東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ゴーエスト
事業所名称 メリーポピンズ稲城ルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の運営理念に基づく、子どもを真ん中にした保育者・地域・保護者の一端を担い、尚且つその三者を繋ぐ重要な役割であることを認識し、子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわれること。自らの固定概念にとらわれることなく、常に変化していく業界動向や社会情勢に目を向け、新たな視点やツールを積極的に研究して保育に取り入れようとする姿勢。様々な物事の短絡化が進む時代であるが、その利便性を上手く取り入れながらも、体を動かすことが大好き、考えることが大好き、人と関わることが大好きで、それらの大切さを子どもたちにも伝えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに一番近い保育者が子どもに必要な体験を提案し実行する。 ・保育者自身が積極的に学び、情報収集し、自己成長し続ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人独自のプログラムによる保育を実践し、子育て理念「にんげん力」を育てることを目ざしています

 子育て理念「にんげん力。育てます」を実現するために、子どもたちは裸足保育や座禅、雑巾がけ、畑仕事、長距離散歩、異年齢保育・インクルーシブ保育などでさまざまな活動を経験しています。職員は「私たちが育てる6つの力」を念頭に「ケガをしない強い体を育てる、自分でできることはじぶんでする、全ての人との関わりから判断・行動を身につける」などが確かなものとなるよう、職員も楽しんで保育し、子どもとのかかわりを大切にしています。中でも散歩や畑仕事での自然との触れ合いが豊かで、子どもたちは戸外の自然を全身で受け止めています。
2 情報端末の有効活用で情報の共有、省力化を図っています

 保護者との連絡はスマートフォンのアプリを使用し、連絡帳や登降園時の打刻、園児の保育児間中の画像送信、園からの連絡などを行っています。職員には入職時に一人一台ずつ社用のスマートフォンを貸与しています。これにより、本部からの連絡や社内報で提供される情報などの速やかな確認、著名講師による園内研修などの直接申し込み、法人実施のアンケートへの回答、アプリでの連絡帳や保育日誌などの書類の作成、会議などでの必要情報の確認ほか、今年はコロナ禍においても情報共有が容易となるなど、職員の情報の共有、省力化に貢献しています。
3 畑仕事で野菜を育て収穫したり調理活動を経験して「食」への興味や関心を深めています

 年間を通して畑やプランターで季節の野菜を育て、定期的に法人のバスや徒歩で畑仕事に出かけています。畑を耕し苗を植え、水やりや間引きをして生長を観察し収穫を体験しています。収穫した野菜は調理してもらい、給食で野菜を見つけると喜んで味わっています。小さい子どもはたまねぎの皮むきやにんじんの型抜きをして夏野菜カレー作りを手伝い、みそ作りにも取り組んでいます。大豆からできるものを考えて写真を貼った表を掲示しみんなで見ています。みそ作りの工程で豆を触る、つぶすなど年齢ごとの体験を絵入りの表で示し、楽しみにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の子育て支援事業の充実や地域の幼保小連携交流事業への参加と活用を期待します

 園は地域の未就園児親子支援のため、「ちきんえっぐだより」を発行し、月~金の子育て相談や園の支援室開放、月1回の散歩先公園での地域親子と園児との紙芝居や遊びをともにする青空教室などを行っています。しかし、昨年度は入園希望者の保育体験参加があるものの、実際の地域親子の利用者はわずかでした。また、地域ネットワークの幼保小連携会議への出席等がやや少ないようです。小学校との連携を深め、園児の小学校訪問や園の保護者や保育士対象に、小学校教師から小学校就学のための話を聞くなど、連携会議への参加と活用を期待します。
2 より具体的な独立した中・長期計画の策定を期待します

 園では、法人の理念や目標に基づいて「3か年計画の具体化」として2020年度から3年間の中期計画を策定しています。2020年度は「子どもの安心・安全を保障」、「子どもを見る目を確かなものにする」、2021年度は「見守る保育の定着」「子ども同士の関係重視」、2022年度は「担任制度でない、乳児担当、幼児担当の実施」を挙げ、達成のための施策に触れています。しかし、この中期計画は年度の事業計画の最後の一項目として採り上げています。より具体的な内容で年度ごとの見直しができる、独立の計画とされることを期待します。
3 園の実情に合わせ、マニュアルを職員がより理解しやすいよう、工夫されてはいかがでしょう

 職員は法人から毎年貸与される「保育品質マニュアル」を基に日々の保育業務に就き、わからなくなった時はいつでも確認して子どもや保護者対応を行っています。「保育品質マニュアル」には、子育て理念や用語の定義、保育計画・記録、情報の取り扱いなどについて具体的に記載されています。法人の定期的な内部監査や担当の巡回が行われ助言を得ていますが、若い職員が多いこともあり、現場に即した伝承が職員間でされやすいように、園の実情に合わせ、マニュアルの記述をさらに補足する手順書を作成し活用されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が目標を理解することで、職員同士で話し合い、目標を成し遂げる姿が見られます

 毎年2月の策定会議では全職員が参加して、年度の反省と法人の目標を基に、翌年度の園目標、事業計画、全体的な計画などを策定します。職員や職務分担のチームから、「プロポーザルシート」を用いて、園児の体験活動や遠足の行き先、園行事などの提案が出され、全員で検討し、決めていきます。そして、園目標を基に、個人目標を作成しています。今年度新型コロナ感染症対応で各行事が中止になる中、職員の提案、企画で園の縁日「いなぎっこまつり」を今秋クラス別に3日間、分園もともに開催し、保護者や地域の親子が楽しみ、大変感謝されました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園は本園と分園があり、分園の2歳児の本園3歳児へのスムーズな進級に配慮しています

 園は0~5歳児までの本園と0~2歳児までの分園があります。分園の2歳児は進級時は本園の3歳児といっしょになります。園児は微妙な違いを感じるようで、すぐには打ちとけないようでした。そこで今年度は両園の担当同士が話し合い、月1回は交流する機会を作り、本園のプール遊びに分園の園児が参加するほか、夕方はお迎え時間まで本園に移動して過ごすなど、意識的に交流するよう工夫しました。現在は施設長が分園で日中過ごしており、今後は担任の交換なども行い、両園の子ども同士の理解につなげていく予定です。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ さまざまなものに興味関心がもてるよう環境を工夫しています

