東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 メリーポピンズ東武練馬ルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します。 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の運営理念に基づく、子どもを真ん中にした保育者・地域・保護者の一端を担い、尚且つその三者を繋ぐ重要な役割であることを認識し、子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわれること。自らの固定概念にとらわれることなく、常に変化していく業界動向や社会情勢に目を向け新たな視点やツールを積極的に研究して保育に取り入れようとする姿勢。様々な物事の短絡化が進む時代であるが、その利便性を上手く取り入れながらも、ひと対ひとの関りを意識し、子どもを変えるのではなく大人がその場面に寄り添い真剣に考え、自身の子ども観をチームで共有できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大きく変わる世の中の動向を把握し、子ども達に次の時代を生き抜く力を育むため、計画や保育観ありきの関りではなく、子どもの様子に大人が合わせていくスタイルを定着させ自身の保育に根拠を持てる人材。インプットだけでなくアウトプットに重点をおき、人を巻き込める人材。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭がなくても系列園に毎週出かけ、畑や自然に触れるなど、目標である「センス・オブ・ワンダー」を叶えられる取り組みを実践しています

 当園は最寄り駅から徒歩1分程度という、立地の良い場所にあります。反面、園庭がなく、遊べる環境が少ないようにも感じられます。しかし、毎日午前、午後に近隣の公園に出かけ、午後は日没まで外遊びを実施し、さらに他県の系列園に週2回出かけ、泥んこ遊びや畑仕事など都心では味わうことの難しい自然とのかかわりを体験することができます。子どもたちは裸足で畑仕事や木登りなど、遊びを選び、遊びを通して自然が教えてくれるという、法人の子育て目標にある「センス・オブ・ワンダー」を叶えられる取り組みとなっています。
2 来年度の定員増加などに伴う変革において、経営層は職員と連携して子ども主体、現場主体の環境作りに努めリーダーシップを発揮しています

 来年度サービス提供の拡大を計画しています。定員増加に伴い園舎の増改築に着工し、現在利用可能なスペースを工夫して活用しています。また、経営層をはじめとして職員の入れ替わりがあり、大きな変化を伴うなかで保育が展開されています。施設長は、リーダー層とコミュニケーションを密に取り、課題を見つけ子ども主体の保育実現への仕組み作りに努めています。園内研修や休憩時に発言しやすい環境作りに取り組み、独創的な園をみんなでつくっていきたいと考えています。現場も主体的に行動できるよう経営層はリーダーシップを発揮しています。
3 職員に社用携帯電話を貸与し、保護者には園との連絡アプリを活用して、子どもの睡眠記録を伝えるなど利用者満足度の向上に努めています

 法人では、提供する保育の質について国際標準の規格を基にした認証を受け、一貫したサービスの提供と利用者満足度の向上を目ざしています。パソコンで保育計画や勤務実績を管理し、職員には社用携帯電話を貸与して社内報「創園」の閲覧や研修へのリモート参加、連絡事項の共有などが可能です。保護者には園との連絡アプリを活用し子どもの様子を伝え合い、日々の献立写真を配信したり、お便りのほかにも新型コロナウイルスの対応について随時更新したりしています。子どもの午睡時の状況を保護者の携帯電話で確認できるなどICT化を進めています。

さらなる改善が望まれる点
1 増改築工事中の緊急時に備えてリスクを洗い出して再確認し、事業継続計画(BCP)を作成して保護者や職員に周知されることを期待します

 災害発生時のフローチャートを掲示し、備蓄品などを備えています。今後は園のリスクマネジメントに関して、職員の理解度をさらに高める必要があるでしょう。例えば、増改築工事の環境変化に伴い、経営層とは別に、現場でのリスクを洗い出して講じる機会を持つことで、職員のリスクへの意識が高まることが期待されます。大規模災害時に関しては、事業を通常通り継続できるかの判断などを明文化して事業継続計画(BCP)を作成することを望みます。保護者や職員に周知し、職員が日ごろから各自で確認し、行動に移せるようにすることを期待します。
2 キャリアパスについて職員が理解してキャリアアップを目ざして将来を描くことができるよう、早いうちからの取り組みを期待します

 法人では、年功序列ではなく等級制度を用いて人材の評価をしていることを全職員に周知しています。園では、4、5年目の職員を中心にキャリアパスについて伝えています。当園では、複数の新卒職員もいて、職員のキャリアパスについての理解が十分ではないように見受けられます。今後、職務内容に応じた長期的な展望をどの職員にもわかりやすく伝えることが望まれます。園を運営する組織の一員として、職員がキャリアアップを目ざして将来を描くことができるよう早いうちから理解してもらえるような取り組みを期待します。
3 子どもの羞恥心に対する意識に配慮して間仕切りを設置するなど、構造と意識両面の改革を期待します

 訪問調査が行われた日は保育室の大幅な改築工事中でしたが、増床部分は改築が終了しており、見学することができました。5歳児が主に過ごす部屋であるとのことでしたが、設置されているトイレに仕切りがなく、男の子も女の子もいっしょにトイレに入っていました。今後は、子どもの羞恥心に対する配慮をさらに心がけ、間仕切りなどの設置をしてはいかがでしょうか。また、仕切りのない場所で着替えが行われているなど、工事中などの理由もあるかと思いますが、保育者の意識も変えていくことが必要でしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日ごろから話しやすい雰囲気作りに配慮し良好な人間関係を築けるよう取り組んでいます

 施設が職員に期待していることは、一人ひとりが提案し、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を作り、アウトプットにも重点を置くことなどです。そこで、話しやすい雰囲気を築けるように、柔軟な思考が大事であることを日ごろから周知しています。休憩時には、閉鎖的な空間にならないようオープンスペースに配慮しています。施設長の考えを、リーダーによく理解してもらったうえで、不安を抱えていそうな職員には、まずリーダーや主任が声をかけるように配慮しています。現場主体で良好な人間関係を築けるよう取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体となって考え、活動に参画する取り組みを積極的に進めています

