東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン足立扇
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者は専門職である事を意識して、常に学んでいく姿勢を持つ人。 ・組織の中で、与えられた仕事を責任をもって行い、連携を密に行うことができる人。 ・自身の得意を生かし、その資源を園に貢献できる人。 ・子どもと保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考えられる人。 ・何事も前向きに捕らえ、マイナスをプラスに変える意欲を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子さまをお預かりしているという重要さを感じながら、専門的な視点でよく学び、考え周囲の人たちと協力しながら 最善を尽くす仕事が出来る様になってほしい。乳幼児は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して 子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す保育をおこなって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リトミックや体育、英語などを保育活動に取り入れ、子どもたちの豊かな経験や主体性をはぐくんでいます

 園周辺の散歩や園庭などでの外遊びを取り入れるほか、定期的な保育の活動としてリトミックや体育、英語などを子どもたちに提供しています。リトミックと体育は得意とする職員が他クラスの指導に入ることもあり、英語については外部講師による指導を行っています。いずれも楽しみながらリズムや運動、英語に触れ、子どもの豊かな経験を増やすことをねらいとし、子どもたちにも喜ばれています。また、週1回の「サンサン保育」では、好きな場所での好きな遊びを通して異年齢同士の自然な触れ合いや子ども一人ひとりの自発性の育ちへとつなげています。
2 安全や衛生などの各委員会を新たに立ち上げ、さまざまなリスク対策について取り組んでいます

 今年度より安全対策、衛生対策、アレルギー対応の各委員会を立ち上げ、適宜話し合いを行うなどリスクに対する強化を図っています。安全対策委員会では事故やヒヤリハットの検証による再発防止対策を、衛生対策委員会では感染症対策を含む、今般の新型コロナウイルスの園内における感染防止策についても協議しています。また、アレルギー対応委員会では、アレルギー全般に対し意識を高めるとともに、食物アレルギー対応食の提供方法についても今年度あらためて話し合っています。このように各委員会が発信して園全体でリスク対策に取り組んでいます。
3 園長は課題達成に向けて正面から向き合うとともに、子どもの最善の利益を目ざしています

 園長は今年度4月に就任し、すぐさま4月中には現状の課題を把握するために、職員との個別面談を開始しています。その後、園の課題を提案書としてまとめ、10月の職員会議で発表して今後の園運営のあり方について園全体で共有しています。子どもの発達に寄り添い、職員の働き方改革や保護者への説明責任を果たすことなどにより、子どもにとって最善の利益を目ざすことを示しています。園長は課題に正面から向き合い、プラスへ転換していく姿勢を発揮し、常に子どもが主役であることを念頭に置き、職員とともに改革を継続して推進しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営の方向性を明確にした中長期計画の策定、及び単年度事業計画はそれを踏まえて作成することが望まれます

 園長交代に伴い、それまでの運営を検証する十分な期間が取れなかったことなどから、今年度は前年度の計画を基にした事業計画を策定しています。並行して現状を客観視し、課題を解消するため運営スタイルのリセットを図っています。今後は目ざす保育理念の実現のため、保育の質向上、職員の育成、保護者との連携構築、地域貢献などを基本事項とした中長期計画の策定が望まれます。そのうえで連動した単年度事業計画を策定することが必須になります。計画は年次指標を明確にし、本部との連携のもと、より園の実態に即して策定することを期待します。
2 運用に向けて骨子が示された事業継続計画については、具体的な動きについての全体周知を今後の課題としています

 災害などによって園の運営を中断しないこと、中断した際の早期に再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画(BCP)が求められています。今年度2月には本部主導により基本となる事業継続計画の骨子が策定され、園長に周知した段階です。通信インフラも平時と同様でないことも想定されるなど、事業継続計画を発動する際に混乱なく機能してくためには、園の責任者順位やだれが何をするかを具体的に決めておく必要もあるでしょう。今後はそれらを踏まえた職員への周知が課題であり、園の実情に合わせたフローの作成を検討しています。
3 次年度に向け課題として挙げた人材育成やさまざまな取り組みを、職員とともに実現していくことを期待します

 コロナ禍の状況下において新体制をスタートさせ、今年度は職員の育成と新たなチームワークの構築に向けて取り組んでいます。今年度のさまざまな取り組みを通して、次年度の課題も見え始めています。職員が輝いていれば子どもも輝けると園長は考えており、人材育成への取り組みを継続し、来年度はより「のびのびと明るく」を目ざし、さらなる保育の充実も視野に入れる考えです。主任を中心とした既存のオリジナルプログラムの充実ほか、モンテッソーリ教育、園庭の改良や植栽、園長によるフラワーアレンジメントなどを保育に取り入れていく方針です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内外の研修を充実させるとともに、5分間スピーチを設け受講内容を共有しています

 新体制のスタートに伴う運営改革の一つに、職員の育成を挙げています。特に保育所保育指針の理解を深めることをあらためて職員に求め、今年度前半の課題としつつ、秋にも園長による当該指針の園内研修を実施しています。指針内の「10の姿」についても園全体で意識を高めています。また、研修受講の機会を増やし、その報告の機会として職員会議では新たに5分間スピーチを取り入れています。さらに、保育を動画に撮り職員間で振り返るほか、各職員による折り紙のスクラップブックを展示して、その取り組みを保護者に公開するなどしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「サンサン保育」は主体性や思いやりなど、さまざまな経験と学びの機会になっています

 週1回の「サンサン保育」は、好きな部屋で自分の好きな遊びができる日です。子ども自身が遊びを選び楽しむことは朝夕の自由遊びでも実施していますが、よりねらいを持った活動として取り入れています。得意なことや好きなことを見つけるきっかけにもなり自信や達成感へとつながります。また、いつもと違う環境の中で、担任以外の職員や年齢の異なる3~5歳児の触れ合いを通してさまざまなことを学ぶ機会にもなります。互いの違いを認め合い思いやりの心が育つとともに、心地よい居場所を見つけていくことで子どもの主体性もはぐくまれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ヒヤリハットの提出を促進し、多くの事例を検証することで事故防止に努めています

