東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人どろんこ会
事業所名称 つつじヶ丘どろんこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「にんげん力」を身につけるために必要な遊び・野外体験を提案実践し、”自分で考え、行動する思考”を育みます。 2)保護者とは子育てを協同するものとして、子どもの姿をお伝えしあいながら、保護者満足度の高いサービスを提供します。 3)すれ違う人との挨拶・商店街ツアーといった地域交流を大切にし、地域の方にも園舎・園庭を開放しながら”地域全体で子どもを育てるコミュニティ作り”を目指します。 4)職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします。生きる力のある能動的な子どもを育てるために、受け身ではなく自分自身を成長させる機会を自分たちでつくります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 法人の運営理念に基づく、子どもを真ん中にした保育者・地域・保護者の一端を担い、尚且つその三者を繋ぐ重要な役割であることを認識し、子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわれること。自らの固定概念にとらわれることなく、常に変化していく業界動向や社会情勢に目を向け、新たな視点やツールを積極的に研究して保育に取り入れようとする姿勢。様々な物事の短絡化が進む時代であるが、その利便性を上手く取り入れながらも、体を動かすことが大好き、考えることが大好き、人と関わることが大好きで、それを子どもたちにも伝えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 大きく変化していくこれからの時代を柔軟に生き抜いていく未来の担い手(子ども達)に多大な影響を与えているということ。またそれについて常に研究し実践することが求められていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園スローガン「Try & Error」を掲げ、失敗を恐れず積極的に取り組む姿勢を推進しています

 目ざす職員像は子どもの最善の利益のために自ら考え、行動し、主体的に組織運営にかかわることであり、固定概念にとらわれることなく常に変化していく社会情勢などに目を向けて、新たな視点やツールを積極的に研究し、保育に取り入れようとする姿勢を求めています。今年度の園スローガンは「Try & Error」を掲げ、失敗を恐れず全てを経験にするため、プロポーザルシートによって提案、研修会への参加、インクルーシブ教育実践、会議体での発言など積極姿勢を推進しています。この園の方針が職員の連携や雰囲気を変化させています。
2 園内環境、戸外活動など子どもが主体的に活動できるように配慮しています

 子どもたちが自由に自ら選んで、遊びたいおもちゃで遊び込めるように室内環境を設定しています。また、子どもが個々に主体的に活動できるように言葉かけに配慮し、引き出す保育を大切にしています。幼児の戸外活動においては、一人ひとりの子どもが散歩に行きたい公園や遊びたいことなどを主体的に決められるように、帰りの会でその日の活動を振り返った後、翌日の活動予定を知らせて、子どもたち自身が選択できるように配慮しています。
3 異年齢保育の中で生活、遊び、労働を学び合っています

 異年齢保育の中、当番活動を5歳児中心に行っています。当番は、給食の掃除や乳児の寝かせつけのほか、園で飼育しているやぎや鶏の飼育小屋の掃除など、グループを作って交替で行っています。やぎや鶏が苦手な子どもに代わって、やりたい子どもがやってあげるなど、労働にも主体的にかかわれるよう配慮しています。異年齢保育の中で、年下の子どもたちは当番活動を行う5歳児の姿を間近で見ることができるため、生活や遊びを学ぶ機会となっているだけでなく、学びと労働を通して年上の子どもへのあこがれの気持ちもはぐくまれています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目ざす理念を実現する具体的な中長期計画の策定が期待されます

 法人の中長期計画にのっとり、園独自の中長期計画にあたる「つつじヶ丘どろんこ保育園3か年計画」を策定していますが、内容は3年間のビジョンに留まっています。現状では具体的な行動計画や目ざす指標の設定が不足しています。当園を取り巻く環境や地域の特性、職員のスキルなどを勘案して、現在の状況から目ざす理念を実現する道筋を年度末に行う策定会議で検討し、法人が示している中長期計画に沿った園の具体的な中長期計画を策定されることが期待されます。保育の質の向上にもつながり、職員や利用者のさらなる満足度向上に結び付くでしょう。
2 園として、職員が理解しやすい具体的な事業継続計画策定が望まれます

 リスクに対しては法人でマニュアルを作成し、危機管理(リスクマネジメント)と発生時対応(クライシスマネジメント)に分類して人命を最優先にした基本方針、対策本部設置、利用者と職員の安否確認、平時の備え、行政機関との連携などの手順を明記しています。新たな災害や事故発生時の対応は、毎年更新しています。現状、法人のマニュアルと連動した園資料を作成し、事業継続計画として一本化していますが、職員が理解しやすく、緊急時の混乱がないよう、具体的な職員の参集グループ分け、職員個人別役割などを含んだ計画策定が望まれます。
3 全職員の情報共有と園内研修への参加を奨励し、チーム保育の実践に期待します

 全職員は園内研修として、園会議の中で、職員が外部研修で学んできたことを発表し、みんなで学び合っています。また、子どもへの対応について学び合えるように、エピソード記録の研修を行っています。おむつ交換や、嘔吐処理、水難事故対応など、手順ややり方などの実践も学んでいます。しかし、非常勤職員に情報の細部まで伝わらないこともあり、情報共有や伝え方の工夫を検討しています。今後、さらに保育の質を向上させるために、全職員の子育てスキル講座などへの参加を奨励し、一人ひとりの得意分野を生かした、チーム保育の実践に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな手法で将来を見据えた人事育成に取り組んでいます

 園と法人は自ら行動する職員を目ざし、新人研修からスタッフ研修まで一貫してさまざまな手法で職員育成に取り組んでいます。アプリを活用した社内報「創園」や法人主催のスキル講座などは貸与したスマートフォンで全ての職員がいつでも確認できます。園内では施設長と主任が育成を担当し保育の質を向上するためのOJT研修、コンピテンシー研修を職員個人のレベルに合わせて実施しています。エリア内研修では階層別に主任、ミドルリーダー研修を開催するほか中堅職員の自覚と意欲を喚起して将来を見据えた人事育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 手作りおもちゃを子どもの状況を見て工夫して作っています

