東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人信愛会
事業所名称 しんあい保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に続き、6回目の第三者評価への取り組みである。
前回に続き、当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念のもとに、地域福祉における保育力の向上。 2)保育理念のもとに、一人ひとりの子どもを大切にした基本的人権の尊重。 3)保護者の就労を援助し、子どもの生活習慣と健全育成の支援。 4)プライバシー保護と虐待防止の取り組み。 5)職員の専門性と資質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として一般的常識を持ち、健康で人に愛されている人。 ・知識、技能、人格を高められる人。 ・職場の秩序を守り、互いに協力できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの大切な生命を預り、業務に携わること。 ・福祉事業の職員としての使命感を持ち、理念・基本方針に従って任務し、遂行できること。 ・子どもの気持ちに寄り添い、安全で安心して生活できるよう配慮すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然に恵まれた環境を活用し、戸外遊びや野菜作りを通じて様々な体験・経験ができるよう努めている

自然との触れ合いを大切にし、自然に恵まれた環境を有効に活用している。園舎の側には川や公園があり、園庭には欅・桜など多くの樹木や花々が植えられている。天気がいい日は、園庭遊びのほか近隣を散歩したり、公園に出かけて体を動かして遊んだり、季節の動植物に触れている。また、食育の一環として、菜園で野菜作りに取り組み、収穫したものを給食で提供している。また、戸外遊びを積極的に取り入れ、自然との触れ合いを通じて、子どもたちが様々な体験・経験をすることができるよう努めている。
2 外部講師による体育・音楽指導や囲碁教室等を取り入れ、感性や想像力を育んでいる

モンテッソーリ教具を取り入れ、子どものが自発的・意欲的に取り組める環境を整えている。3・4・5歳児は週1回、外部講師による体育指導を受けている。また、月2回音楽指導を受け、音楽劇やハンドベルに取り組んでいる。このほか、4・5歳児は月2回講師を招いて囲碁教室を開催している。様々な経験の中で、子どもの感性や創造力、可能性を引き出すことができるようにしている。
3 園長や主任だけでなく、副主任がマネジメントについての研修を受講し、経営に参画する意識が醸成されつつある

中期計画にあるとおり、経営層と職員の意識のギャップを解消することを課題としている。そのために職員が経営に参画し、経営層以外の職員に経営の意識を醸成したいと考えている。今年度は副主任がマネジメント研修を受講しており、次期主任候補者としての自覚を促している。副主任は4名いるが、今年度から1~2年をかけて、主任保育士はどうあるべきかを教育する意向としている。見学対応等、従来は主任保育士が担当していた業務を副主任に委譲しはじめている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者から寄せられた意見や要望等を分析し、サービスの向上につなげていく

今回の利用者アンケートでは、総合的な保育園の感想として、8割を超える回答者が満足感を示している。一方で、職員の対応や保育内容についての意見や要望が寄せられていた。園としても今回寄せられた保護者の意見から、改善すべき点を把握してサービスの向上につなげていきたいと考えている。今後の取り組みが期待される。
2 パート会議は必要であると認識しており、次年度は実施できるようにしていく

今回の職員自己評価では、常勤職員の意識と非常勤職員の意識に大きな乖離があることがうかがえる。今年度は感染症の拡大のため、行事だけでなく会議等も不定期になったり不開催となった。その中の一つにパート会議がある。通常の年であれば年3回実施できていたが、今年度は1度も開催できなかった。このことが常勤職員との意識の差として現れたと思われる。自由記述の中にも非常勤職員への情報の少なさについてのコメントもあった。パート会議は必要であると認識しており、非常勤職員との情報共有を密にしていく。
3 地域の福祉ニーズにどう対応していくか、今後も検討を重ねていく

地域の待機児解消のために、2019年に隣接地に保育園を開園した。人材の確保もでき、理念・方針に基づき、順調に運営ができていると認識している。しかし、市の東部地域では、0・1歳児、待機児童数が集中している現状がある。そのため、待機児童を解消するために、園でできることはないか検討を重ねている。今後のさらなる検討・取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 教育的な活動を取り入れながら、キリスト教精神に基づいた保育を実践している

キリスト教精神に基づいた保育を実践している。創設以来、キリスト教精神を基調とし、保育の根底にあるキリスト教の愛の精神により、同年齢・異年齢・職員との関わりの中で一人ひとりを大切にし、優しい心を育てている。0・1・2歳児は年齢・発達を考慮して少人数でのグループ保育を実施している。3・4・5歳児は2クラスに分けて、異年齢児保育を実施している。モンテッソーリ教育を取り入れ、考えて行動できる子どもの育成を目指している。体育指導や音楽指導等に取り組むとともに、4・5歳児は囲碁教室を行い、「親子囲碁」を開催している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園庭での遊びや散歩等の戸外活動を取り入れ、自然との触れ合いを大切にしている