 事業計画書の中に「じっくりと集中して遊びこめるゾーン、やる気を支援する環境」「自発的に活動しさまざまな経験を積むことができる環境」「保健的で安全の確保に努めた環境」などを記載し、環境整備について昨年度から継続して取り組んでいます。0歳児の保育室には布でおおったミルク缶や鈴を入れたねずみの人形など手作りおもちゃを用意し、淡い色合いのパッチワークで室内を飾り、温かな親しみとくつろぎの場になっています。じっくりと遊こめる場所を確保することで子どもの集中力や持続力、最後までやろうとする気持ちをはぐくんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している69世帯を対象に調査を実施しました。在園児は82名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(32.6%)、「満足」が21人(45.7%)で「満足」以上の回答は合計36人(78.3%)でした。  自由意見には、「一人ひとりをよく見てくれていて、のびのびと過ごしているように思います」「子どもが毎日安心して過ごしていることを日々感じています」「異年齢保育で、年上の子どもや年下の子どもとうまく遊べています」「アプリでの報告も日々一生懸命に書いてくださっていて毎日楽しみにしています」「園が親の負担を減らそうとしてくれるので助かっています」「理想がすべて詰まっている園だと思います。子どもも今日は何をするのかな?と楽しみに毎日登園しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.7%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で93.5%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で91.3%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「自然との触れ合いはとても良いと思います」「保育園に行きはじめてからとても成長していると日々感じています」「3~5歳は一緒に行動することが多いようで、それがとても良い刺激・経験になっているように感じます。下の子どもへの思いやりや、新しいことをやってみようという気持ちが育まれている感じがします」「オープンスペースでの保育なので子どもの成長が早い気がします」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「歌ったり踊ったり、プールなど楽しそうです」「子どもたちで相談してどうするか決めたり、選択肢を用意して選んだりするように誘導していて、子どもは自分で考えることができるようになると思います」「極力、子どもがやりたいと思うことを尊重して、やりたい遊びをさせてくださいます」「畑仕事や動物のえさやりなどに連れて行ってもらえるのは嬉しいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「保育園のお昼とおやつのおかげでいろいろな食材にふれる機会があると思います」「おやつがとても健康的でありがたいです。子どももいつもおいしいと言っています」「お食事がおいしく、苦手な野菜もおいしく食べています」「栄養バランスのとれた和食中心の給食・おやつメニューです」「食育に力を入れており、食材に触れさせてくれます。畑で野菜を育てているのも良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「泥んこ遊びや、めいいっぱい暴れさせてもらっているので、ストレスフリーでのびのび成長できています」「自然や地域と触れ合う体験が多いです」「コロナ禍で機会が減り残念ですが、それでも畑や里山に連れて行っていただきありがたいです」「コロナ自粛のため中止になってるものもあるが、たくさんそのような機会が用意されています」「戸外遊びが多く、バスを利用してさまざまなところに連れていってくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が13.0%でした。  自由意見には、「とても助かっています」「その状況にまだなったことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が39.1%、「いいえ」が6.5%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「子どもなので予期せぬことも多いと思いますが、ていねいに対応していただいています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「知人に他園の話を聞いても、こちらの保育園ほど保護者や子どものことを考えて、合わせていただけるところはないです」「今年は行事がないので、なんともいえないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が8.7%でした。  自由意見には、「とても助かっています」「相談はしやすいです」「子どものことで悩んだ時など、ていねいに話を聞いてくださったり温かい声かけを親にもしてくださったりするので、大変ありがたいです」「とても安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「清潔な施設です」「コロナ禍で今年度は中に入れないため、わかりませんが、整理整頓されていると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「一貫した対応がなされており、子どもが混乱せず良いと思います」「保育者の方々は、みなさんとても親切で優しい方ばかりなので日ごろから、とても助かっています」「先生方はとても明るく元気。園の雰囲気が良いです」「疑問点や気になることも聞きやすく、先生方の対応もとてもいいです」「先生たちが接しやすく優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%でした。  自由意見には、「発熱や体の変化にすぐ気づいてもらえます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちにそって考えてくれています」「以前トラブルがあった時も、しっかり子どもに言いきかせていただいてました」「安心しておまかせできます」「経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%でした。  自由意見には、「本当にありがたいことに先生方がよく子どもを観てくれ報告してくれます。安心です」「いつも先生たちが真摯に子どもと対応してくれていると感じます」「先生方が子ども一人ひとりをよく観てくれています。先生方が子どもの気持ちに寄り添って、子どもの気持ちを大切に扱ってくれます。感謝しかありません」「親身になって子どもを見てくれます。一人ひとりを大事にしてくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「そのような場面になったことがありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「帰りに担任の先生がとてもていねいに伝えてくれます」などの声がありました。  その一方で、「保育の方針と実際があまり結びつかないです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「とてもていねいに話を聞いてくれ、日々対応していただいています」「不満、要望はないですが、あったらしっかりと対応してくれると思います」「」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 12人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が43.5%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が26.1%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「入園前に説明を受けました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子育て理念や子育て目標を玄関に掲示して、職員や保護者に周知しています

 子育て理念は「にんげん力。育てます」、子育て目標は「センス・オブ・ワンダー」と「人対人コミュニケーション」です。この理念や目標は職員や保護者などに向け、玄関に掲示し、ホームページにも掲載しています。また、全職員に貸与される業務の手引書「保育品質マニュアル」にも記載し、職員が常に確認できるようにしています。毎年2月に翌年度の全体計画策定会議で全職員が理念、目標を再確認し、新入職員は法人本部の新人研修会で学んでいます。保護者には入園説明会で「入園のしおり」により、子育て理念や目標を説明して理解を図っています。

施設長は園の最終責任者として園を統括し、主任はその補佐や保育指導を担っています

 園の経営層は施設長と主任です。3月の全体会議で元施設長から新年度就任の新施設長の紹介があり、新年度の各職員の担当職務の組織図と業務内容とともに、全体的な計画などで新年度の園の目標や計画を明らかにしています。施設長は園の最終責任者として、本部の決定事項を執行し、園の全ての業務を統括しています。また、外部機関や保護者対応の責任者でもあります。主任は分園の副主任とともに施設長の補佐を務めるとともに、保育の現場管理と職員の指導監督を担っています。施設長は法人の園長会議や区の私立園長会に園を代表して出席しています。

