東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人長渕保育園
事業所名称 長渕保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

長淵保育園は、社会福祉法人長渕保育園が設置運営する定員95人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について理解が得られるように丁寧に説明した。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配付してもらい、評価機関が用意した返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人が園長および主任と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〈保育理念〉                                                                          ・子供たちが保育園生活を通じ人として生きていく大切な力を獲得出来るように日々の生活と遊びを充実させる。             ・子供にとっては第二の家庭としてその生活の大部分を安心して楽しく過ごせる場所であること。                       ・大人に対して 安心と信頼感を持てるように一人一人に対して丁寧にやさしく関わっていくこと。                       ・大人は子供同士が安定した人間関係の下に良い影響を与え合い自ら伸ばしていけるように援助し見守ること。             ・子供にとっても保育者にとっても幸せである環境づくりに励むこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①協調性、協力的な態度 ②感性、優しさ ③使命感、責任感 ④心身ともに健康

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子供たちの生命の保障はもちろん、一人一人にあった対応を常に考え 行動できる保育士を望みます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育環境に力を入れ室内遊びには玩具、積み木、カード、人形、絵本を豊富に用意し、園庭には大型遊具、砂場、庭木、畑を整備している

保育目標5つの力に「優れた絵本や遊具、自然などの関わりを通して豊かな感性、五感を育てます」があり遊具等の用意と個々の遊びを結び付けている。玩具については専門家の指導で必要なすべてを整え、一人ひとりの子どもを大切にし遊びに集中できるよう環境設定保育、コーナー保育を行っている。豊かな感性と情操を育む、絵本との関わりでは毎日絵本の読み聞かせを行い、家庭でも楽しんでもらえるよう週に1回絵本の貸し出しを行っている。園庭では子ども達が砂場遊びやスウェーデン製の大型遊具、かけっこなど体をいっぱい動かして遊んでいる。
2 子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整え、子ども達が満足して次の遊びに移行するまで継続した活動を大切にして支援している

子ども一人ひとりが自分のやりたい遊びや活動が出来るように玩具、積み木、人形、カード、絵本、制作道具等は子どもの目線に合わせた配置で配慮した保育環境を整えている。積み木は各クラスでテーマを持って取り組み、時間をかけて作品を作り上げている。恐竜ランド、かまくら、宇宙ステーションなどそれぞれの出来上がった作品は遊びの世界を広げて、恐竜ランドでは入場券を作りチケット売り場を用意して、他のクラスの子ども達を招いて遊び合っている。子どもたちが満足して次の遊びに移行するまで継続した活動を大切にしている。
3 子育て支援センターや子育て広場、園庭開放、一時保育などを行って、広く地域の子育て家庭の支援を担っている

地域の自治会館を使用して市の委託を受け子育て支援センターを開設している。在宅子育て支援は育児相談、育児講座、保育所体験、出産を迎える親の体験学習、子育て情報誌の発行を行っている。子育て情報誌ほのぼの、とことこは毎月発行している。例年、保育所体験はホールでの子育て広場ほのぼのと園庭開放を行っている。子育て支援センター事業の子育て広場とことこはコロナ対応で月、水、木の午前中のみで、先着5組と受け入れを制限して実施している。子育て広場とことこは手作りおもちゃや看護師の講座等様々な工夫を行って支援に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 文書の仕分け・保管方法・利用方法等、文書管理システムの整備に向けて、利用者・職員等の情報管理を強化することが望まれる

利用者や職員等の個人情報に関する文書については、事務室の鍵のかかるキャビネットに保管し、鍵は園長が管理している(保管場所は主任にも伝えてある)。ただ、事務室内にある一部のキャビネットは、日常使用する書類(保育日誌等)と児童票等の保管文書が混在しており、情報の保護の徹底を図る観点からは課題がみられる。仕分け(利用者と職員、個人情報とそれ以外、日常的に使用する物とそれ以外)と、保管場所(施錠とそれ以外)の整理を行うことが望まれる。また、PC導入時には、アクセス権限の設定が欠かせない。改善の取り組みを期待したい。
2 リスクマネジメントのさらなる充実に向けて、ヒヤリハット報告と事故報告の活用方法の整理を期待したい

怪我や事故防止等のため、「ヒヤリハット記録簿兼事故報告書」を作成し、事故・怪我の事例を記録化し、毎月の職員会議での「事故対策会議」で看護師より報告があり対策を立てている。今後、事故対策委員会を設置し組織的に対応する予定である。ただ、現在は、ヒヤリハット記録簿と事故報告書が一体になっているが、その本来的役割が果たせるようひヒヤリハット報告と事故報告の書式の見直しが必要と思われる。ヒヤリハットはより多くの事例を把握・分析し、リスク要因を洗い出すことにあるので、事例が多く報告されるよう、書式の簡素化を望みたい。
3 マニュアル等は整備されているが、さらに実情に即して活用しやすく整理し一覧表の作成やインデックスを付けるなどの工夫を期待したい

各種のマニュアルを作成し業務の標準化に取り組んでいる。感染予防、食中毒等緊急時、事故防止及び事故発生時対応などのマニュアルが作成されている。業務に関しては、園の職員について、園の保育、一人ひとりの子どもを大切にする保育等が作成されている。園の職員では、勤務・片付け・遊びの中での関わり方・着脱・人形の扱い・視診・掃除・食事・排泄、睡眠など様々な場面での対応等が具体的に記されている。今後さらに活用しやすくなるよう、マニュアル類は実情に即して分類・整理し、また一覧表またはインデックスを付けるなどを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では、職員の定着や意欲の向上のため、働き易い職場を目指している

職員の育成・評価と処遇を連動させ、職務に必要な資格の取得やキャリアアップ研修履修者に、キャリアアップ手当・処遇改善Ⅱ手当等を支給している。福利厚生面では、退職共済制度への加入・インフルエンザ予防接種・職員健康診断等の費用負担をしている。また主任が、一人ひとりの職員の休暇の要望を聞き、休みを取った職員の代わりにパート職員を配置するなど、シフトに反映させている。その結果、有休取得率が向上し、職員の人間関係が良くなり、働く意欲も増している。職員からも、「有給が取り易い、人間関係が良い」との声が多く聞かれる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園庭の改修による戸外活動の充実に力を入れている

