東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 メリーポピンズ清瀬ルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の運営理念に基づく、子どもを真ん中にした保育者・地域・保護者の一端を担い、尚且つその三者を繋ぐ重要な役割であることを認識し、子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわれること。自らの固定概念にとらわれることなく、常に変化していく業界動向や社会情勢に目を向け新たな視点やツールを積極的に研究して保育に取り入れようとする姿勢。様々な物事の短絡化が進む時代であるが、その利便性を上手く取り入れながらも、体を動かすことが大好き、考えることが大好き、人と関わることが大好きで、それを子どもたちにも伝えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大きく変化していくこれからの時代を柔軟に生き抜いていく未来の担い手(子ども達)に多大な影響を与えているということ。 またそれについて常に研究し実践することが求められていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2歳児までを受け入れている園であり、個を尊重し、一人ひとりの興味、関心に寄り添ったのびのびとした保育をしています

 家庭環境やその日の状況に配慮し、保護者とも密に対話をしながら、子どもの思いや興味、関心をていねいにくみ取ろうと努めています。その結果が、子どもが好きなおもちゃを用意する、トラブルの際に双方の話をよく聞く、子どものエピソードを語り合う、研修などでさらなる保育の質の向上を目ざすという保育のあり方につながっています。また、長時間の散歩、裸足保育などが子どもたちの五感を豊かにするとともに、禁止事項を少なくしてできるだけ子どもの「やりたい」を実現しようとする保育者の姿が、のびのびした保育へとつながっています。
2 職員体制を整備して会議の充実を図るなど、職員間で子どもに関して話し合い、円滑なコミュニケーションのもと、協力体制ができています

 さまざまな会議を実施し、毎月の園会議は18時から2時間かけて行い、勤務形態にかかわらず社用携帯からリモートでも参加することが可能です。園会議では保育環境や子どもへの対応改善について話し合っています。クラス会議は職員体制を整えて頻度を増やして毎週実施し、リーダー会議は毎月定期的に行っています。これらの取り組みにより、子どもについて綿密に話し合いを行い、共通認識をもって保育を展開できるようにしています。職員間の風通しが良くなり、円滑なコミュニケーションのもと、職員が互いを認め合い協力体制ができています。
3 時代に合わせて柔軟に対応し、「保育品質マニュアル」を全職員に配付して一貫したサービスの提供と保護者満足度の向上を目ざしています

 法人では、全園共通の「保育品質マニュアル」を整備して、保育の質については国際標準の規格を基にした認証を受け、一貫したサービスの提供と利用者満足度の向上を目ざしています。保育品質マニュアルは全職員に配付され、いつでも各自で確認することができます。また、毎年定期的に見直す仕組みがあり、年度末に回収して最新版を配付しています。そのほか全職員に社用携帯を貸与しており、研修のリモート参加や、社内報「創園」の閲覧をできるようにしています。時代に合わせて柔軟に環境を整えて、一定以上の業務水準の確保に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達段階についてより理解を深め、「待つ姿勢」「見守る保育」も大切にして計画に反映していかれることを期待します

 「自分で考え、行動する思考」をはぐくみ、「にんげん力」を身につけることを理念として保育を展開しています。理念実現に向けて「待つ姿勢」「見守る保育」も大切であると捉え、保育者には子どもの発達段階をより深く理解してほしいと経営層は考えています。今年度は感染症対策に時間を費やしたため、発達段階をテーマとした研修内容の共有については紙面での報告にとどまっています。今後は、研修内容のさらなる共有化を図るとともに、子どもの発達段階についてより理解を深め、「待つ」「見守る」観点を計画に反映していかれることを期待します。
2 職員が希望に沿って成長していることを実感できるように、面談やスキルアップシートの活用方法を見直すなど今後の人材育成に期待します

 法人では、職員の評価にあたり等級制度を用いています。全職員に、スキルアップシートに組織目標を踏まえた個人目標を設定してもらい、施設長が面談をしています。職員の意向を聞き取り、施設長が個人別育成計画を策定していますが、個人別育成計画に関する職員の理解度と納得度が低い状況です。施設長は、これまで以上にていねいな意向の聞き取りや、ウェブ上のスキルアップシートを紙面にするなどの改善が必要であると捉えています。今後は、職員一人ひとりが希望に沿って成長していることを実感できるような育成への取り組みを期待します。
3 「活動を選択し、自分で考えて行動する」ことができるようゾーンのあり方をさらに工夫し室内保育環境の充実を期待します

 保育所保育指針に基づき、子どもが主体的に活動できる環境づくりに取り組んでいます。現在は、子どもの好きなおもちゃや興味のある遊びなどの用意に努めています。今後はさらに、自分で遊びたいときに遊びを選択できるように、おもちゃを取り出しやすくする、ゾーン保育のあり方を見直す、子どもがくつろげるスペースを作るなど、環境構成を工夫されると良いでしょう。子どもが遊び込める環境をつくることは、園の育てたい「活動を選択し、自分で考えて行動する力」をはぐくむことにもつながりますので、今後に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さんまの解体ショーなどさまざまな食育活動が、子どもの食への関心を深めています

 夏野菜を中心に、種まきから収穫まで子ども自身が携わることで、野菜などへの関心が広がっています。今年度は感染症の流行で自粛していますが、例年は収穫した野菜のクッキングに0歳児から携わることで、苦手な野菜も「食べてみよう」という意欲につながっています。また、さんまの解体ショーや行事食などの経験が食に対する興味、関心へと広がっている姿が見られます。食器を置く位置を表示したランチョンマット、木製のお椀、陶器の皿や茶わんなどを使用することで、子どもたちは自然にていねいな食事を心がけるようになってきています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 「3分間お迎え対応」では内容や方法を吟味し、エピソードを交えながら伝えています

