東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 中里どろんこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育まれるようにしている。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供している。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指している。 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくる。 5)地域の環境を生かし、川遊びや雑木林などの自然に触れ、四季折々にあった活動を体験しています。遊びのなかで挑戦と失敗を繰り返し、成功体験や達成感を重ねていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の運営理念に基づく、子どもを真ん中にした保育者・地域・保護者の一端を担い、尚且つその三者を繋ぐ重要な役割であることを認識し、子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわれること。自らの固定概念にとらわれることなく、常に変化していく業界動向や社会情勢に目を向け新たな視点やツールを積極的に研究して保育に取り入れようとする姿勢。様々な物事の短絡化が進む時代であるが、その利便性を上手く取り入れながらも、体を動かすことが大好き、考えることが大好き、人と関わることが大好きで、それを子どもたちにも伝えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大きく変化していくこれからの時代を柔軟に生き抜いていく未来の担い手(子ども達)に多大な影響を与えているということ。 またそれについて常に研究し実践することが求められていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが生き物の世話をして「生死」を知り、保護者とともにビオトープや築山など、豊かな園庭となるよう環境構成に尽力しています

 「『にんげん力』を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し”自分で考え、行動する思考”を育みます」という園の理念のもと、豊かな園庭環境を実現しています。園庭で季節の変化を感じ取れる草木を栽培し、やぎや鶏などの生き物も飼育しています。やぎが子どもを産み育てる姿なども積極的に子どもたちに見せ、「生」について子どもたち自らが考える契機としています。また、ビオトープや築山の環境も保護者とともに整備しているほか、保護者手作りの固定遊具なども設置し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう配慮しています。
2 子どものエピソード記録を園内研修で議論するなど、保育の質の向上を目ざして職員間で忌憚なく保育を語り合える土壌が作られています

 経験の浅い職員も保育に関して対等に話せる環境を構築したいという意図から、職員間のコミュニケーションを大切にしています。月に1度の職員会議では各自が持ち寄るエピソード記録の中から気になる子どもの事例をピックアップし、園内研修として議論する機会をもっています。一人の子どもを多角的に見ると同時に職員間で忌憚なく語り合える土壌づくりをするなどの工夫が見られます。また、法人研修にも積極的に参加しているほか、園独自に外部講師を招いて研修を行うなど、研修を通したコミュニケーションや保育の質の向上を目ざしています。
3 地域資源を活用し、さまざまな人や関係機関と連携を図り、地域の一員として、法人の方針に沿った保育が展開されています

 近隣店舗をたずねる「商店街ツアー」や銭湯を体験する「銭湯でお風呂の日」などのほか、自然に恵まれた環境を生かして畑での栽培や食育活動なども行っています。こうした園の活動は、地域住民やボランティアとの交流が図られただけでなく、園に対する地域の理解も深まっています。市の事業オオムラサキの飼育にも園として加わり、新しい公園での市のさまざまな企画を活用するなど、地域とかかわる機会を作っています。そのほか、支援が必要な子どもや家庭には最善の対応ができるよう、関係機関と緊密に連携を図ってきめ細やかに対応しています。

さらなる改善が望まれる点
1 活用しやすく日ごろから確認できる事業継続計画(BCP)を策定し、周知を図って行動に移せるように取り組むことを期待します

 「保育運営管理マニュアル」の危機管理マニュアルには、重大事故が発生した時点で対策本部を設置することなどが明記されています。しかしながら、保育を中止せざるを得ない状況になった場合に再開までの手順を明文化する事業継続計画(BCP)はまだ策定されていません。「事業を通常どおり継続できるか」の判断などを明文化し、体制づくりや重要業務の継続、地域との連携など、最初にすべきことはなにかわかるようにするとよいでしょう。作成した計画は職員、保護者、関係機関などに周知し、行動に移せるようにされることを期待します。
2 職務分担や責任者を再確認し、中間的なリーダーの育成に取り組み、保護者への対応について業務水準を見直すなど組織力の向上を期待します

 施設長のリーダーシップで業務を統括し、支援が必要なケースなど細やかに保育を展開しています。開園3年目となり前年度職員数を増やすなど新体制となったので、職務分担や責任者を再確認することをお勧めします。施設長が担っている職務を分担できるよう中間的なリーダー育成に取り組むとよいでしょう。園では、保護者と子育てを協同するものとしてサービス提供に努めていますが、お迎え時の保護者への対応は職員によってばらつきが見受けられます。保護者対応を含めこれらに取り組むことで、組織力の向上が期待されます。
3 具体的な目標と指標を明示した中期計画を策定し、内容をふまえた単年度の計画にて進捗を確認しながら推進することを期待します

 3か年の中期計画は、施設長が立案して進捗状況を職員と確認し、子どもと職員それぞれに計画を策定しています。子どもについての計画は、「考えて行動し、乳幼児期より自分でできることは自分でする体験を積み重ねてけがをしない強い体作りとすること」などですが、指標の明示などはありません。園では、目標に向けて多様な取り組みをしていますが、定期的に振り返って取り組みの成果を確認できるようにすることをお勧めします。具体的な目標と指標を明示して中期計画を策定し、内容をふまえた単年度の計画を策定することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ からだと命の大切さを伝えるため、法人内全系列園で幼児期から性教育を行っています

 法人では全系列園において、毎年、5歳児を対象とした性教育を2日間実施しています。保護者には事前に、「子どもの性の現状、および、身近な大人による子どもへの対応・指導について」という用紙を配付して、からだと命の大切さを学ぶ性教育を幼児期から行うことの必要性について説明しています。子どもには、木製人体パズルやパネルを用いて、男女のからだの違いやプライベートゾーンについて伝えています。加えて当園では、3、4才児を対象に絵本の読み聞かせを通して性教育の導入を行っています。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
2 ★ 栄養士と連携を図りながら、「食」への興味が増すよう多様な取り組みが行われています

 園では、「食を育む力を身につける」ためのさまざまな取り組みを行っています。子どもがどうしたら食材に興味をもつかを考えて、栄養士は野菜や魚などについて、イラストや布のおもちゃを手作りして、調理室前の壁面に飾っています。年間計画を基に、季節ごとに子どもが野菜の栽培や収穫、簡単な調理を行っており、さらに、朝のお手伝いに野菜洗いも取り入れました。楽しみながら「食」への興味を促進し、「おいしく食べる」「楽しく食べる」ための工夫が保育士と栄養士の連携のもと、行われています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と協同することで信頼関係を築き、いっしょに子育てをする風土が作られています