 感染症対策については衛生対策委員会の中で検討しています。5月には園内の衛生面の見直しをはじめ掃除の手順、トイレ内にあるフックやスリッパの使い方についても話し合っています。以降もコロナ禍における衛生面を重要視し嘔吐処理やおむつ交換の手順を確認し合っています。また、ヒヤリハットの抽出を強化し、提出状況を表にして事務室に掲示し促進を図るなど、各職員の意識を高める工夫をしています。月々の件数を集計しグラフ化したものを職員に提示するとともに、内容によっては安全対策委員会や会議でも検証や環境の改善策を共有しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は59名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 76.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(30.8%)、「満足」が22人(56.4%)で「満足」以上の回答は合計34人(87.2%)でした。  自由意見には、「先生方が、子どもたちのために一生懸命保育しているのが伝わってきます」「小さい園なので少人数でアットホームな感じが良いです」「先生の対応がとても良く、細かな子どもの様子や、親が知らない子どものできるようになった事を教えてくれて、しっかり観察してくださっているのがわかります」「やる気もあり、子どもたちの事をとてもよく考えてくださっています」「新しい経営層になり、子どもの生活に寄り添ってくれているように感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.4%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「リトミックや英語、体育など日によって明確なカリキュラムがあるため、毎日楽しんで通えます」「クラスが違う子どもとの交流が多いので助かります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「先生たちがすばらしい遊びをしてくれるなど、物づくりのアイデアが素敵だと思います」「行事など毎年いろいろと工夫を凝らして飽きさせないように努力をしてくれているので、園児も保護者も新鮮な気持ちで楽しむことができています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「延長保育の補食が一時期、市販品になっていたことがあったのが気になりました」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「戸外遊びは十分対応してくださっていると思います」「新型コロナウイルス感染症の影響で行事が中止になっているため判断できかねます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「以前に比べ電話の対応が良くなったと思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス感染症への対応は適切だと思います」などの声がありました。  その一方で、「不安に思うことがあります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が10.3%でした。  自由意見には、「開催日、予備日、中止の連絡が遅く、仕事の調整がつかない保護者もいます」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「経営層とクラスの先生との伝達もきちんとやっているので、子どもの事を相談しやすいです」「職員の人柄が良く、子どもを任せるにあたりとても信頼でき、子どもも先生方にとてもなついていて、家庭での状況など共有でき話しやすいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%でした。  自由意見には、「基本的にきれいです」「園内の設備は新しく、清潔な空間で子どもたちは毎日過ごしています」「いつも清潔です」などの声がありました。  その一方で、「玄関は砂が多いです」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「先生たちが笑顔です」「先生たちの優しさにとても感動しております」「先生方は笑顔で明るい方が多いです」「他クラスの先生や専門職員さんまで子どもの名前を覚えて挨拶してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「子どもがけがをした時などは細かく説明してくれます」などの声がありました。  その一方で、「けがの連絡がないことがありました」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「トラブルはありません」などの声がありました。  その一方で、「先生の対応は大丈夫だと思いますが、その後相手の親からは謝りの言葉はなく、これが普通なのでしょうか」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%でした。  自由意見には、「担任の先生が子どもに対して、ていねいに愛情を持って接してくださっているように感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が23.1%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「特にそのようなことがないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「お迎え時に、詳細に教えてくれる先生もいます」「毎日保育内容などを細かく説明してくれます」「連絡帳のコメントがいつもていねいで楽しみです」という意見がありました。  その一方で、「統一された説明をしてほしいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「対応してくださる時と、どちらとも言えない時があります」「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が12.8%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「特にそのような説明はないです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす保育理念や方針、情報を保護者や職員へ周知しています

 園が目ざしている保育理念や目標については、職員の理解を深めるため、本部主催の入社前研修や職員会議などを継続して実施しています。事務室内には保育理念などの資料を掲示し可視化しています。保護者には入園説明会の際に、入園のしおり(重要事項説明書)を基に説明し、入園後は毎月発行する園便りなどで発信していきます。玄関スペースを活用し、保育理念や保育内容などを保護者へ周知しています。活動の様子を映すデジタルフレーム、手作りの散歩マップ、顔写真入りの職員紹介、新型コロナウイルス対策、苦情相談資料などの掲示をしています。

園長は全体観を持ち、リーダーシップを発揮し園経営に取り組んでいます

 園長は児童福祉施設としての社会的な役割や責任を果たすため、安全安心な保育が基本になると考えています。職員間の連携と専門性を生かし、連続性のある保育をすることに力を注ぎ、保育の質向上を目ざしています。園計画の実行については職員会議、昼礼、クラス会議、専門委員会、職員との個別面談によって進捗確認、検討、決定、情報共有を行い、全職員が一体となりかかわっています。職員の力量を高めるため、園内研修をさまざまな工夫により充実して取り組んでいます。園長は各会議体や研修、個別面談などを通じリーダーシップを発揮しています。

案件を決定する手順が定められ、決定内容は関係者へ周知しています

 重要な案件についての対応は本部分掌規程に基づいて行われています。本部と合議する案件、園内で決定する案件、園経営層で決定する案件があります。園内で決定する場合は、発議者が案件の内容を整理し、園長と主任に計画などを提出し、職員会議やミーティングで他の職員との検討を経て、共通理解を図ったうえで決定します。日常的な案件は、園から本部へのワークフローにより決済されていきます。決定した内容は職員会議や昼礼などで伝え、議事録や引き継ぎノートに記録しています。保護者に対しては玄関掲示やお便りなどの書面で周知していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、情報などを把握して改善に取り組んでいます

 保護者参加の行事ごとに保護者アンケートを実施し、意向を把握しています。アンケート結果は全職員に回覧し、情報を共有し生かしています。保護者に対してはお便りや掲示で周知しています。今年度はコロナ禍のため、行事では運動会と保育指導計画などの理解度についてアンケートを行いました。そのほか、保護者との送迎時の会話やご意見箱などからも得ています。職員の意向は毎週火曜日に設定した園長との個別面談や、職員のチームディスカッションなどにより把握しています。地域情報は行政、区の園長会、見学者、本部などから把握しています。

