東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人流山中央福祉会
事業所名称 江東区小名木川保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当した。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに郵送してもらった。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもを育成する。 2)健全な心身の発達を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する。 3)愛情豊かに一人ひとりと触れ合う。 4)「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を4つの柱とし、子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して養護と教育を通して子どもの発達を援助していく。  5)くつろいだ雰囲気の中で情緒の安定をはかり、心も体も健康な子、感性・創造性豊かな子、思いやりのある子どもを家庭と地域の連携のもと実体験や人との関わりの中で育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念をしっかり理解し、「優しい保育」を心掛け、園児や保護者と接することが出来る。 ・人として優しく、道徳性にあふれており、保育の専門的知識や技術を高める努力を惜しまない。 ・職員間での連携を良好に図れ、保護者とのコミュニケーションも取れる。 ・社会人としての自覚やマナー、教養がある。 ・子どもの命を預かっている自覚と責任を持ち、子どもの体調の変化に気付き、報告、気配りや丁寧な対応支援ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心のこもった挨拶や笑顔を大切にし、子どもを愛する心、受容する心、一緒に共感する心、子どもの成長を共に喜ぶ心、子どもの安全を守る心がある。 ・子どもの命を預かっている自覚と責任を持ち、子どもの体調の変化に気付き、報告、気配りや丁寧な対応支援ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達の連続性に配慮しながら、子どもが自由に遊びを展開できる環境や取り組みを工夫している

子どもの発達の連続性に配慮した丁寧で優しい保育を目指している。「玩具研究会」を中心に子どもの発達にあわせた玩具を見直して、子どもの興味・関心を引き出し、子ども主体で遊びが展開できる環境を整えた。子どもの目線・体格にあわせた棚、遊び込めるコーナーがあり、手作り玩具も工夫して玩具の充実に取り組んでいる。当園の特色として絵本と触れ合いを大切にしており、親子で楽しめる図書コーナーがある。また、丈夫な体づくりにも取り組み、体育指導・スポーツデイが定期的にあり、運動遊具を室内に常設して遊びながら体力増進を図っている。
2 ICT(情報通信技術)のシステムを活用して、子ども・保護者の状況を把握し速やかに対応している

記録類のICT(情報通信技術)化が進み、連絡帳はICTのシステムの中に連絡帳機能があり、年齢に応じた記入項目を整えて全クラスで使用している。職員間の引き継ぎ、保護者への伝達事項、子どもの様子などもシステムの所定欄に各職員が入力して情報を共有している。これらの機能を使うことで、全園児のその日の体調・様子だけでなく、保護者の質問・相談・要望なども速やかに確認できる。その結果、職員間の情報の共有が早く、園長も含めた職員同士が連携して必要な対応を行い、保護者に引き継ぐことができる。
3 職員の自己評価から、職員間の関係が良好で働きやすい環境であることがうかがわれる

今回の職員自己評価では、当園の良いところとして、職員同士が仲良くとても良い環境ということが一番の園自慢だ、職員に向上心がある、先輩方が相談などとても聞いてくれる環境がある、職員間のコミュニケーションが円滑に図れている、職員一人ひとりが明るい、などが挙げられていた。これらの要因もあり職員の退職がほとんどなく、それが保育の質の向上にもつながっていると思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者アンケート結果を分析し、さらなる改善や情報提供につなげていく

今回の利用者アンケートでは、総合的な感想として、回答者のほぼ全員が「大変満足」・「満足」としている。ただ自由記述を見ると、園の取り組みについてその狙いが正確に伝わっていないと思われるコメントも一部見られた。今回のアンケート結果を職員間で検討し、改善すべき点に対応したり、保護者に正確な情報を伝えるなどして、保護者との絆をさらに深めていくことが期待される。
2 感染予防対策を実施しながら、子どものための行事という観点から試行錯誤していく

今年度は感染予防のために行事の中止・縮小があり、保護者の参加を見合わせたり参観方法を工夫している。「できない」ではなく、「どうしたらできるか、今何ができるか」を常に考えて試行錯誤している。特に卒園が迫る5歳児は、運動会のかわりに「スペシャルスポーツデイ」を3回開催して保護者が少人数で参観した。お楽しみ会は劇を動画配信して、合奏は3日間に分けて保護者に披露した。行事の後に写真を多く掲載した行事新聞を、当日のうちに保護者に配信している。今後も子どものための行事を工夫し、保護者にも伝えるように努めていく。
3 今後も職員一人ひとりの質の向上に努めていく

例年は、法人研修、姉妹園研修、区で開催する外部研修と数多くの研修の計画を立てている。ただ、今年度はコロナ禍のため多くの研修の開催が見送りとなった。そこで今年度は園内で玩具研究や学年別研修に取り組んだ。園内でもオンラインを活用して密を避けたり、職員の様々なアイデアを取り入れた内容で、充実したものとなっている。職員一人ひとりの向上心が高まっており、今後さらに苦手分野を克服できるよう、来年度以降も引き続き研修に参加させて職員の質の向上に努めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 有給休暇の100%取得や、ICT化による業務負担の軽減に取り組んでいる

毎年、有給休暇を100%取得することができることや、今年度からICT化を進め、職員の業務負担が軽減していることについて、職員の自己評価でも高い評価となっている。福利厚生として、法人全体で研修旅行、交流会、職員運動などを行って職員同士のコミュニケーションを図っている。肩こり・腰痛改善のためのヨガ講習に参加できるようにしている。業務遂行度評価シートを用いて職員に指標を示し、目標に向かってステップアップできる仕組みを構築している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 玩具研究会で子どもの発達に応じた玩具を見直し、環境や玩具の整備に取り組んでいる