自然との触れ合いを大切に考え、積極的に戸外活動を取り入れている。戸外活動では、どろんこ遊び・色水遊び・虫さがしを体験する等工夫している。園庭には多くの木々や花があり、豊かな自然に恵まれた環境の下で、四季を感じて伸び伸び生活できるよう工夫している。花の種や球根を植えて、水やり等を通して生命の大切さを学んでいる。身体を使ってしっかりと遊び込めるように、遊具や園庭の安全確認や環境整備に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や収穫等の体験を通して、食への興味・関心が高まるよう働きかけている

旬の食材を使い、栄養バランスや嗜好を考慮した、安全で美味しい食事の提供に努めている。食育に力を入れており、「食習慣と食欲を育てる」を食事目標に掲げて食育計画を立案している。さつま芋やじゃが芋掘りを体験するとともに、菜園では野菜作りに取り組んでいる。収穫した野菜を給食で提供する等、食への興味・関心が高まるよう働きかけている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は125名、世帯数は116世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 48.3%

総括
56名の回答があり、回答者割合は5割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が22名、「満足」が24名と、有効回答数の8割強を占める結果となっている。 自由意見では、「とても丁寧な保育をしていただいている」、「保育園での生活を通じて、家庭だけでは体験できない遊びや人との関わりができていると思う」「先生方が愛情を注いでくれていると感じられるので、安心して通わせることができる」、「コロナで大変な中、本当に良く子ども達をみて下さっていると思う」などのコメントが多くあった。 意見・要望として、「散歩の回数を増やしてほしい」、「コロナの影響で仕方ないのかもしれないが、行事の中止が多く残念」、「連絡帳を紙ではなく、スマホで対応できるようにしてほしい」、「園での様子をもっと見たいので、写真等見る機会を増やしてほしい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「縦割り保育がとても良い」、「家庭では体験できないことがあると思う」、「職員の方の声かけやクラスのお友達の交流など、上手に対応いただいている」、「友達や先生、地域の方などとの交流がある」、「家で教えていない、あいさつ『ありがとう』『ごめんね』『いただきます』など普段から言えるようになり、色々成長を感じる」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「楽しそうに園での出来事を話してくれる」、「子どもが無理なく楽しめる活動を取り入れてくれ、有難い」などのコメントがあった。意見・要望として「作品作りなどあらかじめ用意されている物が多く、出来上がりもよく似た物になっているように思う」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「家では食べないものも保育園では食べているようで、安心している」などのコメントがあった。意見・要望として「メニューが同じようなものが多い印象」、「おやつの時間が遅く、夕食に影響がある」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
7割強の回答者が「はい」としている。「公園までの散歩などを楽しんでいる。長距離でも歩くようで成長を感じる」、「公園や園庭でよく遊ばせてもらっている」などのコメントがあった。意見・要望として「散歩の回数が少ないのが気になる」、「今年はコロナで園の外への散歩が少なかった。行事も全て中止になった」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
6割強の回答者が「はい」としている。「時間変更の連絡をした際には、快く延長を受け入れてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「1秒でも時間をすぎたら延長料金をとられる」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「警備員が朝夕いて、顔や名前を覚えているので安心」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの行動は予測不可能なので、たまにケガの報告がある」、「ボールペンや体温計が子どもたちの手の届く所にあるのが少し気になる」「保育室の扉付近もたまに指を挟みそうで心配」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
4割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「年間、月別で出しているのでわかるが、翌月の案内がギリギリすぎる時がある」、「運動会以外の行事は平日実施」、「小学校の行事と重なってしまう」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。「日常的に話しやすい雰囲気がある。話を聞いてもらえてありがたい」、「よく声をかけてくれたり、日々の連絡帳で様子を書いてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「保護者会や個人面談が少ない」、「できる先生とできない先生の差がある」、「相談できる時間があまりない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「コロナの中、園内の消毒を徹底してもらい感謝している」などのコメントがあった。意見・要望として「部屋の収納棚の端は埃がたまっている」、「歩くとベタベタする所がある」、「オムツの臭いがする」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「皆さんよい先生だと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「言葉違いが気になる」、「声をかけてくれるし、こちらから声をかければ返ってくるが、一部挨拶しない人がいる」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「丁寧に対応して下さる」などのコメントがあった。意見・要望として「病院に連れて行ってくれたり対応はしてくれるが、何が起きたかは教えてくれない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「適切に叱る、なだめる、などして下さっていると思う」、「状況が分からない」、「まだそういったことがないので分からない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもも先生に甘えている。信頼していると思う(子どもが先生のことを)」、「子どものペースに合わせて、気持ちに寄り添った対応をしていると思う」、「やさしく愛情をもって接してくれている」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
8割強の回答者が「はい」としている。「必要以上に関与しない(もめ事の仲裁など)子ども達に任せる姿勢も感じ、成長につながると思う」、「そのような状況がない」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「送り迎えの際に話をしてくれたり、連絡帳のやり取りで様子を伝えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として、「持ち物とか他クラス名称は、早めにあるいは詳細を連絡してくれると助かる」「服装を選ぶことができるので、汚れ物をするときに事前に教えてほしい」、「説明をされた事がない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「不安だった時に親身になって先生と話しをさせてもらえた」、「質問すると、すぐにその場でメモを取ってくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「『気をつけてみます』とは言ってくれるものの、人数が多いのもわかるが、対応してくれているとは思わない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
5割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「わかりやすくはない」、「第三者委員へどうやって連絡するのか知らない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念及び方針等は事業所内に掲示するほか朝礼で確認している

