東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 メリーポピンズアトレ大森ルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもにとっての最善の利益は何かを常に念頭に置いた上、子ども、保護者の身近なよき理解者として寄り添うとともに、地域での子育て支援、地域の方とのつながりを持つ重要な担い手として積極的に行動し、貢献することができる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 多様性が求めらる次世代をたくましく生き抜ける力を培うべく、子どもたちが主体的で対話的な深い学びが出来る環境づくりとは何かを探求し、日々自己研鑽を積み、問題解決力、専門性を高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念や保育方針の実現のために、園独自の多彩な活動を行っています

 独自の多彩な活動を実施しています。毎朝1分間の座禅(静かな落ち着いた気持ち)、雑巾がけ(自らきれいにすることや足腰の鍛錬)、リズム体操(豊かな表現活動)、商店街ツアー(商店の人との触れ合いや買い物)、生き物の世話(生き物の生死教育)、畑仕事(栽培、食との関係)、銭湯の日(町の銭湯に入る)などいろいろなプランを実施しています。これらの活動は理念にあるにんげん力を育てることや保育方針の五感を通した命の尊さや人とのコミュニケーションの実現に向けた活動です。銭湯の日は3~5歳児、その他は1歳児から行っています。
2 異年齢保育の中で、保育室のコーナー保育が充実しています

 広いワンフロアを棚で仕切り、1、2歳児と3~5歳児のゾーンを作っています。そのゾーンはお互いに行き来でき、基本、異年齢保育を実施しています。1、2歳児のゾーンには、マットで敷いた絵本ラックのある絵本コーナー、電車ごっこのできる線路で囲んだ乗り物コーナー、ままごとコーナーなどがあり、3~5歳児のゾーンには、絵本コーナー、製作コーナー、各種ブロックコーナー、自然物を使って遊ぶコーナー、ままごとコーナーなどがあり、それぞれ年齢に合わせて子どもたちが主体的に遊べるような保育を職員たちは工夫しています。
3 戸外遊びを充実させ、自然の動植物との触れ合いを大切に保育をしています

 当園には園庭がありませんので、その環境を逆手にとり、戸外遊びを充実させています。可能な限り近隣の公園に出かけ、季節の植物や虫などに触れる機会を意図的に作るようにしています。そして、拾ってきたどんぐりや落ち葉などで製作遊びをしたり、作品を室内に展示したりしています。また、定期的に畑に出かけ野菜や植物を栽培し、農業体験を行っています。また、散歩は、意図的に雨の日散歩も実施し、非日常的な体験を子どもたちはしています。このほか、系列園のやぎの世話もしています。このような身近な自然との触れ合いを大事にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の柱を、園を円滑に進めていくために、全方位的な観点から立てられることを期待します

 3か年ごとの中・長期計画及び単年度計画は立案されています。中・長期計画は、五感を使った環境設定、自己肯定感を持った子どもの育成、地域社会に広くかかわっていく環境などが大きなテーマになり、その計画のもとに、単年度計画が詳しく記載されています。ただ、中・長期計画については、やや、保育そのものが中心になりすぎているきらいがあります。やはり中・長期計画は、園を円滑に運営させていくために、人材育成・研修、施設・備品関係、地域支援、保護者対応などの全方位的な観点から記載しておいたほうが職員が活動しやすくなります。
2 当園独自の事業継続計画の作成を期待します

 子どもの安心・安全のために法人及び系列園ともども詳細な対策を講じています。避難訓練をはじめ防犯、防災、感染症、事故、けが、病気など多面的に詳しく対応があり、職員はその法人の姿勢のもとに日々子どもの安全を守っています。ただ、災害時の事業継続については法人には緊急時の対策としてマニュアルが完備されていますが、各園の実情に合わせた事業継続計画には至っていません。したがって、当園の地域事情に合わせた事業継続計画が必要でしょう。法人の緊急対策を参考に立てられ、職員に周知していくことを期待します。
3 職員の積極的でより良い提案を実現させ、保育を充実させていくことを期待します

 施設長と主任を除き、リーダー職員が経験3、4年目という経験が浅い職員です。これらの職員は、保育の質の向上に向けた意欲は高く、お互いに保育について話し合い、議論を深めようという姿は多く見られます。また、職員から出てくる提案については、良い提案が多くあります。ただ、それらの提案についての実行力がやや足りないのではと施設長や主任は感じています。したがって、施設長や主任は、職員の良い提案を実現させていけるようにバックアップの具体的な方法を模索しています。職員の積極的な良い提案を実現させていけることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士、保護者との連携などにアプリ機能を充実させています

 当園ではアプリを活用した連絡機能を充実させており、保護者との連携用と職員同士の連携用とがあります。保護者との連携については日々の連絡帳、成長の記録、法人や園からのお知らせに使うお便り、写真やコメントでのタイムライン、登降園などです。職員同士が利用する機能とは保育計画、法人の社内報(創園)、園児の台帳、SIDS(乳幼児突然死症候群)などの生存確認、園児台帳、各種記録、出欠簿などがあります。こうしたアプリは当初は職員、保護者も使用に戸惑いがありましたが、今やスムーズにこなし、きわめて便利なものになっています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ エピソード記録をもとに職員会議で活発に話し合っています

 子どものしぐさや言動に興味を持ち、担任とのやりとりなども含めて、その状況をエピソードとして記録しています。そして、職員会議のなかでエピソードについて発表し、ほかの職員から、どうしてそのような事になったのか、また、そうした子どもの発言はどのような思いから出てきたのかなどについて活発な意見交換をしています。このようなエピソード記録は単なる現象として捉えるのではなく子どもの心情の動き、担任の話しかけや対応、そして、今後のその子どもとの触れ合いまで発展させ、保育の充実を図ることを大事に考えながら取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ お迎えの際に、保護者と話し合うように「3分間お迎え対応」を実施しています