子どもの発達の連続性を配慮した丁寧で優しい保育に取り組んでいる。昨年度は同法人の各保育園から代表者が参加する「玩具研究会」を立ち上げて、子どもの発達にあわせた玩具の見直しと整備を実施した。まず、子どもの発達過程を復習することから初めて、発達過程の詳細を表にまとめて、月齢・年齢に適する玩具を見直し「玩具表」を作成した。玩具のねらい・使い方を学び、アイデアを出し合って手作り玩具にも取り組んでいる。研究会での学びを園に持ち帰り、他の職員と共有して速やかに実行し、保育室の環境や玩具を整備している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 丈夫な体づくり、子どもの興味を尊重していつでも体を動かして遊べる環境づくりを行う

保育目標の1つに「丈夫な体」があり、当園の保育の特色に体力増進の取り組みを挙げている。体を動かす楽しさを伝えて、やってみよう、頑張ろうという気持ちを育て、達成感を感じ他児と一緒にやり遂げる喜びを体験するねらいがある。幼児クラスは週1回専門講師による体育指導があり、それ以外にも「スポーツデイ」があり、体のあらゆる部位を使い様々な動きができる機会を設けている。また、巧技台等の発達に応じた運動遊具を室内に常設して、日頃から子どもが興味を持って自由に遊べる環境があり、体力の増進を図っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は140名、世帯数は107世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに郵送してもらった。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 107世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 107人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 76.6%

総括
82名の回答があり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が43名、「満足」が37名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「丁寧に保育していただいていると思います」、「若い先生が多く一生懸命子ども達の為に保育内容を工夫してくれているのでとても楽しく通園しています。ありがとうございます」、「大変良くやっていると思います。又、保育士同士の連絡が良く取れていると思います。園長先生を筆頭に職員が良く統率され、楽しく保育をして頂いて居ります。感謝」、「友だちと遊ぶことや活動を楽しみにする姿が増えて子どもも毎日楽しく通っている。担任の先生も話しやすい雰囲気。コロナ禍で大変だと思いますが、いつもありがとうございます」、「先生方の経験豊富な対応を私自身子育ての参考にさせてもらっています。子どもの気持ちを最優先に考えて下さってるのが伝わりますし、楽しく過ごせる環境づくりを保育園全体で取り組んで下さってます」などのコメントが多くあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「行事だけでなく、日頃の取り組みについても心身の発達につながるような工夫がされていると感じています」、「製作や園の行事も子どもが楽しみにしている。英語やダンスなど外部の方が教えてくれる活動があるので習い事感覚で良い経験ができている」、「家ではできないさまざまな刺激を与えてくれていると思う」、「子どもは楽しく通っている。のびのびできる環境なのだと思う」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「何をするにも楽しいようです」、「園での活動のおかげでプライベートでもたくさん興味を持ってくれています」、「『何して遊んだの?』と聞くと、毎回楽しかったことを教えてくれています」、「子どもが嬉しそうに話してくれる様子からも興味・関心を持って行えるものになっていると感じています」、「英語やダンス体育指導は、こんなことしたよと楽しそうに話して教えてくれています」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「食べた料理や素材を家で話してくれます。子どもの関心が高いです」、「栄養バランスはもちろん、子どもが食べやすい味つけにしてくれているようで、毎日完食している」、「給食を通して、食べられるものが増えました」、「アレルギー食を適切に対応していただけています」などのコメントがあった。意見・要望として「栄養をしっかりと管理して下さりありがたいのですが、食事量は個人によるので、おかわり等で満たしていただけると嬉しいです」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「コロナ禍で大変な状況の中、できる限りご対応頂いていると感じます」、「コロナ禍で外に出ることは難しいが、園庭に様々な植物が植えてあったり、畑で野菜を育てたりする経験ができている。ありがとうございます」などのコメントがあった。意見・要望として、「コロナの影響もあるが、もう少し園庭以外の外遊びがあってもいいと思った」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「アプリで連絡できるのがとても助かってます」、「迎えに行く者が当日変更になることがありますが、いつもその都度ご対応頂いています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「定期的に防災訓練がされており、その状況も報告してくれます。感染対策も十分に対応していると思います」、「定期的に避難訓練を実施して下さり、子どもも慣れてきたと感じます。また、扉には指がはさまらないよう配慮頂いています」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
7割強の回答者が「はい」としている。「今年は特に大変だったと思いますが、参加しやすいように配慮や工夫がとてもよくされていたと思います」、「コロナ禍で行事の開催がない中でも、園内に展示物を貼って頂いたり、写真を撮って頂いたり、様子が分かるようにして頂いてます」、「事前に年間スケジュールを案内いただけるので助かっています」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「相談をもちかけた際は丁寧に対応してもらえます」、「担任の先生だけでなく色々な先生に見て頂いていると感じます」、「些細な事でも報告してくれ、子どものことをよく見てくれていると感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「職員によって差がある様に感じる。コロナ禍のため、なかなかゆっくりは話せない雰囲気がある」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつもとてもきれいです」、「園児が多く広い園ですが、いつも清潔に保たれています」、「感染が心配な折、先生がおもちゃをひとつひとつ消毒されているのを目にし、本当にありがたく感じました」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「園長先生も元気で明るく、先生方もよくあいさつしてくれて、雰囲気が良い」、「皆さん清潔感がおありだと思います」、「適切だと思います」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「必ず個別に話をしていただけるので、何かあった際も安心して対応をお任せしています」、「状況を説明して頂いています。よく起こり得ることなので、先生方だけの責任ではないと思っていますが、その都度謝罪されています。そのお気持ちに感謝しています」、「こちら側の不注意であってもとても気にかけてくださり申し分けなさそうにしていてとても信頼できます」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「仲の良いグループ内で、いじめまではいかないレベルのトラブルがあり、担任の先生に相談した所、活動を通じて自然と他の園児と交流を増やす等、すぐに対応してもらえました」、「子どもの自主性を尊重し、見守って下さっている点に信頼しています。大人がどこまで介入するかは難しい時もありますが、さすが保育のプロでいらっしゃるなと勉強になります」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「担任の先生は子どもの気持ちを考えながら、一歩置いて見守ってくれている感じがして安心」、「自己主張の強い年齢で、対応も大変かと思いますが、寄りそって頂き、大変感謝しています」、「子どもの様子からも気持ちを大切にしながら対応していただいていると感じています」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
8割強の回答者が「はい」としている。「必要以上のことはお聞きにならないのは、プライバシーを尊重して頂いてると感じています」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「面談を通して目標を設定してくれ、家庭でも取り組めるようにしてくれています」、「毎回、いろいろな出来事をお伝え頂き、様子がよく分かります」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「伝えた事は気をつけて見てくれますので安心しています」、「以前、伝えた際にすぐに改善して下さいました」、「今のクラスの担任の先生はしっかり要望を聞いてくれ、対応してくれてとても感謝しています」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 26人 
5割弱の回答者が「はい」としている。「特にそのような場面なし」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人内で統一した理念や方針は、新人研修や法人研修で理解を深めている