2019年10月の台風19号の大雨では、園庭内に水が20㎝も溜まってしまい、水が引かずポンプで排水した状況があった。このため、排水のため直径50~60㎝の浸透桝を園庭に3ヶ所設置した。その際、園庭の通路に敷いてあったウッドチップも交換し、登降園の親子が歩きやすくした。園庭の大型遊具を撤去して畑に変え野菜を栽培した。次年度は園庭の大型遊具を新設し、砂場の砂も増やした。子どもの遊びの広がりを目指すなど戸外活動の充実に力を入れている。園庭には、ハナミズキ、よご、コブシなどの木があり、夏は蝉取りが盛んである。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 給食計画を作成し楽しい食事や食育で食への関心を育み、幼児期の食生活に配慮している

給食計画は目標、食事に関する配慮、食育・栽培、行事、家庭地域への関連等の項目で作成している。家庭地域への関連では給食だより「たべるのだいすき」の発行、給食・おやつ試食、懇談会、子育て支援講座、離乳食幼児食教室がある。食事をする環境の整備工夫では食事のスペースの確保やテーブルと椅子の設定で各クラスにセット(大、中、小)を2~3組づつ用意し子どもが気持ちよく落ち着いて座れるよう配慮している。給食は旬の食材や添加物の少ない食材を使用し季節に合わせた献立を作成し栄養バランスを考えた和食中心のメニューで提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全89世帯(子ども112人)を対象に調査を実施した。有効回答は66世帯で有効回答者の割合は74.2%であった。調査記入者は父2人、母47人、父母一緒に9人、無回答8人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 74.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」45人(68.2%)、「満足」18人(27.3%)で、合わせて63人(95.5%)が満足と答えている。その他では、「どちらともいえない」3人(4.5%)である。高い評価を得ている。 総合的な感想では、「毎日子どもたちが元気に楽しんで通えるのは職員の皆様と友達のおかげだと感謝しております。コロナ禍でも開所して下さっている事も、本当に助かっています」、「子ども一人ひとりを大事にして下さり、毎日安心して預けています。外で遊べる日にはたくさん外遊びをさせてもらって発散しているようでありがたいです」、「職員は、保護者にもきちんと寄り添って下さるとても良い園です」、「子育てに関して、その様子を細かく見て下さり親の頑張りに対しても認めてくれ、個人的に大変助けられています」などの声が寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」では全員が「はい」と答えている。「子どもが興味や関心を持って行えている」「食事は子供の状況に配慮している」「行事日程の設定」「家庭との信頼関係」「子どもの気持ちを尊重」の5項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では、「友達との関わりだけでなく、職員たちのおかげで成長しています」、「職員や友達とのやり取り、けんかや遊びなどを通しての成長をとても感じます」、「他者との関わり方や挨拶、順番を守ることなどしっかりと覚えているようです」、「毎日同じことの繰り返しの生活が、子どもにとっても良い環境だと思います」、「トイレトレーニングや運動など助けられています」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.0%、「どちらともいえない」3.0%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「他の年齢の子と遊ぶ機会やおもちゃなども多く、色々なことが行えています」との声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」92.4%、「どちらともいえない」6.1%、「無回答」1.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「食事だけでなく、食器やスプーンも工夫されていて有り難いです」、「普段家で出ない食べ物を出してくれて助かります。食べた後の報告を聞くのも楽しみの一つです」、「食事は和食が中心でよいと思いますが、野菜がそのままの形で提供されていたり、見た目で食べなくなっている部分もあると思うので少し工夫すると違うのではないかと思う時もあります」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」84.8%、「どちらともいえない」12.1%、「無回答」3.0%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「コロナウィルス感染防止のために制限されることも出来てしまいましたが、できるだけ対応して頂いていると思います」、「通常時は充実しています。コロナ禍で制限され残念です」、「コロナの影響で行事が縮小されているので、一年を通しての通常保育の状況はわかりません」、「乳児でも散歩に少し出て欲しいです」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」87.9%、「どちらともいえない」6.1%、「無回答」6.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「いつも助かっています。有難うございます」、「迎え時間の変更を連絡すると、気遣う言葉を掛け快く受けて下さるので嬉しく思います」、「優しい対応で接してくださるので良いと思います」、「一度、連絡できずに遅れましたが、それでも軽食を与えるなどの対応をしてくれました」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」80.3%、「どちらともいえない」19.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「門が開きっぱなしでピーピー鳴っているのをよく見かけます。保護者の意識の問題ですが、鳴ったら職員がすぐに閉めるなどの安全対策を取って欲しいです」、「あざやかすり傷があっても報告が無い事が多いです」、「園庭で遊んでいる時の怪我が多い気がします」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」7.6%、「いいえ」1.5%である。自由意見では、「年間計画で、運動会の雨天日程も事前に決めておいて欲しいです」、「前は、運動会が雨天の場合近くの小学校の体育館で行い、その日に行っていましたが、ここ数年外でできるまで延期になるので仕事の休みを取るのが大変です」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」9.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「困ったことがあると、いつも時間を取って相談に乗ってくれて有り難いです」、「子どもの話を優しく聞いていただけるのでとても助かっています」、「担任はいつもコミュニケーションを取りやすい雰囲気で、相談しやすいです。園長も同じく気軽に話すことができてありがたいです」、「話したり相談したいのですが、なかなかタイミングが合いません」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」87.9%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」1.5%、「無回答」1.5%である。自由意見では、「空気清浄機などがあります。汚れや物が落ちているとすぐに対応しています」、「掃除をされている姿を毎日よく見かけるのでとてもありがたいです。床は掃除機中心のようですが、ウィルス除去の点で、スプレーをかけて拭き掃除をするのはどうでしょうか?」、「建物自体が古そうです」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」86.4%、「どちらともいえない」12.1%、「無回答」1.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「名前を知らない職員もいるので、ネームプレートがあればよいと思います」、「言葉遣いが適切でない人がいます。『あんた』『まったくもう』など…」、「友達感覚の時があります。また、『こうしてください』と圧迫感を感じる時があり、こちらの気持ちを伝えづらいです」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」89.4%、「どちらともいえない」6.1%、「無回答」4.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「病院に連れて行って下さり助かりました」、「怪我をした時など、状況やその後の経過などを伝えてくれます」、「すぐに看護師に対応してもらい、すぐ処置するなど細かくしていただいているのでありがたいです」、「まあまあ信頼できます。ぶつけたりけんかした時の対応はしてくれます」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」81.8%、「どちらともいえない」12.1%、「無回答」6.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「けんかした相手の情報は言わないので、相手の子や親と気まずくならずに済みます」、「こんなことがあったとお話して下さいました」、「子どもへの対応など、見ていて勉強になり、参考にしたいと思います」、「割とオブラートに包んだ言い方をしてくれますが、自分の子どもが悪い時は悪いと言っていただけたらと思います」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」93.9%、「どちらともいえない」4.5%、「無回答」1.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「その日あった細かな変化に良く気が付いてくれて報告してくれています」との声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」87.7%、「どちらともいえない」8.8%、「いいえ」1.5%、「無回答」4.5%である。自由意見では、「出欠表の一覧記入だと、感染症で休んだ場合「この子か」と思われてしまうかもと・・・」との声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」83.3%、「どちらともいえない」12.1%、「無回答」4.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「担任が日誌にきちんと書いてくれます。担任以外はお迎え時の話もあいまいです」、「迎えの際に、良くなかった事だけでなく、どう過ごしたかを伝えて貰えると助かります」、「たまに、もう少し出来事やその時あったことを説明してくれると(悪いことも含めて)、こんなことがあったんだと思えます」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」84.8%、「どちらともいえない」12.1%、「無回答」3.0%である。「いいえ」はいない。自由意見では、「アンケートなどで伝えたときに対応してくれました」との声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」75.8%、「どちらともいえない」12.12%、「いいえ」1.5%、「無回答」10.6%である。自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育所が目指している理念・目標などを、職員や利用者等に周知している

