東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人河辺保育園
事業所名称 河辺保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

河辺保育園は、社会福祉法人河辺保育園が設置運営する定員170人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について理解が得られるように丁寧に説明した。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配付してもらい、評価機関が用意した返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人が園長および主任と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育の目標・方針】                                                                          1)友達となかよく遊び 思いやりのある子に育てる                                                   2)からだを丈夫にして たくましい子に育てる                                                      3)想像力のある 心豊かな子に育てる                                                                                                                                                 4)乳児は担当の大人との関わりの中で愛着関係を築き、幼児は異年齢保育の中でやさしさや思いやりを育てる     5)安心した生活の中で十分活動し、健康な体を作り、意欲を引き出す       

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園児に対する安心安全を正しく理解し、常に改善する意欲と実行力及び協調性があり、子どもの気持ちに寄り添う事のできる人材、また、子どもに対し、大人としての適切な行動の模範を示すことができること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・物事に真摯に向き合う姿勢と困難な事案にも前向きに取り組むことができること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 今年度就任した園長は主任保育士と役割を分担しながら、リーダーシップを発揮し、働き易い職場づくりを積極的に推進し、成果を上げている

今年度4月に就任した園長は、長年蓄積してきた組織管理の経験を生かし、主任保育士と役割を分担しながら、職員が一丸となって保育に取り組めるように、働きやすい職場づくりを推進している。会議等を勤務時間内にしたり、朝礼など情報共有の機会を増やすなどして有休を取りやすくしたり、超過勤務が減るなどの良い変化が見られる。また、職員との目標の共有化を目指して個人面談を行い、コミュニケーションに努めている。「事業所での決定事項が分かりやすくなり、会議の雰囲気も良くなった。経営層の役割が明確になった」などの声が多く聞かれる。
2 地域の子育て支援に積極的に取り組み、子育て広場・かるがもルームは外階段を使用した出入口など来園しやすいように工夫配慮している

地域で子育中の親子が安心して遊んだり寛いだりして過ごせる空間や、遊具や玩具を整えて子育て支援に取り組んでいる。子育て広場・かるがもルームは積み木やままごと、木の玩具、手作りおもちゃ、巧技台などを用意し親子が自由に遊べるよう環境を整えている。専任の保育士による育児相談などから子育ての悩みや楽しさを体験できるよう配慮している。今年度はコロナ禍の影響もあるが、例年は園児との交流や食事体験、ベビーマッサージ、絵本の貸出、園行事の夏まつり、運動会、クリスマス、餅つき、人形劇鑑賞等に参加があり子育て支援が行われている。
3 絵画や縫物など保育士が得意とする分野で、子どもが喜ぶよう手作りおもちゃを作ったり様々な制作を行っている

手作りおもちゃはベビー人形と着せ替えのブラウスやスカート、ズボン、おむつカバー等や、フェルトや端布を使った誕生日ケーキのパッチワークがあるランチョンマットや食パン、ボタン穴かがりのある紐通し、腕時計など数多く用意されている。絵画や縫物などを得意とする保育士たちは発表会の大道具、小道具、衣装などを制作して子ども達の要望などにも応えている。子育て広場・かるがもルームにも子どもの手にフィットする大きさ、柔らかさ等を配慮した手作りおもちゃが数多く用意されている。プリズムで制作したはらぺこあおむしを展示している。

さらなる改善が望まれる点
1 朝夕の園児の送迎時に、危険防止のため誘導を行っているが、コロナ禍で通常と異なる受け渡しを行っているので、更なる取り組みが望まれる

園では以前から、送迎時の門前の車の危険性については、十分に承知しており、入園説明会でも園のしおりの中の、園周辺の地図入りの「車での当園について」により説明し、登降園時の危険について注意喚起をして来た。また朝(8:00~)夕(16:30~)交通整理を行っている。ただ、現在はコロナ禍のため、園内での子どもの受け渡しが出来ず、園の入り口での送迎となっている。保護者からも入り口付近の危険性についての意見があり、せめてコロナが収束するまでは、入り口付近の危険性についての注意喚起等、更なる危険防止の取り組みが望まれる。
2 10年後には正職員の半数(16人)が定年を迎える、年齢バランスの取れた職員構成にするため、先を見据えた人材の確保と育成が望まれる

今年度を初年度とする10か年の中・長期計画を策定している。これまでも研修や中堅職員の育成に力を入れてきたが、中期計画(5年間)では定年後の再雇用制度の創設、新たな人材の確保策の検討・実施を挙げ、長期計画(6~10年)では今後10年間で正職員の半数が定年を迎えるので、新規採用者とベテラン及び若年層のバランスの取れた職員構成を目指した人材確保を挙げている。現在、保育者の確保が困難な状況下にあるが、本園は実習生の受け入れが多い状況にある。計画目標が着実に達成できるよう、実習生の活用など着実な取り組みを期待したい。
3 地域には園の行事等への参加を呼び掛けて参加を得ているが、今後は地域資源の活用など地域との関わる機会の工夫を期待したい

園の行事のお知らせはポスターの掲示やホームページ等で地域に周知し、呼びかけを行い参加を得ている。例年、行事には子育て広場や未就園児家庭の親子、地域の通所施設からの参加があり、子ども達は地域の方との関わりや交流を体験する機会としている。園庭開放やポニーの日などでは地域の親子が保育園に来て園児と一緒に遊んで楽しんでいる。園から地域への発信は様々に工夫し行っているが、今後は、更なる地域資源の活用や地域の行事等に参加するなど、地域と関わる機会を意識し子どもの生活の幅を広げるための企画・工夫や取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 少子化に伴う園児数確保の困難さがあり、園継続のためにも経費削減に力を入れている

園では、青梅市の人口減少・少子化に伴い、園児数の確保が今後困難になると予想される。園を継続させる方策の一つとして、経常経費の見直しを行う必要があると考え、光熱水費の削減を検討し、太陽光発電システムを導入した(子育て広場の屋上)。また電力購入先との引き下げ交渉をして、電力購入単価の見直しを行った。更に、灯油仕入れ先の変更等を行い経常経費を削減するとともに、通信運搬経費の削減も行った。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 高齢化への対応や経営の安定化のため、職員の処遇改善に力を入れている

