東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人済聖会
事業所名称 ブライト保育園調布仙川
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもたちの「生きる力」(独り立ちし社会の中で生きていく力)の基盤づくりを支援するを保育理念とし、下記4つを保育方針とされています。 1.子どもたちの興味を引き出すより多くの機会を提供する 2.子どもの思いを受け止める 3.子どもが自分で経験することを大切にする 4.子どもが自分で考え工夫することを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「子ども達から多くの事を学ばせてもらえる」という姿勢を忘れないこと。また、子ども達と共に成長できるという姿勢で、自分の持っているものを子ども達の為に、還元できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・すべては子ども達の為にを念頭に、子どもの気持ちに寄り添い、保育士、給食職員、看護師として、各人が自分のスキルを自由な発想で子ども達にとって「安全で安心できる場」を提供する事、また、関わるご父兄に対しても寄り添いサポーターになる事を責務と思えることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との面談や説明会を通して、園の目指すこと、取り組みをより深く理解してもらう工夫をしています

入園前の説明会は、「入園のしおり」に沿って行われます。そのため、保護者には説明会の前に「入園のしおり」を送付し、事前に目を通してもらうことで内容をより深く理解してもらえるようにしています。また説明会では、しおりとは別の詳細な資料も準備しており、入園前の説明に不足がないように配慮しています。加えて質疑応答の時間を長く設け、どのような質問にも適切に回答できるように園長、主任、管理栄養士が出席します。入園前面談では生育状況や健康状態、食事の状況など詳細な情報の収集に努めています。
2 職員がいきいきと働ける環境作りのため、話し合いのできる機会と環境作りに力を入れています

園長は職員が活力をもって働けるよう風土の改善に取り組んでいます。職員同士のコミュニケーションを大事にしており、クラス運営のための定例会議や各係ごとの話し合い、行事担当の話し合いの機会を設けて、アドバイスは園長が行っています。話し合う環境を設けることで相談できる関係の構築、困ったことを伝えたり尋ねることのできる関係作りを意識しており、定期的にリーダー会議などで現状を共有しています。また、休憩時間には、クラス以外の職員との会話の機会も持てるように促しています。
3 地域の未就園児とその保護者を対象に子育て支援の会を開催し、地域とのつながりを重視した運営をしています

地域とのつながりを重視した活動の一環として、子育て支援の会を毎月開催しています。未就園児とその保護者を対象に、毎月異なるテーマで「子育ては大変だけど楽しい」と実感し合える出会いの場として取り組んでいます。月により、園のイベントに一緒に参加してもらうこともあり、地域の子育て世代の支援とともに園の紹介にもつなげています。また、今年度は感染症対策として中止となりましたが、例年は広く実習生や、小中学校の職業体験などを募集して受け入れており、地域の学生などが保育を体験できる場となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 運営の方向制を具体化するとともに、中長期計画に基づいた単年度計画を策定していくことが期待されます

前年度までの振り返りから年間テーマを定め、園長が単年度事業計画を作成しています。年間の取り組みや方針は園長、主任、リーダークラスで検討され、年度始めの会議で各職員に周知、共有されています。一方、経営・運営の将来ビジョンを示した中長期の事業計画が作られていません。今後、法人内で検討して運営の方向制を具体化するとともに、中長期計画に基づいた単年度計画を策定していくことが期待されます。
2 職員と共に事業継続計画の策定に取り組むことにより、危機管理の質をさらに向上させることが期待されます

今年度は特に、災害時に対する訓練や備蓄品の見直し、衛生面の強化を図るなどの取り組みを推進してきました。また、危機管理に関する取り組みの標準化を目指し、防災や衛生、緊急時の対応のマニュアルなどを整備するとともに、有事の際に対応できる体制を整備しています。現在は事業継続計画が策定されていませんが、今後職員と共に計画の策定に取り組むことにより、危機管理の質をさらに向上させることが期待されます。
3 地域の福祉施設と連携し、子どもと保育士以外の大人との交流の幅を広げることを計画しています

地域の子育て世帯向けに育児相談会を実施したり、中学生の職場体験を受け入れるなどの地域活動に取り組んできました。一方、園児たちが保育士以外の大人と接する機会について、充実を図る余地が認められます。そのため、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、障害者作業所等の福祉施設との連携を図るとともに、地域で行われている行事などへ参加していく意向です。そのような取り組みにより子どもの交流の幅を広げようとしており、その実現が待たれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ハンドブックや研修を通して職員の資質向上が図られています

