東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社城南進学研究社
事業所名称 城南ルミナ保育園立川
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①城南進学研究社は、生徒第一主義を実践します ②城南進学研究社は、生徒ひとりひとりの意欲を最大限に引き出します ③城南進学研究社は、生徒ひとりひとりの輝かしい未来への可能性を広げます ④城南進学研究社は、社員のチャレンジ精神と自主性を尊重します ⑤城南進学研究社は、私たちにつながる全ての仲間の成長とともに企業価値の最大化を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

高い倫理観を持ち、自分たちにつながる全ての方から信頼を得る。 たくさんの「ありがとう」を伝え、たくさんの「ありがとう」をもらう。 何事にも失敗を恐れず、 挑戦し続ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

こどもたちのやる気を向上させる伴走者として、全力を尽くす。 保護者様と一体となって、こどもたちを支える。 仲間の良い点を認め、常に思いやりと感謝の気持ちを忘れない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 チーム力の発揮が効果を表し、保護者から高い信頼が寄せられています

開園当初から「くぼたのうけん久保田式育脳法」教育を導入し、全職員一丸となって月齢ごとに設定されたカリキュラムに沿って、日々の活動を実践しています。保育・調理の分野で十分な経験を持つ職員が揃い新入職員、非常勤職員に対する指導・教育が行き届いています。職員と保護者、職員同士、経営層と職員間の協力関係がいづれも良好で、明朗闊達な職場風土が形成されています。全ての職員が子ども一人ひとりをよく知っており、このことが安全・安心の確保と保護者からの高い信頼へとつながっています。
2 食育計画に沿って積極的に様々な形で取り組み、さらに食育の推進に向けた給食だよりで、親子に食への興味と関心を深めています

「意欲的に食べる事」を目標にして、年間食育計画を立て、毎月、様々な形で積極的に取り組んでいます。1歳児から種とり、皮むき等を行い、その様子は、写真やSNSで発信しています。さらに食育の推進に向けた給食だよりで偏食についてのアドバイス、お手伝いのポイント等、カラフルなイラスト入りで、分かり易く、親子で食への興味と関心を深める内容を記載して、献立とともに配布しています。保護者からの希望で、数種類の献立のレシピを自由に持ち帰り、家庭でも作れる様に配慮し、用意してあります。
3 保護者が園での子どもの様子を理解し、共通認識をもてる様、積極的に色々な情報機器も活用しています

保護者が子どもの様子を理解出来るように、様々な支援を行っています。送迎時のコミュニケーションは勿論、運動会、保育参観等の行事や、懇談会、個人面談等で、共に子どもの成長を確認し、共有して喜びが持てる大切な機会となっています。さらに園ならではの色々な情報機器を積極的に活用して、子どもの様子を可視化して伝えています。タイムリーな情報として、週1回のブログの更新、行事を含めた写真と公式SNS、生活発表会での1年間の思い出を映したスライド等があり、子どもの成長の様子が良く分かるようになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスと連動した今後の個人別育成計画の策定に期待します

「人事考課表(個人別育成計画)」で園が求める人材像を職種や階層別に整理し、それぞれの人材像が必要とするスキルと知識の水準などについて具体的にわかりやすく定めています。自己評価とフィードバック面接が年2回丁寧に実施されています。また、外部研修へも積極的に職員を派遣しています。しかし、個人別育成計画にキャリアパスが設定されていません。今後、職員の意向、希望を確認するコミュニケーションを基にキャリアパスと連動した個人別育成計画の策定を期待します。
2 延長保育での自由遊びの内容が、さらに充実出来る様、簡単な計画書を作成し、実践する事を期待します

当園は、午前中のスケジュールは概ね決められていますので、夕方以降は自由遊びが中心となり、乳児から幼児までの異年齢児保育をしています。職員はシフト勤務ですが、週会議やミーティングノート等を通して、パート従業員も含め、全ての子どもの情報を共有しているので、どの保育形態でも一人ひとりの子どもの特性を理解し、安心して過ごせるように努めています。延長保育がさらに楽しく、自由遊びの内容が充実出来る様、簡単な延長保育用の計画書を作成し、実践出来る事を期待します。
3 集団生活での子どもの健康を守るため、全職員がさらに意識を高め、直ぐに適切な対応が出来る事を望みます

登園の入所対象児の条件は、産休明けの生後8週間(56日)を経過し、健康診断の結果、健康である事で、空きがあれば随時、受け入れるシステムです。職員は特に免疫力の弱い乳児の健康について、研修を受け、職員間で報告し合っています。さらに新型コロナウイルスや他の感染症から、子どもの健康を守るために、判断出来る知識や、感染症の特徴、潜伏期間、登園の目安等について理解を深め、日常的に出来る予防対策や園で起きた時、全職員がすぐに適切な対応が出来る様、取り組む事を望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が目指している理念、基本方針を明確化・周知しています

園は独自の「くぼたのうけん久保田式育児法」教育を実践する、を基本方針にしています。全職員が経営理念と行動様式を明示したカードを携帯し、毎朝、各自唱和し定期的に暗唱テストを実施するなどして、全職員が理念、基本方針に向き会う機会を設けています。クラスの枠を超えて行うミーティングや職員会議を通じて全クラスの子どもの状況について、すべての職員が情報を共有しています。子どもと職員との距離が近く、子どもの育ちを保護者とともに見守る関係性を深めて理念の実現に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 独自の久保田式育脳法カリキュラムを導入し、力を入れて実践に取り組んでいます