 室内環境係を決め、担当の職員が毎月話し合って、環境づくりのための提案をしています。その時の子どもの姿を見て、発達状況や子どもの興味を考慮した手作りおもちゃを提案し、職員全員で作ることもあります。例えば、5歳児が遊べるゲームを空き缶で作ったり、子どもが作った絵カードをトランプにしたり、0歳児が体でバランスをとりながら遊べるようにと牛乳パックで半月型の椅子のようなおもちゃなどを作っています。また、子どもたちが片付けやすいようにと、牛乳パックを使用して片付けの棚を作るなど、さまざまな工夫がされています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ クッキングや畑での栽培活動など食育に取り組んでいます

 年間食育計画を年齢別に作成し、子どもたちが食への関心をもつように取り組んでいます。毎月1回食育活動の時間を作り、クッキングやお箸の持ち方指導、野菜クイズなどを行い、食への関心を深めています。野菜クイズは調理室の前や廊下にも掲示しています。花の写真を見た子どもたちが「この野菜は?」と写真をめくるとその花が何の野菜かわかる写真があるなど、野菜へ興味、関心をもてるようにと工夫されています。子どもたちは写真をめくって遊びながら、いろいろな野菜を覚えています。また、2階のテラスにある畑での栽培活動も行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している72世帯を対象に調査を実施しました。在園児は92名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 59.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が21人(48.8%)、「満足」が14人(32.6%)で「満足」以上の回答は合計35人(81.4%)でした。  自由意見には、「はだし保育、どろ遊びの理念、食育の取り組みや日本の文化に触れる取り組みも良いと思います」「保育の質、先生のご対応、設備、保護者の準備するものなど、どの面でも悪いところを感じたことはありません。本当にありがたいです」「園庭があり、ヤギや鶏がいて、とても貴重な環境です」「働く保護者が気持ち良く園利用でき、とてもありがたく感じております」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で93.0%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」他1項目で86.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で39.5%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「たくさんどろんこまみれになって遊ぶ、畑仕事、水遊びなどを通じてとても役立っていると感じます」「上の子どもへのあこがれや下の子どもへ優しくという気持ちが育っています」「外遊びもさかんで、よく体を動かしたり、たくさん歩いたりできているようで、ありがたいです」「多く話すようになりました。音楽に合わせて踊るなど、毎日とても良い刺激を受けていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「動物を見たり、プールに入ったり絵本を読んだり、運動したり、とても興味を持って行っているようです」「苦手だった遊びも楽しめるようになるなど成長がすばらしいです!見守ってくれるのでありがたいす」「多くの経験をさせていただき、興味の幅が広がっています」「さまざまな制作や音楽体験、体育体験があります」「どろ遊び、絵の具遊びなど全身で遊ばせてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「お肉、お魚、お野菜などバランスの取れた内容だと思います」「家の料理より園の方が具も細かく食べやすいそうです」「いつもおいしいようで家で嬉しそうに話してくれます」「アレルギーのある子どもは、注意深く見守られているようです」「野菜を育て、給食で食べる経験をしています」「調理士さんとも積極的にコミュニケーションが取れる環境です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「いろいろな所に連れて行ってくれて保護者も嬉しいです。子どもも楽しそうです」「高齢者施設へ訪問して、おじいちゃんおばあちゃんとコミュニケーションを取っています。銭湯に入る、商店街めぐりなどもあります」「かなり積極的なかかわりがあるので、大変満足です」「自然に多くかかわれる行事を取り入れてくれています」などの声がありました。一方で「コロナ禍でだいぶなくなってしまったと感じています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が9.3%でした。  自由意見には、「お世話になっています」「システマチックな仕組みがあり、相談しやすいです」「急な変更をお願いしたことはないので、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.5%、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が14.0%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「今年度はコロナ禍でしたが、先生方が安全面にとても心を砕いてくださって、ありがたいと思いました」などの声がありました。  その一方で、「少し心配なことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が23.3%、「無回答・非該当」が4.7%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルスの影響で、まだ今年度は行事に参加していません」という声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「家や園での気になることはすぐ聞けますし、別途時間を作って面談してくれます。面談はいつでも、どんなことでも話せるので、普段送り迎えで聞けない話も聞くことができます」「話しやすい雰囲気があります」「保育士が親切で、育児で不安なことがあって相談させていただくと、保育士として、育児の先輩としてアドバイスくださいます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が34.9%、「いいえ」が7.0%でした。  自由意見には、「縁側の泥汚れ、室内のおもちゃなど散らばりはありますが、子どもたちが遊ぶ上で仕方なく当たり前と思うので特に気になることはありません」「スペースがきれいで広いです」「中にはイベント時以外入らないので、今年はわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が23.3%でした。  自由意見には、「感じが良く、みなさん笑顔で挨拶してくださいます」「とても優しく愛情を子どもにそそいでくださっていると感じます」「先生方が皆さん元気で明るいです」「先生方みなさん笑顔でとても感じが良いです」「先生は明るく素敵な方が多く感謝しています」「ほぼ全ての職員が、子どもの名前を覚えてくれていて、アットホームに感じます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「基本的には適切に対処してくださいます」「聞けば答えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が41.9%、「いいえ」が4.7%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「しっかりと報告してくれます」「子どものけんかの仲裁がていねいで、それぞれの意見をちゃんと聞いて子ども同士を対話させ解決してくれます」「そのような場面にあったことがないため、どちらともいえません」などの声がありました。  その一方で、「子どもから聞くことがありました」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「協調性も大事ですが、時には子どものやりたい事も尊重してくれて、バランスが取れていると思います」「子どもの目線に合わせ、子どもが自ら話し出すのをじっくりと待ち、その上で大切な話をしてくれるので、とても子どもに寄りそった対応をされていると感心、満足しています」「子ども同士のけんかでもきちんと両者の気持ちを聞いてくれます」「子どもの気持ちへの寄り添い方が良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「お友だちの名前や荷物の取り違いの相手のお名前などを言われることがないようなので、配慮されていると感じます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%でした。  自由意見には、「先生にもよりますが、基本的にいつも細かく遊びや散歩の様子などを教えていただき、感謝しています」「伝達内容も子どもの様子をきちんと観察・把握されています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が25.6%でした。  自由意見には、「話しやすいです。必要があれば面談の時間を設けてくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が39.5%、「どちらともいえない」が44.2%、「いいえ」が16.3%でした。  自由意見には、「不満を思ったことはありませんが、相談できることは知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者の理念などの理解が深まるさまざまな取り組みを行っています

