東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人日本福音ルーテル小岩教会
事業所名称 ルーテル保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

ルーテル保育園は、宗教法人日本福音ルーテル小岩教会が設置運営する定員99人の認可保育所である。評価にあたっては、新型コロナウイルスへの対応に十分配慮しつつ進めるよう確認し実施した。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について理解が得られるように丁寧に説明した。利用者調査はアンケート方式により実施した。訪問調査は評価者3人で副園長や事務長等と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)神様に守られ、まわりの人々から愛されて育つ喜びを感じる保育を行う 2)自分から、まわりの人々に慈しみの心と、ありがとうの気持ちを育てる保育を行う 3)一人ひとりを大切に受け止め、自主性と協調性と基本的生活習慣を養う保育行う 4)宗教的・家庭的雰囲気の中で、お友達との関わりを重んじる保育を行う 5)感じる心を大切にし、伸びやかに表現できるように、のびのびと生活を行い、季節に合わせた行事を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの動き(思考と身体の両方)に関して、充分な想像力を持っていて、子ども自身の個性を尊重しながら全体をまとめる力のある職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全が最優先だという意識。 ・子どもの人権を尊重し、プライバシーを保護する使命感を根底に愛と思いやりを持って行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は保護者が安心して子育てができるよう様々な配慮をし信頼関係を深め支援を行っている

子どもの発達や育児などについて保護者との共通理解を得られるように、園だより、クラス便り、保健だより、給食だより、献立表などで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え保護者と共育てに取り組んでいる。懇談会等交流の機会を持って保護者との信頼関係を深めている。全職員が子ども一人ひとりを愛情をもって見守り、日々の保育が行われている。子どもたちが満たされた園生活を過ごしている様子が子どもの行動や言葉で保護者に伝わり、利用者調査のコメントに園に対する信頼と感謝の言葉が寄せられている。
2 コミュニケーションの取れた働きやすい職場風土が醸成されている

法人の体制が変わり、4月に新理事長が就任し、理事長を兼務していた園長は園長職に留まり、新たに副園長が就任した。新体制下での円滑な事業運営に向けて、新たな組織図を職員に示し、経営層は手を携え、事務長や主任保育士とも密に連携し、理念・方針の実現に取り組んでいる。保育現場を統括している副園長はコミュニケーションに特に留意した運営に努めており、コミュニケーションの取れた職場風土が醸成されている。職員自己評価でも、民主的で上下関係がなく自由な雰囲気がある、職員同士のチームワークが良いなどの声が多く聞かれた。
3 外部の専門的人材を活用し、就学に向け支援や地域の子育てプログラムを充実させている

園児や地域の子育て世代のために、外部の専門講師による音楽、体操、英語のプログラムを展開しており、高い評価を得ている。体操教室では3~5歳児クラスを対象に週1回体を動かすことが楽しくなるよう指導している。FUN2クラスでは5歳児は英語と音楽、3・4歳児は音楽を月2回、音楽に合わせて体を動かしたり楽器を鳴らしたり、英語と音楽を楽しんでいる。小学校入学を控えた5歳児を対象に講師に元学校教員を迎えて「学校ごっこ」を行って、小学1年生の壁を少しでも取り除き、小学校生活にスムーズに溶け込めるように取り組みを強めている。

さらなる改善が望まれる点
1 虐待防止に向けた更なる取り組みを期待したい

保育園の理念に人権や主体性の尊重を掲げ、運営管理規程では、秘密保持、苦情解決などとともに、虐待防止の規定も定め、「全国社会福祉協議会 全国保育士会」が作成したマニュアルをルーテル保育園のマニュアル版として活用し、虐待防止に取り組んでいる。保育園では、このマニュアルをベースにして、不適切な言動の防止に向けた話し合いを持ち、虐待防止研修に職員を派遣している。虐待が疑われる子どもを発見した場合の体制も整えている。今後は虐待防止委員会の設置やチェックリストの実施など体制の強化に向けた更なる対応を期待したい。
2 保育サービスの充実と職員の負担軽減、情報共有を強化するため、業務効率化の一層の進展に期待したい

年々増加する事務作業に適切に対応するため、組織図、職務分担表、運営管理規程、事案の決定経路を定めて権限と責任を明確にしたが、事務量の低減には直接結びついてはいない。書類等は手書きのものとコンピュータ作成のものとに大きく分かれ作成・整理されている。手書き資料の再利用のためには最初から作成し直さなければならず、またコンピュータ作成資料も適切な整理が必要である。経営層は、事務量の増大に対応するためにIT機器の活用により効率化を進め、職員の負担軽減と情報共有強化の取組みに着手しているので、その成果に期待したい。
3 保育園事業を一層充実させるために、現に提供しているサービスとマニュアル類との相互点検・見直し体制の再整備を期待したい

マニュアルや様式類は完備している。子どもの成長に係わる計画や児童票などの書式、保育の意義・目的・方法を内容とするマニュアルも整備している。安全確保管理や感染症、苦情対応、災害対策なども作成しており、内容も充実している。ただし、現に提供しているサービスとマニュアル類との関連チェックについては、時期と役割分担が明確とはいえない。このことについて各職員の担当業務との関連を再点検し、各人が担当するマニュアルを職務分担表に明記するなどして、マニュアル内容と実施状況との整合性を点検・見直しを行う体制整備を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 運営の透明性を高めつつ地域貢献に積極的に取り組んでいる

HPに情報を開示する一方、外部掲示板で園の様々な情報を地域に発信している。また、実習生を積極的に受け入れるなど透明性の高い運営を推進している。一方、地域貢献にも積極的に取り組み、年10回ほど実施している子育イベントでは保健に関することや離乳食に関することなど内容も多彩で好評である。今年はコロナ禍のため開催が限られてしまったが、その間もオンラインによる開催を試みるなど工夫している。卒園生のためのプログラムも年数回行っている。地域子育て支援会議や保護者連絡協議会など関係機関のネットワークづくりにも参加している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 季節に応じた様々な行事を行って子どもの表現力や協調性を育んでいる

園の行事はイースター、子どもの日、花の日、夏祭り、運動会、収穫感謝祭、クリスマス、お正月、ひな祭り等季節やキリスト教の行事に沿って行われている。子ども達はこれらの行事に関わるときには次の進級クラスに目を向けた目標を持って遊びや練習の中で取り組んでいる。日常保育の中で子ども達が興味や関心を持って考えを出し合い制作をしたり遊んだりしている事柄を発展させて行事に繋げている。各クラスの発表の場として運動会、クリスマス会を行っている。運動会ではダンスは表現力を、バルーンやリレー、組体操は友だちとの協調性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの食習慣や楽しい食事に向けた年間計画を作成し給食や食育の取り組みをしている