系列園全体に関する案件は本部で決定し、園の業務に関しては園会議で決定しています

 国の施策に沿った処遇改善や保護者と情報を共有するためのスマートフォンアプリの導入など、系列園全体の案件は法人で決定しています。決定内容は法人の園長会や通達などで告知され、施設長は職員会議などで決定経緯を含めて説明し周知しています。園の行事などは各担当者が計画書を作成し、園会議で決定しています。決定内容は法人に報告し、承認を得ています。保護者には決定事項を掲示やアプリ配信、お便りなどで伝えています。今年度の新型コロナウイルス感染症対策による休園や再開についても説明し、理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の関係者や関係組織などから情報を収集して、課題を把握し、検討しています

 保護者の意向や要望は日常の送迎時の会話や連絡帳アプリ、玄関に設置したご意見箱、保護者会、年2回の運営委員会、ホームページの「ご意見ご提案デスク」などから収集しています。また、年1回法人実施の利用者アンケートがあり、内容を公開しています。感想や要望を記入した個人面談シートを基に施設長が職員と面談し、意向を聞くほか、クラス会議や職員会議などで意見や要望を聞いています。また、自治体の私立園長会議や社内報で地域の福祉や福祉事業全体の動向を知るなど、さまざまな情報を収集して、課題を把握、検討しています。

職員全員参加の会議で翌年度の事業計画、指導計画などを策定しています

 毎年2~3月に職員全員が参加して3回にわたり園の年間計画策定会議を開催しています。まず、中期計画や事業計画、全体的な計画などの見直しを行います。策定会議を通じ、職員同士十分に話し合い、見直し、収集した新たな情報も取り入れて、翌年度の園の目標をはじめ、事業計画や全体的な計画、年間行事計画、年間指導計画、保健計画、食育計画、月案などを作成していきます。法人本部策定の予算を基に、園は新年度の予算管理表を作成しています。なお、事業報告では、反省点を明らかにし、翌年度計画へ反映があるとなお良いでしょう。

職員は自己の職務と役割の下、策定した目標の達成に向けて取り組んでいます

 施設長は職員との個人面談や職員の実績などを勘案し、年間計画の策定会議の時に園独自の翌年度の組織図や職務、職務内容を明らかにしています。任命された各担当者は策定された新年度計画を確認し共有しています。さらに、園の業務分担として、衛生管理や図書、管理点検、食育、地域支援、畑・プランター、生物・植物、写真、主要各行事などの係を設置して職員全員が参加し、取り組んでいます。園の行事は行事の2週間~1、2か月前に計画を施設長に提出しています。職員は法人や園の目標の達成に向け、進捗状況を確認しながら、取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法、規範、倫理などを周知し、遵守に努めています

 職員は入社時の法人本部の研修で、保育に従事する者として、子どもの人権の尊重や守秘義務など、守るべき法、規範、倫理などを学び、守秘義務に関する誓約書を提出しています。個人情報保護方針を法人のホームページに掲載し、保護者には入園に際し「個人情報の取り扱いについての承諾書」で確認と署名をお願いしています。職員には「保育品質マニュアル」や就業規則、社内報ブログなどを通じて法令順守を伝えています。また、毎年2回、園会議で「児童・保護者の人権のためのチェックリスト」を使って確認し、周知と遵守に努めています。

利用者の権利擁護のために苦情解決体制を整備するほか、虐待防止にも努めています

 保育サービスの向上と利用者の権利擁護のため、さまざまな方法で保護者の意見・要望・苦情を受け付ける体制を整えています。保護者には、入園説明会の時に「入園のしおり」で苦情解決体制を説明するほか、園の玄関に案内文書を掲示し、保護者が投函できる「ご意見箱」を設置しています。意見・要望は「ご意見ご提案シート」に記入して法人の担当に報告し、速やかに責任ある回答をしています。虐待が疑われる子どもを発見した場合の対応手順を職員はマニュアルで学び、施設長は法人本部や行政への連絡をとるなど、虐待防止と対応体制を整えています。

開かれた園として地域交流を行い、専門性を生かした地域福祉の貢献に取り組んでいます

 園は地域との交流に努め、例年は園児による週1回の商店街ツアーや月1回の銭湯の日、高齢者施設訪問と交流、公園で地域の子どもたちといっしょに遊ぶなどの青空教室を行っています。また、今年は新型コロナウイルス感染症対応で実施が遅れましたが、地域の親子に向けて子育て支援事業についてのお知らせを掲載した「ちきんえっぐだより」を発行し、子育て相談や子育て支援室の開放、園のイベントへの招待などを行っています。そのほか、小学・高校生の職業体験や専門学校の実習生を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対応し、必要な対策に取り組んでいます

 園では「子どもの生命、安全の確保」が最優先の課題です。そのため、地震や火災、水害、不審者侵入など園全体の不測の大きな災害をはじめ、事故や感染症などを含めたリスクに対して必要な対策を講じています。事務室に緊急連絡先を掲示し、要注意個所を示す「園内ハザードマップ」や「公園の注意ポイント」も掲示しています。行政からの地域のハザードマップは全職員で確認しています。感染症発生時は速やかに本部や自治体の担当課に報告し、園内掲示で告知しています。けがなどの事故発生時は事故防止委員会を開き、再発防止に努めています。

本部制定の危機管理マニュアルに基づいて毎月避難訓練を行っています

 不測の災害への対応は危機管理マニュアルに基づいて年間計画を作成し、毎月避難訓練を実施しています。自衛消防隊など緊急時の職員の役割分担を決め、火元別や地震にともなう火災発生、大地震の発生、水害による浸水、などを想定した避難訓練と消火訓練を実施しています。また、年に2回、不審者侵入訓練を行っています。年1回保護者参加による災害時の園児引き取り訓練を行い、保護者や消防署へ通報訓練をして、園で園児の引き渡しを行っています。なお、大災害などでサービス提供を中止せざるを得ない場合に備えたBCP作成を期待します。

情報の取り扱いは情報漏れのないよう、適正に管理、運用しています

 非常勤職員を含む全職員は入職時に保育品質マニュアルなどで、個人情報の取り扱いの注意点などを学び、守秘義務に関する誓約書を提出しています。また、実習生や体験学習の高校生も同様です。個人情報などを記載した機密書類は鍵のかかるファイリングボックスに収納し、職員は施設長に申請して情報を活用できるようにしています。施設長と園事務には専用パソコンがあり、職員はパスワードでパソコンのアクセス権限が管理され、本部で使用履歴を監視できます。園は「情報公開要綱」を掲示して、情報の開示請求に法人本部とともに対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は非常勤職員も含め、法人本部が行っています