 保護者と保育観や子ども観を一つにして保育や子育てに当たれるよう、園の活動に保護者を巻き込む工夫をしています。各クラスの保護者代表2名が参加する「どろんこサポーターズ」のほか、父親有志が集まる「おやじの会」などに働きかけ、夏祭りをはじめとする行事は「どろんこサポーターズ」と園で計画、実施するほか、園庭の固定遊具などを「おやじの会」が作成しています。保護者との間には対話や信頼関係が生まれ、「どろんこサポーターズ」が園と相談しながら独自の行事を計画するなど、いっしょに子育てをする風土が作られています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している80世帯を対象に調査を実施しました。在園児は97名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 72.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(25.9%)、「満足」が24人(41.4%)で「満足」以上の回答は合計39人(67.3%)でした。  自由意見には、「先生方は子どもたちに寄り添い、温かく接してくれて大変ありがたいです」「保護者にもていねいに対応していただき、とても信頼できる保育園です」「のびのびといろいろなことをさせてくれる新しいスタイルの保育園だと思います」「保育者全員で見守ってくれていると感じます」「新しい園ですが、子どもたちのために頑張ってくれていると感じます」「保護者の負担を軽減していただけていると実感する事が多くあり、助かっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.8%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で84.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「はだしで生活、ぞうきんがけなど、心や体の発達に役立っています」「上下関係を学んでいます。物の貸借や、相手を思う気持ちなど教育いただいていると思います」「いろいろと学ぶことが多く、役に立っていると思います」「同年齢でのクラスにこだわらず縦割リなど異年齢で交流する機会が多く、たくさんの刺激を得ることができます」「保育園に通いはじめてからいろいろな成長が目に見えてわかり、先生方には本当に感謝をしております」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「たき火で焼き芋やマシュマロを焼いて食べるなど楽しそうです」「地域の方との交流や野菜や花を育てること、焼きいもなどをする食育はとても良いと思います」「活発な我が子にとても合っていると思います。毎日外で遊んでいます」「裸足でお庭で遊ぶ、やぎ、うさぎなど、飼育している動物の世話を子どもたちが中心となって行うなど、今の年代でしかできないことがいろいろと経験できます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「季節の素材や行事を取り入れており良いです」「保育園での食事は大変工夫されており、家より栄養が考えられています」「とても健康的なメニューだと思います」「最新の食育を意識した食事提供だと思っています」「昼食、おやつもおいしそうで、野菜をあまり食べなかった子どもが今は、パクパク食べています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍で中止になっているが、商店街ツアー、高齢者施設訪問などがあり、社会と触れあっています」「自然がいっぱいの環境はとても良いです」「午前中はできるだけ外に連れて出して体を動かしていてとても助かっています」「自然を大切にして、自然と触れ合わせていただき、大変ありがたいです」「たき火をしてくれたり、やぎを飼っていたりと自然と触れ合わせてくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「快く対応していただけて助かっています」「当日の急な延長も対応していただいて本当に助かりました」「サポートデスクがあり、ていねいに対応してくれます」「急な延長や出勤時にも対応していただけて助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 13人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が22.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「訓練は定期的に行っているようで安心しています」「月に1度避難訓練もあり、いつも先生方も見てくださっています」などの声がありました。  その一方で、「不十分に感じる点もあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「保護者が働いていることが前提の保育園なので日程変更の無理はありません」「土曜に設定してくれています」「新型コロナウイルスの影響で、行事がなくなってしまいました」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が8.6%でした。  自由意見には、「日ごろから保育園での様子など、いろいろな先生が話してくれるので相談もしやすいです」「よく観察し、話し合えると思っています」「たくさん子どもがいる中で、先生方には大変お世話になっています」「常に子どもの様子を伝えてくれています」などの声がありました。  その一方で、「お迎え時、いつも皆さん忙しそうで、なかなかお話ができない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が53.4%、「どちらともいえない」が37.9%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「新しくてきれいです」「新型コロナウイルス流行後、園内に入ったことがありません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「職員の方々がとても元気で明るい挨拶をされて、とても気持ちよく、安心につながります」「先生が明るく優しい様子が送迎の時に感じられ、良い雰囲気です」「先生方が皆、明るく笑顔で感じの良い方ばかりです」「送り迎えに行った時にすれちがう先生方が声を掛けてくれるからホッとします」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「いつも適切にご対応いただいています」「発熱時も柔軟に対応していただいてとても助かりました」「けがなどにはどのように対処したか、何がおきたのかなど、きちんと必ず説明してくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が53.4%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「公平に扱ってくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「トラブルの状況を多少オブラートにつつんで伝えられていると感じます。また、誰かに迷惑をかける側になったとき報告していただけないのは、自分の子どもの教育上、少し疑問を感じます」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「トイレットトレーニングなど、無理強いしていない様子で、子どものペースを見ていてくれていると感じます」「好きなことへの声かけをたくさんしてもらっています」「子どもの意欲を優先して考えてくれています」「先生方が園児を一人ひとりきちんと見ていてくれるから安心です」「子どもの意見を尊重しているところが良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が12.1%でした。  自由意見には、「そういう事がまだないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「アプリから確認しています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が19.0%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「保護者の意見や要望が通りやすく安心して子どもを預けることができます」「朝の伝達事項を共有していただいており、お迎え時に報告していただいています」「心配なことがあった時はすぐに対応してくれました」「園とは別にサポートデスクがあってすぐに対応してくれているところが良いです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 16人  いいえ 14人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が39.7%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が24.1%、「無回答・非該当」が8.6%でした。  自由意見には、「特に聞いたことはありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
具現化された園の方針を保護者に伝えて、理解が深まるよう取り組んでいます

 法人全体で研修を行う際は、理念を確認する機会を設けています。理念、方針などが記載された「保育品質マニュアル」を整備し、職員の入社時に配付しています。法人の監査担当者が園を訪問して、理念に沿った実践ができているかを確認し指導して改善を図っています。保護者には、玄関のパネルやホームページ、入園のしおりにて、理念方針を伝えています。年2回の保護者懇談会では、方針を実践するための具体的な取り組みを説明して、園が目ざしていることを保護者が深く理解できるよう取り組んでいます。