園では、職員が安心して働き続けられる職場を目指している。休憩は保育士室で取れるように配慮している。勤務時間内に会議等を行うようにし、超過勤務は減少している。また、前日の引き継ぎ・当日の伝達事項のため、朝礼を始めるなど、職員間の情報共有の推進により、有給休暇が取りやすくなるなど改善に努めている。次年度からは完全週休二日制に移行するとともに、永年勤続祝い金、リフレッシュ制度、再雇用制度などの導入も予定している。再雇用については、常勤、非常勤を本人が選択でき、常勤の場合の給与は現状水準が維持される予定である。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが主体的に遊び、活動が継続し展開できる環境を整えている

子ども一人ひとりが自分のやりたい遊びや活動が出来るように積み木、玩具、絵本、制作用具等が子どもの目線に合わせた配置で保育環境を整えている。積み木は各クラスでテーマを持って取り組み10日から2週間位かけて作品を作り上げている。ロケット、迷路、街などそれぞれの作品は遊びの世界を広げて、ロケットは星空が見えるプラネタリウムに発展し入場チケット売り場を作り遊び合っている。迷路もチケット売り場を設置して他クラスの子ども達に披露している。子ども達が満足して次の遊びに移行するまで継続した活動を大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全130世帯(子ども161人)を対象に調査を実施した。有効回答は74世帯で有効回答者の割合は56.9%であった。調査記入者は父3人、母51人、父母一緒に3人、無回答17人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 161人
利用者家族総数(世帯) 130世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 130人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 56.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」31人(41.9%)、「満足」35人(47.8%)で、合わせて66人(89.2%)が満足と答えている。その他では、「どちらともいえない」5人(6.8%)、「不満」2人(2.7%)、「無回答」1人(1.4%)である。 総合的な感想では、「いつも親切丁寧にして下さって感謝しています。子どもの変化や様子なども逐一連絡してくれます。大変な状況下でも、適切な対応、対策を取ってくれていると感じます」、「お忙しい中でも、子どもにも保護者にも笑顔で丁寧に接して下さり有難うございます。安心して預かって頂いています」、「無理をさせず、子どもの成長に合わせてステップアップさせてくれる事がありがたいです」、「コロナ禍で様々な制限がある中江工夫してくださり感謝しています」などの声が多数寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」、「活動は、子どもが興味や関心を持って行えている」、「子どもの気持ちを尊重した対応」の項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」98.6%、「どちらともいえない」1.4%である。「いいえ」はいない。自由意見では「園で覚えた遊びや言葉を家で教えてくれます」との声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.2%、「どちらともいえない」6.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「園で教わった歌や身振り手振りを楽しそうに披露してくれます」、「活動内容がどのようなものかあまりわかりませんが、子どもは楽しんでいるようです」、「毎日、自由保育がメインでイベントや制作が少なく、工作好きだとその面での介入はありません」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」87.8%、「どちらともいえない」12.2%である。「いいえ」はいない。自由意見では「メニューはバラエティに富んでいます」、「栄養バランスを考え、地元の良い野菜や魚を使って食事を作ってくれて有り難いです」、「家庭では出せないような色々な食材を使っているので、子どもがいつの間にか食べられるようになっていることがあります」」、「コロナ禍で食事やオヤツの見本を見ることが出来ません。以前のように作り方を出して頂けたら嬉しいです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」72.9%、「どちらともいえない」24.3%、「いいえ」1.4%、「無回答」1.4%である。自由意見では「園庭もあり、部屋でもカブトムシをさなぎから育て、成虫になったところを披露してくれたりします。この前は公園でどんぐり拾いをして楽しんだようです」、「コロナのため仕方ありません」、「コロナの影響もあり、実際のところよく分かりません」、「散歩などでの外に出る機会がなくなりました。芋掘りは2、3歳でもできるのに機会がありません」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」82.4%、「どちらともいえない」4.1%、「いいえ」1.4%、「無回答」12.2%である。自由意見では「仕事の都合で、登園もお迎えもバラつきがありますが、いつも柔軟に対応して下さっています」、「対応はしてくれますが、グサッとくる一言を言われると辛くなります」、「やった事がないのでわかりません」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」83.8%、「どちらともいえない」14.9%、「いいえ」1.4%である。自由意見では「車の急発進などもあるので、入り口付近は特に危険だという事を、子どもにも園から指導して頂けるとより理解が深まると思います」、「今まで3回ほど噛みあざを付けて帰ってきました。防ぐことは難しいですが、対策が充分かは疑問です」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」67.6%、「どちらともいえない」20.3%、「いいえ」1.4%、「無回答」10.8%である。自由意見では「コロナのため行事はありません」、「コロナにより、行事が園児のみの参加になりました」、「運動会、親子遠足など平日が多いのですが仕事を休めません」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」74.3%、「どちらともいえない」18.9%、「いいえ」6.8%である。自由意見では「園に行きたくない時期があり、園で泣いてしまう事がありました。相談すると丁寧に対応して下さり、気を配って頂けて、子どもも安心できたようでした」、「その日の様子を詳しく教えていただけるので、安心して預けられます」、「コロナ以前は充分だと感じていましたが、現在は担当職員と話をする機会が減ってしまいました」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」75.7%、「どちらともいえない」14.9%、「いいえ」1.4%、「無回答」8.1%である。自由意見では「現在コロナにより、園内には入れないため不明です」、「園には入れないので確認できません」、「あまり見る機会がないためわかりません」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」83.8%、「どちらともいえない」13.5%、「いいえ」2.7%である。自由意見では「自由でいいと思います。成長すると『可愛い』が好きだったり敏感なので、職員も自由な方が良いと思います」、「ごくたまに『機嫌が悪いのかな?』と感じる微妙な態度や表情の職員もいましたが、大半は素晴らしいふるまいです」、「保護者にと言うよりも、園児に対してどうなのかな?と感じることはありますが、ほとんどの職員はとても良い対応です」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」89.2%、「どちらともいえない」6.8%、「いいえ」1.4%、「無回答」2.7%である。自由意見では「細かい事まで職員から報告してくれます。怪我がなくてもぶつかった」などと言ってくれるので有難いです」、「怪我の報告はなく、本人から知る事が多いです」、「怪我した時などに全て主治医のところに連れて行くのではなく、怪我の対応をして貰える病院へ行った方が良いと思います」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」66.2%、「どちらともいえない」23.0%、「いいえ」1.4%、「無回答」9.5%である。自由意見では「見ていない時に…と言われる事が多いです」、「園内の様子を直接見ているわけではないので信頼するしかありません」、「敏感な子で対応について連絡して色々対応してくれますが、連絡しなければそのまま子ども同士の解決に委ねる感じの様でした」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」90.5%、「どちらともいえない」6.8%、「いいえ」1.4%、「無回答」1.4%である。自由意見では「職員によります」との声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」68.9%、「どちらともいえない」18.9%、「いいえ」2.7%、「無回答」9.5%である。自由意見では「いまのところ見られたくないようなことは無いため非該当です」、「子どもに関する相談をお迎え時に門でしているので他の保護者にも聞こていえると思います」、「お迎えの時の会話は、他の保護者の耳にも入る気がします」などの声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」68.9%、「どちらともいえない」25.6%、「いいえ」4.1%、「無回答」1.4%である。自由意見では「良く説明して下さる職員もいらっしゃいます」、「もう少し保育の内容や様子を教えて欲しいです」、「とにかくわかりにくいです。何が言いたいのかわかりやすく伝えて欲しいです」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」63.5%、「どちらともいえない」17.6%、「いいえ」4.1%、「無回答」14.9%である。自由意見では「口頭で伝える用件は良く忘れられることが多いです」、「一時的には改善しても、時間が経つとまた…という気がします」、「一人の不満ととらず、同じクラスの方へ確認してくれているのかが気になります」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
「はい」44.6%、「どちらともいえない」20.3%、「いいえ」8.1%、「無回答」27.0%である。自由意見では「書面に書いてありました」、「入園時の説明のみでした」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している基本方針等は、職員や保護者の理解が深まる取り組みをしている