保育園職員として守るべき法・規範・倫理などの共通認識を図るために、法人作成のチームメンバーハンドブックを全職員に配布され、基本の対応が周知確認されています。新卒職員などは入社時に必ず基本的なマナーや接遇などについて学ぶ機会も設けられています。また日々、保育サービスの品質向上のため、正社員は研修計画に基づいた研修に参加する機会が設けられています。その他非常勤職員も参加する園内研修の機会もあり、全職員の質の向上が図られています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 保護者や希望者は、SNSなどでいつでも園の様子を見ることができます

活動の様子については園便りやクラス便りなどの紙媒体の他に、行政のポータルサイトや園で管理するSNSなどのインターネットを通じて発信しています。特にインターネットを通じての発信は、保護者がいつでも閲覧することができるため力を入れています。SNSの発信について、運動会や季節に合わせた行事を開催する場合は担当者を設けて情報を掲載しています。日常の活動については担当者を設けておらず、職員の自主性に任せており、各クラスがそれぞれ定期的にクラスの様子を更新しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 目的に合わせた様々な会議を設け、保育サービスの質の向上を目指しています

全職員対象の職員会議、正社員を参加対象とした会議、運営会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議など、目的、役割別に各種会議を設定して意見交換の場を大切にしています。会議では今年度の方向性や昨年度の振り返り、行事に関することや園の運営に関すること、子どもたちの様子などについて話し合いが行われています。出席できない職員については議事録を確認し、情報を共有します。また、定期的に職員面談も行われ、課題や目標の共有から、業務改善につなげることで、サービスの質の向上につなげています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:64世帯(在園児72名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 62.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」39.0%、「満足」48.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて87.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」9.8%、「不満」0.0%、「大変不満」0.0%、無回答が2.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」についての「はい」の回答率が98.0%で最も高く、次いで問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」についてが95.0%でした。また、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が10.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。活動について満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、給食の調理方法や栄養バランスについて満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の36.6%、「どちらともいえない」が43.9%、「いいえ」が19.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、戸外活動の頻度について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が7.0%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、不審者対策について改善を期待する声が複数寄せられた一方で、避難訓練について満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.0%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が4.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、職員とのコミュニケーションについて改善を期待する声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.9%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、言葉遣いについて改善を期待する声が多く寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.4%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.5%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が21.9%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.5%、「どちらともいえない」が36.6%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の48.8%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が31.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の9.8%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が61.0%、「無回答・非該当」が17.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりのハッピーを追及した保育を目指し運営しています

関わるすべての人の「ハッピー」を追及することを最も大切な使命と心得て、園児の「生きる力」の基盤作りを「アタマ・ココロ・カラダの三位一体”興育”」を通じて支援することをミッションと定めています。この保育目標や年間テーマなどを記載した事業計画を基に、年度初めに園長から職員に説明がされ、職員全体の意識統一を図っています。保護者には説明会でしおりを中心に園の目指している姿を共有し、理解を得ています。また、誰でも閲覧できるようホームページやSNSも活用しています。

会議や研修を通じて組織としての重要事項の共通認識が図られています

運営法人では、定期的に「施設長会議」や「主任会議」が開かれています。会議での重要決定事項等は、職員会議、昼礼などで共有し、迅速な周知が必要な事項は掲示や口頭ですぐに伝達される仕組みになっています。また、研修を通して組織として大事なことの理解を深める機会を捉えることに重点を置いています。例えば保育観について、各年齢の捉えるべき姿や言葉かけの仕方などを意見交換し合い、聞くだけでなくそれぞれが自分の意見を発言する機会を設けることで、共通認識を深めています。

法人本部と密に連携した運営に努め、職員、保護者への説明が迅速に行われています

重要案件については法人本部と共有し、園長と本部との協議の中で決定されます。園長は、本部の経理、人事、副理事長、保育部長等とこまめに相談する機会があり、組織的に課題を解決できる体制が確立されています。本部は園長と連携することで各園の運営状況の把握に努めています。決定された重要事項はまず園長から主任に報告を行い、現場への伝え方など意見のすり合わせをして進めています。保護者に対しては、園便り、一斉メール配信、園内掲示などにより、報告を迅速に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コミュニケーションを心掛け、保護者の気持ちに寄り添う運営に努めています

今年度のテーマを「ハーモニー大作戦」と定め、保護者との関わりでは、「気持ちに寄り添う」ことに取り組んでいます。第三者評価での利用者調査は集計後すぐに園内入口に掲示して、見える化しています。さらに、行事ごとに保護者に対してアンケートを取り、次回へ活かせるように振り返り、共有しています。また、玄関にご意見箱を設置していますが、できる限り日頃の保護者との直接的なコミュニケーションから意見を収集できるように努めています。

