東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コビーアンドアソシエイツ
事業所名称 コビープリスクールかみめぐろ
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

■保育理念 ・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども 自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。 ・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども 大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。 ・国際性の豊かな子ども 日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。 ・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども 園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。 ・おおらかで思いやりがあり、“とりまく人々”を大切にする子ども マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの育ちに寄り添い、育つ感動を子どもと一緒に分かち合えること。 ・保育のプロフェッショナルとしての高い意識で保育にあたること。 ・職員相互の信頼・責任をもとにチームワークを図れること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの育ちを支えるプロフェッショナルであると同時に、最も身近な大人の一人として、  子どもたちが憧れるような存在になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育と年齢別保育の融合による子どもの心身の成長を育む保育を実践している

約70年にもおよぶ保育の実践に基づく保育のノウハウにより、子どもの心身における成長を促すために独自に開発された「マトリクス保育」や、子どもの発達段階に合わせた季節の制作や行事、更には、例年は子どもの成長を考えて法人内施設が一体になった合同開催行事などの年間運営などに取り組んでいる。そして、子ども一人ひとりの成長に寄り添うために、保護者との情報共有をさまざまな方法を活用して行うことで、子ども自身・保護者・職員が喜び感動を分かち合えるような保育を日々検証しながら実践している。
2 子どもだからこそ、「本物」にふれる体験を重視している

子どもの興味や可能性はどこに秘められているのか分からないからこそ、幼少期は多彩な分野の本物を体験することが大切と考え、子どもの才能を引き出す「本物」体験を大切にしている。例えば、食育では高いレベルのおいしさを提供するために、コビー総料理長は元シティホテルの総料理長を務めた人物が担っているほか、サッカー保育は幼児指導を専門とするコーチ陣が職員として在籍し、高い技術を子どもたちにみせるなど大きな刺激となっている。また、体育保育でも専属の指導員が在籍し、子どもへの指導のみならず職員への指導法の伝達も行っている。
3 子ども一人ひとりの興味や関心を引き出す保育を行っている

子ども一人ひとりに対して物事に積極的に取り組み、自分で判断して最後までやり遂げる力を養うことに重点を置いている。そのため、子どもに色々な経験を重ねる機会を提供し、子どもの興味や関心を引き出し、自発性と主体性を育くむ保育が行われている。食育活動や戸外遊び・お泊り保育をしたり、サッカー・英語を始めとして、さまざまなお稽古事を行うプログラムを展開している。また、未来を生き抜くために必要な力として「非認知能力」、未来に活躍できる人材の育成を目指した「21世紀型スキル」の土台ができるように取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 新しい保育の在り方の提案に期待したい

今年度は新型コロナの影響で、園の生活や行事においてさまざまな制限が出ており、例年通りに開催できないものが多々ある状況であるが、より充実した体験や成長の機会を保育の中で行っていきたい意向を持っている。運動会や発表会などは半年ごとの区切りとなって提供する保育の成果を保護者と共有する機会としていたが、できないものを「補完」するだけでなく、それがない分「今だからこそできること」「新しい保育」を考え、より長い期間をかけて体験できるようなプログラムを取り入れたいと考えている。新しい保育の在り方の提案に期待したい。
2 これまで以上にチームワークの強化を行い、より良い体制づくりが期待される

昨年度に比べて個々の職員が得意分野を活かして保育を行ったり、職員発案の取り組みを多数取り入れたりしている。そのため、園で行う保育がさらに充実した内容になっている。また、職員一人ひとりが保育に対するアイデアを出しており、それがやりがいに繋がっている。今後も、全職員がより積極的にコミュニケーションを図り、お互いへの理解を深め、状況に応じてフォローしあうことで、職員一人ひとりあるいはチームとして、力を発揮することが出来るようにするために、さらなる充実した体制づくりを行いたいとしている。
3 職員間での信頼感を高める保育が展開されることが望まれる

開園して10年以上が経つ中で、職員の平均在籍年数や平均年齢が比較的若いが、経験豊かな主任保育士を中心に、現在の組織の考えに対する理解やサービスの提供と実施に対する理解が、とても高いことが保育の安定に繋がっているものと思われる。しかしながら、昨年以来の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、フロア間における異年齢交流保育が減っていることなどを理由に、職員間の年齢別保育の展開に隔たりが見られる。そこで、この様な社会状態であっても職員間で意見交換をしっかりと行い、信頼感を高める保育が展開されることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの五感を大切にした環境で我が家の様にくつろげる保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりが我が家の様にくつろげるように、保育室内は吸音設計が施されると同時に保育中も昼寝中も心地の良い音楽を流すことで、落ち着いた環境の中で生活が出来るように配慮されている。また、朝から昼にかけては明るい調光、夕方から夜にかけては暖色の調光とすることで、一日の活動時間と休息時間の気持ちの配分が取れるようになっている。更には、玄関から各部屋に至るまで、アロマオイルをほのかに香らせることで、子どもも保護者も優しい雰囲気に囲まれるなど、音と光と香りを工夫して、子どもの五感を大切にした保育に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもの発達段階に合わせ、生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している

都市型保育園であるが、近隣にはさまざまな特徴ある公園があり自然を体感したり、のびのびとした運動遊びなどを行うため積極的に出かけている。また、水やりや草とりなどの日常の世話までできるような食育菜園の環境を整備して、サツマ芋や夏野菜の栽培を行って食への興味を高めるとともに、栽培の難しさを知り、食への感謝の気持ちを育む取り組みを行った。さらに、年長児を対象にタブレット端末を利用したICT保育を栽培過程に活用し、栽培過程や体験を振り返れるようにしたことで、自然への理解がより深まっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の事情に合わせたきめ細かい保育支援を行うことで多種多様な要望に応えている