園では、「長淵保育園の保育」に保育理念を、「長淵保育園の職員として」に職員として心がけること、勤務上の配慮を、「業務マニュアル」に保護者との関わり方等を記載しており、職員全員に配布して、保育園が目指している事について、職員の理解が深まるようにしている。保護者に対しては4月1日の入園式に、「長淵保育園の保育」を配布して、保育理念や園の方針、保育内容等について説明している。利用者調査の総合的な満足度が95.5%と大変高く、園の目指している保育が、保護者に受け入れられている事が、調査に出ていると思われる。

園長は、園が目指している事の実現に向け、自らの役割と責任を職員に伝えている。

園は、「一人ひとりの子供を大切にする保育」を行うために、2006年に、環境設定保育・コーナー保育を取り入れ3~5歳児の異年齢保育を開始した。園長・主任はそれ以前から在職しており、園が目指している理念・目標等を、実際に保育を行いながら作り上げてきたと言える。そのため、常に職員の手本になる様に心がけている。毎年10月頃に全職員と面談を行い、次年度の希望や考えている事を聞き、相談や指導をしている。職員会や朝礼(8:20~8:30)等で、園の方針ややるべきことを伝えている。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

園舎の改築や定員の変更等の重要な案件については、「社会福祉法人長淵保育園定款」に基づいて、園内で実情を踏まえて原案を考え、原案を理事長と検討して理事会に提出して、承認を得るようにしている。決定内容と経緯については、職員会議・朝礼等で職員に周知している。保護者に対しては、幼児は園庭にある各クラス前の掲示場所に、乳児は2Fの各クラスの前に掲示している。更に、事柄によってはその都度丁寧に伝えたり、園だより等でも分かりやすく伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く状況について情報を把握・検討し、課題を抽出している

保護者の意向等については、夏祭り・運動会・発表会等のアンケートを実施し、行事毎にアンケートを集計して集計表を印刷し、保護者全員に配布している。職員の意向は、年度末に個人プラン(自己反省と次年度の課題)を全員に出してもらい、把握している。また元々地元の自治会が主体の法人であるので、今でも自治会長などから地域の情報を受けている。業界の動向は、東社協・民保協の機関誌や新聞などから得ている。経営状況は、経理事務委託先の市の事務協会より届く、月次決算書を園長・主任で見て経理状況の検討をしている。

園が目指している事の実現に向けた、中・長期計画を策定している

法人では、中期(2021~ 2026年度)長期(2021~2031年度)よりなる中長期計画を策定している。具体的な目標として中期計画は、・少子化対応のための人件費積み立て資産の形成、・園庭整備に伴う、クライミングウオールの入れ替え、・園内の照明をLEDに切り替える、・デジタル化の推進(市からPC購入などに100万の補助がある)、などである。長期計画は、・10年後に園舎改築を目ざしており、そのために施設設備積立資産の形成を図っていくこと、である。2021年4月から中期計画の初年度がスタートする。

着実な計画の実行に取り組んでいる

園では、運営全体の事業計画と保育の内容に関する全体的な計画を策定している。それらに基づいて年間の事業を進めていくようにしている。保育内容に関しては、乳幼児各クラスが、全体的な計画に基づいて年間計画を作成し、1年を5期(4~5月、6~8月、9~10月、11~12月、1~3月)に分けて実行している。また業務マニュアル・職務分担表により、職員の役割を明確にしている。それぞれ自己の資質向上のための目標を立て、自己チェック表に記入して、10月頃に行われる目標達成の園長面談で確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の要望・苦情等を把握し、対応する仕組みがある

園では、意見・要望等の相談解決実施要領」を策定し、第三者委員等の設置を定めている。保護者への周知は、毎月の園だよりに掲載し配布したり、事務所の窓口に、苦情窓口・苦情解決責任者・第三者委員の氏名と連絡先を掲示している。ただ、幼児の送り迎えは、直接園庭からクラスに行くので、クラス前の掲示板にも貼れば良いと思われる。また「意見・要望の受付書」により内容を記録して対応に生かしている。また利用者調査でも「外部の苦情窓口に相談出来ることを伝えられているか」の問いには、75.7%が「はい」と答えており、周知されている。

透明性を高めるため、活動内容を公開するなど、開かれた組織となる様にしている

園では透明性を高めるため、法人の現況報告や財務諸表等を園の玄関に置いたり、ホームページにも掲載して、誰でも簡単に見ることが出来るようにしている。また2カ所の子育て広場の活動内容を、毎月発行する地域だより「とことこ」「ほのぼの」に掲載し、自治会へ回覧したり園の掲示板に掲示している。ボランティアや実習生の受け入れは、個人情報の取り扱いも含めてオリエンテーションを行い、受け入れている。ちなみに、前年度は保育実習生2名、職場体験の中高生14名を受け入れた。