 当園が提供するすべての活動において、子どもが主体的に考え、行動し、全体の活動について参画していく、または、そうできるよう保育者が支援している姿が見られました。まだ実践過程ではあるものの、法人の理念や保育方針、施設長の思いが徐々に浸透し、保育者が子ども主体の保育の視点で日常の保育を展開していこうと努めています。今年度は新型コロナウイルスの影響により実施を見合わせた活動も多かったのですが、現在の人的及び環境資源を活用し、子どもの意思による子どものための保育の実施に力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ エピソード記録で子ども一人ひとりの「その子らしさ」を発見し、共有しています

 エピソード記録は、日常の保育の中で発見した「その子らしい」エピソードを、写真を使ってわかりやすく説明した記録です。その場に居合わせ、気づいた職員が作成し、職員全体に発信します。写真付きなので、場面を想像することができ、見る人に笑顔がこぼれるような、子どもらしさにあふれた記録となっています。記録を見た職員は記録者に向けて付箋に一言感想を書いて貼っていきます。付箋が応援メッセージとなり、記録を書くモチベーションを向上させています。こうしたエピソードの積み重ねが一人ひとりの「子ども観」として構築されています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している45世帯を対象に調査を実施しました。在園児は50名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 48.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(40.9%)、「満足」が9人(40.9%)で「満足」以上の回答は合計18人(81.8%)でした。  自由意見には、「日々の保育にはとても感謝しています」「対応は良いと思います」「子どもたちがのびのびしています」「子どもは先生方がみんな優しいと言っています」「連絡帳がアプリでたいへん手軽で良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で95.5%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他2項目で90.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で22.7%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「異年齢児と過ごすことで、自立心が芽生えています」「異年齢の交流もあり、思いやる心や、お兄さんお姉さんとかかわる機会ではぐくまれることも増えます」「畑仕事や動物のお世話、長距離散歩などの戸外活動が活発です。園で自然に触れたり体力をつけたりでき、子どもの成長につながっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「音楽リズムを多く取り入れてくださっており、子どもは音楽が大好きです」「おもちゃが工夫されています」「外遊びが充実しています。長距離散歩、月ごとの遠足などとても良いと思います」「畑活動や外散歩など、いろいろな体験ができて良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「家庭で食べたことがないものは確認してから提供してくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「戸外活動が多いです」「園庭がない分、多く散歩に連れ出してくれるのがありがたいです。夕方も散歩に連れ出してくれる園はほかにないと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「急な延長にも常にていねいにご対応いただき、たいへん助かっています」「まだ延長したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「戸外活動についてはわからないですが、きちんとやっていただいていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が31.8%でした。  自由意見には、「今年度は行事がほとんどありませんでした」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が9.1%でした。  自由意見には、「信頼ができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「整とんはされています」などの声がありました。  その一方で、「足の裏が真っ黒になります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%でした。  自由意見には、「皆さんハツラツとしていて気持ちが良いです」「保育者の方が親切です。報告をこまめにしてくれます」「きさくに話してくれるので良いと思います」「先生全員が明るくて対応が気持ち良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が40.9%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「経営層の対応はすばらしいです」などの声がありました。  その一方で、「基本的にはお伝えいただいているが、たまに伝達がない日があります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「子どものことを大切にしてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「子ども側の気持ちに立てていないと思うことがありました」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「お迎え時に、連絡帳のほかに、口頭でも一日の様子を教えていただいてます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が18.2%でした。  自由意見には、「気になることについてお話させていただき、以降、対応いただけるようになりました。保護者の意見や要望に迅速かつ真摯にご対応いただいき、感謝しています」「不満や要望を伝えたことがないため、わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が22.7%、「どちらともいえない」が40.9%、「いいえ」が13.6%、「無回答・非該当」が22.7%でした。  自由意見には、「まったく知らないし話を聞いたこともありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を確認して行動できるように、法人全体研修に必ず全職員が参加しています

 職員は、必須の法人全体研修にて理念の確認をしています。12月に実施し、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のためWEB開催としました。非常勤職員が勤務内で参加できない場合は、残業として扱うなど勤務形態にかかわらず理念について職員の理解が深まるように考慮しています。保育理念は、園のホームページや入園のしおりに明記され、保護者には、懇談会で当園の基本方針や保育目標について具体的な実践を話して理解が深まるようにしています。保育参加や保護者面談を行い、園が目ざしていることが伝わるように努めています。

当園独自の仕組み作りを目ざして、リーダーシップを発揮しています

 前年度から、経営層を含む職員の入れ替わりがありました。施設長は、自らの役割と責務は、仕組み作りであると捉えて職員会議などで周知しています。仕組み作りは大切であり、当園のオリジナルの仕組みをみんなで作っていきたいと考えています。なぜ取り組むのかを理解してもらい、職員の意見を引き出せるよう話し合いを職員に任せたり、時には間に入ったりしています。施設長は、自分の考えに固執せず柔軟な思考に努めています。職員が基本方針に沿った取り組むべき保育を実践できるよう提示して、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定事項と決定経緯を共有するために、職員と保護者に伝えています

 系列園などにもかかわる園単位以上の重要な案件については、法人の役員会議で決定しています。決定事項は、法人から施設長会議を通して現場に伝達するという仕組みがあります。決定経緯は決定事項と合わせて会議議事録を会議別に押印欄付きで回覧し、施設長が口頭でも伝え職員間で共有しています。また、特に大事な決定事項に関しては、各園の園会議で報告をしています。保護者には、重要な案件に関する決定事項と決定経緯を随時お便りなどを配付し、ホームページでも掲示して知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
サービス向上のため毎年利用者アンケートを実施し、24時間WEBで受け付けています

 法人では、年に1回利用者アンケートを実施して積極的に検討するとともに保護者にも公開しています。また、保護者の意向を把握するツールが7通りあり、園のホームページやパンフレットに掲載しています。「ご意見ご提案デスク」の電話受け付けは9時から18時、WEB受け付けは24時間可能で、保護者が気軽に申し出ることができるように配慮しています。園の運営に対する職員の意向は、10月の意向調査と年度末に行う施設長との個人面談にて把握しています。運営マニュアルに関しても、改定提案の機会が設定されています。    

