東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人双葉会
事業所名称 氷川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数51名、世帯数33世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 理念「心の福祉」を原点に、心身とも健やかに豊かな人間性を持った子どもが育成されるように努めます。 2) 感謝(ありがとうの保育)慈悲(思いやりの保育)畏敬(ものを大切にする保育) 3) 奥多摩の四季折々の自然を通して、子どもたちに様々な経験を積ませ、その中から心身ともに成長して   いける保育を目指す。 4) 一人ひとりの個性や自主性を大切にした保育の実践。 5) 地域における児童福祉の向上と、保護者の就労に寄与し、保育サービスを提供する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児・保護者・職員間・地域などからの意見に対し、肯定から取り組む心

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キャリアアップ研修他、積極的に新しい知識や情報を取り入れ、時代に合った保育内容を提供出来るよう向上心を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育を保育日誌にまとめ、週間と月間でまとめを行い、月ごとの経過記録を個別に残し、子どもの成長過程を視覚化している

職員は保育計画に沿って保育を行い、一人ひとりの子どもの成長を見守っている。1日の保育の終了後、保育日誌にその日の保育内容を記録している。乳児期には子どもごとに記録を残し、幼児クラスではクラスごとに記録している。そして、1週間ごとに振り返りを行って記録し、その後月ごとに振り返りも行い、記録している。月ごとの振り返りは個別の子どもの経過記録にも記載するしくみとなっている。日々の保育日誌、週の記録、月の記録と経過記録を残すことで、一人ひとりの子どもの成長を追うことができる取り組みとなっている。
2 自然とのふれあいと毎月の行事を掲載したホームページが充実している

子どもが自然とふれあう写真を多く掲載しているホームページから生き生きとした保育活動が伝わり、とても見やすい。また、災害時掲示板のコーナーがあり、自然災害が発生した時に状況を保護者や関係機関に情報発信できる工夫をしている。毎日の献立を掲載し、メニューだけでなく「血や肉になるもの」「熱や力となるもの」といった種類別に食材をまとめ、栄養バランスの良い食事が提供されていることが確認できる。その他、毎月の行事予定を掲載する他、子どもの行事における写真購入も出来るようになっていて、保護者から好評を得ている。
3 行事開催における実行委員制を取り入れたことで、職員は子どもが喜ぶために必要な手順を考えることができている

行事企画について実行委員制を導入し、やる気がある職員を実行委員として指名し、企画から準備、計画から予算要求まで主体性を求める取り組みを開始した。これまでの前例踏襲のやり方を見直し、改善した1つである。新しく実行委員制を取り入れたことで、子どもが何を喜ぶか、最小の経費で最高の効果を出すためにはどうしたら良いかを職員が考えるようになり、職員の創造力を高めている。さらに、保健計画と安全計画を意識する相乗効果も生じている。

さらなる改善が望まれる点
1 何事にも目的意識を持ち、目標達成に向けた計画的な園の運営の実現を期待したい

これまで園の運営全般が将来を見通した計画的なものとなっておらず、場当たり的な活動であった点を園長は課題と捉えている。1つ1つの仕事、行事、活動に目的意識を持ち、どこに向かっているのかを明確にしていきたいと考え、改善に取り組み始めている。職員の主体的な働き方を促すために、立候補による実行委員制を導入した。また時間を費やす記録について、職員1人に1台のパソコンを用意して業務の効率化も図っている。最初は抵抗のあった職員も今では慣れ、成果も現れている。組織として目的意識を持ち、計画的な運営の実現を期待したい。
2 定期的なアンケートの実施などにより保護者のニーズを適宜把握していく取り組みを期待する

保護者のニーズを適宜把握する仕組みは、十分とは言えない状態である。意見箱の設置場所を見直したものの、それ以外では定期的なアンケートは実施していない。今回の利用者調査では「セキュリティの強化を求める」「コロナ自粛で保育預かりが休止される前に説明が欲しい」などの意見が集まったが、定期的に保護者ニーズを把握することで、さらなる信頼感が高まることが期待できる。今回の第三者評価の受審について「このような調査は嬉しい」という保護者の意見もあった。
3 プロジェクトチームとしてマニュアルなどを整備することは、職員が主体的にかかわれる仕組みとして期待できる

園のマニュアルを見直し、現在新しく作成しているところである。マニュアルは「虐待対応」「安全管理」(事故対応・危機管理)「体罰・虐待・マルトリートメント」「保健衛生」(感染症)「アレルギー対応」がある。これらは未完成で、今後は職員間でプロジェクトチームを結成し、それぞれを利用しやすく改定していきたいと考えている。これらの取り組みは職員が働きやすい環境に自らが参画していくということにもつながり、職員が保育業務にとどまらず、主体的にかかわれる仕組みとして期待できる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長により今までの取り組みが刷新され、新しい方向性を示している

今年度8月に新園長が就任し、全職員にパソコンを支給するなどICTによる業務改善、書類作成の効率化が始められた。園長がリーダーシップと方向性を示したことで園全体の取り組みが刷新され、職員の意識も変わりつつある。新しい体制に組織としてのまとまり、職員同士のさらなる話し合いができる環境づくりを期待する職員の意見も多い。職員自己評価の結果では、まだ職員と園長の意思疎通が十分でない面も見られたが、すでにマニュアル作成、新しい職員報告のしくみの導入など実績が生まれている。中期計画、単年度事業計画も新規作成の予定である。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子ども人口が減っている保育園を取り巻く課題について検討し、対応策を考えている