園では、目指している保育目標(友達となかよく遊び 思いやりのある子に育てる、からだを丈夫にして たくましい子に育てる、創造力のある心豊かな子に育てる)は、入園説明会で説明している他、園の入り口にも掲示している。またパンフレットやホームページにも掲載して、地域の子育て家庭の方たちが見ることが出来るようにしている。職員に対しては、職員会議やリーダー会議等で、事業計画の説明の際に、園の理念・方針に基づいて事業計画の説明をして、意見交換や情報の共有をしている。

園長は、園運営についての自らの役割と責任を、職員に伝えている

園長は、長らく青梅市職員として勤務し、その後青梅市保育園事務協会の事務局長を務め、2020年4月より河辺保育園園長に就任した。そのため、組織やマネジメントに関しては経験豊富である。就任後は、就業規則・運営規定等の説明を職員会議・リーダー会議等において行い、次年度より始める職員の新たな再雇用制度(60才→65才)の導入に合わせて、給与規定の新・旧対照表を作成、職員に説明、意見交換するなど、情報の共有・意思統一に努めている。職員自己評価にも「経営層の役割りが明確になり、安心して頼れるようになった」との声もある。

重要な案件について、経営層は実情を踏まえて意思決定し、関係者に周知している

案件の検討や決定の手順については、保護者のアンケートや職員会・リーダー会での職員の意見等を踏まえて理事長等と検討し、理事会へ挙げるようにしている。決定内容と経緯については、職員会議で職員に伝えている。会議に参加できなかった職員には、会議録の閲覧やルームごとに伝えるなど、園全体での情報共有に努めている。保護者へは、入園説明会・懇談会で説明し、更にプリントの配布、掲示板への掲示、更に青梅市からのお願い等、各情報については、一斉メールで伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域や行政・業界の動向の情報を収集し、ニーズを把握している

園では、運動会・保育参加・プール・発表会など、行事主体の保護者へのアンケ―トを実施している。集計結果を職員会議等で次回に向けて検討している。職員については、事前に職員(非常勤を含む)に配布した六項目の面談項目からなる個人アンケート「職員面談について」をもとに、園長面談を行い、個々の職員の要望・意見等を把握している。地域の福祉情報は、子育て広場連絡会・学校運営連絡会へ参加し収集している。、行政・業界の動向については、市の園長会への参加、民生委員との関わり、東社協・東京民保協等の機関紙などから情報収集している。

園の目指している事の実現に向けた、中長期計画を策定している

青梅市は人口減少・少子化が続く状況にあり、今後園児数の確保が困難になると予想される中で、園の継続と保育の向上を目指して、中期(2020~2024年)、長期(2025~2029年)からなる中長期計画を策定した。それぞれ①財政、②施設、③保育、④人材、⑤子育て支援・社会貢献の5項目で、具体的な取り組みを明記している。主な取り組みとしては、中期では補助金の確保、経常経費の見直し(特に通信運搬経費の削減)、長期では人件費や施設整備等の積立資産の確保を挙げている。

単年度計画作成に当たっては、職員の要求に基づき予算編成をしている

単年度の事業計画作成に際し、研修計画・年間行事計画・職員会議の予定・避難訓練の予定・備蓄食品購入計画等の年間計画については、職員会議等で検討して作成している。また、予算編成に際しては、全職員から、件名、内容、要求額、添付資料(見積額・カタログ)の各項目を記入した「予算要求書」(中長期展望も含む)を提出してもらい、それに基づいて検討し、限定された予算額の中で重要度を勘案して予算に計上するようにしている。職員からも「環境改善のための備品購入希望を全員に声をかけ話し合い、必要なものを購入している」との声がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

園では、就業規則(服務規程)、運営規定(8条保育に係る留意事項)、業務マニュアル(1保育の基本編、2勤務の心得編)などに、職員の守るべき法・規範・倫理を明記している。職員会議等において、法令遵守の重要性について園長より説明をし、取り組みをしている。また必要に応じて、朝礼等で法令遵守の大事さについて注意喚起をしている。昨年は、主任が都の人権研修に参加し、その内容を職員会議で共有した。なお、園には「保育園業務マニュアル」があるので、倫理意識等の向上のため、今まで以上に、業務マニュアルの日常的な活用が望まれる。

利用者の意向(意見・要望・苦情)を把握し、速やかに対応している

苦情解決制度の利用については、入園式や進級式において、園のしおりを用いて保護者に説明している。また園だよりや玄関ホールに掲示している。現在はコロナ禍のため、園の外の掲示板に掲示している。意見箱は玄関の外に設置してある。ただ、行政の窓口については記載されていないので、早急な記載が望まれる。保護者の意向の把握については、必要に応じてアンケートを実施し、全職員で集計の結果を確認して、職員会議等で協議して、速やかに改善に努めている。「保護者の意見を多く取り入れている」との職員の意見もある。