保育目標は、「丈夫な体」、「広い社会性」、「豊かな情操」、「確かな基礎能力」を4つの柱とし、子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して子どもの発達を援助することである。平成28年度に江東区立の園から民営化となった。理念や方針は法人内で統一しており、新人研修や法人研修で理解を深めている。パンフレットや全体的な計画に記載しているほか、計画を立案する際にはその方針を踏まえている。事務所内に掲示することで日頃から意識づけができるようにしている。パート職員に説明する時間をさらに確保していきたいと考えている。

法人としての重要な事案は、園長会、事務長会、主任会などで検討している

園長をはじめ各職の役割と責任は、職務分担表にまとめている。新人研修の中で伝えるとともに、日々のミーティングや会議で伝えている。法人グループ園の園長会、江東区の園長会、園長の責務や専門性を活かすための研修に参加して知識を深め、自らの役割や責任についてしっかり考えて行動している。法人としての重要な事案は、園長会、事務長会、主任会、副主任会、栄養士会、看護師会などで検討している。園内では、クラスリーダー、副主任、主任、園長と確認事項が上がり、検討して会議で決定する仕組みとなっている。

6月に休園が明けた後は、「コロナだからこそ何ができるか」を常に考えている

法人内グループ園の同じ職種の職員が会議を行うことで、他の園との情報交換ができたり、助言し合うことで広い視野で物事を考えることができる。園内では毎日15分間のミーティングを行うことで、園内での決定事項や重要な情報の周知が迅速にできる。保護者に対しては、懇談会だけでなく、園だより、おたより、アプリからの一斉メールで伝えている。6月の感染症による休園が明けた後は、普段の保育の中での密をできるだけ減らし、行事の開催方法などを工夫している。「コロナだからこそ何ができるか」を常に考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
大きな行事の後には、アンケートにより感想や意見を募り、翌年の企画に活かしている

保護者とは日頃からコミュニケーションを深め、意見や要望を把握している。大きな行事の後には、アンケートで感想や意見を募り、翌年の企画に活かす。また、今年度より導入したICT(情報通信技術)のシステムに保護者からのアンケートを募る機能があり活用している。職員からの意向は、理事長面接、園長面接の際に把握している。毎日のミーティングの他にも様々な会議で話し合い、意見を反映している。江東区の私立園長会で地域の現状などを把握している。また、地域交流や子育て支援などを通じて、地域の福祉ニーズを把握している。

法人の本部とも素早く連携がとれ、意見が言いやすい環境にある

法人園長会でも園長同士で他の市区町村の考えや様子を共有することができる。法人の本部とも素早く連携がとれ、意見が言いやすい環境にある。園周辺の地域では、まだ待機児童が多い状況であると認識している。収支の状況は、会計事務所と連携を取り、委託費・補助金など収入を確認し、人材の確保や物品の購入などを行っている。運営全般において、安定した保育が展開できるように、法人の特性を活かしながら創意工夫をしている。法人園長会で中長期計画を見直している。公設民営の園であるが、保育について法人の考え方を反映することができる。

床暖房を取り入れたり、園庭にシェードを設置するなど快適な環境作りに取り組んだ

中長期計画を踏まえて年度単位の事業計画を策定している。今年度は感染症のために4月・5月と休園となった。在宅の園児に対して、限定公開の動画で配信を行った。保育の年間・月間のカリキュラムは決められた期間ごとに見直し、評価反省を行う。運営全般に関しても、毎月の法人会議で前月の評価反省を行っている。環境整備として、乳児クラスに床暖房を取り入れる、園庭にシェードを設置する、子ども用トイレに冷暖房機器を設置する、などを行った。夏の暑さ、冬の寒さが緩和され、活動が快適に行えるようになった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は虐待防止チェックリストを用いて年4回の振り返りを行い、意識を高めている

職員が守るべき法や倫理に関して、新人研修、園内研修、外部研修で社会人としてのマナーや危機管理、安全管理、人権、虐待、子どもとの接し方などを学んでいる。保育の質の向上のために職員同士で話し合ったり、学ぶ姿勢・気持ちを持つようにしている。職員は、虐待防止チェックリストを用いて年4回の振り返りを行い、倫理、尊厳、人権、虐待防止の意識を高めている。チェックリストは自己評価後に上司からの評価も受ける。保育中に気になる言動があった場合には、園長・主任・副主任が状況を確認して注意するようにしている。

保護者が常に相談しやすい環境を作り、苦情になる前に対応するようにしている

苦情解決の仕組みを重要事項説明書に記載したり、園内に掲示している。相談・苦情受付担当者は主任保育士、相談・苦情解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員を外部の2名に委嘱している。重要事項説明書には、江東区の担当課の住所・電話番号も記載している。保護者が常に相談しやすい環境を作り、苦情になる前に対応するようにしている。透明性を高めるために積極的に情報を開示している。江東区に入園案内を提供するほか、園見学への対応、園独自のホームページやSNSで様々な情報を提供している。