家庭や地域社会と連携を図り、保護者からの協力のもとで子どもが健康に過ごすことができ、安全で情緒の安定した生活ができる保育を提供している。そのため、多忙な保護者には「緊密に連携はしつつも負担をかけない」という方針の下で、保護者の個々の事情を考慮し、保護者からの多種多様な相談や要望に応えることが出来る体制を整えている。今年度は新型コロナウイルスの影響による登園自粛期間の際には、保護者に寄り添うべく「We are with You.」というメッセージを発信し、さらにバッチを配布した。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:コビープリスクールかみめぐろを現在利用している総人数83名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした71世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 67.6%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では91.7%が「満足」と回答しており、利用者から高い満足が得られている。各設問においても「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の4つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答し、その他6項目においても80%以上の利用者が「はい」と回答が得られており、非常に高い満足度が得られている。利用者コメントからも「園での子どもの様子や成長した点など良く話して下さるので、安心して子どもを預ける事が出来ています」「いつも大変感謝しております。楽しそうに登園しているので安心しています。どの先生も明るく、積極的に挨拶・声がけして下さるのでいつも良い雰囲気だと思います」「共働きの家庭にとっては申し分のないくらいの手厚い保育を受けられていると思います」等、会社組織の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.9%「どちらともいえない」が2.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆主任の先生・担任の先生をはじめ、皆様エネルギッシュに心を込めて子ども達と関わって下さっていて、とてもありがたいです』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.6%「どちらともいえない」が10.4%「いいえ」が3.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.8%「どちらともいえない」が4.2%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日とても美味しいようです。色々な食を楽しませて頂いています◆牛乳は飲ませていないので、豆乳にしてもらっています。助かっています◆おいしいが、おかわりができず少し量が足りない事もあると聞いています◆食事の様子がもう少しわかる・見える工夫が欲しい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が64.6%「どちらともいえない」が18.8%「いいえ」が16.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆園庭がない割に公園などに連れて行ってもらっている◆外遊びが少しずつ増えてきましたが、他園と比べまだ少ないので今後も晴天時はぜひ積極的に外遊びをさせて頂きたいです◆いまはコロナ禍のため、例年よりも戸外活動が制限されている故と思います◆行事がすべて中止となっている。他の園は努力し実施しているのに残念』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.3%「どちらともいえない」が2.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆本当にありがたい◆今のところ急な残業はないので判断しかねます』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.3%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が2.1%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆職員配置が園児の安全を守るものであるか気になります。上のクラスでも1クラス2人はつける方が良いと思う◆玄関周辺が雨の日に大変すべりやすい』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が8.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆親の負担を最小限に配慮いただいている◆行事がなかった』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が20.8%「いいえ」が4.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆お迎えの時に今日あった出来事やエピソードなど伝えてくれる先生は信頼がおけ、こちらも嬉しいです◆連絡帳が非常に貴重なツールで、日々温かくご相談にお答えいただいています◆少しでも気になる所をご相談すると気を配って下さり、経過の報告もして下さいました◆担任の先生と顔を合わせる機会があまりない◆担任の先生は話しやすい』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.6%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が4.2%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆歯ブラシの管理が気になる。以前、一つのコップに全員分の歯ブラシが入っているのを見ました◆少し古くなってきているかと思う◆床のカーペットはそろそろ貼り変えるべきだと思う◆保育園を見る機会があまりないため、把握できていません』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.7%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が2.1%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生によっては冷たいなと感じる方もいる』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が10.4%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆薬の投与時間についても電話で報告を下さるので非常に安心しております◆怪我に気づいていない事がたまにある』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.8%「どちらともいえない」が14.6%「いいえ」が4.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆叱るべき時にきちっと叱る為、子どもがルールを理解している◆子どもの性格にもよるだろうが、いさかいの時に気が付いてもらえず、という事が何度かあった◆強い保護者に物を言えない若い先生もいて、不満に思う事がある。平等であってほしい』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.8%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆友達のお手伝いをしたからシール貼ってくれた等、子どもをよく見て対応している◆先生によっては子どもに対して冷たく感じる』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.1%「どちらともいえない」が12.5%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆まだ分かりません』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.8%「どちらともいえない」が29.2%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆聞く機会があまりない◆帰宅時関わりのある先生がいない事もあり、毎日の個別情報が少ない。全体で何をしたかメールが来る点は良い。連絡帳を週一回でも復活してほしい』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.0%「どちらともいえない」が20.8%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆先生方の対応が本当に気持ちが良いものです。今まで通って不愉快な思いをさせられた事が一度もありません。◆スタッフ間の連携がとてもよく取れていると思う◆必要以上に注意を払っている。ちょっとした質問が大事になり気軽に聞けない◆不満はない』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が45.8%「どちらともいえない」が20.8%「いいえ」が14.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆困る事はない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることについて、職員の理解が深まるような取り組みを行っている

保育方針として育てるべき力を「思いやりと優しさを持つ子」「豊かな感性を持つ子」「創造的に自己表現できる子」「国際性豊かな子ども」「挨拶のできる子」「進んで行動できる子」として明文化している。また、本物体験の大切さを重要視した様々な取り組みや異年齢児交流・年齢別保育を融合させたマトリクス保育を保育手法としている。未来に必要とされる「21世紀型スキル」や「非認知能力」に注目したアプローチも行われている。これらのことを入社前の研修から折に触れて職員に伝えており、理念や基本方針が記載さハンドブックを携帯させている。