園を取り巻く環境について状況分析を行い、課題を抽出している。大きな課題は過疎化と少子高齢化による子ども人口の減少がある。対策として他園との情報交換と連携を強化し、経営面と防災面で共に協力できる体制を進めている。さらに、行政機関との意見交換を通して新規職員の採用に関する相談、園の取り組みを広報すること、地域住民との交流、新規転入者世帯増の取り組みについて課題解決に向け協力関係ができている。さらに、延長保育のニーズを集めること、外国籍の子どもの受け入れにも力を入れるなど、新しい保育のあり方を考え実践している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
3 ★ 家庭・地域との関係づくりに取り組み、ホームページで情報発信している

家庭・地域との関係づくりに力を入れ、保育園での生活と行事に出来るだけ関心をもってもらうよう、毎日の様子と子育てに関する情報を保護者にホームページのブログで伝えている。地域との関係は、保育園の資源を提供し、育児相談や支援を積極的に行い、関係機関と連携して子育て情報を共有している。具体的には世代間交流事業、小中高生の育児体験受け入れ等を事業計画に挙げている。今年度はコロナ禍のため複数の地域交流の取り組みが中止・延期となったが、今後も地域との関係づくりに進めていく予定である。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数51名、世帯数33世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 75.8%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかや、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかについて回答者全員が「はい」と回答している。また、園で行う活動は子どもの心身の発達に役立っており、興味や関心を持って行えるものになっていると回答した利用者が多い。安心・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされていることに満足している様子がうかがえた。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると多くの利用者が感じている。なお、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、他の項目より「はい」を選択した利用者が少なくなっている。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、24名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、23名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、お魚解体ショーは、特に心に残っている様子で、今後もあったらうれしいイベントだという声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者、全員が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者、全員が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、25名の利用者のうち、19名が「はい」、1名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、遅い迎えになっても「お疲れ様です。」と笑顔で接してくれるという意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
25名の利用者のうち、19名が「はい」としており、園における安全対策は十分行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、駐車場が玄関前で怖く、入口のセキュリティが弱いという声や、部屋から出てフラフラと階段の方に行ってしまうのが心配だという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、21名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、19名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、先生にもよるのかと思うが、もちろん信頼できる人もいれば、そうでない人もいるという声が聞かれた。また、少ない先生で多くの子どもを見ているので仕方ないのはわかっているが、ケガ位は報告してほしいという意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、24名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、22名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、人によるという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
25名の利用者のうち、21名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、25名の利用者のうち、19名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、22名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
25名の利用者のうち、20名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
25名の利用者のうち、2名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、面談のときにもう少し積極的に普段の様子を教えてほしいという意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、25名の利用者のうち、21名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、今は対応してくれているという声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、25名の利用者のうち、16名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。なお、2名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている ×
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている ×
講評
「心の福祉」を原点にした保育理念を示し、職員が共有化できるよう努めている

保育理念、保育方針、保育目標を入園のしおりとホームページ、事業計画書に明示し、「自然を通して経験を積み、子どもの心身の成長を目指す」という園の方針を伝えている。保育理念は、法人の理念である「心の福祉」を原点に、心身ともに健やかに豊かな人間性を持った子どもの育成を目指すことが謳われている。保育目標については、「ありがとうの保育」「思いやりの保育」「「ものを大切にする保育」の3点をあげる他に月別の保育目標を設定し、1年間を通じてさまざまな視点から保育を考える工夫をしている。

園長が新しい基本方針を職員に伝え、リーダーシップを発揮して改革を始めている

今年度8月より現園長が就任し、新しい取り組みと業務改善を職員に伝えている。職員の主体性に任せがちであった園の運営に対して園長が自身の方針を掲げ、園長と職員が同じ方向で協力しながら改革を行う姿勢を示している。前例踏襲ではなく、職員が自身で考え、主体的に行動することを求め、行事の企画から各手順について一つ一つの取り組みを新しいやり方で見直し始めている。一つの取り組み例として、独自のシートを使用して職員の気づきと企画力を求める仕組みを取り入れ、行事を行うことの意味を考える意識改革を始めている。

重要案件の決定の手順と周知は現在構築中であり、今後の取り組みを期待する

重要な案件については園長が主任と連携して検討し、理事会に報告する手順はあるが、現実には曖昧な部分があり、見直しを検討している。職員に対して重要事項を面談、朝礼などで随時伝えているが、定期的に職員会議において伝えるなど周知の方法が決まっているわけではないため、今後の検討課題となる。保護者に対してはホームページにおいて行事予定と子どもの様子などを伝えているが、重要案件の内容と決定経緯の周知は、現状ではできておらず、保護者への今後の取り組みを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園内に設置した意見箱に保護者からの意向を集めている