オンラインでの育児講座を開催し、コロナ禍でも園の様子を発信することができた

実習生の受け入れや中学生・高校生の育児体験ボランティアの受け入れを行っている。今年度は感染症の影響で受け入れ人数は少なかったが、来年度以降は通常通り受け入れたいと考えている。地域の子育て家庭を支援するため、マイ保育園広場事業を行っている。保育所体験、ベビーマッサージ・離乳食講座などの育児講座を行っている。今年度はオンラインでの育児講座を開催して、コロナ禍でも積極的に園の様子を発信することができた。幼保小中研修に参加し、近隣の小学校との連携を図り交流をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理委員会を立ち上げ、危機管理対応要領を策定して周知している

法人全体で危機管理委員会を立ち上げ、当園からも委員を出している。様々なリスクに対応できるように危機管理対応要領を策定し、職員が徹底できるように研修を行っている。毎月、火災・地震・水害・不審者侵入など、様々なシナリオを想定して避難訓練を行っている。職員が状況を判断して対応できるよう、訓練は予告なしで行っている。災害時に備えて防災倉庫には3日分の食料・水を確保している。水害時には都営住宅の上階に避難することとしている。災害時に連絡で使用するアプリは、普段から使用して非常時に戸惑わないようにしている。

不審者の侵入を防ぐため、オートロックや複数台の防犯カメラの設置をしている

不審者の侵入を防ぐため、園玄関はオートロックにしている。また、防犯カメラを複数台設置するなど設備面でも力を入れている。午睡チェック、アレルギーへの対応、AED(自動体外式除細動器)の園内研修を行い、すぐに対応できるようにしている。報道される他園の事故から、散歩コースを実際にまわって安全なコースを検討して、決定している。個人情報保護方針を定め、重要事項説明書に掲載している。子どもの名前、写真、誕生日などを掲示すること、ホームページに写真を掲載することなどについて、保護者から同意書を提出してもらっている。

個人情報が記載されている書類は、全て施錠のできる書庫に保管している

職員は入社時に秘密情報保持に関する誓約書を提出する。個人情報の取扱いについて新人研修でも取り上げている。保管期間が過ぎた書類や個人が特定できる内容の書類は、裁断して廃棄する。個人情報が記載された書類は施錠のできる書庫に保管する。パソコンやデータが保存されているクラウド(データを格納するためのインターネット上のサービス)には、職種によりアクセス権限を設定する。今年度から連絡帳やおたよりなどはICT(情報通信技術)のシステムで保護者に発信している。職員の業務負担軽減と、情報共有などにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務遂行度評価シートで指標を示し、目標に向かってステップアップすることができる

職員の採用にあたっては、就職フェア、相談会に参加し、法人が求める人材の確保に向けて情報発信を行っている。また、保育士養成校に赴き、就職課の担当者と話しをするなど就職活動の状況を把握している。職員の配置は、経験年数や育成の目標などを踏まえて異動や配置を検討している。職員に対して翌年度の勤務継続をアンケートを実施して把握している。業務遂行度評価シートを用いて職員に指標を示し、目標に向かってステップアップできる仕組みを構築している。評価面接を行って職員の資質向上に努めている。

今年度は、園内で玩具研究や学年別研修に取り組み、充実したものになった

処遇改善加算Ⅱの対象となる副主任や各リーダーには、さらなる資質向上のために本人と面談を行い、役職別の業務と求められるスキルから参加するキャリアアップ研修を決定している。例年は、法人研修、姉妹園研修、区で開催する外部研修と数多くの研修の計画を立てている。ただ、今年度はコロナ禍のため多くの研修の開催が見送りとなった。そこで今年度は園内で玩具研究や学年別研修に取り組んだ。園内でもオンラインを活用して密を避けたり、職員の様々なアイデアを取り入れた内容で、充実したものとなっている。

毎年、有給休暇を100%取得することができることについて、職員の満足度は高い

評価シートに加えて総合的な評価をし、昇格や役職を任命している。毎年、有給休暇を100%取得することができることや、今年度からICT化を進め、職員の業務負担が軽減していることについて、職員の自己評価でも高い評価となっている。ストレスチェックを年1回実施している。福利厚生として、法人全体で研修旅行、交流会、職員運動会などを行って職員同士のコミュニケーションを図るが、今年度はコロナ禍で多くが中止となっている。肩こり・腰痛改善のためのヨガ講習を導入し、参加できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園4年目となり、退職者が少なく職員の入れ替えが無いことから、園全体向けの研修だけでなく、職員一人ひとりの質の向上のために寄り添ったサポートがしやすい環境となった。そこで、法人研修、外部研修、園内研修の充実を図った。法人研修は、虐待、危機管理、発達支援、玩具研究など多くのテーマで開催し、これに職員は積極的に参加して学びを深めた。また、年間を通じて、園長、事務長、栄養士、看護師、副主任などの各部が専門職としての意識、自覚を持って課題を持ち、学び合った。江東区で開催している研修にも参加し、そこで得た知識を園内の研修として共有する機会を作ることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりの向上心が園全体の雰囲気作りにつながっていると感じている。外部の研修を受けた職員が講師となり職員へ周知することで、さらに理解が深まるとともに、園全体として保育につなげることができている。法人研修として参加した玩具研究会では、年齢に合った玩具について調べ、購入し、実際に職員が触れたり遊んだりして、玩具が子どもたちの発達にどのように関わるかも学ぶことができた。
職員一人ひとりの向上心が高まっており、今後さらに苦手分野を克服できるよう、来年度以降も引き続き研修に参加させて職員の質の向上に努めていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者の想いを知り、園の想いをしっかり伝えることで、トラブルを未然に防ぐことができると考えている。そこで、保護者との連携・コミュニケーションを図り、信頼関係のさらなる向上に取り組んだ。登降園の対応の際にプラスの言葉がけや、他のクラスの園児の名前を呼んでの受け入れを行った。連絡帳には、子どもの様子を丁寧に記載し、全体の一日の様子についてもわかりやすく記載した。送迎時に担任保育士と会えない保護者もいるので、昼のミーティング時にクラスの中でのエピソードなどを報告するなど引継ぎを徹底した。また、声のトーンや言葉の使い方、普段のやり取りも職員一人ひとりが気を付けるように意識付けをした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々の連絡帳の中で子育ての相談にも乗り、保育園と同じ方向で進めることができて良かったとの声も寄せられている。送迎時には事務所の扉を開けるようにしたことで、小さなことでも声をかけてもらったり、こちらからも声をかけたりとコミュニケーションの場となっている。ミーティングで情報共有をすることで、保護者への対応がしっかりとできていると認識している。保護者とのコミュニケーションは今後も引き続き継続し、相手に誤解されないように口調などに十分気を配りながら、しっかりと伝わるように丁寧な対応を続けていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
SNS(ブログなど)を活用して、様々な情報を園から発信している