施設長は責任に基づき「生死教育」を大切にし、園では、やぎを飼育しています

 園の理念を実現するための子どもたちに身に付けてほしい6つの力のなかに、「生死を知る」ということがあり、園では、やぎや鶏を飼っています。やぎがいるのは、市内に3園ある系列のどろんこ保育園で当園のみです。21日周期で発情するので、牧場に連れて行き、やがて出産を迎えます。施設長の役割と責任に基づいて生死教育に力を入れています。また、職員の定着にも重きを置き、コミュニケーションに留意し、トップダウンにならないように常に話し合って決めていくことを大切にして、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件について、最新情報と決定経緯を保護者にていねいに周知しています

 本部からの提案を受けて施設長会議にて検討することもありますが、案件によっては、園で検討して施設長会議で提案し、本部が最終決定をします。重要な案件の決裁権限は本部にあります。駐車場や延長料金のことなど、重要な案件の決定事項については、お便りのほかホームページやアプリでの配信、園内掲示、保護者懇談会などにて保護者に伝えています。施設長が変わったときには、保護者説明会を実施してていねいに説明しました。また、新型コロナウイルス感染症対応については、ホームページなどを随時更新して最新情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者が気軽に意見を伝える方法が、WEB受付など7通りあります

 保護者の意向を把握するツールが7通りあります。園のパンフレットとホームページには、「ご意見ご提案デスク」の受付を掲載し、電話受付は9時から18時、WEB受付は24時間可能で保護者が申し出を気軽にできるように考慮しています。また、法人で年に1回利用者アンケートを実施し、積極的に検討するとともに保護者にも公開しています。運営に対する職員の意向については、施設長が面談を実施して把握に努めています。また、運営マニュアルへの意見を収集して、改定提案の機会を設けており、職員の考えや意向を表明できる仕組みがあります。

職員がWEBで閲覧できる社内報「創園」に保育情報を掲載しています

 福祉事業全体の動向や地域の福祉ニーズについては、自治体の施設長会議などにて保育担当者と情報を交換して把握しています。職員がWEBで閲覧できる社内報「創園」に保育情報の記事を掲載しています。施設長は、メディアの情報などについても日々収集に努め、子どもの虐待事件や賞味期限切れの牛乳を使用したニュースなどを朝礼や昼礼で随時職員に周知し、注意喚起しています。園の経営状況については、法人全体での研修にて把握しています。

理念実現に向けて、中期計画に指標を明示されることを望みます

 園の理念、方針である「にんげん力。育てます。」「センス・オブ・ワンダー」「人対人コミュニケーション」を具現化して、保育を展開しています。次年度の事業計画は、2~3月に年間計画策定会議で策定し、市の自然に恵まれた環境を生かしていくことや、異年齢保育、インクルーシブなどを明記しています。中期計画には、子どもと職員それぞれの目標が記載されていますが、達成するために、より具体的な目標と指標を明示することを望みます。そうすることで、進捗状況を共有し、確認しながら推進することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や倫理が網羅された「保育品質マニュアル」の読み合わせをしています

 守るべき法や倫理については、「保育品質マニュアル」に明記され、服務の心得や保育マナー、社会人としての基本事項などが網羅されており、全職員に毎年貸与しています。理解を深める取り組みとして、園会議や策定会議では、施設長と主任が選択した項目の読み合わせをしています。苦情に関する対応窓口は、園のホームページから24時間書き込みが可能で、園のパンフレットには、アプリの連絡帳など7通りの方法で園に申し出ができることも記載されています。外部の相談窓口については、保護者へのさらなる周知方法を検討されることを望みます。

受け入れ体制を整備して、実習生や市のボランティアを積極的に受け入れています

 園の透明性確保に努め、財務情報や活動内容をホームページにて開示し、地域の方が親子で利用できるよう地域子育て支援施設「ちきんえっぐ」を開放しています。衣類のリサイクルを目的に「勝手籠」を門扉外に設置して、園の保護者だけでなく地域の人にも使用してもらっています。ボランティアの受け入れ体制を整備し、「実習・ボランティア実施手順」に従って積極的に受け入れています。オリエンテーションは施設長が行い守秘義務について説明しています。昨年度は、実習生や中学生の職場体験、市が推進する夏のボランティアなどを受け入れました。

ニーズに基づき、地域の一員として園の専門性を生かして焚火体験などを計画しています

 自治体主催の施設長連絡会に参加し、共通課題について協働できる体制を整えています。年2回の看護師保健会議においては、地域の嘱託医が減ってきていることやアレルギーに関する情報を交換し、適した病院を伝えるなどして共通課題に取り組んでいます。地域ニーズに基づき地域の親子が利用できる「ちきんえっぐ」では、年間行事予定表を作成し、「芸術学校」(音と触れよう)なども人気がありました。今年度は、コロナ禍により予定が変わりましたが、地域の子どもが普段なかなか体験できない焚火体験やキャンプフィアーなども計画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止委員会など、園内外で予防対策を検討する仕組みがあります

 子どもの安全確保に向けて取り組み、事故防止委員会を毎月施設内で開催しています。また、法人の施設長会議においても事故防止について活発に話し合っています。事故が発生した際は作成した事故記録簿を法人本部に報告して指示を仰ぎます。事故防止委員会を開催し、要因の分析を行い、職員会議でも再発防止策、予防対策について検討しています。日々のヒヤリハットは昼礼などで共有して注意喚起をし事故防止に取り組んでいます。入社時には法人の「保育士新人事務研修」において、けがや事故のケーススタディを行い、対応や防止に取り組んでいます。

実習生などの受け入れの際は、個人情報保護に関する誓約書を交わしています

 個人情報保護方針に則り、情報の保護や共有、管理に取り組んでいます。「保育品質マニュアル」に子どもや保護者の個人情報を取り扱う上での注意点を明記し研修でも取り扱い、職員が共有しています。実習生や学生の体験学習受け入れの際は、個人情報保護に関する誓約書を交わしています。基幹となる業務はパソコンで管理し、機密性が高い情報はパソコンを限定して管理しています。職員に貸与している社用携帯電話にはパスコードを設定し、データの管理体制を整備して情報の流失防止に取り組んでいます。