 保護者はお迎えの際にその日の子どもの園内での活動の様子を知ることを願っています。ただ子どものお帰りの時間帯はどうしても保護者たちが同時に来ることも少なくありません。そのため職員としては話したくても話せない事がしばしばあります。ですが法人としては保護者の気持ちにできるだけ沿うように願い「3分間お迎え対応」という運動を行っています。保護者が数人重なった場合は、一言笑顔で話しかけ、次の機会にじっくり話し込めるように配慮しています。こうした「3分間お迎え対応」は保護者の間にも定着し、意義を理解してもらっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している64世帯を対象に調査を実施しました。在園児は75名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 53.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(44.1%)、「満足」が17人(50%)で「満足」以上の回答は合計32人(94.1%)でした。  自由意見には、「子どもを第一に考えてくれます」「先生方の頑張ってくれている姿を目にすると本当に感謝の気持ちでいっぱいになります」「コロナ禍でも休園することなくずっと保育を続けていただいていることに本当に感謝しています」「働く親の味方だと強く感じる保育園です」「連絡帳がアプリなので家族と共有でき、簡単で便利です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で38.2%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「学年ごとの壁がないため、上の子ども、下の子どもが混ざって遊んでいます」「家庭では体験できないことを多くやってくれたり、スイミングやドリルなどをサポートしてくれたりします」「子どもの自主性を重視しています」「バスで他園に行ったり、畑を耕したり、季節を感じる遊びをしたり、五感を刺激するプログラムが多くて良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「工夫されている遊びが多いです」「楽しい企画があります」「やぎとの触れ合いや畑仕事など、親がなかなかさせてあげられない体験をさせてくれます」「本当によく遊ばせてくれていると思いますし、先生も子どもと同じ目線でいっしょになって遊んでくださっていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「子どもは遠足の時のお弁当が嬉しいようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「どろんこ遊びをしたり、少し遠い公園に頻繁に行ったり、すばらしいです」「公園などに行き外遊びを積極的に行っています」「自然との触れ合いや行事が多く、心身ともに健康で体力のある子どもに育っています」「安心できる地元の方々とのコミュニティが取れています」「今はコロナ禍ですが、通常は十分確保されていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「いやな顔一つせず対応していただきありがたいです」「とても助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が8.8%でした。  自由意見には、「園の周辺は交通量が多めなので散歩の際の安全管理をどのようにしているか知りたいです」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「保護者会を平日夜にして、預かりと軽食があるのはありがたいです」「コロナ禍で行事の中止や延期が多いのは仕方がないとわかっていますが残念なところです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「安心して毎日子どもを園に送り出しています。これまで不満に思ったことがなく、いつも先生方には本当に感謝しています」「経営層をはじめ、いつも親切ていねいにご対応いただき、安心して子どもを預けることができています」「先生方の仲のよさ、コミュニケーション連結がとてもよくできていると思います。子どもたちにも直接伝わると思いますし、親は本当に安心、信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「園は清潔で安心して預けられます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「いつもみなさん明るくて感じが良いです」「笑顔で対応していただき感謝しております」「先生方はとても熱心で良い対応をしてくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が8.8%でした。  自由意見には、「当人同士で話し合いの場を作って本人たちでの話としてくれています。これはとても良いと思っています」「まだ大きなトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの思いをくみとってくれていると思ってます」「子どもに常に寄りそっていただきありがたいです」「子ども一人ひとりの気持ちを大切にしてくれ、むりやりみんなと同じことをやらせず、その子どもの気持ちを尊重してくれるところが良いと思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「思いあたることがないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「あまり不満はないので言ったことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が38.2%、「どちらともいえない」が38.2%、「いいえ」が14.7%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
簡潔な保育理念や保育方針があり、職員も保護者も十分に理解しています

 保育理念は、「にんげん力。育てます」とあり、2大保育方針は、「センス・オブ・ワンダー」と「人対人コミュニケーション」となっていて、それぞれ、野外活動の重要性や全ての人との触れ合いの大切さなどの思いを込めています。これらの文言を職員は法人全体で研修を行う際に確認する機会があります。保護者に対しては玄関先にある保育理念の書かれたパネルやホームページに掲載し、いつでも見られるようになっています。また、年2回の保護者懇談会の際、具体的な実践を通し、その中で保育理念や保育方針などを話し理解が深まるようにしています。

業務分担表があり、施設長をはじめ各職員の担当者が明示されています

 業務分担表が作成されています。そこには、運営事務関係、保健保育環境、給食、福利関係の柱で、それぞれ内容が記載された小項目とともに施設長をはじめ各職員の担当名があります。施設長や主任は、それぞれの柱の中でも大事な項目の責任者として表示されています。また、園内のすべての業務の統括であることも職員会議で伝えています。また、施設長不在時は主任が代行をしています。このほか行事の分担表も作成されています。ただ、施設長は各職員にもそれぞれの業務に自覚してあたってもらうことを願ってなるべく任せるようにしています。

月1回の施設長会議があり、法人からのアナウンスや話し合いを行っています

 法人からは人事、経理、エリアのマネージャーや課長などが出席する系列園全体の施設長会議が月1回あります。そこで法人から大事な案件についてはアナウンスがあります。また、議案についても話し合っています。こうした情報は施設長がそれぞれの園に持ち帰り職員に伝え、さらに、社内広報でも伝えられています。なお、重要な議題については、決定に至ったプロセスは決定事項とともに会議議事録回覧や口頭で職員に伝えられています。保育料の無償化や新型コロナウイルス感染症など保護者に伝えたいものはアプリのお便り機能を使って知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は法人が年1回アンケートを実施して、意向を把握するようにしています

 年に一回、法人から系列園全体の利用者のアンケートを行い、集計結果を公開しています。また、ホームページの「ご意見・ご提案デスク」からも気軽に意見を書き込むこともできます。これらを通して利用者の意向を把握するようにしています。職員の意向は年3、4回実施している施設長との個人面談を通して業務の振り返りや現状の思い、将来の展望などを聞き取っています。地域の福祉の現状は区の私立保育園の施設長会議で情報を得ています。行政全体の動向については、社内報(創園)に掲載されていますので、全職員が周知できています。

中・長期計画に基づいた単年度計画が作成されています

 当園の中・長期計画は3か年ごとに作成されています。2020年度は五感を存分に使って活動できる環境設定、2021年度は感性豊かな自己肯定感を持った子どもを目ざす、2022年度は職員も子どもも主体的に行動する集団としての力を地域に発信していくといったテーマが記載されています。こうした背景をもとに単年度計画が立てられています。そこには冒頭に、中・長期計画のテーマについての記載があり、続いて、運営方針、危機管理、研修、地域支援などの記載があります。なお、予算については前年の1月に定員に応じて作成しています。