各種の会議等で職員の意見を吸い上げる機会を大切にしています

運営の方向性などは、園長、主任等リーダークラスの職員間で討議、共有し、その後全体に伝達されます。共有の場としては、定例職員会議、クラス会議、リーダー会議、給食会議等があります。また非常勤会議も行うことで、非常勤職員一人ひとりの指導と意見も大切にしています。その他、行事職員会議、各種係会議などが必要に応じて随時開催されています。経営状況や予算などの内容は施設長会議において施設長に共有され、必要な情報のみを園内リーダー層に伝えています。

前年度までの振り返りから年間テーマを定め、事業計画を作成しています

今年度の運営の方向付けに重点を置き、目標や年間テーマが定められた単年度事業計画が策定されています。計画は、具体的な行動計画まで記載されており、年度初めの会議で抜粋して園長から職員に説明されています。今年度のテーマは「安全を守り、ひとりひとりと向かい合う『応答的、共感的』保育の第一歩」としており、前年度の振り返りとこれまでの課題から考えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人作成のハンドブックを配付して職員としての基本的倫理の共有が図られています

保育園職員として守るべき法・規範・倫理などの共通認識を図るために、法人作成のチームメンバーハンドブックを全職員に配付し、対応の基本が周知確認されています。このハンドブックには法人理念や信条、行動指針などの組織の基盤から、職員としての基本的な姿勢・行動、身だしなみ、人権への配慮、言葉遣いなどの詳細まで記載された内容となっています。言葉遣いでは、人権・男女共同参画に配慮した、保育として誤った使い方、正しい使い方、連絡帳の書き方、不適切な表現、表記の注意事項などまで詳細に記載されています。

保護者の意見に寄り添い、子どもの変化に細心の配慮がされています

苦情対応窓口はしおりに記載されており、園長、主任が担当となっています。また、第三者委員も任命されており、同様にしおりに記載されています。保護者が意見をいつでも記入できるように、玄関に苦情などの意見を受け付けるための箱を設置しています。法人として虐待防止マニュアルを整備しており、有事の際には手順に沿った対応がとられます。虐待が発見された場合、疑われる場合には、家庭支援センターと連携を取ります。配慮が必要な児童や家庭については、少数の職員でミーティングを行い、対応について話し合いの場を設けることもあります。

園の特性を活かし、地域福祉に対して地域との協同に努めています

SNSを活用して園の情報を外部に公開しています。また、通常は毎年実習生や小中学校の実習体験などを募集し、開かれた運営に努めています。子育て支援の一環として未就園児親子を招待して「子育ての会」を主催し、イベントやリトミック、人形遊びなど様々な企画で、継続的に親子支援につながるよう運営されています。その他、地域社会資源の一つとして、月に一度開催される市の施設長会議、主任会議、栄養士会議、看護師会などに出席し、地域や業界の情報を収集し、共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理についての各種マニュアルが整備され対応の基盤が作られています

入園前、防災、安全・衛生、日々の保育などの分野に分けられた各種マニュアルを整備して、緊急時の対応力を高めています。マニュアルは必要に応じて随時見直しがされています。また、児童に対しては日々の保育の中で安全、健康について担任を中心に指導されています。インシデントや事故については、ヒヤリハット、事故報告書を作成・分析し、再発防止に努めています。事務所には病気・外傷の発生に備え、受診先の連絡先一覧が掲示されています。保護者に対しては、防災、安全管理についての説明もしています。

災害対策等の見直しに加え、感染症対策を強化しています

今年度は特に、災害に備えた訓練の見直しや備蓄品の見直しを実施しました。災害が発生した際は、職員、保護者含めて一斉連絡メールなどを利用し、情報の共有がすぐにできる体制であり、毎月の避難訓練でもメールの確認がされています。さらに、社会的な感染症の流行も発生したため、衛生面の強化も推進して多くの対策を講じ、新たな備品も積極的に導入してきました。感染症が発生した場合には迅速な対応を可能とするため、フロー図が事務所に掲示されています。