 法人が目ざす運営理念、子育て理念、子育て目標などを入社時研修、OJT研修、研修会、関連三法人の研修会や年間を通じての園内会議、アプリを活用した社内報「創園」などで全職員に伝えています。保育品質マニュアルは全職員に一冊ずつ貸与し、共通理解が持てる環境を整備しています。保護者にも理念や方針を入園説明会で入園のしおりを基に説明するほか、玄関での掲示やおたよりの中で取り上げ、折に触れ理解が深まるよう伝えています。今年度も開催できた保護者懇談会や保護者参加行事において施設長から直接説明しています。

施設長は目ざす理念実現に向け各会議体などでリーダーシップを発揮しています

 園経営層の役割と責任は法人の人事制度ガイドブックに規定されています。特に、施設長に対しては法人が毎月施設長会議を開催し、目ざす理念に基づいた園運営が行えるよう、マネジメントに関する研修を継続して実施しています。経営層のリーダーシップを発揮する場面は、園会議、学年リーダー会議、クラス会議、エピソード会議などで発言することや、毎年2月から3月に開催する次年度計画の策定会議を通じて、目ざす理念を実現するための保育の質向上、それを支えるチームが機能するための職員の役割と責任などを伝え、確認しています。

検討すべき案件は法人と連携を取り速やかに決定し、経緯も含め周知しています

 重要な案件を検討する手順や決済が必要な案件は保育運営マニュアル、職務分担表、決済権限表に内容別に定められています。検討すべき案件が生じた場合は法人の理念、基本方針に沿いながら、園内会議などで検討したのち、法人担当マネージャーを通じ、関係部署の決済を受け最終決定をしています。決定した内容について職員へは昼礼などの会議やその議事録、アプリを活用した社内報「創園」によって経緯なども含め伝えています。利用者へは園内掲示、保護者会、保護者向け連絡用アプリ、おたよりなどを通じ、決定内容や経緯について周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は独自のアンケートにより定期的に把握し、改善につなげています

 園を取り巻く環境は毎年9月にスマートフォンで回答する利用者アンケートを実施し、子育てに関する気がかりな点、園に対する意見や要望などを記入してもらって分析をしています。アンケート結果から夕方の保育時間や場所の見直しなどを行いました。職員との定期的な面談は半期に一度目標達成確認面接を行い、次年度への意向調査と合わせ年3回行っています。地域福祉情報については市の施設長会議、法人からの情報などで把握しています。園運営状況は法人が主催する施設長会議で報告し、課題は園内会議で職員と共有して解決に努めています。

つつじヶ丘どろんこ保育園独自の具体的な3か年計画の充実が期待されます

 単年度計画は年間計画策定会議を毎年2~3月に開催し、法人の中長期計画にのっとって、基本方針、定員、職員配置、運営方針、保育方針、年間行事や職員研修計画などから構成される単年度事業計画書を策定しています。しかし、園独自の中長期計画にあたる「つつじヶ丘どろんこ保育園3か年計画」は自園が目ざす理念実現のための具体的な道筋や方法が不足しています。法人の方針に沿うため課題を見極め、自園ではどうするかを明確にし、計画を充実することが期待されます。予算編成は定員に応じ策定し、予算管理表によって把握しています。

施設長は職務内容と担当する係を明確にし、職員個々の活動をサポートしています

 着実に計画を推進していくために、組織図や職務分担、職務内容を明確に定めています。園はそれぞれの取り組み項目に目標を定め、職務分担の内容から各職員の役割と達成すべき指標を明示していきます。園には17の係があり複数の職員で担当し、園内会議でつど打ち合わせを行い、進捗状況や成果を共有していきます。さらに、年2回の目標達成確認のための個別面談を実施し、面談の内容は職員個人面談シートに記録していきます。計画進捗状況は法人からの実績表を基に、施設長と主任が各職員の進捗状況確認とサポートをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園と法人は独自のマニュアルにより法、規範、倫理の遵守に取り組んでいます

 職員には法人が作成した保育品質マニュアル、就業規則、社内報「創園」を通じて守るべき法、規範、倫理を確認しています。必要に応じて施設長が園会議や昼礼で啓蒙しています。また、年2回「児童と保護者の人権に関するチェックシート」により、職員全員が自己チェックを行い、常に理解を深めています。個人情報保護方針はホームページに掲載しています。利用者の意向は玄関に設置した「ご意見ご提案BOX」や、ホームページから意見を書き込める仕組みを作るなど、苦情解決制度の顕在化をすすめて、速やかな対応に努めています。

不適切な言動や虐待と感じた場合は、指摘しあい常に意識を高めています

 園として利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われないように、人権と虐待の定義を保育品質マニュアルによって周知させています。日常的には施設長や主任、各クラスリーダーが不適切な言動と感じた場合は速やかに指摘しています。虐待の疑いや発見した場合の対応手順をマニュアルに定め、早期発見を心がけています。着替え時の身体の様子を目視することや、園を欠席する場合にはその理由を確認しています。行政機関からの連絡や、園で発生したことは法人担当課長と情報を共有し、速やかに対応しています。

園の透明性を高め地域に貢献するため、園開放や子育て相談など開催しています

 園の活動はホームページで開示し透明性を高めています。地域の子育て家庭を支援するため、月曜日から金曜日までの平日園開放や子育て相談の実施、月2回親子ランチ交流などを実施し、地域の方ならだれでも利用できます。こうした活動は毎月発行する「ちきんえっぐだより」で行事予定や活動の様子を伝えています。地域交流は商店街ツアー、高齢者施設訪問、小学校との異年齢交流、小中学生の保育体験や実習生の受け入れなど、今年度はコロナ禍のため中止しているものもありますが、例年であれば積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を守るため、手順の明確化と再発防止策を講じています

 園は子どもの安全について、保育品質マニュアルと保育運営マニュアルの中に、危機管理(リスクマネジメント)と発生時対応(クライシスマネジメント)に大別し、災害時対応、けが事故防止、不審者対策、光化学スモッグ対策、施設衛生管理、児童健康管理、点検、訓練などの分野ごとに、安全対策と衛生管理の手順を明記し取り組んでいます。事故の再発を防止するために、事故防止委員会を毎月開催しており、事故記録簿やインシデント報告書、ヒヤリハット報告書などを確認して、要因分析と再発防止策を検討し対策を講じています。