 保護者のお迎えの際には、職員全員での挨拶、迅速な対応、当日の様子の伝達などを基本とした「3分間お迎え対応」に力を入れて取り組んでいます。園での様子は専用アプリでも伝えていますが、保育者は、自宅では見られない集団での子どもの様子をエピソードを交えながら伝えるようにしています。かみつきなどのトラブルについては、まず家庭での様子を確認したうえで、伝える内容や方法を熟慮しています。施設長が直接伝える内容の場合にはさりげなく話せるよう、場所やタイミングに配慮するなど、保護者との信頼関係が構築できるよう努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域との交流を通して「にんげん力」をはぐくむ保育が展開されています

 地域との交流を通して、さまざまな仕事を目にする、おとなと目を見て話すなどを目的とした「商店街ツアー」を行っています。当園は最寄駅から続く商店街の中に位置し、近隣には各種店舗や福祉施設などがあります。コロナ禍においては例年通りの活動がしづらい状況ですが、散歩時には子ども、職員ともに挨拶を心がけています。昨年度までには、子ども主体の保育に好感を持った高齢者通所施設との交流が進み、触れ合いの機会がたびたびもたれるまでになりました。開設から5年が経過し「にんげん力」をはぐくむ保育の認知度は向上しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している36世帯を対象に調査を実施しました。在園児は38名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 80.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(62.1%)、「満足」が10人(34.5%)で「満足」以上の回答は合計28人(96.6%)でした。  自由意見には、「先生方は子どもにも保護者にも寄りそってくれて、いっしょに育ててくれていると思えます」「小規模保育園なので、子ども一人ひとりをしっかりケアしてくれています」「子どもの『やりたい!』を大切にする方針がとても良いです」「保護者とのコミュニケーションを大切にしてくださっています」「合同保育なので、いろいろな事を覚えるなど成長がとても早く感じます。年上の子どもは年下の子どもに対して接することでも成長できるのでとても良いと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.6%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で93.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「園での生活のおかげでとても伸びていると感じています」「保育園に通っていなかったら、心身ともにここまで成長できていなかったのではと思うことがたくさんあります。先生とお友だちとのかかわり合いにとても感謝しています」「地域のお店めぐり等の活動はとても良いと思います」「創造的な遊びを用いて、成長を促してくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日楽しそうに登園しています」「強制でなく、子どもに『今日は何したい?』など聞いて、子どもの意見を取り入れながら行っています」「子どもの好きなこと、やりたいことを率先してやらせてくれています」「外遊びや体を動かす遊びが多いです」「月齢、年齢に合わせた遊び(活動)を日々準備し、さまざまな体験をさせてくれることに感謝しています」「泥あそびや、他の年齢の子どもと交流し、のびのびと遊ぶことができています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「いつも貼り出されている献立や、アプリで写真を見ていますが、たくさんの野菜や豊富な種類の食事を提供してくださっていて感謝しています」「給食もおいしいようで完食して帰ってきます」「離乳食の進み具合など、つどヒアリングの時間を取っていただけて、配慮されていると感じました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%でした。  自由意見には、「野菜を育てる、外遊び(散歩)が多めなのは良いと思います」「コロナ禍で制限が多いと思いますが、それらを補おうとしてくださっています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「そのような機会はありませんでした」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「交通安全など教育していただきありがたいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「今年度の運動会等は中止になっているのでよくわかりませんが、元の予定やふだんの日程は配慮があると思います」「コロナ禍で行事があまりないためわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「先生たちがとてもやさしく、子どもたちに愛情を持って接してくださっているので、安心して預けられます」「何気ないような先生方との会話から子育てのヒントやアドバイスをいただけているので、とても感謝しています」「職員の方の雰囲気がとてもよく、風通しが良さそうなので、子どものことをみなさんで共有してくれていそうです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスの影響で除菌などが大変だと思います。そんな中、がんばってくださっていると思います」「施設がきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「先生方はいつも明るく感じが良いです」「いつも明るく、ていねいな対応をしてくださるので、安心して子どもを見てもらっています」「園全体の雰囲気も明るく、先生方も挨拶がしっかりしていて、良い印象が強いです」「経営層をはじめ、先生方が明るく笑顔が多くて、こちらが元気をもらえます。きっと子どもだちもだと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%でした。  自由意見には、「十分にされていますし、連絡からお迎えまで時間がかかっても見ていてくれて助かります」「とても細やかに対応してくれます。子どもがけがをしたときはこちらが申し訳ないぐらい謝ってくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「実際どのように対処しているかわかりませんが、信頼はしています」「まだないので、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「子ども一人ひとりに合った向き合い方をしてくれています」「子どもに無理強いをさせず、子どもの気持ちを尊重してくれています」「子どもの気持ちに寄りそうことを大事にしてくれています。強制をしません。泣いたり不機嫌な時にもきちんと向き合ってくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「あまり気にしたことがないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「連絡帳を見るのが毎日の楽しみです。忙しい中、何人も毎日書いていただき、頭が下がる思いです」「お迎え時に今日の様子を細かく教えていただき、ありがたいです」「連絡帳の記入がとてもていねいで、子どもの様子がまるで見ているように伝わります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「あまり不満もないし、伝えた事もないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「伝えてくれていた気はしますが、覚えていません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員が理念、方針を理解して行動できるよう、研修や会議で周知しています

 理念、方針、マニュアルなどが記載されている「保育品質マニュアル」を職員の入社時に配付しています。さらに、運営にかかわる三法人合同の研修を実施し、理念、方針について職員の理解が深まるように取り組んでいます。毎月、各園で行っている園会議には法人本部のスタッフが参加して、理念、ビジョン、基本方針が職員の行動に結びつくよう支援しています。保護者への理念や保育目標の周知は、玄関に掲示するほか、入園のしおりなどに記載し、入園説明会や保護者懇談会で説明しています。

園の保育を充実させることを施設長の責務として行動しています

 法人では、保育事業や発達支援事業、食料米の生産、販売、メディア事業として出版、講演、セミナーなど多角的に事業を展開しています。保育業界を変えていきたいという代表の思いのもと、理念は全ての事業で一貫しており、施設長は保育をしっかりとやっていくことが責務と捉え行動しています。「運営部MISSION」を基に園では事業計画や全体的な計画に基づいた組織目標を立案しています。組織運営、職員のスキルアップ、保護者支援、地域支援の4項目について職員に提示しています。施設長がリーダーシップを発揮して、園をまとめています。