保護者には入園時に個人情報管理の同意を得て、適切に管理されています

情報管理について、就業規則とマナーブックを使用して職員に指導されています。保護者に対しては、入園前に「個人情報の保護方針と同意書」をもって説明され、情報の管理体制および園児の写真の使用範囲まで同意を得ています。情報管理が必要な全ての書類は、鍵付きのロッカーに整理・保管され、必要に応じてすぐに確認できるよう徹底した管理がされています。パソコンに保存された情報については、パスワードを設定し、情報レベルによってアクセスの制限がかけられています。なお、全ての情報の管理責任者は園長となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人事担当者と連携を取りながら、人材の確保に取り組んでいます

採用にあたっては、法人本部の人事担当者と園長で連携を取り、充分に情報共有をした上で面接が行われています。基本の面接シートがありますが、採用のポイントとしてはその人の人柄をよく見て、本園の子ども、職員、風土に合うかどうかを重視して判断されています。新入職員に対しての考え方としては、保育の資質は始めから求めるものではなく、入職後に指導し、育成していくものと考えています。入職後の配属については、園長、主任などに一任されており、個人の希望もふまえつつ育成を見据えた配置がなされています。

キャリアパスに基づき、園長、リーダー層を中心に職員の育成環境が整備されています

本園の人事評価として、キャリアパスを職員に配付して一人ひとりに説明しています。昇格などはキャリアパスに基づき、園長の推薦から法人人事部が検討して決定されます。非常勤職員のキャリアアップは園長に権限があります。また、職員の育成環境に力を入れており、新人などの教育は各リーダーが担当しています。定期的に「リーダーミーティング」を開催して、その中で、「指導的」立場であることの意識を伝えています。その他全体会議、正職員会議、非常勤会議などが開催されており、職員同士の意見交換の場も大切にしています。

内部外部研修や面談を通して職員の成長の機会が設けられています

職員が受講する研修の費用は法人で負担するなど人材の育成に力を入れています。研修は計画的に受講していますが、本人が希望を出すこともできます。非常勤職員に対しても園内研修の機会を設けて成長の機会を作り出しています。また、一人ひとりが意向を示す場所として、年3~4回行われる園長との1対1の面談や、法人本部からの意向調査などがあります。各職員には安全、衛生、備品、絵本等の係があり、年度ごとでジョブローテーションされています。係は複数名で受け持ち、クラス以外の職員との協働の機会となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営法人の保育理念などを、新入職員はもちろんのこと、現職の職員に対しても園内研修などを実施して、より浸透させる必要があると考えています。また、園の運営に園長のみならず、主任や乳児、幼児リーダー、各クラスリーダーも今まで以上に参加してもらえるように組織作りをしていく必要があるとも考えてきました。そのためには総体的な職員の成長が必要と考え、職員がやりたいと思える環境作りとその実現に向けた支援に力を入れてきました
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営方針などは、回覧や文書を全職員に配付しながら毎日の昼のミーティングなどを活用して、全体に周知できるよう努力をしてきました。重要な案件については、リーダー層、主任にも意見を求める機会を設け、意見交換された後に法人本部に報告しています。本部からの決定事項は、園長から直接現場に伝達されるのではなく、その前にリーダー層で共有されてから、現場への伝え方なども相談の上で行うようになってきました。園長は、運営は一人でやるものではなく、複数で関わって取り組み、実行後の責任は園長が持つものとして、序列の意識を付けてもらうためリーダー会議を大切にしてきました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の異動などもあり、運営の基盤が作りにくい環境の中で、子どもたちの安全、保護者の安心を確保することが急務と考えました。まずは、現場の保育環境の整備から着手し、子どもたちの目線になって改善できる点があるか、リスクはないかを職員全体で考えながら環境改善に取り組んできました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども一人ひとりが主体的に遊びを選び取ることができるよう、玩具やマットなどを整えてコーナーを整備してきました。また、職員間で話し合い、安全な環境作りにも取り組んできました。今後は災害に対する訓練の見直しや備蓄品の管理の見直し、衛生面の強化とマニュアル化も進めていく方針です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学会は園長や主任が対応し、参加者にはアンケートを実施しています

見学会は年に複数回実施しており、ホームページに情報を掲載しています。希望者は予約制で受け入れており、園長や主任が主に対応します。障害を持っている子どものご家庭に関しては必要に応じて別日で対応しています。2階のホールで説明会を行い、その後園内見学を実施しています。見学会の際にはアンケートを実施し、寄せられた意見を今後の見学会に活かしています。

園に関わるすべての人たちのハッピーの追求を実現できるよう取り組んでいます

園に関わる子どもたち、保護者、職員や地域の方々のハッピーの追求を目指しています。そのためには子どもたちが安心して毎日通える安全な場所であり、保護者が安心して毎日預けられる場所でありたいという思いがあります。子どもたちに対して否定的な言葉を使うのではなく、肯定的な言葉を用いて自己肯定感を育むような保育の実践をし、ハッピーの追求を実現できるように取り組んでいます。