 法人が求める人材像や人材の育成、研修に対する考え方は、「保育品質マニュアル」で表明しています。施設長は10月に職員と意向調査の面談を行い、来年度の勤務について希望を確認し、結果を法人本部に報告するとともに、退職や転勤の希望があれば、職員の補充申請をしています。職員の採用は法人本部の人事担当者が面接し、行っています。法人では、現在の職員による人材紹介制度も採り入れています。施設長は職員との意向調査や実績評価の面談、新入職員との面談などから、新年度の担当クラスや係分担を決めています。

法人本部で実施するアンケート結果を考慮して、職員に必要な研修の受講を促しています

 職員は入職時に「人事制度ガイドブック」が貸与され、将来にわたる人事上の等級制度の説明を受けています。職員の能力向上のために、法人本部で行う研修とは別に、研修受講アンケートを行い、自治体や研修機関などの外部研修について受講希望を聞き、職員の経験年数やスキルも考慮して、希望に応じています。また、スマートフォンから職員が参加できる絵本や子どもの食事などをテーマにした法人内研修もあります。外部研修受講後は報告書を作成し、園内で回覧したり、職員会議などで報告を行い、職員間で研修内容を共有しています。

施設長は職員の就業状況に留意し、職員の意欲とチームワークの向上に努めています

 施設長は年2回「人事評価シート」を基に個人面談を行い、評価結果を賞与に反映させています。個人面談では、職員の要望を聞き、悩みや相談に応じています。そのほか職員の相談要請には随時優先して対応しています。施設長が勤務シフト表を作成し、職員の有給休暇取得状況なども確認しています。施設長と主任は職員の体調などに留意し、時には声をかけ、通院や早退を促しています。また、職員の意欲とチームワークの向上に努め、職員の意見からコロナ禍で中止となったどろんこ祭りの代わりに「いなぎっこまつり」を実施して成功につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の職員会議の中で、「最近の子どもたちの食事の様子を見ていると、自由な席に座って食べるのはいいのだが、ちゃんと席に座って食べていない子が多い」という意見が出ました。そこで、職員で意見を出し合い、主任のリーダーシップのもと、「食育の取り組み強化と食事の時間を大切にし、子どもたちの食への意欲を高める」を園の課題として、調理員を含む職員全員で課題の解決取り組み始めました。次の職員会議で現状を確認したうえで、対策として「食べる環境の改善と子どもの食への興味、関心を広げる」を挙げ、具体的な活動として、まず、食への興味・関心を更に深めるよう0~2歳児からクッキングを始め、畑仕事(4、5歳児は徒歩、2、3歳児は園バス)を継続することとしました。さらに、調理員と連携し、写真を園内に掲示し、保護者にアプリを通して情報を発信しました。そして、配膳場所の移動、保育士も子どもたちといっしょに座って食事をすることを徹底しました。月1回の食育会議で経過と効果を確認しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 給食の時間には、子どもたちは自分たちが好きな場所を選んで座り、普段はお友達と話し合ったりしながら食を進めています。開園2年目の昨年度の職員会議で、ある職員が子どもの食事の様子を見た感想から、この課題が生まれました。そして、課題に設定し、取り組み始めると、「自由な席で食べる、という基本的な環境設定が不十分だったのでは」という、反省も生まれ、基本にかえって、子どもたちの食への意欲が高まるように、食育への職員の取り組み意識を高め、調理員も入れた職員全員で対策実施に取り組みました。途中経過や結果の確認は、毎月の給食会議とは別に年4回の食育会議を行い、各担当から報告を受け確認しました。成果は、子どもたちが椅子にきちんと座って食べるようになったこと、食育への興味が高まり、食が改善した子どもも出てきました。ピーマンが嫌いだった子どもが自分たちで育てたものが入ったおかずはあっという間に食べ終えるなど、保護者も驚くような副次的効果もありました。ただ、依然として野菜が苦手な子や給食の残さいは減らない様子です。今年度以後も食育を通して給食に配慮していく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園2年目となった昨年度、クラス体制もやや落ち着きだした6月ごろの職員会議で、最近園児のけがが増えているという意見がありました。そこで皆で話し合い、子どものけがの要因として「職員体制が経験2年目以内が過半数を占め、目が行き届かない」「職員同士まだ理解し合えていない」などが上がりました。そこで、職員全員で「チームワークの向上による園児の事故減少と離職率の低減」を目標として、解決に取り組むことにしました。取り組みの内容は、まず、毎日の朝礼や昼礼、そのほかの会議などで子どもの様子を具体的に(エピソード)伝え合い、職員同士子どもの理解を深めることにしました。さらに、職員会議などでは職員皆が積極的に意見を出し合い、話し合ったことを皆でまとめることとしました。また、園内、散歩先のハザードマップの見直しと反映を実施しました。そして、毎月の職員会議で各クラスの様子や事故の有無などの報告などで、経過を確認しました。年度末には職員の危機管理能力も向上し、事故件数がやや減少し、大きなけがの発生は無くなりました。また、職員の相互理解が進み、良好なチーム作りと職員定着の動きも見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 開園2年目となる昨年度、ある職員の「子どもの怪我が増えているのでは」という、ちょっと気になる発言から、問題提起となり、職員全員で話し合い、「離職者があり、経験の浅い保育士が多く、十分目が行き届いていない。職員同士相手を理解し合えていない」などの園の大きな要因に行きつきました。これは一人では解決できない問題であり、職員全員で解決に当たる必要がある、として、目標を「チームワークの向上による園児の事故減少と離職率の低減」として、解決に乗り出しました。そしてエピソード研修の手法を使い、ミーティングや会議で子どもの様子を具体的に話し、職員全員で子どもの理解に努めました。また、各担当職務の打ち合わせや会議では、各職員から意見を求め、まとめるなど、参加と問題意識の向上に努めました。こうした対策の結果、ほぼ当初の期待した成果を上げることができました。今年度は、エピソード紹介などによる子どもの理解や見守りを確かなものにし、職員のチーム活動による目標達成の風土作りに努めることとし、新たに「本園、分園の交流」をテーマに加え、活動を続けて行く計画です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットなどで提供しています