各係活動をP(計画)D(実行)C(反省)A(改善)サイクルで実施しています

 園内の各係は、会議体の係をはじめ行事、畑、歌、リズム体操などがあります。リズム体操を例にとれば、担当は2名で、年度初めに計画を立て、それを職員会議にかけます。そして、途中、担当同士が子どもの動きや取り組み方の状況を話し合い、その結果を職員会議で報告し、より子どもに合ったリズム体操になるようにほかの職員からの意見をもらいながら軌道修正して進めます。そして、年度末に反省会を持ち、達成度を確認しながら次年度につなげます。ほかの係活動も同様に進め、計画、実行、反省、改善のサイクルで動いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理の遵守は徹底して守るように図っています

 職員に対しては、「保育品質マニュアル」「就業規則」「社内報(創園)」などで守るべき法、規範、倫理などを明示しています。保育品質マニュアルの中には個人情報の取り扱い、児童と保護者の人権尊重、児童と保護者のための人権ガイドラインなどがあり周知、徹底を図っています。また、「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」を用いて、職員は年2回振り返りを実施しています。そして、不十分な箇所がある場合は職員同士が話し合い理解を深めるようにしています。なお、ホームページには個人情報保護方針を掲載し、保護者に知らせています。

苦情解決制度については入園説明会の折、説明をして周知を図っています

 苦情解決制度については、重要事項説明書の中に記載するとともに、入園の際に施設長がていねいに仕組みの説明をしています。さらに、玄関前にも掲示をしています。具体的な仕組みは、苦情受付担当者に2名の氏名、解決責任者に施設長、第三者委員に4名の記載があります。そして苦情申し出からの手順や法人に直接申し出ることができることなども知らせています。苦情があった際は、「ご意見ご提案シート」に記録し、解決対応、指示対応などを行い、対応終了後は法人への是正報告、園内での振り返りを実施しています。

今年度はコロナ禍で十分な地域支援はできませんでしたが、今後も充実させる計画です

 毎月発行している「ちきんえっぐだより」で地域の子育て世代の支援活動をしています。具体的には、公開講座や子育て支援室の開放、育児相談、親子でクッキングなどのイベントを開催しています。今年度はコロナ禍で十分な活動はできませんでしたが、園の開放を実施して保育体験をしてもらいました。また、子育て公開講座として、「かみつき」というテーマでアプリを使用したオンライン会議の形式で実施しました。なお、園見学の際には育児相談も行っています。地域の子どもたちの状況は区内のエリア別の施設長会議で話し合いをして情報を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全に関しては万全な対応を法人と協力しながら実施しています

 毎月の避難訓練を実施し万一の災害に備えています。消防署には避難訓練の概要を報告しています。警察署からは交通安全対策として横断歩道の渡り方や信号の見方などの指導を受けています。また、防災に関しては想定しうるリスク発生時のシミュレーション予測を行い、「予測場面ごとの発生時対応フロー計画」が策定されており、それを事務所に掲示して全職員が常時見られるようにしています。子どものけがに関しては首から上の事故やその他の事故の状況を施設長に報告し、施設長は法人の緊急ダイヤルに通報して速やかに判断を仰ぐようにしています。

園の実情に合わせた事業継続計画の作成を期待します

 保育運営マニュアルの中に、災害時の基本方針、ハザードマップ、家族への引き渡し訓練、さらには、災害時の開園に関する諸注意など、防災に関しては十分な対策を法人主導で進めています。当園においても子どもの安全に関しては十分な注意を払いながら保育をしています。その中でも最近、大災害時の対策の中に、園を継続して開室し保護者の要請に応えることが求められています。法人には地震や洪水などの大災害時の緊急対応がありますが、系列園がそれぞれの地域の状況に合わせたものを作る必要があります。そして、その際の職員の対応も必要です。

個人情報に関しては十分な対応をしています

 保育品質マニュアルの中に、「園児、保護者の個人情報を取り扱ううえでの注意点」の明記があり、職員は周知しています。そのうえで、子どもや保護者の紙ベースの書類は鍵のかかるファイリングボックスに収納し、施設長が鍵の管理をして必要な時に活用するようにしています。また、パソコンなどはいずれもパスワードを設定し、さらに法人で履歴が見られるようになっています。実習生や学生の体験学習の方々にも守秘義務の説明をするとともに誓約書ももらっています。なお、「情報公開要領」を玄関に掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を法人のホームページや説明会を実施して募集し、採用をしています

 園が求める人材像は、「子どもにとっての最善の利益は何かを常に念頭に置いたうえで、子ども、保護者の身近な良き理解者として寄り添うと共に、地域での子育て支援、地域の方とのつながりを持つ重要な担い手として積極的に行動し、貢献することができる人材」です。こうした人材を求めて、法人の園担当のマネージャーに伝え、その後法人が採用する手順です。募集は法人のホームページや説明会を実施して行っています。現在は必要ありませんが採用の必要があった際は、ベテラン保育士と組み合わせて指導が受けられるよう、配属するようにしています。

法人の研修体制に合わせて受講しています

 法人では、新卒及び中途入社いずれもそれぞれ入社前及び入社後の研修を実施しています。あわせて、その後の経年研修やリーダー、施設長など階層別の研修が組まれています。職員は、法人からの研修受講アンケートを行い、経験年数やスキルに応じて研修計画を立て参加するようにしています。施設長は年3、4回の職員との個人面談を通し、職員の求めているスキルや方向性を考え適切なアドバイスを行い、受講する研修などの話し合いを進めています。さらに、全職員がOJT研修、コンピテンシー(高い業績、成果につながる行動特性)を受講しています。