子どもの年齢や発達状況に合わせて、その時期に出来る体験を積み上げ、感覚を磨く事で脳の発達を促し、大きな課題に直面した場合に自分で判断し、行動が出来る様な子どもになる事を目指して、独自の久保田式育脳法カリキュラムを導入し、保育計画に取り入れ、実践する事に力を入れています。多くの刺激を得て発達出来る様、0歳児から育脳の教材を用いて日課に組み入れ、研修を受けた職員が、子どもが間違っていても直ぐに伝えるのではなく、主体性を大事にし、否定しないで継続して行う事で、気付く様、褒めて、やる気と集中力等を育てています。、
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 環境に力を入れて取り組み、子どもの心身の健康維持に努めています

子どもの成長のために最高の環境、家具、遊具を整える事が最善と考えています。0歳児からの保育を行っているので、環境全体が、子どもの目線での安全対策に取り組んでいます。園内の子どもの使用するトイレは、背の高さに合わせ、開け閉めの際、指を挟まないよう工夫しています。床は床暖房で柔らかなクッション性のある床材を使用しているので下履きは不要で、常に清潔を保つよう心掛けています。人間工学に基づいた家具や疲れにくい椅子を使用し、除菌効果のある空気清浄機、加湿器等を完備して、コロナウイルス感染防止に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者39名の保護者39世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて郵便ポストか園に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 74.4%

総括
・総合評価として満足度は「大変満足」が55.2%、「満足」が37.9%と9割以上の利用者が満足との評価になっています。 ・自由意見として「ここの園を選び、在籍していて本当に満足しています。先生方が大好きです。ずっとこのレベルを維持・向上していただけるよう強く願います。」「今年度から併設された習い事に連れて行ってもらえるのは長時間預けているため、とても助かります。」「コロナ対策や熱中症対策などで色々と過剰なくらいに心配されていました。一日も早く、懸念事項が払拭されれば、また楽しい行事や活動が出来るようになると思いますので、先生方と一緒に乗り切れるよう協力できるところはしていきたいです。」「子どもにも皆平等に温かく接してくれている先生方ばかりで感謝しています。認証料金がかなりかかってしまっている事だけが不安な点ですが、先生方の対応には本当に助かっており、信頼できる先生ばかりです。できれば他の園にはうつりたくないぐらい感謝しています。子どもも懐いているので、それが一番安心できます。いつもありがとうございます。」等の意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.6%となっております ・自由意見として「保育園に通っていることで、社会性等が身につき、親・家族以外の大人や子どもたちと触れ合うことで非常に子どもの成長を感じます。」「入園前は家族以外と関わろうとする様子があまりありませんでしたが、入園してからは他のお子さんたちとも一緒に遊べるようになりました。」「のうけん、英語、体操、楽しく学んでいる。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は86.2%となっております ・自由意見として「楽しく関心を持つよう行なっています。」「すべて関心を持てるものだと思います。」「毎月創作活動があり、楽しんでいる様子。」「今年度は新型コロナウイルスの流行に伴い、プールや外遊びの機会が少なかったように思う。そのため、子どもは体力を持て余しているところはあったと思う。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.1%となっております ・自由意見として「毎日の献立を見ていると11品目以上使用されており、とても栄養バランスも良く、何より子どもが毎日喜んで食べているため日々感謝している。」「様々な食材や料理が園内で作られているので安心しています。家での食事の参考にもなっています。」「スプーンの正しい持ち方を教えていただき有難いです。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は69.0%となっております ・自由意見として「毎日公園などに行っているので園庭はありませんが満足しています。今年は難しいですが、ハロウィンで商店街の方からお菓子を頂いたりして毎年良い機会だと思います。」「芋ほり行事は、今まで家庭でも経験させたことが無いので、自然と関わる良い機会となっていると思う。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は72.4%となっております ・自由意見として「先生方が優しく応してくれています。」「とても助かっています。」「電車の遅延でお迎え時間に遅れてしまった時も料金がかかってしまった。やむを得ない遅れの場合の対応をもう少し柔軟にしていただけると助かります。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は82.8%となっております ・自由意見として「避難訓練を定期的に行ってくれているのでありがたいです。ビルの都合で今まで園利用者しか通らなかった場所にいろいろな人が出入りすることが少し不安です。」「地震や火災、不審者などいろいろな想定で訓練もしているので、十分だと思います。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は89.7%となっております ・自由意見として「基本的に土曜の開催なので参加しやすいです。」「土日に計画していただくことが多いです。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は86.2%となっております ・自由意見として「朝夕の送迎時に短時間でもしっかり話を聞いてくださり、また、園での様子を聞けています。」「先生によって差はありますが、信頼関係が築けているのではないかと思います。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております ・自由意見として「先生方がいつもきれいにお掃除してくれています。子どもも、先生のお掃除姿の真似をしています。」「劣化したものの手入れ、交換もされていますし、毎日掃除、おもちゃの消毒もされていたので安心しています。」「送迎時、保護者の手指消毒を徹底してほしい。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.1%となっております ・自由意見として「先生方が履いている靴下一つをとっても、子どもたちが好きなキャラクターものを履いていたりするのを見て、すごいなと感心します。」「全く問題ありません。」「友達ではなく先生と保護者なので、あまりフレンドリーすぎるのも気になります。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は89.7%となっております ・自由意見として「小さな怪我でも必ず状況等含め、伝えてくれます。」「表などで引継ぎされているようで、シフトで職員の方が変わっても伝わっていました。」「子ども同士のけんかで怪我は付き物です、すぐ連絡頂けます。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は62.1%となっております ・自由意見として「経験がないから何とも言えない。」「被害者になった時はもちろんですが、加害者になってしまった時も、保護者の説明等頂きたいです(相手の親御さんの謝罪、挨拶等考えたいので)。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.6%となっております ・自由意見として「子どもの考えや思いを大切にしてくれるので、この園にいます。」「繰り返し指導し、子どもたちの気持ちを尊重しつつ、対応していると思います。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は79.3%となっております ・自由意見として「特にないですが信頼しています。」「大勢いる前で話をしたりする先生もいて気になった。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は86.2%となっております ・自由意見として「ホワイトボードに日々の活動が書かれていたり、説明会もあったので分かりやすいと思います。」「ホワイトボードにクラスの様子を書いてくれるので助かります。連絡帳にも記入していただけます。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は82.8%となっております ・自由意見として「対応してくれました。全職員に共有して下さると有難いです。」「不満を聞いてはくれるが、改善まで時間がかかる。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は48.3%となっております ・自由意見として「特にないですが信頼しています。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針を軸に、園長のリーダーシップのもと職員集団がチームワークを発揮しています