 園の情報は稲城市や法人のホームページで紹介しています。市のホームページでは園の概要として開所時間、受け入れ年齢、定員などの基本情報を伝えています。法人のホームページでは保育理念の「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し「自分で考え、行動する思考」をはぐくみますと明示し、法人の基本姿勢や思いについて図や写真を使用して伝えています。パンフレットでも裸足保育、異年齢保育、座禅、野外体験など特色のある保育内容を掲載し、伝える工夫をしています。資料請求にも応じ、パンフレットを送付しています。

市の担当課と連携し情報を提供しています

 市の担当課に入園のしおりを提出し、市作成の「保育園案内冊子」でも紹介され、さまざまな情報をやり取りしています。施設長は市の私立保育園園長会に出席し、市の保育行政の動向や地域の福祉ニーズの情報を収集し、地域のネットワークでほかの園と情報を共有し連携に努めています。また看護師は私立保育園保健会議で安全や衛生管理について情報を共有しています。担当課の職員による巡回が月1回定期的に行われ、子どもたちの遊びの様子や保育士との関係、室内環境などについて助言を受けて保育を見直し、改善に取り組んでいます。

見学者には「入園のしおり」を配付し、少人数で案内と説明を行っています

 見学希望には都合の良い日を聞き、午前中に2回、午後に1回の案内時間を伝えて調整し見学日を設定しています。新型コロナウイルス感染症対応として、一日5名までの受け入れとしています。見学者には用紙に氏名や連絡先を記入してもらい、マスクの着用と検温、消毒をしてもらっています。案内と説明は施設長や主任などが行い、子どもの生活や遊びの様子を見てもらっています。園舎内に掲示された誕生児紹介や食育活動の写真などを見て、入園後の保育がイメージできるようになっています。電話や見学での問い合わせにもていねいに答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を行い、子どもの情報を保護者と確認し共有しています

 全体の入園説明会と個別の面談を行っています。説明会では「入園のしおり」「重要事項説明書」を配付し、園の理念や目標、保育内容(保育の特色)、健康管理、園と家庭の連携、課外体験、苦情解決の制度などについて説明するとともに、利用料金や個人情報の取り扱いなどの重要事項についても保護者といっしょに確認し、同意したことの署名を得ています。面談では「入所前児童面談票」を基に、保育士、看護師、栄養士、施設長が順次面談し、家庭の状況や子どもの詳しい状況を確認しています。保護者の意向も記載し、職員会議などで共有しています。

入園当初は子どもが無理なく園での生活に慣れるよう配慮しています

 子どもや保護者の情報は「入所前面談票」で確認し、職員間で共有しています。入園当初の子どもや保護者の不安を軽減するため、1週間くらいを目安に「慣れ保育」を行っています。保護者の就労状況もさまざまで、相談しながら徐々に保育時間を延ばしています。子どもが無理なく新しい環境に慣れるよう、一人ひとりの子どもにていねいなかかわりを心がけ、同じ保育士がしっかりと受け止めるようにして、子どもが安心して過ごすことができるよう配慮しています。保護者にはその日の様子を詳しく話して安心してもらい、子どもの安定につなげています。

転園や卒園した子どもを継続して見守り、成長を応援しています

 途中で転園する子どもには、写真やメッセージを添えた手作りのアルバムを渡し、クラスでお別れ会を行っています。保護者にはこれまでの成長について口頭で話し、嘱託医の健康診断の記録や身長、体重を記載した健康診断票を渡して、いつでも遊びに来て良いこと、何かあれば相談にも応じることなどを伝え、新しい環境での生活にエールを送っています。卒園児には「保育所児童保育要録」を作成し、入学先の小学校に直接届けるようにしています。転園や卒園した子どもたちを園行事に招待し、友だちや職員と会う機会を設けて成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年、月、週の指導計画の作成と振り返りを行っています

 「全体的な計画」を基に、各年齢ごとの年間指導計画や月案、週案、日案を作成し、0~2歳児までは月ごとの個別指導計画を作成しています。指導計画は期ごと、月末、週末にクラス会議や職員会議で振り返りを行い、子どもの心情、意欲、態度の変化などの省察を記載して次に生かしています。個別に配慮が必要な子どもには個別の計画を半期ごとに立案し、ケース会議で必要なかかわりなどを見直し検証しています。年度初め保護者に「全体的な計画」を配付し保護者懇談会で保育内容を説明しています。今年度は年度初めの保護者懇談会を中止しています。

子どもの日々の活動は保育日誌に、一人ひとりの歩みは児童票に記載しています

 職員は法人指定のアプリを使用して連絡帳や日誌、児童票などを記入しています。子どもの日々の活動の様子は保育日誌に記入し、毎日振り返りをしています。保育日誌は「子どもの姿や保育士の援助、省察」を記入する書式になっています。連絡帳には園での様子をわかりやすく具体的に記入するよう努めています。一人ひとりが成長していく姿は児童票に記載しています。各年齢に応じた指標が示されており、毎月チェックをして達した時期を把握しています。成長の経過は文章にまとめて毎月全園児記入し、在園中の記録が集積していくようになっています。

昼礼や毎月の職員会議などで子どもに関する情報を職員間で共有しています

 早朝保育や夕方の保育での引継ぎや申し送りは各クラスの伝達ノートを活用し、保護者と園との連絡に漏れがないよう注意をはらい、一日の流れの中で子どもの状況が確認できるようにしています。また職員用のシッターノートを活用してささいな事でも記入し、職員間で情報の共有に努めています。随時に昼礼やクラス会議を行い、子どもの姿、クラス報告、行事の事、職員体制などを確認しています。毎月の職員会議では、保育計画の確認、自己評価、園内研修などを行い、直接参加できない職員はアプリを使用したオンラインで参加し共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の書類や保護者との会話などから子どもの姿を把握し保育を行っています

 子どもの入園までの生活状況や発達の過程、健康記録などがある「入所前児童面談票」を基に、入園後の発達経過や日々の保育での観察を記録し現在の子どもの発達状況を把握しています。登降園時の保護者との会話やアプリを活用した連絡帳でのやりとり、個人面談などで園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を捉えています。特に0歳児は生後57日からの産休明け保育を実施していること、0、1歳児は月齢の差が顕著であるため、食欲の有無、睡眠の状態、きげんなどを保護者と確認し、子ども一人ひとりをさまざまな角度から観察し把握しています。