関係機関から発信される情報取集に努め、園の情報発信はSNSなどを活用しています

月に一度調布市内にある保育園の施設長が集まり、会議が開催されます。会議では調布市から園に向けて防災訓練の周知や感染症対応、年末年始対応などの情報が発信され、園から調布市へは要望を伝えるケースもあります。園の活動発信としては調布市のポータルサイトや、園で管理しているSNSなどに活動報告の情報を掲載しています。SNSの記事掲載に関しては担当制ではなく、職員の自主性に任せています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会と面接を実施し、保護者の子育てをサポートしています

入園が決まった家庭に対し、事前に入園のしおりなどの資料をお送りしています。入園前説明会にでは入園のしおりを基に、保育方針、保育内容、保育時間、費用、年間行事、1日の流れ、服装や持ち物などの説明が行われています。園側の出席者としては主に園長、主任、管理栄養士が出席し、保護者からの質疑応答に適切に回答できるような体制を整えています。また、入園前面談を行い、そこで得た子どもや家庭の情報は専用フォーマットに沿って記録され、個人ファイルに収納しています。

慣らし保育は各家庭の状況に寄り添い、子どもの生活リズムを大切にしています

慣らし保育の期間は、入園前面談で詳細に説明し、基本的に5日間程度としています。しかし、子どもの状態や各家庭の状況に応じて慣らし保育の期間を変更するなど、できるだけ各家庭の状況に寄り添いながら調整しています。慣らし保育では、子どもが徐々に園生活に慣れてもらえるように保護者に協力をお願いしたり、できる限り同じ職員が関わることで子どもにとって安心した環境になるように心掛けています。

卒園などで保育園を離れた子どもたちとの関係性を大切にしています

卒園する子どもたちに向けて、活動の様子を撮影した写真や全体写真などを記録したDVDを渡しています。卒園した後でも、子どもたちから電話がかかってくることもあり、関係性を大切にしています。今後、保育園で行う行事に卒園児を招待したり、卒園児による同窓会の開催、小学校の体育館を借りて保育園の行事を開催することなどを考えており、実現に向けて動いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の運営や園児も関する情報は会議で共有され、職員の育成にも力を入れています

全職員対象の全体会議・正職員対象の全体会議・園長、主任、各クラスのリーダーが出席するリーダー会議、その他運営会議・乳児会議・幼児会議など様々な会議が開催されています。今年度の方向性や昨年度の振り返り、行事の企画・運営に関する事や、気になる子どもの情報共有などが行われています。また、園長が定期的に非常勤職員と面談を行う機会を設けており、職員育成などにも力を入れて取り組んでいます。

個々の生活状況や心身に関することを把握し、保護者と連携した保育を実践しています

園児一人ひとりの情報は入園前に、保護者に対して住居環境・身体発育状況、子どもの性格などの情報を記入をお願いしています。この内容を基に登園時や降園時に保護者から様子の聞き取りを行うなどしています。その際には保護者の個別ニーズや園に対する要望の把握にも努めており、家庭との連携を大切にしています。こうして集められた情報は引継ぎ簿などに記入され、職員間で情報共有しています。

日々の関わりの中で得た情報を基に指導計画を作成しています

指導計画は、入園時や日々の保育の中で把握した子どもの状況や前月の様子、保護者との関わりの中で知り得た情報などに基づいて目標や管理が設定されています。月案などの指導計画に関しては、文章を書くことが苦手な職員のために、一度園長に原案を見せてから月案作成にうつる手順を行うなど、職員のフォローも行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時に子どもの状況を把握し、主体性を育む取り組みをしています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時に確認した家庭での様子と、日々の保護者との会話や個人面談などから子どもの全体的な姿を把握しています。子どもたち全員が一斉の活動を行うのではなく、やりたくない子どもがいたら、その子の気持ちに寄り添いサポートしていきます。また、自由遊びの時間では子どもたちが好きなおもちゃを選べるような環境構成を行っており、これらのことを通して子どもたちの主体性を育んでいます。

異文化・異年齢交流を取り入れ、お互いの違いを尊重する心を育てています

異年齢のクラスに遊びに行くことや、園外活動の際に一緒にお散歩する機会を設けるなどして、異年齢交流を行っています。また、異文化交流については、今年度は保護者が外国籍で、英語を得意とする子どもがおり、その子と交流することで異文化に触れる機会を作り出しています。異年齢・異文化の子どもたちと触れ合うことで、年齢や習慣の違いなどを認め合い、互いに尊重する心を育てる機会を作っています。