地域の福祉ニーズを把握して、課題への対応に取り組み定員拡大の計画を進めています

 地域の待機児童数は減少傾向にありますが、福祉ニーズに対応して定員を拡大する計画を進めています。自治体の私立園長会などにて保育担当者と情報交換をするとともにニーズの収集に取り組んでいます。福祉事業の動向や保育情報などについては、社内報(創園)に掲載し、職員はWEBで閲覧することができます。施設長は、区から新型コロナウイルス関連の情報を得た際は、対応について法人に確認してから昼礼や社用携帯電話で無料通話アプリのメッセージ機能を活用して、職員に周知しています。

中期計画に具体的な目標を設定し、あらかじめ指標を明示して共有することを望みます

 中期計画において、施設長は「現場が主体的に考える」環境作りを最大ミッションとしています。昨年度、施設長が着任当初新たに中期計画を策定しています。自分の考え、自分の言葉で話すという意識を持つことや、子どもに合わせた保育を実践することなどを記載し、それぞれの目標を意識していくことが計画されています。エピソード記録で振り返り考察をしていますが、達成するためには、より具体的な目標を掲げることを望みます。また、達成度合いがわかるような指標をあらかじめ明示することで、共有して確認しながら推進することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条約など、守るべき法や規範を職員に周知しています

 「保育品質マニュアル」や「就業規則」、社内報「創園」を通して、守るべき法や規範、倫理を職員に周知しています。子どもの権利条約の「意見表明権」については、保育に携わる職員として理解を深めてほしいと考え、リーダー間で話し合っています。施設長が、年度当初に伝えている「大きな声を出さない」「子どもを否定しない」という内容が含まれていることを今後伝える計画があります。園では、法や倫理を遵守し、子どもや保護者により高いレベルのサービスを提供することを目標としています。

「虐待対応マニュアル」を整備し、関係機関と連携する仕組みがあります

 年2回、4月と10月に「児童、保護者の人権に関するチェックリスト」で全職員が自己チェックを実施しています。虐待などに関しては、「虐待対応マニュアル」に児童虐待の定義(厚生労働省)や、ふだんから保護者がなんでも話せる環境作りに努めることなどが明記されています。関係機関と連携する体制を整え、組織として早期発見と虐待防止に取り組んでいます。外部の相談先として、第三者委員の氏名と連絡先をパンフレットに明記し玄関にも掲示していますが、保護者の認知度は低いようです。周知方法についての工夫が期待されます。

地域のネットワークに参画し、共通課題の研修を実施するなど体制を整え協働しています

 ボランティアの受け入れについては、マニュアルを整備し、受け入れ窓口とオリエンテーションは施設長が担当しています。前年度は、小、中、高校生の職場体験に40名、実習生4名を受け入れており、次世代の育成に貢献しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため受け入れは中止していましたが、2月に実習生を受け入れる予定があります。区内には私立保育園が多く、私立園長会では情報交換が活発に行われています。保育園の危機管理(地震災害)をテーマにした園長研修会を実施するなど、共通課題に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故記録簿を法人全園で共有し、事故防止委員会にて対策を検討する仕組みがあります

 「保育士新人事務研修」において、けがや事故のケーススタディを行い、対応や防止に法人で取り組んでいます。事故が起きた場合は、事故記録簿に記入して法人に報告します。法人からはナンバリングした事故記録簿を全園に配信して注意喚起をしています。毎月、事故防止委員会を開催し各園で事故の要因の分析や再発防止、予防対策について話し合っています。また、設備点検のほか、事故記録やインシデント、ヒヤリハットなどの分析管理を行う安全対策係を設置しています。

個人情報取り扱いに関する調査を全職員に実施し、遵守できるよう取り組んでいます

 「保育品質マニュアル」には、園児、保護者の個人情報の取り扱いについて明示されています。このマニュアルを職員全員に貸与し、毎年返却して更新されたものが配付され、研修でも活用しています。また、内部監査を実施して書類や写真などが適正に管理されているかを確認しています。今年度は全職員に個人情報取り扱いに対するアンケート調査を実施するなど、職員が理解して遵守できるように取り組んでいます。パソコンでのCDロムやUSBは廃止していますが、流出防止の体制をさらに強化して来年度からは使用できないシステムを導入する予定です。

職員が日ごろから確認できるような事業継続計画(BCP)を策定されることを望みます

 園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出して、優先順位をつけています。見失い、置き去りやSIDS(乳幼児突然死症候群)などの対策を講じています。見失い、置き去りの対策としては、法人内の事故記録簿を参考にして未然に防ぐために自園で話し合い、対策を考えています。災害や深刻な事故などに備えた、基本方針や消防計画などは作成していますが、事業継続計画(BCP)は策定されていません。事業を通常通り継続できるかの判断などを明文化して、日ごろから保護者や職員に周知することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
リモートでの受講が可能であるなど、幅広い研修を法人で主催しています

 研修については、入社時、入社後に法人主催の「保育品質マニュアル」研修やマネジメント研修など、幅広い研修が整備されています。毎月、職員主催の「子育てスキル講座」をはじめとして、園内会議のなかで「エピソード研修」を行い、保育の質の向上を目ざしています。施設長は職員の自主性に任せ、今年度は積極的な研修の紹介はせず、職員には、口頭で伝えています。ICT化が進み、リモートで研修を受けることも可能となっていますので、来年度のさらなる研修への参加が期待されます。   

職員はスキルアップシートに自己評価を記入し、施設長と面談をしています

 全職員が法人主催のOJT研修やコンピテンシー(当法人で働く保育者の理想的な行動基準)研修を受講しています。「保育品質マニュアル」には、コンピテンシーを毎月自己採点することが明示されています。職員は、パソコンにて自己評価をスキルアップシートに記入し、主任の確認後に施設長と面談をしています。個人別育成計画に、意向や経験、成果が反映されているかわからないなどと感じている職員もいるようです。次年度、個別の育成計画に意向や成果を反映していることを職員が認識できるよう取り組まれることを期待します。 