株式会社城南進学研究社(JASDAQスタンダード上場企業)は、全国展開している受験・補習授業教室以外に保育園と8か所の乳幼児教室を経営しています。法人の理念と園の保育方針をホームページやパンフレットに明示しています。園は2011年4月に開設され、園長のリーダーシップのもと、経験豊富な職員集団がチームワークを発揮して取り組む確かな保育は保護者から高い評価を得ています。

経営層が園の状況や課題を共有し、協働して丁寧に運営を進めています

経営層は園長と本部担当者3名からなり、組織図や職務権限規程が整備され、園規則に園長の職務が明示されています。経営層は随時の幹部会議等を通じてよく話し合い、現場の状況や課題を共有しています。本部担当者は会議に週1回以上参加して、本部方針を伝えるとともに、保育現場の意向を把握することに努めています。園長は独自の「くぼたのうけん久保田式育児法」教育カリキュラムの浸透に真摯に取り組んでいます。経営層が先頭に立って、組織力と保育の質の向上に注力し丁寧に運営していることがうかがえます。

週会議や職員会議で重要案件の検討・決定し、周知を図っています

各クラスや子ども一人ひとりに関する事項、給食、行事等に関しては、週1回の週会議で検討・決定し、全職員が閲覧できるよう議事録を事務室で保管しています。案件の内容や金額に応じて決裁権限が決められ、社内LANにより稟議申請と決裁が速やかにできるようにしています。全職員が参加する月1回の職員会議で、会社や園の現状・目標・決定事項等を周知しています。子どもや保護者に関する事項は、文書の配布のほか個人面談や進級説明会で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートを通じて保護者の意向を集約し、ニーズを把握しています

保護者が参加する行事の後に、アンケートを実施し内容や時間の長さ等に関する保護者の意見を集約して、職員会議で振り返り、対応すべき課題を抽出しています。また、会社が実施する顧客満足度調査や外部の専門業者による利用者調査、退園者へのアンケート等も実施し、良い点・改善点や「くぼたのうけん久保田式育児法」プログラムの効果等の把握に努めています。また、年2回の運営委員会で保護者、有識者の意向を収集し助言を受けています。

本部担当者が保育関係の法制度や市内の保育事情に関する情報を収集しています

本部保育担当者が「日本こども育成協議会(保育事業者団体)」に参画し、「平成30年度東京都認証保育所に関する実態調査報告書(A4版26頁の冊子)」の共同発行者(本部担当者が部会長)を務めるなどで、保育に関する国や都の法制度の動向や市の対応を把握したり、市内の保育事情等に関する情報を市の担当者から得ています。これらの情報を園の利用者の確保や園を取り巻く環境の把握等に活用しています。

中長期計画及び単年度計画を策定し、実行に取り組んでいます

基本方針のもと、①心身共に健康な子ども ②思いやりのある子ども ③好奇心豊かな子ども ④あいさつのできる子ども ⑤創造力を発揮する子どもの保育目標ごとに取り組む保育内容が計画に記載されています。計画は中長期、年度、短期ごとに策定しています。週会議や職員会議を通じて、目指す目標、体制、職員の役割や活動内容をすべての職員に明示・周知し実行に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育サービスに従事する者が守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守しています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、入社時の研修で行動規範、就業規則(服務規律)や個人情報の取扱いについて等を説明するとともに、遵守事項について誓約書を得ています。全職員が行動規範カードを携行し、就業前に各自で唱和しチェック表をロッカー室に掲示したり、研修に取り入れるなど周知しています。経営層は週会議や職員会議で時事問題や実例をあげて、周知・遵守されるよう取り組んでいます。

日々の保護者とのコミュニケーションを通じて、相談や苦情に対応しています

入園時に保護者へ配布する重要事項説明書に、相談窓口として園長、法人の担当者及び市保育課の連絡先を明示しています。園では、日々の送迎時の会話や連絡帳を通じて保護者と緊密なコミュニケーションを図り、相談や要望、苦情等が寄せられたときは、きちんと向き合って早急に解決する姿勢を重視しています。

虐待に対し組織的な防止対策をしています

虐待防止には児童虐待防止マニュアルを整備し、会議や研修を中心に日頃から組織的に防止対策を話し合っています。職員の言動が子どもの心を傷つけないよう、常に自問自答するよう伝えています。子どものむずかりをおさめることが難しいとき、ひとりで対応しないで、近くにいる職員に代わってもらっています。家庭で虐待を受けていないか、朝の視診で姿・行動の違いを、着替え時に肌に異状ないかを確認しています。虐待の事実を把握した際には、虐待防止マニュアルに沿って関係機関と連携して対応する体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全の確保に、園をあげた取り組みが行われています

様々なリスクを洗い出し、リスクごとの対策を講じています。園や他園における過去のケースを収集・検討し、事故、感染症、侵入、災害対策などの要綱を作成し、事故・感染症・侵入・災害予防マニュアルを整備しています。消防署の指導による避難訓練、地震時園児引き取り訓練、交通安全教育、侵入者防止のための防犯カメラの設置などに全職員が参加し、子どもの安全対策を園の最重要課題の一つとして取り組んでいます。