中長期計画の策定により、新たな対策と取り組みが明確になることを期待します

 現状は単年度事業計画と単年度事業報告書が存在している状態です。今年度は園長の交代があり、これまでの運営を検証するための時間が十分に取れず、保育理念の実現を前提とした事業計画の策定にとどめています。今後は中長期計画と、それを踏まえた事業計画を策定し、着実に実行することが必須となります。新たな対策と取り組みの方向性や道筋を明確にすることで、職員も理解がしやすくなるでしょう。計画は年次指標を明確にして、保育サービス、職員育成、リスクマネジメントなどを本部と連携のもと、園の計画として策定することを期待します。

単年度事業計画の推進は、会議体での確認により確実に行われています

 単年度の計画推進は、年間保育指導計画や年間行事計画などを基に、職員の担当と役割分担を決め取り組んでいます。進捗状況については職員会議や昼礼、日々のミーティングで定期的に確認を行い、必要に応じて見直しをしています。園長はコストについて対計画との差異が生じないよう、複数の見積りを取り最適なものを選択するなど、常に確認と見直しを図っています。経営状況は本部から収支状況や年度財務諸表が提示され、経営の透明性を確保するため、保護者に対して玄関スペースに関連ファイルを設置し閲覧できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法、規範、倫理については研修により意識を高めています

 職員が守るべき法、規範、倫理については、本部入社前研修を必ず受講し、その後は職員会議や日々のミーティング、研修などにより理解を深めています。園内では職員会議や昼礼などで定期的に議題とし取り上げ意識を高めています。基本となるマニュアルは、本部作成のものと区作成の教育と保育の質に関するガイドラインなどを活用しています。保護者が利用できる苦情解決制度は入園のしおりに記載し、玄関スペースに苦情解決制度の資料を掲示し周知しています。保護者の意向は連絡帳、ご意見箱、送迎時の会話から把握し、速やかに対応しています。

子どもの人権を守り虐待などを防止するために、園としての行動を明確にしています

 子どもの人権を守り、虐待などを防止するために、系列園共通のマニュアルを基に職員の啓発に努めています。不適切だと思われる職員の言動があった場合は、お互いにアドバイスすることや、万が一虐待やその疑いを発見した場合には児童虐待対応フローチャートにより、どのように行動するのかを全職員に周知しています。さらに理解を深めるため、テレビや新聞、区、本部などからの情報や事例があった場合は職員会議で取り上げて、常に注意するようにしています。児童相談所や警察に通報があった場合は、区などと情報を共有し連携して対応していきます。

地域の福祉インフラとして貢献できるよう、さらに取り組んでいく方針です

 地域の福祉インフラとして認知され、地域支援や地域貢献ができる園を目ざしています。子育て相談を充実させ、実習生やボランティアの受け入れなども今後の課題としています。消防署の協力を得て自園の消防訓練を開催した際には、地域の小規模保育施設などに声をかけ参加してもらっています。消防士からの話や防災服の着用、職員の初期消火訓練、消防車の参加もあり好評でした。今後は地域に向け、園庭や園施設の開放も検討しています。また、園長は区の園長会などに出席し、多くの関係者と面識を持ち、他園の情報が把握できるようになりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各委員会を新設し、それぞれのリスクに対する取り組みを行っています

 子どもたちに安全な環境を提供するために、園独自に安全対策、衛生対策、アレルギー対応の各委員会を立ち上げてリスクに備える取り組みを行っています。マニュアルは危機管理、感染症と衛生管理、事故防止対応などが整備され、年間を通じて避難訓練、防犯訓練などを行っています。もっとも気になるリスクとして河川の水害があり、それを想定して園児が避難時に使用するボートの購入や、不審者の侵入を防ぐために送迎カードの発行とモニターカメラを設置しています。園内では各委員会が主体となり、職員や保護者へ情報を周知しています。

事業継続計画については、運用に向け本部よりその目的や基本的な内容が示されています

 災害や事故発生時の緊急時の対応については、危機管理マニュアルなどで行うべき行動を明確にし、避難訓練が実施されています。事務室には、災害時対応フローチャート、緊急連絡網や避難経路などを掲示し、対応がわかりやすく共有されています。事業継続計画については、今年度2月にその目的や基本的な内容が本部より示されています。園としてどのように対処していくのか、体制や個々の職員の役割、行動などを定めた当該計画を、職員や保護者、関係機関などへ周知していく段階となりました。より安全な園を目ざした計画の運用が期待されます。

園の情報管理は、規程やマニュアルに基づき運用されています

 園の情報管理は、個人情報保護規程や個人情報取り扱いマニュアルに基づき、園外の書類の持ち出しを禁止し厳格に運用されています。園児の情報などは鍵のかかる所定の書庫に施錠管理され、必要な時に活用できる状態になっています。園児の写真使用については、保護者と入園時に個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書を交わします。職員や実習生からは、情報の取り扱いの守秘義務について同意書の提出を求めています。業務上活用するパソコンはアクセス制限とパスワードを設定し、パスワードは定期的に変更し、園外の持ち出しも禁止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用から研修、能力開発まで一貫してきめ細かく取り組んでいます

 本部が主体となり会社説明会や就職フェアへの出展、インターネット上の保育士求人サイト、職員からの紹介などさまざまな採用活動を行っています。仕事の内容を明確に伝えるため、希望者には個々に面談なども実施しています。採用した職員に対しては、OJT(職場内研修)の手法も導入して、よりきめ細かく具体的な育成指導をしています。評価については、日ごろの勤務状況や自己評価、作成する書類内容、園への貢献度などにより園長と主任が決定します。異動や配置については園長との個別面談により、職員の意向と適正から判断して決めています。

個人別育成計画により、自らが将来像を描くキャリアパス制度の展開を目ざしています

 園が求める人材育成のための年間研修計画や、研修に参加しやすい環境づくりに十分な配慮をしています。目ざす職位や職務に必要な研修内容などを個人面談や自己評価、園独自の個人別育成計画で示し、キャリアパスを視野に運用を進めています。来年度を目安にキャリアパスと人事制度が連動することとなり、今後さらに職員の意欲が高まり自らが将来像を描く事が期待できるでしょう。本部主催のリモート研修や園内研修、区主催及び外部研修などを受講し、勤務形態にかかわらず研修参加を奨励し、それぞれのキャリアを生かした保育を目ざしています。