ホームページや保育園のしおり(パンフレット)などを用意して園の情報を提供している。園のホームページでは、保育内容や一日の流れ、年間行事、園内の環境や設備などの情報を載せている。イラストや写真を多用することで、見やすいものとなるよう工夫している。また、SNS(ブログなど)を積極的に活用して園の行事の様子を伝えるなど、様々な情報を園から発信している。また、地域の子育て家庭に向けて、子育て支援情報誌「さくらんぼ通信」を作成して配布している。

区の求めに応じて園の情報を提供することで、連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行うことで、園を運営するうえで必要な連携を図っている。保育園のしおりには、保育理念や目標、特別事業などを項目別にしてわかりやすく示している。この保育園のしおりと子育て支援の情報などを区の保育課に提供している。

見学は希望に沿う形で実施しており、今年度はオンラインでの見学も可能とした

問い合わせや見学の要望があった場合には、随時対応している。見学の日時は、なるべく希望に沿うよう配慮している。例年は予約をしてもらい、保育活動に影響のない範囲で3名ずつ見学をしてもらっている。今年度は感染症対策のため、オンラインでの見学も実施している。見学は主に主任保育士や園長が担当している。保育園のしおりを使って詳細に説明を行っている。その際に子育ての相談などがあれば個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に面談を実施し、支援に必要な個別の事情を聞き取り把握している

入園決定後に必要書類を送付し、子どもの支援に必要な情報を記入してもらっている。その後、面談や入園説明会を実施している。面談では生育歴などの確認を細かく行い、個別の状況を把握し家庭状況調査書や児童票などの書式に記録を残している。食物アレルギーや熱性けいれんなど個別に配慮が必要な場合は、より詳細に保護者の意向や子どもの状態を確認している。保護者には重要事項説明書を使って、基本的ルールや重要事項の説明をしている。説明後に同意書にサインをもらい保管している。

入園直後は保育時間を調整することで、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

入園当初は、短時間の保育から始め徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施して、子どもの不安やストレスの軽減を図っている。保護者の理解と協力が得られるよう丁寧に説明を行い、期間は子どもの状態や保護者の都合や要望などを考慮し、相談のうえで決定している。期間中は保護者との連絡を密に取ることで、早期に信頼関係が構築できるように努めている。

サービスの終了後も希望があれば相談に応じるなど、支援の継続性に配慮している

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、相談にいつでも応じる旨を伝えている。来園した際には声をかけて近況を確認している。例年は、卒園児(1年生まで)にはハガキを出して、園行事(夏祭り、運動会等)への参加を呼びかけている。サービスの終了をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人で統一した書式を使用しており、今年度からICT化を進めた

法人で統一した書式を使用している。今年度からICT(情報通信技術)化を進めており、ICTのシステムを活用して、データで記録・管理をしている。毎日の様子は連絡帳や日誌などに記録している。連絡帳は全クラス導入しており、システムの中の連絡帳の機能を使い、保護者に配信をしている。日誌は0・1・2歳児・支援児は個別に記録している。子ども一人ひとりの発達の経過・生活状況の変化などは、定期的に児童票・個別指導票に記述とチェック式で記録して把握している。

0・1・2歳児・支援児は毎月、個別に計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案などの各種指導計画を作成している。0・1・2歳児・支援児は毎月、個別に計画を作成して保育にあたっている。計画は子どもの様子や保護者の要望などを反映して作成している。週案は各クラスに掲示して、保護者に開示している。保育日誌は毎日、週案は週末、月案は月末、年間指導計画は4期ごとに分けて評価・反省を行い、次の計画へとつなげている。

ミーティングを毎日実施することで、情報の伝達が迅速に行われるようにしている

ミーティングや職員会議などを開催することで、職員間で情報を共有している。ミーティングは毎日実施しており、園内での決定事項や重要な情報の周知が迅速にできるようにしている。また、申し送りや引き継ぎ事項、各種会議の内容などは、ICTのシステムを活用して所定欄に入力することで、情報を共有している。ICTのシステムを導入したことで、記録の共有や確認が以前より負担なく、迅速に行われるようになったと認識している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの全体的な姿を把握し、必要な場合は専門家の指導を受けて援助している

子ども一人ひとりの発達過程・生活環境等は、児童票・個別指導票などに記録して全体像を把握している。記録・計画類はICT(情報通信技術)を導入してICTのシステム内に入力し、職員が情報を共有しながら、毎日のミーティング、職員会議で各クラスの子どもの様子を話し合っている。特に配慮が必要な場合は個別の計画・日誌などを作成し、他児と関わり様々な体験ができるように職員が付き添って援助している。発達心理の巡回指導があるほか、保護者の了解を得たうえで専門機関の職員が来園し、子どもの様子を一緒に観察して助言を得ている。