重要な案件について決定事項と経緯を職員と保護者に伝えています

 重要な案件については、園会議での検討後、毎月実施している施設長会議に提案して検討し、本部の役員会で決定しています。決定事項と決定までの経緯を施設長会議の翌日の昼礼で施設長が伝達し、園日誌にて職員間で共有しています。重要な部分をマーカーで強調した会議議事録も回覧して周知しています。特に大事な決定事項は、各園の園会議でていねいに報告しています。保護者には、例えば新型コロナウイルス対応についてなど、ホームページやアプリでの配信にて随時更新し最新情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意見を収集し、運営マニュアル改定提案の機会を設けています

 保護者の意向を把握するために、法人で年に1回定期的に利用者アンケートを実施しています。本部で集計して配信されたアンケート結果について、直近の園会議で検討し、その後の保育や行事計画などに反映できるようにしています。職員の意向については、勤務形態にかかわらず施設長が全職員と個人面談を行い把握に努めています。運営マニュアルへの意見を収集し、改定提案の機会を設けており、職員の考えや意向を表明できる仕組みがあります。また、施設長は職員が意見を言いやすいようにタイミングをみて話しかけるなど日ごろから配慮しています。

社内報「創園」に保育情報の記事を掲載し、職員が閲覧できる仕組みがあります

 社内報「創園」は、ウェブ上の職員専用ログインページで閲覧することができます。これに保育情報の記事を掲載して、全職員に福祉事業の動向を周知する仕組みがあり、各自で閲覧しています。また、施設長会議でもこれらの情報を案内し、行政などの動きを伝えています。地域の福祉の現状については、自治体の施設長会議にて、市の保育担当者と情報交換を行い、ニーズの収集に取り組んでいます。運営理念で地域交流を大切にしており、地域の子育て支援事業「ちきんえっぐ」などの多様な活動を通して、地域のニーズ把握に取り組んでいます。

中期計画に、指標を設定して達成度合いを確認し職員間で共有されることを期待します

 事業計画には3か年の計画が明記され、今年度の目標は、「子どもの主体性を大切にし保育者自身もワクワクする保育の実施」です。内訳が3点記載され、うち1点は法人の理念実現のために必要な「私たちが育てる6つの力」を意識した保育への転換です。昨年度からパーティションを設置するなど環境整備に取り組んでいますが、中期計画では指標が示されていません。具体的な目標と指標を設定されることを望みます。指標があることで達成度合いを職員間で共有でき、目標に向けたさらなる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や倫理が網羅された「保育品質マニュアル」を全職員に配付しています

 法人が作成した「保育品質マニュアル」には、守るべき法や倫理が明記されています。服務の心得や、保育マナーや社会人としての基本事項などが網羅されており、全職員に毎年貸与し、周知しています。さらに理解が深まるように研修でも活用しています。セクハラ、マタハラ、パワハラ、モラハラなどについても、職員が共通理解を図れるよう具体的な言動を明示しています。人権に関しては、4月と10月の年2回、「児童、保護の人権に関するチェックリスト」で全職員がチェックを行い、不十分な点については園会議で話し合っています。

苦情や要望を24時間受け付け、解決策を会議で検討しています

 保護者及び近隣住民からの苦情に適切に対応する体制を整えています。苦情解決の責任者などのほかに第三者委員4名を定め、園のパンフレットに氏名と電話番号を明記しています。ご意見箱やアプリの連絡帳など7通りの方法で園に申し出ができることも掲載されています。園のホームページは24時間気軽に書き込めるよう設定されています。また、保護者が少しでも気になることがあれば話してもらえるように、施設長は年2回の保護者会で伝えています。利用者の意向に対し、会議を開催して検討し、具体的な解決策を見出しています。

地域の子どもの育ちも大切に考え、ニーズに応じた貢献に取り組んでいます

 園が地域の子育て支援を担う場であるという意識を全職員が持って、ニーズを把握し、例年、園庭開放、子育てサロン、保育所体験などを実施し地域に開かれた支援を目ざしています。「ちきんえっぐ」と称した地域子育て支援活動を実施し、毎月発行する情報紙「ちきんえっぐだより」と活動レポートを各園のホームページからいつでも閲覧することができます。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もありましたが、地域の人に呼びかけ、身長、体重の測定や離乳食の作り方、わらべうたなど、地域の系列3園で実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故記録簿を法人全園で共有するなど、事故防止に向けて取り組んでいます

 施設長は、開園から6年、子どもの安全面に配慮して保育運営を展開してきました。昼礼では、インシデントの把握と事故を未然に防ぐためにヒヤリハット記録の確認を毎日しています。事故が発生した場合は、直後に事故記録簿を作成し、緊急保育士会議を開催し、再発防止策、予防対策について検討しています。また、ナンバリングした事故記録簿を法人本部経由で全園に配信して共有し注意喚起しています。入社時には法人の「保育士新人事務研修」において、けがや事故のケーススタディを行い、対応や防止に取り組んでいます。

アクセスに制限をかけるなど個人情報の管理体制を整備し、流出防止に取り組んでいます

 個人情報保護方針に則り、情報の保護や共有、管理に取り組んでいます。基幹となる業務はパソコンで管理し、保育料や会計データ、会員情報データベースなど、気密性の高い情報はパソコンを限定して管理しています。管理者のみがパスワードでアクセスできるよう制限をしています。契約や個別の情報については、法人本部の専門部署で登録しています。社用携帯を職員に貸与しており、パスコードの設定や写真のデータ管理体制を整備し、情報の流出防止に取り組んでいます。

事業継続計画(BCP)を作成し、職員が行動に移せるようにすることが期待されます

 園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスクに優先順位をつけ、危機管理マニュアルにのっとり、見失い、置き去りなどの対策を講じています。散歩時は人数確認担当の職員がピンクのたすきをかけています。緊急時の連絡先、ファーストオピニオン6名、セカンドオピニオン3名を保育室に掲示しています。災害や深刻な事故などに備えて職員参集に向けた一覧表を作成していますが、事業継続計画(BCP)は策定されていないので、明文化されることを望みます。日ごろから職員が各自で確認でき、行動に移せるようにすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「仕事チャレンジ制度」は、現在の職種以外の仕事を施設長を通さず希望できます