理念・基本方針等について、保護者の理解が深まるような取り組み

理念・方針はエントランスに提示しているほか、保護者に対しては、入園案内を配付して、理念・方針・サービスの内容等を解り易く説明をして、同意書を提出していただいている。入園前の面談・入園式・個人面談などの機会に、折に触れ話をして理念・基本方針等についての理解を促している。保護者参加の行事を通じて、一年間の保育についてまとめた映像を写し、保育理念・保育方針の実践面を見ていただく機会を作っている。また、園だより等の配布物でも保育理念・保育方針の実践面を伝えている。

経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している

保育事業本部を置き、経営企画部・経営管理部と連携して関東圏を中心に33施設の運営を行っている。コロナによる緊急事態宣言発令時には、代表から全スタッフに手紙を出し、生活を守ること(勤務調整など)を伝え、社会に欠かせない保育を緊急時にも守っていこうと呼びかけた。また、園運営を、代表を含む本部職員が巡回して確認しているほか、全施設の管理者会議で状況報告や課題の解決に向けた協議を行っている。現場の問題は園長によって集約され報告されている。その他、献立会議や研修委員会等で意見・提案を収集して意思決定が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる

運動会や発表会等の保護者参加型の行事後はアンケート調査を行って、意向の把握に取り組んでいる。園全般についてもヒアリングを行い保護者からの意見は、集計・分析してサービスに対する満足度や問題点を明確にしている。また、個人面談で家族・保護者からの相談があった場合、日誌にその内容を記載して、月ごとにまとめて傾向を分析している。集約された内容は、保護者から見たサービスの現状・問題として、職員会議で報告・検討されているほか、全施設の保育園長・主任を集めた会議でも報告され、もし問題点があれば迅速な対応を取っている。

事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している

事業所運営において予算編成などの経理の専門知識が必要なものについては、本部の経理部門が全面的にバックアップすることで、適切な運営が行われている。また、保育の実践面については、職員会議で内容によりボトムアップ方式を採用し、職員の意見を引き出す仕組みがあり、現場職員の意見を大いに反映させて計画を立案している。さらに、実行委員会制度により、勤務年数等にこだわらず職員がグループ全体の行事などに関わる機会を設けている。大きなイベントの企画・運営に関われことでスタッフが様々な経験をする機会となっている。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している

地域の保育ニーズについて、園長が区役所(行政)からのメールやFAXなどで情報を得るほか、地域の私立保育園協会に参画し、情報収集している。本部の広報からも保育業界の動きや保育に関係する行政の動向について情報収集を行っている。さらに、本部のバックアップ体制やグループ園との連携により、業界動向の情報をいち早く入手できる環境である。地域ネットワーク内での共通課題については、園長が主体となり対応すべき課題を抽出し、職員会議にて検討を行っている。区役所保育課との連携で、協働して取り組めるような体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に対して、守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように取り組んでいる

経営理念、保育理念、保育方針、保育目標、ミッションステートメント、コビースタッフ十戒、就業規則、保育倫理規定などは、日本国憲法や児童福祉法等の守るべき法令に基づき作成され明文化されている。全職員に対して、入社前の研修にはじまり、年次別研修など様々な研修等の機会に反復的に確認を行うほか、コビースタッフの十戒の始めの文章に、人権擁護の考えを入れるなど、法・規範・倫理をわかりやすくまとめてハンドブックに記載している。職員は、携帯することで何時でも振り返れるようになっている。

苦情解決制度の導入等で意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる

苦情解決システムを導入し、会社案内や入園案内に記載し説明しており、苦情解決に対する園の積極的な姿勢を示している。また、わかりやすい案内を、保護者から見える場所に掲示・4月号の園だよりに掲載している。園内だけで解決できない内容の苦情については苦情解決システムを利用していただき適切な対応をとる体制をとっている。また、保護者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決のため、苦情対応マニュアルを置き、職員一人ひとりが苦情に対する理解を深め、適切な対応をとる体制を整えている。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることの無いよう、複数担任制とし、常に複数の職員による保育を行っているほか、マトリクス保育により、職員全員が子どもの状況を把握できる体制がある。また、職員の自己評価を年4回行い、日常の言動を振り返る機会を作っている。虐待が疑われる利用者の情報を得たときや事実を把握した際には、責任者が虐待対応マニュアルに沿い本部からの支援を得るほか、関係機関とも連携をとっている。コロナ禍で自粛期間となり子どもが家庭内で過ごしていた時期は、電話で様子を確認する取り組みを行った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全の確保・向上を図るため、予防対策を策定している

防災・防犯マニュアル・安全対策マニュアル・感染症対策マニュアルを策定し、消防署や警察・保健所等と密接な連絡体制を整えているほか、職員の役割分担・指示系統を明示している。職員は救命救急講習を受け、緊急時の対応が取れるようになっている。区からの不審者情報をはじめ事故、感染症の事例や情報を組織として収集し予防に努めている。また、消防と連携した地震や火災、自然災害を想定した避難訓練は月1回以上行っている。災害時の連絡方法として携帯メール・保護者用発信文書なども用意している。

事業継続計画(BCP)を策定している

非常災害計画として地震・火事・風水害を想定したマニュアルを作成している。その中では園長・主任が不在でも指示系統が混乱しないように役割が明示されている。また、震度3以上の地震が発生した際には、全園児の安全確認と園舎全体の点検を行い、グループのエリア担当園に連絡することとしている。最終的には本部が災害対策本部として機能し、園児の安全の確保と保護者との連絡業務を担う体制が取られている。コロナ対応については、迅速な判断のもと必要備品の確保、スタッフのマスク着用や保護者のエントランスでの手指消毒の徹底を進めた。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している