年齢や発達、文化の違いにかかわらず、子どもたちが互いを尊重できるようにしています

 朝夕の合同保育や異年齢保育での活動により、年齢差のある子どもたちがいっしょに過ごしています。やってみたいことや思い通りにならないことなどを経験しています。年上の子どもが中心となって遊ぶ相手や場所、内容を子ども自らが選択し、自分たちで見通しを立てて行動するようにしています。全ての子どもが頼りあい、ぶつかりあい、手を差しのべあうインクルーシブ生活を実践して、職員全員が子どもの健康状態や発達状態を理解し環境を構成して援助しています。「待つ、見守る、選択させる」ことを心がけ保育を行っています。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを受け止め、年齢に応じた対応に努めています

 子ども同士のトラブルはすぐに止めるのではなく、子どもの気持ちを尊重して対応しています。双方の気持ちを聞き、年齢に応じて考えたり話し合ったりして解決できるように援助し仲立ちをしています。言葉で伝えることを大切にしながら、言葉によっては相手が嫌な気持ちになることも伝え、伝え方をいっしょに考えています。ひっかきやかみつきは子どもの発達上に現れる特徴であることを保護者懇談会や面談などで説明しています。双方の子どもに寄り添って処置を行い、保護者には園での対応を伝えて謝罪しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と保育士が子どもの様子を細かく伝え合っています

 保護者の利便性を考慮し、全クラス玄関での受け入れや引き渡しを行っています。朝の子どもの家庭での様子や園でのその日の活動のエピソード、連絡事項などを連絡帳機能を備えたアプリで保護者と伝え合い、口頭でも確認しています。睡眠時の健康状態、散歩や食育活動などを写真で配信しています。法人全体で「3分間お迎え対応」に取り組み、子どもの送迎時に保護者とコミュニケーションを図り、子どものその日の遊びや生活の様子を伝えています。玄関は限られたスペースなので、今年度は密にならないように注意しながら保護者と対応しています。

基本的生活習慣の獲得は、個々の発達に応じて家庭と連携し行っています

 基本的生活習慣の大切さについて保護者懇談会や個人面談で伝えて、保健だよりで発信しています。家庭と連携を取りながら子どもの24時間の過ごし方を把握し、家庭の状況に合わせながら園での生活リズムに徐々に合わせていけるようにしています。食事は友だちと楽しく食べることを基本にし、トイレトレーニングは保護者に家庭での様子を聞きながら無理をせず、個々の気持ちに沿って進めています。保育士は子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして、できたら「でたねー」「気持ちいいね」といっしょに喜びを味わい伝えています。

睡眠時は子ども一人ひとりの状況に応じて柔軟に対応しています

 0、1歳児は一人ひとりの状態に応じて午前中に睡眠を取ったり、昼や夕方の睡眠ができるよう、静かで安全な場を用意し安心して眠れるようにしています。子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮し、必要な睡眠が取れるようにしています。早く目覚めた子どもは絵本を見たり、布団から少し離れたスペースで静かな遊びをして過ごしています。5歳児は就学に向けて10月から午睡をなくしています。寝ている子どもたちのことを考え、静かな遊びを子ども同士で行っています。午睡室の室温、換気に十分な配慮を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人独自のプログラムを各年齢や異年齢で取り組み、楽しんでいます

 子どもたちは裸足保育や座禅、雑巾がけ、さくら・さくらんぼリズム体操、長距離散歩、畑仕事、異年齢保育・インクルーシブ保育など、さまざまな活動を経験しています。職員は「ケガをしない強いからだ」「自分でできることを自分でする」「全ての人との関わりから判断・行動を身につける」など「6つの力」を育てています。裸足保育では職員も素足になり子どもたちと過ごしています。5歳児が自主的に廊下を雑巾がけする姿が訪問調査時に見られました。本物の経験の機会を用意し「子ども自らが選択しやってみる」の実現に取り組んでいます。

おもしろいと思い、やってみたいという意欲で遊ぶ子どもたちを見守っています

 職員は日ごろから子どもと気持ちが通い合うよう、その子どもの育ちを尊重し接しています。一人ひとりの子どもの行動や意欲にわかりやすい言葉で語りかけ、応答的にかかわっています。5歳児は紙や段ボールを使ってかき氷やおすし作りを行い、徐々に祭りごっこへと発展させてお店屋さんを作りました。店番を交替で行い、ほかの子どもたちが買い物を楽しんでいます。また、新聞広告のチラシに興味を示し、はさみで切り抜いて絵本作りを始めました。次々とほかの子どもたちもまねて遊び、4歳児も加わり刺激し合って楽しんでいます。

戸外活動を多く取り入れ、自然に触れる機会を大切にしています

 天気の良い日は毎日散歩に出かけています。近くにある妙見寺や里山では木々の変化や昆虫などの日々の変化を楽しむことができます。身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気づいていたわったり大切にする体験をしています。自然に触れて生活し、かかわりながら、大きさや美しさ、不思議さなども感じ、季節によりいろいろな雲の形や風の流れの変化、霜柱や雪など自然や人間の生活に変化があることも体験しています。「これは何だろう」「なぜだろう」と発見したり考えたりして遊び、戸外の自然を全身で受け止めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の延長ととらえ、できる範囲で行事を楽しんでいます

 園では大きな行事としてどろんこ祭りや運動会、発表会を行っています。そのほかに、毎月行っている誕生会や遠足、子どもの日、七夕の集い、ひなまつりなど、飾りつけをして楽しむとともに日本の伝統的な食文化を伝える機会として、行事食やおやつ作りを行っています。毎月の誕生会はクラスごとや0~2歳児、3~5歳児に分かれてお祝いする形式に変更しています。会の中で手作りの誕生日カードを渡してお祝いし、その子どもの生まれた日に冠をつけ、給食をプレートにのせて提供し特別な日を祝っています。どろんこ祭り、運動会は中止しています。

みんなで協力し進んで取り組めるような行事を行っています

 日々の生活の中で子どもが興味をもっているものや挑戦しようとするもの、楽しんでいるものなどを主体とした取り組みを運動会などで行っています。3~5歳児は自分の目標を決めて取り組んだり、困っている子どもに自信をもって手助けができるよう援助しています。保育士に認められた経験から自然にほかの子どもを援助する姿が見られるようになっています。5歳児はリレーの勝ち負けや縄跳びへの挑戦を経験する中で、悔しい思いを経験したり勝つための対策をグループで考えて順番を決めるなど、結束力を高め次の活動の取り組みへとつなげています。

