東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小平市
事業所名称 小平市立上宿保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染症拡大防止対策として資料配布で職員への説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 基本的人権の尊重を基本にした保育計画の推進 2) 専門性を活かした安心安全な保育 3) 保護者との信頼関係 4) 地域の子育て支援 5) 職員の資質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門性を持ち子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い共感できること。 ・保護者とともに子どもの育ちを喜びあえる関係が構築できること。 ・職員同士が連携をとり、お互いに学びあえる関係の構築ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの主体性を尊重し、丁寧な関わりができること。 ・地域ニーズや環境の変化に的確に対応できること。 ・職員同士尊重し合い、学び合いや連携をとることができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然豊かな環境や裏庭を含めた園庭での活動を通じて、子ども達はのびのびと育っています

遠足、夕涼み会、畑づくり、花の植栽など、園外保育や散歩、園庭遊びを通して季節を感じられるような活動を行っています。園庭では、落ち葉を集めて遊んだり、野菜の栽培で育てた野菜を食材として食べたり、スタンプ遊びをしたりしています。また、園庭で氷づくりをしたり、霜柱を発見したり、散歩先で拾ってきたどんぐりでままごと遊びや制作をしています。裏庭も活用しながら、乳幼児それぞれの遊びを保障しています。コロナ渦であっても、園庭での充実した戸外活動に取り組んでいます。
2 子どもが安心して食事ができるように配慮し、野菜の栽培や調理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

献立は市の栄養士が栄養バランスにも配慮して、だしのきいた薄味のものを提供し、和食中心で旬の素材や地場野菜、国産のものを使用しています。食事は、温かいものは温かいうちに、食べるようにしています。テーブルやイスは個々に調整し、食器は年齢に合わせたサイズにしています。食育の一環で絵本からでてきたメニューに沿って、クラスや調理員が工夫した内容を提供をしています。また、野菜の皮むきなどの体験や栽培した野菜を調理して食べたり、野菜や魚などの紙芝居をつくったり、食育に力を入れています。
3 子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮した環境設定を行っています

各クラスは子どもが興味を持ち遊びたくなるような玩具や絵本を揃えるなど環境設定を工夫しています。手先を使う玩具を用意し手作りのフエルトのスナップ止め・トング・キャップ落とし・カード落としなどが出来るようにしています。また、4、5歳児がタフテープで三つ編みを始めたのをきっかけに、3歳児もやってみたいと挑戦する姿や何日も繰り返し楽しむ姿が見られたり、編んだものを鞄のヒモや髪飾りにし、5歳児は三つ編みでたすき掛けのヒモを自分で作り、運動会ごっこで使用たりするなど、子どもが主体的に遊べるように配慮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、業務継続計画の更新と具体化を図っていくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、安全管理(事故防止・危機管理)マニュアルの整備や、避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。また、市では、業務継続計画(震災編)を策定し、応急対応力の強化に努めています。計画では、目標と方針、被害想定、非常時の優先業務等についてまとめられています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、業務継続計画の具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます。
2 保育園全体で情報の共有や理解を深めていくため、会計年度任用職員等の会議を計画的に開催していくことが期待されます

会議体系は、職員会議、乳・幼児会議などが設定され、重要な案件について、事前に議題内容を踏まえ、検討・決定しています。決定内容と経緯は、職員会議での報告を基本とし、会議記録の回覧や閲覧により、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。緊急な場合には、迅速な伝達がなされています。会計年度任用職員等には申し送り簿や連絡ノート、口頭での伝達等で周知がされています。今度はさらに、保育園全体で情報の共有や理解を深めていくためにも、会計年度任用職員等を対象にした会議を計画的に開催していくことが期待されます。
3 コロナ対策のため、行事や活動の制限や変更がありますが、様々な工夫や配慮を行い子どもの活動を保障していくことが期待されます

今年度はコロナウィルス感染症の影響により、行事や活動の変更や制限があり、日常の保育活動を行うのは難しい状況でした。そのような中でも職員は子どもの安全を守りながら、出来る範囲で活動を工夫したり、プリントや掲示で保護者と連携を取り合い、子どもたちの活動を保障するように努めています。今後もまだ見通しが明らかにならない現状ですが、子どもたちが生き生きと元気に活動し、保育園の生活が楽しく送れるように更なる配慮や工夫を重ねられ、多様な取り組みをされることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では、テーマを設定し職員間の学びに取り組み、職員の能力向上を図っています

就業状況は、職員一人ひとりの勤務状況等を把握しています。休暇取得では、偏らないよう状況を集計、把握し、取得の少ない場合には声かけを行っています。また、手書きの懇談会資料などのデータ変換による効率や会議の昼間の実施など、業務改善に取り組み、働きやすい職場づくりに努めています。園内研修では、「主体的な保育」をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに良いところが学ぶ合えるよう取り組んでいます。さらに、行事や係等の活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるように工夫しています