 法人の理念「にんげん力。育てます。」などに共感した人材を複数回選考を重ねて採用を行っています。大きく変化していくこれからの時代を柔軟に生き抜いていく未来の担い手(子どもたち)に多大な影響を与えているということや、常に研究し実践することを職員に期待しています。現在の職種以外の仕事にチャレンジできる「仕事チャレンジ制度」を導入し、職員の意向を尊重して成長を促進しています。年1回施設長を通さずエントリーできる仕組みがあります。保育においては常に配置基準を遵守できるよう、保育室に都の基準表を掲示しています。

法人主催の子育てスキル講座や階層別研修など幅広い研修が整備されています

 法人主催の幅広い研修が整備されています。子育てスキル講座や階層別研修などに、職員は社用携帯から参加できます。子育てスキル講座への参加が難しい非常勤職員には、必要に応じて参加者より情報提供しています。研修に参加した職員は、受講日より14日以内に人事に報告書を提出し、園会議及び全体研修にて研修報告を行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、園会議において紙面での報告にとどまってしまったと園では把握しています。

報酬と役割を意識できるように、職員の役割を明確にしています

 人材評価システムを導入し、職務分担においてそれぞれの職員の役割を明確にし、報酬と役割が意識されるように取り組んでいます。人事制度ガイドブックを社内報「創園」にて、職員が社用携帯からいつでも閲覧できる仕組みがあります。面談では、1年後、3年後など保育のスキルなどについて施設長が話していますが、前年度職員の入れ替わりもあり、キャリアパスの理解が深まっていないように見受けられます。施設長は、わかりやすく伝えたいと考えており、今後の取り組みに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、環境整備を重要課題として、「子どもたちの興味、発達を考慮し、安全面にも配慮しながら遊びこめる場を整える」「子どもが興味を示し、自ら選択し遊び込める、ワクワクする環境づくり」の2点を事業計画に目標として設定しました。なぜなら職員が子どもたちを観察したところ、適切なおもちゃの提供ができていなかったり、同じゾーンにいるため、事前に防げると思われるトラブルがあったりしたからです。この要因について、子どもがおもちゃを自ら選択し遊び込める環境が足りなかったためと判断しました。具体的な取り組みとしては、ゾーン保育設定のために可動式のパーティションを作成しました。2019年7月から2020年3月までに調理師も参加し、空き時間を利用して作業時間にあてました。結果、前年度と比較して、電車やパズル、手作りおもちゃなどゾーンごとにおもちゃを用意し、子どもが自ら選択して遊び込める環境を設定することができました。パーティション設置後の子どもたちの遊び方や姿を昼礼や園会議などで検証し、子どもが落ち着いて遊べるようになったことを確認しました。今年度も子どもの成長や興味を大切にして取り組みを継続することとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 環境整備を重要課題として、可動式のパーティションを作成して設置し、ゾーンごとにおもちゃを用意しました。「子どもたちの興味、発達を考慮し、安全面にも配慮しながら遊び込める場を整える」ことができるように取り組んだ結果、ヒヤリハットとインシデントの数が減少しました。特に1歳児については安全に遊び込みができるようになっています。「子どもが興味を示し、自ら選択し遊び込める、ワクワクする環境作り」については、ゾーンごとに必要な数のおもちゃをそろえて、子どもが自ら選択して遊び込めるよう設定しました。子どもたちの遊び方や姿を昼礼や園会議などで共有して検証した結果、取り組み前よりも子どもが興味ある遊びを選択して遊び込めるようになっていました。現在、園では、制作の材料を置いたり、制作途中の作品を置いたりする棚の整備を課題と捉えて取り組んでいます。おもちゃ棚や収納棚など、子どもや保育者の動線を考慮して環境を設定する計画を進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の事業計画策定にあたり、保育所保育指針を理解し子どもの主体性を重んじる保育を展開すべく、リーダーの育成を課題とし、自分の仕事に責任を持ち、チームのリーダーになり得る人材を育成することを目標として設定しました。具体的な取り組みとして、月1回の法人による定例会である「保育の質を上げる会議」に、自己推薦の保育者3名が参加しました。参加にあたっては、事前準備をして、例えば、保育室のおもちゃについてなど、課題を全保育者に提出しました。主体性を重んじる保育と課題への取り組みの振り返りを行い、「保育の質を上げる会議」で担当保育者が発表しました。さらに、会議の内容と様子を昼礼や園会議で共有しました。その結果、保育室のおもちゃが課題として挙がってもすぐに実践できないなど、次への取り組みに時間を要してしまうことが弱点だとわかりました。施設長は、昼礼や園会議などで、自己推薦の保育者の育成について検証したところ、保育者は自分の仕事に責任を持ち、PDCAを意識した行動ができるようになっていました。子どもの主体性を重んじる保育展開に向けて、今年度も引き続きリーダーの育成に着手していくことを重点目標として設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園にとって保育の質向上とともにリーダーの育成は重点課題であり、自己推薦の保育者は、「保育の質を上げる会議」への参加によって着実にリーダーになり得る力を身につけています。準備をしたり、他園の職員の前で発表したりすることで、保育についての理解を深めることができ、成長につながっています。また、全保育者が課題に取り組むことで、自己推薦の保育者のみならず、一人ひとりがPDCAを意識して責任を持つという取り組みができるようになっており、これが園の風土になりつつあることを経営層は実感しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の理念や保育の特色などの情報を提供するためにさまざまな媒体が用意されています

 問い合わせや見学者には、園の理念や目標、デイリープログラムなどの基本情報、裸足保育、異年齢保育、青空保育といった園の特色ある保育について記載されているパンフレットのほか、どろんこだより、食育便りなどのお便りもあわせて渡しています。法人全体のホームページでは、日常の活動写真を豊富に載せることで、保護者がふだん目にすることのできない情報も提供して園全体の様子がよくわかるよう配慮するとともに、入園を検討している家庭がさまざまな情報を得られるよう工夫しています。