食事を始める前には感謝の祈りや歌をうたい、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は食物を育て、料理を作った人たちへの感謝の気持ちを表す言葉であることを伝えている。アレルギーを持つ子どもも一緒のテーブルを囲んで食べられる「ニコニコ給食の日」を月2回実施したり、様々な国の料理を取り入れたメニュー「世界の料理給食の日」や各地域の歴史や食文化に触れる機会として「郷土料理給食の日」を設けている。屋上の畑で栽培し収穫した野菜を用いた食育活動や年齢に応じた調理活動を行って食についての関心を深める取り組みを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。94世帯(子ども99人)に対し調査し、57世帯から有効回答があり、有効回答者の割合は60.6%であった。調査記入者は父4人、母43人、父母一緒に3人、無回答7人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 60.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」37人(64.9%)、「満足」20人(35.1%)が満足と答えている。全員が満足と答えている。大変髙評価を得ている。 総合的な感想では、「職員はとても親切です。園はきれいに保たれていて、食事バランスも良く大変満足しています」、「職員にはいつも親切に接して頂き、子どもも多くの事を学びながら日々成長しています。なにより毎日楽しんでいるのが感じられとても感謝しています」、「子どもは1歳ながらもその気持ちをしっかり感じ、毎日園へ行くことを楽しみにしています」、「一人ひとりを丁寧に見てくれることに感謝しています。コロナ対応もしっかりして下さり、とても満足しています」、「欲を言えば、駐車場を設けて頂きたいです」などの声が寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」、「活動は、子どもが興味や関心を持って行えているか」、「食事は、子どもの状況に配慮されている」などの9項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」98.2%、「無回答」1.8%である。「どちらともいえない」、「いいえ」はいない。自由意見では「大変役に立っています。とても成長しています」との声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」94.7%、「どちらともいえない」3.5%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」94.7%、「どちらともいえない」3.5%、「「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「給食は毎日のようにおかわりします」、「とても美味しい給食です」、「いつも子供が『給食もおやつも美味しい』と話をしています」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」77.2%、「どちらともいえない」19.3%、「いいえ」1.8%、「無回答」1.8%である。自由意見では「今年はコロナウイルスのこともあり、いつもより外遊びや園外での活動が少なく感じられ寂しいです」、「今年はコロナで通常とは違うのでよくわかりません」、「新型コロナウィルスの影響を受け、行事が減っています」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」82.5%、「どちらともいえない」8.8%、「無回答」8.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「いつも助かっております。とても感じよく相談に乗ってもらえます」との声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」87.7%、「どちらともいえない」10.5%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「完璧です」、「たまに保護者が忘れていて、入り口のドアのロックが開きっぱなしになっています。とくに朝8時前後です」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」87.7%、「どちらともいえない」10.5%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「土曜日が仕事のこともあるため、日曜日開催だとさらに参加しやすいです」との声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」91.2%、「どちらともいえない」7.0%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「面談では、子どもの事を詳しく教えてくれました」、「タイミングが合えば、都度日々の子どもの事を教えてくれるので心の支えになっています。」、「質問すれば担任職員がいつも詳しく教えてくれるので有り難いです」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」98.2%、「無回答」1.8%である。「どちらともいえない」、「いいえ」はいない。自由意見では「とても綺麗です」、「いつも、清掃の方が細やかな所まで掃除して下さり、感謝しています」、「お迎え時には下駄箱付近の床が砂だらけになっている時がありますが、翌朝には綺麗になっていてありがたいです」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」96.5%、「どちらともいえない」1.8%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかったる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」96.5%、「どちらともいえない」1.8%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「子どもが園内で怪我をした時、明らかに園側の不注意によるものだったのに、ある職員に子どもが悪いようにごまかされました」との声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」77.2%、「どちらともいえない」15.8%、「無回答」7.0%である。「いいえ」はいない。自由意見では「まだ小さく、子ども同士のいさかいにあったことがありません」、「今のところそのようなことが起きていないので不明です」、「詳しく聞きたいことがあるけれど、職員は忙しそうなので結局聞けないままのことがあります」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」93.0%、「どちらともいえない」5.3%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」87.7%、「どちらともいえない」8.8%、「無回答」3.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では「同級生の保護者が我が子の個人情報(保育園にしか言っていない)を知っていました」との声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」93.0%、「どちらともいえない」5.3%、「無回答」1.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「大変良く子どもの事を見てくれています」との声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」85.9%、「どちらともいえない」3.5%、「無回答」10.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では「伝えたいことがないため分かりません」との声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」66.7%、「どちらともいえない」10.5%、「無回答」22.8%である。「いいえ」はいない。自由意見では「年度の始まりにお知らせで配られたので把握はしております」、「実際は相談しにくいです」、「特に困ったことは起きていないので非該当です」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園の理念・基本方針等は事業計画書や職員の手引、入園のしおり等で明示している

ルーテル保育園が目指している保育の理念や基本方針、保育目標は、職員が常に目にする職員室や園内に掲示され、「入園のしおり」「職員の手引き」「事業計画」「事業報告」などの冒頭にも必ず記載されている。職員には理解が深まるように、年度初めの全体会議で事業計画書を配付・説明している。新規職員の契約時にも渡して説明している。保護者には、入園説明会でしおりを配付し説明、毎年4月の保護者会で説明している。ホームページにも掲載し広く周知している。

経営層は新たな組織運営体制を職員に周知し、今後取り組むべき課題を伝えている

法人の体制が変わり、4月に新理事長が就任し、理事長を兼務していた園長は園長職に留まり、新たに副園長が就任した。新体制下での円滑な事業運営に向けて、経営層は手を携え、また事務長や主任保育士と連携し、理念・方針の実現に取り組んでいる。組織図や職務分担表、案件の決定経路図を作成し、4月の職員全体会議で新たな組織運営について配付説明するとともに、理念・方針や今後の重要課題について説明している。一方、コロナ禍が急速に拡大する厳しい状況のなか、園としての対応方針を保護者に伝え理解を得ながら感染防止に取り組んでいる。