各クラスは子どもが興味を持ち遊びたくなるような玩具や絵本を揃えるなど環境設定を工夫しています。手先を使う玩具を用意し手作りのフエルトのスナップ止め・トング・キャップ落とし・カード落としなどが出来るようにしています。また、4、5歳児がタフテープで三つ編みを始めたのをきっかけに、3歳児もやってみたいと挑戦する姿や何日も繰り返し楽しむ姿が見られたり、編んだものを鞄のヒモや髪飾りにし、5歳児は三つ編みでたすき掛けのヒモを自分で作り、運動会ごっこで使用たりするなど、子どもが主体的に遊べるように配慮しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

子どもの生活習慣は、一人ひとりの発達状況や、理解度に合わせた見守りや、繰り返しの声掛け、援助をしています。基本的習慣の自立に向けて、保育園での取り組みの様子や子ども達の成長の様子を伝え、家庭でも同じように取り組んだり、家庭での様子を園に知らせてもらい、園での援助の方法に繋げたり、家庭と連携を取りながら進めています。日々同じ生活リズムの中で、静動の遊び、食事、睡眠、排せつ、着脱等ができるように促し、遊びの中でも意識づけるようにして、自立を図っています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(106名)に対して、世帯数は93世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 73.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」35.3%、「満足」50.0%、を全て足すと85.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が94.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、お散歩も行かない、行事はなくなる、代替案もなく、子どもの経験、体験の機会が減らされているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、甘いものの時はサツマイモや小麦をつかった手作りの素朴なおやつですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の67.6%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が16.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響で行事が減ってしまい仕方ないが、中止で終わりではなくそれに代わる何かがあったら良いなと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の73.5%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、そこまで遅くなったことはないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が35.3%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、園が古いのは承知しているがやはり災害時、防犯面が心配ですなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の48.5%を占め、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、今年度はコロナの影響で行事がほぼなくなっているためわからないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の77.9%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生の方からも日々の様子を話して下さるので相談もしやすいと思いますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 28人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の51.5%を占め、「どちらともいえない」が41.2%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い建物だが職員の方たちがていねいに清潔に保ってくれているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、全体的には皆さん丁寧だが、一部敬語のない先生がいるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなけがでも必ず原因と対処を伝えてくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の76.5%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、ささいなことでも伝えてくれるので、信頼できるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、乳児クラスは担任が複数名いてくれ、細やかに状況を伝えてくれていましたなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、絵に描いて教えてくれているようで子どもも話してきてくれますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望を伝えたことがないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の54.4%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員からは特に説明を受けたことはないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や保育目標等は、保育室や事務室への掲示、保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。年度当初の職員会議で理念、目標等の読み合せを行い、内容の理解と方向性の確認を行っています。また、年度末には保育計画の見直しを行い、理念や目標と、保育実践を具体的に連動させることにより理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会等で伝えていますが、今年度は、コロナ感染症拡大防止のため、入園後の個別伝達や、園だよりやクラスだよりの掲示などで伝えています。

経営層は、日々のコミュニケーションを丁寧に行い、リーダーシップを発揮しています

経営層の位置づけは、「役割分担表」で組織体制が明確に示されています。経営層の役割や責任については、「保育園職務の概要」の中で人事管理や施設管理、安全管理などの役割が明示され、行動指針となっています。また、職員会議、朝の申し送り、福祉員会議、会計年度任用職員会議の各種会議を通じて園運営の方向性の確認がなされ、職員間での共有化を図っています。さらに、経営層は、日々のコミュニケーションを丁寧に行い、報告、連絡、相談がしやすいように心がけ、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議の役割や内容、プロセスを明確化し、職員会議で全職員に報告・周知しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児会議などが設定され、職員会議の儀在一覧や会議について、で内容等が明確化されています。重要な案件は、事前に議題内容を踏まえ、職員会議や乳・幼児会議等で検討・決定しています。決定内容と経緯は、職員会議での報告を基本とし、会議記録や申し送り簿の閲覧により、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には申し送り簿やノート、口頭での伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、保育園一斉メールシステムなどによりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、例年、行事や懇談会アンケート、第三者評価受審時の利用者調査等により、情報を収集しています。収集した意見や要望は集計やとりまとめを行い内容の把握、検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、各種会議や、年3回および随時のヒアリング等を通じて把握しています。地域の福祉ニーズ等は、ふれあい広場や保育園であそぼう会参加者アンケートや見学者などを通じて把握しています。また、福祉情報誌や市からの情報等を通じて、福祉事業全体の情報を把握ています。収集・把握した情報は園運営に活かしています。

中長期計画の方向性に基づき、園運営における保育実施計画が策定されています

中長期計画として、第三次長期計画(10年間)、子ども子育て支援事業計画(5年間)が策定されており、市の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。公立保育園としては、運営のあり方に関する方針が作成され、方向性が示されています。園では、4期に分けて保育実施計画(行事、保育業務、環境整備、家庭との連携、子育て支援など)が作成され、計画的な推進がなされています。さらに、行事等の短期的な事業についても担当者が計画的に取り組んでいます。予算編成は、年度当初に予算配分がなされて、適切な執行に努めています。