園長はワークライフバランスに配慮し、働き方改革と組織力向上に注力しています

 園長は仕事とプライベートの充実を目ざし、働き方改革に取り組んでいます。そのため、ワークライフバランスを個々の状況に対応するため、変形労働時間制を導入しています。結果、残業時間の削減を図ることができています。また、有給休暇については年間付与計画を実施することにより、職員の希望が反映しやすい環境となっています。今年度は職員育成の一貫として、研修発表と自園で何ができるかという提案を5分間スピーチで行っています。職員が園への貢献を考え自身の言葉で発表することにより、個人の成長となり組織力向上につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題は、保育の質の向上を目ざして「子どもたちに必要な独自カリキュラムの設定」を掲げました。課題とした背景には、2018年4月に開園し、まずは安全安心の環境を築くことが優先され、その翌年の課題として、従来からの幼児教育だけではなく、園の特長をさらに明確にするために、必要なカリキュラムを作成していく必要があると考えました。2018年度末に各クラスの代表者がプログラム会議を行い、何が必要なのか、どのような頻度で指導していくのが良いかなどを話し合いました。取り組みの結果、3つのカリキュラムを実施する方向で検討し、リトミックは全年齢で実施、英語は2歳児以上で実施、運動遊びは3歳児以上で実施とする独自のカリキュラムの設定ができました。指導の状況については、各年齢で計画通りに実施することができました。指導後には子どもの様子について話し合い、良かった点や悪かった点を洗い出しました。指導時間の配分や安全面の課題も新たに出てきました。今年度も継続して実施し、内容の充実に取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員へのヒアリングを実施した結果、子どもたちをどのように育てたいかを考え、地域から求められる園の特長となるカリキュラムを決めていくことを検討しました。全職員が同じ方向に向かい、内容検討に取り組んだ結果、チームとしての一体感も出てきました。実際に指導をしてみると、午前中に実施したクラスと、午後に実施したクラスでは、集中力の違いがあるなどの意見も出されました。安全面では、すべてのカリキュラムに対して、子どもは楽しく取り組む様子が見られる反面、テンションが高くなる子どもが多く、想定外の行動により事故につながる可能性もあるという意見も出ました。これらのことを踏まえて、カリキュラム中のコンテンツごとの指導時間の配分を見直しました。保護者からは明確なカリキュラムがあるため、子どもは毎日楽しみにしているなどの意見が出ています。職員は指導していく事に意欲を持ち、前向きに捉えています。今年度も「子どもたちに必要な独自カリキュラムの設定」に取り組み、モンテッソーリ教材を活用した指導も2021年度から開始を検討していきます。民間の園ならではの強みを発揮して、保育の質の向上を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長は今年度2020年4月に就任しています。手さぐりでのスタートとなり、開園した2018年度と2019年度については十分な把握ができないことも多くあり、PDCAサイクルを正確に確認できない現状でした。今年度については、園長は就任直後の4月に職員との個別面談を実施し、保護者からの声を真摯に受け止めていきました。本部担当者からの助言も得て、現状の課題を整理し、改善策を立案しました。10月には職員に対し、園運営についての課題と改善策を職員会議で発表しました。その結果、新チームでの園改革の第一歩を踏み出すことができました。引き続き、発表した改善策を継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長は4月から職員との個別面談を順次実施し、残業などの労務面、園方針や保護者対応など今後に向けた園の課題を抽出しました。5月には内容を整理し、本部担当者の助言を得て、8月に提案書としてまとめ、10月の職員会議で発表して、その後、個別面談で確認していきました。今後、さらに職員にわかりやすい園運営を行うこと、働き方改革により残業削減や有給休暇取得を行うこと、保護者には説明責任のもと園の取り組みについて理解を深め、子どもにとって、より最善の利益となるような園運営をすることを職員に向けて発信しました。今年度はコロナ禍の影響があり、園行事や保護者会などが開催できず、保護者には直接伝えることができない状況ですが、お便りなどを工夫して理解を深めています。子どもが主役であり、そのための園であることを念頭に置き、より職員の意識を高めて、改革の取り組みを継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のパンフレットや入園のしおりにおいて、園の情報をわかりやすく紹介しています

 園見学者などへ広く配布するパンフレットは、園の外観を写真で紹介するほか、保育理念と保育目標、年間行事予定などを記載しています。これは園が作成した独自のパンフレットです。入園決定者に配付する重要事項説明書でもある入園のしおりには、保育理念「みんなが輝く社会のために」をはじめ4つの保育目標を明示するとともに、会社概要や園の概要を示しています。また、保健や給食関連の事項、緊急時や非常災害時対策、虐待防止、保育内容に関する相談や苦情窓口などを記載するほか、園生活に必要な決まり事などもわかりやすく明記しています。

園の概要は区や法人のホームページでも提供し、いつでも確認することができます

 園の情報は区のホームページでも広く紹介しています。園の概要をはじめ最新の空き状況なども区のホームページから確認できます。また、運営本部のホームページから当園のページへ進むと、園周辺の環境や公園の紹介などを園庭や室内の写真とともに掲載しています。リトミックや体育、英語などを保育に取り入れていることも紹介しています。今年度はコロナ禍により、地域に向けた交流などは実施困難な状況でしたが、今後に向けては「青空保育」などの保育所体験や行事への招待も検討し、地域の子育て家庭に向けて発信していきたいと考えています。

園見学は感染対策に留意しながら実施し、ていねいな対応に努めています

 園見学は基本の曜日と時間帯を提示し、見学者の都合と合わせて実施しています。園内に見学者が入らないと伝えきれないこともあり、あらかじめ質問を用意してもらうなど今年度は時間短縮に留意して見学を進めています。3組を限度とする中で個別の状況に対応し、園庭で遊ぶ様子や食事の場面を見てもらっています。見学は主に園長が担当し、園内の写真掲示やデジタルフレームによる動画などで保育活動を紹介しています。園のパンフレットと区が作成した認可保育所のしおりを配付し、簡単な育児相談にも応じるなどていねいな対応を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の個別面談では、生活状況や子どもの様子を保護者と確認し合います