経営理念・保育理念・保育方針及び保育目標は毎日の朝礼で確認しているほか、事業所内に掲示している。また毎月1回以上開催する職員会議では職員の行動規範9項目について確認し理解を深めている。例年は年3回開催するパート会議においても理念と行動規範について説明している。事業計画書及び事業報告書並びに入園のしおりにも理念及び方針を記載しており、職員だけでなく保護者にも説明している。

体制役割分担を作成して掲示し、経営層の役割と責任を明確にしている

経営層の役割と責任は朝礼や職員会議・パート会議のなかで説明している。また年度の初めには体制役割分担を作成して事務室に掲示し、自らの役割と責任を明確にしている。経営層は常に報告・連絡・相談等等の日常の業務遂行を通じて職員に方向性を示し、リーダーシップを発揮している。

重要な意思決定は理事会でおこない、職員会議で周知している

重要な案件は理事長が加わる法人会議や、園長と主任によるスタッフ会議で検討して理事会に提案している。意思決定は理事会でおこない、決定事項は決定経緯も含めて職員会議で伝達している。緊急を要する伝達事項は朝礼で周知する。園児や保護者に関連する事項は「保育所案内」・「園からご家庭へ」・「園のたより」やお知らせの文書や掲示板を通じて伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者・職員・地域の意向やニーズを把握している

毎年行事についてアンケートを実施している。また、保育参加時にアンケートを実施し、情報収集と意向を把握している。職員の意向は職員会議やパート会議のほか、年2回の面談で把握している。地域のニーズは市の私立保育園園長会や、民生委員、子ども家庭支援センター等から収集している。業界の動向やニーズは全社協、民間保育園園長会等のほか、東社協の会報や外部研修会への参加等で収集し課題を抽出している。

令和元年度から4ヵ年にわたる中期経営計画を策定している

令和元年度から4ヵ年にわたる中期経営計画を策定しており、当年度は2年目にあたる。目標を3項目(保育理念の実現に向けた取り組み・職員の資質と専門性を高める取り組み・地域福祉の向上の実現に向けた取り組み)を掲げ、それぞれの年度ごとの手法と到達目標を掲げている。特に組織・人事面で多くの改革を予定していることがうかがえる。策定したのは前園長であり今後若干の見直しが行われる可能性があるが、大きな方向性は変わらない。今後の課題がうまく抽出されているが職員が目にする機会に乏しく、積極的に開示していきたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・規範及び倫理は行動規範等にまとめている

福祉サービスに従事する者として遵守すべき法・規範及び倫理は就業規則のほか行動規範及び勤務心得にまとめている。行動規範は9項目からなり、事業計画書にも記載している。行動規範・勤務心得ともにパート職員も含め全職員に配付していつでも確認できるようにして意識を高めている。例年は4月の会議の中で、保育士としての心構えとして主任保育士から1時間ほどかけて保育士に説明している。

苦情解決について第三者委員を2名委嘱しており毎月相談日を設けている

苦情解決制度を構築している。入園説明会で説明するとともに事業所内に掲示するほか、園のしおりにも掲載している。第三者委員を2名委嘱しており、毎月相談日を設けている。自由な意見・要望を募るため意見箱を設置しているが利用はない。行事や保育参加時にアンケートを実施しており保護者が意見表明や要望を出す機会が多く、保育士とのコミュニケーションが良好であり、苦情となる前に解決できている。

理念にもとづき、地域との関係づくりと地域貢献に取り組んでいる

経営理念に「地域福祉の向上に努める」とあるとおり、透明性を高めることによる地域との関係づくりと地域貢献に取り組んでいる。施設見学や育児相談のほか、地域の子育て家庭への支援として世代間交流・作って遊ぼう・リズム遊び・園庭会報等とともに一時保育を実施している。今年度は実施できなかったがボランティアや職場体験等も積極的に受け入れている。また園庭でのミニ動物園や近隣農家でのじゃがいも掘り等も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は毎月1回、侵入者対策は年5回実施している

年度初めに勤務心得を職員会議で検討し、事故・感染症・防災等のリスクについての理解を深めている。避難訓練は毎月1回、侵入者対策は年5回実施している。入園児に配付する園のしおりにも災害防犯対策と安全対策について記載し保護者に周知している。事故報告等は支援ソフトに格納しており、ヒヤリハット報告は毎月の安全委員会で実施するほか、毎朝の朝礼で必ず報告・周知している。大規模災害に備え、災害管理機構(災害が発生した時の役割分担表)や非常時対応マニュアル(行動マニュアル)を整備している。

個人情報の保護について遵守すべき事項は、職員勤務心得に規定し周知徹底している

個人情報保護規程を整備している。園のしおりにも記載して保護者に理解を求めている。個人情報の保護について職員が遵守すべき事項は職員勤務心得に規定しており、年度の初めに管理者から説明している。職員からは入職時に個人情報の保護について誓約書を提出させている。ボランティアや実習生には活動前に守秘義務について十分説明している。機密性の高い情報は事務室内の施錠できる書庫で保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課表をもとに園長と職員の年2回の面談を実施している