市の担当課との日常的な連携及び、関係機関との連絡会を通して情報交換を行っています

 市の担当課とは日ごろから定員の空き情報を報告するなどの連携に加え、入園希望者と同様に園のパンフレットや各種お便りを配布して情報提供に努めています。また、市が発行している保育園案内冊子からも園の情報を知ることができます。自治体内の私立保育園園長会は市の方針や動向についての情報を収集する機会となっており、今後は公立保育園や幼稚園、小学校とも交流を深めることで、地域の保育環境がより高められるよう取り組んでいきたいと考えています。

園の特色ある保育について職員全員が説明できるよう日ごろから取り組んでいます

 問い合わせには保育者一人ひとりが一定以上のレベルで対応できるよう、ロールプレイ研修も活用しながら取り組んでいます。見学対応は基本的に施設長や事務職、主任が対応していますが、急な来園にも保育者の配置を工夫して対応するよう心がけています。見学時には、法人全体の特色である裸足保育や縁側給食のほか、異年齢保育を導入しているため保育室内には各クラスを隔てる壁がなく、自由に行き来できる環境であること、クラス担任だけでなく全職員で園児の様子を把握していることなどを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子ども一人ひとりの情報を効率よく把握するための仕組みが法人全体で整えられています

 入園が決定すると例年、3月初旬に説明会を開催して、重要事項説明書及び園規則についての読み合わせを行って確認しています。また、同時に行う面談では子ども一人ひとりの状況を把握して、面談シートに記載のうえ、職員間で共有しています。児童及び保護者の情報や緊急連絡先などについては、ホームページを通して入園面談前に入力することが可能となっていて、子どもの支援に必要な個別情報を把握するにあたり、保護者が来園する頻度を減らし、効率的に行える仕組みが法人全体で整えられています。

無理なく園生活に馴染めるよう子ども、保護者の状況を考慮して柔軟に対応しています

 法人の方針として、慣れ保育の実施については必須とはしていませんが、当園は2歳児クラスまでの受け入れということもあり、子どものストレスや体調の変化に考慮し、保護者の勤務状況も踏まえたうえで柔軟に対応しています。コロナ禍においては例年と同様の対応はできなかったものの、子どもが園生活に慣れるまで無理のない活動内容となるよう十分に配慮するとともに、朝礼や昼礼、連絡ノートを活用して職員間での引き継ぎを行いながら日々の保育を展開しています。

園行事への参加を通して卒園後も継続して交流する機会が提供されています

 夏祭りや運動会などの行事については卒園児に対しても開催の連絡を行っていて、卒園後にも園に足を運び、保護者も含め交流する機会が提供されています。年度途中で退園するケースについては、好きな遊びをしたり子どもを囲んで昼食をとるなど、お別れが言える機会を持てるようにするとともに、職員は活動の写真や寄せ書きを作成して、園での思い出を形に残して渡しています。また、転園先から依頼があれば情報共有を行い、継続性のある保育が行えるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者の要望は、仕組みを遵守して適切に把握、記録が行われています

 ホームページ内の指定箇所から保護者が入力する子どもの状況や家庭環境についての情報に加え、入園面談において保護者の意向を細かく確認し面談票に記載しています。入園後の状況については、法人の全園が導入している保育業務支援ソフト内の個人台帳に記録して成長の過程を残しています。保護者の意向や要望については日々の送迎時にきめこまやかな対応を行うよう努めるとともに、アプリを活用した連絡帳、電話やメールなど、7通りの方法で受け付ける体制が法人全体で整備されています。

保育内容にかかわる各種計画はマニュアルに沿って全職員で検討して作成されています

 保育の内容に関する全体的な計画や年間指導計画については、法人のマニュアルに沿って年度末に3回、全職員で検討して策定されていて、保護者へは指導目標を配付して、1年間の指導内容を公開しています。年間指導計画は4期に分けて作成され、期ごとに園会議にて振り返りと反省を行っています。月間指導計画や週案についても全体的な計画と連動した保育業務支援ソフトにより作成されていて、月末に当月の振り返りを行って反省、所見を記入し、翌月の保育内容に反映させています。

日々の業務において情報が過不足なく共有できるよう仕組みが確立しています

 園が提供する保育の特色の一つである「3分間お迎え対応」を日々実践して、子どもの一日の様子を保護者に伝えることに力を入れています。子どもの情報や変化、また保護者からの連絡事項などは、ささいなことであっても職員連絡ノートに記載するとともに、朝礼、昼礼においても確認し職員間で伝達しています。保護者の送迎時に、担任以外の保育者が対応する際にも過不足なく情報が伝えられるよう「お迎え伝達ノート」を活用しており、把握した子どもや保護者の状況を共有する仕組みが確立しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもたちの興味、関心から遊びが広がるよう配慮しています

 子どもたちが興味、関心をもっている電車やパズルなどのおもちゃは、子どもが自分で取り出せるよう置き方などに配慮しています。保育者は、あるときは見守り、あるときはいっしょに遊び、子どもたちの遊びが自然に広がっていくよう援助しています。また、遊びは模倣から始まっていくので、保育者がさりげなく手本を見せることで、子どもたちが遊び方を学んでいけるようなかかわり方をしています。また、ままごと、構成遊びのコーナーなどは、パーティションや可動式の棚でくぎり、人数によって変化させるなど、環境にも配慮が見られます。

1歳児が2歳児の遊びを模倣するなど、異年齢の交流がふだんから行われています

 0~2歳児までの保育園で、低月齢の0歳児は別に過ごすこともありますが、基本的には開放的な保育室なので、行き来が自由です。朝の8時半までと、午後のおやつの時間以降は、0~2歳児が自分の興味、関心のある遊びのコーナーで自由に過ごすようにしているので、自然と異年齢の交流が生まれます。2歳児がしている遊びに1歳児が興味を示し、遊びをまねる姿が見られるなど、学びも生まれています。また、今年度は新型コロナウイルス感染症の流行のため実施されていませんが、例年は高齢者との交流や中学生の職場体験も実施されています。