 新年度の0歳児クラスへの入園予定者に対しては、2月中旬に個別面談と健康診断を実施します。園見学に来園した保護者も多く、前半の全体説明会では概要などをあらためて説明し、次いで園長と職員それぞれによる個別面談を行います。必要に応じて看護師や栄養士も入ります。今年度の面談では若手職員にも経験してもらおうと、面談者は事前にレクチャーを受けながら臨んでいます。「入園時面談シート」を基に、子ども一人ひとりの状況や支援の方法などを保護者と確認しています。なお、1歳児以上の新入園児については、同様の方法で3月に行います。

入園後は無理なく園生活に慣れるよう、保護者と連携を取りながら支援しています

 入園後は10日間を目安に徐々に保育時間を延ばしていく短縮保育を行います。子どもの様子や保護者の勤務状況などにより、期間については個別に対応しています。入園当初は保護者が提出する書類「入園までの生活状況」などを基に、家庭での生活リズムを大事にしています。母乳哺育の家庭には少しずつ哺乳瓶で摂取できるようあらかじめ声かけし、ミルクや離乳食についての希望も保護者に聞き取りながらていねいに対応します。今年度はコロナ禍により入園時期を遅らせた家庭もあり、つど保護者と連携を図り無理なく園生活に慣れるよう支援しています。

卒園や退園前後には必要に応じて相談に対応するなど、継続した支援に努めています

 開園3年目の当園は、昨年度初めて卒園児を送り出しています。卒園児に向けた行事の招待など、今年度はコロナ禍により実現できなかったため、来年度以降検討していく考えです。また、園長は卒園児の保護者を招待して、先輩の保護者から就学に向けた心がまえを聞くなど、保護者同士の懇談の機会も計画したいと考えています。そのほか転居などで退園する子どもには、メッセージカードや作品帳を贈るなどして温かく送り出せるよう心がけています。いずれも必要に応じて、卒園、退園前後にも相談に対応するなど継続性に配慮した支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの書類は個人別ファイルに収め、共通理解のもとで支援を行っています

 「児童票」をはじめ「児童健康票」「食材の種類・形状チェック表」や面談の記録など、子ども一人ひとりの情報は個人別のファイルにおいて管理しています。ファイル内の「経過記録」は、詳細な項目に沿って定期的に発達状況を確認するものです。また、各ファイルの背表紙には一人ひとりの配慮事項を表示し、把握しやすいよう工夫しています。特別な配慮を必要とする子どもの別ファイルには、個別指導計画ほか支援に応じた必要な書類を収めています。このように情報は職員で共有し、共通認識のもとに子ども一人ひとりの支援へとつなげています。

「全体的な計画」に基づき、クラスごとの各種指導計画を作成しています

 系列園共通の「全体的な計画」に基づき、クラスごとに年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案を作成しています。「全体的な計画」をはじめ各種指導計画においては養護と教育5領域を考慮して作成し、0歳児においては3視点を導入しています。0~2歳児の個別指導案ほか、3~5歳児も月案「個別配慮」欄を活用し、必要に応じて個人別に指導案を立てています。「全体的な計画」の年齢別保育目標は、各クラスの年案の保育目標とおおむね合致していますが、今後はすべてのクラスにおいて文言を統一し、計画の整合性を図るとさらに良いでしょう。

各種会議や昼礼、「引き継ぎノート」などを活用して情報を共有しています

 月1回の職員会議や週一日を除く日々の昼礼を行っています。職員会議は午睡時の限られた時間内に実施することから、効率良く進めるための工夫をし、「職員会議前事前資料」を各クラスで提出し合い、子ども一人ひとりの様子を紙面で共有しています。昼礼は日々の伝達事項などを確認し合い、共有した内容は「引き継ぎノート」に反映し、降園時の保護者への申し送りなどにも生かしています。また、定期的に各フロアでの会議や非常勤の打ち合わせなども行い、各会議に参加、あるいは議事録を閲覧する仕組みにより園全体で情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一日の大半を過ごす保育施設として、快適に生活できる空間と環境を大切にしています

 当園は住宅街に位置する2階建ての園舎です。園庭を備え、園舎内1階には0、1歳児室、2階には2歳児以上の各保育室と多目的室があります。保育施設として、採光や室温など子どもたちが快適に過ごせる広々とした空間と、好きなおもちゃを自分で選び主体的に遊べる環境を大切にしています。年齢に合わせたおもちゃは各室内それぞれ低い棚に収納し、取り出しやすさと進んで片付けられるよう工夫しています。また、0、1歳児の各室には中央にベビーゲートがあり、食事や午睡をはじめ場面に応じて2つの部屋に区切るなど、有効に活用しています。

子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを尊重して対応しています

 今年度から導入した「サンサン保育」では、異年齢の子ども同士の交流も生まれ、特別な支援を必要とする子どもにも良い環境となり、思いやりやいたわり、憧れの気持ちもはぐくまれています。また、発達の過程で見られる子ども同士のかみつきなどは、双方の気持ちを尊重したうえで、良くないこと、されたらどういう気持ちかを代弁するなどして対応しています。高年齢の子ども同士のトラブルについても、互いの意見を聞き、気持ちを受け止めながら解決に導くよう支援しています。その原因が環境設定によるものであれば見直しを図るようにしています。

今年度はさまざまな方法により、5歳児の就学への期待感を膨らませています

 今年度は保育所保育指針に照らし合わせた保育や、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を重視しています。特に5歳児は、就学を見据えた活動を指導計画に盛り込んでいます。コロナ禍により今年度は小学校への訪問を見合わせている状況ですが、地域の小学校からは2年生による手作りのしかけ絵本のプレゼントがあり、5歳児も折り紙のクリスマスリースを職員が届けるなど作品でのつながりを実現しています。担任が授業参観に行き、その様子を子どもたちに伝えるほか、学校生活のビデオ視聴などで就学への期待感をさらに膨らませていく予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時は、子どもの健康状態などを保護者から聞き取り確認しています

 登園時には保護者より子どもの体調変化やけがの有無、伝達事項などを聞き取り連絡帳の確認も行います。新型コロナウイルスの感染予防から特に健康状態の把握には留意しています。6月の園再開時は玄関での対応でしたが、数週間後には保護者も園内に入り通常の体制で受け入れています。その後、保護者にも検温をお願いするとともに、2度目の緊急事態宣言に伴い玄関の密回避として、0、1歳児は園庭から入室するなど、その時々に応じた受け入れ体制を講じています。いずれも登園時に得た情報は「登園チェック表」に記録して職員間で共有しています。