お寺や公園などの地域資源を活用しながら毎月遠足体験を楽しんでいます

 園庭がないなどの限られた環境の中で、お寺や公園などの地域資源を活用しながら子どもたちは月1回の遠足体験を楽しんでいます。法人のバスを使用して畑仕事やふだんの散歩先とは違った公園への遠足、系列園との交流保育などを行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応でバスの使用を中止しています。園周辺の公園に出かけて自然に触れ遠足気分を味わっています。子どもが楽しみにしているお弁当の容器なども考慮し、テラスでお弁当を食べるなどから始め、徐々に取り組みを重ねて子どもの楽しみをさらに高める工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもたちが安心してゆったりと過ごせるようにしています

 午後6時から8時までの2時間延長保育を実施しています。分園の子どもたちは5時45分に本園に移動し、玄関や事務室に最も近い3~5歳児の保育室で合同保育を行っています。本園、分園の異年齢児のかかわりも見られ、少人数でアットホームな雰囲気の中で過ごしています。必要に応じて夕食を7時に提供し、降園時間の遅い子どもが空腹で不安定にならないよう配慮しています。0歳児は疲れてくることもあり、入眠できる環境や静かな遊びをして安心してくつろげるようにしています。保護者と密にならないよう注意して子どもの様子を伝えています。

異年齢の子どもたちが楽しく過ごせるよう保育士のかかわりを配慮しています

 職員は交替で夕方以降の保育をしています。日ごろから3~5歳児は異年齢で過ごし、分園の子どもたちも本園でいっしょに遊び交流しています。まねて遊んだり世話をしておもちゃを渡すなど緊張しないで過ごし、同年齢のクラスとは違った環境の中で互いに刺激しあう場になっています。保育士は子ども同士のかかわりをていねいに見て穏やかに援助することを心がけ、保育室が変わっても好きなおもちゃで遊べるよう環境を整えています。子どもが甘えてきた時はしっかりと受け止め、抱っこやひざの上で絵本を読んでゆったりとした雰囲気で接しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供しています

 園は入園のしおりに記載している「美味しく楽しく食事を摂る・旬を味わう・日本人らしい食事など」を大切に考え、旬の食材を取り入れ素材の味を生かした薄味で和食中心の給食を提供し、おやつはカレーピラフやじゃこトースト、五平餅などを手作りしています。子どもたちは好きなテーブルに友だちといっしょに座り食べています。職員もいっしょに食事をし「これ何?」「ズッキーニだよ」と会話を楽しみ、料理や食材に興味関心を高めています。季節や行事のメニューも工夫し、4月の遠足は2種類のおにぎりとおかずを容器に入れて提供しています。

食物アレルギーのある子どもにはさまざまな配慮のもとで除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには除去食を提供しています。入園時に生活管理基準表と除去申請書を提出してもらい、施設長と栄養士が保護者個別に面談しています。アレルギー除去食提供マニュアルに基づき、配膳時は栄養士と保育士で確認して引継ぎ、クラスでも複数の保育士で確認し、専用のトレイを使って配膳しそばで介助するなど、細心の注意をはらい誤食防止に努めています。献立表は栄養士、保育士、施設長の順でチェックし、保護者に最終チェックをしてもらい提供しています。文化の違いによる除去食にも保護者と相談しながら対応しています。

畑仕事や食に関するさまざまな体験を通して食べることに興味関心を広げています

 年間を通した畑仕事で、土を耕して苗を植え生長を観察し収穫の喜びを体験しています。収穫の多い時は保護者に配っています。テラスのプランターでも野菜を育て、訪問調査時もかぶやこまつな、ラディッシュなどを育てていました。月1回の食育活動では新型コロナウイルス対応で計画を見直しながら、野菜の皮むきや梅ジュース、夏野菜カレー、みそ作り、焼き芋体験などを楽しんでいます。みそ作りの流れの中で、豆をさわる、豆をつぶすなど年齢ごとの体験が絵入りの表で示され、子どもたちが楽しみにしている様子が職員の話から伝わってきました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で病気や身の回りの危険について子どもたちに伝えています

 自分で自分の身を守り考えることを大切に支援しています。裸足保育や戸外遊び、畑仕事、雑巾がけ、さくら・さくらんぼリズム体操などで体力づくりや運動能力を高め、自分を守る動作ができるようになっています。保健計画に基づいて、手洗いやうがい、歯磨き、衣服の調節などの指導を定期的に行い、生活習慣を身につける事や、散歩に出かける時の交通ルールについて話し、公園などでの危険な虫や毒のある花を写真で紹介し廊下に掲示しています。また、季節に流行する病気についても話し、子どもたちの健康に対する意識を高めています。

子どもの健康状態を定期的に把握し、必要に応じて対応しています

 嘱託医による健康診断を1~5歳児は年2回、0歳児は毎月実施し、歯科検診は全園児年1回実施しています。既往歴のある子どもの対応は職員間で情報を共有し、子ども一人ひとりの健康状態を把握して心身共に健康に過ごせるよう配慮しています。与薬が必要な場合は、医師の診断を得て与薬依頼票を提出してもらい、事務室で薬、薬剤情報提供書、与薬依頼票を管理しています。また身体測定を実施して記録し、保護者に健診や測定の結果を伝え、健康状態や成長を把握しています。日々の健康観察をていねいに行い、感染症などの早期発見に努めています。

保護者に感染症などの保健に関する情報を伝え、予防に取り組んでいます

 保健だよりを毎月発行し、感染症や季節に発生しやすい病気、予防など保健に関する情報を発信しています。8月号では「コロナで増えたスマホ時間子どもの目をどう守る?」「代表的な夏の3大ウイルス感染症」と題した情報を掲載し、感染経路や症状、注意する事などを伝えています。園内で感染症が発生した時は速やかに掲示し口頭でも情報を伝えています。乳幼児突然死症候群については保護者懇談会で説明し、保健だよりで伝えています。睡眠時の子どもの呼吸や姿勢をチェックして生存確認表に記録し、うつ伏せの姿勢を直して予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳機能を備えたアプリを活用して園と保護者が情報交換をしています