園長との面談を年2回実施している。人事考課表をもとに職員一人ひとりの状況を把握し、育成・評価・処遇に連動させている。人事考課表には、その年の職員の目標・その自己評価(半年後・1年後)・園長及び副園長の評価を記載する。評価の結果は賞与に反映させている。面談では職員一人ひとりの意向を聴取し、希望する研修に派遣している。研修後は職員会議で発表の場を設け、受講レポートは他の職員も随時見ることができるようにしている。

次期主任候補者として、副主任の育成に取り組んでいる

中期計画にあるとおり、経営層と職員の意識のギャップを解消することを課題としている。そのために職員が経営に参画し、経営層以外の職員に経営の意識を醸成したいと考えている。今年度は副主任がマネジメント研修を受講しており、次期主任候補者としての自覚を促している。副主任は4名いるが、今年度から1~2年をかけて、主任保育士はどうあるべきかを教育する意向としている。見学対応等、従来は主任保育士が担当していた業務を副主任に委譲しはじめている。

パート会議は必要であると認識して、次年度は実施できるようにしたい

今回の職員自己評価では、常勤職員の意識と非常勤職員の意識に大きな乖離があることがうかがえる。今年度は感染症の拡大のため行事だけでなく会議等も不定期になったり不開催となった。その中の一つにパート会議がある。通常の年であれば年3回実施できていたが今年度は1度も開催できなかった。このことが常勤職員との意識の差として現れたと思われる。自由記述の中にも非常勤職員への情報の少なさについてのコメントもあった。やはりパート会議は必要であると認識して、非常勤職員との情報共有を密にしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の保育理念「子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助し、ご家庭の子育てを支える」について、職員各自が自ら振り返りをおこなった結果、ほぼ達成できているが、「自ら育つ力を援助する」ことに課題があることがわかった。そこで自ら育つ力を援助することを目標とした。
年度初めに職員会議で検討し、乳児・幼児の話し合いを実施した。また毎日の朝礼に経営理念・保育理念を確認し、毎月の定例職員会議で9項目からなる行動規範を反復して確認をすることで意識を高めていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
月間指導計画、週案、日案の立案に問題がないかをクラスごとに再度見直しをした。目標が高い場合には計画を見直した。子どもの育つ家庭での環境を配慮して職員が一人ひとりの子どもの成長を援助できるようにし、達成できるようになった。
今後も入園時面談や年2回、また必要に応じた面談を実施する。また家庭環境、保護者の対応の方法で、「自ら育つ力を援助」できるように懇談会・園だより・クラスだよりを通じて伝えていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の中には、自らが子育て中の者も多くいる。どの保育園でも運動会の時期はほぼ同じであり、自分の子どもの運動会に参加できない保育士が毎年少なからず生じていた。そこで、子育て中の保育士が自分の子どもの運動会に参加できるような工夫を検討した。
0歳~2歳児の運動会は実施せず、運動会ごっことして平日に実施することとし、親子で参加できる行事とした。併せて子育て中の保育士を0歳~2歳児の担任として、自分の子どもの運動会に参加できるよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て中の保育士を0歳~2歳児の担任とすることで自分の子どもの運動会に参加できるようになった。昨年度後半からの感染症の拡大の影響はまだ収束する気配がなく、行事や会議について従来の方法の見直しを迫られている。職員は団結して新たな方法を模索している。今年度の経験を糧に、工夫しながら子供の気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助し、家庭の子育てを支えていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を提供する媒体としてホームページやパンフレット等を用意している

ホームページやパンフレット等で、園の情報を提供している。ホームページやパンフレットには、園の概要・デイリープログラム・年間行事等の情報を載せて提供している。市のホームページにも情報を提供して閲覧できるようにしている。開所時間・所在地・定員・受け入れ年齢・延長保育時間・障がい児保育・一時保育等の情報を提供して掲載している。

行政や関係する機関へは、求めに応じて園の情報を提供する等して連携している

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換をおこない、園を運営するうえで密な連携を取ることができるように努めている。市の発行している保育所案内に毎年、園の情報を掲載している。また、地域の掲示板に、子育て支援事業の情報を書いたポスターを掲示してもらう等、様々な媒体を利用して保育事業への理解や情報提供に努めている。

見学の申し込みは電話で受け付けており、見学時には丁寧な対応を心がけている

見学の要望に対しては、あらかじめ電話で予約を入れてもらい、日時を調整して対応している。見学は主に主任が担当している。パンフレットを活用して、詳細に説明をしている。子どもの状況も踏まえ、保育活動に影響のない範囲で見学をしてもらっている。出産を控えている見学者には、抱っこや布おむつの体験や食事の様子を見てもらったこともある。また、育児相談も随時受け付けており、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別の面談を実施し、保育に必要な情報を確認している