乳幼児突然死症候群や食物アレルギーへの対策など子どもの安全確保に取り組んでいます

乳幼児突然死症候群や食物アレルギーへの対策に特に力を入れています。また、保育時間中における大規模災害の発生に備えて、保護者が子どもの安否を確認するための連絡手段は確保していますが、今後は具体的な状況を想定して提供する保育サービスの範囲や方法を計画し、関係者に周知しておくことを期待します。

情報の重要性や機密性を踏まえ、保護と共有の方法を工夫しています

情報管理規程、情報システム基本規程や文書管理規程に基づいて情報を管理しています。パソコンはパスワードによるアクセス権限を設定しています。書類は、タイトルをつけ年度別に色分けしたファイルに綴じて事務室の所定の場所に保管しています。会議録などすべての職員が共有すべきものは、閲覧できる場所に置かれ、児童票等は施錠できるキャビネットに保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士と栄養士の専門職で構成された職員集団をリーダー層がまとめています

採用手続きは法人本部が一括して行っています。法人のホームページに職員として守るべき倫理を明示し、採用試験ではお試し保育に取り組んでもらい適性を見るなどミスマッチを防止しています。職員は常勤、非常勤すべてが有資格者で、給食は園内の厨房で完全調理を行っており、調理には栄養士と調理師をあてています。園長のもとに、複数のベテラン保育士が配置され栄養士とともにリーダー層を形成しています。

自己申告・面接・OJTによって、能力向上に取り組んでいます

園長と本部担当者が年2回、人事考課面接を実施しています。自己申告に基づき、目標を決め進捗状況をフォローし、結果に対する評価をフィードバックしています。面接の中で、重点的にフォローが必要と思われる事項について、園長やベテラン保育士がOJTによる重点的指導にあたります。職員はOJTの中で指導を受けた事項と、指導に基づき達成できた内容を記録しておき、中間面接のときに、その結果の評価を話し合います。

活気ある園を目指し、モチベーションの向上に取り組んでいます

活気ある園を目指し、やる気と働きがいを高めるためモチベーションの向上に取り組んでいます。第1として、職員が自己の判断で行える業務範囲をできるだけ拡大しています。第2に、自己評価と面接をもとに、努力や成果を賞与や昇給に反映しています。第3に、職員が事故やクレームをめぐって一人で悩み、うつ症状に陥ることを防止しています。モチベーションの向上は法人ぐるみで推進しており、その分野の専門家でもある本部担当者が園長を補佐し、研修の実施や個別の相談にあたっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】チームワーク力の強化に向けて、全員で全員を承認します。
〇課題を抽出した理由・背景:現状、経験値の高い保育士が多く、一人ひとりの技量が当然のこととして特に承認されていません。そこで、改めて個々の力を認め合う仕掛けが必要と考えました。
【取り組み】サンクスカードを導入しました。職員同士で感謝の気持ちを伝えあう際にカードを用います。手書きのカードを渡し仲間を称えたり、ねぎらったりします。毎月、ローテーションを組んで受け取る職員と送る職員、全員が全員にわたるようにしました。
【取り組みの結果】日常の業務の中で良いところを見つけ出そうという意識が芽生えるとともに、普段、直接関わらない人に改めて関心を持つことができました。受け取る人は自分のことを見ていてくれたんだと感激しモチベーションを上げました。送る側は仲間の良い点を見ようと意識します。結果、チームの一員であるという承認意識が高まり、全体として運営の質の底上げが図られました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】従来は、対象が行動に限定されていました。今期からは、対象を広げ「サンクス&グッドジョブカード」に変更し、チームワーク力をさらに高めます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】サンクスカードの導入は、すばらしいことだと思います。導入を活かして、職員が日常的にポジティブな心理を経験する機会を増やし、職場のコミュニケーションの活発化やモチベーションの向上をいっそう図っていくことに期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】いずれ来るであろう少子化による保育園淘汰の時期に向けて、「選ばれる保育園として差別化の武器を持つべき」と考え、母体である株式会社城南進学研究社直営の城南ルミナ保育園立川は、グループ内22か所の保育園に対して『くぼたのうけん/久保田式育児法』の導入の先駆けとなることを目標としました。
【取り組み】くぼたのうけんの授業は、あくまでも教室で親子を対象とした週に1回の授業内容を家庭で日々繰り返す形式であるが、当保育園では保育士が子どもたちに毎日実践しています。開園以来取り組んできた保育士たち一人ひとりが持つ運用のノウハウを、入門者向けに分かりやすいカリキュラムを作成しました。また、くぼたのうけん久保田式育児法を導入検討している園からの見学に対応しました。
【結果】カリキュラムについては、月齢に従ってクラス別・分野別にまとめあげることが出来ました。また、見学された園から導入に向けて前向きに取り組む意向を受けました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【講評】株式会社城南進学研究所は、能力開発事業部において、全国の保育園に啓もうしていく方針であり、特にグループ内の保育園において「くぼたのうけん久保田式育児法」を掲げることが出来るように、個々の保育園仕様のカリキュラムを提供し、見学の受け入れを強化し、導入後は訪問指導も行えるように計画を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に、様々な媒体を使用して、サービスを選択するための情報を提供しています

入手できる園の情報はパソコンにて、ホームページやブログ、SNSの公式アカウントを行い、紙媒体としてはパンフレット、地域の広報誌、子育てマップ、街ゼミ等、多様にあり充実しています。ホームページは、園の概要、基本保育方針(久保田式育脳法による保育)、入園についての流れ、定員、保育料、行事、英語、体操等が写真やイラスト入りで紹介されています。さらに今年から、写真共有SNSによって、園と子どもの様子が具体的に視覚化され、分かり易く発信しています。ブログは、1週間毎に更新され、常に新しい情報を提供しています。