事業所の機能や専門性を生かし、地域貢献の取り組みをしている

園では、積極的にボランティア・実習生を受け入れており、実習生は保育系の大学・専門学校から、昨年は15名、看護実習生を6名、計21名を受け入れた。保育の手伝い・清掃等のボランティアを6名受け入れた。また園の専門性を生かし、毎週月~金(①9:30~11:30、②15:00~16:00)に、育児相談・育児講座・保育所体験・出産前の体験学習などのプログラムで、子育て広場「かるがも」を園二階のホール(入り口は別)で行なっている。子育て情報誌「かるがもだより」を発行し、地区の保健センターや市民センターなどに置いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は事故や災害などのリスクに対し、組織的にリスクマネジメントの対策を取っている

園では、緊急時対応マニュアル・感染症対応マニュアル・消防計画等を作成し、リスクの予防と対応に努めている。火災・消火訓練(月1回)、通報訓練(月1回)、避難訓練(月1回)、地震訓練(4月・1月)を行い、7月には安全防護・応急救護訓練、9月には総合訓練(引き渡し訓練・大地震想定訓練を含む)などを行っている。また、他園の事故や裁判の判例などについても、会議等で報告し、話し合っている。事業継続計画は作成されていないが、園全体でのコミュニケーションや情報共有の大切さを基盤に置いた取りくみを目指している。

事故・感染症等が発生した場合、要因・対応を分析し、再発防止に取り組んでいる

園は、園長・主任・副主任・各年齢リーダー・看護師・栄養士・経理・庶務リーダーからなる「危機管理委員会」を設け、年4回委員会を開催している。事故や怪我・体調不良児対応等を看護師が行い、保育士はヒヤリハット・事故簿に記入し、危機管理委員会に提出している。委員会では、事例について話しあい反省と改善案を検討し報告書を作成。報告書を職員会議等で職員全員が熟読し、再発防止につなげている。保護者への周知は、半期ごとにヒヤリハット集計表を作成し、コロナ禍以前は玄関ホールに掲示していた。

情報管理を適切に行い活用できるようにしている

園では、収集した個人情報等は、運営規定(10条文書の管理、39条秘密の保持)、文書決済の実務細則、個人情報取扱規程、実習生受け入れマニュアル等に基づいて、対応している。職員や実習生からは、誓約書を取っている。収集した情報は、職員と利用者関係とに分類し、それぞれ施錠できるキャビネットに入れ管理している。鍵の管理は園長・主任・副主任・経理リーダーのみである。更に、職員の人事情報と財務情報については、パソコンに入れ、アクセス権限は園長・経理リーダーだけが持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 

園では、職員の勤務の現状を把握するため、年1回「自己評価チェック表」を全員に書いてもらっている。更に6項目の「職員面談について」により、園長面談を行い、職員の勤務状況・課題・意見・要望等を把握している。研修については、職種・経験を考慮し、さらに評価表・園長面談などの情報を踏まえて、研修の内容を決めている。また10年後は正職員の半数が定年になるので、現在主任保育士により、ルームリーダーが保育士としての知識とルームマネジメントが出来る能力の育成を目指して、ルームリーダーの育成に取り組んでいる。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

園では4月に園長が変わり、面談等で職員の希望を確認し、全体の中で配置をしている。就業状況については、福利厚生面では、東社協・福祉医療機構等の退職共済に加入、秋の研修食事会費用の半額負担をしている。21年度より、永年勤続祝い金・リフレッシュ休暇制度(10年で1日、20年で3日以内)の導入を予定している。更に次年度から完全週休二日制に移行する。休憩は、保育室で交替で食事休憩を取っている。また情報公開の推進により、有休が取やすくなり、勤務時間内に会議等を実施するようにし、残業も減っている。職員にも好評である。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

研修については、園外では、青梅市保育園連合会・東京民保協・キャリアアップ研修等に参加。園内では、職員全員に「乳幼児の環境と遊び」、防犯などの研修を実施した。ちなみに19年度は63回の外部研修に、1回に1名から33名が参加した。研修後レポートを作成し、全員が把握できるように報告の場を設けている。日頃の気付きや工夫については、ルーム会議を行い、振り返りをしている。また食事のメニューを子どもが喜んで食べたかという話題が出た時に、給食リーダーがすぐにアンケートを各ルームから取り次回に生かすなど、役割を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】経常経費の削減。    
【理由・背景】市の人口減少・少子化に伴い、園児数の確保が今後困難になると予想される。保育の質を落とさず充実を図る方策の一つとして、経費の見直しを行う必要がある。余剰金が出れば、それを園児のために使い、更なる保育の充実を図るため。            
【取り組み】光熱水費の削減を検討し、太陽光発電システムのを導入した(子育て広場の屋上)。電力購入先との引き下げ交渉。灯油の仕入れ先の変更。      
【取り組みの結果】太陽光発電の導入、電力購入単価の見直し、灯油仕入れ先の変更等により、経常経費の削減につながった。               
【今後の方向性】21年度以降は、職員の意識改革の観点からも、さらに運営経費の削減を目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
河辺保育園は、1971年に法人化されてから半世紀経ち、職員の平均勤続年数15.5年のベテラン職員が多い歴史の長い園である。新園長は、2020年4月に就任した。それ以前は市の職員としての経歴が長く、組織マネジメントの経験も豊富であり、市の人口減少・少子化の状況は、十分認識している。就任後に、先ず取り組んだのが園継続のため、経常経費の削減である。園の歴史が長いということは、良くも悪くも今までの運営方法が習慣化されていて、なかなか変えることが出来ないということでもある。新園長は園継続のため、中長期計画を作成して初年度は先ず、経常経費の削減に取り組んだ。今後も引き続き経費削減の取り組みを継続していくことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】アドラー研修。     
【理由】リーダー層の資質向上と専門分野の知識を現場で生かすため。     
【取り組み】アドラー研修は2か月に一度、昼と夕方2回に分けて全員が受講できるようにした。     
【取り組みの結果】「勇気づけ」アドラー研修を実施し、職員の資質向上を図ることが出来た。     
【振り返り】コミュニケーション等を通じ、人間関係を良好に保つなど、職員の資質向上に努めた。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では2019年度に、新しい職員が入ったこともあり、以前受けたことがある「アドラー心理学」の研修を実施することにした。目的は、対保護者や子ども、職員同士の肯定的な対応が、良いコミュニケーションを生み、人間関係を良好に保ち、ひいては職員の資質向上に繋がると考え、研修を行った。2か月に1度のペースで研修を行い、職員の反応も「自分を見詰められた」「10年後の自分を想像できた」など、概ね好評であった。今後も、引き続き機会を設けていく事が、職員集団の向上に繋がると思われるので、アドラー研修の継続が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページ、掲示板など様々な方法で提供している