事業継続計画は復旧の手順、個々の役割、参集グループなどの具体的な策定が望まれます

 さまざまなリスクに対し、危機管理と発生時対応を見直し、危機管理マニュアルを毎年更新しています。災害や事故などへの対応時の行動基準を明確にしています。また、避難訓練実施や緊急時連絡網、避難経路、関係機関連絡先などを事務室に掲示し、マニュアルと園資料により緊急時対応をわかりやすく共有しています。しかし、事業継続計画として策定しなければならない、災害などにより一旦停止してしまった園を復旧していく手順や、職員の参集グループ編成、災害発生時と発生後の職員体制と役割などが未整備であり、早期作成が望まれます。

情報管理は保育品質マニュアルに規程され、個人情報保護も厳格に運用されています

 情報管理は保育品質マニュアルに則り、重要情報は鍵のかかるファイリングボックスに収納しています。活用できる状態を保ち保管期限により廃棄を行い、開示請求への対応は玄関に掲示している情報公開要綱に基づいて行っています。鍵は施設長が管理しています。園の個人情報保護についてはマニュアルに、個人情報を取り扱ううえでの注意点を明記し、職員や実習生と守秘義務についての誓約書を結んでいます。利用者とは入園時に個人情報の利用について、同意書を結んでいます。職員が業務上活用するパソコン8台は、パスワードを設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
等級制度による新人事制度を導入し、将来を見据えた育成と配置に取り組んでいます

 園が求める人材を確保するために、法人が中心となり自園ホームページでの告知、インターネット保育士求人サイトへ出広、会社説明会や就職フェアへの出店、実習生や卒園生に声をかけるなどさまざまな方法を実施しています。求める職員像は保育品質マニュアルに明記しています。年功序列ではなく等級制度により優秀な人材が評価される人事制度を導入し「人事制度ガイドブック」で周知しています。施設長と法人でエリア内での人材交流、育成研修を行い、将来を見据えた適材適所の人事配置に取り組んでいます。

園と法人は一貫して、必要なことを提案し自ら行動する職員育成を目ざしています

 園と法人は「職員一人ひとりが必要なことを提案し、背中を見せて子育てをします」を掲げ、自ら行動する職員を目ざし、新人研修からスタッフ研修まで一貫して職員育成に取り組んでいます。人事制度は等級制度、園内研修、エリアスキル研修、外部研修、目標進捗状況確認の個別面談、評価などから構成されています。職種や階層別に必要となるスキルの水準、昇進や昇格の基準、報酬の水準はアプリを活用した社内報「創園」で確認できます。必要となる研修、経験、スキルなどが示され、職員が目ざす成長の道筋が明らかになっています。

Tell meボード活用により残業の改善ができ、意識と意欲向上となっています

 職員はプロポーザルシートを用いて体験活動、地域交流行事、室内環境整備などを提案し意見を園運営に反映しています。表彰制度、社内講師制度、外部研修報告制度などがあり、職員が前向きに職務に取り組むことを後押ししています。休暇取得や残業時間は園と法人担当者が確認し、事前の申告から希望に沿うシフト調整をしています。職員の提案から、残業状態の見える化として「Tell meボード」へ残業時間の記入を始めました。全職員が共有したことにより相談しやすい環境となり、残業短縮、無断残業の改善ができ意識と意欲向上となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として「しっかりと子どもの姿をとらえる」としました。課題とした背景には、法人の方針として子ども一人ひとりを深く理解するために記録に残すことに取り組み始めていたことと、エピソードを把握しポートフォリオ(写真などの資料含む)を充実させる過程が職員の成長に不可欠な経験になると考えたことからです。取り組みとしては、月2回のケース会議で職員がそれぞれ把握しているエピソードを基に話し合い、より深く子どもを理解できるようにし、月1回の園会議と法人の保育の質をあげる会議でその内容を発表しました。取り組みの結果、職員は一年間の活動により、子どもの姿からエピソードを取り入れることができるようになってきました。日々の保育の中で子どもについて話し合うことが多くなり、エピソードは園会議などでの情報共有、考察、エピソード把握という連動した活動につながりました。今年度は子どもの姿を多面的に捉える力を身につけて子どもとかかわり、エピソードからできあがったポートフォリオを掲示物やタイムラインで発信していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子ども一人ひとりの姿を多面的に捉え、エピソードとして話し合うことが保育の質向上の基盤になるとして取り組みました。園内のケース会議で、月2回職員同士が話し合うほか、園会議や法人の保育の質をあげる会議での発表の機会もありました。さまざまな視点でエピソードを深めることにより、思いもつかなかった子どもへの対応や環境づくりのアイディアを知ることにより、職員個々の思いの違いがあることも認識できました。これらの取り組みの成果として、話し合いや発表をするために子どもの課題や思いを受け止めて得たさまざまな情報を整理することで、注意深い観察力や洞察力、発表力が培われています。また、職員の成長と自信が子どもへのかかわりに変化を生じさせています。職員は記録を楽しみながら作り、新たな気づきや発見を得ています。こうしたエピソードの蓄積は策定会議での引き継ぎ資料としても活用しています。保護者連絡用アプリにもより豊かな子どもたちの表情を捉えた写真をタイムラインで発信することができました。0歳児の保護者からは子どもの様子を動画で見ることができ、たいへん喜ばれました。今年度も保育の質の向上につながる取り組みとして継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として「食育の推進」を掲げました。課題とした背景には、園の子育て目標「センス・オブ・ワンダー」に体験を通じて食材の循環に気づくことなどが明記され、園舎2階テラスの畑で野菜の栽培や、園庭で鶏とやぎの飼育をしているなどの環境がありました。取り組みの内容は健康な心と体をはぐくむ、みんなで楽しく食べる、食材に関する経験をするなど食育に5つの項目があり、園の活動と関連付けされています。9時からのお散歩はお腹がすくリズムを作り食欲を増進させること、いっしょに食べたい人と食事をすること、食材を洗うなどの準備をすることなどがあります。畑で野菜を栽培することで旬の素材に気づき食に興味を持つ、収穫した野菜や鶏の卵は給食に使うなどの体験を推進しました。取り組みの結果、子どもたちの食に対する興味は強くなっています。育てる喜びや収穫の喜びを体験するほか、調理の手伝いや絵画制作などに取り組み、給食の残食も減りました。保護者との会話も増え、好き嫌いが減っていることなどが確認されています。これらの成果を踏まえ、さらに豊かな食育を目ざし今年度も取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では前年度重要課題として「食育の推進」に取り組み、振り返りを行い、子どもたちの興味が高いことや、保護者から和食中心のメニューや、調理師ともコミュニケーションがとれていることなどを高く評価してもらっていることを確認しました。今年度は畑担当者に若手職員も加わり、子どもたちが栽培する品種を増やしています。また、こまつな栽培の過程で、間引くという意味や、間引いたこまつなをやぎの餌にすること、こまつなにいる幼虫を鶏の餌にすることなど自然界の食物連鎖についても学ぶことができました。調理室前には「これってなあに?」というシルエットクイズを掲示して、クッキングの素材を花の形から考えるほか、郷土料理の説明資料を掲示し、子どもたちはさまざまな食に関する知識を自然に身につけています。毎月開催される給食会議では残食の状況の確認や、落ち葉を集めて行う焼き芋、食育だより発行についても打ち合わせが行われています。今後も、より職員の意識を深めて、「食育の推進」への取り組みを継続していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などにはホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