入園が内定した家庭に対して、入園申込書、児童表、健康調査票、生活・発育状況調査表、発達調査表、食事調査表等の書類を送付している。面接日前までに園に提出してもらい、これらの情報をもとに個別の面談を実施している。面接日には園医による健康診断をおこない、子どもの健康状態を確認している。食物アレルギー等の対応には、栄養士や看護師が個別に面談をしている。また、面接時には保護者の要望等について確認し、事前に入手した書類に記録している。

例年は、保護者説明会や組別懇談会等を実施して詳しく説明を実施している

面談時には、園の理念や持ち物など園生活について説明している。また、面談後には保護者説明会を設定し、園生活のしおりとなっている「園からご家庭へ」、「保育園の楽しい食事」等を配布して、園での基本的なルール等の説明をしている。例年は、入園式後に、新入園児及び在園児の保護者を対象に組別懇談会を設定している。新年度にあたって、保護者に理解してもらいたい内容を印刷物にまとめ、丁寧に説明している。

入園直後は慣らし保育を実施しており、保護者と相談のうえで期間を設定している

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するため、慣らし保育を設定している。期間は基本1週間を目安として保護者の就労状況や子どもの状態に応じて、相談しながら個別に設定している。また、園生活のリズムが整う間は、家庭での生活リズムや子どもの状況を登降園時に保護者に確認している。サービスの終了時には、行事にも参加が可能なことや相談に応じる旨を伝えている。卒園児に対して、小学5年生まで退所児交流又は育児体験として交流できる場(今年度は中止)を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子は、連絡帳や日誌、児童票等に記録している

毎日の子どもの様子は、連絡帳や保育日誌に記録している。子ども一人ひとりの発達については、児童票に記録している。保育日誌は、0・1・2歳児は個別に記録している。家庭との連絡として、0・1・2歳児には個別に連絡帳を用意している。毎日の生活の様子が食事・排泄・睡眠などについて把握できる書式にしている。2歳児以降にはノート形式の連絡帳を用意している。ICT(情報通信技術化)が進んでおり、計画類や記録類については、ICTのシステムにより入力・管理している。

0・1・2歳児、障がい児については毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間・月・週・日ごとの指導計画を作成している。0・1・2歳児、障がい児については毎月、個別の指導計画を作成している。2歳から5歳児は、特に年齢別に配慮するべき点を明示して、計画を作成している。また、乳・幼児共に月案を用いて評価・反省を記録し、次月の計画に活かしている。期毎に行う反省を踏まえ、必要時に応じて計画の見直しをする。緊急に計画を変更する場合には、職員会議や朝礼において検討し、変更をしている。

各種会議や出欠簿、クラスノート等を活用して職員間で情報を共有している

ホワイトボードを各クラスに設置して、日中の活動の様子や感染症の発生状況等を掲示している。また、日々の送迎時やクラスだよりにて、日々の子どもの様子や発達状況等を保護者に伝えている。計画は、各行事や個人面談、懇談会の際等に保護者に伝え、理解を得ている。職員間では乳児・幼児別の会議、職員会議等で情報を共有している。また出欠簿に状況を記入して共有したり、各クラスではノートやメモ等を活用して引継ぎを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢・発達を考慮して、少人数保育や異年齢児保育を実施している

入園当初の個人面談において、子どもの支援に必要な情報である成育状況・保護者の養育方針・既往症等を把握している。これらを児童票に記録し、子どもの全体像を把握している。個々の発達過程に応じた活動を年間・月間の指導計画等に盛り込み、職員会議にて確認している。0・1・2歳児は年齢・発達を考慮して、少人数に分かれて保育を実施している。3・4・5歳児は2クラスに分けて、異年齢児保育を実践し、思いやりの心を育てている。保育環境は長年の経験と実績に基づき設定している。

子ども同士のトラブルは、年齢や発達の状態に応じて仲介や見守りを行っている

引っ掻き・噛みつき・けんかなど子ども同士のトラブルは、0・1・2歳児はケガをしないように職員が仲介する。言葉で上手く伝えられず行動に出ることを理解して、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。年長児のけんか等は、お互いの話を公平に聞き取り、相手の気持ちを理解するよう促している。慢性疾患等で配慮が必要な子どもには、こまめに検温を実施するなど個別に対応している。保護者と連携を図りながら統合保育に取り組み、必要に応じて巡回相談等を利用している。

就学に向けて小学校と連携を図るとともに、生活リズムを整えて準備をしている

5歳児の保育においては、これまでの指導の過程や子どもの発達状況等を記した保育所児童保育要録を作成し、小学校教育への円滑な接続につなげている。年度末には小学校より聞き取り訪問もあり、情報共有と連携を図っている。5歳児は1月から単独でのクラスとなり、小学校まで散歩に出かけたり、午睡の時間を減らして生活リズムを整える等、就学に向けた準備を実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子について保護者と情報を共有するよう努めている