トラブルが起きた際には、それぞれの気持ちに寄り添い、尊重した対応をしています

 同じおもちゃをいくつか置く、子どもの動線を配慮した環境作りなど、子ども同士のトラブルが起きないよう配慮しています。万が一トラブルが生じてしまった場合には、かまれた子どもの患部を速やかに冷やすなどの処置をするとともに、かんでしまった子どもの気持ちにも配慮しています。その子の発達に合わせ、相手が悲しんでいることや、かまないで言葉にすることなどを伝えています。また、かまれてしまった子どもの保護者には謝罪とともに、今後トラブルが起きないようにするための方策なども伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「食べることが楽しい」と思えるような援助をしています

 入園前は、家族以外の集団と食事の経験がない子どもたちも多いので、まずは好きなものを好きなだけ食べて食事を楽しいと思えるようになるよう、援助しています。園で食事をすることに慣れてきたら、担任や栄養士と話し合い、徐々に食べる順番を工夫するなどとともに、保護者と情報を共有して、少しずつ偏りなく食べられるように配慮しています。また、トイレトレーニングの際も、保護者と相談して無理のないように進めています。子どもの排泄時間をボードに記入し、保育者間でもトイレトレーニングの状況などを共有しています。

子どもの状況によって、極力一人ひとりの午睡時間を調節しています

 0歳児など、まだ午前睡が必要な子どもには、遊んでいるほかの子どもに邪魔されずに睡眠できる場所を確保しています。また、全園児に対して、受け入れ時に前夜の睡眠状況などを聞き取り、「昨夜寝るのが遅かった」というときや、反対に「午睡の時間が長くて、夜なかなか寝つかない」などというときは、極力その子の状況に応じて午睡時間の調節をしています。また、絵本コーナーにあるソファーは、子どもたちのくつろぎの場所になっており、その子の体調や疲れ具合によって、睡眠も取れるよう配慮しています。

「3分間対応」「シッター・お迎え伝達ノート」で、保護者との対話を大事にしています

 お迎え時の保護者にていねいに子どもの様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりするなど、保護者との対話を大事にするため、「3分間対応」を実施しています。また、「シッター・お迎え伝達ノート」があり、「朝、保護者と別れられずに泣いていても、昼間は元気に遊んでいた」など、保護者が気になるであろう子ども一人ひとりの状況を記入しています。その「シッター・お迎え伝達シート」を基に、遅番の保育者であっても、個々の保護者に連絡帳には書ききれなかったことなどを伝えられるよう徹底しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊び込める時間と空間を保障するよう努めています

 ままごとや構成遊び、絵本などのコーナーをパーティションなどで区切り、落ち着いて遊び込めるような環境を工夫しています。また、午前中は、しっかりと遊びの時間を確保できるよう配慮しています。週案を作成する際には活動の静と動のバランスに配慮し、クラスの活動だけでなく、他クラスの保育室の使い方なども考慮に入れて調整しています。朝礼、昼礼では、前日、午前の保育を振り返り、保育室の使い方や子どもの状況を確認するとともに、その状況によって計画を修正しています。

年齢、発達に合ったさまざまな表現活動を取り入れています

 子どもたちの間で自然とお医者さんごっこが始まれば、それに応じてフェルトで聴診器を作るなど、子どもたちの表現活動が広がるような援助をしています。また、0歳児はさまざまな感触の違いを味わう、1歳児は指先を使ったシールはりを楽しむ、2歳児でははさみを使うなど、それぞれの年齢に応じ、多様な方法で表現ができるよう取り組んでいます。リズム遊びや牛乳パックで手作りした巧技台でサーキット遊びをするなど、保育の中に体全体を使った表現遊びも取り入れるなど、子どもの興味、関心から表現活動が広がるよう工夫しています。

1年を通し、近隣の公園や林に出かけて、自然に触れ合う機会を設けています

 基本的には、午前と午後の2回、毎日外遊びができるようにしています。天気のよい日は、毎日近隣の公園へ散歩に出かけます。春には、散歩先に子どもたちの歩行の状況を考慮しながら、桜の木のある公園を選んだり、新緑のころや秋には近隣の林の中に出かけたりするなど、より季節が感じられる場所を、散歩先に選んでいます。また、芋掘りをして手に入れた芋のつるや、公園で拾ってきたまつぼっくりやどんぐり、収穫した綿などを使い、リース作りをするなど、子どもたちが季節の自然物との触れ合いを楽しめる時間を設けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
決められた行事ではなく、毎年子どもの姿に合わせて行事を考えています

 毎年決められた行事を行うのではなく、前年度の1月下旬から、職員全員がそのときの子どもたちの興味、関心から経験させたい行事を、ウェブにエントリーし、3月初旬に次年度の行事を決定します。例えば、0、1歳児の場合、保護者にパーティションの陰に隠れて日常の姿を見てもらったり、2歳児はごっこ遊びの様子を見てもらったりすることを生活発表会とするなど、そのときどきの子どもたちに合わせて、無理のない形で進めています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響で、夏祭りを中止するなど、行事を大幅に縮小しました。

子どもたちが負担にならず楽しめるよう、行事に向けた取り組みを工夫しています

 行事のために練習するのではなく、日常の保育の中で子どもたちが興味、関心をもち、楽しんでいることを中心に行事を組み立て、子どもたちの負担にならないよう、行事に向けた取り組みを工夫しています。例えば運動会では、ふだんから行っているリズム遊びやサーキット遊びなど、できるようになったことを保護者に見てもらうようにしているので、子どもたちはできるようになったこと、保護者に見てもらうことに喜びを感じています。今年度は、運動会も中止になりましたが、子どもたちの様子を動画に撮り、上映会を開きました。