職員が日ごろから確認できるような事業継続計画(BCP)を策定されることを望みます

 園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスクに優先順位をつけています。重大なリスクとしては、震災や火災と捉えて危機管理マニュアルにのっとり避難訓練を実施しています。写真入りで危険個所の説明するハザードマップや、帰宅困難者計画などを作成していますが、事業継続計画(BCP)は策定されていません。初動対応、事業を通常どおり継続できるかの判断などを明文化して、職員に周知を図り、各自で日ごろから確認して行動に移せるようにされることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就業状況を把握して希望に沿って休暇を取得できるよう配慮しています

 就業状況を施設長が管理し、有給休暇については年間5日以上取得できるよう声をかけるなど配慮しています。施設長が職員と面談をするほか、法人で年に1回社用携帯電話のアプリで休暇取得状況を確認するなどして、働きやすい職場となるよう取り組んでいます。休暇は職員の希望に沿って取得できるよう配慮しています。昨年度よりも人員を増やしたので、残業を軽減し昼休憩をきちんと取るなど、意識を変えるよう主任やリーダーに伝えています。職員が定着できるような環境整備に努めています。

個人の目標などを公表しないことを明記し、施設長は職員の思いを把握しています

 職員間の良好な人間関係を構築できるように、相手の気持ちの引き出し方や相槌などを学ぶ機会を設けています。日ごろから子どもの話題を中心に、行動を振り返るとともに、すれ違ったときや事務室などにてコミュニケーションを図っています。職員の意欲向上への取り組みとして、職員が「今年度の私の目標」に目標や達成するための自己プランなどを記載し、それらを基に施設長が個人面談を実施しています。施設長は、期待していることを伝え、「今年度の私の目標」を公表しないことを明記し、職員の想いや現状の把握に取り組んでいます。

園会議に必ず事例を持ち寄り、質の向上や業務改善に生かす仕組みを設けています

 乳幼児会議、幼児会議を通じて意見や提案を出しやすい雰囲気を作りだし、意見交換が活発にできるよう配慮しています。園会議には必ず1事例を持ち寄ることとして、決定したことを保育現場で活用し、保育の質の向上や業務改善に生かす仕組みを設けています。そのほか、法人主催の幅広い内容の研修が整備されています。研修に参加した職員は、研修報告書を提出し、参加しなかった職員からの要望で、その内容を園内研修にて伝えています。学んだ研修内容を共有し組織として学ぶ体制を整え、園内研修を希望する意欲的な声が挙がるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の事業計画策定にあたり、開園2年目だったということもあり組織を確立して情報を共有するとともに職員育成を図ることを施設長が課題として抽出しました。そして、「職員の保育向上における意識の確立」を重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、「リーダー会議」「乳児会議」「幼児会議」などで話し合ったことを必ず主任に伝えることから始めました。さらに、休憩時の雑談など、日ごろから子どもの話題を中心にして保育観を共有し、保育の質向上に努めました。新しいことを取り入れたい場合は、必ず職員に周知し理解を得てから導入するようにしました。これらの取り組みを年間通して行った結果、以前より情報の共有ができるようになり、園内研修で学びたい課題を提案する声が職員から挙がるようになりました。目標にしていた「職員の保育向上における意識の確立」が推進できていると園では認識しています。取り組みの結果を検証し、今年度は各会議の頻度を増やして、職員全員で取り組むことができるように目標を設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員体制としては、新卒から3年目までの若い職員が比較的多い構成となっています。経営層は、せっかく工夫をして取り組んでいる保育内容を共有できていないので改善したいと考えました。情報共有することと職員育成を課題として、「職員の保育向上における意識の確立」を目標としました。各会議内容を必ず主任に伝えたり、日ごろから子どもの話題を中心にコミュニケーションをとったり、必ずほかの職員に周知して理解を得てから新しいことを導入するようにしました。結果を検証したところ、導入した取り組みの目的や内容を共有することができ、保育に関して「知らなかった」ということがなくなるなど、情報共有ができるようになりました。また、何かイレギュラーなことが発生しても、現場対応ができるようにもなりました。今年度は、「リーダー会議」「乳児会議」「幼児会議」の回数を増やして週1回実施することとして、さらに互いの理解を深め保育の質向上に向けた取り組みを継続することとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の利用者アンケートにて「話せる職員が少ない」という意見が散見されたため、保護者との信頼関係を構築して園への理解を深めてほしいと考えました。そこで「保護者との信頼関係の構築」を目標として設定しました。具体的な取り組みとしては、個人面談や保護者会の内容を見直すなどして改善しました。個人面談では、保育の視点で子どもを観ていることを伝え、保護者からは、子どもの様子や困りごとをゆっくり聞いて寄り添えるように配慮しました。年2回の保護者懇談会では、園での子どもの様子を動画で伝えました。また、保護者中心の有志からなる「どろんこサポーターズ」や「おやじの会」を活性化するため、まだ決まっていなかった代表を決定したり、園庭のビオトープ作成の協力をお願いしたりしました。取り組みの結果、保護者をまきこんだ園運営ができるようになり、保護者と職員の信頼関係が構築されたと感じる場面が多くなりました。保護者からは、職員を心配する声や園内行事を提案する声が挙がり、行事への参加者も増えました。取り組みの結果を検証し、今年度も引き続き園を理解してもらい信頼関係構築に向けて取り組む計画があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、法人で実施する利用者アンケートから保護者の意向をくみ取って、迅速に対応しています。「保護者との信頼関係の構築」を目標とし、さまざまな取り組みを実践しました。取り組みの成果として、今年度の利用者アンケートでは、園に対する前向きな意見が増え、園への理解を深めることにつながっています。保護者との連携が強化され、今年度、職員代表と保護者代表で年間活動計画を策定し、さらにチラシも作成することができました。一家庭でも多く参加してもらうことを見込みましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で思うように実施をすることができませんでした。しかしながら副次的効果として、昨年度は保護者同士の交流も深まり、保護者参加行事では、「楽しい」「こういう機会がないからもっと参加したい」という会話が聞かれるようになりました。保護者同士が、互いに子育て相談をできる場にもなり、子育て中の保護者が孤立せず楽しく交流することにもつながっています。引き続き、PDCAを意識して「保護者との信頼関係の構築」に取り組んでいくこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者が求めている情報はさまざまな媒体を通して提供されています