地域の福祉ニーズに基づき、園の専門性を生かした地域貢献の取り組みをしている

園では、中期計画において、子育て支援と社会貢献を挙げており、具体的には、①園のホール(毎週火・金)と、園近くの下長淵自治会館(毎週月、水、木)での子育て広場(ほのぼの、とことこ)の更なる充実を目指していく事。②病院に行きたい母親や入所要件を満たせない母親のため、定期利用を始めた一時保育の充実を挙げている。現在子育て広場では、育児相談(いつでも)、育児講座(月1回)、出産を迎える親の体験学習、子育て情報誌の発行等を行っている。子育て広場・一時保育の働きを通して、園の基本の子ども主体の保育もアピールしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに優先順位をつけ、必要な対策を取っている

園では、災害、事故、感染症の順に優先順位をつけ、事故防止及び事故発生時対応マニュアル、感染症予防マニュアルを作成し、特に土砂災害については、園付近は警戒区域の指定はないが、2019年の台風19号の時には、園庭に20㎝も水が溜まり、ポンプで排水した経緯があった。そのため、現在避難訓練に力を入れている。避難訓練は、避難経路の確認・火災(4月)、近隣火災(5・10月)、地震(6・8・12・2月)、引き渡し・地震(9月)、の内容で行っている。また発電機を始め、防災用備品・備蓄食品の用意もしている。

事故・感染症等が発生した時は、要因・対応を分析し、対策の見直しに取り組んでいる

園では、特に怪我や事故防止のため、「ヒヤリハット記録簿兼事故報告書」を作成し、事故・怪我の事例を記録化している。ヒヤリハットの記録から看護師が、事故・怪我の発生時間・子供の年齢・発生場所を確認し、職員会議で傾向をつかみ対策を立てている。これから事故対策委員会を作り、組織的に対応する予定である。ただ、現在ヒヤリハット記録簿と事故報告書が一体になっており、迅速に事故・怪我の傾向がつかみにくいので、ヒヤリハットは分離して、発生日時、児童の年齢、発生場所の記録だけでも、傾向は掴めると思われる。

必要な情報を適切に収集、整理して、管理・活用を図っている

園では、就業規則(3章服務規律、19条禁止行為)で、職務上知りえた秘密の漏えいを禁じており、運営規定(3章文書)において、文書の取り扱い、文書の管理等について定めている。利用者(保護者・園児)や職員等の個人情報に関する文書については、事務室の突き当りの鍵のかかるキャビネットに保管し、鍵は園長が保管している(保管場所は主任にも伝えてある)。ただ、事務室入り口左手のキャビネットは、日常使用する書類(保育日誌等)と児童票等の保管文書が混在しているので、整理が必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

園は、目指す保育を進めるため、職員に持ってほしい使命感として「子ども一人一人に合った対応を常に考え、行動できる保育士」を挙げており、以前から研修に力を入れている。園内研修として、わらべうた・環境設定保育の研修を全員で受けている。園外研修は、青梅市保育連合会の各部門・園長会・主任会等の研修、民保協、日保協、東社協、保育推進協、キャリアアップ等の研修にも、積極的に参加している。また、職員は「個人プラン」で、自己反省・次年度の課題・研修希望を提出し、それを基に、園の研修計画を作成している。

働き易い職場を目指し、職員の就業状況を把握し、働き甲斐の向上に取り組んでいる

法人では、、職員の育成・評価と処遇を連動させ、仕事に必要な資格の取得やキャリアアップ研修履修者にキャリアアップ手当、処遇改善Ⅱ手当等を支給している。福利厚生面では、退職共済制度への加入・インフルエンザ予防接種・職員健康診断等の費用負担、理事会・職員の親睦会費半額負担をしている。また主任が、一人ひとりの職員の休暇の要望を聞き、休みを取った職員の代わりにパート職員を配置するなど、シフトに反映させている。その結果、有休取得率が向上し職員の人間関係も良くなり、働く意欲も増している。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

園では、園内・外部の様々な研修に職員を参加させている。研修後は記録を作成し、誰でもすぐに見られるように、事務所の戸棚に保管している。職員一人ひとりの気付きや工夫については、乳児会議(8人)、幼児会議(6人)など少人数の会議にして、意見が出やすい様にしている。更に、以前は、リーダー層(主任・副主任)が乳幼児会議に出ていなかったが、司会・進行をリーダー層が行うことで、皆の意見が出やすくなってきている。職員の自己評価でも「リーダー層の考え方など、一般職員との意思疎通がとても良くなっていると感じる」との声がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】園庭の改修。      
【理由・背景】2019年10月の台風19号の大雨により、園庭内に水が20㎝溜まってしまい、すぐに水が引かず、ポンプで排水した経緯があった。      
【取り組み】排水のため、直径50~60㎝の浸透桝を、園庭に3ヶ所設置した。園庭の通路に敷いてあったウッドチップを交換した。園庭の大型遊具を撤去して、畑に変えた。      
【取り組みの結果】園庭の畑で収穫した野菜を子どもの前で調理して食べ、保護者にも持ち帰ってもらい、好評であった。      
【今後の方向性】園庭大型遊具の入れ替えと砂場の砂を増やし、園庭での子どもの遊びの広がりを目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
長淵保育園は、現状では土砂災害等の警戒区域には含まれてはいないが、実際2019年に20㎝の浸水があり、園庭の改修を行った。園庭に浸透桝を3ヶ所設置し、水はけを良くし、園庭通路のウッドチップを交換した。また大型遊具を撤去し、畑を作り野菜を植えた。それらの取り組みにより、園庭の整備が進んだので、今後は、園庭大型遊具の入れ替えと砂場の砂を増やし、園庭での子どもの遊びの広がりを目指している。引き続き、「子どもにとって」過ごしやすい園を目指すことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】職員の働き易さの向上。     
【理由・背景】有給休暇が多く取れている職員とそうではない職員がいるため。      
【取り組み】・有休が取れていない職員に、取得するように促した。・パート職員の配置を流動的にした。・主任が職員の休暇の要望を聞き、シフトに反映させた(パート職員を休んだクラスに配置した)。      
【取り組みの結果】・職員が安心して休みが取れるようになり、有休消化率も上がった。・職員の人間関係も良くなり、意欲も増した。     
【今後の方向性】今後は更に、働き易さの向上を目指し、現在就業規則(12条の2)により、65歳までとなっている再雇用の利用を促進していく(今までの利用者は2名)。また60歳を超えても、得意な分野(ピアノ・読み聞かせなど)を活かす働き方を追求していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園では、「職員の働き易さの向上」を目指しており、その一環として有給休暇を取りやすくする事に取り組んできた。主任が休暇の要望を聞き、シフトに反映させた。それにより有休消化率も向上し、更に職場の人間関係も良くなり、意欲も増した。今後とも、更なる働き易さの向上を目指して、得意なもの(ピアノ・読み聞かせなど)を活かす働き方を追求していきたいと園では考えており、60歳以上の再雇用を促進していく予定である。今後も引き続き、働き易い職場作りを目指していく事が、期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページ、掲示板など様々な方法で提供している