個人情報保護法の基本的概念等を踏まえ、個人情報保護に関する内部規程が作られている。また、保護者には、個人情報の利用目的について入園案内等で明示している。園だより、ホームページ・ブログ等に掲載する写真についても、入園時に写真利用の承諾確認書の提出をお願いしている。また、職員が個人情報保護の概念を理解し行動できるように、内部規程をハンドブックにも記載し周知している。実習生やボランティアには、事前オリエンテーションで説明している。情報セキュリティ強化のため、メール配信システムを変更した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している

毎年多数の新入社員を採用しており、採用WEBサイトやSNSを使った情報発信など、インターネットを活用した採用活動を行い、動画での園見学や採用担当者からのメッセージ・WEB就活ガイダンス・在職者のインタビュー等で入職後のイメージがしやすいようコンテンツを充実させている。コロナ禍の2020年度は、オンライン説明会を開催したほか、感染対策をしながら保育園をより深く理解できるイベントも実施。採用後の配属希望についても配属希望調査によって確認している。実際の配置は、年明けに、翌年度の園長が集まり配属会議を行っている。

人事制度に関する方針を明示している

入社案内では事業所の人材育成の方針を明文化している。また、就業規則内に各従業者の職種・役職に応じた職務内容と権限を明記している。事業所が求める職員像をはじめ、人材育成の基本的な考え方や具体的な方向などを定めた人材育成計画を策定しており、入社2年目までの社員にはスキルにあわせたフォローアップ研修を行って計画的な人材育成が行われている。職員一人ひとりの能力向上に関する希望は、各自が「自分自身の課題・目標」を定めて、自己評価シートに書くことで把握され、園長との個人面談によって、達成の度合いや振り返りを行っている。

職員にさまざまな方法で研修等を実施している

着任前研修、入社年度別の研修、男性研修、調理員研修、役職者研修、委員会研修(園だより、室内環境、体育など)を行い知識・技術の向上を図っている。また、指導を担当する職員に対しては、キャリアに応じた研修内容となっており、中級保育士以上はリーダーシップ研修やリーダー育成研修を実施して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている。評価と処遇については、職務内容と評価基準、評価方法が連動して定められており、HRD部でも職員の能力の理解に努めて偏りの無い評価を行う体制が取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年5月に大津で散歩中の保育園児の列に自動車が突っ込むという痛ましい事故が発生した。どれだけ自分たちが注意していても、避けられない危険があることを学び、改めて安心、安全な保育を考え、保育のなかで実践することとなった。
事故発生後に、散歩を含む園外保育を自粛し、散歩ルートの見直しや安全点検方法の再確認、安全グッズ(ニンジンなど)の装備をそろえることを、職員の共通認識のもとで行った。
昨年度末頃から「新型コロナウイルス」が国内で広がりはじめ、新たな対応をせまられることとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
散歩ルートでは、交差点などで万が一車が突っ込んできた際の盾となるような電柱の存在などもチェックした。確認ができた後から、園外への散歩を再開した。職員一人ひとりが、危機感を持つこと、命を預かる責任感を受けとめるなど、当事者意識が向上した。
国内での感染が確認され始めた2月初旬から、スタッフの通勤時からのマスク着用、送迎保護者の玄関先での手指消毒などを行い、多数の人々が集まる「THE COBY CUP」などのイベントを中止する判断を行った。同時に、衛生管理のための必要な備蓄の情報をグループ内で共有し、園内で予防や消毒が行える体制を維持した。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食育の一環としてこれまで野田市にある食育菜園でさつま芋の栽培・収穫体験を行っていたが、この体験をさらに発展させ、成長過程を観察したり、水やりや草とりなどの日常の世話までできるような環境を整備して、栽培体験を通じて、食への興味を高めるとともに、栽培の難しさを知り、食への感謝の気持ちを育む取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
野田市の本格的な菜園での収穫と比べると小さな菜園だったが、保育士たちの予想以上にしっかりと成長したサツマ芋が収穫できた。大きさや収穫量は異なるが、毎日の水やりや観察ができ、年長児クラス以外の子どもたちも成長の様子を観察することができるなど、栽培体験としてはより充実した取り組みとなった。
園では従来からICT保育を行っており、子どもたちが使えるタブレット端末があることから、年長児を対象にICTを栽培過程に活用することとなった。当番のグループが水やりをする際に、そこで見つけた虫、時には苗がしおれて元気のない様子などを子どもたちの目線で撮影し、記録していった。ツールが加わったことで子どもたちの観察への意欲が増し、さまざまな変化に気づくようになった。また、撮影した写真を使ってクラスのなかで発表を行ったり、冊子にまとめて成長過程を振り返れるようにしたことで、栽培の体験の理解がより深まった。この栽培の経験を、さらに深める取り組みが次年度の課題となった。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が入手できる媒体で情報を提供している

法人のホームページには、保育理念・保育方針・保育目標・特徴的な保育・施設概要などが掲載されている。区の保育課には、開園時間や延長保育時間、定員や現在の受け入れ人数などについての最新情報を定期的に伝えており、その内容は区のホームページにその一部の情報が掲載されている。さらに、区が発行する保育施設の利用申込みをする人向けの案内冊子「保育施設利用のご案内」にも基本情報が記載されている。様々な媒体を経由して確実に利用希望者に対して園の情報を提供している。

提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている

入園案内は重要事項説明書を兼ねており、長時間延長や産休明け保育など、利用者にとって必要であると思われる情報を箇条書きで記載しているほか、資料も文章のみでなく、写真や表を取り入れ保護者が理解し易いようにしている。法人のホームページは、動画・写真・コラム・レシピなど豊富なコンテンツが用意されているほか、SNSや動画サイトにも積極的にコンテンツを掲載している。視覚と聴覚の両方からより理解しやすい園の保育に関する情報提供を行っている。