園内2か所に意見箱を設置し利用者ニーズを集め、子どもの送迎に関する意見などを確認し対応をしている。保護者アンケートは行っておらず、福祉サービス第三者評価の受審による利用者調査結果を参考とする他、日頃の送り迎えの際に意見を確認し、個別に対応をしている。職員には園長へ直接提案することを重視していて、行事企画、備品購入等さまざまなニーズを集めている。但し、職員自己評価による「職員の意向の把握」については「できていない」「できているかわからない」と答えた職員も多く、この点は検討課題となる。

創園70年を超える歴史があるが、子どもの減少が大きな地域課題となっている

地域の福祉に関する情報、保育福祉に関する動向を他園との情報交換、インターネットや雑誌を通じて収集し、課題を把握している。園は70年以上の歴史があり、行政の他、地域の多くの機関と連携・交流があるため、さまざまな情報が入ってくる。地域課題として大きなものは少子高齢化による人口減少であり、園の定員70名に対して現在の登録が51名、4歳と5歳児は定員各22名に対して各8名と子どもの減少は園の経営状況に大きな影響が出ている。地域情報を分析し、今後園の運営をどうしていくかの検討を進めている。

中・長期計画と事業計画の目標達成に向けた進捗状況の確認を今後に期待する

中・長期計画は目標定員率を74%とすることと人材育成、地域福祉の推進などを計画し、単年度の事業計画策定に繋げている。事業計画では研修と会議、職員数などの予定を定め、ブロック塀の修繕、感染症予防のための空気清浄機の設置、手洗い場の設置など個別の予算計上を行っている。しかし、各計画推進の達成度を図る指標の明示と進捗状況の確認・見直しは形として十分にできていない。現在、新園長体制となり、新しい取り組みが始まっており、今後の目標達成に向けた指標の明示、計画推進に向けた進捗状況の確認を行う取り組みを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
職員の法規範尊守についての意識は高いが、経営層の定期的確認は現在構築中である

職員が尊守すべき事項として就業規則に服務規律を定めているが、法規範を守るべき職員の倫理綱領的な要項は次年度に向けて作成中であり、職員に対して法規範の遵守についての定期的確認についてのやり方も構築中である。ただし、今回の職員自己評価において「職務において法規範を理解しているか」の設問に「そう思う」と答えた人がほとんどであり、「思わない」が0人、「わからない」が1名だけであることから、職員が法規範を意識して守っていることが確認できたため、次の段階として経営層による定期的な確認を行う仕組みづくりが求められる。

第三者相談員制度を導入し、利用者の多様な意向を把握している

今年度10月より第三者の相談員制度を導入した。また令和3年度より保健師が毎週来園しサービス推進のためにさまざまな相談ができようになる。子どもの健やかな成長や育児に関する相談を受け、職員へのアドバイスも行い、保護者からの要望への速やかな対応につながっている。職員自己評価において「利用者の意向に速やかに対応する」の設問にほとんどが「できている」と回答していて、保護者の要望を受けとめる職員意識が高いといえる。虐待防止対策については町の担当課と連携して、防止に向けた組織的な情報交換、連携が行われている。

多世代交流など園の取り組みを町報やブログで情報発信し、地域交流につなげている

地域新聞に園の活動を紹介してもらう他、園のホームページのブログで活動を周知する取り組みをしている。また、地域の小中学校と協力し、地域ボランティアと職場体験を行っていて、地域との関係づくりを強化している。行政発行の地域だよりに園の行事記事を掲載し、多世代交流としてのランチ会開催などの取り組みを周知し、地域住民との関係づくりを行っている。他に行政が主催する保育に関する連絡会への参加は行っているが、地域ネットワーク内の課題を協働する体制づくりはできておらず、今後地域課題の対策に向けた取り組みを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新しくリスクマネジメントマニュアルを作成し、ブロック塀修繕などの対策をしている

リスクマネジメントは新しく安全管理、保健衛生、アレルギー対応のマニュアルを作成し、安全対策をしている。また、新型コロナウイルス感染症対策を最優先と考え、園内の消毒を徹底する他、新しく手洗い場を増やすなどの手段を講じている。自然災害対策は地域的に消防団の活動が活発なため、地域消防組織と連携を深める他、園西側のブロック塀の柵について修繕の予算をつけている。事業継続計画(BCP)の策定予定は現時点ではないが、毎月の避難訓練、年1回の引き渡し訓練、年2回の防災設備の点検委託により防災対策をしている。

年間の安全計画を作成し、毎月及び定期的に行うことを一覧にまとめて整理している

園では年間の安全計画を作成し、園内の清掃と消毒・環境整備、室内外の遊具と備品・玩具の点検、乳幼児突然死症候群の予防などを毎月行うこととして定めている。園周辺に自然が多いため、害虫などの点検と駆除、積雪の確認、冬に凍結した場所の確認、河川や水路の水量確認などを安全対策として行っている。職員が救命講習でAEDの使い方などを学び、救急箱の薬品補充と使用期限の確認などを義務づけ、子どもの命を守る対策をしている。また、園内外の危険個所について職員間で協議し、周知徹底を行うことで安全への意識向上に努めている。