開所時間は7時から18時となっている。登園時には視診・口頭・連絡帳等で子どもの様子を確認している。お迎えは16時頃から始まり順次降園となる。降園時には、その日の子どもの状況をできる限り口頭で伝えるようにしている。クラス担当の職員が直接伝えることができない場合は、延長担当の職員が引継ぎ、メモ等を用いて必要事項を保護者に伝えている。状況に応じて電話連絡により伝えることもある。0・1・2歳児は連絡帳にも詳しく様子を記録する。3・4・5歳児はホワイトボードを用いて、クラス全体の様子を年齢別に伝えている。

保護者と連携し、子どもの発達状況に応じて生活習慣が身につくよう個々に援助している

生活習慣を身につけることの大切さについて、懇談会やおたより・連絡帳等で保護者に伝え、家庭と連携して個々に援助している。排泄支援では、丸いホーロー製のオマルを2種類用意し、身体の大きさに合わせて0・1歳児が使用している。個々の排泄のタイミングを把握して、トイレに誘うようにしている。歯磨きの習慣を身につけるため、歯が生え始める頃から保護者に声をかけ、歯ブラシを持参してもらっている。箸の使用は2歳児より遊びの中に取り入れている。手洗い・うがいを励行し、感染症予防に努めている。

子どもの生活リズムやその日の状況に応じていつでも休息できるよう個別に対応している

休息は、子どもの生活リズムやその日の状況に応じて、午前寝を取り入れる等、個別に対応している。眠たくなったら休息を取り入れ、次の活動に参加できるよう配慮している。5歳児は1月から単独でのクラスとなり、午睡の時間を減らして生活リズムを整える等、就学に向けた準備を行っている。ただし、体調等に応じていつでも休息できるよう個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
月齢に応じた保育や縦割り保育を行い、様々な関わりの中で生活や遊びを展開している

1階は0・1歳児の保育室があり、ワンルームを柵で区切り、年齢別に保育している。2階には2歳児の保育室と3・4・5歳児が縦割り保育を実施する保育室がある。1・2歳児は月齢で2つに分けて保育し、2歳児のみ12月より1つのクラスとなり一緒に活動する。3・4・5歳児はワンルームを2つに区切り、縦割り保育を実施するが、年齢別の月案を作成して、年齢に応じた活動もする。各保育室にはブロック・型はめ・ままごと等、月齢・年齢に応じた玩具を揃え、遊びのコーナーを設定することで、子どもが自主的に遊び込めるよう工夫している。

様々な活動を通して、考えて行動できる子どもの育成を目指している

モンテッソーリ教育を進める玩具や教育用具を活動に応じて使用し、考えて行動できる子どもの育成を目指している。3・4・5歳児は週1回、外部講師による体育指導を受けている。また、月2回音楽指導を受け、音楽劇やハンドベルに取り組んでいる。このほか、4・5歳児は月2回講師を招いて囲碁教室を開催している。様々な経験の中で、子どもの感性や創造力、可能性を引き出すことができるようにしている。例年、指導を受けたプログラムは運動会や音楽発表会等で披露している。

戸外遊びを積極的に取り入れ、自然や季節の移り変わりを身近に感じている

園庭には、欅や桜など多くの樹木が植えられており、自然や季節の移り変わりを身近に感じることができる。園庭での遊びや散歩等の戸外遊びを積極的に取り入れ、自然との触れ合いを大切にしている。戸外活動では、どろんこ遊び・色水遊び・虫さがしを体験するなど工夫している。また、なす・きゅうり・トマト等の野菜作りや朝顔・ひまわり・チューリップ等の花の栽培も実施している。子どもたちが園庭での遊びの中で、身体を使ってしっかりと遊び込めるように、遊具や園庭の安全確認や環境整備に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に応じた役割を設けて、子どもが協力して行事に取り組めるようにしている

チームワークで一つのことに取り組む経験や、集団の中で役割を分担して協力する力を育てている。行事は年齢に応じた導入を大切にし、興味を持って参加できるよう工夫している。縁日に見立てたお祭りでは、3・4・5歳児が相談して商品を決め、かき氷やキャンディー、チケット等を製作している。提灯の製作も子どもたちがすることで、皆で協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている。

感染症予防に努め、工夫しながら行事を実施している

お楽しみ会・運動会・保育展・クリスマス祝会等、季節の行事を企画している。今年度は感染症の予防のために内容を変更し、お楽しみ会・夏祭りなどは園内で実施している。お楽しみ会では、音楽劇やハンドベルの演奏に取り組み、運動会ごっこでは、皆でリレーを実施している。運動会は保育参加として、5歳児クラスの保護者が参加し、体育指導のプログラムである組体操を披露している。

保護者に行事のねらいを伝え、行事後にはアンケートを実施している

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮している。様々な勤務形態の保護者が公平に参加できるよう、行事の日程は平日も含めて曜日が片寄らないように設定している。行事は各年齢のねらいを定めて実施しており、毎月の園だよりやクラスだよりで保護者に伝えている。行事後にはアンケートを実施して、次年度に反映するようにしている。今年度は園内での行事を中心に実施していることから、写真やDVDを販売して日頃の練習の成果や子どもの成長を見てもらえるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちに寄り添って温かく見守り、安心して生活できるよう努めている