利用希望者等からの問い合わせや見学に柔軟に対応している

利用希望者の問合せや園見学には、主任または園長が対応している。利用希望者等の園見学については随時受け付けており、日程については、見学希望者等の希望する日程で調整している。実際の見学では、一通り保育の様子を見てもらいつつ、行っている保育・保育理念・保育目標、重要事項等の説明をしている。今年度については、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、園見学は実施せず、利用希望者に対し入園案内を兼ねている重要事項説明書を送付し、質問に対して受け答えをすることとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始前に個別面談を行い基本的ルールや重要事項を説明している

サービス開始前に、保護者の希望する日時で感染防止対策を行ったうえで個別面談を行っている。個別面談では、重要事項説明書(入園案内)を保護者に配布して、開園時間・延長保育・アレルギー対応・薬のお預かり・登園できない感染症などを、説明内容に不明な点がないか確認をとりながら説明している。保護者が説明した内容に同意したら、同意書に署名と捺印をしていただき、提出してもらっている。個別面談はサービス開始後も随時受け付けており、サービス内容の確認を行うことができるようになっている。

子どもの支援に必要な情報や保護者の意向は個別に記録し、職員に周知している

サービス内容に関する説明の際に、保護者から保育に関する意向が示された場合には、その内容を聞き取った後に記録用紙に記録することとなっている。アレルゲンへの対応について要望が出された場合は、保護者に対して医師が記入する生活管理指導表を提出してもらうことになっている。また、保護者の食に関する意向を把握するために、子どもの好きなものや家庭での生活サイクルや離乳食の食材確認などを含めた嗜好調査を行っている。これらの内容は職員に周知され、日ごろの保育に活かしている。

サービスの開始から終了に至るまでの継続的な支援を行っている

サービス開始時に、児童票などに家庭環境や既往歴など重要な情報を保育支援ソフトに入力し、その内容を日常の支援に活かしている。利用開始直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるように保護者の協力が得られる範囲で慣らし保育を行っている。卒園によるサービスの終了に備えて、小学校の生活に馴染めない状態が数ヶ月にわたって継続することがないようにするため、小1プロブレム対応を行っている。例年は、5歳児担任と小学校教諭との懇談会も実施している。また、子どもが小学校を訪問して一緒に遊ぶなど交流する機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を記録して把握している

支援をする上で必要な子どもの情報は、個別面談や連絡帳の記載から把握している。また、子ども一人ひとりの毎日の様子は、クラス日誌や成長の記録(児童票)に記録している。低年齢児には、個別の指導計画を作成している。アレルゲンに関しては、少なくとも年1回生活管理指導票を提出するなど情報更新をしている。服薬については、保護者から提出される与薬補助依頼書から情報収集し更新管理を行っている。アセスメントの見直しについては保育記録の評価・反省欄に記入し、PDCAサイクルに基づき常時見直している。

「マトリクス保育」や「異文化交流保育」を踏まえた指導計画を作成している

指導計画は、保育理念・保育方針・保育目標を組み込んで作成された全体的な計画を踏まえて作成されている。その際には、独自の「マトリクス保育」や「異文化交流保育」等を組み込み豊かな体験ができるようにしている。さらに、具体的なねらいや内容を明記して、ねらいを達成するための適切な環境を整えることに努めている。さらに、月案・週日案・個別案・行事案は各クラスの担任よって作られており、園全体としての整合性が図られているかどうかを踏まえて園長、主任が見直しを行っている。

子どもに関する情報の管理は職員間での共有が図られている

子ども一人ひとりに関する情報は、クラス日誌・成長の記録・連絡ノートによって共有されている。そして、普段行われているマトリクス保育によって、全職員が子ども全員の様子を把握することが出来る体制となっている。アレルゲンの情報については、ハンドブックにアレルギー児の一覧が記入できるようになっており、その情報は保育に活かされている。機微な個人情報を始めとする、特に留意すべき情報については職員会議で報告され、その内容は職員会議録に記載されるとともに、全職員で共有することとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長に寄り添った保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの姿を把握するために、児童票や成長の記録を作成・管理し、3歳未満児においては個別の指導計画を立て、更には、子ども一人ひとりの家庭環境の変化も見逃さないよう努めることで、より細かい支援が行えるようにしている。新型コロナによる登園自粛などでお休みが続き自宅で過ごす子どもに対しては、リモート保育として、動画で朝の体操や歌などを時間設定して配信することで生活のリズムを整えることや、幼児期からIT端末を正しく使える教育的支援も行うなど、子ども一人ひとりの成長に寄り添った保育に取り組んでいる。

年齢や習慣の違いを認め合いながら互いを尊重する心が育つ保育に取り組んでいる

異年齢による交流保育と年齢別による保育を融合した「マトリクス保育」を実践することで、年上の子が年下の子に対するリーダーシップや思いやりや優しさを育みながら、年齢ごとに必要な能力を育んでいる。また、保育園のご案内冊子にも記載されているように、子どもと子ども、子どもと保育士など、園にあふれるさまざまな人との関りを通じて、子ども同士や子どもと大人など、年齢や習慣の違いを認め合いながら互いを尊重する心が育つ保育に取り組んでいる。

支援を要する子どもも可能な限り受け入れることが出来る取り組みがされている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、法人内に支援を要する子どもの保育に経験を有する保育士が多数在籍しているほか、日頃より研修に参加するなどして受け入れ体制を整えている。また、指導計画を立案するときには職員全員で要支援に対する共通理解に努めており、対象となる家庭と細かく連携して保育を行っている。更には、発達障害などの要支援に対する専門家を配置し、可能な限り受け入れることが出来るよう体系的な取り組みがされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子や状態を多様な方法にて保護者と職員で共有する取り組みがされている