保育園全体で情報管理を適切に行うための意識の統一化を今後に期待する

情報の収集、利用、保管と廃棄についてのルールを理解し遵守する取り組みは、職員自己評価においてほぼ全ての職員が理解していると答えていて、「そう思わない」と回答した人はいなかった。しかしその一方で経営層は、「園長・主任のみが理解し、遵守している」と認識していて、職員との意識との乖離がみられる。職員の情報管理に対する適切な管理意識は高いため、今後個人情報保護法の趣旨を踏まえた情報の利用方法の組織的体制を、園として全体で取り組み、整備することを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている ×
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの作成と周知がされていないため、人材育成面の課題がある

新規職員の採用は町の担当課に相談して連携しているが、過疎化が進み子どもの数が減少している中、将来を見据えた人材構成をどうするかが課題となっている。適材適所となる職員配置を心掛けていて、職員間のチームワークが良い事で働きやすい職場環境となっている。しかし、職責に応じた長期展望であるキャリアパスは無く、また園の人材育成計画の策定はされておらず、今回の職員自己評価において「育成計画が職員意向に基づいている」と思わないという回答が多かった。育成成果を考慮した計画的な人材育成については今後に期待をする。

ICT化の推進が始まるなど新しい園の取り組みで意欲と働きがいが生まれている

新しくICT化を推進した方向性を園として打ち出し、保育書類作成の簡素化と情報の共有に向けた取り組みが進んでいて、職場に意欲と活気が生じている。園長が変わり、園全体の刷新が始まったことで組織としてのまとまりが生まれ、新しい流れに期待をする職員の気持ちも高まっている。職員間の人間関係は良好であるという職員自己評価での意見も多く、常勤職員の平均在職年数が14年と長いことは園の強みとなっている。ただし、職員面談についてはまだ十分に行われておらず、職員の意向をしっかり確認する点は課題となっている。

研修の幅が広がったという職員の意見があり、今後は業務改善に活かす仕組みを期待する

保健師及び外部相談員による育児相談と研修が年2回、外部研修の報告と実践が年3回行われ、研修で得た知識を職員会議で発表することで共有している。研修とは別に、園の行事に実行委員制を取り入れ、やる気のある職員が責任を与えられ、自身で考えて企画を立てることが可能となり、行事実施に広がりがもたらされている。ただし、職員の気づきと意見を業務改善・サービス向上に活かす仕組みは現在構築中であり、すでに報告書提出による園長への意見提案が始まっている。今後の新しい業務改善の仕組みづくりを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <前年度の重要課題と組織的活動> 安全対策としての自然災害から子どもと職員の命を守るには、地域の人々との関係づくりが重要であり、地域とのつながり強化を重要課題とした。目標として「地域子育て推進活動」を設定し、個々の行事と連携から地域との関係づくりを考えている。課題を抽出した理由と背景は地域防災の視点の他、少子化における園の運営面で不安定さが生じており、前例慣習にとらわれず新しい園事業の在り方を考え、延長保育など新しい取り組みが必要となっている。新しい取り組みを行う前に、まずは地域における園の存在が周知され、協力関係を得ることでさまざまな可能性が生み出される経営戦略がある。取り組み内容として、老人施設とのイベント協働開催、小中学生の夏体験ボランティア、子育てサークル支援、子育て情報誌の発行、地域伝統文化に触れる会の開催を行った。交流内容の工夫として、農園を利用したジャガイモ堀りと収穫、子どもの自然体験に力を入れ、活動を通じて地域ボランティアの発掘と登録にも力を入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としてさまざまな地域活動、関係者との交流に取り組み、その活動の様子をホームページで知らせてる。実際には台風によりふれあいまつり参加の中止もあったが、地域の保育園に通っていない子どもを招待して観劇会・運動会に参加してもらい、交番・消防署・郵便局を子どもたちが訪問して交流を深めるなど多くの実績が得られている。現状では、園主体で行っている行事数が少なかったり、一過性に終わってしまった行事もあったが、地域の中での関係機関との関係強化が進んでいる。園を取り巻く背景に少子化があり、さらに町外からの新転入者世帯に定着してもらうなど多くの課題があり、課題解決に向けた取り組みはこうした活動を継続しながら、協力者を増やしていくことが必要となる。前年度の取り組みを園長が分析を行っていて、今後は新規の事業計画にも新しい視点による地域交流を行うこととし、さらなる意欲的な取り組みを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 具体的な目標設定はなく、組織的な活動は行われていなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
確認をしたが、導き出した目標が1つであったため、このような評語の選択となった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには写真やイラストを多用し、興味がわいてくる内容となっている

利用希望者の興味がわいてくるようなホームページを開設し、事業所の特徴を案内している。「入園までの流れ」を開くと保育方針・保育目標を掲げ、利用の流れをSTEP01からSTEP04に分け、手続きの詳細が明記されている。また、申し込みは役場で行うこと、見学の希望者は電話での問い合わせをお願いしている。利用の流れの下方部には保育時間を記載し、通常保育は8時から17時、11時間保育は7時30分から18時30分までとしている。ホームページには「施設のご案内」として、外観や室内の写真を多く取り入れて紹介している。