行事や保育の計画が作成され、定期的に評価・反省を行い、計画の推進を図っています

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。保育実施計画については、4期毎に計画表を出し、それぞれの行事や月、半年など、各クラスで話し合い、各種会議で報告し、進捗状況を把握しています。また、「自己評価チェックリスト」に基づく評価、反省、振り返りも行われており、園の保育実施計画を踏まえた達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びや振り返りを通じて、理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、市職員の倫理行動基準、全国保育士会倫理綱領等で明示され周知されています。また、全国保育士会倫理綱領の掲示や読み合せ、新人研修や経験年数別研修等により、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。会計年度任用職員には、採用時にオリエンテーションを行い周知、確認を行っています。さらに、職員は、各種チェックリストを活用して、定期的なセルフチャックを行い、確認、振り返りによる規範、倫理、法令遵守等への理解を深めています。

虐待防止に向け連絡協議会に参加し、地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています

苦情解決制度については、新入園児説明会や懇談会での説明、園だよりへの掲載、園内への掲示などにより、保護者に周知しています。行事アンケート、日常の送迎時等で意向を把握した際には、相談等記録表を整備し、会議で検討・共有化を図り、組織として適切な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもの人権擁護チェックリストで振り返りを行っています。また、虐待防止に向けて、要保護児童対策地域協議会に参加するとともに、子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域支援担当者を中心に園の機能や専門性を活かした地域貢献に取り組んでいます

地域に向けて、保育園あんないやホームページ、ふれあい広場やあそぼう会のチラシ配布等を通じて、活動内容や子育て支援情報を発信しています。また、第三者評価の受審・結果公表を行い、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により子育て支援事業の機会や見学の対応が通常と異なっており、見学者には、カメラで保育室の様子などを見せながら保育園の紹介をしたり、地域向けに園の門にチラシと手作りおもちゃなどをセットしたポストを作り、自由に持ち帰れるようにするなど、工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営のリスクに対し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、安全管理(事故防止・危機管理)マニュアル等が整備されています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、例年では、消防や警察等が関わる機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症予防、水遊びのリスク対応、感染症時期の嘔吐処理講習、ハザードマップによる水害対象外の確認など、季節や地域等に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、消毒の強化や密度を避けるための対策など、適切な対応がなされています。

事故・けがの再発防止・事故予防に向けて、要因分析や事例検証等を行っています

市では、業務継続計画(震災編)を策定し、応急対応力の強化に努めています。計画では、目標と方針、被害想定、非常時の優先業務等についてまとめられています。なお、今後はさらに、大規模災害発生後の業務の復旧・再開に向けた取り組みについて、職員や利用者等への周知を図り、業務継続計画の具体化に向けて理解を深めていくことが期待されます。事故・ケガ等については、ヒヤリハットに取り組み、朝の申し送りで報告を行い、要因分析・事例検証等による再発防止、事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護は、市の個人情報保護条例に基づき、「市立保育園における個人情報保護について」、「個人情報の規定」が作成されています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、市の統一した文書管理に関する規定や基準に基づき定期的な更新がなされています。電子情報等の保護・共有は、「情報セキュリティポリシー基本方針」に基づき、個々のパソコンへはID、パスワードによるアクセス制限による管理がなされています。開示請求は、規程・体制を整備し、ホームページで明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験年数や人材育成などを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページ、市報、ハローワーク等で幅広く募集案内を公表し、必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度任用職員の制度が開始され、紹介や他園との情報共有などで人材を探し、安定的な雇用創出に取り組んでいます。将来や育成を見据えた人材構成については、市の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、年3回および随時のヒアリング、担任希望表等で職員の意向を把握し、職員の経験年数や人材育成など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

人材育成基本方針に基づき、職員として求める人材像の育成に取り組んでいます

人材像や職員育成等の考え方は、「小平市新人材育成基本方針」の中で明示されています。職員は、目標管理制度に則り自らが自己評価チェックリストに基づきキャリアプランを描き目標に向かって取り組んでいます。なお、今後は、キャリアパスについて、より具体化、明確化したものを整備していくことが期待されます。人材育成では、職員一人ひとりの自己評価チェックリストや研修履歴を把握し、適切な研修受講による職員の能力向上に取り組んでいます。また、新人職員については、OJTや相談を通してチームで対応し、組織的な支援がなされています。