保育理念に基づき、子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助している。一人ひとりの要求を満たし、温かく見守ることで安心してゆったり生活できるよう努めている。モンテッソーリ教具を取り入れ、子どものが自発的・意欲的に取り組める環境を整えている。年齢に応じた遊具を用意し、子どもが落ち着ける場所を設定している。朝夕は乳児・幼児別に合同保育をしている。担当職員や専任の非常勤職員を配置し、同じ職員が関わることで安心して過ごせるよう配慮している。

毎日清掃・点検・消毒を行い、安心して過ごせるよう環境を整えている

保育室は南向きで採光が良い。夏期にはブラインド式カーテンで採光を調節している。園庭の周囲には高い遮蔽物がなく、冬期も部屋の中央まで日光が差し込んでいる。安全性を考慮して保育室はコルク床を使用している。オゾン発生器・冷暖房・床暖房を備え、目安となる温度・湿度を設定して、換気を行いながら薄着で過ごしている。地震や火災など災害時を想定し、0・1歳児の保育室を1階にしている。職員は毎朝清掃と園庭・遊具の安全点検を行うとともに、夕方には玩具・絵本・マット等の消毒を実施し、子どもが安心して過ごせるよう環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で美味しい食事を提供するため、メニューや調理方法を検討している

安定した姿勢で食事ができるように、子どもの体格に合わせた高さの机や椅子を用意している。年齢に応じたテーブルセッティングや配置の仕方を工夫している。年齢の小さな子どもから配膳し、個々のペースに応じて食事ができるよう配慮している。旬の食材を使い、栄養バランスや嗜好を考慮した、安全で美味しい食事の提供に努めている。月1回献立会議を開催し、栄養士と各クラスの担当職員が子どもの喫食状況・見た目・味付け等について意見交換を行い、和食を中心としたメニューや調理方法を検討している。

食物アレルギーがある場合は除去食を提供し、誤食のないよう努めている

アレルギーを持つ子どもの食事については、保護者と話し合いながら個別に対応している。対象となる食材に印を付けた献立表を事前に保護者へ配付している。園では除去食を提供しており、主菜が除去となる場合は、代替の主菜を持参してもらうこともある。誤食のないよう、配膳時には給食室と保育室で二重にチェックし、トレイやネームプレートにて区別し提供している。0歳児は、入園時に栄養士・担当職員・主任保育士が授乳や離乳食の進め方を検討し、個々の状態に応じた食事の提供に努めている。授乳や初期食は、職員が1対1で介助している。

食育計画を立案して野菜の栽培等に取り組み、食への関心を深めている

「食習慣と食欲を育てる」を食事目標に掲げ、食育計画を立案している。例年、2・3・4歳児が野菜のさや剥き等で給食作りの手伝いをするほか、3・4・5歳児が行う料理会では、子どもたちが調理に取り組んでいる。今年度は5歳児が菜園での野菜作りや収穫をするとともに、3・4・5歳児がさつま芋やじゃが芋掘りを体験している。また、給食の際には、取り分けたお皿を各自で運び配膳している。5歳児はおやつの食器を運んだり、牛乳をカップに注ぐなど当番活動を取り入れている。食育の様子は掲示や展示をして、保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に過ごせるように、日々安全指導や危険個所の確認をしている

集会や散歩の前等、日常の保育の中で安全指導を実施している。道の歩き方・道路の渡り方・信号の見方等、交通ルールをわかりやすく子どもに伝え、注意を促している。また、職員は朝礼後に園庭の遊具や設備の安全確認を実施している。3・4・5歳児を対象に、看護師による衛生点検を毎週実施している。爪・耳の中・頭髪等をチェックして、衛生・安全の両面に配慮している。

医師・看護師を中心に健康管理を行うとともに、「病児・病後児保育」を実施している

定期的に嘱託医による内科検診、歯科検診、看護師による視力検査、身長・体重測定を実施している。園では原則として薬の預かりはしていないが、慢性疾患等で主治医の指示がある場合は、個々に相談に応じて1回分の薬を預り対応している。在園児が登園後に体調不良になった場合に利用できる「病児・病後児保育」を実施している。保育室とは完全に隔離された専用室を用意し、必要に応じていつでも受け入れができる体制を整えている。各保育室と調理室にはオゾン発生器を設置し、衛生面の向上を図っている。

午睡時にはセンサーの使用や観察・記録を行い、安全に入眠できるよう努めている

手洗い・うがいを励行し、感染症予防に努めている。健康安全要綱にて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する手順を明確にしている。午睡の際は、0歳児は5分、1~2歳児前半までは10分毎に観察と記録をして、0歳児はセンサーを使用して安全に入眠できるよう努めている。午睡で使用する布団は、月1回専門業者による乾燥を実施している。感染性胃腸炎の流行に備えて、下痢・嘔吐物処理用具を準備している。健康に関する相談には、必要に応じて看護師が回答している。毎月、保健だよりを発行し、保護者に健康に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、急な残業等も連絡をもらうことで対応している

