東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コビーアンドアソシエイツ
事業所名称 コビープリスクールかめいど
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

■保育理念 ・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども 自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。 ・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども 大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。 ・国際性の豊かな子ども 日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。 ・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども 園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。 ・おおらかで思いやりがあり、“とりまく人々”を大切にする子ども マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの育ちに寄り添い、育つ感動を子どもと一緒に分かち合えること。 ・保育のプロフェッショナルとしての高い意識で保育にあたること。 ・職員相互の信頼・責任をもとにチームワークを図れること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの育ちを支えるプロフェッショナルであると同時に、最も身近な大人の一人として、  子どもたちが憧れるような存在になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長に寄り添いながら、その成長を支える保育が提供されている

子どもの才能を伸ばせる教育環境と安心して委ねられる保育環境を整備して、保育理念に掲げる育みたい子どもの姿を実現できるように取り組んでいる。約70年におよぶ保育実践から導き出した子どもの成長を促す独自のノウハウである「マトリクス保育」や季節・発達段階に合わせた制作、子どもの成長を考えた行事運営を通して、人間として最も感受性が豊かな0歳から6歳までの乳幼児期の成長に働きかける様々な体験の機会が用意されている。子ども一人ひとり、保護者や家族、そして保育者がよろこび、感動を分かち合える保育の実践が行われている。
2 子どもの才能を引き出す「本物体験」を大切にした支援を行っている

子どもに対して物事の本質を伝えるには、子どもにたくさんの「本物体験」をすることが必要であると考えている。保育者としての専門性はもちろんのこと、運動・音楽・バレエ・調理等も高度な知識や経験を持った職員やコーチ陣をスタッフとして配置することで質の高い保育を提供している。また、未来を生きる子どもたちにとって必要な力が育まれる「非認知能力」や「21世紀型スキル」といった学びや社会生活をする上での土台となる力は、幼少期に最も育まれることが実証されていることから、これらを育むプログラムを立案した保育を行っている。
3 子ども一人ひとりの興味関心を引き出すための環境を提供している

熱帯魚を飼育する「アクアリウム」は、生き物のへの興味を持つきっかけを作っている。屋内で身体運動的知性を育むことができる「KURA」遊具が室内に設置され、園庭がなくても体を動かして遊ぶことが可能となっており、特に雨天時や猛暑の時期など、戸外遊びが難しい時などには、大いに活用されている。子どもが主体的に周囲の状況に興味や関心を持ち、関わりを持とうとするための環境面からの支援を行っている。また、一日の中で、集団活動の時間と自由に遊べる時間を確保し、子どもが遊びに集中できる環境を提供している。

さらなる改善が望まれる点
1 新しい保育の在り方の提案に期待したい

今年度は新型コロナの影響で、園の生活や行事においてさまざまな制限が出ており、例年通りに開催できないものが多々ある状況であるが、より充実した体験や成長の機会を保育の中で行っていきたい意向を持っている。運動会や発表会などは半年ごとの区切りとなって提供する保育の成果を保護者と共有する機会としていたが、できないものを「補完」するだけでなく、それがない分「今だからこそできること」「新しい保育」を考え、より長い期間をかけて体験できるようなプログラムを取り入れたいと考えている。新しい保育の在り方の提案に期待したい。
2 「報・連・相」のより一層の徹底を図り、情報共有を強化することが期待される

職員同士の信頼関係の構築に向けた様々な取り組みが行われており、より良い保育につなげている。特に一人ひとりの子どもに関する情報共有については、各種日誌・連絡ノート・保育支援ソフトなどのツールを有効活用している。しかしながら、職員対象のアンケートでは、さらなる報連相の徹底によるチームワークの醸成と職員間の連携強化が課題であるとなっている。業務を一人で行うのではなく、職員間での報告・連絡・相談を意識したコミュニケーションを積極的に行い、必要に応じてフォローする取り組みを着実に進めることが期待される。
3 保護者との更なる信頼関係の構築に向けた取り組みが期待される

より良い保育の提供に向けて理念・方針を日常的に確認しているほか、全職員を対象に、保育業務従事者としての心構えについての研修を定期的に行っている。また、高い保育スキルを有する人材の育成にも力を入れている。しかしながら、職員の平均年齢が比較的若いため、相手に合わせた丁寧な保護者対応を心掛けることで、保護者との意思疎通をより深めるなど、年齢ではない部分での信頼感を高める人材育成の工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもの安全と保護者の安心を高めるための取り組みを重視している

防犯カメラを設置することによってセキュリティーを強化しており、園舎の外周と保育室に防犯カメラを設置している。防犯カメラには人の動きを感知するセンサーが付いており、空いている部屋に誰かが入った場合など事務室から様子を確認する事ができるようになっている。また、不審者への対応や防犯対策だけではなく、実際に行われている保育の検証・紛失物の捜索など、あらゆる場面においてリスク管理を行うことができることから、子どもと保護者に対して安全・安心の環境を提供することに役立てている。
1 ★ 事故、感染症などの発生要因を分析し、対策と予防に取り組んでいる

散歩中の保育園児の列に自動車が突っ込むという痛ましい事故があり、どれだけ自分たちが注意していても避けられない危険があることを学び、保育の根底ある大切な命を預かるという責任感を見直す取り組みを行った。散歩を含む園外保育を自粛し、散歩ルートの見直しや安全グッズ等の装備を揃えることを職員の共通認識のもとで行った。職員一人ひとりが危機感を持ち、命を預かる当事者としての意識が向上した。また、新型コロナウイルスが国内で広がりはじめたので、衛生管理のための情報をグループ内で共有し、必要な対策を行える体制を速やかに整えた。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている

質の高い保育を行うためには、スタッフの円滑なコミュニケーションやチームワークが欠かせないため、支え合う仲間としての意識づけができるように「ありがとう」と言葉にして伝えることを大切にする取り組みを行った。また、積極的に保育や園運営に関わる意識を高めるために、職員会議の中で「どう思う?」などの投げかけをしてスタッフからの発言を促し、アイデアを採用していった。経験の浅いスタッフにも知見が受け継がれるなど、仲間意識を高めることができたことに加え、「ありがとう」を伝えあう姿は子どもたちのよいお手本にもなっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:コビープリスクールかめいどを現在利用している総人数44名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした40世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 70.0%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では85.7%が「満足」と回答しており、利用者から高い満足が得られている。各設問においても「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の3つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答し、その他5項目においても80%以上の利用者が「はい」と回答が得られており、非常に高い満足度が得られている。利用者コメントからも「先生方の子どもや保護者に対する対応が一人ひとり素晴らしく、ここの保育園に入園する事ができて本当に感謝しております。先生方も子ども達もいつも笑顔で園の雰囲気がとてもよく感じます」「アットホームで年齢の異なる子ども同士の交流も盛んな様子がうかがえる」等、会社組織の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.4%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が3.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お友達や先生のお話をつたない言葉で家でも伝えようとしてくれています◆コロナより前、去年から外遊びが極端に減っている』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が10.7%「いいえ」が3.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保育園が好きなので楽しく過ごしています◆コロナの影響で戸外遊びが少なくなっていましたが、最近は増えているようでとてもありがたいです』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.9%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆食事・おやつはいつも美味しそうです◆子どもが好きそうなおやつや食事ばかりな気がする。すべての子が、子どもが好きそうなものを好きな訳ではない』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が46.4%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が35.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナの影響で戸外遊びが少なくなっていましたが、最近は増えているようでとてもありがたいです◆今年はコロナで戸外遊びが少なかったので、仕方ないですが残念です◆コロナの影響で出来ていないと感じる』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.4%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆とても助かっています』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.6%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆過剰なほど』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.4%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が3.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆今年はコロナで行事が減ってしまい少し残念です。また来年楽しみにしています◆今年は行事がほぼないです◆もう少し早く伝えてほしい時もある』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が64.3%「どちらともいえない」が21.4%「いいえ」が14.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆もっとお話ししたいです◆面談などがないので、あまり先生とゆっくり話す事がないです◆保護者会がないので、あまり直接話せる事がない。子どもの受け渡しの時だけ◆会話する機会がないのでどちらともいえない◆こちらから話しかけなと話をしない先生が多い』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.1%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆中に入る機会がなかなかないので◆普段中が見えない為』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.3%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が3.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆スタッフに看護師さんがいるので安心できます』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が35.7%「どちらともいえない」が39.3%「いいえ」が7.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いじめはない印象を受けています。子ども同士のけんかなど、双方に配慮して下さっていると思っています。また、いけない事はしっかり注意して下っているようで助かっています◆特に何も伝えられない◆子ども同士でいさかいなどについて聞いた事がないです◆まだ小さいのでいさかいやいじめ等の経験なし』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が7.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆人によって異なる』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が17.9%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆まだそういった場面はありません』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が10.7%「いいえ」が10.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆保育内容の説明を受けたことがほとんどない』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が3.6%「いいえ」が3.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆急な延長など預かることに対してはとても良いが、保育内容の要望は叶えられていない』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が32.1%「どちらともいえない」が28.6%「いいえ」が14.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆したことがない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることについて、職員の理解が深まるような取り組みを行っている

保育方針として育てるべき力を「思いやりと優しさを持つ子」「豊かな感性を持つ子」「創造的に自己表現できる子」「国際性豊かな子ども」「挨拶のできる子」「進んで行動できる子」として明文化している。また、本物体験の大切さを重要視した様々な取り組みや異年齢児交流・年齢別保育を融合させたマトリクス保育を保育手法としている。未来に必要とされる「21世紀型スキル」や「非認知能力」に注目したアプローチも行われている。これらのことを入社前の研修から折に触れて職員に伝えており、理念や基本方針が記載さハンドブックを携帯させている。

理念・基本方針等について、保護者の理解が深まるような取り組み

理念・方針はエントランスに提示しているほか、保護者に対しては、入園案内を配付して、理念・方針・サービスの内容等を解り易く説明をして、同意書を提出していただいている。入園前の面談・入園式・個人面談などの機会に、折に触れ話をして理念・基本方針等についての理解を促している。保護者参加の行事を通じて、一年間の保育についてまとめた映像を写し、保育理念・保育方針の実践面を見ていただく機会を作っている。また、園だより等の配布物でも保育理念・保育方針の実践面を伝えている。

経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している

保育事業本部を置き、経営企画部・経営管理部と連携して関東圏を中心に33施設の運営を行っている。コロナによる緊急事態宣言発令時には、代表から全スタッフに手紙を出し、生活を守ること(勤務調整など)を伝え、社会に欠かせない保育を緊急時にも守っていこうと呼びかけた。また、園運営を、代表を含む本部職員が巡回して確認しているほか、全施設の管理者会議で状況報告や課題の解決に向けた協議を行っている。現場の問題は園長によって集約され報告されている。その他、献立会議や研修委員会等で意見・提案を収集して意思決定が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる

運動会や発表会等の保護者参加型の行事後は、アンケート調査を行って意向の把握に取り組んでいる。園全般についてもヒアリングを行い保護者からの意見は、集計・分析してサービスに対する満足度や問題点を明確にしている。また、個人面談で家族・保護者からの相談があった場合、日誌にその内容を記載して、月ごとにまとめて傾向を分析している。集約された内容は、保護者から見たサービスの現状・問題として、職員会議で報告・検討されているほか、全施設の保育園長・主任を集めた会議でも報告され、もし問題点があれば迅速な対応を取っている。

事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している

事業所運営において予算編成などの経理の専門知識が必要なものについては、本部の経理部門が全面的にバックアップすることで、適切な運営が行われている。また、保育の実践面については、職員会議で内容によりボトムアップ方式を採用し、職員の意見を引き出す仕組みがあり、現場職員の意見を大いに反映させて計画を立案している。さらに、実行委員会制度により、勤務年数等にこだわらず職員がグループ全体の行事などに関わる機会を設けている。大きなイベントの企画・運営に関われことでスタッフが様々な経験をする機会となっている。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している

地域の保育ニーズについて、園長が区役所(行政)からのメールやFAXなどで情報を得るほか、地域の私立保育園協会に参画し、情報収集している。本部の広報からも保育業界の動きや保育に関係する行政の動向について情報収集を行っている。さらに、本部のバックアップ体制やグループ園との連携により、業界動向の情報をいち早く入手できる環境である。地域ネットワーク内での共通課題については、園長が主体となり対応すべき課題を抽出し、職員会議にて検討を行っている。区役所保育課との連携で、協働して取り組めるような体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に対して、守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように取り組んでいる

経営理念、保育理念、保育方針、保育目標、ミッションステートメント、コビースタッフ十戒、就業規則、保育倫理規定などは、日本国憲法や児童福祉法等の守るべき法令に基づき作成され明文化されている。全職員に対して、入社前の研修にはじまり、年次別研修など様々な研修等の機会に反復的に確認を行うほか、コビースタッフの十戒の始めの文章に、人権擁護の考えを入れるなど、法・規範・倫理をわかりやすくまとめてハンドブックに記載しており、職員は、携帯することで何時でも振り返れるようになっている。

苦情解決制度の導入等で意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる

苦情解決システムを導入し、会社案内や入園案内に記載し説明しており、苦情解決に対する園の積極的な姿勢を示している。また、わかりやすい案内を、保護者から見える場所に掲示・4月号の園だよりに掲載している。園内だけで解決できない内容の苦情については苦情解決システムを利用していただき適切な対応をとる体制をとっている。また、保護者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決のため、苦情対応マニュアルを置き、職員一人ひとりが苦情に対する理解を深め、適切な対応をとる体制を整えている。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることの無いよう、複数担任制とし、常に複数の職員による保育を行っているほか、マトリクス保育により、職員全員が子どもの状況を把握できる体制がある。また、職員の自己評価を年4回行い、日常の言動を振り返る機会を作っている。虐待が疑われる利用者の情報を得たときや事実を把握した際には、責任者が虐待対応マニュアルに沿い本部からの支援を得るほか、関係機関とも連携をとっている。コロナ禍で自粛期間となり子どもが家庭内で過ごしていた時期は、電話で様子を確認する取り組みを行った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全の確保・向上を図るため、予防対策を策定している

防災・防犯マニュアル・安全対策マニュアル・感染症対策マニュアルを策定し、消防署や警察・保健所等と密接な連絡体制を整えているほか、職員の役割分担・指示系統を明示している。職員は救命救急講習を受け、緊急時の対応が取れるようになっている。区からの不審者情報をはじめ事故、感染症の事例や情報を組織として収集し予防に努めている。また、消防と連携した地震や火災、自然災害を想定した避難訓練は月1回以上行っている。災害時の連絡方法として携帯メール・保護者用発信文書なども用意している。

事業継続計画(BCP)を策定している

非常災害計画として地震・火事・風水害を想定したマニュアルを作成している。その中では園長・主任が不在でも指示系統が混乱しないように役割が明示されている。また、震度3以上の地震が発生した際には、全園児の安全確認と園舎全体の点検を行い、グループのエリア担当園に連絡することとしている。最終的には本部が災害対策本部として機能し、園児の安全の確保と保護者との連絡業務を担う体制が取られている。コロナ対応については、迅速な判断のもと必要備品の確保、スタッフのマスク着用や保護者のエントランスでの手指消毒の徹底を進めた。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している

個人情報保護法の基本的概念等を踏まえ、個人情報保護に関する内部規程が作られている。また、保護者には、個人情報の利用目的について入園案内等で明示している。園だより、ホームページ・ブログ等に掲載する写真についても、入園時に写真利用の承諾確認書の提出をお願いしている。また、職員が個人情報保護の概念を理解し行動できるように、内部規程をハンドブックにも記載し周知している。実習生やボランティアには、事前オリエンテーションで説明している。情報セキュリティ強化のため、メール配信システムを変更した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している