園内研修では、テーマを設定し職員間の学びに取り組み、職員の能力向上を図っています

就業状況は、職員一人ひとりの勤務状況等を把握しています。休暇取得では、偏らないよう状況を集計、把握し、取得の少ない場合には声かけを行っています。また、手書きの懇談会資料などのデータ変換による効率や会議の昼間の実施など、業務改善に取り組み、働きやすい職場づくりに努めています。園内研修では、「主体的な保育」をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに良いところが学ぶ合えるよう取り組んでいます。さらに、行事や係等の活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもへの声かけや関わり方をより良くしていくことを課題と捉え、「日々の保育や子どもへの関わり方を見直し、望ましい保育を全員が行えるようスキルアップ、意識アップを目指す」を目標に設定しています。
具体的には、正規職員(年2回)、会計年度任用職員のすべてが人権擁護セルフチェックリストを行ない自己評価反省を行う、などに取り組みました。
取り組みの結果、①チェックリストを行なったことで、改めて自身の行動、考え方、声かけ等見つめ直すきっかけになった、②自己評価チェック後、気になる項目を話しあい、関わり方がかわった、などの成果を得ることができました。。
振り返り(検証)の結果、継続した取り組みとして、①自身が気がつかなかったことに気づき、意識して子どもと関わりを持てるようになったことで、一人一人を大切にした保育を行っていく、②保育の場面で気になることは、全職員で園内研修として取り組んでいく、などを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもへの声かけや関わり方をより良くしていくことを課題と捉え、「日々の保育や子どもへの関わり方を見直し、望ましい保育を全員が行えるようスキルアップ、意識アップを目指す」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、会計年度任用職員を含めたすべての職員を対象に、年間を通じて人権擁護のセルフチェックを行うことを設定し、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、職員一人ひとりの感想や、振り返り後の意見、職員全体を通じた話し合いや関り方の変化などから取り組みの成果が把握されています。把握された成果を基に、設定した目標に対しての達成度を図っています。設定した目標に対しての達成が図られています。
振り返り(検証)結果では、継続した取り組みとして、ねらいや実践方法、園内研修へのテーマ設定など、具体的な内容を示し、次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの事故・ケガの件数や状況に伴い、安全対策やヒヤリ、ハッとしたことの共有がより必要と感じ、「けが防止の安全研修」を目標に設定しています。
具体的には、①けがをした場所や状況の検証や確認を実施する、②会議でのヒヤリハット報告を、申し送りなどで報告するようにする、などに取り組みました。
取り組みの結果、検証や確認をすることで、より意識して気をつけるようになりました。一方で、会計年度任用職員など会議や申し送りに参加しない職員への伝達方法が課題となり、書面での報告を回覧できるようしました。また、ヒヤリハット報告書は各園独自で作っていたので、主任会で各園の用紙を持ち寄り検討し、全園統一の用紙を作成することになりました。
振り返り(検証)の結果、全園統一のヒヤリハット報告書を使用し、対策や、その後の様子を伝えることにしました。また、けがをした時は、申し送りに参加しない職員もいるため、口頭報告だけでなく、申し送りノートに書き伝えることにした、など次年度への取り組み内容とともに、継続的な活動として次年度に反映したいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの事故・ケガの件数や状況に伴い、安全対策やヒヤリ、ハッとしたことの共有がより必要と感じ、「けが防止の安全研修」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、ヒヤリハットの取り組み方法や内容、結果の活用など取り組みを正規職員全体で行っています。また、会計年度任用職員に対しては、報告の仕方の変更がなされています。
取り組みの結果では、対象となる正規職員では、意識の向上が図られるなどの成果が得られました。一方で、会計年度任用職員に対する計画の実行中に得られた課題を把握し、取り組み内容の変更、見直しを行っています。さらに、ヒヤリハット用紙の全園統一など、新たな課題に対する取り組みもなされました。取り組み結果から成果や課題抽出、新たな課題への取り組みなどから設定した目標に対して、達成が図られています。
振り返り(検証)結果では、継続した活動内容を示し、継続的な取り組みとして、次年度の計画に反映されています。組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや保育園のしおりで、園の基本情報や活動内容をわかりやすく伝えています

園の情報は、市のホームページ内に市立園のページが設定されており、各園の基本情報が得られるようになっています。市立園の共通した情報として園の保育理念、保育方針、めざす子どもの姿(保育目標)、所在地、開園時間、特徴等が外観写真と共に掲載されています。園の特徴は、自然豊かな散歩コースがあることや、バランスの良い食事、介護老人施設訪問などの地域交流があること、など、保育園の紹介をしています。また、上宿保育園のしおりを作成し、ポイントを絞っての記載・イラストを使用し、分かりやすく紹介し、理解を深めています。

保育園見学では、見学者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

保育園の見学は、例年、保護者の希望日に合わせて受け入れており、子ども達の園での活動の様子が見られるように時間帯にも配慮しています。見学時には、園のリーフレットに沿って園内を案内しながら丁寧に説明を行っています。ふれあい広場やなかよしパークも気軽に参加できることを伝えています。今年度においては、コロナウィルス感染症対策として園舎には入らず、園児のいない園庭で行いました。また、予約時に時間を決めて、一人ずつ短時間で説明し、クラスの部屋の様子をカメラで見せながらわかりやすいよう案内しています。

施設見学には利用者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

子育て支援事業については、市内の公立保育園に地域支援担当保育士を配置し、例年、保育ママ宅や地域センター等に出向き、地域の子育てに関わる支援を行ったり、地域支援担当保育士がいない公立園に出張し、地域子育て支援のフォローを行ったリしています。子育て支援課において「子育てカレンダー」を毎月交付し、市の保育園・児童館や地域センター等で行っている子育て中の親子(乳幼児)を対象としたイベントをまとめたカレンダーを発行しています。カレンダーは市内の公共施設で入手でき、市のHPからもダウンロードすることが出来ます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明等で保育について説明し、内容の同意確認を得ています