評価シートによる人事考課を実施しています

 評価シートによる人事考課を行っています。評価シートは専門技術、生きる力ある子どもを育てる、計画性といった柱がいくつかあり、それぞれの柱の中に数項目ずつあります。職員はその項目ごとに5段階で自己評価を年2回実施し、それを施設長が裁定したうえで法人に提出する仕組みです。職員の就労状況に関しては残業は毎月20数時間ほどあります。有給休暇は年間1週間強、消化しています。施設長は職員の健康管理に配慮し、心身ともに不調な場合は相談しやすい環境を整えています。さらにメンタル面で相談したいときは法人には産業医もいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたちが見たり、聞いたり、体験したりすることが、将来の人間形成の要素になることを考え、たくさんの原体験をさせることが大事であると考えました。そうした原体験をすることで、主体性を持って子どもたちが自ら遊びを選び、遊び込めるようになることを願って取り組んできました。具体的には正規の職員が全員で考え、まずは、考えつくいろいろな遊びを話し合いました。結果、カレー作り、みかん狩り、芋煮会、芋掘り、運動会、生活発表会、雨の日散歩、ボディペインティングなどの活動がだされ、実施しようということにしました。実際に実施したのは、カレー作りは5月、みかん狩り、芋煮会、芋掘りは11月、運動会は12月、生活発表会は2月、雨の日散歩、ボディペインティングは随時行い、子どもたちにさまざまな体験を提供することができました。そして、9月に半期の振り返りを行い、12月に計画に対する職員アンケートを取り結果を職員会議で共有し、話し合い、今後の参考にしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年の活動に関しては、ほぼ計画通りに提供できたと考えています。9月、12月の振り返りの話し合いの中で、環境設定や職員のかかわり、また、活動の内容など引き続き状況を見ながら進めていこうということになりました。そして、今年度に入りましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、やむなく中止することになりました。4、5月は登園する子どもが少なくなり、その後、様子を見てきましたが、実施する環境には至っていません。ただ、状況を見ながら、少しずつ継続していくように考えています。子どもの原体験を増やすという考えをさらに発展させ五感をフルに使った保育を目ざしていくことにしています。この考えは次年度以降も継続していきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員の保育がステレオタイプでマンネリにならないように保育のねらいをしっかり職員間で共有し、そのねらいの実現に向けたプロセスを大事にしていくことを考え、そのために日常の保育の中で、そのつど課題になっていることを検討し、個々の職員のスキルアップを図りました。そうしたスキルアップのために、具体的には、毎月の職員会議で職員研修の時間を設けたり、子どものエピソード記録を持ち寄って話し合ったりしました。また、保育所保育指針の内容を学ぶ機会を作りました。さらに、室内環境を充実させるためにリーダーを中心に改善を図りました。こうした取り組みの中から、職員会議での話が活発になり、職員の発言する機会が多くなりました。また、子どもたちが生き生きと活動していくために、その時々の子どもの様子を感じ取り、コーナー保育を柔軟に取りいれるなど室内環境にも目を配ることができました。さらに、職員たちは、与えられた保育ではなく、自ら考えた保育への移行ができるようになってきています。今年度もその考えを継承していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 環境設定や子どもとのかかわり、保育内容については、今年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら改良させていきます。そして、子どもの主体性をはぐくみ、最善の利益を追求するため、今年度は五感をフルに使った保育を目ざしていくことを職員会議で確認しています。そのために五感を使うとはどういうことなのかについては職員会議で話し合いを進めてきています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
わかりやすいホームページとパンフレットで園の保育理念や活動の情報を提供しています

 園は駅内施設の中にあり、電車での通勤者にとって利便性が高い立地となっています。園のホームページはわかりやすく構成され、法人「どろんこ会」の取り組みや保育の理念、園で提供する保育サービスの内容が記載されています。問い合わせのページからは園の見学申し込みもできるようになっています。利用希望者はインターネットで園の情報を閲覧したうえで見学や資料請求などを希望することができます。月によって見学者数に差はありますが、園では通年見学を受け付けています。年間300人ほどの見学者が園を見学訪問しています。

地域性や利用希望者の利便性を踏まえて、保育サービス内容を紹介しています

 この地域は都心からのアクセスが良く、利用希望者は都心に電車通勤で勤務する保護者が大半を占めています。来園者には施設を案内した後「入園のしおり」に基づいた説明を行い、パンフレットを渡します。訪問者への対応は「電話対応記録」に記載して記録として残しています。パンフレットには法人が目ざす保育や園で提供する保育サービス、利用料金などがわかりやすく記載されています。園では区の子育て支援課に情報提供を行っており、区の私立保育園のホームページでも園の情報を検索することができるようになっています。

園開放や地域支援カフェなどの活動を伝えて、親近感を持ってもらうようにしています

 利用希望者訪問時には入園前でも園開放、保育所体験、育児相談、地域支援カフェ「ちきんえっぐ」への参加ができることを伝えています。職員は園で行っている活動を利用希望者が知ることによって、より親近感を持ってもらえるように配慮しています。園では見学者の来園を、子どもたちが地域の人々と触れ合う機会でもあると考え、子どもたちに見学者との交流を勧めることもあります。また、ホームページには、園の様子、法人概要、子育て方針、スタッフ、施設・サービス、子育て支援活動、認証保育園空き状況などの内容を記載しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際にはしおりや重要事項説明書を使って、保育園の取り組みを説明しています

 2月中旬に入園が決まった子どもの保護者に、入園申込書をはじめとする入園準備書類一式を郵送します。3月初旬に開く入園説明会の後、入園予定の子ども、保護者、クラスを担当する職員が三者面談を行います。30分間ほどの面談の際に「入園のしおり」を使って、子育て理念や保育内容「どろんこ会」での保育の取り組みについて説明します。面談中、保護者の持参した書類を基に「入所前児童面談票」を作成し、保護者の相談や気になることも記載します。最後に重要事項説明書を読み上げて、説明内容を確認したうえで保護者の同意を得ています。

入園前の各種書式を基に、子ども一人ひとりに合わせた配慮をしながら保育を行います

 入園前に聞き取りをして作成した「入所前児童面談票」、保護者から提出された「児童票・成育歴」「アレルギー指示書」などの書類は、クラスを担当する職員がまとめ、クラス会議で情報共有を行います。個別な配慮が必要な場合はその子ども一人ひとりに合わせた保育ができるように話し合ったうえで準備を整えます。子どもが無理なく園で過ごせるように、職員間での引き継ぎを行い、信頼関係を築いていきます。保護者とは保育業務支援システム(連絡帳)を使って、子どもの園での様子を伝え、家庭での生活との円滑な連携ができるようにしています。