 園の情報は、法人が作成しているホームページから得ることができます。見学者には、園内を案内しながら「入園のしおり」に基づいて説明しており、市内の入所状況や自宅からの距離など、見学者の求めている事を把握したうえで必要な情報を提供しています。アレルギーのある子どもへの対応については、調理室前で中の様子を見ながら具体的な提供方法について説明を行っています。電話での問い合わせについては、口頭説明のほか、ホームページの案内やパンフレットの送付も必要に応じて行っています。

市の担当課との日常的な連携及び、私立保育園園長会を通して情報交換を行っています

 パンフレットや各種お便りなど園の情報は自治体に提供しており、ホームページや保育園案内冊子に掲載されています。自治体の担当課とは日ごろから定員の空き情報などについてやりとりを行うとともに、定期的に行われている私立保育園園長会には担当課も出席するため 市の方針や動向についての情報を収集する機会となっています。また、市内の医療機関の情報やコロナ禍における対応など、他園との情報交換も積極的に行って自園の取り組みに生かしています。

見学は保護者の都合に合わせて設定し、活動内容の説明を通して園の特色を伝えています

 来園してもらっての見学は、希望者の都合に合わせて日程を設定しています。基本的には子どもの活動が見られる平日の10時からを勧めていますが、突然の来園にもていねいに受け入れを行うなど柔軟に対応しています。異年齢保育や裸足保育など実際に行っている活動内容に加え、当園では性教育を3、4才児から始めていること、焚火保育では釜を使った調理も行っていることなど、園独自の活動についても伝えています。現状では施設長もしくは主任が窓口となっていますが、今後は全職員が対応できるようにしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で把握した情報は面談票に記録し、策定会議にて全職員で共有しています

 入園決定後、3月初旬に行う説明会では、「入園のしおり」に沿って理念や保育のこだわり、保育目標、保育内容などについて説明を行っています。また、重要事項説明書を職員が読み上げ、説明漏れが無いか保護者に一つひとつ確認してもらった後、署名、捺印をもらって同意を得ています。同時に行う入園前の面談では、保護者の意向を確認し、アレルギーなど個別に配慮する必要がある事項については面談票に記録したうえで、策定会議にて職員全体で共有しています。

コロナ禍の今年度は、多くの家庭が慣れ保育を行って子どもの負担を軽減しました

 法人の方針としては慣れ保育を必須とはしていませんが、コロナ禍の今年度は、幼児は1、2日設けるケースが多く、乳児については仕事復帰を遅らせる保護者が多かったため、新入園児全員が慣れ保育を実施しました。入園当初は、表情に現れない心の機微まで捉えるため、幼児会議やケース会議を通して、写真を交えたエピソード記録からその事象に対する子どもの深層心理を掘り下げるなど、担任だけでなく職員全体で子どもを捉え、保育実践に生かしています。

卒園、転園後も必要に応じて面談を行うなど不安軽減のための取り組みが行われています

 年長児の定員は20名で今年度も数校の小学校に卒園児を送り出す予定です。小学校入学に向けて1年生と遊ぶ機会や行事の見学など、小学校連携計画を立案していますが、コロナ禍の今年度は実施を見送っています。卒園に向けた遠足や製作など、特別な思い出が残せるような活動も行っており、昨年は「幼児ボード」を作成しました。転園児については、お別れの会を行って、写真やメッセージカードを渡しています。転園、卒園後も連絡可能であることを伝え、支援が必要なケースを含め、必要に応じて個人面談も実施しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況及び保護者のニーズは、マニュアルに沿った把握、記録が行われています

 ホームページ内の指定箇所から保護者が入力する子どもの状況や家庭環境についての情報に加え、入園前の面談において保護者の意向を細かく確認し、面談票に記載しています。入園後の状況については、0歳児から2歳児までは月案に沿った記録を行うとともに、個別記録も用いて子どもの姿を把握しています。保護者の意向や要望については、日々の送迎時対応、アプリを活用した連絡帳、電話やメールのほか、玄関に設置されたご意見ボックスからも意見収集を行っていて、寄せられた意見は乳児、幼児会議にて共有しています。

各計画は全体的な計画を基に作成され、活動報告とともに保護者に伝えています

 全体的な計画は法人が作成したベースを基に、年度末に行う策定会議にて当園の特色を盛り込むかたちで策定しています。各計画は全体的な計画と連動した支援ソフトにより作成し、年間指導計画は期ごとの振り返りと反省、月間指導計画や週案についても月末に当月の振り返りを行って翌月の保育内容に反映させています。保護者には指導計画とその成果についてプリントを配付して伝えています。個別配慮が必要なケースについては、毎月ケース会議を開いて情報の共有を行い、発達支援センターの巡回指導により計画及び保育の見直しも行っています。

アプリによる記録の閲覧のほか、複数の仕組みにより情報共有が行われています

 毎月1回、子どもの様子を個人記録に記入しており、計画と振り返りにより子どもの変化を捉え、保育の継続性に配慮した支援を行っています。加えて、成長や発達を収めた写真を通してエピソード記録をとり、乳、幼児会議などで子どもの姿を共有する取り組みも行っています。計画の内容や個人の記録、連絡帳などは全てアプリで管理しているためいつでも閲覧が可能で、登降園ボード、シッターノート、朝礼、昼礼などの仕組みとあわせてタイムリーな情報共有が行われています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
エピソード記録を基に、子どもの姿を把握するよう努めています

 保育所保育指針の「3つの視点」や5領域、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえた保育者としての専門的な視点から、一人ひとりの子どものエピソード記録をとっています。このエピソード記録を全職員で共有することで、一人の子どもを多角的に見るとともに、共通した保育観や子ども観をもてるように図っています。また、エピソード記録に関しては、月に一度気になる子どもの事例を研修として、保育者同士で語り合う機会ももち、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、保育が行われるよう努めています。