園の情報はパンフレットやホームページ、掲示板、地域情報誌「ほのぼの」・「とことこ」、市の保育園等利用のご案内など様々な方法で提供している。パンフレットは一時保育のご案内で、表紙には育児に困った時にはご相談くださいと記されている。内容は一時保育の利用できる方、日時、料金、定員、申し込み方法。食事、ご利用にあたって、持ち物等を記載し情報を提供している。地域情報誌「ほのぼの」・「とことこ」はイラストを多く用い健康センターや子育て広場の参加者に配布し、自治会の回覧板で情報の提供をしている。

ホームページやパンフレットなどで園の取り組みの内容が分かり易く伝えられている

ホームページは入園希望者や保護者の知りたい情報が漏れなく掲載され充実した内容で情報を提供している。ホームページは園のご紹介、1日の流れ・年間行事、日々の出来事、子育て広場などの項目がありダウンロードでそれぞれの詳細な内容が得られる。内容については写真やイラストに説明やエピソードのコメントが記されて分かり易い編集がされている。園の紹介では保育目標、集中して取り組む力を育てます等5つの力や大切にしていること、遊びを通して成長する子ども達の人間力をのばすが記され、園の取り組みが分かり易く伝えられている。

利用希望者の問い合わせや見学には個別に柔軟に対応している

利用希望者の問い合わせや見学には随時、丁寧に対応し、事前に都合の良い日を聞き日時の調整を行っている。保育園の活動を理解し、よく見てもらうために午前中の保育を見学するよう薦めている。例年、園見学の受け入れは園長、主任が対応し、園が大切にしていること、保育目標、保育内容などを園のしおりに基づいて説明している。園舎の各保育室などを案内し子どもの様子や園の特徴を丁寧に伝えている。来園時には地域情報誌「ほのぼの」・「とことこ」や一時保育のご案内パンフレットを配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し基本的ルールの説明をしサービス内容に保護者の同意を得ている

基本的ルール、保育内容等の説明は園のしおりを基に行っている。例年、担任が3月の入園前個人面接を行って基本的ルールや保育内容等を具体的に説明し、保護者の同意を得ている。園のしおりには目的、平等の原則、定員、保育時間、登園・降園、保育内容(保育目標、日課、年間行事)、家庭連絡、健康管理、安全給食の実施、午睡(休息)等20項目に亘って詳細な内容の記載がある。園のしおりには個人情報の取り扱いに関する事項及び使用目的について、苦情申し出窓口の設置、緊急時における対応等重要事項の記載が望ましい。

保育に必要な個別の状況を把握し子どもの不安やストレスが軽減するよう支援している

保育に必要な個別の状況は入園時に提出の児童票、健康カード、家庭状況調査票、緊急連絡カード、食事調査(1歳児用、1歳児未満用)などの書類を基に面談を行って把握している。面接時には新入園児面談記入表に提出された書類から保育時間や食事、保健、慣れ保育などを聞き取り確認して記録している。家庭生活との連続性に配慮し子どもが不安なくスムースな園生活が送れるよう子どもの状況に合わせた慣れ保育を実施し、2歳児の幼児クラスまで、受け入れ、食事、排泄、睡眠等の生活面は担当制の保育を行っている。

サービス終了時の不安に配慮し継続した支援に努めている

転園時には子どもの良いところを伝えて励まし担任が色紙をプレゼントしている。子どもの情報は口頭や連絡帳を通じて不安や心配のないことを伝えている。就学に向けて10月頃、校長先生を招いて小学校についてお話を聞き質疑応答を行って情報を得、保護者の不安の軽減を図っている。今年度はコロナ禍対応で校長先生からの手紙を渡して就学に向けた情報を共有している。。例年、卒園後は行事のポスターを郵便局やコンビニ等5~6か所に掲示し、運動会や夏まつりに参加を呼び掛けている。卒園児の保護者が子育て広場のボランティアで活動している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票等に定期的に記録している

子どもの心身状況や生活状況、子どものニーズや課題は入園時提出書類や面談時の聞き取りで把握している。子どもの園での日々の様子や活動の姿は保育日誌に記録し、家庭での様子や連絡事項は幼児連絡票や乳児連絡帳に記載されている。乳児連絡帳は園と家庭生活の連続性の中で子どもの様子を捉えている。子ども一人ひとりの成長や発達の様子は児童票に入園時より定期的に記録されている。児童票の記録は0・1歳児は1か月毎、2歳児は2か月毎、3・4・5歳児は3か月の期毎に記載されている。春、秋の健康診断は健康カードに記録している。

理念や保育目標を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を作成し必要な見直しをしている

保育目標「やさしく思いやりのある子ども、元気で明るく伸びゆく子ども、自分で考え力の出せる子ども」を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を策定している。年間指導計画は各年齢ごとに5期に分け保育目標、園児の姿、ねらい、養護、教育、環境構成、援助・配慮、食育、保護者支援、園の行事、3・4・5歳児は幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目、小学校との連携が加わり統一した書式で作成されている。個人計画は0~2歳児と発達支援児に作成し経過を記録している。計画の見直しは期毎や月案作成時に子どもの状況に即して行っている。