園の情報はパンフレットやホームページ、掲示板、子育て情報誌「かるがもだより」、市の保育園等利用のご案内など様々な方法で提供している。パンフレットは今年度新たに作り直して、遊びが中心の特徴を多く取り入れ子どもの活動する姿やカラフルな新しい手作りおもちゃの紹介などを掲載し、子育て広場かるがも、一時保育のご案内、保育理念、保育の特徴等を写真とイラストで分かり易く園の情報を提供している。子育て情報誌「かるがもだより」は健康センターや市民センターでの配布や掲示板に行政の配布物と一緒に張り出して情報の提供をしている。

パンフレットやホームページなどで園の取り組みの内容が分かり易く伝えられている

ホームページは入園希望者や保護者の知りたい情報が漏れなく掲載され充実した内容で情報を提供している。ホームページには保育園について、お知らせ、園での生活、保育の特色、一時保育について、子育て広場かるがも等の項目がありダウンロードでそれぞれの詳細な内容が得られる。内容については写真やイラストに説明やエピソードのコメントが記されて分かり易い編集がされている。保育方針には3・4・5歳児の縦割りクラス実施と乳児についての説明、年齢ごとのデイリープログラムの活動内容が記され、園の取り組みが分かり易く伝えられている。

利用希望者の問い合わせや見学には個別に柔軟に対応している

利用希望者の問い合わせや見学には随時対応し、事前に都合の良い日を聞き日時の調整を行っている。例年は丁寧に対応するために見学時は見学者の都合と園の状況を考慮して一日一組ずつ午前中に来園してもらい主任が対応している。今年度はコロナ禍対応のため午後一時からパンフレットによる説明の面談のみの対応となっている。来園時には子育て情報誌「かるがもだより」や一時保育の案内パンフレットを配布している。配布物にはふりがなを付け分かり易いよう配慮している。課題として見学時期が重なってしまうので時間を作る調整の工夫を検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し基本的ルールや重要事項の説明をしサービス内容に保護者の同意を得ている

基本的ルールや重要事項等の説明は園のしおりを基に行っている。例年、入学式、進級式で園長が重要事項に関して、主任が保育に関して一斉での説明を行っている。コロナ禍対応で今年度は各年齢のクラスルームで時間差での説明会を実施している。重要事項やサービス内容の説明に保護者の同意は同意書の提出がある。園のしおりには運営方針、保育の概要、苦情申し出窓口の設置、個人情報の取り扱いに関する事項及び使用目的について、緊急時における対応、病児保育(自園型)について、延長保育利用について等16項目にわたって詳細な内容の記載がある。

保育に必要な個別の状況を把握し子どもの不安やストレスが軽減するよう支援している

保育に必要な個別の状況は入園時に提出の児童票、緊急連絡表、0歳児は離乳食経験表などの書類を基に面談を行って把握している。面接時には「ご利用にあたって」で園の方針、保育内容を具体的に説明し、面接記録表に提出された書類から保育時間や食事、保健、慣れ保育などを聞き取り確認して記録している。家庭生活との連続性に配慮し子どもが不安なくスムースな園生活が送れるよう子どもの状況に合わせた慣れ保育を実施し、2歳児の幼児クラスまで、食事、排泄、睡眠等の生活面は担当制の保育を行っている。

サービス終了時の不安に配慮し継続した支援に努めている

転園時には絵などの作品と連絡帳を綴り「手づくりアルバム」を作って子どもに渡している。保護者には子どもの情報を口頭や連絡帳を通じ不安や心配のないことを伝えている。就学に向けて小学校訪問・見学を行い、絵本や紙芝居を通じて学校への期待が持てるようにし、保育活動の中で自分に自信が持てるよう配慮している。小学校へは保育要録や就学支援シートにより情報提供を行い、連携を図りスムーズな学校生活への配慮を行っている。例年、卒園後一年生には運動会や夏祭り等に招待の手紙を発送している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況などは児童票等に定期的に記録している

子どもの心身状況や生活状況、子どものニーズや課題は入園時提出書類や面談時の聞き取りで把握している。子どもの園での日々の様子や活動の姿は保育日誌に記録し、家庭での様子や連絡事項は幼児連絡票や乳児連絡帳あゆみに記載されている。連絡帳あゆみは園と家庭生活の連続性の中で子どもの様子を捉えている。子ども一人ひとりの成長や発達の様子は児童票に入園時より定期的に記録されている。児童票の記録は0・1歳児は1か月毎、2歳児は2か月毎、3・4・5歳児は3か月の期毎に記載されている。春、秋の健康診断は健康カードに記録している。

理念や保育目標を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を作成し必要な見直しをしている

保育目標「友だちとなかよくあそび思いやりのある子・からだを丈夫にして、たくましい子・想像力のある心豊かな子」を踏まえ全体的な計画に沿って指導計画を策定している。年間指導計画は各年齢ごとに4期に分け保育目標、ねらい、養護、教育、食育、健康、安全、環境設定、配慮事項、保護者支援、予想される子どもの発達、行事、5歳児は小学校との連携が加わり統一した項目と書式で作成されている。一人ひとりの成長に合わせた個人計画表は全年齢児に作成し経過を記録している。計画の見直しは期毎や月案作成時に子どもの状況に即して行っている。