子どもの興味や関心に寄り添った環境を構成しようと努めています

 子どもから「もっと固い泥団子を作りたい」という声が挙がれば、どうすれば固い泥団子ができるかを子どもといっしょに調べたり、保育者がお手本を見せたりしています。また、虫に興味や関心をもつ子どもがいれば、捕まえた虫を観察しやすい大きな虫かごを用意するなど、子どもの気持ちに寄り添い、興味や関心がさらに広がったり深まったりする環境を臨機応変に構成するよう努めています。さらに、今、子どもが何に興味や関心を抱いているかを職員間でも話し合い、新しいコーナーを構成するなどして、自発的にあそび込めるよう工夫しています。

発達支援センターの助言のもと、「インクルーシブ保育」を実践しています

 「子どもの年齢や国籍、障がいの有無にかかわらず、すべての子どもが個々に必要な支援を受けながら同じ場で保育を受けられる」というインクルーシブ保育の視点に立って保育を実践しています。障がいのある子どもも健常な子どもと同じように自分の興味や関心に沿って、ほかの子と遊んだり生活しています。市の発達支援センターの職員による巡回指導があり、その際障がいのある子どもへの具体的な支援を聞き、保育に取り入れています。また、月に一度特別な支援が必要な子どもに関するケース会議を開き、職員間で支援の仕方を共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
片付け方などを可視化することで、無理なく生活習慣が身につくよう援助しています

 2~5歳児は昼食後に、各自使った食器を自分で片付けますが、その際どの子どもも食器を片付ける場所がわかるように写真で示しています。このように片付け方などを可視化することで、小さな子どもでも自然と生活習慣が身につくように援助しています。トイレトレーニングでは、0歳児でも興味をもっている子どもに対しては、便座に座る経験やズボンを一人ではいてみる経験を無理なく重ねることで、トイレに慣れていくよう配慮しています。また、それぞれの子どもの状況は他職員や保護者と共有し、家庭でも同じように経験できるよう配慮しています。

個々の生活リズムや体調を考慮して、午睡をしています

 5歳児クラスは家庭との連携を図りながら、小学校への就学も視野に入れて9月ごろから午睡をしないようにしています。また、家庭での生活リズムや子どもの体調などによってそれぞれの子どもの睡眠状況が違うため、その日の子どもの様子を把握するよう努めています。9月前の5歳児や4歳児でも睡眠を必要としていない子どもに対しては、午睡を無理強いするのではなく、体を休めながら静かな遊びをして過ごせるよう、環境を工夫しています。反対に長く眠りたい子どもに対しては、無理に起こさなくてもいいような配慮をしています。

「登降園ボード」を活用し、伝達ミスがないよう工夫しています

 登降園時には、担任でない保育者が保護者に応対することもありますが、登園時に出迎える保育者が家庭での様子や子どもの体調など、保護者から担任への伝達事項を「登降園ボード」に記載します。降園時には園からの伝達事項を記入して伝え漏れがないようにするとともに、けがなどがなくても転んだことを伝えるなどていねいな対応を心がけています。また、保護者への伝達漏れがあった際には、速やかに電話で連絡をし、謝罪とともに伝えるようにしています。さらに、「登降園ボード」は職員の情報共有にも活用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがほかの子どもと遊ぶと楽しいと思えるよう、援助しています

 例えば、泥団子づくりを楽しむ子どもがいたら、保育者もいっしょに遊んだり、その楽しさをほかの子どもに伝えたりしながら、遊びが広がり、ほかの子どもともつながれるよう援助しています。そうすることで、ほかの子どもも活動に興味や関心をもち、自分から遊びにかかわったり、協同的な遊びに発展していくよう配慮をしています。また、2~5歳児の異年齢保育を実施しているので、年下の子どもは年上の子どもの活動に興味と憧れの気持ちをもち、活動に参加していけるよう言葉かけをするなどの工夫をしています。

子ども同士で話し合うことから、言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています

 保育者がていねいに子どもの気持ちに寄り添い、共感していくことを保育の中で積み重ねていくようにしています。友達同士でトラブルになったときは、年齢や発達に合わせて言葉を引き出したり言葉を補ったりしながら、子ども同士で話し合って解決できるよう援助しています。また、落ち込んでいる子どもがいたときなどは、周囲の子どもたちに「話を聞いてみてくれる?」などと声をかけ、子ども同士で思いやったり、言葉をかけ合ったりできるよう配慮し、自分の気持ちを言葉で表現するだけでなく、伝え合いや言葉に対する感覚を養えるようにしています。

自然豊かな環境の中、季節の移り変わりを感じ、旬の作物などに触れています

 自然に恵まれた場所に園があるので、例年は毎日のように近隣の林や川に散歩に出ていましたが、現在は新型コロナウイルス感染症の影響で中止しています。しかし、広い園庭には木々も多く、やぎや鶏などの動物がいるほかビオトープなどもあり、園の裏には雑木林などもあるので、季節の移り変わりを肌で感じることができます。また、園庭で遊ぶだけでなく、ドングリなどの木の実、木の枝などを使った製作も保育に取り入れています。さらに徒歩で15分ほど離れた場所にある自園の畑ではじゃが芋なども育て、旬の作物に触れる活動もしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
前年度末に、子どもの興味や関心に沿った次年度の行事を決めていきます

 次年度にどのような行事をするかは前年度の2~3月に行われる策定会議で、今の子どもの興味や関心、楽しんでいることを基に決めています。策定会議で決まった運動会や生活発表会の行事についても、日々の保育の中でそのときの子どもたちの興味や関心をもっていること、挑戦していること、楽しんでいることなどを中心に、子ども同士の話し合いをもちながら内容を詰めていけるよう援助しています。また、クリスマス会では、お菓子とジュースを提供し、パーティーを体感するなど、子どもたちが期待感をもって行事に臨めるよう工夫しています。

どの子どもも行事で達成感を味わい、自信につながるよう援助しています

 運動会の種目などは保育者がいくつか候補を提案し、その中から子どもたちが話し合ってどの競技をするか決めていきます。また、クラス単位で集まり、リレーの順番や綱引きのときどうすれば縄を強く引けるかなどを子ども間で話し合い、みんなで協力し合いながら作戦を練っている姿があります。さらに、個々の子どもによって運動能力などに差があるので、同じ競技でもそれぞれの子どもの発達や能力に合わせて目標を考え、どの子どもも達成感を味わい、自己肯定感を感じ、それがその子どもの自信につながるよう援助しています。