各園の就業状況や職員の様子などを法人でも把握するための体制があります

 就業状況はパソコンで管理し、施設長と法人で確認しています。週休2日制で、アニバーサリー休暇などもほとんどの職員が取得し、支障がない限り休暇申請に応じて積極的に取得してもらうよう配慮しています。法人からは、マネージャーによる電話や巡回があり、園や職員からの相談に応じストレスなど各園の状況把握に取り組む体制があります。施設長は、職員の様子が気になる場合には、まずリーダーや主任にパイプ役になってもらうなどの考慮をしています。職員の定着と働きやすい主体的な現場を目ざしてトップダウンにならないよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の事業計画の策定にあたり、「子どもを一人の人間として尊重するという姿勢、倫理観や人間性を高める」ことを課題として抽出しました。選択した理由は、子どもとして見てかかわってしまう文化が定着し、法人理念にある「人対人コミュニケーション」の意識が低く、子どもの本質を見ることができなくなっていると感じたからです。具体的な取り組みとして、個別理解を目標にエピソード記録を作成し、毎月の園会議で共有し振り返りを行いました。取り組みの結果、職員がエピソード記録を作成することで、これまで見つけることができなかった子ども観や他園の方法論を学ぶことができました。しかし、毎月書くことができない職員もいて、取り組みにはバラつきが出てしまいました。前年度の反省点としては、「なぜエピソード記録をとり、子どもの育ちにどのような影響があるのか?」などの視点が欠けていました。そこで、乳幼児期に非認知能力や、自尊心などの社会的情動スキルをどのようにはぐくむかについて、将来の生き抜く力に影響があるということを確認することとしました。そのうえで、エピソード記録の継続を重点課題として設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 エピソード記録を作成することで、日々子どもを見る視点を意識することができるようになっています。なぜその子どもがこのような行動をしたのかなどを昼礼の時間も活用して共有することができ、子ども観や子どもの育ちに視点を置いて保育に携わることの重要性を理解することにつながっています。例えば、ボルダリングで子どもが泣いた場面について、職員が次の動作を伝えることで、自分で足が届くことに気づいて下りることができるのではないかという考えなど、職員はそれぞれの視点で意見を出し合っています。悩みながら深く考えて、「人対人コミュニケーション」の理念に沿って取り組んでいます。反省点であるエピソード記録作成の目的を全職員が理解して実践できるよう今年度は取り組んでいます。エピソード記録は方法の形を変え、子どもや現場に合わせながら継続していく計画を進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の事業計画の策定にあたり、担任制度ではなく、異年齢のクラス全体を見る意識を持ち、「言葉」をテーマに人へのかかわり方を見直すことを課題として抽出しました。具体的な取り組みとして、全体を見る意識を持ち、送迎時の保護者への3分間対応で、「言葉」を使ったかかわり方に留意しました。以前と比べて、子どもの心情面での成長や園での様子を細かく伝えることができました。あわせて個人面談や保護者懇談会、保育参加においても「言葉」を意識して保護者とともに考えたり、子どもを真ん中にした意見交換などを行ったりしました。取り組みの結果、子どもの見方や言葉を意識することで、子どもの様子を見る力がつき、これまでより保護者に子どもの様子を伝えることができるようになりました。会議などで取り組み結果を検証したところ、園の考えを伝えるだけでなく、保護者の考えや思いを聞いて共有し、最善の方向に進めていくことが重要であるとわかりました。今年度は、さらに保護者に寄り添い、子どもを真ん中において園と保護者が子育てのパートナーになれるよう保護者とのコミュニケーションに力を入れていくことを重点課題として設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度、「言葉」をテーマに保護者へのかかわり方を見直すことに取り組み成果が見られました。副次的効果として、さらに重要な点を見出すことができました。保護者の思いを聞き、互いに伝え合い考えを共有することができたのは、大きな成果であると捉えています。2020年度は、職員の入れ替えが大幅にあり、新型コロナウイルスの影響で4、5月は通常通りの運営を行うことができませんでしたが、これまでのPDCAを意識して、取り組むことができています。登園自粛期間中も電話にて家庭の状況把握や悩みへの対応を行ったり、人数制限をして保護者懇談会を実施したりしています。また、個人面談後には、内容によって昼礼で共有したり、園全体で考えたりするなど掘り下げることにも取り組んでいます。今年度も保護者とのコミュニケーションに力を入れて、園と保護者が子育てのパートナーになれるよう取り組む計画を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が情報を入手しやすいよう、ホームページやSNSを活用しています

 法人のホームページでは、理念や保育目標を、イメージしやすい動画や写真とともに掲載しています。法人のホームページには、園のホームページがリンクされており、当園の概要を確認することができます。ホームページ上では園便り、年間スケジュール、献立表と食育、保健便りをダウンロードすることができ、電話番号やメールフォームといった問い合わせ先の情報が掲載されています。また、利用希望者世代が頻繁に利用するSNSでも法人運営施設の活動が紹介されており、インターネット経由で手軽に、さまざまな情報を入手することができます。

区や地域の関係機関にパンフレットやお便り、情報などを提供しています

 区のホームページや区私立保育園園長会が開設している「ほいくナビ」に当園の情報が紹介されています。インターネット以外では、パンフレット一式を区に提供したり、お便りを玄関先に置いたりして、興味を持った人が園の情報を得られるようにしています。希望者には、FAXや郵送でパンフレット一式を送付するなど、それぞれの状況に合わせた方法で広く情報を提供しています。パンフレット一式の中には、入園のしおりと、園便り、ちきんえっぐだより(子育てサロン情報)、食育便り、献立表、保健便りといった各種お便りが含まれています。