入園が決まった利用者には、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会などを実施しています。例年、入園説明会では、保育園のしおりを配布し、理念や方針、重要事項、保育園での基本的な生活等について説明しています。また、一年間の活動の様子、写真や実物を用意した必要な持ち物等の説明をしています。さらに、「保育園の取り組み・個人情報利用目的」等を含めた内容の理解の確認として、統一様式による「確認書」を得ています。今年度は、コロナ感染症対策のため、資料の配付やクラスや園だよりによる丁寧な説明を行っています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園当初にあたっては入園児と保護者の状況を細かく把握して記録に残し、園全体で共有しています。入園した子どもが保育園に慣れるまでの保育については入園説明会時に保護者にプリントを配布し、個別にスケジュールを組んでいます。園児が慣れるまでは保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応し、子どもたちが精神的な安定、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。さらに、今年度は、コロナ感染症の影響もあり、子どもの様子を職員間で共有し、安心できるように丁寧な受け入れを心掛け、適切に対応しています。

退園後も、支援の継続性に配慮して支援を行っています

子どもに関する記録は、児童票や発育測定カード等にまとめられています。市内公立園へ転園の際には、保護者の了解を得たうえで児童票や歯科検診表を転園先に送り、情報を共有しています。期の途中で転園する場合には、幼児ではクラス毎でお別れ会を行い、担任がメッセージを添えた手作りカードなどを贈っています。就学への不安を解消するための取り組みとして、例年は、保護者には懇談会で就学に向けての話をしています。年長児には近隣小学校との交流やひらがな遊びを保育のなかで取り入れています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

子どもの心身状況や生活状況は入園児調査票、児童票、成長の記録、保育日誌等に詳細に記録し、把握しています。子どもの状況等に関する情報は、職員会議や乳・幼児会議、朝の申し送りで、確認し、職員間で共有を図っています。また、保育日誌や職員会議録、申し送り簿や引継ぎ簿、子どもに関するノートで情報の共有化を行う等、伝達漏れが無いよう報連相に努めています。配慮を必要としている子どもは個別支援指導計画を策定しています。様々な諸記録は月案指導計画や児童票に子どもの姿として集約し、定期的な反省、見直しを行っています。

各種指導計画は、状況を踏まえながら、保護者の理解が深まるよう伝えています

指導計画は、保育指針および全体的な計画の各項目を基に、それぞれの年齢の年間・期に照らし合わせながら年間指導計画、月別指導計画、月別個人指導計画(乳児)を作成しています。保護者には、例年、懇談会で年間目標とともに各年齢の発達過程を話したり、乳児クラスは月ごとに個人のめやすを記入しながら、説明しています。また、毎月のねらいは連絡帳に記入し、保護者に確認のサインをもらっています。月末の職員会議において計画の評価と反省を行い、翌月の計画に繋げています。

日々の保育の中で子どもの状況等に関する情報を職員間で共有しています

日々の保育は、月間指導計画、週案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌、出席簿等に記録し、必要な情報は児童票の保育経過記録にまとめています。子どもに関する情報は、職員会議で出し合ったり、書いたものを回覧して共有しています。日々の子どもや保護者の情報は、申し送り簿、申し送りノートに記載し、朝の申し送りで確認し、その場にいない職員等には、申し送り簿等で確認、チェックするようにしています。会計年度職員等には、申し送り簿や申し送りノートを設け全員が確認し、必要に応じて口頭で伝達を行う周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるように工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・連絡表・申し送りノート・個人面談などで子どもの状況を捉え、保育経過記録に記録し計画に反映しています。ままごとコーナー、お絵かきコーナー、ブロックコーナー、絵本コーナーなど、子どもが興味や関心がある遊びを選べるように環境設定を工夫しています。また、室内遊具では、巧技台、滑り台、鉄棒、トランポリンなど、園庭遊具では、ジャングルジム、鉄棒、太鼓橋、のぼり棒などがあり、運動遊びや集団遊びなどを行っています。

異年齢交流を行ったり就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

園では年齢を超えて子ども同士の関りが持てるように、例年は、たてわり保育で年齢の違いを認め合い、楽しんでいます。今年度は、コロナ感染症拡大予防のため、園庭遊びの中での自然な交流や、運動遊びや表現遊びの様子を園庭でお互いに見合うなどしています。異文化を意識する体験として、食育の中でパプリカを題材に他国の料理などに触れる機会を作っています。小学校との連携では、例年、見学したり1年生とゲームをして交流し、学校に対しての親しみや期待をもてるようにしています。また、職員は小幼保連絡会で情報を交換しています。

配慮の必要な子への適切な支援や子ども同士のトラブルへの対応に努めています

配慮の必要な子どもについては個別支援指導計画を作成し、個別に適切な支援を行い、巡回相談を年に6回実施し、集団の中での援助の工夫や配慮などの助言をもらい、クラスの子どももとともに成長出来るようにしています。また、関連機関との連携や研修で学んだ事を参考にして話し合い共通理解のもと援助を行っています。子ども同士のトラブルに関しては状況を把握し双方の思いを聞き、年齢に応じた対応を行い、職員には朝の申し送り時に伝えたり、子どもの様子を会議で話し合い対応を共有し、保護には、年齢における発達の特徴を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応に努め、子どもの情報をやり取りしています

