護者同士が交流できる機会として保護者懇談会を年2回実施し、意見交換や交流の場を設けています。初めて子育てをする保護者は一人で悩みがちですが、ほかの保護者も同じ悩みを持っている事に気づき子育ての視野を広げています。今年度は年度初めの保護者懇談会を個人面談に変更し、7月は0~2歳児、8月は3~5歳児を対象に行っています。2回目の保護者懇談会は11月に実施予定で、3~5歳児は近隣の広場で遊びを見てもらい、その後に懇談会を行うことにしています。保護者同士も行事に参加し、交流を重ねてつながりを深めています。

個人面談や保育参加などで子育ての共通認識を図っています

 保護者と職員で子どもの様子や変化、気になることを送迎時や面談時に話し合い、子どもの成長をいっしょに見守るよう連携しています。子どものありのままの姿を知る機会として、面談や保育参加の日程を保護者の都合に合わせて調整し、行っています。保育参加で子どもの生活の流れを知り、気持ちや行動の理解の仕方、保育士とのかかわり方について共通認識が得られるよう取り組んでいます。園だよりや保健だより、食育だよりで育児に関する情報を発信し、玄関には生活や遊びの写真のポートフォリオを掲示し見てもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
やぎの飼育を通して地域の方や近隣の保育園児と挨拶を交わし親しくなっています

 子どもたちは地域にある小学校や児童館、保育園、高齢者施設などと交流し、商店街ツアーや「銭湯でお風呂の日」の経験で活動の幅を広げていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応で、交流を自粛する期間が続いています。園では園庭で鶏二羽とやぎ二匹を世話しています。小屋は道路に面しているので外からもやぎの姿を見ることができ、えさを寄付してくれたり近隣の高齢者がやぎの動きをじっとみたりしています。近隣の保育園児は散歩コースに当園を入れ、前を通るたびにやぎに挨拶したり話しかけ、鳴き声や動きを見て喜んでいます。

無人・無料のフリーマーケット「勝手籠」を門前に設置し地域の方にも活用されています

 子育て支援事業として園開放、子育て相談、自然食堂、勝手籠の設置、ちきんえっぐだよりの発行、青空保育などを実施し、地域で子育て中の親子を支援しています。保育体験は園内の行事の日に実施し保育内容を紹介しています。地域の方をどろんこ祭りに招待していますが、今年度はコロナ禍により中止しています。その中でフリーマーケット「勝手籠」の設置は開園時間中行っており、訪問調査時に地域の方が衣類を籠に入れたり、活用しようと持っていかれたりする姿が見られ、地域の方にもおなじみの事業となって存在していることがわかりました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どものプライバシーを守ることについて入園時に個人情報保護方針を説明し、保育活動の様子を撮影した画像・動画を保護者向けのおたより・アプリ・ホームページなどに掲載すること、名札の使用など「個人情報の取り扱いの同意」を得ています。子どもの羞恥心への対応については、裸のままでいないことやおもらしをした時はほかの子どもにわからないよう配慮し着替えています。禁止や制止の言葉は使わず主体的な活動を大切にする見守る保育をしています。園長は5歳児を対象に「性教育プログラム」を行いプライベートゾーンの大切さを伝えています。

子ども一人ひとりの意思を尊重しながら個別の対応を行っています

 子どもの意思を尊重するかかわり方を日々ていねいに行い、子ども一人ひとりのゆれ動く心や思いを受け止めることを心がけています。子どもが興味を持って活動している時は見守る姿勢を大切にし、子どもたち自らが考えて自主的に行動できるよう支援しています。「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」を活用してチェックし、配慮する点やかかわり方について振り返りを行っています。さまざまな保護者対応についても、子どもの最善の利益を第一にしながら、職員がチームとなって家庭支援を行うようにしています。

子どもの人権に配慮し、虐待防止に努めています

 「重要事項説明書」で虐待防止のための措置について説明し、保護者と笑顔でコミュニケーションを取り、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。また定期的な研修やチェックリストを活用し、全体会議で気になる事項について確認しています。該当園児はいませんが、虐待や虐待の疑いを発見した場合は「虐待対応マニュアル」にのっとり、法人と連絡を取り合って対応します。保育の中で日々の受け入れや観察をていねいに行い、「いつもおどおどしている」「お尻がただれている」などの兆候を見逃さないように気を配り、注意深く見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルが整備され、職員は保育業務を行っています

 法人が作成した系列園共通の「保育品質マニュアル」「保育運営マニュアル」を整備し、職員は毎年「保育品質マニュアル」を貸与され業務の標準化に活用しています。入職した職員はマニュアルの主要な部分を学んでから現場の業務に就いています。衛生管理マニュアルの環境・オムツ替え・調乳や嘔吐発生時の食器の消毒方法などを調理室前や保育室に掲示し、職員がすぐに確認し対応できるようにしています。感染症対応はロールプレイングで的確に行動できているかを確認しています。定期的に法人による内部監査を行い、サービスの標準化を図っています。

職員は会議や研修に積極的に参加し、業務水準の確保に努めています

 園では職員一人ひとりが人間形成の最も大切な時期にある子どもたちとかかわっていることを自覚し、20年後の姿を想像しながら子どもの意欲や力を十分に引き出せるよう、法人・区・外部の研修で発達を学び、きめ細かな保育ができるよう職員で話し合いを重ねています。会議は事前に資料や課題を配付し、目を通して会議に参加するように取り組んでいます。園内研修でコンピテンシー集を活用して自分の思いや感じたことを話しています。係分担も新人職員の希望を聞いてチームを組み、先輩から後輩へと伝えていくようにしています。