重要案件の決定手続きや周知方法は「案件の決定経路図」等で定められている

重要案件の決定手順は、「ルーテル保育園における案件の決定経路図」できめ細かく定められている。また、「各種会議の定義及び記録について」で会議毎に構成メンバー、開催時期、会議の内容、記録の作成・保管方法などが決められている。この決定経路や各種会議の内容は、年度初めの全体会議で職員に説明・周知され、実行されている。案件の決定方法や周知方法は案件により決められており、決定事項は各会議や申し送りノート等で必ず伝えられることになっている。保護者には保護者会や園内での掲示、おたより等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園を取り巻く様々な状況を把握分析し事業課題を抽出している

保護者の意見や要望は、個人面談やクラス別懇談会、保護者役員会やクラス委員会を通じて、また年間に何度か実施するアンケートなどによって把握している。職員の意向等は、クラス会議、リーダー会議、職員会議等で意見を出し合い、園長は全職員と面談して意向を聴取している。その上で運営委員会で計画を検討している。運営委員会は、園長、副園長、事務長、常勤・非常勤保育士代表、栄養士、保護者代表によって構成されており、園の計画は最終的には法人理事会の承認を得るが、その作成には園の関係者全員が携わり確認するという手順が確立している。

2020年度以降2039年までの3期20年の中長期計画を策定した

前期の中長期計画の最重要課題であった園舎の全面改築計画は総力を挙げて実現し、0歳児保育も開始した。この状況変化に対応するため園では新たに、2020年度を初年度とする2039年度までの3期20年の中長期計画を策定した。その内容は、改築後の保育園施設を基盤に、現在の余剰人員を確保しつつ、将来的には、小規模保育施設を中心にした多角的子ども福祉施設を模索していくこととしている。それに伴い、現園舎の使用計画や新園の設置計画も含め、多角的経営を可能とするための手段として計画を立てていくこととしている。

計画の推進方法をきめ細かに策定し、計画の着実な実行に繋げている

中長期計画を踏まえ年度毎に事業計画を策定し、計画の着実な実行に向けて、職員の手引、組織図、職務分担表、係分担表、案件の決定経路図、各種会議の一覧表などを年度初めの全体会議で周知している。これら計画の推進体制は前年度の状況を振り返りる中で確認・見直されたものである。園では、年度初めの全体会で職員の手引などを読み合わせたり、職員との1回目の面談で辞令を交付して役割を指示している。これに合わせて、職員面談記録シートを渡し自己評価や分析を行うようにしている。半期後の2回目の面談では達成目標を確認し改善に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や職員の手引を整備し、規範・倫理等の遵守に取り組んでいる

保育園の理念に人権や主体性の尊重を掲げ、運営管理規程では、運営の基本方針などの他、虐待防止のための措置、秘密保持、苦情解決等に関する規定を置いている。一方、「職員の手引き」では、望ましい保育園職員としての資質や態度について掲載し、保護者や職員間のコミュニケーションの取り方、社会人として守るべきことなども記載している。規範・倫理等の順守の徹底に向けて、園では年度初めの全体会議で運委管理規程や職員の手引などを配り確認している。半期毎の職員面談でも確認している。

利用者の権利擁護に向けて苦情解決や虐待防止に組織的に取り組んでいる

利用者の権利擁護に向けて、苦情解決や虐待防止に組織的に取り組んでいる。利用者の意向を把握し迅速に対応する体制の整備に向けて苦情解決体制を整え、苦情等を把握し迅速に対応する体制を確立している。園内に「苦情申出窓口の設置」を掲示し、また利用者にも配布し説明している。また、子育て何でもBOXを設置し速やかな解決に取り組んでいる。一方、虐待防止に向けて、全国保育士会が編集したマニュアルをもとに、不適切な言動については職員間で日常的に振り返り、リーダーや管理職に上がるようにしている。

運営の透明性に努めながら地域貢献に取り組んでいる

HPに情報を開示する一方、外の掲示板で園の様々な情報を地域に発信している。また、実習生を積極的に受け入れるなど透明性の高い運営を推進している。一方、地域貢献にも積極的に取り組み、年10回ほど実施している子育イベントでは保健に関することや離乳食に関することなど内容も多彩で好評である。今年はコロナ禍のため開催が限られてしまったが、その間もオンラインによる開催を試みるなど工夫している。卒園生のためのプログラムも年数回行っている。地域子育て支援会議や保護者連絡協議会など関係機関のネットワークづくりにも参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の安全確保に関する管理マニュアルを新たに策定し安全対策に取り組んでいる

運営管理規程に、緊急時等における対応方法、非常災害対策を掲載しリスクマネジメントに取り組んでいる。非常ベル、学校110番、防犯カメラ、消火機器、AED機器等の設置や避難経路の整備など建物・設備の安全対策に努めている。事故防止に向けて設備・機器の状態を点検している。園舎内と園庭、全ての設備・機器・遊具について安全状況を確認し、事故防止対策の結果や注意事項を地図に書き込んだ「ひやりハッとMAP」も作成している。今年度7月には、園児の事故を防止する安全対策として、保育中の安全確保に関する管理マニュアルを策定した。

コロナ禍への対応について保健だより特別号を発行し保護者に協力を求めている

消防計画を作成し毎月避難訓練を実施している。また災害や水害、感染症が発生した場合を想定した事業継続計画を策定している。自衛消防組織編成表、自衛水防組織編成表を作成している。自衛消防組織編成表は火災・地震・警戒宣言時の任務ごとに、自衛水防組織編成表は水害・津波・警戒宣言時の任務ごとに組織編成がなされている。急速に拡大しているコロナ禍への対応については、対応方針を策定し保健だより特別号で保護者に協力を求めるなど、防止の徹底に努めている。

各種の規定を整備し情報の適正管理に努めている

個人情報管理規程、コンピューター運用管理規程などを策定し情報の適正管理を行っている。守秘義務については、年度初めの会議で管理規程を配り注意を喚起している。職員採用時には守秘についての誓約書を取っている。実習生やボランティアからも誓約書を得ている。子どもや保護者の個人情報については、職員室の鍵のかかる棚に整理保管され、必要時には職員はいつでも利用することが出来る。コンピューターの管理では、台ごとにアクセス権限が設定されパスワード等で管理されている。記録、書類の保存期間の一覧表も整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用にあたっては1日以上保育に入ってもらい決定している