子どもの発達の連続性に配慮して、たくさん体を動かし自由に遊び込める環境がある

子どもの発達の連続性に配慮した丁寧で優しい保育を行っている。昨年度は法人の「玩具研究会」で、子どもの発達にあわせた玩具の見直しと整備を実施した。専門講師による法人研修もあり、玩具のねらい・使い方などを職員が学び実践している。子どもが興味・関心を持ち、自ら選んで行動できる環境構成、遊び込めるコーナー・スペースの設置、玩具の選定などに取り組んでいる。たくさん体を動かして自由に遊べるように、0歳児から保育室などに年齢に応じた巧技台などの様々な運動遊具を常設し、廊下にもラインを引き自由遊びや運動を行っている。

異文化に触れて違いを知り、異年齢児との交流が多く、小学校と連携・交流も行っている

ハロウィン・クリスマスなどの行事や英語教室を通して、子どもが言葉・文化の違いを知り異文化に触れている。保育室・廊下・多目的ホールなどが広く、自由遊び・設定保育で異年齢児と遊び交流している。例年は近隣の保育園ともドッジボール大会などで交流がある。地域の幼保小中連携プログラムに参加しており、5歳児の保育要録を小学校に持参し、さらに小学校教諭が来園して子どもの様子を観察して情報を共有している。今年度は中止したが、例年は年長児が小学校体験・行事見学を年数回実施し、お手紙交換などで小学生と交流している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭の連携にICTシステムの連絡帳を使い、おたよりなども配信している

一人ひとりの状況を把握するために保護者との連携に努めている。登園時は健康観察表に健康状態を記入してもらい、視診や保護者の話で子どもの様子を確認する。子どもの様子はICT(情報通信技術)のシステムに入力して、職員間の引き継ぎ、保護者への伝達などもシステムの所定欄に記入し、職員が情報を共有できる。さらに、ミーティングで各クラスの様子を確認している。園と保護者を繋ぐ連絡帳はシステム内の機能を使い、全クラスも活用している。クラスの写真、おたより、お知らせなどもこのシステムで保護者に配信している。

基本的な生活習慣は個々の発達にあわせて、栄養士・看護師とも協力して援助している

食事、排泄、衣服の着脱などの基本的な生活習慣は、子どもの発達過程に応じて、保育・食育・保健の計画・カリキュラムに基づき援助している。いずれも家庭の様子を聞き取り、子どもの性格なども考慮して、保護者と相談しながら個々にあわせて進めている。食事動作・マナーは食育の一環で保育士・栄養士が協力して取り組み、箸の使い方は遊びを取り入れて指導している。国籍・文化が異なる保護者から、就学に向けて日本の習慣・文化を教えて欲しいと要望があり、小学校生活も考慮して生活習慣が身につくように援助している。

休息・午睡は個々の体調・生活リズムなどを考慮して、時間・長さを調整し対応している

休息・午睡は家庭での様子を聞きながら、個々の体調・生活リズムなどを考慮して対応している。午睡の場所は避難経路の確保を考慮して、3歳児クラスまでは各保育室、4・5歳児はホールを使用している。5歳児は1月頃から徐々に午睡時間を減らして、就学に向けて生活リズムを整えている。眠れない子どもには強要せずに、落ち着いてゆっくりと過ごせるように対応している。午睡中は午睡当番の職員が定期的に子どもの姿勢・呼吸・顔色などを確認し、うつ伏せにしないように体の向きを直して、午睡チェック表に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちを引き出し、自由な遊びの展開や絵本に触れる環境を整えている

子どもの興味・関心を引き出し、自由に遊びを展開できる環境構成を工夫している。昨年度は法人の「玩具研究会」を中心に、子どもの発達に応じた玩具を見直し、「玩具表」を用いて各クラスの環境・玩具の充実に取り組んだ。保育室に子どもの目線と体格にあわせた棚があり、玩具を自分で選び、遊び込めるコーナーを設けている。様々な手作り玩具も工夫して活用している。また、当園の保育の特色に絵本の読み聞かせをあげて取り組み、親子で楽しめる図書コーナーでは、季節にあわせて推薦本を入れ替えて紹介している。

様々な表現を楽しむカリキュラムがあり、遊びを通して体力増進にも取り組んでいる

自由遊びだけでなく、日々の活動に製作・歌・楽器遊び・リズム遊びなどの様々な表現が楽しめるカリキュラムがある。幼児を対象に専門講師による英語教室・体育指導・ヒップホップがあり、子どもが本物に触れる機会を設けている。保育方針の一つに「丈夫な体」があり、体育指導以外に「スポーツデイ」を設けて、体のあらゆる部位を使い様々な動きができる機会を設けている。保育室に発達に応じた巧技台などの運動遊具を常設して、遊びながら体力増進を図っている。広い廊下や多目的スペースも使い、年間カリキュラムを作成して取り組んでいる。

近隣に自然豊かな公園が多く、日常的に自然に触れて戸外活動を行っている

乳児用テラス、シェード・遊具を設置した園庭、芝生の屋上園庭などがあり、可能な限り戸外活動を行って体力・運動能力の向上に取り組んでいる。園内ではほうれん草・ジャガイモなどの野菜を栽培し、園の周囲には自然豊かな公園が多く、子どもたちが日常的に自然に触れて遊んでいる。植物・野菜の成長、天気の変化、昆虫などの生き物に子どもたちが気づけるように接している。散歩マップを作成して、子どもの年齢、目的に応じてコースを選択して出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが季節の風習・文化に触れて、様々な体験・経験ができる行事を工夫している

子どもたちが季節の風習・文化に触れて、様々な体験・経験ができるように、年間行事を計画し実施している。誕生会は子どもの誕生日に各クラスでお祝いする。新年子ども会・ひな祭り・すいか割り・クリスマスなどの季節行事、移動動物園、力士が来園する相撲体験などの催しがあり、親子遠足・夏祭り・運動会・お楽しみ会・作品展などは保護者が参加する。子どもたちに事前に行事に関する話をして、興味を持って参加できるように準備を進めている。今年度は感染予防のために中止した行事があるが、規模を縮小したり今できる方法を工夫して開催している。