利用希望者の問合せや見学の要望には、丁寧な対応を行っています

入園希望者への対応は、年間通して随時、受け入れをしています。見学マニュアルを作成し、見学の申し込みがあった際は、日程等、個々に対応し、見学者の内容は「お客様シート」に記載され、その後の相談等に役立てています。見学時に受け入れ枠が無く、入園できない場合は、登録という形で待機し、空きが出来たら入園の案内をしています。年度変わりには、この1年間の登録者全員に連絡をし、状況の確認をしています。また、定員等の関係で入園出来ない場合は、市内の認証保育園や近隣の別市への預け入れの可能性を助言しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には、個別に十分な説明を行い、保護者の同意を得てから契約をしています

契約時の個別面談では園長だけでなく担任も同席し、直接、子どもの状況を把握するとともに、信頼関係の構築に努めています。保護者に記入してもらった書類(入園申込書、緊急連絡先、送迎者登録票、承諾書、児童表、生活健康カルテ、食物アレルギーに関する調査票、離乳食面談シート等)について、保護者からの質問を促しながら、丁寧に確認しています。重要事項説明書、保育園のしおり、園規則の説明を行い、保護者からの同意を得て、契約をしています。また担任が持ち物について丁寧な説明をしています。

利用開始後の子どもや保護者の不安やストレスが、軽減出来るような支援をしています

利用開始直後は子どもと保護者にとって、環境の変化による不安やストレス等が伴う事が予測されるため、少しでも軽減し、子どもが園の生活に慣れていける様、慣らし保育をしています。慣らし保育については、契約時の保護者との面談で予め説明し、同意を得ています。概ね7日~10日間の間で、1、2日目は2時間位から初め、個々の子どもの状況を見ながら、徐々に保育時間を延ばしていき、通常の保育時間に無理なく移行出来る様に努め、保護者には子どもの様子を丁寧に連絡帳や登降園時のコミュニケーションで伝えています。

サービス終了時には、子どもや保護者の不安を軽減するための取り組みをしています

転居や、認可保育園への転園等により、サービスを終了する時には、子どもと保護者の不安を軽減するために、担任が保護者と個別面談を実施し、退園後の生活上の留意点やアドバイス等を行い、いつでも相談が出来る事を伝えています。また、在園時の活動と成長の記録として、子どもの写真や職員のメッセージを入れた記念グッズを渡すとともに、ホームページを通して、園での行事である、夏祭りへの案内をし、再会出来る様、継続性に配慮した支援を行っています。退園児及び卒園児の保護者には、アンケートを行い、今後の運営改善の参考にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や、生活状況は、個別に記録され、保育に反映しています

保育をする際に必要な情報は、入園時に児童票、生活健康カルテ、健康記録等を園で決められた書式に個別に記録され、把握しています。入園後は、毎日の連絡帳、保育日誌に記録され、定期的に個々の児童票に記載されています。また、保護者の情報は、入園申込書、児童票で、意向等も把握しており、変更等は、随時、情報を更新しています。子どもや保護者の状況については、週1回の会議や、月の職員会議で、子ども一人ひとりの状況が各クラスから報告され、情報交換を行い、対応についても話し合われており、職員全員が共有し、保育に反映しています。

保育課程を踏まえて指導計画、月案、週案等が、立案され、保護者にも説明しています

園の全体計画である保育課程に基づいて保育目標、くぼたのうけん、養護、教育等の項目に分かれた、年齢別の年間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は、各月の月間指導計画に下ろされ、さらに週案で具体的な活動が明記されています。0歳児~2歳児までは、子ども一人ひとりの心身の状況に合った計画を立案しています。職員は日々、計画に沿って保育を実践し、見直しをしています。また、保育課程や指導計画については、新入園児の保護者には、入園の際に説明し、進級園児の保護者には、進級説明会で説明をしています。

子どもに関する情報は、記録が行われ、管理体制を確立しています

日々の子どもの心身の状況は、連絡帳、保育日誌に記録し、四半期毎、定期的に児童票に記載しています。指導計画や児童票は、事務室の所定の書棚に保管されており、いつでも職員が必要な時に閲覧する事が出来ます。登園時の子どもの状況は、保護者が記入する「登園記入票」や、職員が記録する「登園簿」があり、変化があった場合等も含め、担任に確実に引き継ぐ仕組みになっています。週会議、職員会議、ミーティングノート等で話し合われた事や、報告した事等は、議事録に記載して、情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども同士が互いに尊重する心が育つよう、配慮しています

園は、外国人の子どもも保育していますので、子ども同士の年齢や文化、習慣の違い等を認め合い、お互いが尊重出来る様な支援をしています。朝の会、くぼたのうけん、給食の時間に、休みの日の出来事を報告する機会を作り、大勢の前で話したり、人の話をきちんと聞いたりする訓練も行っています。発達障害の兆候のある子どもにも、個別対応を通しながら、集団活動に参加するよう促しています。

子ども同士のトラブルの対応は、子どもの気持ちを尊重しながら支援しています

発達過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか、かみつき等)に対し、双方の気持ちを丁寧に聞く事を基本にしています。低年齢児の場合は月齢、年齢、発達に応じて職員が子どもの気持ちを代弁しながら、双方の気持ちが収まるまで、丁寧に対応します。幼児の場合は双方の気持ちを聞きながら、まず子ども同士で、何故、そうなったのか、どうしたら良かったのか等、原因を考えさせ、解決策を導き出せるように支援をしています。かみつきや、ひっかき傷になってしまった場合には、その時の状況、対応、問題点、改善点等を「軽傷記録」に記載しています。

卒園児には、小学校教育への円滑な継続に向けて、連携を図っています

5歳児のサービス終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し小学校教育への円滑な接続に向けて「保育所児童保育要録」の書式に、養護、教育の発達状態と留意事項等を詳しく記載し、園での育ちが継続出来る様、連携を取って支援しています。さらに、希望をすれば、市の制度である「就学支援シート」を活用する事が出来ます。この制度は入学にあたり、家庭や保育園で今まで大切にしてきた事や、引き継ぎたい事等を記載し、入学後の子ども一人ひとりの状況に応じた、学習や生活が出来る仕組みになっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、保護者に家庭での子どもの様子を確認して、受け入れ、保育をしています