 職員は各自に貸与された社用スマートフォンのアプリで保育書類を作成しています。連絡帳機能を備えたアプリを導入し、園での子どもの様子を保護者のスマートフォンアプリに配信しています。朝の受け入れ時までに家庭での様子も保護者から送信してもらい、双方で子どもの情報を把握し共有しています。子どもたちのその日の活動の写真をアプリに配信し保護者は楽しみにしています。午睡時の睡眠チェックも配信しており、わが子の午睡時の健康状態をアプリで確認することができます。前日までの延長保育申請もアプリで可能となっています。

保護者懇談会や行事を通して保護者同士の交流を支援しています

 保護者同士が交流する機会として保護者懇談会やどろんこ祭り、運動会、生活発表会などがあります。保護者懇談会では保護者同士の意見交換の場を設けて交流できるよう工夫していますが、今年度は年度初めの保護者懇談会は中止し、個人面談を重視しました。面談終了後に職員の提案で「いなぎっこまつり」を検討し、月末と月初めの3日間夕方に開催し、魚釣り、ヨーヨー、わなげ、射的などの縁日ごっこを親子で楽しんでもらい喜ばれています。2回目の保護者懇談会は11月中旬以降に実施予定で、昨年度作成のみその試食をしてもらう計画をしています。

保護者と職員のコミュニケーションを大切に信頼関係を築くことに努めています

 毎日の保護者との会話を大切にして、保護者の気持ちを受け止めることや送迎時の様子から変化を敏感に感じ取り、声をかけて気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけています。3分間対応や連絡帳で園生活の詳細を伝えるように努めています。年間を通して保育参加を行い希望する日に参加してもらえる体制を取っています。今年度も7月から再開していますが申し込みがない状態です。子どもたちの日ごろの様子を見てもらい理解を深めてもらう機会にし、参加後のアンケートで感想などを伝えてもらい今後に反映できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域に出かける 機会を多く設け、さまざまな人と交流をしています

 子育て目標である「人対人コミュニケーション」で、園外で出会った全ての人と挨拶を交わすこととしています。毎日の散歩時に出会う人々への挨拶、商店街ツアーでは駅や消防署、お店で働く様子の見学と働いている人への質問、月1回の銭湯の日など、子どもたちが一つでも多くの仕事を見たり地域の人と交流したりできるよう取り組んでいます。子どもたちは自分から挨拶をするなど主体的なかかわりが見られています。今年度は新型コロナウイルス感染症対応で中止したものもありましたが、今後徐々に散歩時にできることから再開したいと考えています。

子どもたちは子育て支援事業などに参加する親子と接しています

 地域の子育て親子を対象に、園開放、子育て相談、勝手籠の設置、「ちきんえっぐだより」の発行、青空保育などの子育て支援事業を実施しています。昨年度までは保育体験を希望される方が多い状況でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため中止の掲示をしています。園施設ならびに子育て支援室の利用は、7月から再開しています。また、専門学校の実習生やボランティアの学生などの来訪で、子どもたちは園の保育士以外の人と触れ合い遊ぶことができて喜んでいます。さらに今後、園の資源を地域に還元したいと考え取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもと保護者のプライバシー保護に努めています

 入園説明会で「医療機関の選定委託(けがや急病時に保護者に事情確認ができず園が受診する医療機関を選定すること)の同意」「個人情報利用に関する(保育活動の様子を撮影した画像、動画を保護者向けのおたより・アプリ・ホームページなどに掲載すること、名札の使用)の同意」について説明をしています。実習生やボランティアにはオリエンテーションシートに記入してもらい「機密保持誓約書」について説明し署名を得ています。毎日名札をつけて生活していますが、園外に出る際、配慮が必要な子どもは名札を裏返し氏名が見えないようにしています。

子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 法人作成の「児童・保護者の人権のためのガイドライン」に沿って保育し、基本的な子どもの人権(あだ名や呼び捨てにしない、全裸にしないなど)尊重を重視し、将来を見据えたかかわりを大切にしています。子どもの羞恥心に配慮してオムツは決まった場所で交換し、トイレは仕切りや鍵つきのドアを設置しています。おもらしなどの時はほかの子どもに気づかれないよう援助しています。施設長が5歳児を対象に保護者の同意を得て「性教育指導プログラム」を行い、プライベートゾーンの大切さを伝えています。全職員で年2回人権チェックを行っています。

虐待防止に対する職員の意識や気づきを高めています

 虐待防止のための措置について「重要事項説明書」に記載し、日ごろから保護者とコミュニケーションを取り家庭の生活習慣や価値観を尊重するよう努めています。虐待対応マニュアルを職員で読み合わせ、職員の言葉づかいなどについて気づきを話し合っています。該当園児はいませんが、保育の中で子どもの表情や行動など、気になることや心身の異変に気づいた時は事実を確認し、市の子ども家庭支援センターや法人に連絡をしています。早期発見ができるよう研修に参加したり、日々の受け入れや観察をていねいに行うよう職員間で意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育品質マニュアル」「保育運営マニュアル」を活用して標準化を図っています

 毎年、全職員に「保育品質マニュアル」が貸与され、保育内容について共通理解が得られるようにしています。中でもけがや病気の対応、衛生管理については、対応方法をフローチャートにして事務室に掲示し、「保育運営マニュアル」は事務室に保管し活用しています。法人の内部監査が定期的に行われ、マニュアル通りに行動しているかの確認を行っています。新型コロナウイルス感染症対応についても手順などを具体的に見直し、歯磨きや行事の中止などの変更を保護者に伝えています。職員は基本に立ち返り、保育業務を継続的に行うよう努めています。 

会議や園内研修、外部研修などを活用しながら業務水準の確保に努めています

 入職時は新人研修で保育品質マニュアル研修やコンピテンシー研修などを学び、現場の業務に就いています。園で達成すべき保育の水準は「保育品質マニュアル」に示されており、課題がある時は会議を実施して検討し、保育に生かせるようにしています。系列園2園と外部講師による合同研修を行うほか、園内研修でコンピテンシー集を活用し、コンビテンシー自己採点や人権、発達過程の理解などの意見交換、感染症対応のロールプレイングを行い、的確に行動できるかを確認しています。指導が必要な若手職員の育成は、施設長や主任を中心に行っています。