毎年多数の新入社員を採用しており、採用WEBサイトやSNSを使った情報発信など、インターネットを活用した採用活動を行い、動画での園見学や採用担当者からのメッセージ・WEB就活ガイダンス・在職者のインタビュー等で入職後のイメージがしやすいようコンテンツを充実させている。コロナ禍の2020年度は、オンライン説明会を開催したほか、感染対策をしながら保育園をより深く理解できるイベントも実施。採用後の配属希望についても配属希望調査によって確認している。実際の配置は、年明けに、翌年度の園長が集まり配属会議を行っている。

人事制度に関する方針を明示している

入社案内では事業所の人材育成の方針を明文化している。また、就業規則内に各従業者の職種・役職に応じた職務内容と権限を明記している。事業所が求める職員像をはじめ、人材育成の基本的な考え方や具体的な方向などを定めた人材育成計画を策定しており、入社2年目までの社員にはスキルにあわせたフォローアップ研修を行って計画的な人材育成が行われている。職員一人ひとりの能力向上に関する希望は、各自が「自分自身の課題・目標」を定めて、自己評価シートに書くことで把握され、園長との個人面談によって、達成の度合いや振り返りを行っている。

職員にさまざまな方法で研修等を実施している

着任前研修、入社年度別の研修、男性研修、調理員研修、役職者研修、委員会研修(園だより、室内環境、体育など)を行い知識・技術の向上を図っている。また、指導を担当する職員に対しては、キャリアに応じた研修内容となっており、中級保育士以上はリーダーシップ研修やリーダー育成研修を実施して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている。評価と処遇については、職務内容と評価基準、評価方法が連動して定められており、HRD部でも職員の能力の理解に努めて偏りの無い評価を行う体制が取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全、安心な保育の実践。
保育の根底ある、大切な命を預かるという責任感をしっかりと持ち、改めて保育のなかでの安心、安全を見直す。
○上記の課題を抽出した理由・背景
2019年5月に大津で散歩中の保育園児の列に自動車が突っ込むという痛ましい事故が発生した。どれだけ自分たちが注意していても、避けられない危険があることを学び、改めて安心、安全な保育を考え、保育のなかで実践することとなった。
事故発生後に、散歩を含む園外保育を自粛し、散歩ルートの見直しや安全点検方法の再確認、安全グッズ(ニンジンなど)の装備をそろえることを、職員の共通認識のもとで行った。
昨年度末頃から「新型コロナウイルス」が国内で広がりはじめ、新たな対応をせまられることとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
散歩ルートでは、交差点などで万が一車が突っ込んできた際の盾となるような電柱の存在などもチェックした。確認ができた後から、園外への散歩を再開した。職員一人ひとりが、危機感を持つこと、命を預かる責任感を受けとめるなど、当事者意識が向上した。
国内での感染が確認され始めた2月初旬から、スタッフの通勤時からのマスク着用、送迎保護者の玄関先での手指消毒などを行い、多数の人々が集まる「THE COBY CUP」などのイベントを中止する判断を行った。同時に、衛生管理のための必要な備蓄の情報をグループ内で共有し、園内で予防や消毒が行える体制を維持した。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 質の高い保育を行うためには、スタッフの円滑なコミュニケーションやチームワークが欠かせないためスタッフの参画意識の向上を目指し、一人ひとりが積極的に保育や園運営に関われるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
スタッフ間で「ありがとう」と言葉にして伝えることを大切にし、支え合う仲間としての意識づけができるようにした。また、参画意識を高めるために、職員会議のなかでは「どう思う?」などの投げかけをして積極的にスタッフからの発言を促し、アイデアを採用していった。「ありがとう」の言葉を大切にすることで、仲間意識を高めることができたことに加え、「ありがとう」を伝えあう姿は子どもたちのよいお手本にもなり、良い取り組みとなった。会議への積極的な参加については、スタッフの年齢層が若い分、遠慮がちになってしまう空気感があったので、気にせずに思ったことを発言できるような雰囲気づくりをさらに行っていくことが次年度の課題となった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が容易に入手できる媒体で情報を提供している

法人のホームページで、保育理念・保育方針・保育目標・保育の内容・施設概要などを情報発信している。問い合わせや見学については、柔軟に対応することができることを、ホームページや入園案内を兼ねた重要事項説明書等にも明記している。また、園の情報は区役所のホームページや保育のしおりにも記載されている。区の保育課には、開園時間や延長保育時間、定員や現在の受け入れ人数などについての最新情報を定期的に連絡している。様々な媒体で情報提供を行うことで、より確実に利用希望者に園の情報が入手出来るように配慮している。

提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている

入園案内を兼ねた重要事項説明書には、長時間延長や産休明け保育など、利用者にとって必要であると思われる情報を箇条書きで記載している。特に、長時間保育や産休明け保育については、詳細に記載している。配布する資料も文章のみでなく、写真や表を取り入れ保護者が理解し易いようにしている。法人のホームページは、写真やコラムなど豊富なコンテンツによる情報発信を行っている。利用希望者に対する説明は、説明内容に不明な点がないかどうか確認するとともに、質問があった場合にも丁寧に応えている。

利用希望者からの問い合わせに応じる体制が整っている

利用希望者の問合せや園見学は、主任または園長が対応し、利用者のニーズに応じた説明や対応をしている。利用希望者が園見学を希望した場合、日程については申込者の希望を軸に調整している。見学者には入園案内を配布して、記載されている理念・保育目標・重要事項等について説明している。今年度については、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、園見学は実施せず、利用希望者に対し入園案内を兼ねている重要事項説明書を送付し、質問に対して受け答えをすることとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談を行い基本的ルールや重要事項を保護者の状況に応じて説明をしている