子どもが転園する場合は保護者の同意を得たうえで転園先の保育園と情報共有しています

 法人内全園共通のマニュアルに「卒園・進級・中途退園」の項目を設けて、それぞれの状況への対処方法を規定しています。保護者の転居の事情で子どもが転園する場合には、保護者の状況に合わせて保育支援システム(連絡帳)で相談に応じたり、希望があれば面談をしたりしています。個別な配慮が必要な子どもが転園する場合には、区の子育て支援課を通じて、転園先の保育園と個別支援計画や対応の経緯などを情報共有します。子どもの個人情報については保護者の意向を確認したうえで、転園先に情報提供をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や子ども一人ひとりの様子を踏まえて指導計画を作成しています

 全体的な計画に基づいて、年齢ごとに年間指導計画、月間指導計画を作成しています。月案と週案は保育支援システム内に格納されています。法人が自社開発を行ったシステムであるため、書式は記入しやすく、データを転用することが容易な構成になっています。年間指導計画で年齢ごとに設定された養護と教育に関するねらいを決めたうえで、月間指導計画や個別指導計画を作成しています。1、2歳児は月間指導計画と個別指導計画、3~5歳児は月間指導計画と個別記録を作成し、職員がシステム上で情報共有しています。

定期的な会議の中で振り返りと今後の取り組みについて話し合っています

 子どもや保護者の生活の状況や変化は、週に1度行うクラス会議で周知します。その際に週案の振り返りも行い、翌週の内容を確認します。一人ひとりの子どもの保育の様子や今後の取り組みについては保育業務支援システム(連絡帳)や、送迎の際の会話の中で保護者と話し合いながら進めていきます。週案での考察は職員会議、リーダー会議で取りまとめて、翌月の指導計画の作成に生かします。個別な配慮が必要な子どもには個別の指導計画を作成し、必要に応じて定期、不定期にかかわらず、支援を受ける医療機関とも連携します。

保護者には指導計画に関する資料配付を行うとともに、懇談会でも説明しています

 年度初めに「全体的な計画」を保護者に配付するとともに、保護者懇談会の際には指導計画とその実施内容を記した書類を保護者に配付しています。保護者からの意見や要望は懇談会で聞くほか、ご意見箱、ホームページ、サービスデスクなどでも受けられるようにしています。職員は日々保育業務支援システム(連絡帳)を確認するとともに、職員間で子どもを取り巻く情報を共有して、保護者対応に職員レベルでの差異が生じないようにしています。連絡帳のデータは全職員が確認できるようになっており、送迎の会話も含めて保護者の気持ちに配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況の変化を、保護者とともに日々把握しています

 登園時には職員が子ども一人ひとりの視診を行い「お迎え伝達シート」に記載します。シートには保護者からの伝言なども書き込みます。子どもの心身の状態は保育業務支援システム「うちのこ」に記載し、職員間で情報共有します。日々の変化は昼礼やクラス会議で話し合います。職員は折に触れて、子どもが自ら遊びを選んでいくにはどのような環境を整えればいいのかを検討し合います。ワンフロアなので各年齢の子どもに一番合っていると思われる活動を提案し、子どもの興味や関心を満たし、発展させるような言葉かけを心がけています。

「ゾーン保育」という視点で園を一つの大きな家族と考え、保育を行っています

 法人では「兄弟姉妹が共に暮らし、生活・遊び・労働を教えあう」ことを子育て方針の柱としています。ゾーン保育と名付けた考え方で保育室を一つの大きな家と考え、座禅や雑巾がけ、リズム体操などの活動をすべての年齢の子どもがいっしょに行います。職員は子どもたちが活動や労働をともに行うことでお互いの違いに気づき、お互いを認め合い、尊重する心が育つように支援します。子ども同士のトラブルには、子どもの年齢に合わせた対応をします。言葉が通じるときは子どもたちの気持ちと意見を聞き、納得ができるまで話し合えるようにしています。

法人の方針「インクルーシブ生活」によってすべての子どもがいっしょに活動しています

 法人では「インクルーシブ生活」を基本としており、特別な支援が必要な子どももほかの子どもといっしょに、さまざまな活動を楽しみながら無理なく生活できるようにしています。支援が必要な子どもが入園した場合は関係機関に相談し、保護者と連携して保育を行います。3~5歳児は就学前の教育として毎週、時間を決めて読み書き教室や体操、音楽指導の時間を設けています。小学校への円滑な接続に向けて、小学校の教諭との懇談会を行って意見交換や情報交換をしたり、5歳児が小学校を訪問したりして、就学への準備を進めていきます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者との会話や連絡帳で子どもの様子を確認し、記録しています

 職員は子どもを預かる際、保護者に子どもの状態を確認するとともに、保育業務支援システム「うちのこ」の連絡帳やタイムラインをチェックします。システムには子どもの登園・降園・送迎者、子どもの様子を記す連絡帳が格納されています。連絡帳は子どもの体調、睡眠、食事、体温、活動の様子を保護者が記録できるようになっています。職員は「お迎え伝達シート」に保護者からの伝言や子どもの様子など必要な申し送り事項を記入して、クラスの職員間で周知します。申し送り内容は日々の活動をする際に配慮事項として生かされています。

日常の生活・遊び・労働によって、生活習慣が自然に身に付くようにしています

 園では「私たちが育てる6つの力」というキーワードの中で「けがをしない強い体を育てる」を一つ目の項目に挙げています。裸足や草履で活動し、木登り、座禅、雑巾がけ、体操、散歩などを毎日一定時間行うことによって、規則正しい生活の中で基本的生活習慣が身に付くようにしています。職員は子ども一人ひとりの発達状態に配慮しながら親が子どもを見守るように、できることを少しずつ増やしていけるように寄り添います。また、3歳児クラスに進級するまでにトイレトレーニングを完了するための支援にも力を入れています。