行事には保護者の理解を得るよう努め、連携、協力をしています

 登降園を管理し、連絡帳としても使えるアプリケーションを導入していることで、保護者は毎日の子どもの様子の写真を見ることができ、日々の活動を知ることができます。また、降園時の「3分間対応」や保護者懇談会、個人面談などで、ていねいに行事に向けての取り組みなども保護者に伝え、理解を得るようにしています。また、例年では夏祭りなどの行事に有志保護者組織「どろんこサポーター」がかかわり、保育室で打ち合わせを行います。その際には保育者が援助するなど、保護者との連携、協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は、保育者と触れ合いながら過ごします

 現在、延長保育を利用している子どもは数人なので、不安を与えることのないよう、1対1で保育者と触れ合う時間を多く取ったり、日中と同じように自分の好きな遊びを楽しんだり、おもちゃごとにコーナーを作って集中かつ安心して遊べるよう配慮しています。また、日中に子どもが接していた職員がすべて入れ替わらないよう職員のシフトを工夫して、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。その際、職員の労働時間に偏りが出ないように考慮しています。

特別感のあるおもちゃを出すなど、楽しく遊べる工夫をしています

 午後にも散歩に出かけるなど外で思い切り遊んだ後なので、夕方はパズルや絵本など、静かに過ごせるような遊びを提供しています。低月齢の0歳児は、0歳児の保育室で保育にあたりますが、そのほかの0~2歳児は、寂しくならないように16時半ごろから2歳児の保育室に集まって過ごします。また、ふだんは0~2歳児の異年齢保育で、飲み込みなどの危険があるために出せない小さめのブロックなどを目が行き届く時間に提供して特別感のある遊びもし、落ち着いて楽しく遊べるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育者のていねいな介助のもと、楽しく会話をしながら食事をする姿があります

 食事の時間には、必ず保育者が一つのテーブルに一人は付き、食事の介助をするとともに食材の話や午前中の楽しかったことなどを話題にして、楽しい食事の場を作っています。アレルギーのある子ども以外は、席を自由にして仲の良い子ども同士が会話を楽しみながら食事をする姿も見られます。また、2歳児は食器の位置がわかるように工夫されたランチョンマットを敷き、お椀は木製の器、茶わんや皿は陶器のものを使用することで、子どもたち自身が食器をていねいに取り扱うなど、落ち着いて食事を取っています。

アレルギーや文化の違いがある子どもには細心の注意を払ったうえで除去食を提供します

 食物アレルギーのある子どもに関しては、入園児に除去食申請書を提出してもらいます。除去食申請書が提出されている子どもの情報は、全職員で共有し、トレイに載せて昼食、おやつを提供するなど、誤食の防止に努めています。さらに、保護者からは、6か月ごとに除去食申請書、主治医による生活指導表を提出してもらうほか、毎月献立表をチェック、押印してもらうようにしています。また、文化の違いによって食べられない食材がある場合は、保護者と相談のうえ、除去食を提供するなど、柔軟に対応しています。

栽培活動、クッキングなどを積極的に取り入れています

 ピーマン、さつま芋、なす、きゅうり、トマト、里芋、米など、さまざまな栽培活動をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症流行の影響で実施できていませんが、例年は、0、1歳児が袋に入った芋やかぼちゃなどのゆで野菜をつぶす、2歳児がピザの上のトマトなどをのせる、お月見団子を丸める、おにぎりを作るなど、クッキングも盛んに行い、食について関心をもてるような取り組みをしています。その結果、自分で育てた野菜に興味をもって、苦手な野菜も食べられるようになるなど、食に関心を抱く子どもたちの姿が見られます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちにわかりやすいよう、感染症や事故の予防を意識できるよう伝えています

 日ごろからうがい、手洗いを励行するよう、子どもたちには指導しています。基本的には保育者がそばについていっしょに行い、やり方を伝えています。感染症などについては、季節に応じて子どもたちにわかりやすく話をし、予防を意識できるよう配慮しています。けがに関しては、思いきり遊んでほしいという願いから「危ないからだめ」という言葉かけは極力避けていますが、「ものでたたくのはいけない」など、そのつど具体的に伝えるようにしています。また、月に1回事故防止記録委員会を開催し、インシデントなどを共有し予防策を話し合っています。

事故のないよう、マニュアルに沿って与薬をしています

 与薬に関しては、「与薬依頼票」「薬」「薬剤情報提供書」を必ず手渡しで受け取り、与薬報告忘れ防止などのため、子どものかばんにタグを付けて、そのタグと引き換えに預かった薬と与薬依頼票を降園時に保護者に渡します。また、投薬時は、必ず2名の保育者で目視確認をするなど、細心の注意を払っています。園のホームページで、与薬依頼票を出力することができ、「入園のしおり」にも詳細が記載されています。特別な配慮が必要な子どもに関しては、事前に市の審査会があり、受け入れ可否を検討し、入園後は市の担当者、主治医と連携しています。

午睡中のSIDSチェック表は、保護者の携帯から確認できます

 SIDS(乳幼児突然死症候群)予防の取り組みとして、午睡中には、専任の担当者を決め、タイマーを携帯して5分おきにチェックをしています。SIDSチェック表は保護者との連絡帳などのやり取りをしているアプリケーションを通じて、保護者の携帯電話から、寝ている際の体の向きなども含めて確認できます。SIDSに関しては、法人内の保健委員会による研修、外部研修などによって、全職員が学んでいます。また、園の「感染症マニュアル」に基づき、保健便りで感染症情報などを提供し、地域の感染情報も掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、保育時間などは柔軟に対応しています

 当日の急な保育時間の延長、補食の提供についても対応しています。毎日の「3分間対応」、「個人情報利用承諾書」の情報を基に、個々の状況に配慮し、就労以外でもリフレッシュが必要と感じたときには柔軟に対処しています。就労条件の変化、妊娠などによる就労時間の変更にも、必要に応じて対応するなど、個々の保護者の事情に応じて支援を行っています。また、保護者の申し出があれば、いつでも施設長や担任が個人面談に応じるなど、子育てに関する支援を行っています。