子ども一人ひとりの発達を理解し、気持ちに寄り添う保育に努めています

園内ではかみつきや物の取り合いなど、子ども同士による喧嘩やトラブルが生じることがあります。当事者の子どもと接する際、まずはその子の主張を聞き取った上で、自身が行った行動はいけないことだと諭します。その後、様子を観察し、また同じようなことを繰り返すようであれば個別に対応にあたります。このような子ども同士のトラブルなどについては昼礼で報告され、全職員に周知されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の発達状態に合わせて基本的生活習慣の大切さを伝えています

個々の年齢や発達に合わせて食事、排泄、着脱など基本的生活習慣の大切さを伝えています。着脱に関しては上を脱いだら上を着るなど、裸にならないような声掛けを行っています。食事に関しては完食を目的とするのではなく、楽しく食事ができるような配慮を行っています。また、排泄については年齢や個別の状況に応じて対応をしています。基本的生活習慣については家庭との連動が大切であるため、保護者とコミュニケーションを取りながら進めていきます。

保護者との連携を深めながら子どもの成長をサポートしています

登園時には必ず対応した職員が子どもに対して視診を行い、家庭での様子を保護者から確認しています。食事や排せつなどの生活に欠かせない動作のトレーニングにおいては、各家庭での状況やその子の状態に左右される場合があるため、保護者と積極的に連携しています。また、登降園時に保護者から保育についての相談を受けることがあり、適切なアドバイスができるよう心掛けています。保護者へのサポートを通して、子どもたちの成長に繋げていく支援も大切にしています。

午睡(休息)は、子どもに合わせた入眠時間と長さを調整して実施しています

午睡(休息)は、基本的な時間や長さは決まっていますが、子どもの年齢や体調、保護者の要望、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから入眠時間や長さを調整するなどの配慮をしています。午睡中は、定期的に子どもたちの様子をチェックしています。0、1歳児についてはうつぶせになるとアラートが鳴る装置を活用しています。早く目覚めてしまった子どもに関しては無理に寝かしつけることはせず、体を休めるという観点から横になって過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に表現できる遊びを取り入れています

園庭では砂場遊び・ボール遊び・滑り台などで遊んでいます。また、週3回程度、近隣の公園に出かけています。公園では設置されている遊具やボール遊び、しっぽとりなどの遊びに加え、落ち葉拾いや木の実拾いなど季節を体験したり感じとることができる遊びを取り入れています。さらに、外部講師によるリトミックや体操教室も取り入れており、子どもたちが自分の気持ちを表現できるような場も設定されています。

子どもたちの嗜好に沿った室内環境を整備しています

室内遊びについては、ブロック遊びや新聞紙を活用した遊び、おままごとなどで楽しんでいます。おままごとは段ボールで作った手作りの道具で、子どもの目線に合わせた高さに設定しています。また、子どもたちの発達に応じておもちゃや絵本を変更しています。新たなおもちゃの購入を希望する場合は園長に提案し、承認後に購入しています。このように子どもたちの嗜好を常に観察しながら環境整備を実施することを通して、飽きさせない保育環境を作り出しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や誕生会など、様々な行事を企画・実施しています

保育園では七夕や運動会、クリスマス、お正月、節分、ひなまつりなど、季節を感じ取れるような様々な行事を企画・実施しています。その他、毎月実施する誕生日会があります。誕生日会については園全体で取り組みを行ってます。誕生会イベントの際に提供される食事やおやつに関しては、いつもとは違う特別メニューになっています。また、誕生日を迎えた子どもたちには園から冠がプレゼントされます。

子どもたちが行事を通して達成感や満足感を得られるようにしています

保育園で企画される行事には、準備の期間から子どもたちに手伝ってもらうケースがあります。その際、行事への興味や関心を持ってもらう為に様々な工夫をこらしています。ハロウィンの時は自分たちが仮装する衣装、クリスマスの時はサンタクロースが子どもたちに向けてプレゼントを入れられるようにブーツを制作しています。このように行事に関連する物を制作することにより、行事に対して興味関心を高めていくことを目指しています。