連絡帳や3分間お迎え対応で、降園時に子どもの状態を保護者一人ひとりに伝えています

 職員は子どもたちの年齢や発達に応じて、午睡の長さや時間帯を調整するようにしています。登園の際、保護者から午睡に関する要望が伝えられた時にはクラス担当の職員で話し合い、ほかの子どもの午睡に支障が出ないように配慮します。眠れない子どもや目覚めてしまった子どもは事務室で過ごしたり、職員と廊下や玄関先で遊んだりします。職員は「お迎え伝達シート」を基に引き継ぎを行い「3分間お迎え対応」と呼ぶ降園の際の保護者との会話や保育業務支援システム(連絡帳)で、可能な限りその日の活動や子どもの状況を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性を重んじた保育活動の中で子どもが自ら遊びを選択できるようにしています

 日常の保育の中では「静と動のバランス」を取ることを大切にしています。戸外活動では十分に体を動かせるような環境づくり、室内では静かに本を読めたり製作に集中できたりするような空間確保をします。子どもの自主性・自発性を重んじて、子ども自身が興味を感じた遊びを選択できるようにします。1歳児はおもちゃの取り合いにならないような数量の確保、手指や体の成長に合ったおもちゃの選定に配慮します。3~5歳児には、小集団となって戸外や園内で活動する場所や遊びを選んで、活動内容別に遊びこめる空間を確保するようにしています。

子どもの語彙を豊かにし、言葉のリズムを楽しめるような活動を行っています

 職員は子どもの表現力を育てるためには、最初に言葉をたくさん知ることが必要だと考えています。子どもが身振り手振りを経て、片言を発するに至るまでの乳幼児期には、発した言葉に共感し、子どもの育ちに合わせた言葉を使い、さらにコミュニケーションを重ねていきます。2歳児の後半からは「振り返りの時間」を活動の中に設け、子どもたちがその日の出来事を言葉にして、意見やできたこと、発見したことを周囲に伝える活動を行っています。絵本の読み聞かせを毎日行って語彙を増やしたり、言葉のリズムを楽しんだりできるようにしています。

散歩や公園での自然観察、畑仕事から生物について学び、生活のルールを知っていきます

 園庭がないため、戸外活動では近隣公園に出かけて植物や昆虫など、自然にあるものに触れる機会を積極的に作っています。週に一度はバスを使用して畑仕事に出かけ、耕し、水やり、間引きを行っています。収穫した野菜は給食の材料になったり、子どもたちがクッキング活動で使ったりします。長距離散歩をして太陽の光を十分に浴びるとともに、お腹をしっかり空かせます。戸外や園内でのさまざまな活動を通して、子どもたちは集団で過ごす際の生活ルール、交通の規則など社会的なもの、遊びの際に必要な意識すべき決まりを知っていきます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが自主的に行事を計画し、実行できるように提案の仕方を工夫しています

 行事計画を作る際には、子どもたちが行事にどのように興味や関心を持ち、自ら進んで楽しみながら参加できるかどうかをクラス担当職員の間で話し合います。行事が保護者に見せるためのイベントにならないように計画を実施するまでの提案の形やアプローチについて工夫しています。職員主体ではなく3~5歳児の子どもたちが計画から運営までにかかわり自主的に行事を準備して開催できるようにしています。年度末には職員一人ひとりが振り返りを行って「プロポーザルシート」に反省や新しい提案を書き、次年度の行事計画を作成する際に生かしています。

友だちと協力し、一つのことを成し遂げることで自信がつくような支援をしています

 今年はコロナ禍で中止しましたが、例年は年間に11回の行事があり、運動会、生活発表会、田植え、稲刈りツアーなどでは子どもたちが一つのことを協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえるようにしていました。行事開催の際は友だちと協力して練習に取り組み、相談する姿が見られます。職員は子どもたちがいろいろな経験を通して自分の新しい面を発見し、自信をつけられるように支援することを心がけています。一人ひとりの子どもたちと向かい合い、年齢に応じた言葉で行事の持つ意味を伝え、興味の幅を広げていけるようにしています。

保護者が子どもの行事に参加したり、協力したりしやすいように情報発信しています

 職員は子どもたちの行事への取り組みや活動の過程を、保護者に送迎の際の会話や保育業務支援システム(連絡帳)で伝えて、理解や協力を得られるようにしています。行事の計画書、行事のお便りを事前に配付するとともに「どろんこだより」にはその月の予定を掲載して、保護者が予定を確認しやすいようにしています。これらの書面は法人のホームページからも確認できます。保護者がともに参加できる行事を行う時は、職員と保護者が打ち合わせの時間を作って情報共有しています。行事への参加率は80%を目標としていますが、毎回達成しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間過ごす子どもが疲れて不安になることがないような環境づくりをしています

 園で長時間過ごす子どもが疲れて不安を感じることがないように休める空間をいくつかゾーンで作るようにしています。子どもがくつろぎ安心して過ごせる環境づくりとして、絵本コーナーの前にクッションを敷き詰めて横になれるように、きょうだいがいる場合はいっしょにいられるようにしています。職員はコーナー保育ができる場所を作り、子どもたちが少人数でゆったり遊べるようにするとともに日中の活動の興奮がまだ冷めないような時には子どもに寄り添いながら少しずつクールダウンして遊びと休息のバランスがうまく取れるように工夫をしています。

19時半以降も在園する子どもには、嗜好や栄養量に配慮した夕食を提供しています

 園では19時半以降も在園し、夕食を希望する子どもに夕食を提供しています。夕食のメニューは月ごとにホームページに掲載されています。主食は毎回ご飯で、子どもが必要な栄養素や嗜好を加味し、栄養計算を行った食事が提供されます。保護者の電話連絡により、当日でも追加予約が可能になっています。18時を過ぎて異年齢の子どもたちが一つの保育室に集まる時間帯には、おもちゃの種類や数などに配慮し、子どもが楽しく過ごせるようにしています。担当職員は昼礼やクラス会議の中で子どもの体調や状況を把握し、保育にあたっています。