例年は保護者と園が協働して、さまざまな行事を行っています

 普段から口頭や保護者会、連絡帳を用いて保護者に子どもの様子や園の保育観を伝え、行事には保護者も巻き込むよう努めています。園には「どろんこサポーターズ」という保護者組織があり、例年は夏祭りをどろんこサポーターズが中心となって開催するなど、保護者も楽しみながら園の行事に参加しています。また、開園3年目の今年度はどろんこサポーターズが主催してスイカ割りや小麦粉粘土遊びなどの行事も行いたいという要望がありましたが、コロナ禍の影響ですべて中止となり、そのほかの園行事への保護者の参加もできていません。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は家庭的な雰囲気の子育て支援室に移動して、静かな遊びを楽しんでいます

 延長保育は午後7時半までですが、6時半ごろには利用者が数名になります。延長保育の時間はこぢんまりとした子育て支援室で過ごしているので、家庭的な雰囲気の中、子どもたちは安定し、安心感をもって生活しています。また、0~1歳児は保育室から子育て支援室へ早めに移動することで、2~5歳児の延長保育を利用する子どもたちが部屋に来るまでに場所に慣れ、安定して過ごせるよう配慮をしています。さらに、2~5歳児は暗くなるまで外遊びをして過ごすので、子育て支援室に入室後は少人数でできる静かな遊びを楽しんでいます。

長時間保育では、少人数で思い思いの遊びを楽しむ姿があります

 2~5歳児は夕方まで外遊びで発散しているので、子育て支援室では少人数ならではのオセロゲームやカードゲーム、サッカーゲーム、パズルや積み木など、静かな遊びを楽しんでいる姿があります。また、通常保育の時間に楽しんでいるお絵かきや折り紙などをする子どもたちもいて、思い思いの遊びをしています。長時間保育の子どもの中には朝、疲れている表情の子どももいるので、家庭と密に連携を取るとともに通常保育時間の保育者とも連携しながら、日中も積極的に遊べるように一人ひとりの様子や状況に合わせて対応するよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自分で食べたい量を加減して、おなかが空いた子どもから食べられるよう配慮しています

 例年、2~5歳児はバイキング給食を実施して、好きな量を自分でよそって食べる経験をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、バイキング給食は中止していますが、調理師・栄養士が量に差を付けてよそった食事を、子どもたちが選んで自分の席に着く方法で自分の食べられる量を知り、食事が楽しめるよう配慮しています。また、子どもたちの席は決めず、おなかの空いた子どもから気の合った友だちと席に座り、グループごと食事を取りに行き、楽しい雰囲気で落ち着いて食事ができるように配慮しています。

食物アレルギーの対応食は専用のトレイで提供し、食事中も職員が付き添います

 食物アレルギーがある場合は、医師による検査後、保護者が除去食申請書を園に提出し、その後、保護者と栄養士、施設長が面談して除去食を確定して全職員に周知します。食事の際には、アレルギーのある子どもも楽しく食事ができるよう、通常食の子どもとテーブルは同じですが、対象の子どもの笑顔の写真を置いた専用トレイで食事を提供します。トレイに食事を載せる際には、栄養士、担任など複数人でチェック表を使って確認しています。食べる場所は決まった場所で、食事中は職員が必ず付き添い、誤食防止には最善の注意を払っています。

新型コロナウイルス感染症への対策に努めながら、さまざまな工夫をしています

 例年はさんまの解体ショーや子どもたちによるクッキングなどを行っています。今年度はコロナ禍により中止する活動も多い中で、子どもたちにクッキングの楽しさを体験してもらうため、給食のご飯は栄養士や調理師がをラップに包んで提供し、子どもたちは自分でおにぎりを作って食べました。また、子どもに向けてマナー講座を開いたり、徒歩15分のところにある自園の畑では旬の野菜を子どもたちと植えて収穫をし、きゅうりの丸かじり体験をしたり、給食のときに調理したものを提供したりするなど、さまざまな工夫をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
イラストを中心に健康や安全に関する掲示をし、興味や関心がもてるようにしています

 玄関を入った壁には子どもの目線に合うように園内のハザードマップを掲示し、子どもがいつも見られるようにすることで注意喚起を図るほか、お迎えに来た保護者も確認できるようにしています。給食室は入り口の戸が全面ガラスになっていて、子どもたちはいつでも調理する様子を見ることができます。また、給食室前には、調理師が作ったクイズが掲示されており、表には魚の写真とその特徴、裏を返すと切り身の写真やその魚の名前などが書かれ、子どもたちが何度もめくってみる姿が見られています。栄養素も手作りの表を掲示しています。

近隣の医師、専門機関と連携して子どもの心身の健康に配慮しています

 食物アレルギーのある子どもに関しては専門の医療機関を紹介するほか、緊急時抗アレルギー剤を預かるときは、保護者に医師の指示書と長期与薬依頼票を提出してもらいます。そのほかの与薬についても、法人で与薬依頼票や保護者との薬の受け渡しなどの確認方法のシステムが確立しています。また、特別な支援が必要な子どもについては、月に1度市の療育機関から専門の職員が巡回に訪れ、連携しています。さらに、虐待の疑いがある家庭についての支援体制を整え、近隣の専門機関と連携していて、いつでも相談をすることができる体制があります。

SIDSのチェック表は、保護者がアプリを通して確認できます

  SIDS(乳幼児突然死症候群)予防の取り組みとして、0、1歳児のSIDSチェックは全職員に貸与された携帯電話のアプリで記録しており、保護者の携帯電話からも子どもの午睡チェックの結果が確認できます。SIDSに関しては、法人内の保健委員会による研修、外部研修などによって、全職員が学んでいます。また、保護者には懇談会で保健だよりを配付し、SIDSへの取り組みや予防策について伝えているほか、法人共通の感染症マニュアルにのっとり、近隣の感染症流行状況及び園での感染症発生状況などは玄関外にそのつど掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮しながら、子育て支援に取り組んでいます