子どもの状況等の情報は職員間で共有し活用している

子どもの発達や状況等は児童票や個人計画表、保育日誌等から子ども一人ひとりの計画や記録を職員間で共有し保育に活用している。計画に沿った具体的な保育内容と子どもの状況の変化については週案、月案、児童票に記録している。朝の受け入れ時や降園時の申し送りや引き継ぎ等は各クラス毎の連絡ノートに記録し朝礼で確認、共有している。パソコンの導入により子どもの情報は児童票に記載、会議で報告、パソコンで共有する仕組みが出来、職員間での情報の共有が深められている。子どもや保護者の状況に変化があった場合は会議で報告し、対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子、生活の様子を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時提出の児童票、緊急連絡票、離乳食経験表などを基に面談を行って記録している。記録された情報や日々の登園時のやり取り、連絡帳などで子どもの様子を把握し家庭との連絡を密にしながら、子どもの全体的な姿に沿った保育を行っている。日々の子どもの様子は保育日誌に記録されている。0歳児の日誌で園庭遊びはミニプレイワールドや砂場ハウス、砂場など好きなことを見つけて遊んでいる姿や、まだ大人が傍らを離れると泣き出す子どもの様子が記録されている。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子ども達が自分の思いや気持ちを自由に発揮して遊びや活動に主体的に参加できるよう園舎や園庭の保育環境を整えている。室内では子どもが自分の好きな遊びを選べるよう積木、絵本、ままごと、粘土、折り紙などのコーナー遊びを設置している。室内のコーナー遊びでは遊びの継続性を大事にして、作っている作品を壊さないでいたり、作品によっては別の棚に保管する配慮を行っている。園庭は広場の方でかけっこ、ボール遊び、体操道具の跳び箱、鉄棒、フープを使って遊び、バランスボールは園庭全体を使って遊ぶよう工夫した設定で保育環境を整えている。

子ども同士が個性を認め合い遊び合う関係づくりを援助している

3・4・5・歳児は縦割り異年齢クラスでの保育を実践しお互いの違いを認め合い、子ども達は日々の生活の中で楽しい活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして仲間意識を育んでいる。小さい子は大きい子に刺激をもらい、大きい子は優しさや小さい子に対する加減がわかり自己コントロールを身に着けている。発達の問題など配慮を必要とする子どもには個別の対応をしながら同じクラスで一緒に遊び、クラス活動には担当が一緒に参加して援助している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには状況把握を丁寧に行い年齢に応じた援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

朝の受け入れ時には連絡帳の記載内容の確認や視診を行い、保護者に言葉をかけて会話を交わし保護者からの伝言や気になる様子、子どもの体調を直接聞いて家庭での子どもの様子を確認している。受け入れ時の子どもの情報は朝礼で各クラスごとの連絡ノートにより職員間で共有している。受け取った様々な情報は前日の様子などから子どもの体調に配慮して、散歩や戸外遊びを控えたり配慮食に変更するなど必要な対応で保育に反映している。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合い連携を図り、一人ひとりの子どもに応じた保育と支援に努めている。

家庭と連携し一人ひとりの発達状況に応じ基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣の自立は一人ひとりの発達状態や育ちに合わせ、家庭での様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し、園と家庭と連携しながら進めている。0歳から2歳までは担当制で食事、排泄、着脱、午睡等の生活面を援助している。1歳児は保育士のこえかけや手を借りながら、自分で着換えをしたりトイレに行ったりしている。幼児は食事のマナーや配膳の仕方など、望ましい生活習慣の獲得を目指している。

個々の生活リズムに配慮し、降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子ども一人ひとりの生活リズム、睡眠状況は連絡帳や連絡ノート、登園時の保護者との会話で把握している。寝不足や体調不良などに配慮し子どもの状況に合わせた対応を行っている。0~2歳児はうつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを行いS??Sに配慮している。5歳児は就学に向けた生活リズムに配慮し午後の時間は縦割りクラスとは別のプログラムを行い、ランチルームで制作に取り組んだり図書コーナーの絵本を読んだり、年長クラスルームで過ごしたりしている。お迎え時には子どもの一日の様子やエピソードを保護者に連絡ノート等から伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子ども達が自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や教材、玩具、絵本などを用意している。保育の特色である積み木のスカリーノ、カプラやモザイクブロック、ラキュー、ロンデイ、アイロンビーズ等が用意されている。一人ひとりの子どもの個性と自主性を大切にできるようコーナーを設置し、積み木、絵本、制作、ままごとコーナーなどがある。積み木は各クラスにロケットや街、迷路などの作品があり、出来上がったロケットからプラネタリウムへと遊びを展開している。冬の時期には年長組は織機を使って毛糸のマフラー編みに取り組んでいる。

様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束を守る力を育んでいる

音楽リズムや体操遊びなど体を使った表現や制作活動を通じて自分の思いを自由に表現できる機会を楽しんでいる。音楽リズムではピアノに合わせ両手を広げて飛行機ブーンやリズム積み木を使った音階遊びを楽しんでいる。絵本の世界の表現は積み木で「おでんおんせん」を、モザイクタイルで「エルマーとりゅう」を関わり合って作っている。デイリープログラムで毎日の戸外遊びや室内遊びの時間の決まりを伝え、ドッチボール、鬼ごっこ等ルールのある遊びを通じ、外を歩く時には交通ルールがあることを伝えて約束やルールを守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね、戸外活動などで季節を体感している

子ども達が集団遊びの中でルールを守ることで遊びが面白くなることを気付くよう促し、子ども自身で考え気付けるよう支援している。幼児クラスではお当番活動があり、クラスの代表として集団活動の関わりの経験を重ねている。当番は朝の仕事で人数確認・報告をし、給食では各テーブルに一輪挿しの花と紙ナプキンをセットして保育士の手伝いを行っている。四季折々の散歩や戸外遊び季節の行事などを行って戸外での色々な体験を通して自然や季節の移り変わりを体感している。コロナ対応でバスを使う親子遠足は現地集合・解散で年長組のみ実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている

子ども達が興味や関心を持って活動し取り組んでいる日常保育の中の遊びや事柄から、行事に向けて主体的に参加するよう支援している。運動会は体操指導の発表の機会とし、保育の中で取り組んでいる体操やボール、かけっこ等をプログラムの中で披露している。うたとものがたりの発表会は劇の題材を好きな絵本の中から選び、セリフや動きなどの場面に興味を持って取り組み、音楽リズムで楽しんでいる歌や合奏、ハンドベルなどを披露している。今年度はコロナウィルス感染症防止のため運動会は年長児だけになり、発表会は園児のみの実施となっている。