職員に求めている人材として、ルーテル保育園では「子どもの動き(思考と身体の両方)に関して、充分な想像力を持っていて、子ども自身の個性を尊重しながら全体をまとめる力のある職員」を掲げている。職員採用にあたっては、この人材像に照らし対応している。また、保育士の場合、他の職員が気持ちよく一緒に仕事をしたいと思えることが大事とし、一日以上保育の仕事に入ってもらい見極めをしている。配置にあたっては、必要な人材育成を基本に面談等で全職員の希望を聞いたうえで、運営会議にかけ熟慮の上決めている。

個人面談シートを活用し個人別育成に取り組んでいる

職員の手引き、運営管理規程を年度初めに渡し、職員と読み合わせをしている。面談時には職員が進むべき人材像を伝えている。研修にあたっては、園内研修は原則全職員を対象とし、外部研修も全職員に奨励し受講を促進している。また、面談で職員一人一人のキャリアを見ながら意向を聞き、研修の係に意向を伝えている。研修受講後は面談で研修成果を自己分析してもらい、運営委員会で一人一人の成果を分析し、次年度に繋げている。可能な限りレジュメのピアレビューや上司によるレビューなどを行い支援している。

一人ひとりの状況に合わせた働き方改革を推進している

園では、働きやすい職場づくりを推進している。常勤、非常勤という枠組みにとらわれず、本人の希望及び園の必要性を合わせた働き方である「時給契約常勤職員」という勤務の仕方がある。その中で、どのような契約にするかについて、一人ひとりに細かく配慮し、契約方法を変えている。このため、新たな勤務の仕方をする職員が出てくると、その都度就業規則も変更している。園の勤務形態に当てはめるのではなく、勤務してほしい人には、契約も変更しその人の都合に合わせた形態に変更し勤務してもらっている。働き方改革に果敢に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 発達に遅れのある子どもへの支援を充実させることを重要課題として取り組んだ。全国的にも発達の遅れが気になる園児が増えつつある。小学校接続事業を進める中で、人間として最も基礎となるこの大切な成長の時期にきちんと対処し支援を行っていくことが重要と考え取り組むこととした。具体的には、小学校接続の講師に契約時間を延ばしてもらい、気になる園児と個別に対応してもらった。保育士には個々には研修に行ってもらっていたが、現場で実際に気になる園児への対応方法を保育者や他のスタッフが共通理解をもって学ぶために専門家(心理士)に定期的に訪問してもらった。この取り組みの結果、実際には、他で診断されていた2人の他、5人の園児が発達の遅れの診断が確定し、行政と連携を取り承認された。小学校接続講師の力も借り、家庭への認識と理解を得ることもできた。育成室にも行き始めた子どももいるなど成果を上げている。園も保護者も、重い課題と思っていたことへの認識をすることにより、前向きに具体的な対応に進めることができた。個々の発達支援が行いやすいように保育補助を募集し人員を増やした。次年度に繋げるため成長観察等を行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
発達に遅れのある子どもへの支援という重い課題に取り組み、成果を上げている。専門家(小学校接続講師)の力を借りて取り組んだ結果、実際には、他で診断されていた2人の他、5人の園児の発達の遅れの診断が確定し、行政と連携を取り承認された。家庭への認識と理解を得ることもできた。育成室にも行き始めた子どももいるなど成果を上げている。園も保護者も重い課題と思っていたことへの認識をすることにより、前向きに具体的な対応に進めることができた。個々の発達支援が行いやすいように保育補助を募集し人員を増やした。この成果を次年度に繋げるため成長観察等をすることとした。期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の専門性を生かし地域の子育て家庭への支援、場所を提供して活用してもらうことなど、地域に開かれた保育園にすることを重要課題に取り組んだ。講師を呼び無償で大人の体操教室を企画し地域の方に貢献した。保育所体験では、園児と一緒に親子で遊んでもらったり、栄養士による離乳食講習をおこなったり、看護師による子供の身体を知る会を行ったりした。子育て支援コンサートも行った。子育て支援は年間で8回、大人の体操は年間で15回以上行った。講師による保育者の研修を年間で5回行った。こうした取り組みにより、都内の保育士、近隣の人、保育所などに通っていない親子など様々な方が園を利用し、充実した時間を過ごしてもらえた。園内の職員、園児も様々な人々と交流ができた。園の保育士、看護師、栄養士が専門性を生かし、貢献する体験をすることができた。園をオープンにし、様々な人々に支援をしたり、交流することは子どもたちや職員にとっても良い刺激になった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現代の大きなテーマである地域貢献を重点課題に選定し取り組んだ。当園は先に行った全面改築をした際に設けた広い遊戯室等を活用し、保育の専門性を生かし地域の子育て家庭への支援、場所を提供した体操教室の企画など、地域に開かれた保育園にすることを重要課題に取り組んだ。講師を呼び無償で大人の体操教室を企画し、保育所体験では、園児と一緒に親子で遊んでもらったり、栄養士による離乳食講習、看護師による子供の身体を知る会、子育て支援コンサートも行った。こうした取り組みにより、保育士、近隣の人、保育所などに通っていない親子など様々な方が園を利用し、充実した時間を過ごしてもらえた。園内の職員、園児も様々な人々と交流ができた。園の保育士、看護師、栄養士が専門性を生かし、貢献する体験をすることができた。園をオープンにし、様々な人々に支援をしたり、交流することは子どもたちや職員にとっても良い刺激になった。コロナ禍でイベントなど縮小せざるを得ない状況下、園では今後、子育て支援をリモート化して実施したいとしている。引き続きの実施を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、パンフレットやホームページ、掲示板など多様な方法で公開している

園の情報は、パンフレット、ホームページ、子育て情報誌「あおぞら」、区の子育てガイド、掲示板等で提供している。また、バスの車内放送によっても園の特色をアピールしている。パンフレットはA4版二つ折りの編集で、入園対象児、保育料、保育時間、理念・目標、健康と安全、一日の流れ、年間行事、特色ある保育内容、注意事項などと保育の様子や子どもの姿が親しみやすいイラストで描かれている。パンフレットや子育て情報誌「あおぞら」は区役所、家庭支援センター、保健所、児童館、嘱託医院などの窓口に置いてもらい園の情報を提供している。