子どもたちは少人数で好きな遊びをしながら職員とゆったり過ごしています

 在園時間が長くなると職員と子どもが一対一対応になる場合も増えていきます。17時過ぎからは少しずつクラスの清掃担当者が部屋を片付け、片付けが終わったところから消毒を始めます。長時間保育はおおむね1、2歳児の保育スペースで行っていますが、子どもたちは絵を描くことを楽しむほか、手作りの電車やブロックなどを使って、少人数で遊んだり一人で遊んだりしています。職員は自分たちを子どもたちが家に帰り着くまでの親代わりになったつもりで、送迎に来た保護者には必ず子どものその日の活動や様子をていねいに伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園で食べるご飯も家庭でのご飯の延長と考えてみんなでいっしょに食卓を囲みます

 子どもたちが食事をするときには職員と園児がいっしょの食卓を囲んで同じご飯を食べています。1歳児には担任と調理担当の職員が食べ方や量を確認したうえで盛り付けを行いますが、2歳児からは盛り付け量を確認したうえで小盛、中盛、大盛の中から好きな皿を選ぶようにします。今年はコロナ禍でできませんでしたが、例年は3~5歳児の配膳はバイキング形式となっていて、食べられる量を自分で盛り付け、残さずに食べています。職員は子どもと食事をともにしながら食べ進め方や嗜好の把握を行い給食会議の中で献立の工夫について話し合っています。

みんなが育てた野菜を使って、楽しく食事できるように献立を工夫しています

 栄養士は畑でとれる収穫物と園で行う各種の行事を連動させて、提供する食事の内容を検討するとともに、月に1度の会議では振り返りを行い、調理担当職員と味付けや提供方法を見直しています。畑で作ったじゃが芋や葉物をスープに入れたり、夏野菜でピザを作ったりして、子どもたちは食事を楽しんでいます。アレルギー対応はかかりつけ医からの「除去食申請書」に基づき、献立配付時に保護者と確認したうえで、調理担当職員、配膳担当職員、クラス担当職員間が情報共有し、受け渡しの度に除去食材を確認したのち、除去食の提供を行っています。

日本人らしい食事を大切にし、自給自足の給食米や国内産の食材を使って給食を作ります

 法人では農業法人を設立し、15年かかって給食米の完全自給自足を実現しました。「美味しく楽しく食事を摂る」「旬を味わう」「国内産・高品質の食材」「日本人らしい食事をする」ことを食育の柱としています。献立は法人共通となっていますが、園では食材の切り方や調理方法を工夫し調味料だけでなくだしの味を大切にして調理を行っています。「食育だより」では今月のトピックス、人気のあるレシピや子どもたちの食事風景、畑仕事レポートでは畑や室内で栽培した野菜を使ったクッキング風景を掲示して、それぞれの園の取り組みを報告しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体内時計を整え、生活リズムに配慮して、強い体を育てるための活動をしています

 園では「けがをしない強い体を育て」「自分でできることを自分でする」ことによって、子どもが自らの体を知り、健康や安全に関心を持つようになると考えています。年間を通じた裸足保育の実践、木登りや座禅、リズム体操や長距離散歩によって子どもの体内時計を整え、活動や休息のリズムを取りやすくします。2歳児は毎年10月より3~5歳児とともに生活・遊びなどの活動を行います。すべての年齢の子どもが育ちに応じた活動に参加し、病気やけがを予防できるような体作りをしていけるように、一人ひとりの子どもに合わせた支援を行っています。

健康に関する情報は、法人の規定にしたがって管理したうえで医療機関と連携します

 一人ひとりの健康状態は個人別に記録して、保育業務支援システム内と帳票で管理しています。年に2回の内科健診の内容は保護者に通知するとともに、感染症の流行期には内科医からのフィードバックを受けています。子どもの状況に応じた健康管理や投薬が必要な場合は、保護者に情報提供書、与薬依頼書の提出を求めて、医療機関と連携します。保育中のけがや事故、疾病などの専門機関選定は法人が行います。医療機関での処置が必要になった場合には、登録された保護者の緊急連絡先に問い合わせを行い、医療機関と相談したうえで必要な処置を講じます。

保健便りや区からの通知を掲示するとともにホームページで公開しています

 保護者へは毎月発行する「保健だより」を配付し区から送られてくる書面は掲示板に張り出して、保護者に生活するうえで子どもが注意しなければならないことや食中毒予防、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を発信しています。日々の生活では手洗い、うがいを励行し歯磨きも職員が子どもたちの年齢に合わせて指導を行っています。SIDSの防止対策として1歳児は5分、2歳児は10分間隔で午睡している間の子どもの呼吸や状態を確認し記録として残しています。また区の指導により5歳児まで30分ごとに午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の要望による保育時間の変更や延長、食事提供にも柔軟に対応しています

 保護者の就労環境や家庭の事情については入園時から継続的に把握を行い、保護者の状況を確認しながら対応を行っています。保育時間の当日の変更や、食事の提供にも柔軟に対処しています。保護者からの連絡による就労先の変更通知や、区からの利用者情報変更通知は保育業務支援システムに記録します。保護者同士が交流できる場は懇談会で、園からの情報提供や保育内容の報告の後、保護者同士が意見交換をできる時間を設けています。親子行事は保護者の中の「どろんこサポーターズ」と協同しあって積極的に参加できるような内容にしています。

保護者と直接話すことや連絡帳、面談によって保護者との信頼関係を築いています

 日々の生活では子どもの降園の際「3分間お迎え対応」の時間を設け、保護者と直接話す時間を作るようにしています。3歳児以上になると職員と直接話す機会が減るため、保育業務支援システム(連絡帳)のやり取りだけでは不安を感じる保護者もいます。電話での相談を受けたり、日程を決めて面談し保護者の話を聞いたりして、保護者との信頼関係をより深められるようにしています。保護者が参加する行事を年間を通じて一定の頻度で計画し、職員と保護者が交流する機会を設けています。年に1度実施する利用者アンケートの意見も大切にしています。

懇談会の後に保護者の交流時間を設けるなど勉強会を開催して保護者支援に努めています

 懇談会では日常生活で起こった衣類の取り違えのミスや子ども同士のトラブル、申し送りの伝達ミスなど、日ごろ保護者が感じたり、不安に思ったりしていることなどを話し合います。改善が必要だと判断した場合には実施の手順を見直したり、変更したりして保護者と園が同じスタンスで子育てに取り組めるようにしています。今年度はコロナ禍でまだ1度しか行っていませんが、保護者との懇談会では、子どものかみつきや保護者と子どもへの寄り添い方についても話し、保護者の目線でも子どもを理解し、保護者との連携を強めていけるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
銭湯の日、商店街ツアーなどで地域の大人とのかかわりを学んでいきます