 登降園時などで保護者の様子に変化が見られるときは、事情を聞いて配慮や支援に努め、ときには支援センターと密接な連携を取りながら対応しています。保護者から要望があればいつでも担任や施設長が個人面談をし、保護者といっしょに問題解決にあたり、支援をしていけるよう配慮します。また、就労時間や場所などの変化は保護者から申し出があったときに、事務方と連携を取って速やかに対処するようにしています。さらに、当日でも保育時間の延長に対処し、夕方4時までに申し出があれば夕食を提供することもできます。

行事や園庭環境の整備を保護者と協働することで、信頼関係を築いています

 クラス懇談会では、園からクラスの様子などを伝えるだけでなく、保護者同士が子育ての情報を交換したり、話し合ったりする時間を設けています。また、例年は保護者組織「どろんこサポーターズ」が中心となって職員とともに夏祭りを計画、実行しています。さらに、父親有志の「おやじの会」も園庭のビオトープづくりを手伝ってくれたり、遊具として使用するタイヤを用意してくれたりするなど、園庭環境の整備に力を貸してくれています。このように園の活動に関する取り組みを保護者と職員が協働することで、深い信頼関係が結べるよう努めています。

保護者と今の子どもの姿を共通認識し、いっしょに子育てをしていけるよう努めています

 クラス懇談会においては、「今年度の指導・取り組みとその成果について」というレジュメを配付し、子どもの「現在の様子」や「保育内容及び配慮」、「3月までのねらい及び内容 進級に向けてのねらい及び内容」などを説明してます。また、保護者に実際の活動の様子を撮影したビデオを見てもらうなどして、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識をもてるよう努めています。そのほか、年齢や発達に即してどのように性教育をしていけばよいかなどを伝える機会や離乳食について栄養士から話す機会を作っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験や交流ができるよう配慮しています

 市のオオムラサキ飼育事業に協賛し、園でもオオムラサキの飼育をしています。また、近隣のスーパーマーケットに見学に行ったり、うどん屋にうどんの打ち方を見せてもらいに行ったり、市役所や消防署などへ出向いてどのような場所でどのような人が働いているかなどの話を聞いたり、子どもたちを3グループに分けて銭湯に行くなど、子どもが多様な体験ができるよう機会を設けています。そのほか、3~5歳児を中心に高齢者施設を訪問するなど、世代間の交流も深めるよう配慮しています。今年度はいずれもコロナ禍により、中止しています。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、地域との交流の場にも積極的に参加しています

 今年度は新型コロナウイルス感染症流行の影響で、園の行事に地域の人の参加を呼びかけることはしていません。例年は、夏祭りや生活発表会などの園の行事のつどチラシを作成し、児童館などに掲示させてもらうようにしているほか、子育て支援「ちきんえっぐ」や法人の発達支援センター「つむぎ」の利用者に参加への呼びかけを実践しています。また、地域のボランティア団体とともに畑での栽培活動をしたり、市では子どもが参加できる地域事業が盛んなため、その地域事業にも積極的に参加するよう努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者には、個人情報の取り扱いについて入園時にあらかじめ説明しています

 個人情報については入園時、保育活動の様子を撮影した写真や動画の取り扱い、緊急時の医療機関への提示、名札着用時の配慮などについて説明し、個人情報許諾書への記入を依頼しています。羞恥心への配慮として、おもらしやおねしょ時の対応は十分注意をして行っていますが、1階玄関付近にある幼児トイレについては、来客など外部から見えないようよりいっそうの配慮が必要です。法人では系列の全園において性教育を実施しており、プライベーゾーンや命の大切さについて伝える機会を設けています。

子どもの意思を尊重した保育の実践について定期的に振り返る機会を設けています

 子どもの意思を尊重した保育の実践を行うため、法人の研修では「子どもの権利条約」を学ぶ機会が設定されています。当園ではさらに園内研修において、普段の子どもへの接し方が実は人権侵害にあたるでのはないか、という視点で保育を振り返る取り組みも行っていて、0歳児であっても支援の際に必ず言葉がけを行う、子どもの嫌だという気持ちを受け止めるなどに配慮しています。また毎年、4月と10月に「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」での確認をして、個人の尊厳の尊重について注意喚起を行っています。

要支援家庭については関係機関とも連携を図りながら対応しています

 各家庭によって子育てについての考え方や生活スタイルはさまざまであり、それぞれの状況を踏まえつつ、例えば、保護者の状況に応じた当園日数の設定などを柔軟に対応することで、子どもにとって最善な支援が行えるよう心がけています。虐待が疑われる事象や気になる家庭については、虐待防止マニュアルに基づいて統一した対応が取れるよう周知を図り体制を整えています。発達支援センターや子ども家庭支援センターなどの関係機関とも緊密に連携を図りながらきめ細やかな対応がとられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が策定した保育品質保持のためのマニュアルに沿って日々の保育が行われています

 法人では全系列園で共通の「保育品質マニュアル」が策定されており、不明な点はすぐに確認できるよう職員一人ひとりに貸与されています。法人本部より担当者が定期的に来園して、マニュアル通り実施できているか内部監査を行う仕組みもあります。また、施設長をはじめ看護師など、外部研修を受講した職員によるロールプレイングも適宜、園内研修にて行われており、感染症発生時の対応、心肺蘇生法、アナフィラキシーに対する補助治療剤の使用方法などについて適切に行えるかを確認しています。

マニュアルの運用及び見直しについては厳格なルールのもと行われています

 法人内全系列園共通の「保育品質マニュアル」に沿って保育が提供されています。マニュアル見直しについてのルールも定められており、毎年11月ごろ、各園で見直し箇所の検討を行ったうえ、指定のフォームに入力後、法人で検討が行われています。例えば、プール実施時における安全対策としての監視方法について現在、検討が行われており、また過去には、自治体ごとに独自で設定されているルールについて、監査などで指摘された事項に基づいた起案がなされ業務改善につながっています。

保護者からの意見を真摯に受け止め、園運営の改善に向け取り組んでいます

 毎年9月ごろに法人が実施している利用者アンケートでは、法人本部が集計した結果を各園にフィードバックし、園会議にて改善すべき内容について全職員で検討を行っています。開園2年目である昨年においては、お迎え時の伝達を含め、職員とのコミュニケーションについての要望が多く寄せられたため、リーダー職員からの提案を基に「ケガ伝達シート」及び「後追いシート」の作成が行われました。これにより今年度は、情報が漏れなく、どの職員でも統一した対応がとれるようになってきています。