入園前には個別面談を行っている。日程については保護者の希望する日時で調整を行っている。個別面談では、重要事項を解りやすくまとめて記載した入園案内とパンフレットを配布して、開園時間・延長保育・アレルギー対応・薬のお預かり・登園できない感染症などの重要な情報を保護者に伝えている。そして、説明内容に不明な点がないか確認をとり、保護者から同意書を提出してもらっている。個別面談はサービス開始後も随時受け付けており、サービス内容の確認を行うことができるようになっている。

保護者に対してサービス内容に関する同意が得られるように取り組んでいる

サービス内容に関する説明の際に、保護者から保育に関する意向が示された場合には、その内容について記録用紙に記録することとなっている。また、アレルギー児への対応については、保護者に対して医師が記入する生活管理指導表を提出してもらうとともに、保護者からの情報収集も行っている。また、保護者の食に関する意向を把握するために、子どもの好きなものや家庭での生活サイクルや流動食の食材確認などを含めた嗜好調査を行っている。

サービスの開始から終了に至るまでの継続的な支援を行っている

サービス開始時に、児童票などに家庭環境や既往歴などの個別の記録をとり、日常の支援に活かしている。利用開始直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるように保護者の協力が得られる範囲で慣らし保育を行っている。卒園によるサービスの終了に備えて、就学前準備として午睡のない生活リズムに慣れるようにするほか、小学校入学後に集団行動が出来なかったり授業中に椅子に座っていられなかったりするなど、小学校の生活に馴染めない状態が数ヶ月にわたって継続することがないようにするため、小1プロブレム対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育記録書類にある評価・反省欄の記載内容をもとに個別の指導計画を作成している

支援をする上で必要とする子どもの情報は、個別面談・連絡帳の記載内容・クラス日誌・成長の記録(児童票)から把握しており、それをもとに0~2歳児と障がい児は、個別の指導計画を作成している。見直しについては、保育記録書類にある評価・反省欄の記載内容をもとに、PDCAサイクルに基づいて行っている。アレルギーに関しては、少なくとも年1回の情報更新をしている。服薬については、与薬補助依頼書を活用した情報管理が行われている。

保護者の希望や職員の意見を取り入れた計画を作成している

全体的な計画は、新・保育所保育指針を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して作成している。そして、施設長責任のもとに全職員が参画・協力して、保護者の希望やあらゆる背景や環境を踏まえ、年間指導計画が作成されている。期案・月案・週案は各クラスの担任よって作られており、園長と主任で見直しを行い、園全体としての整合性が図られている。指導計画では、具体的なねらいや内容を明記して、ねらいを達成するための適切な環境を整えることに努めている。

計画の内容や個人の記録を全職員が共有し活用している

子ども一人ひとりに関する情報・具体的な支援の内容・子どもの変化等については、クラス日誌・成長の記録に記録しており、0~2歳児は個別指導計画・3~5歳児は月案・児童票に反映されるとともに、職員間で共有している。留意すべき状況の変化については、職員会議で報告するほか、保育計画書類の入力・管理がPC端末でできるシステムを導入し、各指導計画を電子化することで、管理がしやすい環境となっている。また、日々行われているマトリクス保育の実践により、全職員が意識して子ども全員の状況を把握することができるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
休園時においてもリモート保育による子ども支援を行っている

子ども一人ひとりに応じた保育は、発達の過程や生活環境など子どもの全般的な姿を把握したうえで行っている。特に今年度においては、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自治体からの指示により休園措置を余儀なくされたが、自宅で過ごす子どもに対して、新しい取り組みとして、リモート保育と題して、朝の体操や朝の歌を始めとした、様々なテーマの動画を配信し、充実した生活を送ることが出来るように支援している。その際にはタブレット端末を正しく使うことが出来るように支援するための動画も同時に配信するなどの配慮も行っている。

子どもを多角的な視点から捉えた保育を実践している

お互いが育つことが出来るようにするために、異年齢・年齢別など様々な環境の中で、子ども同士で刺激しあいながら、子どもの自発性の発揮を促す保育を実践している。日々の保育は、異年齢児交流保育(リーダーシップや思いやり・優しさを育む)と年齢別保育(しつけや基本的な生活習慣を学びながら創造性・芸術性・知的能力・運動能力などを開発)を掛け合わせた独自の保育方法である「マトリクス保育」を中心に行っている。また、保育にサッカー・英語・体育を取り入れ、子ども自身が得意分野を見出し豊かな体験が出来るようにサポートしている。

子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

特別な配慮が必要な子どもは、個別の状況に合わせた保育を行っている。グループ全体として障がい児教育の経験のあるスタッフが多数在籍している他、障がい児の保育に関する研修を受講したり、会議にて個別指導計画に関して職員間で共通理解を図ったり、嘱託医や自治体の担当者との連携を図るなど、受け入れ体制を整えている。また、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、保育園の責任であるという共通認識のもとで、見守りや子ども同士での解決を支援している。保護者には状況を報告するが、保護者同士の直接的な関わりは避けるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の健康状態の把握と降園時の保護者への情報伝達を確実に行うシステムとしている

登園時の受け入れの際には、保護者から家庭での状況について情報収集を行うとともに、視診(子どもの健康状態や様子を観察する)を行い、その状況は職員の連絡ノートに記入して、朝のミーティングで報告することとなっている。今年度については、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、子どもの朝の体温を保護者に記録してもらうこととしている。引渡し時については、連絡ノートに一人ずつの当日の様子が記載されており、担任以外の保育士であっても保護者に対し漏れのない情報伝達が行われている。