登園時は、例年、保護者には挨拶をして気持ちよく受け入れ、子どもの健康観察、連絡帳、連絡表等の個別対応を行い、健康状態や家庭での様子を聴き取ります。朝の申し送りでは子どもの様子・連絡事項などを職員間で共有しています。降園時、一日の子どもの姿がわかるように掲示し、連絡表や連絡帳で伝えています。また、活字だけのお知らせにならないように可能な限り声をかけコミュニケーションをとっています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

子どもの生活習慣は、一人ひとりの発達状況や、理解度に合わせた見守りや、繰り返しの声掛け、援助をしています。基本的習慣の自立に向けて、保育園での取り組みの様子や子ども達の成長の様子を伝え、家庭でも同じように取り組んだり、家庭での様子を園に知らせてもらい、園での援助の方法に繋げたり、家庭と連携を取りながら進めています。日々同じ生活リズムの中で、静動の遊び、食事、睡眠、排せつ、着脱等ができるように促し、遊びの中でも意識づけるようにして、自立を図っています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は、個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから入眠したり、4・5歳児は絵本を読んだり、保育士が紙芝居や絵本を読んで落ち着いてから休むなど、その日のクラスや子どもの状態に応じて援助しています。午睡室は顔の様子が分かる明るさと、換気、室温、湿度に配慮している、0歳児から5歳児まで睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努めています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、幼児は早く目が覚めたり眠れない子どもには身体を休めるように話をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、環境を整えています

各クラスは子どもが興味を持ち遊びたくなるような玩具や絵本を揃えるなど環境設定を工夫しています。手先を使う玩具を用意し手作りのフエルトのスナップ止め・トング・キャップ落とし・カード落としなどが出来るようにしています。また、4、5歳児がタフテープで三つ編みを始めたのをきっかけに、3歳児もやってみたいと挑戦する姿や何日も繰り返し楽しむ姿が見られたり、編んだものを鞄のヒモや髪飾りにし、5歳児は三つ編みでたすき掛けのヒモを自分で作り、運動会ごっこで使用したりするなど、子どもが主体的に遊べるように配慮しています。

集団遊びや言葉の伝え合いを楽しみ、さまざまな表現遊びを行っています

子どもが、言葉での伝え合い楽しめるよう、遊びや話し合いの中で、友達に自分の提案や意見を伝えたり、聞いてもらう機会を作っています。個別のケースやロッカーに保存できるようにしたり、作ったものを飾れるようにしたり、構成遊びで子どものアイデアや続きができる配慮をしています。また、子どものアイデアを生かせるような素材を用意しています。例年は、夕涼み会、遠足、運動会等の行事や日常の生活発表等の機会を設け、子どもが様々な表現を楽しめるようにしています。

戸外活動で季節の変化を感じたり、集団遊びできまりの大切さ理解したりしています

遠足、夕涼み会、畑づくり、花の植栽など、園外保育や散歩、園庭遊びを通して季節を感じられるような活動を行っています。園庭では、落ち葉を集めて遊んだり、野菜の栽培で育てた野菜を食材として食べたり、スタンプ遊びをしたりしています。また、園庭で氷づくりをしたり、霜柱を発見したり、散歩先で拾ってきたどんぐりでままごと遊びや制作をしています。裏庭も活用しながら、乳幼児それぞれの遊びを保障しています。集団遊びの中では、ルールを学び、我慢をしたり待つなど気持ちを調整できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな工夫を行っています

行事等は、各クラスで目標を設定しながら、子どもが興味や関心をもって自ら進んで取り組めるようにしています。例年は、夕涼み会、七夕、クリスマス会、お正月会、節分、ごっこ遊び、調理保育等のさまざまな行事を行っています。今年度は、コロナ感染症の影響で、行事の開催に変更や制限等を設け、様々な工夫をしながら、できる範囲で実施しています。今年度、誕生会では、各クラスで当日にお祝い、ワッペンを1日つけて過ごしています。伝承行事では、各クラスで紹介し、園庭で雰囲気を知ったり、遊んだりする機会を作っています。

行事に取り組む中で友だちと力を合わせて、達成感や満足感が味わえるようにしています

行事は子ども達の何を伝えたいか狙いを明確にして計画を立てています。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、例年は、夕涼み会、運動会、お楽しみ会、ごっこ遊び、レストランごっこ等を開催しています。例年、運動会では、遊戯、リレー、歌など、経験したことや子ども達のやりたいことを聞いたり取り入れたりしながら行っています。今年度は、コロナ感染症のため、運動遊び、表現遊びは各クラスで取り組んでいることを、乳幼児で分けて、園庭で披露し他クラスに見てもらう機会を設けるなどの工夫をしています。