年間行事予定表を配付し保護者参加の行事に見通しを以って参加できるようにしています

季節に合わせて様々な行事を企画し、年間予定表で周知しています。その中には、夏祭り、運動会、保育参観、生活発表会など、保護者が参加・見学できる行事も企画されています。仕事や家庭の事情などで行事に参加できない保護者のために、活動報告をまとめて園内に掲示しています。また、当日の活動の様子を撮影した写真を販売しています。園が管理しているSNSにも掲載しているため、いつでもどこでも活動の様子を閲覧することが出来るようになっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもたちが安心して過ごせるよう心掛けています

現在1日10名前後の子どもたちが延長保育を利用しています。日中に比べて少人数ということもあり、より細やかに子どもたちと接することが出来ます。中には、心細くなり不安を感じてしまう子どももいるため、落ち着いて過ごしてもらえるよう職員がじっくりと介入する場合もあります。また、夕食はお迎えが7時以降になる子どもたちには夕食を提供し、7時より前にお迎えが来る子どもたちにはおやつ程度の軽食を提供しています。

引継ぎ等の管理体制を整え、多くの人と関わりあえる時間を作り出しています

延長保育で対応する職員はシフト制で対応し、社員とパート職員の2名体制で現場を見ています。そのため、普段から接しているクラス担任以外の保育士と接する機会が増えることになり、子どもたちにとって多くの人と関わり合う場になっています。延長保育を利用する子どもの日中の様子を引き継ぐものとして、引継ぎ表の特記事項などを参照し情報を得ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育活動や、個々の状態に合わせた食事提供に取り組んでいます

食への興味・関心を深めるために園外に畑を借りて野菜などを栽培していますが、今年度からは園内にも畑を作っています。収穫した野菜は子どもたちが給食室まで運ぶなど、食育活動を展開しています。離乳食に関しては、進み具合が各家庭の状況に応じて異なることがあるため、それぞれの状態を見極めたうえで、それに応じた食器・食具・形状での提供を工夫しています。また、配慮が必要な子どもには細やかな声掛け、気配りを行い、家庭と連携してのサポートに努めています。

栄養士を中心に実際の子どもの様子を見ながら食事提供に力を入れています

栄養士は毎日子どもたちの食事の様子を見に来ており、子どもたちとコミュニケーションを取りながら、食事の進み具合や食具の使い方などを確認しています。定期的に栄養士、園長、クラス担任が出席する給食会議が開催されています。離乳食の食べ具合、形状、1か月の献立の振り返り、行事食の提案などが議題としてあがり、業務改善に力を入れています。

アレルギー食の食事提供の際には細やかな配慮がされています

マニュアルの一つに、食物アレルギーを持つ子どもへの対応を記したマニュアルがあり、職員に配付しています。1か月の献立が決まると、保護者にアレルギー食があるかを確認しています。アレルギー対応食を提供する場合はその子どもの席を他の子の食事と混ざらないように席の配置を工夫しています。配膳間違いを防ぐために、ネームプレートを設置したり、アレルギーの子の場合は他の子どもとトレーの色を変えるなどの対策をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたち自身で健康や安全を意識できるような取り組みを実施しています

全員参加での避難訓練を毎月実施しています。また、年に2回不審者訓練を実施し、子どもたちをどう逃がすかなどの検証と確認が行われています。交通ルールについては、地元警察の立ち合いの元、交通安全教室の開催や、日常においても横断旗を用いて関心を持ってもらうように促しています。健康については、看護師により、健康や衛生状態を保つための話を各クラスごとに話すケースもあります。

怪我や事故などの発生を未然に防ぐ仕組みを作っています

子どもたちの事故や怪我の発生を未然に防ぐことや、緊急事態の早期発見・早期対応ができるようにヒヤリハット報告書を作成しています。心肺停止などの緊急時に対応するAEDの扱い方については行政が開催している講習会に参加し、ほとんどの職員が扱えるようになっています。また、感染症などに関する注意喚起等は職員会議で看護師から周知されるなど、事前に対応できるような環境を整備しています。怪我が発生した場合は受診の判断を園長と看護師で行い、保護者への連絡などの対応も迅速に行われます。

専門的なケアが必要なケースは発達支援センターと協力する体制がとられています

専門的な関わりが必要なケースに対しては、発達支援センターに通所している子どもたちの担当者と連携し、集団生活の中でするべき配慮のアドバイスを受けながら対応しています。その場合の必要な情報は担任や看護師だけでなく各職員に情報共有されます。今後は職員が子どもの健康や発達について、より深く知ることができるような研修の機会を多く持っていきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の育児観や家庭環境を大事にし、配慮した保育を実践しています