生活場面においては緩やかな担当制保育を導入し、発達に合わせた方法で援助しています

 基本的な生活習慣の自立に向けては、その大切さを子どもたちに伝えるとともに、家庭と連携を図りながら発達に応じた指導を行っています。今年度より、低年齢のクラスは食事や排泄、睡眠の場面を基本とした担当制を導入し、個々の生活リズムに対応したよりていねいなかかわりを目ざしています。午睡については家庭での情報を共有し、体調や様子から子どもに合わせた休息を取り入れています。なお、2歳児からは上履きの習慣も生活に導入しており、玄関にある靴箱は外靴のみを入れる仕様となっているため上履きも入れられるよう改善を図っています。

子どもの様子はデジタルフレームや活動ボード、連絡帳などで保護者に伝えています

 その日の子どもの様子は、連絡帳や口頭などで保護者に伝えています。0~2歳児には日々のやりとりを連絡帳で行い、3~5歳児については必要に応じて活用できるようにし、家庭からの相談事や連絡事項には返事を戻すようにしています。また、今年度より玄関にデジタルフレームを設置し、全クラスの様子を動画や写真で映し出すほか、従来の活動ボードでも知らせています。さらに、日々の昼礼での確認事項は「引き継ぎノート」に記載し、全職員での把握と、遅番職員への申し送り欄を設け担任以外の職員でも保護者に様子を伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの中で楽しく行えるよう、リトミックや体育、英語を活動に取り入れています

 昨年度からカリキュラムとして位置づけ、活動に取り入れてきたリトミックや体育などは今年度も引き続き実践しています。リトミックは本部主催の研修を受講しながら、担任あるいは得意とする職員が他クラスに入り指導することもあります。体育も得意とする職員が指導し、3~5歳児を対象に週1回行い、3歳児については秋より開始しています。また、英語教室も引き続き取り入れていますが、今年度は9月から隔月で年4回外部講師による指導を4、5歳児対象に行っています。いずれも遊びの中で運動や英語などの楽しさを子どもたちに伝えています。

オリジナルの教育プログラムや「サンサン保育」など、さまざまな保育を展開しています

 毎月届く教材を基に、幼児教育機関と共同開発した本部オリジナルのプログラムを取り入れています。季節や年齢に応じた教材で、各年齢に合った提供方法を職員が工夫しながら、月1回ほど子どもたちに提供しています。指導の仕方など、職員には苦手意識もややある中で、次年度については学び合いを重ね、さらなる提供の充実を目ざしていく考えです。また、4歳児からは鉛筆で名前を書くことや音符に触れるなど、教育的な活動にも取り組んでいます。「サンサン保育」では好きな遊びを自分で見つけるなど、さらに子どもの自主性が育つ姿が見られます。

園庭環境の改善を目ざし、さらに充実した外遊びを子どもたちに提供していく考えです

 天候の良い時期はほぼ毎日のように子どもたちは公園や土手へと出かけ、園庭でも外遊びを楽しんでいます。園庭環境の改良を目ざし、今後はテーブルや遊具をそろえ、戸外でもままごと遊びができるようにしたいと園長は考えています。また、折り紙や紙粘土、絵の具などを使った季節に応じた作品もクラスごとに展示し、4、5歳児室には紙や廃材などを用意していつでも製作遊びができるようにしています。ルールのある遊びやきまりを守る大切さも年齢に応じて知らせ、朝の会などでは一定の時間、話を聞く事や友だちの前で話す機会なども設けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の見直しを図り、子どもも職員も無理なく楽しめることを大切にしています

 年間を通してさまざまな行事を開催する中で、今年度は例年の行事を見直し、数を減らしたほか、コロナ禍による影響でさらに縮小するなど変更を重ねています。いずれにおいても子どもたちが主体的に無理なく行えるとともに、職員も負担なく準備などに取り組めることを大切にしています。保護者が参加する行事には、親子遠足や夏まつり、運動会、発表会、作品展を計画していましたが、5月の親子遠足については延期を検討したものの、結果的に5歳児クラスのみ3月に実施する方向です。また、夏まつりは子どもたちで楽しむ行事へと変更しています。

夏まつりや運動会などは検討を重ね、さまざまな工夫のもとに開催しています

 今年度の夏まつりは5歳児を中心に一月ほどかけて取り組み、オリジナルの教育プログラムの課題を基にお店屋さんごっこを楽しんでいます。運動会は園庭で行い、0、1歳児の参加は見送っていますが、2~5歳児を2つに分け、パラバルーンやソーラン節などを入れ替え制で保護者に参観してもらいました。発表会は昨年度よりも時期を遅らせ1月に予定しましたが、結局のところ中止となり、例えば5歳児のハンドベル演奏などは動画で保護者に見てもらう予定です。このほか、子どもたちで行うハロウィンやクリスマス会、節分などの行事も実施しています。

秋の遠足は目的地での活動をねらいとし、各家庭からおにぎりの持参をお願いしています

 秋の遠足では、各クラス年齢に合った目的地へ行き思いきり外遊びを楽しんでいます。0~2歳児は散歩の延長として出かけ、帰園後に給食を食べています。一方、3~5歳児は目的地での遊びをねらいとし、今回の昼食はおにぎりに限定して各家庭に依頼しています。また、作品展は密の回避から、今年度は各クラス1週間単位で子ども一人ひとりの作品集を玄関に常置して保護者に見てもらっています。表紙も子どもたちの作品で作り、折り紙や絵の具で仕上げた数々の製作物を展示しています。今年度は保護者の協力と理解を得ながら行事を開催しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが安心して過ごせるような環境設定に努めています

 当園は20時30分までの延長保育を実施しています。現在は延長保育を利用する子どもは少なく、最終降園も19時30分前後となっています。一方、早朝保育では7時過ぎに登園する子どももいます。朝夕ともに1歳児室での合同保育となり、夕方は18時ごろより2階の子どもたちも1階に下りてきて、全クラスいっしょに過ごします。現在の預かり状況では夕食の提供はありませんが、補食を摂る際などは1歳児室のベビーゲートを活用して区切るなど、ゆったりと食べられるよう配慮するとともに、子どもたちが安心して過ごせるよう留意しています。