ホームページは読みやすくあたたかみが伝わる編集がなされており、内容も充実している

ホームページは、担当職員が基本設計に携わり、入園希望者や保護者の知りたい情報がもれなく載せられており、極めて充実た内容である。園について、保育方針・給食、園の一日・年間行事、小学校に向けて、入園のご案内・質問、在園児の保護者の方への章があり、決算書も登載されている。ひとつひとつの事項説明にイラストや写真を用い、読みやすいレイアウト編集がなされている。さらに、園パンフレット、苦情申出窓口の設置についての説明資料、延長保育申込書、治癒証明書などの書面をダウンロードすることもできる設計になっている。

見学希望については、担当職員を配置して柔軟に対応している

見学の希望や問い合わせは電話によるものが多い。園では担当職員を配置し、出来る限り見学者の都合に合わせて柔軟に対応している。通常は、担当職員が30~40分かけて園内を案内しながら説明しているが、今年度は、新型コロナ感染防止のために保育室内には入れないことを話して玄関や廊下でパンフレットを示しながら保育方針や特色を説明し、質問を受けた。コロナ禍という厳しい条件の下であったが延べ10回ほどの見学説明会を行った。見学者には見学シートに連絡先等を記入してもらっており、来年度の入園につながっていくものと期待している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の内容は入園前の面談や入園説明会で丁寧に説明して、保護者の理解を得ている

園サービスの内容については、入園前の面談や入園説明会の場で丁寧に説明し、理解を得ている。面談や入園説明会では「入園のしおり」を用いて園長や主任が丁寧な説明を行っている。「園のしおり」には、保育理念・方針、入園資格と費用、年間行事、慣れ保育、保健・健康、安全管理、苦情解決、個人情報保護に関する方針などの記載がある。この内、登園・降園時の約束ごと、災害時の保育、投薬について、入園に当たって準備する物、服装等については、特に詳しく説明している。なお、外国籍の保護者のために英語版「入園のしおり」も用意している。

面談での聞き取りや提出資料から子どもの状況をきめ細かく把握している

子どもの状況は聞き取りや提出資料から詳しく把握して各様式に記録している。家庭での子どもの生活状況・生育歴としては、栄養、睡眠、排泄、既往症、身体状況、予防接種、検診結果、性格、一日の生活の様子、アレルギー等について提出資料から把握している。家族状況は、保護者の連絡先、勤務時間、保護者と連絡が取れないときの連絡先、通園時の付添・通園方法等を内容とする「児童連絡表」の提出を受けている。この他、医師作成の「入園児健康診断」等の書類をまとめて個人ファイルを作成し、子どもの状況を明確にして日々の保育に活かしている。

入園当初は、子どもの体調や家庭状況にあわせて慣れ保育を実施している

入園前の段階で保護者と話し合いを持って慣れ保育の大切さについて理解を得た上で、子どもの状態や家庭の様子、保護者の要望を考慮して、1週間から10日程度の慣れ保育を実施している。0歳児は食事と眠るときに担当制を行い、緩やかな担当制をとって愛着を大切にした保育を行っている。タオルなど身近にあったお気に入りの物を使うなどして家庭でのリズムにあわせるなどの配慮をしている。園全体としても子どもの動きを把握し、一人ひとりの状況を注意深く見守り、基本的な生活や遊びが無理なく進められるように援助している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活状況に関する記録の手順とその様式が定められ、実行されている

子どもの心身の発達状況や生活状況などの基本的情報は、保護者からの聞き取りや生育歴、入園生活状況表、健康診断表などによって把握している。その上で入園後の子どもの発達状況や支援課題については、乳児は2か月、幼児は3、4か月ごと児童票に詳しく記録し、乳児は個人ごとに月別目標も作成している。発達過程記録では、入園時、誕生月、各年齢6カ月の時期に養護・教育の領域別の詳細項目にチェックし発達の様子を把握している。0歳児の連絡帳は、園と家庭で睡眠、入浴、排便、食事等を記入し、日々の生活状況を把握できる様式である。

個人面談、保護者会などを通じて保護者の意向を把握し、子どもの情報を共有している

毎日の送迎時、保護者会、クラス別懇談会、園行事への参加の機会などに保護者の意向を聞き取り、保育に活かしている。年1回個人面談を行い、子どもの成長の様子を伝え子どもの課題を話し合い、園への要望等を聞き取り記録し、事柄によっては職員会議の議題として取り上げて検討している。保育計画や行事予定については保護者会で説明し、クラス別懇談会では1年間の活動実績を伝えている。園だより、クラス便り、保健だよりで月の計画、ねらい、子どもの姿と様子を伝え、個人面談では発達状況や課題を話し合い、子どもの情報を共有している。

毎月の会議で保育内容の見直しを行い、職員は連携して保育に当たっている

年間指導計画、月案、週案に沿って保育を行い、実績は保育日誌、個別指導、連絡帳に記入している。子どもの心身の変化や成長の様子、課題等は定期的に児童票に記録し、クラス会議や職員会議につなげている。会議では、保育内容の反省、検討を行い、次月の月案、週案、乳児は個別指導計画を作成している。幼児と乳児のリーダーを設けてクラス間の連携を図り、申し送りノートと職員連携ボードを活用して各クラスの保育内容や職員配置を全員が確認している。子どもに関する記録類は、個人別にファイリングされており、職員は常時確認することができる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の発達や生活の様子を把握し一人ひとりを大切にした保育を行っている

子ども個別の発達過程や生活環境は園児連絡表、児童票、成育歴、入園時生活状況等に基づき面談で確認し、入園前面談シートに記録し把握している。記録された情報や連絡帳、登降園時のやり取りの中で子どもの様子を把握し家庭と園の連絡を密にしながら子どもの全体的な姿に沿った保育を行っている。成長発達過程で生じる子ども同士のトラブルには状況把握を丁寧に行い子どもの気持ちに添った支援をしている。保育目標・方針に「ひとりひとりを大切に」を掲げており創設時からのキリスト教保育を通して子ども一人ひとりを大切にした保育を行っている。

子どもが主体的に遊び活動できる環境を整え互いを認め遊びあう関係作りを援助している

子ども達が自分の想いや気持ちを自由に発揮してそれぞれの遊びや活動に主体的に参加できるよう園舎や園庭の保育環境を整えている。子ども達が自由に自分の好きな遊びを選べる自由遊びのコーナーは手作りの衝立、マット、机、壁などを活用して仕切っている。ままごと、積み木、ボードゲームなどのコーナー遊びが設置されている。園庭は砂場や遊具類が整備されており、訪問時活発に体を動かし遊具などで遊ぶ子どもの姿が見られた。配慮を必要とする子どもには担任を始め園全体で取り組んで、子ども達が生活や遊びを共にし遊びあう関わりを援助している。