子どもの生活の連続性に配慮した保育をするために、登園時は家庭と保育園を繋ぐ大切な時間であると全職員が認識しています。登園時には、保護者が記入する「登園記入票」(熱、降園時間、送迎の人)や連絡帳等を基に、朝の職員が、保護者から当日または前日の子どもの家庭での食事、排泄、睡眠、体調、機嫌等、注意する事も含めて丁寧に聞き取り、子どもの状態を確認して、受け入れています。保護者からの子どもの変調については、職員が記載する「登園簿」があり、確実に、担任に伝えられています。

休息の長さや時間帯は、子どもの個々の状況に合わせ、柔軟に対応しています

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、子どもの状況に配慮して行っています。午睡時間は概ね、決まっていますが、朝の受け入れでの保護者からの寝不足等の情報や、低年齢児や病み上がりの子ども等、健康状態を個別に配慮しながら、休息が取れるように留意しています。2歳児から5歳児まで同じフロアで、休息をとっているため、徐々に明かりを少なくしていく等、雰囲気作りにも配慮しています。また、5歳児は、一律にお昼寝を強要するのではなく、小学校に備えて、1月から、適宜、絵日記や制作等をして過ごしています。

降園時、保護者一人ひとりに、その日の子どもの状態を伝えています

お迎えの際には、一人ひとりの保護者に、その日の子どもの状況を伝えています。その日の一人ひとりの子どもの様子を、エピソードを交えて、伝えるとともに、家庭での留意点にも触れる様、配慮しています。担任が不在でも、登園簿や口頭での申し送りで、情報は確実に遅番の職員に伝えられています。また、その日のクラスの活動は、掲示板の「クラス別ボード」に記載されているので、保護者は連絡帳、クラスボード、職員からの話で、その日の子どもの様子を知ることが出来る様になっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
独自の久保田式育脳法カリキュラムで、子どもの能力開発を行っています

子どもの自主性や好奇心を大切にして、自ら取り組み、意欲のある子どもに育つ様、また、どんな環境にも適応し、積極的で、前向きに生きていく工夫を身につけた「頭の良い子」が育つ様に、独自の年齢別の久保田式育脳法カリキュラムを導入して、実践しています。0歳児から、育脳用教材を使用しながら、カリキュラムに沿って日々の活動を行っています。0歳児では、例えば、色々な色の棒さしの教材を使用して、手の巧緻性を養ったり、遊びながら、色の認識や、数の概念等を、継続的に行う事で、身体で覚えていきます。

色々な活動と関わりにより、思いやりの心が育つよう支援をしています

園はバランスの良い子が育つ様、育脳カリキュラムの他に戸外活動、英語、体操等、様々な活動を行っています。「お散歩マップ」を作成し近隣の公園等で、戸外遊びを楽しんでいます。週2回の英語の活動では講師が来園し、0歳児~5歳児まで年齢に合った英語を楽しみ、生活発表会で成果を披露しています。体操は週1回、2歳児~5歳児まで、専門の講師の指導があり、運動会で披露しています。また、夕方以降、乳児から幼児までの異年齢児保育の中で、下の子に優しくしたり、上の子を慕ったりしながら、思いやりの心が育つ様、支援しています。

隣に、他園にはない「ブレインパーク」を開設したので、利用する事も可能です

本部が、他園にはない乳幼児教室「ブレインパーク」を隣に開設し、申し込みをすれば、絵画、算数、パソコンを使ったそろばんの受講が可能です。受講料は別ですが保育の時間に隣に移動し、レッスンが終わったら、また保育室に戻ってきてお迎えを待つという流れが出来ており、レッスンの様子は、ブレインパークの職員から聞いて保育士も共有しています。子どもが、散歩に出かける時、帰園の際の靴、靴下の着脱等を終えた時、体操、英語の活動等、生活や遊びを通して、順番を待ち、自分の気持ちを調整する事が出来る様に、促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化をもたせ、成長出来る様、様々な行事を工夫しながら実施しています

園では、子どもに日常の保育とは違う新たな体験を通して、成長出来る様、様々な行事を計画しています。園の主な3大行事には夏祭り、運動会、生活発表会等があります。今年は、新型コロナウイルスの影響で、前半の親子遠足や消防署見学が中止になりましたが、夏祭りは、感染対策として、大幅に形を変え、場所を戸外から園内に移し、飲食の出店も取りやめ、例年の家族や卒園児の参加も遠慮してもらって取り組み、子ども達は盆踊りや1階の通路での子ども神輿で盛り上がり、新設のサイエンスコーナー等で楽しんでいます。

子ども達が協力して、喜びや達成感が味わえる様に、取り組んでいます

秋の行事である運動会も、今年はコロナ禍の影響で、形を変えて二部制にしましたが、場所は例年通り市の公園を借りて実施しています。毎週1回の体育教室での成果を披露する場でもありますが、今年は組体操は控え、バトンを使わないリレー、マット、縄跳び等で、体を思い切り動かす楽しさを体験しています。12月の生活発表会も会場を別にし、1年間の成長をスライドで鑑賞したり、乳児は手遊び、劇遊び等や4、5歳児は、「私の夢」を発表したり、群舞を披露するとともに様々な楽器を使った合奏を行い、協力し、やり遂げる事の喜びを味わっています。

行事について、保護者の理解や協力が得られるように、努めています

保護者の理解や協力を得て、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、年度初めに「園のしおり」で、保護者参加の年間行事の月日と対象年齢、通常保育の有無等、詳しく記載して知らせています。さらに、行事が実施される前には、案内の手紙も配布しています。保護者は年間の行事の月日を事前に知り、予め仕事の調整をする事が出来るので、多くの人が行事に参加しています。また、行事実施後に、保護者にアンケートを行い、良かった点や、改善点等の意見を集計して、検討し、次回の行事の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしています

お帰りの会が済むと2歳児~5歳児までは合同になり、その後、1歳児も一緒になるので、職員は乳児の安全に気を配りながら対応しています。保育室には出来るだけ余計な物は置かない様に、留意しています。午前中は決められたカリキュラムで過ごす事が多いので、午後の時間は自由遊びが中心になり、お迎えがくるまで異年齢児で関わる交流の場になっています。事前に契約すれば18時半以降には補食、19時以降には、夕食の提供が可能です。週1回からの契約が可能で、急な仕事で補食を希望する場合は、当日の12時までの連絡で提供をしています。

延長保育のさらなる自由遊びの充実のため、簡単な計画を作成し実践する事を期待します

保育形態に変化がある場合でも、全園児を全職員で保育する体制を整え、パート職員も含め、子どもの情報を共有しているだけではなく、折を見て、他のクラスの子どもとも、接触していますので、担任が遅番で不在であっても、子どもは安心して過ごしています。しかし、延長保育の子は、ほぼ毎日同じメンバーで、過ごしますが、遅番の職員は毎日変わるため、自由遊びの子どもの様子、遊びの内容等を継続的・総合的に把握しにくいと考えられますので、簡単な延長保育計画書を作成し、全職員で共有して、実践する事を期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが、楽しく食事が出来る工夫をしています

毎日の食事やおやつ、補食、夕食まで子ども達が安心して食べられる食材を使って、手作りで提供をしています。乳児は咀嚼、嚥下の発達に応じて調理形態や切り方に配慮し、個々に合わせて提供しています。食事の前に皆で給食の歌を歌い、楽しい雰囲気の中で、食事が出来る様、心掛けています。子どもの状況を観察し、急がせる事なく満足感が味わえるよう配慮しています。毎月の誕生会や、イベントの際には、可愛く彩どられた特別メニューで楽しく食べる工夫をしています。受付前に、その日の給食が展示され、お迎えの際、親子の話題になっています。

個々の子どもの状況に応じた食事を提供しています

栄養士は毎月、季節の食材と日本の内外の文化を意識し、多様な味が経験出来る献立を作成しています。離乳食については保護者が入園時に記入した「離乳食面談シート」を基に、個別に面談をしながら、子どもの発達や月齢に合った離乳食を、保護者と連携して、無理なく進めています。園の給食とおやつは、卵ぬきの献立になっていますが、他のアレルギーについては、程度により対応出来る場合もありますので、相談が必要です。また、栄養士は毎日、子どもが食事をしている様子を見て回り、食の進まない子の支援をしています。

食に対する興味と関心をもてる様な、食育活動に取り組んでいます

食育計画を基に、子どもが食について興味と関心をもてる様な取り組みをしています。調理活動として、幼児組は自分で食べるおにぎりを握って食べたり、「汁物作り」を行っています。今までの、くぼた式育脳法で培った手指の働きを活かして、きのこや青菜を手でちぎったり、5歳児は包丁を使って野菜を切るために練習をして取り組んでいます。また、日本の行事食である、お正月の「七草がゆ」についてパネルや本物の野菜を見ながら学んでいます。毎月、献立表や給食だよりを発行して、保護者へ配布し、家庭でも作れるよう詳しいレシピも用意しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもを新型コロナウイルスの感染から守るための取り組みを徹底しています

今年は新型コロナウイルス感染症の感染の防止を徹底して行っています。子どもに毎日のうがいや散歩後・排泄後・食事前の手洗い等を励行し、除菌を行っています。また、子どもがコロナウイルスの危険性について認識し、家庭や公共の場でも感染防止の意識をもてる様、分かり易い言葉で症状や対策について話して、自分の健康や安全について関心を持ち、防止出来る様、支援しています。また、保育園は3密になり易いので、随所に空気清浄器を増設したり、換気の回数を増やしたり、園内の消毒や人の触れた部分の消毒をこまめに徹底して行っています。

子どもの心身の健康が維持できるよう、園医や関係機関と連携しています

園の健康診断は0歳児~2歳児は2ケ月に1回、3歳児~5歳児は年2回、歯科検診は年2回、身体測定は月1回行い、成長の記録に記載しています。基本的に与薬は行っていませんが個別の事情(アレルギー、熱性けいれん、塗り薬、目薬)は医師の指示書の下、預ける事が出来ます。子どもが急に保育園で37.5度以上の発熱が出たら、保護者に連絡をしています。病気や怪我等の判断が難しい場合は、園医や関係機関に相談する事が出来、地域の医療機関と連携しています。

子どもの健康支援に関する情報を、保護者に提供しています

保育園は集団生活の場なので、入園時に、園のしおりで、子どもの健康について保護者に詳細に伝えています。特に感染症の主な疾患名や、登園には医師の登園許可書や、保護者の登園確認書が必要になる事等を伝え、また乳幼児突然死症候群について園で気を付けている事や、家庭で気を付けてほしい事を伝えています。園では午睡チェックを個別に、6ケ月未満は5分に1回、6ケ月~2歳は10分に1回行い、予防に努めています。既往歴や予防接種等は「健康記録」に保護者に記入してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた、子育て支援を行っています

園は保護者の仕事と子育ての両立を支援する為、子どもや保護者にとってより良い保育園を目指して、保護者に信頼され安心して子育てや仕事が出来る様に心掛けて、支援をしています。入園時に保護者には個々の状況等を「入園申込書」に記入してもらい、その後の変更は進級時等に、把握しています。7時30分から20時30分までの開園時間の中で、月極保育時間や曜日の変更等は、月毎に変更が出来ます。また、仕事の関係で急な補食の申し込みも出来る限り応じ、保護者が安心して仕事が出来る様、支援をしています。