ホームページのブログコーナーでは、日々の保育の様子を閲覧できる

ホームページにはブログがあり、「氷川保育園日記」を開くと園の取り組みの様子を観ることができる。「その他」「給食」「行事」「散歩」「食育」「日々の保育」と分けてあり、利用希望者が興味のあるテーマを選択し、観られるようになっている。ブログでは写真を多用し、給食のコーナーでは食膳の写真とメニューが載せられている。そこでは子ども達が楽しそうに食べている様子を閲覧できる。また、日々の保育コーナーでは散歩に出かけたときの様子や発表会、遠足などの活動の情報がふんだんに掲載され、子どもも興味がわく内容となっている。

行政や関係機関と定期的に情報交換を行い、必要に応じて相談・助言を受けている

事業所では町からの委託申請を受けて、定員を確認のうえで入園の内定を出している。そのため、常に行政とは連携を取りながら、必要な情報の共有に努めている。利用希望者への対応には主に園長と主任が担当し、対応している。また、受付者は事務所内にある月間予定表に「誰が何時に来るのか」の情報を記載し、他の職員にも周知を図っている。さらに見学者についての情報は、業務日誌に記録している。園では保健師や子ども家庭支援センターなどとも定期的に情報交換を行っていることから、必要に応じて多様な相談や助言を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した時点で、「入園のしおり」を使って保育内容等を説明している

入園希望者には見学を推奨している。そして、見学をしたときに園長や主任が保育内容等についてを説明し、一通り案内している。その後、入園内定者は「保育所等利用申込書」に必要事項を記入し、園に提出している。後日、認定証が交付され、保育時間種別と保育料が記された決定通知が役場から送られている。また、保護者に保育料の負担は発生しない。園では決定通知が届くまでに保護者に対して「入園のしおり」を使って、「理念・目標・方針」「保育園概要」「給食・保健」「「保育・行事」「持ち物」「安全対策」「その他」を章立てて説明している。

子どもの状況把握のため、「家庭調査書」「入園前の生活状況」の提出を依頼している

園では子どもの状況を把握するために「家庭調査書」「入園までの生活状況」という書式を保護者に渡し、記入のうえ提出を依頼している。「入園までの生活状況」には、「保育方針」欄を設け、保護者の意向を確認している。また、「家庭調査書」は進級のたびに保護者に作成を依頼し、家庭状況の変化を把握している。一方、利用開始直後には、子どもの不安やストレスの軽減を図る慣らし保育を行っている。慣らし保育の期間は、子どもの状況により変わるが1週間程度としている。乳児クラスでは1対1で職員が付き添って不安を和らげている。

退園する子どもには思い出の色紙を渡し、卒園児や保護者からは情報を収集している

年度途中で家庭の事情等による理由で退園していく子どもには、それまで本人が作成し蓄積されてきた作品をファイルに綴じて贈っている。また、在園時の活動を撮った写真を使って、思い出の色紙を作り手渡している。さらに、卒園した子どもの中に、夏祭りや運動会の機会に遊びに来て、職員と交流する子どももいる。そのような機会には保護者も立ち寄って話していくこともあり、成長した子どもの情報等を収集する機会にもなっている。職員はその時々でその子どもの現在の状況を聞き、新たな困りごとの有無等の確認や必要に応じ助言等も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者から入園時と進級時に保育を行うために必要な情報を収集している

入園時、保護者には「家庭調査書」「入所までの生活状況」等に必要事項の記入を依頼している。「家庭調査書」では子どもに関する基本情報で、緊急連絡先や保護者、家庭、出生時のそれぞれの状況、既往歴と予防接種の時期等を把握している。「入所までの生活状況」では、「基本的生活習慣及び家族との対人関係①②」として、「運動」「食事」「睡眠」「排泄」「清潔」「ことば」「あそび」「おもちゃ」「ともだち」「団らん」「自立」「保育方針」「家庭までの案内図」の項目を設け、子どもの様子を細分化して保護者が記入できるようにしている。

全体的な計画に沿って各種計画書を作成し、振り返りの時期を定めて記録している

指導計画は全体的な計画(養護・教育の各領域)に沿って、月間指導計画・週間指導計画(乳児クラスは個別)を作成している。2歳児までは毎月振り返りを行い、経過を記録し次月の計画に活かしている。幼児クラスは4期に分けて振り返りを行い、それぞれで次期の計画を作成している。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、非常事態宣言が出された時期は登園する子どもも少なくて計画通りに遂行できず、6月になって漸く4月の計画がスタートできた状況である。また、保護者とは7月に個人面談を行って、子どもの状態を共有している。

保育の記録を残すしくみが定着し、記録を追うことで子どもの成長が把握できる

保育の記録は「日々の記録」(保育日誌)「週案の記録」「月案の記録」をクラスごとに残している。2歳児までの保育日誌は個別に記録し、連絡帳にも反映している。幼児クラスはクラスごとにその日の様子を保育日誌に記録している。幼児クラスの保育日誌の内容は、保護者向けのホワイトボードにも記載している。職員には一人1台パソコンが用意され、これらの記録をデータで保存している。一方、職員間での情報共有は園内サーバーでデータを見られる他、早番・遅番で申し送りを行って子ども達の変化や保護者の状況等についての情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児と幼児に分かれて保育ができる環境であり、発達に応じて保育を行っている