小学校教育への円滑な接続に向け園独自の取り組みをしている

小学校連携のため外部講師を招いて学校ごっこ、体操教室、音楽英語教室のプログラムを園独自に取り組み3歳児クラスから実施している。狙いはこれらのプログラムを継続的に実施し小学校生活を意識させるとし、学校ごっこは年長児に座り方や話を聞く態度、運筆、ひらがな、数字を遊びながら身に着け無理なく就学できるようにし、体操教室は心身ともに健康で学校に通える基礎体力を養い、身体能力が発達する3歳から基礎的な体操能力を身に着け、音楽英語教室は聴力、リズム感が発達する3歳から聞き取り表現する力を身に着けることを目標としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には連絡帳の記載内容の確認や視診を行いながら保護者と会話を交わして家庭での子どもの様子を確認している。申し送りの必要事項は園児出席簿及び登降園確認表に記入しこれらの情報は職員間で共有し保育に反映している。生活リズムの連続性を特に配慮している0歳児の連絡帳には24時間の時間割で睡眠、入浴、排便、食事等を記入している。0歳児連絡帳に屋上菜園で花を見て「お!」と見つけたことを知らせる様子と家庭で最近抱っこを「あっこ!」とはっきり言えるとのやり取りがある。園と家庭での子どもの様子を伝え合い連携を図っている。

家庭と連携し個々の発達の状に応じ基本的生活習慣の習得を援助している

発達過程を踏まえ子どもの意欲や気持ちに添いながら基本的生活習慣の習得に向けて子どもの育ちを援助している。食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣の習得は個々の身体的発達や育ちに応じて個別目標やカリキュラムを決め、家庭での様子の聞き取りや保護者の意向に配慮し園と家庭の連携で進めている。食事では0歳児8人に職員5人、1歳児4人に1人の職員が対応して各自のトレーで自分で食べることを始めている。コロナ対応のマスク使用でモグモグやカミカミを伝える工夫を色々と試みている。トイレトレーニングは2歳で完了を目指している。 

個々の生活リズムに配慮し降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子ども達の生活リズムの中で午睡、休息時間に配慮を行っている。子ども一人ひとりの生活リズム、睡眠状況は朝の受け入れ時に把握し、寝不足や体調不良などに 配慮し子どもの状況に合わせた対応を行っている。0歳児の午前寝の時間も個々に合わせた対応をしている。5歳児の午睡は年明けから休息への移行を開始し、クラスルームやランチルームで制作にじっくり取り組み、卒園記念制作、思い出作りをしたり、屋上で巧技台などを使って遊んだりしている。降園時には保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い子どもの様子やエピソードなどを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子ども達が自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した遊具や教材、絵本、玩具などを用意している。園庭に三輪車、アンパンマンカー、ミニハウス、ままごと等の遊具を整備し、教会側の出入り口にステンドグラスを設置し2か月ごと季節に合わせてシールを張り替え保育環境を整えている。室内は移動式のおもちゃ棚や絵本棚、壁や衝立などを利用し、ままごと、積み木、絵本、制作等のコーナー遊びの環境を作り出している。子ども達が主体的に活動できるよう生活の流れに沿って、子どもの様子から時間配分など配慮しデイリープログラムの工夫を行っている。

様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束を守る力を育んでいる

保育の基本方針に「感じる心を大切にし、伸びやかに表現できるようにのびのびと生活を行い、季節に合わせた行事を行う」を掲げ運動会、クリスマス会を中心に表現する喜びを体験する行事を行っている。月2回行われる音楽英語教室ではリズムや音を体を使ったり歌ったり楽器を演奏したりして表現する活動を楽しんでいる。日常保育の中で紙芝居や歌などを多く取り入れ様々な表現を楽しんでいる。ドッジボール、椅子取りゲーム、鬼滅ごっこ等ルールのある遊びを通し、また外を歩く時には交通ルールがあることを伝えてルールや約束を守る力を育んでいる。

集団活動で関わりの経験を重ね、戸外活動などで季節を体感している

集団遊びの中でルールを守ることで遊びが面白くなることを気付くように促し、子ども自身で考え気付けるよう支援している。幼児クラスではお当番制度がありクラスの代表として過ごす日を体験して、集団活動の関わりを重ねている。お当番は朝の仕事でお知らせやおたよりノートを配り、給食では保育士の手伝いをしてテーブルを拭いたり配膳を行っている。四季折々の散歩や園外保育は園作成の公園マップを活用して、季節の花が咲きドングリ拾いが楽しめる公園や砂場やブランコ、滑り台等がある公園に出かけるなど目的に合わせて行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている

日常保育の中で子ども達が興味や関心を持って活動し遊び込んでいる事柄から考えを出し合い主体的に取り組み、行事に参加していくよう配慮している。行事に関わる時には次の進級クラスに目を向けて目標を持って楽しんで取り組めるよう工夫している。子ども達はクリスマスのページェント(聖誕劇)に登場する役柄、天使やマリヤ、ヨセフ、羊飼い、3人の博士などやりたい役を自分から手を挙げて取り組んでいる。3歳児は4歳になったら4歳児は年長になったら自分はあの役をやりたいと目指し幼児クラス全員で関心を持って練習に取り組み楽しんでいる。

子ども達は行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている

行事の取り組みの中で子ども達の思いを十分汲み取り、子ども自身がみんなで協力し力を出し合ってやり遂げたことを喜び、味わえる行事を目指し実施している。運動会ではリレー、組体操、マット、ダンス、バルーンなど仲間と一緒に協力し励まし合って練習し、目標を達成した時には喜びあっている姿がある。今年度はコロナ対策で規模を縮小し各年齢を順番に入れ替えて実施している。クリスマスのページェントは子ども達の希望と役割の適切さを考慮し配役しているが、自分の希望の役になれなくても全員が参加してやり遂げようと取り組んでいる。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている

保護者には年度初めに年間行事計画予定を配布し周知している。行事の案内は保護者会や園だより、クラス便りなどの中で行事の目的や内容その意味を分かり易く記し、子ども達の制作活動や体操、歌などの練習に取り組んでいる姿なども伝えている。10月の園だよりに今年度はコロナの影響を受け運動会は規模を縮小し3~5歳児の幼児クラスのみ実施となり、0~2歳児クラスは中止となる旨が記されており、これに対する様々な思いや対応策に言及して理解と協力を得られるよう配慮している。例年保護者会の役員を中心に行事等には協力を得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり寛いで過ごせるよう保育環境に配慮している