 「全ての人との関わりから判断・行動を身につける」という基本方針のもと、職員と園児がいっしょに銭湯に行く「銭湯でお風呂の日」を設けています。3~5歳児は職員と銭湯に出かけ、地域の人たちとお風呂や湯上がりの牛乳を楽しみます。商店街ツアーでは週に1度、職業体験を目的としていろいろなお店や会社を訪問し、さまざまな職種の大人と触れ合い社会についての意識を高めます。今年はコロナ禍のため高齢者施設訪問や地域活動は縮小されましたが職員は子どもの発達の状態や状況を考慮したうえで可能な限り活動の幅を広げようとしています。

公園での出前保育、地域子育てカフェ「ちきんえっぐ」で地域子育て支援を行っています

 どろんこ会の特徴である「どろんこ祭り」や、専門職の方を招いて行う「サイエンスショー」などを開催する際は地域の方々に声掛けをして、参加を呼び掛けています。ほかにも「青空保育」と名付けた、公園を訪れる子育て家族と遊んだり、紙芝居や絵本を読んだりする地域交流も行っています。地域との友好的な関係作りのために、例年は駅で子どもたちの挨拶運動を行ってきましたが、今年はコロナ禍のため実施が困難となっています。地域子育てカフェ「ちきんえっぐ」では、自然学校や講習会、畑仕事を行って地域子育て支援を行っています。

フリーマーケットや子育て支援室、行事開催などの活動を通して地域と交流しています

 園は「勝手籠」と名付けた供給、持ち出しともに無人・無料の衣類のフリーマーケットの設置や、だれでも利用できる「TSUGUMI CAF?&子育て支援室」などの活動を通して地域とつながり、園舎や園庭を開放することによって地域の人々と触れ合い、子どもの生活の幅を広げることを大切にしています。園では子どもたちが大好きな「どろんこ祭り」や音楽会、お店屋さんごっこ、保育所体験でいっしょに参加してくれる地域の人々と行事を楽しみ、保護者は参加することで地域の人との距離を縮め、保護者同士の交流も深まることを目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人内全園共通のマニュアルの中で子どもの人権の尊重について規定しています

 保育品質マニュアルの中に「情報の取扱・児童と保護者」の項目を設け、個人情報の取り扱いや守秘義務、適正な運用について規定しています。子どもが入園する際に保護者が提出する「お子様の個人情報取扱についての承諾書」では、法人の個人情報保護方針を明記して、保護者の同意を得ています。園内は保育室間に壁を作らず、異年齢保育を大切にするような設計が行われていますが、おむつ替えのコーナーやトイレは子どもの羞恥心に配慮した構造になっています。3歳児以上の子どもが着替える際には、外部の視線が届かないように配慮がなされています。

自尊心をはぐくみ、周りとの共生を学習するために5歳児に性教育を行っています

 自分の存在(自尊心)や周りとの共生を学習することを学ぶために、5歳児になった子どもたちに性教育を行っています。子どもたちは人間の体の成り立ちの違いや命の大切さを知ります。また、自分の体を守る気持ちを持ち、不安を感じたときは周りの大人に相談してもいいのだという安心感を学びます。日常の保育の中で、職員は子どもたちが関心を持ち、活動に取り組んでいる間は安全を確保できるように見守りながら支援します。子どもや保護者の生活環境や価値観に配慮しながら、変化が生じた際には迅速に対応できるように職員間で情報共有しています。

チェックリストを使って職員の人権に関する自己評価を定期的に行っています

 保育品質マニュアルの中に虐待の項目を設け、定義や早期発見・対応、自治体の関係機関などへの連絡について記述しています。また「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」を使って毎年2回定期的に、職員会議の中で職員が自己採点を行うとともに、自らの行動を振り返る機会としています。職員は区の虐待対応マニュアルを基に園内研修を行うだけでなく、施設長の推薦を受けたうえで都福祉保健局や区子ども家庭支援センターなどが主宰する、外部研修に参加して学んでいます。学んだ内容は研修記録に残し、職員会議で情報共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内全園共通のマニュアルは体系的に構成され運営部が定期的に検討し見直しています

 法人内全園共通の「保育品質マニュアル」があり、「保育」の項目の中で園の運営方針、年間計画、月間計画などの計画作成手順、運営、保護者対応、施設長による内容の見直し掲示などのルールを明確にしています。そのほか「衛生管理」「感染症」「危機管理」「食育」「給食提供」「保育業務支援システム」のマニュアルがあり、子どもたちを取り巻く環境や目ざす保育の理念に合わせて体系的に構成されています。法人では2016年より、提供する保育の質について国際標準の規格を基にした認証を受けるなど、定期的に第三者審査を受け入れています。

非常時には現行のフローチャートなども即時対応できるかどうかを再確認しています

 マニュアル「保育」では、プロポーザル制度と呼ばれる見直しの取り組みを設けて、行事などの予定は一度白紙に戻し、年間計画策定会議で次年度について再検討することを前提としています。職員は「プロポーザルシート」に1年間行った行事についての振り返りを行いながら、行事の継続・改変または新案を記入し、それを基に会議を行って次年度の予定の内容を検討していきます。緊急連絡先やけが発生時の対応、災害対応などについては現行のフローチャートを再確認し、実際に発生した場合は即時対応できるかどうかを再確認します。

マニュアルは定期的にレビューされ、職員間で検討した後必要に応じて改変しています

 毎年11月に職員全員でマニュアルを読み直し、園の運営がマニュアル通りに行われているか、手順を変更していないかを確認します。改変したマニュアルの素案、利用者アンケートの内容も加味し、今後サービスの見直しを行う必要があると考えた場合は意見を加筆して、法人運営部に提出します。運営部は内容を検討し、園に結果を通知します。翌年2月には改訂されたマニュアルが配付されます。年に一度、園の運営状態について、国際基準の規格に準拠した内部監査をチェックリストを使用して行っています。