子どもの状況等の情報は職員間で共有し活用している

子どもの発達や状況等は児童票や個人計画表、保育日誌等から子ども一人ひとりの計画や記録を職員間で共有し保育に活用している。計画に沿った具体的な保育内容と子どもの状況の変化のついては週案、月案、児童票に記録している。朝の受け入れ時や降園時の申し送りや引き継ぎ等は伝言板や連絡ノートに記録し朝礼で確認、共有している。子どもの情報は個人記録、日誌、児童票、連絡帳、伝言板等に記載、書面で確認し職員会議、朝礼などで共有し保育に活用している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は会議で報告し、対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時提出の児童票、健康カード、家庭状況調査表、食事調査などを基に面談を行って記録している。記録された情報や日々の登園時のやり取り、連絡帳などで子どもの様子を把握し家庭との連絡を密にしながら、子どもの全体的な姿に沿った保育を行っている。日々の子どもの様子は保育日誌に記録されている。3・4・5歳児の日誌に発表会が終わって家で「褒めてもらえた?」と嬉しそうに話している子どもの姿や、散歩に出かけ消防署に寄り訓練している様子を見て、喜んでいる子ども達の様子が記録されている。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子ども達が自分の思いや気持ちを自由に発揮して遊びや活動に主体的に参加できるよう園舎や園庭の保育環境を整えている。環境設定保育・コーナー保育を行い子どもが自分の好きな遊びを選べるよう積木、ままごと、お世話コーナー、お店屋さんごっこ等のコーナー遊びを設置している。コーナー遊びでは遊びの継続性を大事にして作っている作品を壊さないでいたり、作品によっては別の棚に保管する配慮を行っている。園庭はかけっこ、大型遊具等で体を動かして遊ぶように保育環境を整えている。訪問時、広い園庭を歓声を上げて走る子どもの姿が見られた。

子ども同士が個性を認め合い遊び合う関係づくりを援助している

3・4・5・歳児は縦割り異年齢クラスでの保育を実践しお互いの違いを認め合い、子ども達は日々の生活の中で楽しい活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして仲間意識を育んでいる。小さい子は大きい子に刺激をもらい、大きい子は優しさや小さい子に対する加減がわかり自己コントロールを身に着けている。発達の問題など配慮を必要とする子どもには個別の対応をしながら同じクラスで一緒に遊び、クラス活動には担当が一緒に参加して援助している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには状況把握を丁寧に行い年齢に応じた援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

朝の受け入れ時には連絡帳の記載内容の確認や視診を行い、保護者と会話を交わして保護者からの伝言や気になる様子、子どもの体調を直接聞いて家庭での子どもの様子を確認している。受け入れ時の子どもの情報は朝礼で伝言ボードの報告事項や連絡事項により職員間で共有している。受け取った様々な情報は前日の様子などから子どもの体調に配慮して、散歩や戸外遊びを控えたり配慮食に変更するなど必要な対応で保育に反映している。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い連携を図り、一人ひとりの子どもに応じた保育と支援に努めている。

家庭と連携し一人ひとりの発達状況に応じ基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立はマニュアルを目安に個別対応を行い一人ひとりの発達状態や育ちに合わせ、家庭での様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し、園と家庭と連携しながら進めている。0歳から2歳までは担当制で食事、排泄、着脱、午睡等の生活面を援助している。乳児は保育士の声かけや手を借りながら、自分で着換えをしたりトイレに行ったりしている。幼児は一人で着脱を行い服を畳んで篭に入れるを目指している。

個々の生活リズムに配慮し、降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子ども一人ひとりの生活リズム、睡眠状況は連絡帳や連絡ノート、登園時の保護者との会話で把握している。寝不足や体調不良などに配慮し子どもの状況に合わせた対応を行っている。0~2歳児はうつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを行いS??Sに配慮している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し4月から休息に切り替えている。休息は30分を目安と考えて、30分横になっても眠れないときは保育室に戻って制作等静かな活動をして過ごしている。お迎え時には子どもの一日の様子やエピソード等を保護者に伝言ボードの報告事項から伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子ども達が自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や教材、玩具、絵本などを用意している。保育の特色である積み木のスカリーノ、カプラやモザイクステッキ、ラキュー、ロンデイ、リモーザ等が用意されている。一人ひとりの子どもの個性と自主性を大切にできるようコーナーを設置し、積み木、ままごと、制作、お店屋さんごっこ、お世話コーナーなどがある。積み木は恐竜ランド、かまくら、宇宙ステーション等の作品があり、出来上がったかまくらはラキューのたこ焼きとお汁粉のメニューでかまくらレストランへと遊びが展開している。

様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束を守る力を育んでいる

音感リズムや体操指導などで体を使った表現や積み木等の制作活動を通じて自分の思いを自由に表現できる機会を楽しんでいる。制作活動では子ども達でテーマを考えアイデアを出し合い関わり合って、積み木のスカリーノやカプラ、ラキューなどを組み合わせた作品で自分たちの想いを表現している。絵本の世界を手作りペープサートを使って上演している。ドッチボール、ドッチビー、鬼ごっこ、ドロケイ、サッカー等ルールのある遊びを通じて遊び方に決まりがあることや、外を歩く時には交通ルールがあることを伝えて約束やルールを守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね、戸外活動などで季節を体感している

子ども達が集団遊びの中でルールを守ることで遊びが面白くなることを気付くよう促し、子ども自身で考え気付けるよう支援している。集団活動に子どもが関われるよう誘いかけをし励ましや自信の持てる声掛けを行っている。集団遊びのドッチボールや鬼ごっこ、ドロケイなどで遊びながらルールを理解し関わりの経験を重ねている。園庭にはハナミズキ、こぶし等の樹木があり夏は蝉取り遊びを楽しんでいる。園庭の一部の菜園で季節の野菜栽培、収穫を行っている。季節の行事や散歩、戸外遊びなど色々な体験を通して自然や季節の移り変わりを体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている

子ども達が興味や関心を持って活動し取り組んでいる日常保育の中の遊びや事柄から、行事に向けて主体的に参加するよう支援している。運動会は体操指導の発表の機会とし、保育の中で取り組んでいる体操やボール、かけっこ等をプログラムの中で披露している。発表会は劇の題材を好きな絵本の中から選び、セリフや動きなどの場面に興味を持って取り組み、音感リズムで楽しんでいる歌や合奏、手話の歌などを披露している。今年度はコロナウィルス感染症防止のため運動会や発表会は3・4・5歳児の幼児クラスでの実施となっている。