見学の希望には随時対応し、保育体験や出産前の体験学習も行っています

 メールや電話での問い合わせの際、見学を希望される場合は、都合の良い日時を聞き、訪問日を設定しています。急な問い合わせの場合でも対応しています。見学には施設長が対応し、園内を説明を受けながら見て回ることができます。今年度は新型コロナウイルスの影響で実施できていませんが、例年、地域の親子が参加できる保育体験や、出産を控えた親が参加できる体験学習を行っています。保育体験は地域交流や青空保育などの遊びを提供し、体験学習は散歩に同行するなど、保育園の雰囲気を味わってもらう取り組みを積極的に行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談の場で、保護者に対し重要事項などの説明を行っています

 入園が決定すると、3月に入園説明会と個別面談が行われます。入園説明会では、園の理念、保育目標、保育内容、課外体験、保育のこだわり、園と家庭との連携、食育、健康管理、苦情解決の体制などを、入園のしおりに基づいて説明を行っています。個別面談時には、重要事項説明書を保育者が読み上げ、保護者に一つひとつ確認を取り、同意署名を得ています。また、保護者から提出を受けた入所前児童面談票を用いて子どもの食事や排泄、好きな遊びや家庭での様子、保護者の状況や気になっていることなどを聞き取り、スムーズな対応につなげています。

保育内容について保護者に意向を確認し、子どもの状況とともに職員間で共有しています

 入所前児童面談票には子どもの状況のほかに、保育方針への理解についての項目があります。戸外遊びについては午前、午後ともに実施し長距離を歩くことや8時30分登園の協力、裸足保育、日課の雑巾がけ、座禅、生き物の世話、畑仕事、草履や教材などの任意購入物などについて保護者の意向を確認します。慣れ保育についても要望を聞き取り、要望がある場合は個別の状況に応じて3日間程度の期間を設け、実施しています。個別面談時に得られた情報は入園前までに保育者間で共有され、入園後の子ども一人ひとりに応じた保育の実践につなげていきます。

卒園時に抱える不安に寄り添い、就学を楽しみに思えるよう働きかけています

 卒園前の時期には就学に向け、子どもの育ちについて保護者と個人面談を行っています。小学校へは保育所児童保育要録を送付し、必要に応じて小学校にアポイントを取り、直接子どもの様子を伝えています。区立小学校では例年、年長児に向けて交流会を開催しており、参加することで他園の子どもとも交流することができています。今年度はコロナ禍の影響で交流会の開催が困難な見通しですが、子どもが就学を楽しみに思える機会の一つとなっています。卒園したから終了ではなく、小学校との連携を今後どのような形で行っていくか思案中です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに連続性を持った指導計画を立案し、実施しています

 当園の保育計画は、全体的な計画を基に年間指導計画を作成し、月間保育計画、週案、日案へと反映させていき、連続性を持った計画を立案しています。計画書は養護と教育の各領域を記載できる様式を用いています。月間保育計画は、0~2歳児は子ども一人ひとりの発達や状況に合わせて個別の計画を立案しています。そして計画の実施及び結果を省察として記録し、次月へつなげていきます。3~5歳児では、クラスごとに発達や状況に応じた計画を立案しています。年間指導計画は年4回の期ごとに振り返り、反省点を踏まえて次期に生かしています。

子どものエピソード記録を個々の保育者が発信し、職員間で共有しています

 日常の保育の中で発見した、ちょっとした出来事を「エピソード記録」として、保育者が職員全体に発信します。エピソード記録は写真と文章でわかりやすく作成され、その子らしさにあふれたエピソードを紹介しています。記録を見た職員は付箋に感想を書き、貼っていきます。見過ごしてしまいそうな小さな気づきを記録として残し、エピソードの積み重ねが職員間で共有する子ども一人ひとりの「子ども観」として構築されていきます。子どもを思い込みで見るのではなく「子ども観」として俯瞰して見ることができるデータの一つとなっています。

保育者全員に社用携帯電話を貸与し、連絡事項の共有がスムーズに行えています

 保育者全員に社用携帯電話を貸与して、法人グループで開発した園と家族の連絡アプリを使用し情報共有しています。アプリは保護者も自身のスマートフォンなどにインストールして使用することができます。アプリの連絡帳機能を使用して、保育者と保護者間で日々の子どもの様子や連絡事項を伝え合うことができます。職員間でもメッセージを送受信することができ、子どもに関する連絡事項を関係者全員が共有することができます。ほかにも昼礼の場や伝達ノートを使用して出勤者に連絡事項を申し送る体制を整えており、伝え漏れを防止しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども主体の保育を実践し、子どもが自ら遊びを選べるよう工夫しています

 子どもが自分自身で遊びを選べるよう、室内環境を整えています。訪問調査実施日は改装工事中であったため、室内環境については最小限の状態でしたが、今後は子どもが自主的に遊びを選べるよう、「ゾーン保育」「コーナー遊び」の環境を整えていくとのことでした。当園では週2回、バスで系列園の畑に出かけ、畑仕事や動物の世話をしています。自然の中でも活動を自分で選択し、自ら考えて行動することを大切にしています。保育者は「大きな声を出さない」をルールとして、子どもの主体的な活動が保育者によって抑制されないように努めています。

異年齢保育で、年齢の異なる子ども同士のかかわりが自然に身につくよう支援しています

 子ども同士をつなぎ、かかわり合いを広げるために、午後の時間は異年齢保育を実施しています。グループを固定せず、その日、その時にやりたい活動ごとにグループが形成され、自分でできることは自分で行い、できないことは年上の子どもが手伝ってあげます。年上の子どもに「やってもらった」経験は自分が年上となりできるようになったときに、年下の子どもに「やってあげる」ことを遊びの中で自然に学び、実践する循環が生まれます。保育者は子どものありのままを受容し、その姿を見せることで年下の子どもに対するかかわり方の模範を示します。