生活リズムの中で保育時間の長い子どもには日中の活動から切り替えにも配慮しゆっくり寛げる時間を過ごせるよう保育環境を工夫している。子ども達が一日を過ごす園舎の保育環境は明るく日当たりの良い安全で心地よい空間が整えられている。延長保育室は園舎の中でも広々とした明るい部屋で行い0・1・2歳児は好きな玩具で自由遊びをして過ごし3・4・5歳児はお絵かき、ぬり絵、パズル等机上の遊びを楽しんで静かに落ち着いて過ごしている。また休みたいときに横になれるようジュータンなどでごろ寝スペースを作って寛げるよう配慮している。

異年齢保育を行い朝、夕の合同保育は楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受け入れ時と延長保育は乳・幼児クラスの合同保育を行っている。合同保育に移行するまで0~2歳児のクラスは時間による保育室の移動を少なくし遊び慣れた保育室で安心して過ごせるよう配慮し、3~5歳の幼児クラスは外遊びをプログラムに入れたりしている。異年齢保育では幼児クラスの3・4・5歳児が縦割りの小グループで散歩、制作、遠足などの活動を行っている。グループ活動を通して仲間意識の育ちを促し楽しく過ごせるよう支援している。年齢の大きい子どもは小さい子どもたちの世話をしたり遊びに誘ったりして思いやりの心を育んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境や献立に行事メニュー等を取り入れ楽しい食事に取り組んでいる

楽しい給食の取り組みでは行事食で盛り付けを華やかにし目でも楽しめるようなバイキングや、音楽を聴き心を落ち着かせながら食事をする時間を設けている。幼児クラスはランチルームを年齢別クラス毎に交互に利用して食事を楽しんでいる。ランチルームは調理室と隣り合っているのでガラス戸越しに中の様子がよくわかり、子ども達は調理室の職員と献立や食材などについて話を聞いたり質問したりして興味と関心を持って交流している。行事メニューは進級おめでとう給食、子どもの日、花の日、七夕、夏祭り、収穫感謝、クリスマス、お別れ会などがある。

個別状況に応じた対応を行うと共に薄味の調理や旬の食材で季節の味覚を大切にしている

アレルギー除去・代替食、体調に応じた配慮食、月齢や発育に合わせた離乳食など必要に応じ個別の対応を行い食事を提供している。食物アレルギーの有無は入園面接で確認し医師の指示書に基づいてアレルギー除去・代替食を提供している。一方アレルギー児が同じ献立で食事ができるよう配慮したニコニコ給食を月2回実施している。離乳食はゴックン期、モグモグ期、カミカミ期に応じた提供をしている。味覚を育てる食事作りを意識して素材の味を大切にした薄味の調理や出汁を使い旬の食材を多く取り入れた献立を作成し季節に合わせた給食を提供している。

食育年間計画を作成し食育教室やクッキング活動を行い食への関心を育んでいる

食育年間計画は食育教室、ニコニコ給食の実施、食育(給食)だよりの発行、世界・郷土料理給食の計画と実施、クッキング活動、行事食献立の作成と実施を目的と内容として作成している。食育教室では食事のマナーや箸の使い方を学び、ニコニコ給食はアレルギーフリーの献立で月2回実施している。給食だよりは献立表と一緒に毎月発行し季節の食べ物や給食レシピ等を紹介している。クッキング活動は屋上菜園でのミニトマトやブルーベリー、さつま芋などの野菜栽培と収穫を行い、ブルーベリージャムやスイートポテト作りを行って食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがの予防、防止に関心が持てるよう保育の中で伝え保健指導などを行っている

看護師はクラスを回って日々の手洗いやうがいの大切さを知らせ病気の予防に役立つことを伝えて、手洗い、うがいが習慣づくよう指導している。特に今回のコロナウイルス対応では手洗い、うがい、マスクの着用など年齢に即した保健指導を行っている。危ない遊び方を伝え室内や園庭で怪我をしない様にするにはどうしたら良いかなどを話し注意を促している。散歩や園外活動など外出の時には安全に歩くための交通ルールや道路の歩き方を子どもたちに確認し、具体的な危険を伝えている。

保健年間計画を作成し健康管理を行い園医と連携し、ケアの必要な子どもを支援している

看護師はクラスを巡回して健康チェックを行い子ども達の状況を把握し、毎月の身体測定等で健康管理を行っている。保健年間計画に基づき行う保健管理の内容には月ごとの留意や注意事項があり、5月には新入園児の疲労に留意する、11月には冬場に多い感染症に注意する等が記されている。園医との連携で毎月の0歳児検診と年2回の全園児定期健診を行っている。また、歯科検診を年1回実施している。医療的ケアが必要な子どもには医療機関との連携で個別ケアを行い病気と成長に合わせたカリキュラムに沿って必要な助言を得ながら保育を行っている。

保健のしおりや保健だよりで感染症やS?DSの情報を伝え予防と健康維持に努めている

保健のしおりは入園時に配布され、健康で健やかな保育園生活を過ごすための健康な体つくりや感染症とその症状、予防接種などが記されている。保健だよりはその時期に応じた内容で毎月発行し、必要に応じて臨時に発行することもある。1月の特別号は新型コロナウィルスの蔓延に対して感染症から身を守るための情報や4・5歳児のマスク着用についての園の方針、送迎時の対応についてのお願いなどが記されている。うつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックは0・1歳児は5分毎、2歳児は10分毎に行いS??S(乳幼児突然死症候群)の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談、日々の連絡帳や送迎時の会話などから把握し、職員は情報を申し送りノートや職員会で共有し保護者に合わせた対応で全職員が支援を行っている。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の家庭背景などを考慮し、状況に応じて園長、主任、担任、看護師等が面談し柔軟に対応し支援している。送迎時に交わす会話のやり取りなどから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を聞き、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心、安定して過ごせるよう支援している。急な残業などによる利用時間の変更には柔軟に対応している。