クラス単位によって、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、その時々の指導計画を作成し、保育を行っている。0・1・2歳の乳児は2階の保育室で各クラス単位に分かれて保育を行い、3・4・5歳の幼児は1階の保育室で各部屋に分かれて保育している。昨年までは幼児で合同保育を行う機会が多かったが、今年度は月齢に大きな差があることを考慮して、夏ごろまでは可能な限り3歳児クラスはクラス単位で活動できるようにしている。また、幼児クラスでは動線を整備して、思う存分遊べるように工夫している。

特別な配慮が必要な子どものために、発達支援員・教育相談室・保健師が訪問している

町が都内からの移住者を募集している背景もあり、入園者も都内からの移住による子どもが多くなっている。また、外国籍の子どももおり、職員は、子どもが互いの違いを認め、尊重し合えるようはたらきかけている。園では特別な配慮が必要な子どものために、職員を加配している。その子どもは病院の発達外来へ定期的に通院していて、また担当医も町の支援で園訪を訪問し、様子を観察している。対象の子どもを診て職員の相談に応じ、保護者からの相談も受け付けて対応している。

5歳児クラスでは就学の準備と思い出作りに力を入れている

5歳児クラスでは年長児としての自覚を持ち、活動への意欲・思いやりの気持ちを持てるように活動内容や物的環境等を構成している。就学前のふさわしい生活を過ごし、創造的な思考や主体的な生活態度の基礎を培えるようにしている。また、年度途中に小学校と交流する場を設け、就学に向けての準備を開始している。もし成長の気になる子どもがいれば職員が同行して特別支援学校等に見学に行き、保護者に対して相談助言を行っている。そして、園生活最後の年として飯盒炊飯にチャレンジしたり、お別れ遠足等の思い出作りの機会をたくさん提供している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の子どもの様子を登園時に把握し、生活状況に応じて休息等に配慮している

子どもの生活が安定するように、入園前に保護者に児童票の記入を依頼し、家庭での生活状況の把握に努めている。日々の生活状況については、乳児は連絡帳から、幼児は登園時に保護者との会話から情報を得て、職員間で共有している。各家庭における生活のリズムはそれぞれ異なるため、職員は子どもの生活態度を観察しながら、必要に応じて個別に休息がとれるように配慮している。また、発達状況に応じて食事や排泄等の基本的な生活習慣が身に着くように援助している。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮し、静かに休めるようにしている

子ども達が落ち着いて休息をとることができるように配慮している。乳児クラスは各部屋で、それぞれが静かな環境の中で休めるようにしている。幼児クラスでは午睡の長さは個人差があるため、子どもの状況に配慮しつつ、一定の時間は子どもが静かに過ごせるようにしている。その日の子どもの状況は、降園時に保護者へ伝えている。乳児クラスは個別に連絡帳を用いて様子を伝え、幼児クラスは各クラスの下駄箱近くにホワイトボードをおいて、その日の活動内容や子ども達の様子を書いて伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児クラスでは子ども一人ひとりが役割を得て、満足感が得られるようにしている

子どもが集団活動に主体的に関われるように、幼児クラスでは当番制を設けている。当番は当番カードをクラス内に掲示して、自覚が持てるようにしている。当番は給食の時に、職員の配膳や片付けを手伝うことができる。ただし、現在はコロナ禍のために給食の手伝いは中止している。また、四季折々の行事や発表会の中では個別に役割を持たせ、各自が役割を果たせるように練習を重ね、その時々にやり遂げた満足感を得られるようにしている。子ども達の活躍は、園のブログでも発信されている。

子どもが言葉を通して、お互いの気持ちを伝え合えるようにしている

子ども一人ひとりが状況に応じて言葉の伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるようにしている。乳児クラスでは言葉での伝え合いを大切にしていることから、絵本や紙芝居を通して同じ言葉を繰り返したり、二つの言葉を組み合わせて使えるように工夫している。幼児クラスでは感情を含めて自分が伝えたいことを言葉で伝えられるように、特にトラブル等が起きたときには職員が間に入り、子ども同士の気持ちを言葉にして双方で伝えられるように取り持っている。また、行事を通しても語彙を増やすことができるように関わっている。

子ども達は奥多摩の自然豊かな環境の中で、さまざまな体験を最大限に楽しんでいる

園では地域性を最大限に活用し、子ども達が四季の移り変わりや自然体験ができるように関わっている。地域振興財団による町のガイドの人達によって、自然体験の機会を提供している。そこでは火起こしを体験して、飯盒でご飯を炊いたり、マシュマロを直接火にかざして食している。奥多摩の自然豊かな環境の中で子ども達は、雨の日も雪の日もその時々の体験を最大限に楽しんでいる。また、日々の生活の中でルールを守ることの大切さに気づき、自分の気持ちを調整できるように、遊びを通して順番を守ることや、約束を守ることの大切さを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも子どもの期待に添えるように、規模を縮小しつつも行事を催している

年間行事計画を立てて、日常の保育に潤いを持たせられるようにしている。ただし、今年度はコロナ禍のために予定していた行事をそのままで実行することは困難であった。そのような中でも職員は、子ども達が楽しみにしている恒例行事を実行できるように試みてきた。乳児では2階の広いベランダを活用して年齢にふさわしい行事を楽しみ、幼児クラスでは規模を縮小したり、同じ行事を複数回に分けて保護者が見られるようにする等、可能な限り子ども達が残念な思いをしないようにしている。なお、行事の予定や様子はブログでも発信している。