家庭と保育園の協力により子どもに基本的生活習慣が身に付くよう支援を行っている

保育園は家庭と協力して、子どもが基本的生活習慣を習得出来るように支援している。低年齢児は、家庭からの連絡帳に当日の食事状況や排せつ状況を記入してもらい、保育園からは必要に応じて栄養士が保護者と連絡を取り、摂食状況についてアドバイスをしている。トイレトレーニングは子ども一人ひとりの状況に配慮しながら、家庭と連携を図りながら行っている。また、2歳児以上については、昼食後は歯磨きを行い、習慣になるように支援している。

子どもが休息する際の環境面に配慮している

午睡は年齢ごとに行うこととしており、時間帯は昼食後から15時前後としている。ただし、5歳児については、就学に向けて毎年1月ごろから午睡の時間をなくすようにしている。午睡する際は、保育室の照明・空調・音(吸音設計)を配慮することによって、心地よい空間の中で十分な午睡が確保出来るようにしている。朝と夜はマットを敷くことで、子供が寝転がることができるようにしている。また、うつぶせ寝を直すなどの定期的な安全確認が行われている。睡眠の状況については個別の記録に記入することとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内空間を十分に活用して子どもが体を動かす機会を作っている

子どもの好奇心を刺激しながら運動能力の発達を促すことを重視している。都心という立地条件のため園庭がないが、それを補うべく「KURA」遊具を設置し、登ったりくぐったりといった様々運動ができるようになっている。これにより好奇心を刺激しながら運動能力を発達させることができるようになっている。また、近隣の公園を利用してサッカー保育を行うなど、子ども達が体を動かすことが出来る時間を作り、体力の向上に努めている。

子どもの表現力の幅が広がる取り組みを行っている

運動会や発表会など子ども達の練習の成果を、保護者を含む観客の前で発表する場を設け、子ども達が達成感を味わう体験が出来るようにしている。運動会に関しては屋外で開催し、大空の下で思い切り体を動かすことが出来るようにしている。また、発表会については、ステージ照明や音響など本格的な設備が整っている公共施設(ホールなど)で行っている。今年度については新型コロナウイルスの感染拡大により実施していないが、収束後は再開したいとしている。

自然に触れる機会を多く取り入れた戸外・園外活動に力を入れている

戸外・園外活動に力を入れていることから、グループで所有する食育菜園で芋ほり体験をしたり、春と秋にはピクニックに行ったりするなど、自然に触れる機会を多くもっている。また、グループ全体で、年中と年長児が1泊2日で自然を舞台にさまざまなアトラクションに取り組むイベント(サマーアドベンチャー)を行っている。今年度については新型コロナウイルスの感染拡大により実施していないが、収束後は再開したいとしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子供の興味や関心を引き出し、成長につながる保育を行っている

行事を実施するにあたり、子どもが興味や関心を持って参加することができるように取り組むことを重視している。そして、生活のアクセントとして子どもの成長を促す機会となるよう配慮している。さらに、行事にあわせた制作を行うことで、想像力や豊かな感性が身につくのと同時に、季節や文化の背景を学び、制作物でともに遊ぶことでコミュニケーション力を養うなど、子どもの更なる成長を、後押しをする取り組みを行っている。

行事にただ単に参加するのでは無く、そのプロセスを重視したサポートを行っている

何事にも協力し合いやり遂げることの意味を理解させるために、一人ひとりの子どもが行事の当日だけ参加するのではなく、当日を迎えるまでの準備段階から関わることが出来るようにしている。そして、最終的に行事が終了したときに、子ども達が達成感を得るとともに自信も獲得することで一段と成長をもたらすようにしている。そのために、事業所グループ全体で行事運営をサポートする体制が整っており、行事そのものも「本物を体験する」観点から本格的なものとなっている。

行事の企画運営について保護者からの理解が得られるように取り組んでいる

行事の準備や実施にあたっては、保護者に対して様々な形での情報発信と協力の依頼を行っている。行事の内容や狙いについては、事前に園だより・手紙の配布・メール配信などで保護者に伝えている。また、大規模な行事については、その行事専用のパンフレット配布や予告動画の配信、実施前からのSNSへの投稿により、子どもや保護者に対して理解や期待を促している。行事が終了した際には、メールでの報告や当日の様子をエントランスのディスプレイにて画像として放映するほか、専用の写真閲覧サイトで写真を公開している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間落ち着いて過ごす事の出来る環境への配慮が見られる

園舎は設計段階から一人ひとりの子どもが「第2の家」という考えに基づいて、楽しさと落ち着きのバランスがとれた設計となっており、子どもが心地よくゆっくり過ごすことができる。室内では靴や上靴なしで過ごすことが出来る。また、過ごす時間や生活の状況に合わせて照明の明るさや色あいなどを自由自在に変えたり、音楽(BGM)を流して心地よい空間を演出したり、午前と午後で違うオリジナルアロマを焚くなど、細かい配慮を行っている。

長い時間でも子どもが安心して過ごすことが出来るように配慮している

長時間保育を行うにあたり、職員はシフト制によって配置され、シフト間の引継ぎを確実に行い、一貫性が保たれた保育が行われている。長時間保育を行う部屋には、ラグを敷いて疲れた時には寝転がることが出来るようにしており、ゆっくり過ごすことが出来る環境を提供している。そして、最後の一人になるまで子どもが寂しい気持ちにならないように、そして、安心して過ごすことが出来るように、室内の照明はすべて点灯しておくなどの配慮も行っている。