 ホームページでは園舎の写真とともに、基本情報として運営時間、定員、アクセスなどの概要を知らせています。関連施設として、併設している発達支援つむぎ、地域子育て支援カフェを利用状況の様子とともに紹介しています。発達支援つむぎの詳細にもリンクしているため、詳しい内容を知ることができるようになっています。見学者に配付しているパンフレット(入園のしおり)では、「生活、遊び、労働を教え合う」として、子育て、障がい児支援、運営理念、子育て理念、子育て目標、子育て内容などについて詳しく情報提供しています。

行政のホームページや保育園案内冊子に情報を提供しています

 行政の子育て応援サイトのまち情報に子育て関連施設として情報を提供しています。保育園案内冊子には園からのメッセージとして、異年齢保育、座禅、雑巾がけ、リズム体操、やぎや鶏の世話、畑仕事、裸足保育、縁側給食、商店街ツアーなど10より100 の「ホンモノの経験」の機会を用意し、子どもが「したいと思う活動」を安全に行えるように見守り、支援していきますと伝え、保育室、園庭の写真を添えて概要を知らせています。延長保育について、駐輪場の利用についてなど利用者にわかりやすく提供しています。

問い合わせや見学は個別の状況に合わせて柔軟に対応しています

 急な問い合わせや見学希望があった場合でもすぐに体制を確認し対応するようにしていますが、今年度はコロナ禍のため見学は予約制とし一度に3組までとしています。来園することが困難な方には、園の案内セットを郵送するほかメールでの問い合わせにも対応しています。見学者には主に主任が午前中に案内しています。パンフレット(入園のしおり)に沿って保育室を案内しながら、理念、目標、活動内容を伝えています。どろんこ遊びについては園庭を案内しながら伝え、園庭で飼育している鶏ややぎの世話も子どもたちが行っていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項について説明し保護者の意向を確認しています

 入園説明会で重要事項についての説明を行い、その後、同日に個別面談を行っています。新入園児健康診断は各家庭で受診してもらっています。入園説明会では、入園のしおりに沿って理念、保育目標、保育内容、課外体験、保育のこだわり、園と家庭との連携、食育、健康管理、苦情解決の体制などについて説明を行っています。重要事項の説明には同意書を提出してもらっています。医療機関の選定委託、個人情報の取り扱いについて説明し、同意するかしないかいずれかの意向を提出してもらっています。

児童票や入所前児童面談票により子どもの保育に必要な情報を把握しています

 入園時の保護者記載による児童票により、予防接種、既往歴、健康に関する確認を行い、成育歴、緊急連絡先、かかりつけ医、授乳、離乳食の状況などを把握しています。また、入所前児童面談票により、発育、食事、身体状況などの健康面と言語、排泄などの生活面を把握し、保育方針への理解として戸外遊び、裸足保育、日課、のびのび教室について了承の意向も確認しています。慣れ保育は、保護者と相談のうえ、保護者からの希望がある場合は実施しています。

卒園前は「進級する会」を開いて、一人ひとりが目標を話しています

 3月下旬には幼児を対象に進級することを楽しみにできるよう「進級する会」を開いています。5歳児は小学校に進級するということで、一人ひとりの子どもに「勉強をがんばります」など「がんばり目標」を発表してもらっています。その後の昼食時には、5歳児は好きな場所で3、4歳児といっしょに食事をするようにしています。行事への招待は、夏祭りと運動会を予定していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため夏祭りは中止し、運動会は園児のみで行ったため招待できませんでしたが、来年度以降は招待することを予定しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は入園時の保護者記載の書類や連絡帳などで把握しています

 入園までの子どもの状況は保護者からの提出書類である児童票や入所前児童面談票などで把握しています。入園後は日々の連絡帳や毎月の月案、個別記録などで把握しています。個別記録では、子どもの生活の様子や発達の過程を記載して子どもの姿を把握しています。アプリでの連絡帳には食事や体調、睡眠、家庭での様子、園での様子などを記載し、家庭との連携を図っています。健康診断の結果や毎月測定する身長、体重は乳幼児健康診断票に記録して保護者にも伝えています。

全体的な計画を踏まえ養護、教育の各領域の指導計画を作成し保護者に伝えています

 「全体的な計画」を基に養護と教育の各領域を考慮して、年間指導計画を立案し、子どもの状況や発達に合わせて月案、週案、日案を作成しています。例年、保護者には年度初めに「全体的な計画」を懇談会で配付して各クラスの指導計画を説明しています。今年度は感染症予防対応のため、1回目の保護者会は実施できず、アプリにて「全体的な計画」と懇談会資料を送付しました。年間計画は期ごとに振り返り、月案、週案、日案においても振り返りを行い、次回に生かせるように努めています。