子ども達は行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

子ども達の思いを十分汲み取り子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び味わえる行事を目指している。運動会やうたとものがたりの発表会では子ども達が日々の活動の中で繰り返し練習し取り組んできた事柄を披露し、それぞれの役割を協力してやり遂げた達成感を味わっている。運動会に向けて子ども達は協力して万国旗や走っているイメージの人形を制作している。プログラムにバルーンやリレーがある。うたとものがたりの発表会では壁面制作で飾りを作っている。プログラムに劇は大きなかぶ、はらぺこあおむし等を披露している。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている

保護者には年度初めに行事計画予定表を配布し周知している。保護者の参加する行事は夏まつり、運動会、うたとものがたりの発表会、お茶の招待などがある。コロナ対応で今年度は保護者の参加は制限して実施している。行事の案内は園だよりやルームだよりなどで行事のねらい、内容、取り組みなどを分かり易く伝えている。行事の前には各クラスの取り組みの様子や子ども達の姿を具体的に知らせて、保護者の関心を深め協力を得られるよう配慮している。保護者の感想や意見を行事後のアンケートで聞き取り、次年度の計画や保育に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり落ち着いて過ごせるよう配慮し保育環境を整えている

子ども達が一日を過ごす保育環境は心地よさや安全に配慮した園舎で自然の木材を多く用い、床暖房で温められ落ち着いた空間が整えられている。長時間保育となる延長保育はゆったりと寛いで過ごせるよう配慮し、出来るだけ乳児は慣れた年齢の部屋で過ごすようにしている。延長保育時間では前の時間からの続きの遊びに取り組んだり、カーテンや畳などで区切られたコーナーで自分の興味、関心のある好きな遊びを選んで遊び込んだりしている。階段下の図書コーナーは低い天井や木のぬくもりが隠れ家的な空間となって寛げる場所となっている。

異年齢保育を行い、朝・夕の合同保育は楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受け入れ時と延長保育は異年齢の合同保育を行っている。幼児クラスの3・4・5歳児は縦割り保育を行っており、日常保育の中でそれぞれの年齢が集中して遊んだり、異年齢で関わって一緒に遊びを楽しめるよう配慮している。年齢の大きい子どもは小さい子ども達の世話をしたり遊びに誘ったりして関わり思いやりの心を育んでいる。合同保育はランチルームと絵本の部屋で行い、延長保育用にルームにあるおもちゃとは違う、絵合わせカードやウレタンブロック、汽車、スタンプ遊びや折り紙などを用意して楽しく過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や献立に行事メニューを取り入れ楽しい食事に取り組んでいる

楽しい給食の取り組みは毎日テーブルに一輪挿しの花を飾り紙ナプキンをセットしてレストランの雰囲気で食事をすることや、季節の行事食も献立も彩りや盛り付けの工夫をして子どもが興味や関心を持って食事をする工夫をしている。落ち着いて食事を楽しめるよう子どもの成長に合わせたテーブルや椅子、食器などを用意し決まった席での食事をしている。幼児クラスはランチルームでの食事も楽しんでいる。ランチルームは調理室と隣り合っていて中の様子が良くわかり、調理室の職員に食材や献立などに関心を持って質問したり話を聞いたりしている。

個別状況の対応を行うと共に、薄味の調理や旬の食材で季節の味覚を大切にしている。

アレルギー除去・代替食、要支援児や体調に応じた配慮食、月齢や発育に合わせた離乳食など必要に応じ個別の対応を行い食事を提供している。アレルギー除去・代替食については保護者との面接で確認し、医師の指示書に基づいて提供している。配膳の配慮はトレーや食器を別にし、内容の見た目は変わらない工夫をしている。離乳食は離乳初期から完了期までの期に応じた給食を提供している。味覚を育てる食事作りを意識して素材の味を大切にした薄味の調理や自然の出汁を使い、旬の食材を多く取り入れた献立を作成し、季節に合わせた給食を提供している。

食への関心を育み、食育活動の取り組みは5歳児食育計画を作成して行っている

食育目標はお腹がすくリズムの持てる子ども、体と食べ物の関係に関心を持つ、食事中の姿勢・マナーに気を付ける、様々な人と一緒に食べる楽しさを味わうなどを挙げている。食育活動の取り組みは5歳児食育計画を作成し、園庭のプランターで育てた季節の野菜ピーマン、ナス、トマト、じゃがいも、人参などを収穫してサラダやみそ汁の具として調理し食している。野菜の栽培や収穫の喜び、調理の手伝いなど自分で作る楽しさや食べる楽しさを味わい、食への関心を深めている。食育計画に基づいて年齢別に食材の実物体験やクッキング活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している

健康や安全に関して日々の保育の中で手洗いやうがい、歯磨き、咳の仕方、危ない事柄や場所などを説明し子ども達に伝えている。手洗いやうがいなどをすることが病気の予防や防止に役立つことを伝えて、体に関心を持ち自分を大切にできるよう援助している。看護師は各クラスを回ってポスターや紙芝居、ペープサート等を使って健康指導を行っている。危ない遊び方を伝え室内や園庭で、怪我をしないようにするにはどうしたら良いかなどを話し注意を促している。散歩など外出の時には安全に歩くためのルールを子ども達に確認し、具体的な危険を伝えている。

嘱託医と連携し健康管理を行い、医療的ケアを必要とする子どもを支援している

看護師は毎朝各ルームを回って視診して子どもの状況を把握し、毎月の身体測定等で健康管理を行っている。日々の子どもの健康状態は保護者からの伝言や連絡帳の記載内容、受け入れ時の視診など健康観察で確認し把握している。嘱託医との連携で0歳児は毎月乳児検診を行い、全園児は春、秋の年2回実施している。病児保育(自園型)を行い、保育中に発熱など体調が悪くなった子どもはお迎えが来るまで医務室で看護師が付き添っている。医療的ケアを必要とする子どもは医療機関との連携で個別ケアを行っている。緊急時の医療機関受診は同意書を得ている。