保護者に勤務状況報告書を提出してもらい、個別の状況を把握したうえで、各家庭の要望に合わせて対応している。延長保育を実施している。迎えが遅れる場合には、事前に伝えてもらうことで対応している。保護者によって保護者の会が組織されている。例年、保護者が参加できる行事として、運動会・クリスマス祝会・音楽発表会等を実施している。保護者会や行事等への参加を通して、保護者同士が交流できるようにしている。今年度は感染症の影響から、中止や内容の変更等の対策を講じている。

例年は保育参加のほかに個人面談・クラス別懇談会等の機会を設定している

毎月の園だよりのほかにクラスだよりを発行し、月の保育目標・行事内容変更のお知らせ・感染症等の健康面での注意点・子どもに関する情報等、園の活動や子どもの様子を家庭に伝えている。今年度は実施が難しかったが、例年は保育参加を実施している。子どもと遊んだり、散歩について行く等、一緒に過ごしてもらうことを目的としているため、参加型の形式を取っている。保育参加のほかに個人面談・クラス別懇談会等を実施し、園での子どもの様子を伝えると共に、保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係が深まるように努めている。

保護者から、意見・要望等があった場合には、可能な範囲で取り入れている

保護者からの考えや提案を聞く機会として、毎日の連絡帳のやり取りやクラス別懇談会・個人面談・保育参加等がある。例年実施しているクラス別懇談会では、園からの様子を伝えたり、家庭での様子を話してもらえるように配慮している。個人面談は期間を設定して実施している。行事後にアンケートを取っている。保護者から、意見・要望等があった場合には、検討して可能な範囲で取り入れるようにしている。保護者からの相談については随時受け付け、意見箱も設置している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な世代・地域の人々との交流の中から、様々な経験ができるようにしている

地域とのつながりを大切にしている。例年、行事の前には近隣の方に文書で案内をしたり、市報や掲示板にて地域の方の参加を呼びかけている。夏の体験ボランティアや、地元中学・高校から職場体験、実習生等の受け入れ体制を整えている。今年度は感染症の影響で、実施は難しかったが、世代間交流として地域の高齢者施設に4・5歳児が訪問して交流する機会がある。また、卒園児と遊ぶ機会も設けており、多様な世代・地域の人々との交流の中から、様々な経験ができるようにしている。

子育て支援に取り組んでおり、園児とも交流ができるようにしている

地域の子育て家庭を対象とした子育て支援に取り組んでおり、保育所体験や出産を迎える親の体験学習等を実施して、園児とも交流ができるようにしている。今年度は人数を制限したり、内容を変更して実施している。今年度は中止となったが、園で行う保育展では、地域の人々との交流がある。また、例年ミニ動物園やさつまいも掘り等の園行事は、地域の子育て家庭も招待して一緒に関わっている。じゃが芋掘りやさつまいも掘り等は、地域の農家の方に協力してもらい実施した。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者の承諾・同意を得るようにしている

子どもの情報を他機関へ照会する際には、事前に保護者の承諾・同意を得ている。個人情報保護法の趣旨を踏まえ、個人情報保護規程を策定している。年度始めに保護者向けの印刷物を作成し、説明をしている。行動規範には、プライバシーの保護を堅く守ることを謳っている。園で取り扱う個人情報の利用目的は、入園時の書類や掲示板等で明示している。職員には入職時に、守秘義務に関する誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、オリエンテーションにて守秘義務について説明している。

不適切な言動に注意するように、会議等の場で振り返る機会を設けている

園の保育理念は、「子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助し、ご家庭の子育てを支えます」である。行動規範には、「子どもの視点に立ち、子どもと共に遊び、心を合わせ、共に成長する」、「子どもの成長を保護者と共に分かち合う」等を明示している。勤務心得の読み合わせをして確認を行い、周知に努めている。子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように、会議等の場で言動を振り返る機会を設けている。

子どもの羞恥心に配慮し、それぞれの発達や年齢に応じた対応に努めている

子どもの羞恥心に対しての配慮として、排泄の失敗があった場合には、他児に見えないように対応している。また、幼児クラスのトイレは、他児から見えないように扉を設置している。園庭のトイレは行事の際には衝立をして、周囲から見えないように配慮している。2階幼児クラスの廊下部分にカーテンを設置して、外部から見えないように配慮している。虐待が疑われる場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで、市の担当課や子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、必要時に職員が確認ができるようにしている

各業務ごとにマニュアルを整備している。マニュアルは、点検シートを利用して随時見直しをする。子どもの安全性に配慮し、園の門扉は電子錠を設置している。不審者が園内に侵入した時の対処方法を職員間で周知するとともに、防犯訓練を実施するなど安全面の向上に取り組んでいる。安全・点検委員会を設置して月1回会議を実施し、事故報告書やヒヤリハット事例をもとに感染症や不審者対応を含む安全性の向上に取り組んでいる。事故防止点検表を用いて、日々安全点検を行っている。

基本事項や手順等は年度末に見直し、次年度の計画に反映させている

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、各リーダー・副主任保育士・主任保育士・園長等によって助言・指導を行う体制を整えている。基本事項や手順については年度末に見直し、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、クラス別懇談会や個人面談、行事後のアンケート等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。