子どもの状況は会議や職員伝達ノート、お迎え伝達ノートなどで職員間で共有しています

 子どもの状況は週1回の昼礼、クラス会議、月1回の園会議、リーダー会議、ケース会議、給食運営会議、事故防止委員会、エピソード会議などで子どもの状況、保育内容などを共有しています。また、日々の連絡は出勤、退勤時に必ず見るようにしている職員連絡ノートとお迎え伝達ノートを活用しています。お迎え伝達ノートは送迎時に保護者に個別で伝達しなくてはいけないことを連絡事項に記入して伝えるようにしています。朝は主任が各クラスを回り活動内容、食物アレルギーのある子どもの確認などを行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢でともに暮らし生活、遊び、労働を自らが選択し経験することを大切にしています

 子育て理念として「にんげん力。育てます。」とし、にんげん力を身につけるために必要な遊び、野外体験を提案、実践し、自分で考え、行動する思考をはぐくんでいます。野外体験として、畑仕事、やぎや鶏の世話、自然の中での体験を通して、ものの性質や身近な事象、生命の尊さ、食材や食の循環に気づくことができるように、経験することを大切にしています。異年齢で生活、遊び、労働を経験する中、子どもが自らしたいと思う行動が安全に行えるように見守り、支援していく体制、環境づくりに努めています。

幼児は遊びたいことや公園先を自分で決めています

 園内では子どもたちが自由に活動できるように、室内のおもちゃを子どもが自ら選んで、遊びたいおもちゃで遊べるように環境を設定しています。子どもが個々に主体的に活動できるように言葉かけに配慮し引き出す保育を大切にしています。幼児の戸外活動においては、前日の帰りの会でその日の活動を振り返った後、翌日の活動を子どもたち自身で選択できるようにしています。ボードに2か所の公園を示し、行きたい公園のところに自分の顔写真を貼るようにしています。職員は各公園の子どもの年齢層を見て、体制や人数配置を検討しています。

特別な配慮の必要な子どもは関連機関と連絡をとり成長を支援しています

 特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの状況に応じて関連機関と情報を共有し、相談のうえ、加配の保育士を配置するなどの受け入れ体制を整えています。受け入れ後も保護者、関連機関と密に連絡をとるようにしています。併設する発達支援つむぎの作業療法士のアドバイスを受ける体制も整え、成長を支援する体制を整えています。小学校との連携は年間連携計画を作成しています。今年度はコロナ禍のため学校訪問などは中止ですが、幼保小協議会の集まりに担任、主任、施設長で出席して小学校の先生と子どもの話をする機会を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は検温と視診を行い、保護者から子どもの状況を聞いています

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため登園時は職員が全員に検温しています。少し熱が高めにでた場合は体温計を取り替えて再度測り直しています。視診をし、家庭での様子、子どもの体調を聞き取るようにして、保護者からの情報は登降園ボードに記録し、担任に伝えるようにしています。前日にけがや体調の変化があった場合やお休みをしていた場合など、必ず保護者に様子を聞き、状況を担任に伝えるようにしています。そのほかアプリを使った連絡帳を通して得た情報を考慮して子どもの状況を把握し、今日の保育を組み立てるようにしています。

基本的生活習慣は個々の発達状態を踏まえて身につくように援助しています

 基本的な生活習慣の大切さをどろんこだより(園だより)や食育だより、保健だよりなどで伝えています。朝8時半からリズム体操、歌、座禅、雑巾がけを行い、散歩、体験活動を行っています。食後の歯磨きは1歳児の1月から開始しています。午睡は5歳児クラスは10月より午睡なしとし、家庭との連携を図りながら、子どもの状態を見極め無理のないように進めています。お箸への移行や着脱など、子どもにわかりやすい方法、やり方で達成感を感じることができるように子どもに応じた支援をしています。

降園時は子どものエピソードを話すように努めています

 お迎え時には保護者に一日の全体の様子ではなく個々の情報を伝えるように心がけ、3分間対応の実践に努めています。遅番の職員は担任からの口頭での伝達とお迎え伝達ノートに記載されている保護者への伝達事項を伝達もれのないように伝えています。乳児クラスはアプリを使った連絡帳にも記していますが、口頭での伝達も大切にしています。また、今日の活動の写真を保護者にアプリを使って閲覧できるよう全クラスに配信しています。今日の給食の写真も配信するなど、子どもとの会話が弾むようにと努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
3~5歳児はのびのび教室、体操指導、音楽指導を行っています

 3~5歳児は週1回、曜日を決めて「のびのび教室」「体操指導」「音楽指導」を行っています。のびのび教室では、鉛筆の持ち方、点と線、文字と数字など一斉学習ではなく、個人ごとのペースに合わせて進めています。体操指導は個々の発達段階に合わせて自分の体を守る力と基礎体力を養う支援を行い、マット運動や鉄棒、跳び箱、縄跳びの指導を行っています。5歳児は三つ編みで自分の縄跳びを作っています。音楽指導では、歌やリズムに合わせて体を動かし、楽器の指導も行っています。

5歳児を中心に掃除や鶏、やぎの世話などの当番活動を行っています

 5歳児を中心に当番活動を行っています。例えば、給食の後片付けでテーブルや椅子を拭くこと、ほうきを使った掃き掃除、下駄箱の掃除、トイレ掃除、また、乳児の寝かせつけや園で飼育しているやぎや鶏のお世話など、グループを作って交替で行います。やぎや鶏が苦手な子どもはそうしたことが好きな子どもに代わってもらうなど、当番活動にも主体的にかかわれるよう支援しています。また、日常的な異年齢でのかかわりの中で、年下の子どもたちは当番活動を行う5歳児の姿にあこがれ、自分もやってみたいという気持ちがはぐくまれています。

ほぼ毎日散歩に出かけ、毎月1回遠足に出かけています

 天気の良い日は近隣の公園などに散歩に出かけ、自然の中で植物や虫などに触れる機会を意図的に作るようにしています。秋にはどんぐりや落ち葉など季節を感じることができる公園を選んで行くようにするなど配慮しています。5歳児は、少なくとも月1回は遠足に出かけています。バスで出かけるほか、飛行場まで片道1時間半ほど歩いて出かけることもあります。昼食は調理室で作ってもらったお弁当を持って行き、遠足先で食べています。遠足は年間予定を作成して実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は次のステップにつながるよう、工夫しながら取り組んでいます