保護者会やクラス懇談会、行事などを通じて保護者同士の交流や職員との交流がある

保護者会は総会、役員会、クラス委員会の組織があり、クラス委員を中心に行事のことなどを話し合う交流の機会がある。役員会は「保護者会だより」を発行して行事についての話し合いやアンケートの集計などを報告している。例年では懇談会やクリスマス会、運動会、保育参観などの機会に保護者同士が子育ての喜びや悩みなどの話題で交流を行っている。クラス懇談会は子どもの育ち、園生活の様子、連絡等を通して子育てを話し合い職員との交流の場になっている。今年度はコロナ禍のため保護者会総会、懇談会等は行われず個人面談の実施のみとなっている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

保育参観やクラス懇談会、個人面談を通じて保育園での子どもの姿や育ちを伝え、子どもの発達などの共通理解を得るように努め取り組んでいる。園生活の様子や活動している子どもの姿を見てもらう保育参観は、例年では1,2月の時期に1週間の時間を取って活動内容をお知らせし、保護者が希望の参観日を決めている。2か月に1回の誕生会には誕生日の子どもと保護者が給食を一緒に食べて一日を過ごしている。今年度は子どもだけの誕生会となっている。園だより、保健だより、給食だより等で園の情報を発信し園の目指している保育の共有を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な体験や交流ができる機会を持っている

小学校、消防署、高齢者福祉施設、地域の商店の方々との交流、近隣の公園は四季を通じ様々な地域資源を活用している。例年は花の日礼拝で捧げられた花々を地域の高齢者福祉施設や消防署、交番、お世話になっているお店等に届けて日頃の感謝を伝え交流の機会としている。高齢者福祉施設訪問では歌を披露して交流したり、就学前の小学校訪問、商店街のお店で買い物をするなど様々な体験や交流をしている。地域の植木屋さんの指導を受けて屋上菜園にキュウリ、トマト、さつま芋、ミカン等の栽培を行い畑体験をしている。収穫物は料理保育に活用している。

地域から園行事への参加があり、子ども達は地域の行事に参加し交流の機会を持っている

保育ママの受け入れを行い地域に開かれた保育園として例年は入園式、運動会、クリスマス、卒園式等園の行事に参加を呼び掛け招待状を送っている。地域に向けて「親子で遊ぶ子育てイベント」を企画し子育て情報誌あおぞらの発行、チラシやポスターで呼びかけて、今年度は保育所体験プログラムにオンラインシステムを使用して手遊びやパネルシアター等を実施している。地域商店街の花壇植え付けコンテストに招待され出品したり町会の盆踊り、こいのぼり祭りに参加している。小中高生育児体験、中学生職場体験の受け入れ等で地域との交流を体験している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりの個性を尊重することを心がけて保育に取り組んでいる

保育に臨む基本的姿勢として「子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権尊重してプライバシーを保護することを第一義とする」を掲げている。園はキリスト教精神に基づき、子どもの人権と自主性、個人意思を尊重しながら保育に取り組んでいる。個人面談などを通して、家庭状況や国籍、宗教、子どものアレルギーなどの事柄で配慮が必要となる事項を聞き取り、できる限りの対応を心がけている。「職員の手引き」では「基本の5S」スマイリー・スピーディー・スマート・シンセリティー・スタディを職員に示し、細やかな配慮を促している。

保護者に個人情報保護に関する方針を説明し、情報提供については同意を得ている

個人情報保護規程を整備し適正管理に努めている。保護規定には、個人情報の利用および提供の制限を明記し、子どもと家族などの個人情報について、法令や本人の同意無く外部に提供しない旨の条項を設けている。「入園のしおり」には「個人情報保護に関する基本方針」を掲載し、基本方針、収集・利用・提供、適正管理、確認・訂正、担当窓口等について丁寧に説明している。内容の理解を得た上で、「個人情報保護に関する同意書」を提出してもらっている。なお、保育実習生やアルバイトにも守秘義務が課されている旨を説明し、誓約書を提出させている。

子どもの羞恥心に配慮し、虐待防止や育児困難家庭への支援を行っている

子どもに注意を行う時には子どもの尊厳に配慮し個別対応するなど、日常保育の場面で羞恥心に配慮した支援を行っている。1~5歳児のトイレは仕切りを付け、プールの外部側へは目隠しシートを設置している。外国籍や育児困難家庭の保護者との意思疎通には特に配慮している。育児困難家庭への支援については児童相談所や家庭支援センターと連携を取り合い、対応策と経緯は職員間で共有している。虐待対応マニュアルや全社協作成のテキストを使って虐待問題に関する知識、早期発見・早期対応を基本とする対処方法などについての理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員間の検討に加え保護者の意見も取り入れて安全確保管理マニュアルを作成した

遊具で遊んでいた子どもがバランスを崩してケガをしたことがあった。これをきっかけに、職員会議で事故防止のための遊具の点検、遊びの見守りについて徹底的な見直しと話し合いを行い、保護者の意見も取り入れて安全確保管理マニュアルを作成した。マニュアルは、目的として安全基準を提示し安全の障害となるものを取り除き、園児の事故防止を第一の目的とすると宣言している。さらに教育研修、手順留意点、ヒヤリハット、情報管理と共有などの項目を詳しく定めた。この過程を通じて事故対応への職員の認識を統一し、理解を深めることができた。

職員会議はじめ各種会議や打合せを通じて情報を共有し、円滑な園運営に努めている

日々の子どもの状況は、朝礼や朝礼ノート、保育日誌等で確認し合い、保育計画や個別指導計画、児童票の記入等については、月2回開催する職員会議や随時開催するリーダー会議で話し合い、情報の共有化を図っている。園全体にかかわる事項や行事計画などは全職員が参加する全体会議や保護者代表、地域の代表も参加する運営委員会で決めている。園内には何でも話し合える雰囲気があり、このことは「職員同士のチームワークが良い」「適材適所」「わからないところをベテランの職員が優しく教えてくれる」などの職員アンケートの回答にも現れている。

子どもの安全と健康が第一として、栄養に配慮した食事と保健の水準向上に努めている

園は子ども達が健やかに成長するために栄養バランスのとれたおいしい給食を衛生面に配慮しながら作り、サービス水準の向上に努めている。調理手順については調理室作業工程マニュアルを作成している。園長や主任、リーダー、給食代表、看護師等が参加する給食会議を月2回程度開催し、給食全体に関すること、アレルギー除去食等の話し合い行い、給食だよりを毎月発行して食事の楽しさ大切さを伝えている。一方、健康に関する「保健だより」を毎月配付しているが、新型コロナ対策用には特集号を発行するなど状況に適応した情報提供も行った。