一人ひとりの子どもに関する情報を保育士全員が共有している

長時間保育の際には、年齢の異なる子どもが一堂に会して、同じ時間を過ごすことになるが、普段から異年齢児交流保育と年齢別保育を掛け合わせた「マトリクス保育」を実践しているため、合同保育になっても子どもにとっては特に問題がない状況である。また、保育士全員が子供一人ひとりに関する情報を共有し、園全体で子どもを支援する体制になっており、仮に子どもを保護者に引き渡す際に、担任が不在であっても、他の職員が対応できるような体制になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気で食事が出来る環境が整っている

昨年度までは、子どもが落ち着いて食事をするための取り組みとして、2~5歳児は保育室ではなくダイニングで食事をしていた。実際の食事では、2歳児から5歳児で構成されたグループでテーブルを囲み食事をしており、年長児が年少児のお手本になるような状況を、環境面から作り出している。今年度については、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、飛沫防止のパーテーションの設置と年齢ごとの食事にしている。食べ残しや偏食については強制をすることはせず、徐々に無くしていくような取り組みをしている。

子どもに季節感や旬を感じる多彩な給食を提供するための取り組みを積極的に行っている

献立を立てる際には、行事食も含めて季節感や旬を大切にしつつ和・洋・中のメニューを取り入れ、多彩な食事を味わうことが出来るようにすることを念頭に、グループ内の各園の調理担当と園長による月1回以上の協議を経て決定している。また、新しい献立を毎月10種類以上開発し、同じ献立を月2回以上出さないようにしている。食材もグループ園のある山形県の麩など地域の食材を使用している。彩りや盛り付け方などの見た目のおいしさも追求するために、陶器・木製・ガラス製など、様々な材質の食器を使用している。

アレルギーや宗教に配慮した献立の食事提供を行っている

献立は、離乳食(前・中・後期)3歳未満児・以上児に分けるだけではなく、通常食用・宗教食用・アレルギー食別に分けられており、それぞれの献立表が作成されている。宗教食については、除去食ではなく可能な限り代替食を提供している。アレルギー児や障がい児に対しては、嘱託医やかかりつけ医の指示のもとに食事を提供している。誤食や誤飲の防止の観点から配膳には十分配慮しており、食札の貼付と職員間での指差し呼称など、クロスチェックも行っている。また、食事中も必ず保育士が食事の様子を見守っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康を守る取り組みを積極的に行っている

子どもの健康管理については、保育計画の中に位置づけられており、年2回の内科検診、年2回の歯科検診、毎月の身体測定を実施している。0歳児については毎月乳児検診を行っている。日常では、登降園時の健康チェックを欠かさず行っている。また、子どもたちの健康管理は在籍している看護師が行うほか、手洗い・うがい・歯磨きの指導もしている。特に今年度は新型コロナウイルスの感染防止の観点から、マスクの着用・手指消毒・換気・体温測定・飛沫防止用のパーテーション設置を行っている。

子どもをケガや病気から守るための体制を整えている

子どもをケガや病気から守るために、必要に応じて嘱託医や関係機関との連携が取れる体制を整えている。また、マニュアルの内容を定期的に確認し、全職員が適切に対応できるようにしている。保育園内で薬を服用する場合は、必要事項を記入した「与薬補助依頼書」と、医師から処方された薬を専用のケースに1回分のみ預かり、看護師と保育士がクロスチェック体制で確認したうえで投薬を行っている。職員から子どもへの感染を防ぐために、体調・体温・せき・下痢の有無を毎日報告し、健康状態の優れない場合は、保育から外れることとなっている。

保護者との協力のうえで子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

保健だよりには保護者向けの子どもの健康に関する情報が掲載されている。また、感染症に関する最新情報は、メール配信で行っている。年齢に応じた予防接種については履歴を確認し、未実施の子どもには接種を推奨している。乳幼児突然死症候群に対する取り組みとして、危険性について保護者へ周知を図るとともに、午睡時には常に保育士が子ども見守り、窒息の恐れがあるものが近くにないか、口の中に異物がないか、嘔吐していないか、仰向けの姿勢になっているか、顔色に変化がないかなど5分間隔で確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を考慮した支援を行っている

就労等で忙しく時間がなかなか確保できない保護者に対しては、「緊密に連携はしつつも負担をかけない」としている。日常の保育や行事を運営については、保護者の個々の事情を考慮したうえで協力を依頼している。急に延長保育の依頼があった場合には随時対応している。保護者との個人面談は、保護者から子どもの発達や育児に関する不安や心配ごとについて話を聞き、必要に応じて情報交換を行っている。なお、個人面談は希望者を対象に毎年秋に時期を設けて実施しているが、この時期以外にも随時受付を行うこととしている。

保護者と職員との信頼関係が深まるように取り組んでいる

保護者が安心して子育てが出来るように支援するためには、保護者との更なる信頼関係の構築と職員間での共通理解が重要であるとしている。保護者に対して日ごろから担任はもとより、担任以外も必要に応じて声を掛けるなど、積極的にコミュニケーションを図っている。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛期間があったが、自粛期間中に電話連絡やメッセージカードを送付するなど、保護者との関係づくりに向けた取り組みを常に行っている。