保護者には園のしおりや保健だより等で感染症の情報を伝え予防と健康維持を行っている

保護者には入園時に園のしおりでS??S(乳幼児突然死症候群)や乳児に多い感染症の情報、保育園で気を付け行っている事柄を説明している。S??Sについてはチラシの配布やポスターを掲示し、うつ伏せ寝の防止と禁煙の推進の情報を提供している。保健だよりは時期に応じた季節の感染症や健康についての内容で、毎月発行している。睡眠時の見守りチェックは、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、幼児は30分毎に行い、記録している。0歳児にはベビーセンサーを設置している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談や連絡帳、日々の送迎時に交わす会話などから把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の家庭背景などを考慮し状況に応じて、園長、主任、担任等が随時面談し柔軟に対応し支援している。送迎時に交わす会話のやり取りから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って、安心、安定して過ごせるよう支援している。急な残業などあらかじめ取り決められた利用時間の変更には柔軟に対応している。

行事や懇談会を通じて保護者同士の交流や職員との交流を深めている

例年は夏まつり、運動会、うたとものがたりの発表会、お茶の招待などの保護者が参加する行事で、共通した事柄で楽しい交流の場となっている。懇談会、保育参加、個人面談では日々の子どもの様子、育ちの姿を保護者が実際に目にしたり、保育士から子ども達の成長、運動会や発表会などの行事への取り組みの姿、友だちとの関わり、日々のエピソードなどを聞いたりして話題を共有し、保護者同士の交流や職員との交流を深めている。今年度はコロナ禍対応で個人面談は0歳、2歳、4歳と希望者(年齢は関係なく)のみ実施している。

子供の発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みをしている

クラス懇談会、保育参加、個人面談等を通じて保育園での子どもの姿や育ちを伝え、子どもの発達などの共通理解を深めるように努め取り組んでいる。例年、園生活の様子や活動している子どもの姿を見てもらう保育参加は幼児クラスの誕生月に行い、保護者が子どもと一日保育園の生活を共にしている。保護者には園だより、クラス便り、保健だより、給食だより、献立等で園の情報を発信し園の目指している保育の共有を図っている。入園・進級時に保育方針や異年齢保育、年齢別保育、年間行事等の説明をし、看護師から園児の保健衛生の説明を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な経験や交流が出来る機会を持っている

公園、小学校、消防署、高齢者福祉施設、地域の保育園との交流など様々な地域資源を活用し子ども達が多様な経験や交流が出来る機会を持っている。例年は地域の保育園と交流でグランドなどの場所を決めてかけっこやドッチボールボール大会を実施し、ポニーの日には招待して一緒に体験を共有している。山に近い保育園などには電車やバスを利用してお弁当を持って訪問し、食事や遊び等を自園とは異なる体験を楽しんで交流している。高齢者福祉施設には年4回訪問を行い歌や手話、ハンドベルの演奏を披露し、お神輿などで交流している。       

地域には園の行事等へ参加の呼びかけを行い、子ども達は地域の施設との交流がある

地域に開かれた保育園として子育て広場・かるがもルームや未就園児家庭の親子、地域の通所施設等に園の行事への参加を呼び掛けている。夏まつり、運動会、芋掘り、節分などの行事案内は掲示板にポスターを張り、手紙の配布やホームページ等で呼びかけている。行事に招待したり子どもが訪問して交流のある通所施設は、今年度はコロナ禍対応で職員から子ども達にプレゼントが届けられている。高齢者福祉施設や通所施設等に訪問し世代間交流が図られ、幅広い体験の機会となっている。ポニーの日は外の活動なので例年通り地域の方も参加し実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや情報管理に注意し、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報保護に関しては「個人情報のお取り扱いについて」に記載している。内容は個人情報の利用目的、第三者提供、開示・変更・利用停止、取り扱いに関する苦情の申し出先、個人情報保護に対する基本方針、問い合わせ窓口、使用目的等が記載されている。保護者には園のしおりの中で「個人情報のお取り扱いについて」保護法に対する基本方針を説明し個人情報使用承諾書に承諾を得ている。個人情報に関わる書類は全て施錠して保管、管理を行っている。子どもの羞恥心についてはおむつ交換や着換えの時など他者の視線から隠れるよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し保護者の価値観などに配慮した保育を行っている

子ども一人ひとりを尊重する保育に向けて業務マニュアルの中で「子どもは安心、自信、自由が保障される権利を持つ」を掲げ、人権に配慮した保育の実践を目指している。一人ひとりを尊重する保育では自己肯定感(自信を持つ)を育てる事に配慮し、子どもの想いに寄り添いながら丁寧な保育に心がけている。個性を活かせるようコーナー遊びを設定し、子どもが自分の遊びや積み木、絵本、おもちゃ等を選んで取り組めるよう配慮している。保護者の意見や要望等をよく聞き、生活環境や意向を踏まえて対応し、個別の価値観に配慮した保育を行っている。

虐待防止や育児困難家庭の支援のため研修等で職員の理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、講師による園内研修会や外部の研修会参加、職員会議での学び合いを行って周知し理解を深めている。講師による研修では気になる子どもについてを学び、外部研修では虐待防止や人権擁護の研修会に参加、会議で報告し職員間の情報共有を図っている。虐待対応については虐待の早期発見ポイントを一覧表で示し、虐待の疑いが見られた時の対応はフローチャートを作成するとともに、育児困難家庭支援も行っている。子ども家庭支援センターや児童相談所と情報を共有し、連携して支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアル等を整備し支援の基本姿勢を明示し業務の標準化を図っている

業務マニュアルは①保育の基本②勤務の心得③身だしなみ④登降園時の対応⑤入・退所について⑥園児のための環境整備⑦乳幼児における留意点⑧給食⑨衛生管理が目次としてあり、項目ごとに詳細な内容を記載し作成されている。保育の基本では保育の理念・基本方針、保育目標、職務分担、人権に配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、子どもの人権を守るために、虐待について、望ましい保育士としての資質や態度等について項目の目的、意味、内容等が記されている。業務マニュアルは各担当分野の連携と共に業務の標準化を図って作成されている。

サービスの基本事項や手順の見直しは職員会議の課題や保護者の意向等を反映している

サービスの基本事項や手順等の点検、見直しは年度ごとに検討し、必要に応じて随時ルーム、乳児、幼児会議等で行っている。職員会議では年間の行事、保育の内容、方向性などについて意見を出し合い、子ども達の様子、状況変化について把握している事柄を伝え合って保育の見直しを行っている。保護者の意向は行事後のアンケートや個別面談を通じ聞き取り記録して保育に反映している。個人面談の中で子どもの成長の様子を伝え、子どもの課題を話し合い園への要望等を記録し、事柄によっては職員会議の議題として検討し保育に反映するよう努めている。