子どもの育ちを共有して、共に喜びがもてる機会を設けています

子どもの発達や育児について、保護者との共通理解を得る取り組みとして、進級説明会後、懇談会を行い保護者同士で家庭での子どもの様子を話し合う機会を設けたり、個人面談を実施したりしていましたが、今年はコロナ禍のため、レジメでの報告になりました。しかし、通常は保育参観をクラス別に、2週に分けて、土曜日の午前中に行い、朝からの園での半日の流れや日頃の様子を保護者に見てもらい、共通理解が出来るよう取り組んでいます。また、園生活をビデオ撮影し、パスワードで保護した上で保護者にインターネットを通じて提供しています。

運営委員会等から保護者や外部の人の意見等を聞き検討し、質の向上に努めています

運営委員会は本部担当者、外部の有識者、園長、保護者代表から構成され、運営状況や質疑応答と意見交換の機会としており、園の運営や保育サービスの向上に反映させています。その他、保護者懇談会、個人面談、行事後のアンケート等からも保護者の意見を聞き取り、会議で話し合い、検討し、アンケート結果や質問事項の回答は、園だよりや掲示板で、知らせています。掲示板には全職員の顔写真が貼られており、保護者に担任以外の職員についても名前と顔が分かるよう、配慮されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を活用し、さらに、多様な体験や交流が出来る様、期待します

地域の中の「お散歩マップ」を作成し、様々な公園を活用しています。年齢や活動の目的によって選んで、自然と触れ合い、五感を養ったり、ボール遊び、かけっこ等の全身運動をしたり、遊具等を使って楽しんでいます。例年ですと、地域の消防署を見学し、近くで消防車を見たり、消防服を着たり、帽子をかぶる体験をして、子ども達は喜んでいました。これからは、地域の老人福祉施設を訪問し、お年寄りと交流する機会を設けるだけでなく、特に他の保育園の5歳児との交流も期待します。

園の行事を通して、地域の人との協力的な関係が構築されています

園は駅から近い環境にあり、昨年のハロウィンでは、子ども達は自分達で作った衣装に身を包み、近所を廻って、色々なお店の人達からお菓子を貰ったりしていました。そのお返しとして、勤労感謝の日に、子ども達が絵や写真を届け、街の人達と交流していましたが、今年はコロナ禍のため、園内で縮小して行いました。また、夏祭りも園内で実施しましたが、例年の夏祭りでは、町内会館の電源と、かき氷機を貸してもらう等、大きな行事にも協力的な関係が構築されています。コロナ期間はマスクの提供を受け、卒園式には商店会会長に参列をお願いしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常生活の中で、子どものプライバシー保護に努めています

園は保育サービスの提供は極めて個別性が高いものであり、サービス提供にあたっては、個人の様々な情報を、適切に取り扱う事が重要と考え、園のしおりに個人情報の保護について、明記しています。入園時に説明し、園内の掲示及びホームページ、公式SNS等の写真掲載については、同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮するため、「写真撮影マニュアル」に沿ってアングルや服装に注意しています。また、幼児クラスの個室トイレにドアを設けたり、衣服の着替えはトイレで行うよう促し、プライバシー保護に努めています。

子ども、保護者に、わけ隔てなく対応しています

園規則の平等の原則では「保護者の人権を尊重し、保護者の国籍、思想、信仰、職業、地位等によって、保育内容を変えません」と明記しています。現在当園には外国籍の子どもも入園しており、分け隔てる事なく、皆と一緒に溶け込んで、国際感覚を養っています。新型コロナウイルス感染症対策のため、職員全員が、集まっての勉強会は出来ませんでしたが、自粛中の自宅勤務の職員に子どもの対応について課題を出し、職員が考え、レポート化した資料を全職員でシェアする事で、理解を深め、保育に活かしています。

虐待防止への周知徹底に努めています

園の基本方針に、子どもの人権を尊重する保育を掲げ、行動規範で明記し、子どもに対する指導や指示については、一方的な口調ではなく、きちんと理由や背景等を説明するように心掛けています。職員が相互に日常の言動を振り返って、虐待が行われる事がない様、組織的に虐待防止対策を徹底しています。また毎日の視診や子どもの行動をよく観察し、着替えの時には特に、注意するようにしています。もし虐待を受けていると疑われる子どもの情報を得た時や、事実を把握した際には、園長に連絡し、本部や関係機関へ連絡する仕組みが出来ています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや基本事項を整備し、保育業務の標準化や一定水準の確保に取り組んでいます

園には電話対応、見学対応、児童虐待、安全管理等、業務別のマニュアルが多数あり、サービスの基本事項や、手順、留意点等を明確にして、標準化を図っています。殆どは事務室で保管しており、必要時には誰でも取り出して閲覧が可能です。また、業務分担表の項目は、運営に関する事、保護者に関する事、保育や園児に関する事等に分かれ、それぞれ、園長、職員、本部が分担して、細かく漏れがない様、役割を明確にしています。行事担当者は毎年、入れ替わりますが、行事毎に詳細な進行表があるので、新人でも迷う事なく、準備を進める事が出来ます。

業務水準の見直しや、マニュアルの改訂を行い、子どもの保育に反映しています

標準的な業務水準を確保するため、関係法令及び保育を取り巻く環境の変化に応じ、マニュアルを改訂するとともに、年度変わりの際に「園のしおり」の改訂会議を設け、次年度の保育に繋げています。また、提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しについては、週会議での職員からの意見や提案、行事の取り組みから出た反省内容、保護者からの行事後のアンケート、運営委員会の要望等を参考にして議論をし、見直しを行い、必要に応じて保護者への園だよりや掲示をして、理解を得るとともに、子どもの保育に反映しています。