子ども達は行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

子ども達の思いを十分汲み取り子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び味わえる行事を目指している。運動会や発表会では子ども達が日々の活動の中で繰り返し練習し取り組んできた事柄を披露し、それぞれの役割を協力してやり遂げた達成感を味わっている。運動会のプログラムはバルーンやリレー、組体操があり、発表会のプログラムには手話の歌、合奏、歌、劇などがある。今年の劇はどうぶつサーカスはじまるよ等を披露している。例年、夏まつりでは年長組が協力してお神輿を作り出来上がった作品を担いで披露している。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている

保護者には年度初めに行事計画予定表を配布し周知している。保護者の参加する行事は夏まつり、運動会、発表会、お茶の招待などがある。コロナ対応で今年度は保護者の参加は制限して実施している。行事の案内は園だよりやクラスだよりなどで行事のねらい、内容、取り組みなどを分かり易く伝えている。行事の前には各クラスの取り組みの様子や子ども達の姿を具体的に知らせて、保護者の関心を深め協力を得られるよう配慮している。保護者の感想や意見を行事後のアンケートで聞き取り、次年度の計画や保育に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて過ごせるよう配慮し保育環境を整えている

子ども達が一日を過ごす保育環境は心地よさや安全に配慮した園舎で自然の木材を多く用い、床暖房で温められ落ち着いた空間が整えられている。長時間保育となる延長保育はゆったりと寛いで過ごせるよう配慮し、出来るだけ乳児は慣れた年齢の部屋で過ごすようにしている。延長保育時間では前の時間からの続きの遊びに取り組んだり、コーナー遊びで自分の興味、関心のある好きな遊びを選んで遊び込んだりしている。また、時間外の保育室は何でもありとの考え方で保育を行って、子ども達が寛いで過ごせるよう対応している。

異年齢保育を行い、朝・夕の合同保育は楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受け入れ時と延長保育は異年齢の合同保育を行っている。幼児クラスの3・4・5歳児は縦割り保育を行っており、日常保育の中でそれぞれの年齢が集中して遊んだり、異年齢で関わって一緒に遊びを楽しめるよう配慮している。年齢の大きい子どもは小さい子ども達の世話をしたり遊びに誘ったりして関わり思いやりの心を育んでいる。合同保育は幼児にはさまざまな種類のカードゲーム、ハリガリジュニア、どれがいっしょディオ、コマタキなどを用意して楽しく過ごせるよう配慮し、乳児用のおもちゃでは小さいロゴなどを片付けて安全に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や、絵本の中の料理や行事食を取り入れて楽しい食事に取り組んでいる

楽しい給食の取り組みは献立に行事食や絵本の中の料理を取り入れて、季節の行事食や献立の彩りや盛り付けの工夫をし子ども達が食事を楽しめるよう取り組んでいる。落ち着いて食事を楽しめるよう子どもの成長に合わせたテーブルや椅子、食器などを用意し決まった席での食事をしている。行事食には七夕、お月見団子、運動会前のカツ、クリスマス、七草がゆ、節分のオニカレー、ひな祭り等がある。絵本の中の料理年間計画では1月・桃太郎のきびだんご、2月・11匹のねことあほうどりのツナコロッケ等月ごとに絵本から献立のイメージを盛り込んでいる。

個別状況の対応を行うと共に、薄味の調理や旬の食材で季節の味覚を大切にしている。

アレルギー除去・代替食、月齢や発育に合わせた離乳食など必要に応じ個別の対応を行い食事を提供している。アレルギー除去・代替食については保護者との面接で確認し、医師の指示書に基づいて提供している。配膳の配慮はトレーや食器を別にし、内容の見た目は変わらない工夫をしている。離乳食は離乳初期から完了期までの期に応じた給食を提供している。味覚を育てる食事作りを意識して素材の味を大切にした薄味の調理や自然の出汁を使い、安全な生産地の食材、旬の食材を取り入れた献立を作成し季節に合わせた給食を提供している。

給食年間計画を作成して食への関心を育み、食育活動を行っている

給食年間計画の目標は楽しく食べるを挙げて、月ごとの目標(ねらい)園の食事に慣れる、いろいろな食品・食材を知らせる等を記している。食育・栽培では季節の野菜のグリンピースや絹さやの筋取り、トウモロコシの皮むきを行い、クッキング活動は焼き芋や収穫した野菜を茹でたり、ホットプレートで焼いたりしている。園庭の畑では人参エンドウ豆、ほうれん草、枝豆、キュウリ、ブロッコリー等を栽培し収穫している。収穫したブロッコリーを茹でて子ども達は食している。新鮮な採りたての野菜に「おいしい」と野菜嫌いの子どももお代わりをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している

健康や安全に関して日々の保育の中で手洗いやうがい、歯磨き、咳の仕方、危ない事柄や場所などを担任は絵本、紙芝居などで説明し子ども達に伝えている。時には保育中の集まり時などで園長が健康や安全について話をしている。看護師は手洗いやうがいなどをすることが病気の予防や防止に役立つことを伝えて体に関心を持ち自分を大切にできるよう援助し、健康指導を行っている。危ない遊び方を伝え室内や園庭で怪我をしないようにするにはどうしたら良いか等の注意を促している。散歩など外出の時には安全に歩くためのルールを子ども達に確認している。

嘱託医と連携し健康管理を行い、医療的ケアを必要とする子どもを支援している

看護師は毎朝各ルームを回って視診し子どもの状況を把握して、担当保育士に指示し保健指導をしている。年間保健計画に基づいて毎月の身体測定等で健康管理を行っている。日々の子どもの健康状態は保護者からの伝言や連絡帳の記載内容、受け入れ時の視診など健康観察で確認し把握している。嘱託医との連携で0歳児は毎月健康診断を行い、全園児は春、秋の年2回実施している。病児保育(自園型)を行い、保育中に発熱など体調が悪くなった子どもはお迎えが来るまで看護師が付き添っている。看護師を中心に健康センターなどとも連絡を取り合っている。

保護者には園のしおりや保健だより等で感染症の情報を伝え予防と健康維持を行っている

保護者には入園時に園のしおりでS??S(乳幼児突然死症候群)や乳児に多い感染症の情報、保育園で気を付け行っている事柄を説明している。S??Sについてはチラシの配布やポスターを掲示し、うつ伏せ寝の防止と禁酒の推進の情報を提供している。保健だよりは時期に応じた季節の感染症や健康についての内容で、毎月発行している。コロナウイルス感染症について、感染予防には風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に一人ひとりの咳エチケットや手洗いが重要と記されている。睡眠時の見守りチェックは0歳児は5分毎に行い記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談や連絡帳、日々の送迎時に交わす会話などから把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の家庭背景などを考慮し状況に応じて、園長、主任、担任等が随時面談し柔軟に対応し支援している。送迎時に交わす会話のやり取りから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って、安心、安定して過ごせるよう支援している。急な残業などあらかじめ取り決められた利用時間の変更には柔軟に対応している。