運動会・お楽しみ会・お店屋さんごっこなど子どものアイデアを取り入れて実施している

幼児クラスは運動会・お楽しみ会等に、子どもたちの意見・アイデアを取り入れ、皆で協力して作り上げるように配慮している。日頃から体育・ヒップホップ・英語・リトミック等の様々な活動があり、行事はこれらの延長で子どもたちが楽しく成果を発表できるように工夫している。例年は行事を通して異年齢児の交流も多い。お店屋さんごっこは子どものアイデアで準備を進め、それぞれに役割を持ち異年齢交流を楽しんでいる。今年度はお楽しみ会の劇を動画で撮影し、保護者限定で配信した。また、後日園内で上映して子どもたちが劇の取り組みを振り返った。

写真・動画を活用して保護者に行事の様子を伝えたり、参観方法を工夫している

年度初めに年間行事予定表を保護者に配布し、園だより・お知らせで行事の詳細を伝えて理解と協力を得ている。行事の後は写真入りの行事新聞を当日に発行して、子どもたちの様子や行事内容を保護者に知らせている。保護者参加行事の後は、アンケート調査で感想・意見などを聞いている。今年度は行事の中止・縮小があり、運動会のかわりに保育参観で日頃の運動を披露して、5歳児はスペシャルスポーツデイを参観人数を制限して開催した。4・5歳児のお楽しみ会は合奏を保護者が少人数で見学する機会をつくり、劇は動画を保護者に配信した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
生活・遊び・休息などでエリアを分けて、感染予防を徹底した室内環境を保っている

各保育室は生活・遊び・休息等のエリアを分ける十分な広さがあり、多目的スペース・ホールなども日頃から子どもたちの遊びに使用している。子育て支援ルームも、空いていれば乳児クラスが保育活動に活用している。全室に冷暖房設備があり、今年度は乳児保育室に床暖房、トイレに冷暖房機器を設置して、快適でくつろげる環境の改善に努めている。掃除方法は法人内で統一した手順を決めて、今年度は特に感染予防を徹底し園内の消毒・換気を強化している。個々に落ち着いて過ごせるように、スペースに対して人数が多くなりすぎないように調整している。

長時間保育年間カリキュラムを作成し、子どもが安心して過ごせるように配慮している

長時間保育年間カリキュラムを作成し、1年を4期に分けて各期のねらい・子どもの姿・配慮・留意点を定めている。各年齢に応じた環境や玩具・絵本を整えて、必要に応じて入れ替えている。また、子ども同士が次第に打ち解けて、安心して過ごせるように期ごとに計画的に取り組んでいる。夕方から延長保育の時間帯は、人数に応じて次第に他のクラスと合流しながら、環境の変化が子どもの負担にならないように配慮している。長く勤務して子ども一人ひとりの性格などを知っている職員が多く、子どもが安心できるように配慮して環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
味覚の形成や栄養バランスを配慮し、行事食、絵本のご飯などで食事を楽しむ工夫がある

食事は味覚の形成を考慮した味付けで、旬の食材も含めた様々な食材を使い、栄養バランスを考えた献立を工夫している。毎月、季節行事にあわせた行事食、「絵本のご飯」と称して絵本に出てくるメニューを取り入れて、楽しめるように工夫している。また、給食室に大きなガラス窓があり、子どもたちが調理の様子を見学できる。保育者が一人ひとりの食の好み・食べ方を把握して見守りや援助を行い、毎日の喫食状況を記録して次回の改善に繋げている。栄養士のレシピを保護者に提供しており、苦手な食材が食べられたなどの感想を得ている。

食物アレルギーは対応マニュアルに基づき、医師の指示に従って除去食を提供している

子どもの発達過程や体調に応じて、食材の大きさ・固さなどを個別に対応している。食物アレルギーは主治医の指示に従い、アレルギー対応マニュアルに基づいて除去食を提供している。除去食は専用トレーにセットして他とは別に配膳し、職員が側について食事中の混入も防いでいる。宗教上の対応、病気治療による対応も個別に除去食を提供するが、困難な場合は弁当の持参に応じている。離乳食は食品食材確認表・家庭状況調査表などを用いて、入園時面接で家庭の状況を確認し、その後も保護者と相談しながら進めている。

野菜栽培、食材展示、調理のお手伝いなどで子どもたちの興味を深める食育を行っている

食育は毎月の給食会議で栄養士・保育士が話し合い、年間食育計画を作成して取り組んでいる。本格的な野菜作りができる畑を整備して、ほうれん草・じゃがいもなどを栽培し、子どもたちが水まき・収穫などを行っている。園内では葉付き大根、ピーマン・パプリカの輪切りなど、調理で使った食材の残りを形も工夫して展示し、子どもが自由に見て、触れて、匂いを嗅ぐ体験をしている。年齢に合わせて皮むきなどのお手伝いがあり、あさり貝の口が開く様子を観察して図鑑で調べたり、幼児はスイートポテトなどのクッキングを行った。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師とクラス担任が協力して、病気の予防や身体に関する保健指導を実施している

保健年間計画を作成して、看護師が子どもたちに保健指導を実施している。手洗い・うがい・咳エチケットによる感染予防、体の仕組み、熱中症予防、トイレットペーパーの使い方などをテーマに取り組んでいる。法人内の看護師会で保健指導の内容・方法を看護師同士で学び合い、子どもが興味を持って取り組めるように工夫している。歯磨き指導は歯科衛生士の協力がある。安全への取り組みは、子どもたちが参加して様々な設定の避難訓練を毎月実施し、散歩マップを作成して交通ルール、戸外遊びの注意点を子どもたちに伝えている。