保護者参加の行事は複数回に分け、入れ替え制にして感染予防策を講じている

子ども達が意欲的に行事に取り組めるように、子ども達が頑張っている姿をビデオに録り、これからチャレンジする子ども達に観せている。生活発表会の出し物については子ども達からやりたいことを聞いて取り入れ、発表できるように職員が支援している。子ども達は配役をじゃんけんで決めるなどして主体的にかかわった。今年度は保護者と一緒に行う行事は入れ替え制とした。1クラスが終了したら保護者には一度園舎から外に出てもらい、園内を換気、清掃、消毒をしたうえで、次の子ども達と保護者に入ってもらうことで感染予防策を講じている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育が必要な子どもが安心して過ごせるようにしている

8時から17時までを通常保育、7時30分から8時と17時から18時30分までを延長保育としている。この時間帯は子ども達が同じ部屋で過ごすため、マスクをつけて過ごしている。また、異年齢保育となるため、年上の子ども達が年下の子ども達に配慮ができるように見守っている。8時過ぎからは自由保育となり、各年齢に応じて遊べるようになっている。夕方は日常ではあまり馴染みのない玩具を出すことで、子ども達が保護者を待つ時間でも楽しく過ごせるようにしている。また、疲れて休みたい子どもには、横になって過ごせるようにも配慮している。

職員が入れ替わっても、子ども達が不安にならないように情報共有を行っている

保育時間が長くなる中で、職員の入れ替わりにより子ども達が不安にならないように、職員間で情報共有をしている。乳児クラスでは、排泄や水分補給の時間を申し送り、子どもが不自由な思いをしないようにしている。また、異年齢保育となる時間帯では、年齢が異なる子ども達がお互いの存在を大切にできるように関わっている。年上の子どもには年下の子どもの面倒を見られるように意図的に関わり、また年下の子どもが年上の子どもを頼りにできるようにしている。また、徐々に少ない人数になっても不安にならないようにも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
クラスごとで食事を摂ったり、幼児クラスでは合同で楽しむ時間を設けている

園内は2階に0・1・2歳児、1階に3・4・5歳児と分けている。0歳児はクラス内で月齢に応じた食事を静かに摂ることができる。2歳児は徐々にエプロンを使用しなくても食事ができるようにしている。3歳児以降は当番制を設けて、給食の配膳や片づけ等の手伝いを行っている。卒園が近づくと子ども達からからリクエスト食を募って、バイキング形式の食事を提供する機会を設けている。今年度はコロナ禍のため、子どもが配膳をしたり好きなものを自分で取る形式の食事はできなかった。

子ども達がさまざまな食材を食べられるよう、また行事食を楽しめるように工夫している

入園時に児童票等でアレルギーの有無を把握し、0歳児は保護者と協力して家庭で食べたことがある食材を提供している。1階にある給食室は、子ども達が中を見られるように壁から窓に改修している。一方、給食では月1回は行事食を盛り込み、食事に潤いを持たせている。七夕そうめん、スイカやメロンを器にしたフルーツポンチのおやつ、七草を使った天ぷら、鬼の顔を形どったご飯等、子ども達が喜ぶ献立や飾りつけを提供している。給食時間は調理師が各クラスで直接配膳を行っている。子ども達の食事風景を見たり、声をかけて感想を得ている。

食育活動として年間の計画を立て、地域の人々の協力も得ながら取り組んでいる

食育活動として年間計画を立てて取り組んでいる。ふれあい農園へ出向いて枝豆、じゃがいも、サツマイモ等の収穫を手伝っている。食材を調達している地域の魚店の協力を得て、魚の解体ショーを子ども達の目の前で披露し、同時に魚店が仕入れてきたタコ、いか、カレイ等、さまざまな種類の魚や貝類等を、いつもならば「触ってはいけない」と言われるものに直接触れ、魚の感触や磯の香り等を体験している。そして、昼食には別に仕入れておいた魚を使用して照り焼きを提供し、話題を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体測定等を通して、子どもが自分の成長に興味を持てるように配慮している

子ども達が自分の健康や安全に関心を持つことができ、病気やケガをしないように気をつけて行動できるように関わっている。特に今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として手洗いを徹底して行っていて、朝夕の合同保育の時間帯には子ども達にもマスクを着用するように指導している。一方で、健康診断を年2回、歯科健診を年1回行うことで、身体の健康状態の把握に努めている。身体測定は毎月行って記録に残し、子ども達と背が伸びたことや体重が増えたことを共に喜んでいる。乳児クラスでは、保健師による乳児健診を年2回行っている。

子どもの罹りやすい感染症の情報を、保護者と共有するしくみを設けている

保護者と連携して子ども一人ひとりの健康維持への取り組みを行っている。入園時に「入園のしおり」を使って、病気への対応方法を説明している。原則として病気の時には家庭保育を依頼し、子ども特有の感染症の疑いがある場合は症状が回復し、集団生活に支障がないことを確認後、登園を許可している。なお、しおりに「受診・登園届」の用紙を挟んであり、保護者がコピーして使用できる。用紙には、子どもが罹りやすい感染症を記載し、医師から登園に支障がないと診断された旨を保護者が記入し、園に提出するしくみになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労を継続できるように、子どもの状況を知らせている