くつろげる環境と寂しさを感じないよう、楽しく過ごせる配慮をしています

 1階に下りる18時ごろまでは2階の子どもたちは合同で過ごしています。その時点では人数も多く、好きな遊びを楽しみながら安全に過ごせるようにしています。その後、1歳児室では低年齢の子どもたちと合同になるため、異年齢同士でかかわりながら小さい子どもの世話をする姿も見られます。時間の経過とともに徐々に子どもも降園し、その時々に応じた子どもたちのやりたい遊びを行います。時には廊下で「ヨーイドン」と体を動かすこともあり、寂しさを感じないよう遊びを展開しています。また、体を休めるようなくつろげる環境も心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍により今年度は工夫をしながらも、楽しく食べることを大切にしています

 園では業者委託による給食調理を行っています。業者の栄養士が献立を作成し、安全で安心な食材の使用と栄養バランスを考慮した食事を提供しています。2週サイクルのメニューではなく毎日異なる食事内容を提供し、誕生会メニューや行事食も取り入れています。食事はゆったりとした雰囲気の中で、会話をしながら楽しく食べることを大切にし、時には音楽を流すなど雰囲気づくりにも心がけています。今年度、高年齢のクラスでは各テーブルに透明のシールドを施すほか、座る配置や人数にも配慮するなど新型コロナウイルスへの感染対策を講じています。

アレルギー対応委員会の中で、食物アレルギーの対応食提供方法などを決定しています

 食物アレルギーの対応食提供にあたっては、本部や区のマニュアルに基づき、誤配や誤食のないよう園全体で細心の注意を払っています。今年度は新たにアレルギー対応委員会を立ち上げたことで、年度早期にあらためて対応食の提供方法などを検討しています。従来からの方法を見直し、受け取りから当該児への配食、片付けに至るまで、統一した提供方法をさらに徹底していくことを話し合っています。個別の情報は工夫して各クラスに掲示し、職員間で共有しています。また、毎月の給食会議では子どもの喫食状況などを確認し合い、次へと生かしています。

新たに作成した「食育年間計画」を基に、年齢に応じた食育を進めています

 各クラスのねらいや配慮事項を記載した「食育年間計画」は、今年度新たに園長が作成しています。これに基づき年齢に応じた食育を進めています。具体的な活動については、コロナ禍によりクッキングは見送ったものの、2歳児クラスがトマトやきゅうり、なす、ピーマンを栽培したほか、5歳児は小松菜に挑戦しています。また、日ごろから食事中の正しい姿勢やマナー、箸の持ち方なども伝え、5歳児へは看護師による三色食品群など栄養に関する話も行っています。コロナ収束後に向けてはクッキングをはじめ保護者への試食会なども実施していく考えです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園独自の「年間保健計画」に基づき、子どもたちへの健康教育を行っています

 安全な遊び方や手洗い、うがいなど、けがや病気から身を守る大切さは保育の中でそのつど子どもたちに伝えています。散歩に行く際の交通ルールや公園での遊具の使い方なども知らせています。また、園独自の「年間保健計画」に基づき、今年度新しく着任した看護師により、手洗いや熱中症予防などを指導しています。こうした健康教育の教材や指導の進め方など、今年度は園長の助言を受けながら実施しています。2月には区の歯磨き指導を、そして例年同様、5歳児に向けた「からだのしくみ」も行い、腸の長さに子どもたちの驚いた様子が見られています。

頓用薬を預かる事例が増えることも想定し、対応時のレクチャーなどを実施しています

 衛生・感染症対策などの各委員会を立ち上げたことで、子どもたちの健康管理にはさらなる強化を図っています。子どもたちへの保健指導とともに職員自身も知識や意識を高めていき、「年間保健計画」を基に職員へのレクチャーも計画的に行っています。夏には救急蘇生研修やアナフィラキシー補助治療剤の使用方法、秋には嘔吐処理法をテーマに実施しています。嘔吐処理については、現場で実際に遭遇した際にも若手職員がスムーズに動けるよう、先輩職員の指導のもとに行うほか、年明けにもクラスごとに指導し、委員会の中でも再度手順を確認しています。

保護者や園医と連携を図りながら、子どもたちの健康面を守っています

 今般の新型コロナウイルスについては、つど情報や協力依頼を掲示やお便りで保護者に発信し、家庭と連携しながら感染対策を行っています。そのほかの感染症やその時々に応じた保健に関する情報も同様です。また、毎月来園する園医とは、医療や保健に関する地域の情報を得たりメールなどで相談したりするなど、いつでも連携を図れる体制にあります。今年度12月より、さらなる感染予防から2階の子どもたちはマスクの着用を各家庭に依頼しています。また、事故報告の仕組みを整備するとともにヒヤリハットの提出も多く、促進の成果が表れています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延期を重ねた保護者会は3月に実施することを決定し、保育参加も毎月行っています

 コロナ禍により初回の保護者会は延期を余儀なくされています。6月に変更したものの実現できず、順次延期しては見送り、結局のところ当初予定していた3月のみ実施する方向です。3月は進級に向けての説明を中心に行います。保護者会の初回中止に伴い、事業計画と保健・食育の各計画を保護者に配付し、各クラスの年間目標などはクラスの掲示板で知らせるほか口頭でも説明しています。また、9月より継続して実施している保育参加では、パパ・ママ先生として散歩先でいっしょに遊ぶことを取り入れています。0歳児は室内での保育参観としています。

日々の声かけを行い保護者とともに歩む姿勢を大切に、信頼関係の構築に努めています

 今年度より着任した園長は、送迎時の挨拶と日々のコミュニケーションを積極的に図り、信頼関係の構築に努めています。保護者の願いに寄り添い、より良い保育の提供と子どもが楽しく園に通えること、その中で園主導ではなく保護者の声を傾聴し、日々のエピソードや成長などを保護者と共感し合うことを心がけています。今年度は園長と主任、看護師も交代する中で、昨年度と方針が異なるなど保護者にとっては戸惑いもあるでしょう。3月に実施が決定した運営委員会でもさまざまな要望を共有し、ともに歩んでいくことを大切にしたいと考えています。