 主な行事として、夏祭り、運動会、生活発表会を行っています。行事は子どもたちに一番必要な体験、経験ができるように、取り組んできた過程が次につながるように取り組んでいます。運動会は例年0~5歳児までが小学校の体育館において、日ごろ保育の中で取り組んできたことを行っています。今年度はコロナ禍のため、園にて5歳児のみの運動会としました。観客は4歳児のみとし、保護者にはアプリでの配信としました。生活発表会は1家庭1名のみの参加で行う予定にしています。焼き芋会は落ち葉を集めて園庭で行うことができました。

行事に取り組む過程の中で自信をもつことができるように配慮しています

 行事に取り組む過程の中で、失敗してもチャレンジしていくことによりできたことで自信をつけていけるように配慮したり、人前で発表を行うことで自信をつけたり、友だちと協力して取り組む過程を大切にしています。行事を取り組むにあたっては、子どもたちの興味をもっているもの、関心を寄せていることなどを把握して提案し、子どもたちが主体となって取り組めるように支援するようにしています。子どもたちの姿を日々保護者に伝え、ともに子どもの成長を見守って、喜び合うことを大切にしています。

保護者には年間行事予定やおたよりを配付して理解、協力を得ています

 年度初めには年間行事予定を配付して保護者の理解、協力を得ています。行事開催前には目的、内容を明記したおたよりを保護者に配付しています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防で敬老の日も中止としたため、子どもの製作や写真を全園児の祖父母にプレゼントしました。園では、保護者の有志で組織するどろんこサポーターズに行事の時など運営に協力してもらうこととしていますが、園はまだ開園3年目ということもあり、具体的なお願いができていなかったため、今後の課題としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな遊びを自由にできる環境を心がけています

 夕方の時間は17時~18時は0、1歳児室で0~5歳児の異年齢保育を行っています。18時からの延長保育は2歳児室で過ごすようにしています。延長保育の子どもには何をして遊びたいかを聞き、できるだけ要望に応えながら充実した延長保育時間が過ごせるようにしています。自分のクラスから遊びたいおもちゃを持ってきて遊んで良いこととし、好きな遊びが自由にできるように環境設定にも配慮しています。職員のひざに座って絵本を読むなど、落ち着いて過ごすことができるようにも心がけています。

延長保育時間も充実した時間が過ごせるように手作りおもちゃを工夫しています

 延長保育用のおもちゃとして、一人ひとりの子どもが落ち着いて遊べるようにと、粘土や細かい絵のぬりえや折り紙、小さいブロックなど、少人数だから遊べるものを用意しています。また、職員の室内環境係は毎月話し合いをもち、環境づくりについて提案し、延長保育時の室内環境についても職員全体で話し合っています。子どもの状況から手作りおもちゃも提案して手作りしています。5歳児が遊べるゲームを空き缶で作ったり、子どもが作った絵カードでトランプ作りをするなど、充実した時間が過ごせるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児はバイキング方式をとり職員といっしょに食べています

 3~5歳児はバイキング形式で食べられる量を自分で盛りつけます。2歳児も年度の後半はバイキング形式となります。今年度はコロナ禍のため職員が盛りつけています。好きな席に座って食べられるようにするほか職員も子どもたちと同じテーブルにつき家庭と同じように給食をいっしょに食べるようにしています。今年度は密にならないように時間差で食べる工夫としてテーブルごとに食べ終わる時間をあらかじめ設定し、子どもが選んで座るようにしています。食物アレルギーのある子どもはテーブルを別にするなど誤食のないよう配慮しています。

食材は国内産、高品質な旬の食材を使用し日本人らしい食事を大切にしています

 意欲ある子どもをはぐくむために、おいしく楽しく食事をとる、食欲がある、旬を味わう、国内産の高品質な食材の使用、日本人らしい食事などを大切に考え、行事食や郷土料理、誕生会の食事などを提供しています。自ら育てた畑の野菜を自分たちで調理して食べることも行っています。月2回同じ献立を提供しているため、一度目で喫食状況が悪かった献立については、食材の切り方、味付けなど工夫できることを栄養士が行い、二度目の食事に生かすようにし、その結果は法人に報告して次月の献立に生かすようにしています。

年間食育計画を作成し、食について関心をもてるような取り組みを行っています

 年間食育計画を年齢別に作成し、子どもたちが食への関心をもつように取り組んでいます。畑仕事、クッキングの活動も計画しています。毎月1回食育活動の時間を作り、クッキングやお箸の持ち方、野菜クイズなどを行っています。クッキングでは、トマトケチャップ作りやみそ作り、野菜の皮むきなどを行っています。野菜クイズは調理室の前や廊下にも掲示されていて、野菜の花の写真を見て、「この野菜は?」と花の写真をめくるとじゃが芋の写真があるなど、子どもたちは写真をめくって遊びながら、いろいろな野菜を覚えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画表をもとに手洗いや歯磨き指導をしています

 年間保健計画表を作成して子どもの心身の健康に留意しています。主に2~5歳児に向けて手洗いや鼻のかみ方、歯磨きの指導をしています。手洗い指導は絵本を見せて手洗い方法の確認を行いました。また、朝ごはんの大切さを伝えるほか、4、5歳児を対象に体の仕組みの話などもしています。職員に向けては、乳幼児の心肺蘇生や冬前には嘔吐処理の手順をロールプレイングで確認しています。また、遊びの中で体の使い方を学んでほしいので、「危ないからだめ」という言葉かけはせずに、安全に留意しながら見守るようにしています。

与薬が必要な子どもには、決められた手順に沿って対応しています

 園では与薬が必要な子どもには与薬を行っています。薬の受け渡し、返却は手渡しを原則とし、協力をお願いしています。「与薬依頼票」「1回分の薬」「薬剤情報提供書」を手渡しで受け取り、与薬ポケットで管理しています。薬返却、与薬報告忘れ防止のため、子どものかばんの赤いタグを取り付けています。保護者にはお迎え時に赤いタグと引き換えに「与薬依頼票」と「薬」を渡して、与薬の報告をするようにして誤飲事故のないよう注意しています。食物アレルギーのある子どもの緊急時抗アレルギー剤は医師の指示書を提出してもらい預かっています。