保護者との面談で医療的配慮やケアを把握して、医師の指示に基づく対応をしている

病気・感染症の対応、薬の取り扱い等の健康管理に関することは、「入園のしおり」に詳しく記載して保護者に説明している。保護者との面接で子どものアレルギー・病歴などを確認し、児童票に記録して把握している。アレルギー・熱性けいれんなどの個別対応が必要な場合は、園全体で対応するために新入園児面接後に時間を設けて職員に周知している。薬の預かりは原則実施しないが、やむを得ず与薬が必要な場合は医師の指示に従い対応している。職員は研修で嘔吐処理・救急対応・AED(自動体外式除細動器)操作などを学び、緊急時に備えている。

ほけんだより・掲示板で情報を保護者に提供し、感染や病気の予防に取り組んでいる

子どもの身体測定・健康診断などの結果を保護者に伝えて共有している。予防接種の実施状況も確認している。今年度は感染予防対策を強化して、保護者とともに毎日の園児の健康チェックを確実に行っている。「ほけんだより」や掲示板で健康管理の情報を保護者に提供し、感染症の発生時は最新情報を園内に掲示して知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は午睡当番を決めて、当番は自覚と責任を持つようにビブスを着用し、0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児も一定時間の間隔で姿勢・呼吸・顔色などを確認しチェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、月極のほかにスポットでの利用も可能としている

定員なし、利用可能年齢を1歳児クラス以上として、延長保育を実施している。月極のほかに、スポットでの利用もできるようにしている。19時30分までの利用は補食を提供し、20時30分までの利用は有料で夕食を提供している。保育短時間の認定の保護者は、朝9時までと17時1分から延長料金が発生する。土曜保育についても希望があれば受け入れており、基本的にはその週の木曜日までに申し出てもらっている。

保護者同士が交流したり、園の様子を見る機会を各種設定している

保護者参加の行事のなかで、互いに交流ができるようにしている。保護者が参加できる行事として、夏祭り、運動会、お楽しみ会などを設定している。また、園の様子を見てもらう機会として、保育参観・参加などを受け入れている。個人面談の機会も設定して、保護者と意見交換ができるようにしている。行事後のアンケートで保護者から寄せられた意見・要望などは、できるだけ次回の計画に反映させている。今年度は感染症への対策のため、例年通りの実施が難しく、内容を変更したり中止するなどの対策を講じた。終息後は例年通りの実施を目指している。

各種たよりや行事新聞を発行することで、園での様子を保護者に伝えている

職員は保護者のニーズに合わせて、柔軟な対応を心がけている。急な土曜保育、延長保育のスポットでの利用、取り消しなどの手続きをICTシステム(アプリ)にてできるようにしている。また、園だより・クラス通信・保健だより、給食だより、献立表などを、保護者に配信しており、そのなかで園での様子を伝えている。ホームページやブログもこまめに更新している。行事の後は写真入りの行事新聞を当日に発行して、子どもたちの様子や行事内容を保護者に知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
実習生や中学生・高校生の育児体験ボランティアなどを受け入れて交流している

今年度は感染症の影響で人数は少なかったが、実習生や中学生・高校生の育児体験ボランティアの受け入れを行い、交流している。小学校との連携に力を入れており、学校の行事に参加したり、授業を体験するなどの機会を設けて交流している。地域の保育園4園が集まって開催しているドッチボール大会に、毎年5歳児が参加して交流している。

地域の子育て支援事業に参加している親子や地域の人々と交流する機会がある

当園では地域の子育て家庭を支援するため、マイ保育園広場事業を行っている。保育所体験や育児講座等などを実施している。これらの支援事業に参加している親子を園行事に招待して、交流を深めている。その他にも地域の人に声をかけて水害訓練や行事に参加してもらうなど、地域に密着した保育園としての関わりがある。今年度は感染症の影響から、対面での交流は難しかった。今後に向けて見直しや工夫をしていく予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、同意書を提出してもらっている

法人で個人情報保護の方針を定めている。個人情報の取り扱いに関しては、重要事項説明書に明示し、入園時に保護者に説明して同意書を提出してもらっている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えは外から見えないように配慮している。また、全裸にならず上下に分けて着替えをしている。排泄の失敗があった場合には他児にわからないように配慮する、幼児クラスのトイレには扉を設置する、男女別に着替えるなど、子どもの年齢や発達に即した対応を心がけている。

子ども一人ひとりに目を向け、個々を尊重しながら保育を展開している

人権尊重について重要事項説明書に明示し、保護者に向けてわかりやすく説明している。子ども一人ひとりに目を向け、個々を尊重しながら保育を展開している。日頃から保護者とのコミュニケーションの向上に努め、保護者の就労状況や家庭環境を踏まえたうえでの支援に努めている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携できるように体制を整えている

不適切な対応や発言がなかったかを会議などで振り返り、職員間で意識を高めている。虐待防止チェックリストを用いて年4回の振り返りを行い、倫理、尊厳、人権、虐待防止の意識を高めている。外部で虐待に関しての研修会などがあれば参加して、理解を深めている。虐待の情報を得た場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで専門機関に連絡して連携できるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な基本事項や手順については、ファイルにまとめて各職員に配布している

保育・看護・栄養など、業務の基本事項や手順については、ファイルにまとめて各職員に配布している。また、必要に応じて閲覧できるように事務所に備えている。マニュアルは法人で統一したものを使用している。点検や見直しは法人の園長会、主任会、看護師会、栄養士会などで実施し、随時新しいものに差し替えている。

年度末の会議で振り返りを行い、次年度に向けて変更点や改善点がないかを確認する

毎日のミーティングや職員会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。毎年、年度末の会議で振り返りを行い、次年度に向けて変更点や改善点がないかを確認している。懇談会や保育参観、個人面談などでの情報、日常の子どもの様子、行事後のアンケートなどで寄せられた保護者からの意見や要望は職員間で検討し、できるだけ次年度の計画に反映させている。