保護者が行事や活動などに理解を深められるように配慮しています

例年は、年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事が分かるようにするほか保護者会でも行事の説明を行っています。今年度は、コロナ感染症の影響を受けて、行事が大幅に変わったり、活動の見通しが立たなかったりしていることから、適宜、行事のお知らせやクラスだより、掲示などで予定を知らせています。例年は、行事の後にはアンケートを行い、さまざまな意見や感想をまとめ園便りに掲載し、次回に活かすようにして、保護者が参加しない行事はスライドショーや連絡帳や連絡表で知らせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、園庭で遊ぶなどメリハリのある、バランスの良い一日を過ごすようにしています。マットや畳などでコーナーを作ったり、他クラスにも遊びに行くことで気分転換できるようにしています。また、4、5歳は、食後に日当たりのよいベランダでくつろげるようにしています。

長時間保育では、異年齢の自然な関わりができています

遅番の保育時間には、子どもの状況によって担当保育士を増やして安全に過ごせるようにしています。・延長保育では1階保育室で、乳幼児が合同で過ごすことで防犯対策にもなっています。また、テーブルに間隔をあけて座り、一緒に補食を食べたり、ままごとや絵本をみて遊ぶ中で、大きい子が小さい子に教えたり、待ったりしている姿が、自然な異年齢の関わりができています。延長保育の担当者は引継ぎ簿を確認し、保護者に伝えています。職員間では、引継ぎ時に必ずメモや口頭で伝え、申し送りノートにも記入し翌日以降も引き継げるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で安心して食事ができるように配慮しています

献立は市の栄養士が栄養バランスにも配慮して、だしのきいた薄味のものを提供し、和食中心で旬の素材や地場野菜、国産のものを使用しています。給食は、例年、保育士も一緒に食べ楽しさや美味しさを共有しています。テーブルやイスは個々に調整し、食器は年齢に合わせたサイズにしています。食育の一環で絵本からでてきたメニューに沿って、クラスや調理員が工夫した内容を提供をしています。食事は、温かいものは温かいうちに、食べるようにしています。行事食は季節感を感じられる食材や子どもの人気メニューをとりいれています。

アレルギー食や一人ひとりの子どもの状況等に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもの給食は、市のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき年度の始めに保育課の栄養士が保護者と面談をして確認して、除去食や代替食を提供しています。毎月、保護者にアレルギー用の献立表を渡し確認してもらい、調理員と担任がチェックしています。提供する時は別トレイに名札を置いて、給食室と配膳者、クラス内では担任同士が声をかけ合い、テーブルを別にするなど誤食防止に努め、行事食はアレルギー児も食べられる内容にしたり、体調のすぐれない子どもには、量や内容を配慮しています。

野菜の栽培や調理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

園庭で野菜を栽培し、収穫した野菜を調理してもらい苦手な野菜を食べて野菜が好きになったりしています。自ら育て収穫した喜びを味わっています。また、調理員の手作り紙芝居による食材の紹介をし、給食で提供されている食材を身近に感じたり、知る機会を作っています。調理保育では、三角巾やエプロン・マスク等を着けて、作って食べる楽しさを味わっています。例年、保護者には、保育参加時に試食を味わってもらい、献立表にはレシピを掲載しています。人気メニューのレシピを紹介し、家庭でも給食について関心をもつ機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています

年度の始めには園庭での遊び方や遊具の正しい使い方を教え、プールが始まる前には危険なことを分かりやすくイラストなどを使い説明しています。毎月、避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、不審者訓練や、交通安全教室で危機意識の向上を図っています。また、散歩や公園での遊びの前には約束事を子どもと確認しています。今年度は、特に、うがい・手洗い等を徹底し、コロナ感染症対策を行っています。例年、歯科指導では4・5歳児を中心に職員による歯磨き指導を行い、歯の健康について興味や意識が持てるようにしています。

園医と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの情報により把握しています。今年度は、コロナ感染症対策として、検温、家族も含めた体調の把握、換気、手洗い、手指消毒(大人)園舎やおもちゃの消毒、入室制限など、市からの通知やガイドラインを踏まえた適切な対応がなされています。また、紙芝居を作り、子ども達に伝えています。原則、薬は預からないことを入園時に伝えていますが、特例の薬については医師の指示とともに預かり、与薬表に記入してもらい、与薬出来るようにしています。エピペンや誤食のロールプレイングを行っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

例年、園内で感染症が発生した時は直ちに病名やクラス名を園内に掲示しており、今年度は、コロナウィルス感染症拡大防止に努め、入念に玩具や室内の消毒を行っています。「保育園のしおり」には感染症の一覧が記載され、必要に応じて確認してもらえるようになっており、市が発行する保健だよりは季節ごとに感染症や健康について記載され、関係機関からのポスターは掲示して情報を提供しています。SIDSについては、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は30分毎に睡眠チェックを行いSIDSの発生を予防しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとりの保護者の就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう努めています