毎月保健だよりを発行して保護者とともに子どもの健康に留意しています

 毎月発行している保健だよりで、季節ごとに発生しやすい病気や予防の情報を保護者に提供しています。4月には、与薬の流れ、薬の受け渡しについて、わかりやすく伝えています。8月には、「コロナで増えたスマホ時間 子どもの目をどう守る?」などのテーマで情報提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についても、保健だよりで情報提供しています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、午睡時には5歳児まで呼吸や顔の向きを確認し、さらに0、1歳児は5分ごとに確認を行い午睡時生存確認表に記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
当日の急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 入園時に家庭の状況を伺い保育時間を決めています。状況において園のできる対応を家庭と連携をとりながら行っています。朝、夕の登降園時には、子どもの状況を伝え合う中で、保護者との信頼関係作りに努めています。名札の着用や写真の活用などには、個人情報承諾書に基づき配慮しています。急な家庭の事情や就労の都合、交通事情などによる保育時間の変更には柔軟に対応しています。当日の急な保育時間の変更により夕食が必要になった場合には、16時までに電話などで連絡をもらえれば対応するようにしています。

年2回保護者会を行い、保護者と情報交換の場を設けています

 保護者懇談会では保護者同士が自己紹介を行い、子育てについての情報交換や話し合う場を設けるように配慮しています。今年度の保護者会は、春は新型コロナウイルス感染症予防対策のため中止としましたが、11月には1家庭1名の出席とし、乳児と幼児は別の日に行い、保護者会時の子どもの保育もなしとして行いました。そのほか個別面談は随時受け付け、地域子育て支援としてリモートで発信している子育てスキル講座を今年度は保護者も見られるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
銭湯や商店街ツアー、高齢者施設訪問、図書館など地域交流を行っています

 法人の基本方針として、地域交流を大切にしています。例年は商店街ツアーとしておだんご屋さんやお花屋さんに行き、子どもたちは買い物体験をしていましたが、今年度はコロナ禍のため挨拶を交わすくらいの交流となっています。銭湯体験も行えなかったため、5歳児は銭湯まで行って写真を撮り挨拶をして帰って来ました。図書館の利用も今年度は職員が絵本などを借りてきて園内で子どもたちに読み聞かせています。近隣の高齢者施設へは月1回3~5歳児が訪問していっしょに歌をうたうなどの交流がありましたが、今年度は中止となっています。

園施設の開放や行事の招待など、地域の人々との交流の機会を大切にしています

 今年度はコロナ禍のため地域の子育て家庭への園施設の開放と子育て支援室の利用を中止していましたが、7月より再開しました。「青空保育」では月1回、地域の子育て家庭の親子といっしょに絵本や紙芝居を楽しんでいましたが、今年度は中止しています。夏祭りや運動会にも地域の方は参加できていませんが、参加できる日を楽しみにしてくれています。散歩には毎日出かけているため、近隣の方や商店街の方、地域の親子や他園の子どもたちとの公園での出会いを大切にして、子どもたちは挨拶を交わすなどしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真や動画などの扱いは保護者の同意を得て利用するようにしています

 個人情報の取扱いの同意確認として、写真や動画などに写った児童の個人情報の扱いは各家庭の考え方を優先し、保護者の同意なく利用することはありません。そして、保育活動の様子を撮影した画像、動画などをおたより、アプリ、ホームページなどに掲載することの可否を確認しています。また、保険証のコピーなど、緊急時に医療機関へ掲示することについての可否の確認や名札を園外活動時に見えないようにすることについて必要か否かの確認書類を提出してもらっています。

性教育指導プログラムを作成し5歳児を対象に実践しています

 子どもの羞恥心に配慮して、お漏らしやおねしょなどはほかの子どもから見えない場所で着替えるようにしています。乳児室のおむつ替えの場所にはパーテーションを設置し、ほかから見えないように配慮しています。毎年5歳児を対象に性教育指導を行っています。行うにあたり保護者の意向を伺い、保護者の意向に沿って対応しています。指導は2日間で行い、人体パズルの男の子と女の子を用いて、体の不思議と大切さを伝えています。また、性教育の絵本から大きくなった喜び、命の誕生を伝え、胎児の人形に触れ、小ささ、重さを体感しています。

虐待防止対応、育児困難家庭への支援マニュアルを整備し職員に周知しています

 虐待防止対応マニュアルを整備し、法人研修会にて職員に周知しています。マニュアルでは、事案があれば、施設長が事実確認をしたうえで、法人に連絡する仕組みを整えています。育児困難家庭への支援についても、法人に連絡のうえ、関係機関と連携して支援する仕組みを整えています。 「児童、保護者の人権に関するチェックリスト」により、年2回、職員一人ひとりが見直す機会も設けています。そのほか、環境の整備や子どもへの対応についてのチェックリストがあり、定期的にきめ細かく確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員に保育品質マニュアルを配付し、事業所業務の標準化を図っています

 「保育品質マニュアル」は共通した対応ができるように全職員に配付し、けが、病気、衛生管理などのマニュアルは保育室内に掲示しています。運営マニュアルは衛生管理や感染症、危機管理、虐待、苦情対応、保健、食育など項目ごとに必要なマニュアルが作成されています。年度初めにはマニュアルの読み合わせを行い、法人より定期的に内部監査も行われています。さらに、おむつ交換の仕方、嘔吐処理やアナフィラキシーに対する補助治療剤の使い方、救命救急、水難事故訓練などの手順を実際に確認してすぐに活用できるようにしています。

保護者からの要望、意見は職員間で共有し検討しています

 行事アンケートや法人が行う利用者アンケートからの保護者の要望、意見などについては、全て職員間で共有し検討するようにしています。例えば運動会では、参加者の制限をしなかったこともあり、参加者が多すぎたため、子どもの活動が見えにくかったとの意見から、今後は人数制限することを考えています。また、どろんこサポーターズの働く場がなかったとの意見についても反省し次回に生かすようにしています。そのほか、園舎の汚れが目立つという意見から、掃除の仕組みを検討し、大掃除月間の検討もしています。