一日の朝の受け入れ時に保護者から聞いたことや子どもの様子は職員の連絡ノートに記入し、朝の集まりで報告・共有されている。子どもの健康状態を把握するために、各家庭には毎朝の検温をお願いした上で、3歳未満児については登園後にも保育士が検温をしている。毎朝の子どもに対する視診等の健康チェックについては整備されたマニュアルに沿ってしっかりと行われている。また、降園時には、その日の子ども一人ひとりの状況を直接口頭で伝える他、連絡ノートや家庭へのメール配信など、多様な方法を活用して保護者との情報共有を図っている。

子どもの状況に応じながら家庭と保育園で連携して生活習慣の獲得に取り組んでいる

子ども一人ひとりに生活習慣が身に付くように、連絡帳などを活用して家庭と保育園の情報共有を行いながら支援を行なっている。例えば、低年齢児は家庭における朝の食事や排せつ状況を保護者が連絡帳に記入し、登園後の子どもの様子は保育士が記入する。喫食状況については必要に応じて栄養士が保護者にアドバイスを行い、2歳児以上は昼食後に歯磨きの習慣が付くように支援している。制服はボタンの着脱の練習が出来るものを導入していて、トイレトレーニングについても子ども一人ひとりの状況に応じながら家庭と保育園で連携して取り組んでいる。

様々な配慮から子どもが落ち着いた環境の中で生活が出来るように取り組まれている

子どもの昼寝の時間は昼食後から15時頃までと設定されていて、昼寝時の部屋環境としては、蚊帳を使用し空間を仕切ることで落ち着きを感じさせながら入眠を誘う配慮がされている。朝や夜の保育の時間帯にはマットを敷くことで、子どもが寝転んで休憩してもいいように配慮されている。また、保育室内は吸音設計が施され、不快な音の反響などが起きにくくなっていて、保育中も昼寝中も心地の良い音楽が流れていることから、子どもが落ち着いた生活が出来る環境となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性、主体性を育むための様々な取り組みを行っている

子どもの自主性や自発性を育む方法として、朝と夕方にはお集りを行い、一日の生活の見通しを立てるとともに、生活のメリハリをつけている。また、遊びを目的に合わせて変えられるように、コーナー保育や目的別保育の部屋や空間を設けて、ライブラリーや制作、運動遊びなどに取り組めるようにしている。更には、子どもが集団活動に主体的に関わる方法として、例えば、当番活動を通した号令や保育士の手伝いを行うなど、子ども一人ひとりに役割を果たす責任感を養わせたり、特に年長児には年下の園児のお手本になるよう過ごす取り組みをしている。

マトリクス保育と多様なカリキュラムで子どもの状況に応じた表現保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの状況に応じて、絵本・紙芝居・パネルシアターなどの読み聞かせ、英語保育、グループ活動やサッカー保育などのチームワーク活動、マトリクス保育で異年齢児との言葉のやり取りなどを通じて、子ども同士による言葉の伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように配慮している。また、季節や行事に合わせた制作活動、運動会や保育表現発表会では保護者などの前で、練習や成長の成果を表現する機会を作っている。その他にも、音楽保育やバレエ保育など、様々なカリキュラムを用意して様々な表現保育に取り組んでいる。

自然を利用した遊びや自然体験を企画した遠足で充実した季節活動に取り組んでいる

日常的な戸外活動や遠足では、保育士による季節を感じられるような言葉かけや企画を行い、自然のものを利用した遊びを多く取り組んでいる。グループ園の行事「コビーサマーアドベンチャー」で1泊2日で夏の大自然の中でとことん遊ぶ企画を行ったり、法人が野田市に保有する約300坪の食育菜園で畑体験を行う遠足を企画している。今年度については新型コロナウイルスの影響で未実施だが、収束後は再開したいとしている。また、園の敷地内でも手作りの菜園でサツマイモを栽培し収穫するなど、季節感ある食育体験にも取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもが自ら興味を示し関心をもって行動できる取り組みを行っている

子どもの興味や関心を引き出すために、子どもが主体になった参加型の行事を多く取り入れ、それらの行事に合わせて準備段階から制作などにも取り組んでいる。また、マトリクス保育を通じて、年長児は小さな子どもの面倒を見ながらリーダーシップを発揮するなど、子どもが楽しく自ら進んで行動できるよう工夫している。

行事にただ単に参加するのでは無く、そのプロセスを重視したサポートを行っている

何事にも協力し合いやり遂げることの意味を理解させるために、一人ひとりの子どもが行事の当日だけ参加するのではなく、当日を迎えるまでの準備段階から関わることが出来るようにしている。そして、最終的に行事が終了したときに、子ども達が達成感を得るとともに自信も獲得することで一段と成長をもたらすようにしている。そのために、事業所グループ全体で行事運営をサポートする体制が整っており、行事そのものも「本物を体験する」観点から本格的なものとなっている。

行事に対する子ども意欲や保護者の期待感を大切にする取り組みが工夫されている

行事の前には、園だよりや手紙の配布、メール配信などにより、保護者に行事の内容やねらいを伝え、子どもの気持ちの後押しと行事運営の協力が得られるように努めている。また、パンフレットや予告動画、SNSを利用した告知を実施前から活用するなどにより、子どもの行事に対する意欲を盛り上げ、保護者の行事に対する期待感を高めるように努めている。行事の後には、メールによる御礼の連絡、当日の写真をエントランスのディスプレイで流し、保護者専用の写真閲覧サイトで写真を公開している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「第2の家」という考えに基づいて子どもの五感を落ち着かせる環境に配慮している