園便りやクラス掲示板、号外のクラス便りなどで園の考えや子どもの様子を伝えています

 毎月の園便りには、園の考えや各クラスの活動の様子を詳細に伝えるとともに、9月には「保育の学びについて」を掲載し園長の方針を示しています。年齢ごとのねらいや大切にしていきたいことを伝えるとともに、各クラスの掲示板での週の活動予定の一覧や、活動の写真なども折に触れて掲示しています。また、今年度は0、1歳児の行事などが中止となる中で、保護者間の交流が少ないことに鑑み、保護者よりアンケートを取り号外のクラス便りを発行しています。名前の由来や好きな遊び、エピソードなど紙面を通じて交流の機会となるよう工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的な地域資源の活用は見合わせている一方、近隣住民との交流は広まっています

 園周辺にある公園や土手へは日々散歩に出かけているほか、秋ごろより地域の図書館へは5歳児が絵本を借りに行き利用を再開しています。散歩では道行く地域住民と挨拶を交わしたり近隣住民にかりんや花をもらったり、近々ではござの寄付など、このような機会を通して地域とのコミュニケーションが広がっています。昨年度までは地域小学校への訪問や区のレジャー施設、区内のプールなども利用していましたが、コロナ禍により今年度は地域資源の積極的な活用を見送る状況が続いています。その中で今秋の遠足では区内の広い公園などへ出かけています。

コロナ収束後に向け、子どもたちが園以外の人々と触れ合う機会を作っていく考えです

 今年度は消防訓練の際に近隣の保育施設の園児を招待し、交流が実現しています。昨年度は地域にある2か所の高齢者施設への訪問などを通じて世代間交流を行ってきましたが、コロナ収束後の再開が待たれます。また、今後に向けて、地域の子育て家庭に対しての親子遠足への招待や、公園での「青空保育」、園庭開放などを地域支援の計画に取り入れ、子ども同士の交流の機会になればと園長は考えています。さらに、区内に系列園が増えたことで、他園の子どもたちと遊ぶ機会なども少しずつ取り入れていくことなど、来年度以降の課題が膨らんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報など外部へ照会する際には、つど保護者の同意を確認しています

 玄関にはデジタルフレームを設置して、その日の子どもたちの活動を映像で伝えています。このような写真の掲示などは、書面において保護者と同意の確認を交わしています。本部ホームページや求人の印刷物など広範囲における個人情報の提供、あるいは保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについては保護者個人のSNSなどに投稿しないことも同意を得ています。さらには玄関にも、SNSへの掲載に関する注意喚起を表示しています。このほか子どもの情報を外部とやりとりする際には、保護者の諾否を確認するようにしています。

着脱や排泄面などにおいて、日ごろから子どものプライバシーの配慮に努めています

 今年度は水遊びにとどめていますが、例年のプール遊びは園庭で行っています。目隠しされたフェンスで覆われているため、外からは見えにくい状況ですが、日よけを兼ねたテントを施すことで、さらに外部から子どもたちを守っています。また、着脱の際にも高年齢のクラスは、男女別に着替えるなど配慮するほか、ロールカーテンを下げるなどして日常的にも子どもたちのプライバシーに留意しています。0歳児などのおむつ交換もトイレの所定の場所で行うほか、2、3歳児のトイレが共同であることから2歳児にも扉付きの個室トイレが確保されています。

子どもの声に耳を傾けるとともに、言葉がけをていねいに行う保育に努めています

 日常の保育の中では子どもの発言など、一人ひとりの声に耳を傾けることを大切にしています。また、職員の働きかけにおいてもていねいな言葉がけを行うよう努めています。例えば、子どもの鼻を拭く場面ではいきなり拭くのではなく、一言声かけをすること、あるいは後ろから抱きかかえる際にも、職員が少しの配慮をすれば子どもの驚きも軽減されるでしょう。こうした場面ごとのていねいな対応は子どもに携わる職員として基本的なことであり、同様に虐待についても職員が高い意識を持ち続けるために、園長はその重要性を折に触れて職員に話しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書ほか、各委員会を立ち上げマニュアルづくりや対策の強化を図っています

 食物アレルギーなど、アレルギーに関するマニュアルは区の手引書をそろえるほか、「足立扇の給食ルール」も作成しています。このほか「保育所の役割・使命」「保育内容」「事故防止・事故対応」「危機管理」など、本部作成のマニュアルを整備しています。本部のマニュアルは、いずれもポイントを押さえたわかりやすいマニュアルです。また、今年度は、安全対策、衛生対策、アレルギー対応の各委員会を立ち上げ、適宜話し合いを行っています。アレルギー対応では給食の提供の仕方についても確認し合い、園独自のマニュアルづくりへとつなげています。

各マニュアルの内容を伝え、職員と確認しながら活用することが大切と考えています

 マニュアルの活用にあたっては、単に職員に閲覧を促すだけでなく、その内容を園長や主任が伝えていくことが大切と考えています。その時々に保育の中で挙がった課題や、職員に行き詰まる様子が見られた場合には職員と確認し合い、マニュアル内の関連箇所を示していくことが重要と園長は捉え実行しています。昨年度まで使用していたいくつかの園独自のマニュアルについては、今年度は園長と主任、看護師が交代したことなどからもその活用を見合わせ、まずは本部策定のマニュアルや区の方針を示す資料などにのっとり保育業務の遂行に努める方針です。

あらためて保育所保育指針の理解を深め、日常の保育に生かすことを促進しています

 保育に従事する職員として、保育所保育指針に則して業務にあたることは必須です。保育所保育指針の理解を深めるという臨時休園中の本部からの課題により、園長はその文面の書き写しを職員に求めています。その後も各職員の経験やクラスに応じた課題を出し、職員はレポートを提出しています。また、職員会議では新たに5分間スピーチを設け、本部のリモート研修を含む外部受講の報告を、5分という時間の中でいかに他者に伝えるかも大事なこととしています。クラス会議では動画を活用し職員の動きを確認し合うなど保育の質向上を図っています。