常に保護者からの相談や要望等を受け付ける体制が確立している

3歳未満児については日々の連絡帳を活用して、子どもの発達について保護者と共通認識を持つように取り組んでいる。3歳以上児については連絡帳の活用はケースバイケースであるが、日頃のコミュニケーションを大切し、気軽に相談が出来る雰囲気づくりに努めている。相談や要望があった場合は、個別に話を聞く機会を設けたうえで話を伺い、その内容については、専用の用紙に記入し、上長への報告を行うとともに、必要に応じて職員間で共有している。行事については終了後にアンケートを実施し、結果を受けて必要に応じて改善をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署や警察署の協力を得て防災や交通安全に関する取り組みを行っている

交通安全教室を警察署の協力の下で、総合避難訓練は地域の消防署に協力の下で実施している。防災に関する指導と緊急車両の見学等も行っている。子ども達が実際に警察官や消防士と関わったり、実際に使われている施設や車両を見学したりすることによって、子ども自身が防災や交通安全に関する意識が根付く効果を狙っている。また、保育士以外の人とのコミュニケーションを通して、子ども自身が地域との関わりを持ち人間関係が広がるきっかけとなっている。

子どもと地域とのつながりを意識した取り組みを行っている

子どもに挨拶の大切さを理解してもらうため、公園への散歩や道で会った人達に子ども達から挨拶をすることで、地域交流の促進を図っている。また、小学校見学や小学1、2年生と昔遊びや折り紙などでの交流を行っている。夏期には、地域の公立保育園や小学校のプールを借りてプール遊びを行っている。さらに、高齢者のデイサービスに4~5歳児が定期的に訪問して、手遊びや歌などを通しての高齢者との交流を継続的に行っている。今年度については新型コロナウイルスの感染拡大により活動が制限されているが、収束後は再開したいとしている。

地域住民との関わりを作るための取り組みがなされている

保育園の行事に地域住民に参加をしてもらえるように、幼稚園や保育園に在園していない3歳前の子どもも対象とした行事開催のお知らせ(特に運動会など)を、近隣に行っている。また、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保するべく、中学生の職場体験やボランティアの受け入れを通して、子供についての理解を深めてもらうほか、子どもと一緒に遊ぶことが出来る機会を作っている。今年度については新型コロナウイルスの感染拡大により活動が制限されているが、収束後は再開したいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護をしている

個人情報保護の厳正な運用を行うため、内部規定を整備し、法人で各保育園での個人情報の管理運用を監視している。職員が退職する際にも、退職後の守秘義務が継続するよう徹底している。保護者には保育中の様子や発表会等の撮影画像をサイトに無断で掲載しないように呼び掛けている。また、情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、必ず保護者の同意を得るようにしている。肖像権については入園時に確認し、確認が取れていない子どもでも、発表会映像など思い出となるものについては、再度個別に確認するなどの細かい対応を行っている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

園だよりやホームページで写真を使用する際には細心の注意を払っており、園でチェックすることはもちろんのこと、本部でも同様のチェックを行うことによって、プライバシーの保護が厳重に管理されている。園だよりに水着の写真は載せないようにするほか、遊んでいて服装が乱れていたりした場合の写真は使用しないこととしている。情報の見える化を図るため、日常的に写真を撮影しているが、保育者が子どもの様子を観察することの延長としており、必要であれば注意を促すなどの対応をしている。また、検診等では服を脱がさずに行っている。

子どもの権利擁護を重視している

不適切な対応の排除は「コビーの十戒」にて明確に定めており、これを見返すことで日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重する意識を高めている。また、風通しの良い保育を行うため、複数担任制を導入しており、子どもの気持ちを傷つける言動を行わないように、お互いが注意するとともに自らの言動の振り返る機会を設けている。さらに、虐待対応マニュアルにより、子どもの服装の乱れやケガ・アザ等から虐待児の早期発見に努め、発見時には園長へ報告し、区の相談員や関係機関との連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備し、業務の標準化が行われている

ハンドブックには業務を行う上での最も基本的な姿勢が解りやすく記載されている。また、業務マニュアル・感染予防マニュアル・衛生管理マニュアル・災害マニュアル・自己管理マニュアル等の細分化されたマニュアルが用意されており、あらゆる状況での適切な判断をするために日常的に活用している。さらに、接遇についての振り返りの機会として、職員の自己評価と上司による面談を年4回行っており、定められた基本事項や手順等に沿ったサービスを提供しているか点検を行っている。

分からないことが起きた際や業務点検の手段として各種マニュアルが活用されている

ハンドブックは職員が常に携帯しており、業務に対する基本的な姿勢について確認をしているが、実際の業務について分からないことが起きた時や業務内容の点検をする必要がある場合には、事務所に設置されている各種マニュアルを閲覧することによって、確認をすることができるようになっている。また、定期的に職員会議を実施したりOJTを行ったりすることにより、提供しているサービスの基本事項や手順等について職員間での共通理解を図っている。

マニュアルが現状に則した内容となるようにするために定期的に見直しを行っている

東日本大震災後に、マニュアルが現状に則した内容となるようにするために、全職員にアンケートを実施し、その結果をもとに災害対策マニュアルを大幅に改訂した。また、新型コロナウイルスが流行したことに伴い、これまで以上に感染予防対策の徹底を図るべく、有効な手段を迅速に取り入れている。基本的に手引書等でサービスの基本事項や手順等を明確にしてグループ全体での標準化を図っているが、それぞれの園の状況に合わせるため、園内で職員や保護者から意見を収集し、職員が中心となって定期的にマニュアルの見直しを行っている。