トラブルは子どもの成長のチャンスととらえ、子ども同士で解決できるよう導きます

 子どもの間でトラブルが起きた場合は、保育者が単に制止するのではなく、できる限り見守ることを心がけています。また、どちらが正しい、悪いと決めつけをせず、お互いの子どもの気持ちを尊重しています。意見の違いでぶつかり合うときには、自分の思いの押し付けではなく、相手にも思いや意見があることを理解し、歩み寄れるチャンスであるととらえ、保育者は子ども自身が解決策を考えられるように支援します。かみつきなどの行為が伴った場合も、お互いの子どもの気持ちに寄り添い、けがが発生した場合は処置をして、保護者に報告しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
アプリの手軽な連絡帳機能で、子どもの様子を保護者と共有しています

 毎日の子どもの様子を、アプリの連絡帳機能を使用して保護者と共有しています。保護者からは家庭での様子を記入してもらい、保育者はその日の園での活動の様子や頑張ったことなどを記入しています。その日の活動は写真を撮影し、アプリのアルバム機能を使用して配信しています。文章だけでは伝わりづらい、生き生きと遊ぶ子どもの様子を、保護者は写真でも確認することができます。写真は無料で閲覧できるほか、購入してダウンロードすることも可能です。園との連絡手段としてアプリを使用する手軽さが保護者からも好評を得ています。

一人ひとり異なる発達の状況に応じて、生活習慣を身につけていきます

 年齢で子どもを型にはめることなく、子ども一人ひとりの発達の状況に応じて生活習慣を身につけることができるよう、援助しています。例えばトイレトレーニングの場合、決まった時間に一斉にトイレに連れて行くことはせず、子ども自身のタイミングやペースで、無理強いすることなくトイレに行けるようにしています。保護者と協力し、着替えを多めに用意してもらい、濡れたら気持ち悪い、濡れたら着替えるという体験を積み重ね、感覚を培います。月1回の「銭湯でお風呂の日」が始まる3歳児進級までに、トイレトレーニングの完了を目ざしています。

登降園時に保護者と子どもの様子を共有できるよう、仕組みづくりを行っています

 登園時は保護者から子どもの様子や連絡事項を確認しています。お迎え時には子どもの園での様子を伝えられるよう、職員間で情報共有できるノートを活用し、昼礼の場で申し送るなど、仕組みづくりをしています。今回実施した利用者調査結果ではお迎え時の対応について、伝えられる時もあればない時もある、という意見もいくつか寄せられており、保育者によって対応に差があるのではないか、という意見もありました。今後は法人が指導している「3分間お迎え対応」に基づき、全保育者が同じようにお迎え時に対応できるよう、改善を期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に考え、参画し、遊びこめる環境づくりを行っています

 当園には園庭がありませんが、その分室内環境の整備に力を入れています。訪問調査が行われた日は増床に伴う改築工事が行われており最小限でしたが、今後はより室内環境を整えていくとのことでした。具体的には、子どもが登園した時からすぐに自分で遊び始められるよう、コーナー遊びの充実を計画しています。遊びの種類を広げるために「オープン・クローズ」というボードを作成し、遊びのコーナーの種類の写真の横にその日遊べるものには〇、遊べなければ×の札が下げられ、子どもたちは〇のついた遊びの中から自分の好みの遊びを選んでいます。

週2回の畑仕事や散歩など、戸外での活動で自然とのかかわりを体験しています

 毎日、午前、午後ともに散歩の時間を設け、戸外での活動を重視した保育を行っています。また、月曜日と木曜日の週に2回、他県の系列園にバスで訪れ、畑仕事や動物の世話などを行っています。さらに月に1回遠足で近隣の公園に行くほか、月によってはバスや電車を利用して川遊びや雪遊びを計画し、5歳児は高尾登山に挑戦するなど、自然とのかかわりを園の活動にふんだんに取り入れています。都心に立地し、園庭のない当園ですが、外遊びを積極的に取り入れ、四季の移ろいや作物の成り立ちなどを子どもが吸収でき、学べる環境があります。

保育者や年長児が模範を示し、自然に決まり事に気づき、守れるよう支援します

 決まり事やルールを保育者に「言われたからやる」のではなく、子どもが自分で考え、行動できるよう支援しています。職員は「大きな声を出さない」「子どもを否定しない」というルールを基本とし、守っています。子ども同士で意見の食い違いの話し合いや相手の話を聞くなどして、自分たちの力で解決策を導き出していきます。異年齢保育の中で、年上の子どもが行動する姿を見ることで、自然に身につくことも多くあります。保育者もまた子どもの模範として、ふだんの生活や遊びの中でみんなが心地よく過ごせる方法を、行動で見本を示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は1年を通した生活の成果発表の場として位置づけ、実施しています

 大きな行事は10月の運動会と、2月の生活発表会があります。行事のために特別な練習やプログラムを組むのではなく、日々の生活の延長線上に行事があり、1年間学んだことや練習してきたことの成果発表の場として子どもの成長が感じられる内容となっています。今年度は新型コロナウイルスの影響で運動会は実施されませんでしたが、例年では子どもの意見を取り入れ、やりたいことを演目に組み込むなど、子どもが行事に向けて意欲的に取り組めるように配慮しています。日々の集大成として子どもとともに作り上げていく行事を意識し取り組んでいます。

任意参加の課外体験プログラムで活動に幅の広がりが生まれます

 法人グループで開催する、新潟県南魚沼市で6月と9月に行われる1泊2日の田植え、稲刈り体験に参加することができます。8月には3~5歳児を対象とした、キャンプ場で行われるテント張り、虫取り、薪拾い、食事作りを行うキッズキャンプに参加することができます。どちらも別途料金が必要になる任意参加の行事です。今年度はいずれも新型コロナウイルスの影響により実施を見合わせましたが、ふだんの生活では味わうことの難しい体験を共有し、みんなで協力し合い、やり遂げることの喜びを感じることができる取り組みとなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長により保育時間が長くなっても安心できる環境を整えています