行事や懇談会を通じて保護者同士の交流や職員との交流を深めている

例年は夏まつり、運動会、発表会、親子リクリエーション等の保護者が参加する行事が交流の場となっている。懇談会、保育参加・参観、個人面談では子どもの様子、育ちの姿を保護者が実際に目にし、保育士から子ども達の成長、行事への取り組みの姿、エピソード等を聞き話題を共有し、保護者同士や職員との交流を深めている。例年、懇談会は各年齢ごとに年1回以上開催しスライド上映、自己紹介、おやつの試食等を行っている。今年度はコロナ対応で子どもの遊びや活動の写真、睡眠、箸の使い方等年齢に応じた内容を掲載した懇談会だよりを発行している。

子供の発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みをしている

クラス懇談会、保育参加・参観、個人面談等を通じて保育園での子どもの姿や育ちを伝え、子どもの発達などの共通理解を深めるよう取り組んでいる。例年、園生活の様子や活動している子どもの姿を見てもらう保育参加で幼児は一緒に登園しクラスに入って半日過ごし昼食を共にする。0~2歳児は遊んでいる様子を見て、別室で給食を試食する。保護者には園だより、クラス便り、保健だより、給食だより、献立等で園の情報を発信し園の目指している保育の共有を図っている。入園・進級時に保育方針や異年齢保育、年齢別保育、年間行事等の説明を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な経験や交流が出来る機会を持っている

公園、小学校、消防署、警察署、交通公園、高齢者福祉施設、地域の保育園との交流など様々な地域資源を活用し子どもたちが多様な経験や交流が出来る機会を持っている。例年は、地域の保育園とグランドなどの場所を決めてドッチボールやドッチビー大会を実施し交流している。警察署の方には交通ルールの指導を受けたりしている。消防署は見学をしたり、勤労感謝の日にはお花を届けたりしている。また、引き取り訓練では保護者に防災のお話をしてもらっている。高齢者福祉施設の訪問では子ども達はけん玉を披露し、昔遊びを一緒に楽しんで交流している。

地域には園の行事等へ参加の呼びかけを行い、子ども達は地域の施設等との交流がある

地域に開かれた保育園として園庭開放や子育て広場ほのぼの・とことこを行っている。夏まつり、運動会、発表会など園の行事への参加を子育て広場や未就園児家庭の親子、自治会等に呼び掛けている。行事の案内はポスターを園の掲示板や郵便局、コンビニなど数か所に掲示し、自治会の回覧板やホームページ等で行っている。子育て広場には卒園児の保護者がボランティアで関わり、例年、シルバーボランティアが卒園証書書きや園庭の整備に来園したり、子ども達は小学校の運動会に招待されたり老人福祉施設を訪問したりと幅広い体験の機会を得ている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや情報管理に注意し、子どもの羞恥心に配慮している

特定個人情報等の適正な取り扱いに関する基本方針を明示し、関係法令・ガイドライン等の遵守、安全管理措置に関する事項、質問及び苦情処理窓口等を定め、全職員に対し周知、徹底を図ると記している。特定個人情報取扱い規程を作成し個人情報の保護と適正な取り扱いの確保を図っている。支援の必要な子どもに関する情報は保護者が内容を確認して関係機関に持参している。個人情報に関わる書類は施錠して保管、管理を行っている。子どもの羞恥心についてはおむつ交換や着換えの時など衝立等を用意し他者の視線から隠れるよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し保護者の価値観などに配慮した保育を行っている

子ども一人ひとりを尊重する保育に向けて手引書の「一人ひとりの子どもを大切にする保育をするにあたって」で具体的な保育活動を記載し、人権に配慮した保育の実践を目指している。一人ひとりを尊重する保育では自己肯定感を育てるに配慮し、子どもの心に共感し対等の立場で心を通わせるよう努めている。個性を活かせるようコーナー遊びを設定し、子どもが自分の遊びや積み木、絵本、おもちゃ等を選んで取り組めるよう配慮している。保護者の意見や要望等をよく聞き、生活環境や意向を踏まえて対応し、個別の価値観に配慮した保育を行っている。

虐待防止や育児困難家庭の支援のため研修等で職員の理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、自主的に職員有志の勉強会(金曜会)を月1回実施し虐待や保育について学び合っている。ほとんどの職員が参加している。職員会議では看護師から情報発信があり、学び合いを行って理解を深めている。子ども虐待防止対応、連携マニュアルに基づいて必要な情報を得ている。育児困難家庭への対応は現在3ケースあり、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携して支援を行っている。園児の様子は担任保育士から朝礼や職員会で報告され職員間で情報を共有し、関係機関との連携は園長、主任が対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を目指した手引書、マニュアル等を作成している

園のマニュアルは感染予防、食中毒等緊急時、事故防止及び事故発生時対応が作成されている。業務に関する手引書は長淵保育園の保育、長淵保育園の職員として、一人ひとりの子どもを大切にする保育をするにあたって等がある。保育園の職員としての内容は遊びの中での関わり方、勤務について、声のかけ方、着脱について、赤ちゃんのわらべ歌・遠野の伝承、人形の扱いについて、視診、食事、排泄、睡眠等様々な場面の対応が具体的に記されている。作成されているマニュアルや手引書は整理して一覧表やインデックスを付ける等使いやすい工夫が期待される。

サービスの基本事項や手順の見直しは職員会議の課題や保護者の意向等を反映している

サービスの基本事項や手順等の点検、見直しは新年度に向けての検討や月案、年間カリキュラム、期毎、年度末の各会議の中で行っている。職員会議では年間の行事、保育の内容、方向性などについて意見を出し合い、子ども達の様子、状況変化について把握している事柄を伝え合って保育の見直しを行っている。保護者の意向は懇談会や日常のやり取りを通じ聞き取り記録して保育に反映している。懇談会の中で子どもの成長の様子を伝え子どもの課題を話し合い要望等を記録し、事柄によっては職員会議の議題として検討し保育に反映するよう努めている。