一日の保育時間が長くなる子どもを想定して、「第2の家」という考えに基づいて設計がされている。その内容として、子どもはもちろんのこと、保護者も職員も心地よく感じられる環境デザインに力を入れ、音の響き方にも配慮された吸音設計、時間や生活の場面ごとに照度や色温度をゆっくりと変える照明システムを導入している。また、園舎内には音楽が常に流れていて、時間に合わせて曲を変えながら、心地の良い空間を演出している。午前と午後で異なるオリジナルアロマオイルを香らせるなど、園舎全体で子どもの五感を落ち着かせる環境に配慮している。

保育時間が長い子どもには健康と情緒の安定に配慮した補食や夜食を提供している

一日の保育時間が長くなるときは、保育室にラグマットなどを敷いて子どもがゆったりと寝転げるようにしたり、部屋の明るさは落ち着いた空間になるように温かみのある調光に設定するなどして、子どもが安心して過ごせる環境を作っている。また、子どもがお腹を空かせることがないように、18時を過ぎると補食を提供して子どもの健康と情緒の安定に配慮している。更に、20時15分以降まで利用のある子どもには、保護者の希望により夜食を提供し、保護者の就労にも支援している。

保育形態が変わっても子どもが違和感なく生活できるような取り組みを行っている

普段から「マトリクス保育」を実践することにより、異年齢による子ども同士の関りや、全ての保育士との関りがあることから、通常保育や合同保育など、保育を実施する時間による保育の形態が変わっても、子ども一人ひとりが違和感なく生活できる習慣付けができる仕組みになっている。また、その日の子ども一人ひとりの状態について朝の当番職員から担任へ、担任から夕方の当番職員、延長保育の当番職員への引継ぎもしっかりされていることから、子どもが安心して過ごすことができる取り組みも行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園全体として毎日の給食を家族での食事のように食べる取り組みが行われている

昨年度までは、子どもが落ち着いて食事をするための取り組みとして、2~5歳児は保育室ではなくダイニングで食事をしていた。実際の食事では、2歳児から5歳児で構成されたグループでテーブルを囲み食事をしており、年長児が年少児のお手本になるような状況を、環境面から作り出している。今年度については、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、飛沫防止のパーテーションの設置などを配慮している。食べ残しや偏食については強制をすることはせず、徐々に無くしていくような取り組みをしている。

子どもの食に対する興味や関心と感謝の気持ちが高まる様々な取り組みが行われている

法人の総料理長を中心として、美味しくバラエティーに富んだ献立の開発や調理員の技術の向上に努めている。その中で、季節感や旬の食材を大切にし、和食では地域の特産物を取り寄せた文化食、行事日にはお楽しみメニュー、世界の献立、様々な食感の組み合わせなど、あらゆる工夫を重ねながら毎月10種類以上の新しい献立の開発に努めている。それらの取り組みによって、子どもの食事に対する興味や関心が高まるように工夫がされている。また、調理の過程を毎日間近で見ることができる厨房の設計により、食への感謝の気持ちを育む工夫もされている。

子どもの安全と子ども一人ひとりの状況を全職員が把握し適切な対応に努めている

子ども一人ひとりの食物アレルギーや宗教の違いにより摂取できない食材に対して、除去食ではなく可能な限り代替食を提供するよう努めている。その中で、それらの誤食・誤飲を防ぐために、各給食のトレーにわかりやすく札を付け、かつ、調理師と保育士による二重の指差し確認を行いながら配膳に注意している。食事中も必ず保育士が傍で見守り、誤食・誤飲の防止に努めている。アレルギー児などに対しては、子ども一人ひとりの状況を全職員が把握し、嘱託医などの指示のもと適切な対応に努める取り組みが行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防・防止できるようにプロセスがしっかりしている

子どもの健康管理に関する保健計画に基づいて、嘱託医と連携した内科検診・歯科検診を年間2回、身体測定を毎月、0歳児は乳児検診を毎月実施している。それにより、子ども一人ひとりの健康や成長に対する保護者の関心を高めるきっかけになっている。また、日常の生活においては、看護師による手洗い・うがい・歯磨きなどの指導が行われており、園舎内や戸外活動などにおける危険個所の注意喚起と理解、熱中症などの予防理解については保育士が指導を行うことで、子ども自身が病気やけがに対する予防意識を育むことに繋がっている。

子どもの体調管理について全職員と保護者で共有される仕組みができている

登降園時の健康チェックマニュアルや、感染症や疾病の対応マニュアル、救急対応マニュアルなどを設置し、定期的に全職員が確認の上、適切に対応できるようにしている。また、必要に応じて嘱託医や関係機関との連携を取る体制を整えている。与薬については与薬補助依頼書に必要事項を記入したものと、医師により処方された薬を専用の薬ケースで一日1回分だけ預かり、看護師と保育士と保護者が相互に確認した上で投薬ができる仕組みができている。

保護者と連携して子どもの病気予防や強い身体作りなどの健康維持に取り組んでいる

保護者に対して看護師が保健計画に基づいた保健だよりを発行しているほか、迅速な対応が望まれる感染症情報については、メールやエントランスに設置するディスプレイなどで発信している。また、子どもの既往歴や予防接種の履歴を保護者からの情報取得により職員が把握するなどして、保護者と連携して子どもの病気予防や強い身体作りなどの健康維持に取り組んでいる。乳幼児突然死症候群対策としては、5分間隔の呼吸確認や、窒息を防ぐために仰向けを維持し、顔色を常に確認するなどして保育士が毎日見守っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じた子育て支援を行いながら会話を重ねる中で信頼関係を築いている

保護者と個別面談を実施し、子どもの発達や育児についての情報を交換し、忙しい保護者には緊密に連携しつつも負担を掛けない方針のもと、保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている。また、入園式後の懇談会や、日常のコミュニケーションを大切にする他にも、全職員が日頃から全園児と触れ合うことで担任以外の職員でも保護者に声掛けをするなど、信頼関係が深まるよう取り組みが行われている。