園では、子育てと就労が両立できるように保護者の個々の状況に合わせて配慮、支援しています。日常の保護者の意向等は、日々の子どもの健康状態や生活状況について乳児は連絡帳、幼児は連絡表等に記録し、登園および降園時に保護者とコミュニケーションを取りながら把握するように努めています。把握した意向は、職員会議、乳児・幼児会議等で共有し、個々の支援に繋げています。行事等について、例年は、保護者が事前に予定をたてられるように年間行事計画を年度当初に配付し、多くの保護者が参加できるように配慮しています。

具体的な保育園での生活や活動の様子を伝え、信頼関係の構築に努めています

保護者同士が交流する機会として、例年は、春の遠足、年3回の懇親会、保育参観等があります。今年度は、コロナ感染症対策として、保護懇談会や保育参観等の開催を控えたり、状況を把握しながら対応したり、しています。保護者との共通理解の向上に向けて、園での子ども達の日常の姿や、遊びの様子を夕方のお迎えの時間に合わせてスライドショーで映したり、保育の可視化に取り組んでいます。今年度は、コロナ禍のため、登降園時の対応が例年と異なることもあり、より一層の情報発信に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域支援担当保育士を配置し、子育て支援事業に力を入れて取り組んでいます

保育園の専門性、機能を地域に還元するため、例年、未就園の親子を対象に「ふれあい広場」、「なかよしパーク」、「育児相談」など、地域交流事業に取り組んでいます。地域の方の要望を汲み取りながら活動内容に活かしています。また、ボランティア、体験学習、実習生の受け入れは園に対する地域の理解や情報開示、園児の職員以外の大人との交流を目的に積極的に行っています。今年度は、コロナ感染症対策のため、受け入れや交流の中止、活動制限など、状況に応じた取り組みとなっています。

近隣の公立園や小学校との交流、地域の方々との交流を行っています

地域の一員としての役割を果たすため、例年では、高齢者施設等との交流、公民館の映画会、輪投げ教室への参加がなされています。ふれあい広場では、地域の親子と在園の子どもの自然な関わりが持て、良い交流の機会となっています。公立園と合同で行うドッジボール大会や近隣の小学校とは就学に向けての計画的な交流や連携を図っています。このように子どもが職員以外の人と多様な体験や交流ができるような機会を設けています。今年度は、コロナ感染症対策のため、受け入れや交流の中止、活動制限など、状況に応じた取り組みとなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

市立保育園では、個人情報保護の取り組みを行っており、利用目的と併せて同方針を明示し、例年、入園時や入園説明会で説明しています。また、個人情報の取り扱い項目や利用目的を記載した同意書を作成し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワー、着替えの時には、近隣から見えないように目隠しを設置するなどの環境設定を行っています。さらに、成長記録表等には表紙を付けて、中身が目に触れないように配慮しています。

家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した保育に努めています

子ども一人ひとりを尊重した保育に向けて、職員は、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用して学びと振り返りを行い、理解を深めています。入園時の面接や日常の相談、意見等の対応では、子どもの状況や保護者の意向を丁寧に聞き取り、一人ひとりの生活習慣に配慮した保育に努めています。個別に配慮が必要が家庭に対しても、会議等で情報の共有を図りながら適切な対応を行っています。子どもや保護者の取り巻く状況を把握し、子ども一人ひとりと丁寧に向き合いながら気持ちに寄り添った保育に努めています。

子どもの虐待防止や人権擁護のための学びや振り返りの機会を設けています

子どもの気持ちを傷つけるような言動等がないようにロールプレイングを積み重ね、職員間で理解を深めるよう努めています。また、自らの保育を振り返る機会として研修に参加して会議で報告し、共通理解を図っています。また、保育者のための自己評価チェックリストを活用して、自己チェックを行い、日頃から子どもの変化を見逃さず、気になる姿を発見した時は報告し、共通理解のもとで対応するよう取り組んでいます。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子ども家庭支援センター等の関係機関との連携体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、業務の見直し、点検、確認に活かしています

園で使用しているマニュアルは、市内公立保育園で統一的に整備している保育事務手引きがあり、全職員に配布しています。また、園独自には、職員確認事項、乳幼児会議題、遊びのやくそく等のマニュアルを整備し、日々の保育で活用しながら業務の標準化を図っています。嘔吐処理方法の確認やプールや水遊び時の救命救急講習など、リスクについて、点検・チェックや訓練、手順の見直しなどがなされています。今年度は、コロナ感染症に対して、市からの通知等に基づき、感染拡大防止対策を心がけ、適切な対応がなされています。

マニュアルやロールプレイングを通じて、業務の見直しや確認がなされています

職員の育成は、市の仕組みとして「新人材育成基本方針」を策定するとともに、職員課や保育課で統一した研修の機会(新任研修・メンタルヘルス研修、通信研修等)を設けています。併せて都や保健所が行う外部研修に職員を派遣し、後日書面および職員会議等で報告する仕組みを整えています。日常の保育の中で何か分からない事があった場合には、適宜、マニュアルを参照し、様々なロールプレイングを行い、保育実践に活かしています。今年度は、園内研修を多く、継続的に行い、更なる職員の意識やスキルの向上に取り組んでいます。