 17時30分から各年齢の子どもが同じ部屋に集い、合同保育を行っています。遊びたい子どもと眠くなった子どもと、年齢や個別性によって違いが出てくるので、その子の要望に寄り添うことができるよう、環境を整えています。合同保育の時間は座ってできる遊びを提供するなど、静かに過ごせるように働きかけています。当日の16時30分までに予約をすると19時に夕食の提供が受けられます。閉園時間の20時まで延長保育を利用しても、子どものリズムを崩すことなく生活ができます。お迎え時には日中の子どものエピソードを保護者に伝えています。

子どもは自分の好きな遊びやお手伝いをして、ゆったりと過ごします

 室内環境はその日の子どもの様子に合わせて構成します。子どもは自分の好きな遊びを継続したり、横になって休んだり、ごみ捨てなどを保育者とともに行ったりと自分で考えて行動します。当園は午後の時間も日没まで散歩や外遊びなどで体を使って過ごすため、合同保育の時間からは室内でゆったりと過ごすようにしています。今年度は新型コロナウイルスの影響で登園自粛期間が続き、6月から通常保育を再開しました。家庭で過ごす期間が長くありましたが、保育時間が長い子どもも不安定になることはなく、落ち着いて生活が送れています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
畑仕事で作物を育て、味わい、食の循環を知る取り組みをしています

 子どもたちは3~5歳児を中心に1年を通して畑仕事を行い、野菜を植え、生長を見守り、収穫を楽しみにしています。畑仕事では、耕し、苗植え、水やり、雑草取りなど、あらゆる作業を子どもたちが担います。収穫した野菜を調理してそのまま食べるほか、4歳児は毎年味噌を仕込み、次の年の給食に使用され、味わうという経験をしています。また、給食に提供されるお米は、子どもたちにおいしいものを作ることと、食べる経験を提供したいという思いから、法人グループの水田で収穫した完全自給自足のお米が提供されています。

好きな席で好きな人と、自分が食べられる分量を楽しく食べています

 法人の食育方針である「子どもが自分たちで盛付、配膳して食べる」のとおり、例年では子どもたちは自分が食べられる量を自分で盛り付けして食べるのですが、今年度は新型コロナウイルスの影響で子どもは盛り付けはせず、自分が食べられる分量が盛りつけられた皿を選ぶ方式に変えています。食べる場所は指定せず、子どもがその時いっしょに食べたい人と好きな場所を選び、楽しんで食べています。アレルギーのある子どもは席が決められており、顔写真と名前、何にアレルギーがあるかが明記された札で、間違いのないよう、安全に注意を払っています。

食に対するさまざまな体験を重ね、子どもの意欲と食欲を育てます

 クッキングは月1回行われ、畑で収穫した野菜を使ったり、季節に合ったメニューを作ったりしています。今年度は他県の系列園から届いた柿が渋柿だったため、渋抜きをして干し柿づくりを体験するなど、日本の食文化や知恵の継承にも興味や関心がわくような取り組みを行っています。また、5歳児を中心に食事の準備や片づけを積極的に行っています。訪問調査の際にも、食べ終わった食器を片付けるなど、テーブルを拭く姿がごく自然に見られました。食に対する体験を多方面から行うことにより、子どもの食に対する意欲をはぐくむ姿勢が見られました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策を徹底し、子どもの健康に留意した保育を行っています

 以前より、手洗いやうがいなどを職員が手本となって、子どもたちが生活習慣として身に付けられるようかかわっています。特に今年度は新型コロナウイルス感染症の流行を受け、職員が手洗い方法を再確認し、子どもたちにも伝えています。室内を常に換気し、消毒回数を増やすなどを、これまで以上に徹底して行っており、今後も職員の業務の中に組み込んで対策を続けていくとのことでした。これまでも0歳児は1日2回の検温を実施していましたが、現在はすべての子どもが登園時に毎日検温を実施しており、健康状態の把握に努めています。

定期健診や毎日の健康観察で子どもの状態を把握し、健康を守っています

 全園児を対象とした健康診断を年に2回、0歳児は毎月健康診断を実施しています。歯科健診は年1回実施し、身長体重測定は毎月実施して子どもの健康状態を把握しています。日ごろの健康状態は保育者と看護師が子どもの表情や様子など、ふだんの状態との変化を観察し、保護者に報告するなどの対応をしています。継続的に与薬が必要な子どもや、アレルギーなどの緊急時の与薬については主治医による指示書を受け「与薬依頼票」とともに薬を預かる対応をしています。入園のしおりや保健便りでも、投薬の流れについて説明しています。

保護者に対する情報発信で、子どもの健康管理について連携しています

 法人は保健便りを毎月発行し、季節に応じた感染症や食中毒、事故について記事を掲載し、注意喚起し予防に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0、1歳児は5分間隔で呼吸や体位の確認を実施し、アプリで管理しています。新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症について、看護師からの最新情報を玄関に掲示し、保護者に知らせています。園の様子は「うちのこ」アプリのタイムラインや連絡帳機能で伝えることができ、保健便りやどろんこ便りなどのお便りもアプリや法人ホームページから確認することができます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の延長や夕食の提供など、保護者に寄り添った柔軟な対応をしています

 急な残業などの場合には、当日でも開園時間内であれば延長保育を受け入れています。当日の16時30分までに予約があれば、夕食の提供も可能です。また、当園では「朝は保護者に靴を脱がせない、速やかに元気にお見送りする」「保護者の荷物を最低限に」をモットーにしており、週末の布団シーツの取り外しや週初めの取り付けは園児または保育者が行い、保護者の手をわずらわせないなど、保護者の時間を大切にする細かな心配りをしています。保護者の事情や就労状況になるべく寄り添うことができるよう、柔軟な対応を心がけています。

個別面談や懇談会など、保護者が相談できる機会を設けています

 保護者同士が交流する機会として保護者懇談会の場を設けています。保護者懇談会は例年6月と12月の年2回開催されますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として6月の開催は見合わせ、11月のみ開催しました。保護者懇談会は保育者からの発信だけではなく、保護者がふだん疑問に思っていることや子育てについて話し合い、共感できる時間を設け、保護者同士のかかわりが深まる機会としています。個別面談は今年度は11月から12月の2か月間、年齢別に分けて開催し、保護者の子育ての疑問や不安を解消する場となりました。