育児について保護者と共通認識を図りながら保護者の養育力向上にも取り組んでいる

子ども一人ひとりの育児について、3歳未満児では日々の連絡帳を活用し、3歳以上児でも必要に応じて連絡帳を活用して保護者と共通認識を得るよう取り組みが行われている。また、保護者から気軽に相談等をされやすい環境作りに努め、メールを活用して保護者から保育の方針等に対して法人の本部への意見や要望・相談もできる体制が整っている。運動会などの行事では保護者が子どもとスキンシップを行う企画や、子どもの成長を実感できるプログラムを取り入れていることで、保護者の養育力向上に繋がる取り組みも行われている。

保護者が子どもを安心して園に預けられる工夫を行っている

保護者が安心して子育てをすることができるように、スイーツコレクション試食会などの、あらたまることのない場の演出で、保護者と職員がリラックスした中で会話ができる機会を作っている。また、園だよりにAR(拡張現実)の技術を導入することで、園だよりにあるARマーカーなどをスマートフォンでスキャンすると動画が視聴でき、園での子どもの様子を臨場感のある動画で確認できる配信に取り組んでいる。これらのように、保護者が子どもを安心して園に預けられる工夫を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが多様な体験や交流ができる機会を継続的に取り組んでいる

公園への散歩の時などに地元の方々に向けて元気に挨拶を行い、挨拶をすることを楽しみながら、身近な地域の方々と触れ合っている。また、年長児は近隣小学校との交流会に参加し、就学に向けた期待感を膨らませるなどの工夫が図られている。更には、消防署と連携を図ることで、地域で開催される総合防災訓練に参加し、実践さながらの避難活動が体験できたり、希望者に対しては地域のお祭りに参加したりして、子どもが多様な体験や人々との交流ができる機会を継続的に取り組んでいる。

同法人のグループ園との交流などで職員以外の方々と交流できる機会が確保されている

同法人のグループ園で近隣にある「スマイルキッズかみめぐろ」との交流を盛んに行い、子ども同士の交流や行事の同時開催などを行ったり、地域の方がハロウィンパーティーや運動会などの園行事に参加したりして、子どもが園にいながら職員以外の多くの方々と交流を図ることができている。また、同法人のグループ園である「コビープリスクールはこざき」とは、サッカーの交流試合を行うなど、子どもにとって勝つ目標を持った交流意識も芽生える取り組みも行っている。更には、地域のお祭りに参加するなどして、地元の方々との触れ合いも大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

子どもに関する情報は厳正に管理することとしており、外部に提供する場合には必ず保護者の同意を得ている。基本的に写真以外の個人情報は外部には出さないこととしている。肖像権については、ホームページや園だよりなどに写真の掲載可否を入園時に確認している。写真に名札が写り個人を特定が可能な場合は、該当箇所を塗りつぶしている。入園時に肖像権について確認がとれない子どもであっても、発表会で流す映像などで子ども自身の思い出になる場合は、その都度個別に確認をしている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

写真を外部に出す際には、子どもや保護者にとって恥ずかしいと感じるかどうかに焦点を当てて園でチェックすることはもちろんのこと、本部でも同様のチェックを行うなど、細心の注意を払ったうえで厳重に管理している。特に、園だよりに水着の写真は載せないようにするほか、服装が乱れていたり、鼻水が出ていたりするなど、不衛生な状態となっている様子が映っている写真は使用しないこととしている。写真を撮影する際にも、子ども一人ひとりに十分な配慮を行っている。

子ども一人ひとりを尊重した保育の提供を行っている

子ども一人ひとりを尊重した保育の提供について、不適切な対応の排除を明確に定めたハンドブック「コビーの十戒」により、職員間での共通理解を図っている。そして年度初めに内容を確認する機会を設けている。「コビーの十戒」は、常に携帯することが出来るため、職員自身でこれまでの保育を振り返ることが出来る。虐待防止に向けた取り組みとしては、虐待対応マニュアルに沿って、子どもの服装の乱れやケガ・アザ等から虐待児の早期発見に努め、発見時には園長へ報告し、区の相談員や関係機関との連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備し、業務の標準化が行われている

最も基本的な姿勢を解りやすく記載したハンドブックを始めとして、あらゆる状況で適切な判断が取れるように、業務マニュアル・感染予防マニュアル・衛生管理マニュアル・災害マニュアル・自己管理マニュアル等の細分化されたマニュアルを用意している。さらに、サービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかを確認するために、職員の自己評価を年4回行うほか、園長については職員とは別に園長としての自己評価も行っており、必要に応じて見直しを行っている。業務上の不明な点の確認や業務の点検に各種マニュアルを活用している。

分からないことが起きた際や業務点検の手段として各種マニュアルが活用されている

業務に対する基本的な姿勢については、職員が常に携帯しているハンドブックで確認をしている。実際の業務について分からないことが起きた時や業務内容の点検をする必要がある場合には、事務所に置いてある各種マニュアルを閲覧することによって、確認をすることができるようになっている。また、定期的に職員会議で確認したりOJTで指導を行ったりすることにより、提供しているサービスの基本事項や手順等について職員間での共通理解を図っている。

定期的に各種マニュアルの見直しを行っている

マニュアルの見直しは全職員が関わり、現状に則した内容となるようにしている。特に今年度は、感染予防マニュアルについては、新型コロナウイルスが流行したことに伴い、これまで以上に感染予防対策の徹底を図るべく、迅速に見直しを行っている。サービスの基本事項や手順等は、基本的にはグループ全体で定められているが、それぞれの園の状況に合わせるため、園内で職員や保護者から意見を収集し、職員が中心となって定期的にマニュアルの見直しを行っている。