保護者とていねいにかかわり保育観を伝えることで、信頼関係が深まるよう努めています

 「3分間対応」などを通じて保護者との対話を重視し、保育中の子どもの姿をより詳しく伝えることによって保護者との信頼関係を構築するよう努めています。子ども一人ひとりのポートフォリオを作成して、個々をていねいに見ていることが可視化できるような試みも始めています。また、常に保護者や子ども一人ひとりの様子に気を配り、少しでもふだんと違う様子のときなどは、施設長がさりげなく声をかけるようにしています。職員同士も対話を積み重ね、保育観や子ども観を同じにし、保護者に園の保育への安心感をもってもらえるよう努めています。

保育参加や「子育てスキルアップ講座」への参加を促しています

 今年度は新型コロナウイルス感染症流行のため中止になり、代わりに個人面談を実施しましたが、例年は年に2回保護者懇談会を行い、子どもの発達や現在の子どもの状況などを伝えています。また、保護者に園の保育観、子ども観を共有してもらう場として、保育参加があります。保育参加では、保護者の希望日に保育者として保育に参加してもらい、園での自分の子どもの様子、ほかの子どもの様子などを知ってもらえるようにしています。さらに、保護者への研修として、「子育てスキル講座」も開催しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の場所や人と交わり、子どもたちが多様な経験をできるようにしています

 近隣の公園などを毎日散歩で利用しているほか、昨年度は、地域の狂言師やスティールパンの奏者、絵本の読み聞かせをする人などに園に来てもらい、子どもたちが「本物」を味わえるように工夫しました。今年度はコロナ禍で実施できていませんが、例年は子どもたちがハロウィンの仮装をして、商店街や地域の高齢者施設を訪ねるなど、地域の人々との交流を大事にしています。さらに、園の玄関前に不要になった子ども服などを入れて必要な人に持って行ってもらうための「勝手かご」を設置するなど、地域とのつながりを大切にした活動をしています。

良好な関係性の中で、日常的に地域の人々と交流しています

 例年は、日常的に交流している商店街の中の施設や高齢者施設などに、行事の招待状を渡しています。園での催しの案内は、園の入り口や掲示可能な公共施設などに掲示もしています。また、未就園児親子へ向けて紙芝居をしたり絵本を読んだりする「青空保育」に関しては、公園で出会った親子を誘い、在園児もいっしょに参加しています。保育所体験の受け入れに関しては、今年度は感染症予防のため1回につき5名程度に制限しつつも、今までに10件程度の申し込みを受けて実施し、半日程度保育に入り、園児とも交流してもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を適切に取り扱い、子どもの自尊心や羞恥心に配慮した保育を行っています

 個人情報については入園時、保育活動の様子を撮影した写真や動画の取り扱い、緊急時の医療機関への提示、名札着用時の配慮などについて説明し、個人情報許諾書への記入を依頼しています。日々の保育において、着替えの際に上衣、下衣全てを脱ぐことはせず、お迎え対応時に排泄の失敗について伝える場合には周りに聞こえないように声のトーンに配慮しています。また夏場、テラスでのプールや水遊びの際にはシートで目隠しをして周囲から見えないようにするなど、子どもの羞恥心や自尊心に配慮した保育を心がけています。

子どもの意思を尊重し、一人ひとりが自分らしく過ごせるよう努めています

 当園では子ども一人ひとりが自分らしく、心豊かに育つことを目標に掲げており、個々の子どもを尊重した保育が展開できるよう施設長をはじめ取り組んでいます。子どもが興味を持って活動を行っている際には、保育者は安全を確保できるよう見守りや補助に努めていて、例えば、ほかの園児が室内に入った後も園庭での遊びが完結するまで見守るケースもあります。また戸外散歩に出掛ける場合も、室内での活動を選択した子どもの意思を尊重し、無理強いしないようにしています。

チェックリストを実施して、個人の尊厳の尊重について注意喚起する機会を設けています

 毎年、4月と10月に「児童、保護者の人権に関するチェックリスト」を実施して、個人の尊厳の尊重について注意喚起する機会を定期的に設けています。また3月に行う法人の社員研修にて、プライバシー保護及び児童と保護者の人権について学ぶ機会もあります。虐待防止や育児困難家庭への支援については園会議において理解を深めるようにしており、虐待が疑われる事象や気になる家庭については、虐待防止マニュアルに基づいて統一した対応が取れるよう周知を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまな機会を通して保護者の意向を把握するように努め、園運営に生かしています

 毎年9月ごろに実施している「利用者アンケート」では、法人本部が集計した結果を各園にフィードバックし、園会議にて改善すべき内容について全職員で検討を行っています。コロナ禍の今年度は行えていませんが、例年、夏祭りや運動会など行事の後に、送迎などのタイミングを捉えて感想を聞き、次年度の活動に生かしています。年に2回行っている保護者懇談会については、行事の実施を見送った代わりに全家庭について個別面談を実施し、子どもの様子を伝えつつ園への要望把握に努める機会としました。

保育品質保持のためマニュアルの運用や見直しはルールに則って確実に実行されています

 法人内全園共通の「保育品質マニュアル」に沿って保育が提供されています。マニュアル見直しについてのルールも定められており、11月ごろ各園で見直しが必要な箇所の検討を行ったうえ、指定のフォームに入力後、法人で検討しています。改訂版のマニュアルは年度内に完成し、新年度に向け各園で改定箇所の周知を図ります。「保育品質マニュアル」は全職員に配付されているため、いつでも手に取ることができるようになっていて、サービス内容についての共通理解が得られています。

法人は職員が自ら学びたいと思えることを大切にし、そのための機会を提供しています

 当法人で働く保育者の理想的な行動基準を明確に示した「コンピテンシー」を活用して、各保育士がサービス提供の理想形についてのイメージを持ちながら業務にあたれるようにしています。法人では職員が知識や技術を学べる場として「全社員研修」を実施しており、エリアごとに行っている「保育の質を上げる会議」に当園もエントリーし、保育内容の充実に向けて全職員での取り組みが行われています。また、職員自らが学びたい事を考え、形にしていく「子育てスキル講座」も職員が成長する場となっています。