保護者の保育参加を積極的に行い、園の取り組みの理解につなげています

 保護者の希望により、保育参加を通年実施し、園の活動への理解を深めています。保育参加は保護者が園の活動に参加し、ふだんの保育や子どもの様子を見ることができる取り組みであり、園の考え方を伝える取り組みの一つとなっています。保育参加は1日1名まで参加でき、今年度は3名の保護者が参加しました。また、疑問や不安を抱えている保護者に対しては、個人面談を随時行っており、解消に向けて保護者といっしょに考える機会を設けています。園の方針である「保護者との共育て」を実施できるよう、ふだんから取り組みを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
法人の保育方針に基づき、さまざまなプログラムの提供があります

 法人の保育方針の一つである「全ての人との関わりから判断・行動を身につける」に基づき、例年「銭湯でお風呂の日」「商店街ツアー」などの地域交流の活動を提供しています。いずれも今年度は新型コロナウイルス感染防止対策に伴い中止していますが、例年では、ほかにも年長児による高齢者施設への月1回の訪問や中高生のボランティア受け入れなどの機会を設けています。商店街ツアーは週1回行われ、地域にあるさまざまなお店や会社を訪問し、子どもが自分からお店や会社の人に質問をして、直接教えてもらえる貴重な機会となっています。

地域の子どもと交流できる機会をつくるプログラムの提供があります

 当園が地域の子どものいる家庭への支援の一つとして「青空保育」と「保育体験」があります。情報は「ちきんえっぐだより」に掲載され、当園の利用者以外でも入手することが可能です。青空保育は地域の子どもたちが、当園の保育者や子どもといっしょに公園で遊ぶことができる機会です。保育体験は地域の子どもが園の生活を実際に体験できる機会となっていましたが、いずれも今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として中止しています。子育て相談の電話での受け付けは現在でも行っており、連絡先は「ちきんえっぐだより」に掲載されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育者は人権についてチェックリストを用いて、自己の行動の振り返りを行っています

 当園の保育者は毎年4月と10月の半期ごとに、法人が作成した「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」を使用して、自己の行動を振り返る機会を設けています。性別や身体的な特徴での差別についてや、例えば「子どもの名前を呼び捨てにしない」などの基本的な行動について自己チェックを行い、子どもを一人の「人」として尊重し、対応できるよう自身の行動の見直しを図っています。また、今年度は法人内の研修で、「子どもの権利条約」を用いて子どもの人権について学び、その際に「意見表明権」について議論しました。

ガイドラインを作成し、各家庭の事情に寄り添った保育を実践しています

 法人が作成した「児童・保護者の人権のためのガイドライン」にのっとって、各家庭の価値観や子育て観に寄り添う保育を行っています。当園の保育者は子どもの良き理解者となるよう、各家庭によって異なる事情や生活習慣、子育てに関する考え方など、子どもを取り巻く背景の理解に努めます。そして、一人ひとりの子どもに対し、その子どもの持つ個別性を理解し、子どもにとっての最善の利益となる対応は何かを考え、保護者と納得がいくまで時間をかけて確認し実施するよう努めています。個人情報の漏えい防止についてもガイドラインに記載があります。

子どもの年齢に即した性教育によって、命やプライベートゾーンの大切さを教えています

 法人では5歳児を対象に「体と命の大切さを学ぶための性教育」を実施しています。幼児期に芽生える体に対する好奇心に対し、おとなが臆せず正しい情報を伝え、命の尊さ、生まれてくることのすばらしさを感じ、「自分や周りの人の体と命を大切にしていこう」という気持ちをはぐくむことをねらいとしています。絵本などの身近な教材を使用し、体には「プライベートゾーン」と呼ばれる大切な部位があり、水着によって隠される場所であること、人に触らせたり見せたりしてはいけない、知らない人について行かない、などの大事なことが教えられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は各種マニュアルに則った保育を実施し、施設長や法人で確認を行っています

 職員は入職時に「保育品質マニュアル」を配付され、常に携帯し、不明な時は調べることでサービス内容について理解を深めています。緊急連絡先、けが、不審者侵入、災害、病気などの緊急事態が発生した場合の対応については、フローチャートを保育室内に掲示しており、常に確認し、有事の際にマニュアルに沿った行動ができるようにしています。法人は内部監査を実施し、職員がマニュアル通りに行動しているか確認を行っています。また、感染症対応などはロールプレイを実施し、職員が的確に行動できているか確認を行っています。

詳細な各種マニュアルが整備されており、職員による見直しが行われています

 法人が作成した「保育運営マニュアル」は年に一度、見直しの機会を設けています。系列の各園は全職員がマニュアルに目を通し、現状と照らし合わせ、マニュアルに対する意見や提案などを取りまとめ、法人に提出します。法人は各園からの意見や提案をふまえ、次年度のマニュアルを作成します。実際のマニュアルには、「衛生管理マニュアル」に看護師による改変提案の付箋が数多く貼付されていました。こうした職員による、マニュアルと実際の業務、現状との摺り合わせによって、マニュアルをより生かせる取り組みとなっています。

利用者アンケートの結果に基づき、マニュアルやアプリの改変が行われています

 「保育運営マニュアル」は職員だけでなく、厚生労働省のガイドライン、自治体による指導事項、利用者アンケートなどからも訂正や改変を行っています。特に利用者アンケートの結果をもとに、より保護者のニーズに合わせた保育運営ができるよう努めています。保護者から迎え時の対応やアプリの使用感について意見が寄せられ、改変が行われました。例えば、子どもが二人以上在籍する家庭では、アプリ使用時に子どもごとにログインが必要でしたが、「切り替え」ボタンの追加により不要になったなど、不便の解消に対応し、好評を得ました。