入園前面談や入園後の面談で家庭の状況を把握し、個別の関わりに配慮しています。保護者の仕事や家庭的な事情で急な延長保育の依頼が来ることもあり、臨機応変に対応しています。園での様子は毎日の登降園時に口頭で説明するなど、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。また、クラスボードや園便り、クラス便り、園が管理するSNSなども活用して園での活動内容を発信しています。

保育参観や園の行事などで保護者同士が交流する機会を設けています

年間行事の中で生活発表会、運動会、夏祭り、保育参観など保護者が参加できる行事を企画しています。これらの行事は、保護者同士が交流する機会を作ったり、子どもの成長や子育てについて互いに共感し合える機会となっています。忙しい日々の生活の中で、運動会やクリスマス発表会などの機会にはできる限り保護者の参加を呼びかけ、子どもの成長を実感しながら、共通の話題で交流できるように促しています。

保護者からの意見や要望を把握する取り組みを行っています

園が提供する日常的なサービスに対して、保護者からの意見を把握する取り組みを行っています。受付に意見箱を設置したり、登降園時のコミュニケーションによって直接意見や要望を把握するなどしています。さらに、イベントや行事の後に保護者に向けてアンケートを実施しています。このように、保護者からの意見を把握する過程で、保護者と職員の関係性を構築できるよう心掛けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりを広げることで、人々との交流の機会を作り出していく方針です

地域の方を招いて保育に関する相談会などを開催し、関わりの機会を作っています。また、中学生の職業体験としての場の提供も行っています。今後も子どもたちが地域において多くの人との関わりの機会が持てるよう、更に地域との関わりの拡大を図っていこうと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています

夏の時期に行われるプール遊びは園庭やテラスで行われます。その際、ビニールシートで周りを覆い、外から見えないようにしています。子どもたちの着脱に関しては、男女別で部屋が分かれており、上を脱いだら上を着るなど、全裸にならないようにしています。おむつ交換が必要な場合は室内にオムツ替えスペースが設置されており、幼児トイレは個室になっているなど、園児の羞恥心に配慮した細かい対応をしています。

遊びや生活習慣について個々の価値観に配慮して対応しています

子ども一人ひとりによって価値観は異なり、各家庭・保護者の価値観もそれぞれ異なります。さらに文化によっても価値観が異なるなど、様々な価値観の違いが生じてくる中で、遊びや生活習慣については、個々に合わせた対応をするなどの配慮をしています。子ども自身がその時に感じた気持ちを受け止めながら、意思をできる限り尊重しています。保護者に関しても、各々が持ち合わせている価値観に配慮した対応を心掛け、園での様子を共有しながら各家庭で過ごしている生活リズムを大切にしています。

子どもの人権の理解を深める仕組みが整備されています

年に1回程度、子どもの人権や虐待などに関する研修が行われます。外部研修に関しては園長が一覧表を掲示し、職員の中で希望者がいれば参加できるような環境を整備しています。職員の状況により、必要に応じて園から研修を勧めるケースもあります。研修に参加した職員には研修報告書を作成してもらうことで内容の理解を深め、さらに後日研修報告会を開催して職員全体に研修内容の共有を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人として多種のマニュアルを作成し、定期的に見直しを行っています

法人が作成した「虐待防止マニュアル・安全管理マニュアル・お掃除マニュアル」などのマニュアルを整備し、活用しています。各種マニュアルに関しては原則法人で適宜見直しを行ない、必要に応じて内容の更新を行っています。職員が日々の業務の中で分からないことが起きた場合にはこれらのマニュアルを確認することで、保育現場で提供するサービスの質の向上につなげています。また、お掃除マニュアルなどの一部マニュアルは、職員に配付しています。

園が作成した独自のマニュアルも活用しています

法人が主体で作成したマニュアルに加え、園独自で避難誘導に関するマニュアル、嘔吐処理に関するマニュアル、子どもと関わる保育のマニュアルなどを作成しています。これらに関しても必要に応じて見直しを行い、内容を更新しています。職員会議などでマニュアルの読み合わせを行うなどの機会を設けて、理解を深める取り組みをしています。

よりよいサービスを目指し、業務改善や見直しを行っています

受付前に意見箱を設置して、園に対する要望や意見を把握しています。また、登降園時に保護者から直接職員に言われるケースもあります。ご意見に対しては、保育の品質向上のために前向きに捉えて対応をしています。また、職員からも園の運営に関することや、新しいおもちゃを購入してほしいなどの意見が上がるため、できるかぎり職員の意思を尊重し取り入れています。