一人ひとりの保護者の就労状況は、入園時に家庭調査票から入手している。乳児クラスは個別に連絡帳を使用して、一人ひとりの子どもの状況について保護者と共有している。保護者からは睡眠時間、体温、排便の有無、食事(夕食・朝食)、子どもの様子を記載し、園からは睡眠、体温(10時・15時)、排便の有無、発語や新たにできたこと等を記載している。幼児クラスでは朝夕の送迎時に情報を交換して、特に気になる状態があるときには電話での相談にも応じている。また、各クラスのボードに当日の活動内容を書き、子どもの様子を伝えている。

保護者との信頼関係が深まるように、個人面談の機会や保育参加の機会を設けている

子どもの発達や育児等について保護者と共通認識が深まるように、7月に個人面談を行って保護者の保育方針等の把握に努めている。気になる子どもに対しては、2カ月ごとに発達支援センターの職員が訪問し、相談助言ができる機会を設けている。園だよりでその取り組みを案内し、保護者からの相談も受け付けている。希望によっては直接発達支援センターの職員と面談を行い、相談助言を得ている。保護者の養育力向上のため、園の保育の活動の場への参加を促している。コロナ禍ではあったが、保護者の参加は2名までとし発表会等を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、常に多様な体験や交流を行っている

子どもが地域の資源を活用し、多様な体験や交流ができる機会の確保に努めている。勤労感謝の日には、消防署や警察署、郵便局等を訪問し、「感謝を込めて」を手渡している。消防署では消防車に触ったり、乗ったりでき、普段はできない交流を行っている。また、散歩コースには神社やお寺、運動公園、ふれあい動物園等があり、僧侶からお釈迦様の話を聞くなどの体験もしている。その様子はブログに掲載され、保護者も自由に閲覧できる。年長児になると自然体験教室に行き、火起こしを学んだり、飯盒でご飯を炊くことも体験している。

地域の保育園として地元の人々から大切にされ、地元との交流機会も多い

町では高齢者の人々が家に閉じこもることが無いように、さまざまな取り組みを行っている。園では「ウエルカムランチ」と名づけ、地域の高齢者を招いて一緒に食事する機会を提供している。また、さまざまな行事には地域の人を誘って子ども達と一緒に過ごせるように関わっている。そのため、地域の人々からもじゃがいもやサツマイモ掘り等の誘いもあり、子ども達はそれらの収穫を手伝っている。今年度はコロナ禍のため、いくつかの取り組みを行うことができなかったが、その中でも地域の人々が気にかけて、保育園にも立ち寄ってくれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページに掲載する写真の同意書を作成し、保護者の意向を確認している

子どもに関する情報を外部とやり取りをする必要が生じた時には、保護者に個人情報を利用する趣旨、その内容を書面で説明し、同意を得ている。また、ホームページを開設していることから、園生活の様子や行事での活動の様子等を写真・動画で配信するため、子どもの写真を掲載することについての同意書を作成し、同意の可否を確認している。子どもが排泄に失敗した時には気持ちに寄り添い、穏やかにオムツ交換できるように配慮している。また、子どもを呼ぶ時に呼び捨てはせず、「〇〇くん」「〇〇ちゃん」と呼ぶように統一している。

園長が常に職員にマルトリートメントについての考えを説き、注意喚起している

園長が園のマニュアルを新しく作成し、その中には体罰・虐待・マルトリートメントに関する内容がある。園長は職員に対して、常に「マルトリートメント」(不適切な養育など)についての考えを説き、注意喚起を行っている。また、気になる子どもについては発達支援センターと連携をとり、そこの職員が定期的に訪問し、職員からの相談に応じて助言している。そして、子ども家庭センターとも連携が取れる関係にあり、相互に気になることの連絡相談を行っている。入園のしおりの中においても関係機関として案内されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新たなマニュアルを構築しつつ、今後はプロジェクトチームでの検討を考えている

マニュアルは、①虐待対応マニュアル、②安全管理マニュアル(事故対応・危機管理含む)、③体罰・虐待・マルトリートメント、④保健衛生マニュアル(感染症含む)、⑤アレルギー対応マニュアルを整備している。中身は手順の他に、行政が出しているリーフレット等を挟み込み、文字だけでなくイラストから理解することもできる。今後は職員間でプロジェクトチームを立ち上げて、これらマニュアルのプロセス(PDCA)を含んで各チームで検討を重ね、より良いものとなるようにしていこうと考えている。

標準的な業務水準を見直せるように組織表において責任の所在を明確にしている

組織表を作成し、それぞれの担う役割と責任の所在を明確にしている。保育のプロセスはクラス担任が各リーダー及びフリーの保育士とともに保育計画を共有すること。各リーダー及びフリー保育士は主任・副主任、栄養士へ報告、連絡、相談を密にすること。主任・副主任、栄養士は保育、食育の両面から子どもの成長を考慮して、全体の保育を確認、管理する。調理師・栄養士は子どもの成長に合わせた食事を提供すると共に、乳児の離乳食など保育室との連絡を密にする。全ての情報は、園長に報告、相談、連絡した時点で園長の責任とする、としている。