東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立松が谷保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人権尊重の精神に基づき、豊かな生活体験を積み重ねながら規範意識の芽生えを育てる 2)一人一人の良さと可能性を伸ばしていくことで、生きる力の基礎を培う 3)健やかな心と体をもち、きまりを守り行動できる子ども 4)やさしさや思いやりの心をもち、友達と協力して物事をやりとげるようとする子ども 5)自然や身近なことに関心をもち、自ら考え、豊かに表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての倫理観、規範意識があり、組織の一員として意欲的に職務に取り組む人 ・心身共に健康で、常に子どもの最善の利益を考え、保育のプロとして保護者に適切な支援を継続的に行える人 ・向上心に富み、様々な場面に臨機応変に適切な状況判断ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人一人の子どもの発達をふまえ、気持ちに寄り添い援助していくと共に、保護者と子育てを共有していく。 ・人間形成の基礎となる大切な時期に関わる存在であることを理解し、その責任の重さを自覚し職務にあたる。 ・広い視野をもち自己の学びを深めながらそれぞれの専門性を磨き優れた人材となる。 ・公務員としての自覚と責任をもち、専門意識を忘れず職務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本に親しむ環境を整え、劇団員から表現して演じる姿をみてなり切り遊びから劇遊びに発展しています

絵本ルーム「さくらんぼルーム」で年齢や子どもの興味に応じた絵本を揃え、じっくり読める環境があり、クラスでも毎日のように絵本の読み聞かせをして親しんでいます。「ちびっこ松が谷」では劇団員の方が来園し、身近な絵本を題材に表現しながら演じる姿を見る機会をもっています。子どもたちも慣れ親しんでいる絵本を通じて自分たちがさまざまな役になって表現する楽しさからごっこ遊びや、劇遊びに発展してセリフや動きを表現する力を養っています。ちびっこシアターでは小道具や背景など自分たちで作ってそれぞれの役になりきって演じています。
2 子ども一人ひとりの発達状況を把握し、全体的な計画に基づき教育カリキュラムを踏まえた各種指導計画を作成しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票(発達状況、定期健診、身体測定結果等)に記載しています。児童票は、定期的に保育の振り返りや評価、反省を踏まえ、確認、更新を行っています。台東区全体的な計画に基づき、区の教育カリキュラム「ちいさな芽」を参考に園の全体的な計画を作成しています。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月指導計画、週指導計画等を作成しています。支援の必要な子どもの対応は、「個別指導計画」でより細やかな配慮がされています。
3 研修実施による職員一人ひとりの学びや、園内研修やチーム活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

職員は、例年、職員研修実施計画に基づく研修受講がなされ、会計年度任用職員向けの専門研修も実施され、保育園に関わる職員の学びに取り組んでいますが、今年度においては、コロナ感染症対策として、リモートによる研修などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。園内研修は、防犯、環境、栽培の3つのグループがそれぞれテーマを設定し、話し合いを行い、職員の学びと共有に取り組んでいます。チーム活動としては、フロアーリーダー会議やリーダー会議が設定され、目標達成や課題解決に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 重要な案件の決定内容や日々の情報等について、今後はさらに周知徹底に向けた検討を進め、情報の共有化を図ることが期待されます

職員・保育打ち合わせ、リーダー会、朝のミーティング等の会議体系が設定され、重要な案件等を職員および保育打ち合わせで検討し、決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、朝のミーティングや会議で報告・伝達し、会議不参加者等には議事録の閲覧、確認などで周知しています。会計年度任用職員には、個別に伝えています。なお、情報の共有化には課題意識も伺われることから、今後はさらに、周知方法や職員の理解の確認方法などを検討し、保育園全体での周知徹底を図っていくことが期待されます。
2 保護者同士の交流の機会として、新しい日常におけるwithコロナを考慮した新たな取り組みの工夫が期待されます

保護者同士が交流する機会として、例年、保護者会を設けています。保護者会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換の場となるよう工夫しています。また、親子遠足の実施や運動会なども、保護者同士の交流の機会となっていますが、今年度は、コロナ感染症の影響により、前期保護者会や保育参加、親子遠足の開催等を控えたことから、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。今後は、新たな日常としてwithコロナを考慮した取り組みの工夫が期待されます。
3 子どもの情報を視覚化して発信し、園の取り組みや子どもの日常の様子が理解できるようなツールの発展を期待します

今年度はコロナ禍の影響で子どもたちの日常生活にも新しい生活様式を取り入れ、年間保育計画でも予定通り実践できず活動が制限されています。行事や異年齢活動、食育計画など変更や中止があり職員も感染症予防をしながら子どもの遊びが豊かになるように工夫しながら取り組んでいます。保護者参加の行事は保護者から同意を得て発表会は動画提供をして保護者に子どもの様子を見ていただいていますが、今後も日常の子どもの活動を発信できるツールに活用できるような手段として期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

園運営におけるリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定して行い、職員や子どもの危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、夏季の熱中症予防、プール遊びや水遊び前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理などの季節に応じたリスクや、防犯カメラの設置や併設児童館との連携による不審者対応など、園特有のリスクに対応しています。さらに、今年度は、新型コロナ感染症に対してガイドラインが作成され、園として適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 「松が谷っこ放送」で子どもたちが共通意識を持ち、楽しめる工夫をしています

今年度は一斉に集まる行事が出来ず生活面でも子どもたちに少しでも新しい生活様式を取り入れることができるように工夫しています。全員の子どもたちに共通意識をもち理解を深めるように「松が谷っこ放送」として全クラスで一緒に考えたり、楽しめる話題を取り入れています。季節を感じられるような話をしたり、行事担当が行事にまつわる話や曲を流して一緒に歌うなど放送を通じて楽しめる機会をさまざまに作っています。子どもたちが耳を澄ませて放送で流れてくる話を聞いて想像力を働かせたり、話を聞く態度が自然と身についています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食と一体した食育計画や栽培活動を通して食べる楽しさや大切さを知らせています

食育計画を立て食材に関心を持つ、マナー、食べ物と身体の関係など食の大切さを知らせています。幼児室の前に調理室があり、食事を作る様子や匂いなど作る人の顔を見ながら食事を楽しみにしています。毎日の給食の食材に触れたり、野菜の栽培では種まきから収穫までの過程を観察し食べ物が口に入るまでの大切さを学んでいます。食事のマナーは姿勢、配膳の仕方、食器や箸の持ち方や三角食べなどを学び、食べ物と体の関係は栄養三食表を使って食材の分類でバランスの良い食事を知らせています。栄養士が各クラスを回って食材や調理の説明をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(74名)に対して、世帯数は61世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 75.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」43.5%、を全て足すと93.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が97.8%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、学年を問わず様々なお友達と接することで刺激を受け、成長しているように感じるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、絵の具遊びや大きな紙でのお絵かきなど、家ではなかなかやらせてあげられない遊びもさせてくれるので、子どもも楽しんで取り組んでいるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、配慮や工夫はあるが、量について見本を見ると少ないように感じるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が34.8%、「いいえ」が8.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、今はコロナの関係で仕方がないと思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の52.2%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が13.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、標準保育時間内であれば、ある程度対応して頂けるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、訓練がしっかりしているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、今年は新型コロナ感染症拡大防止に伴い、保護者参加が全てNGになり残念ですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、詳しく様子を話して下さる為、分かり易く安心したなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、棚の上を先生が拭いていたりしている様子も見られ、細かいところ迄清潔にして頂いているという印象などの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、挨拶があり丁寧ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、どのように怪我をしてしまったかなど詳しく説明して頂けるので信頼できるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、適切に対応して下さっていると信じていますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、押し付けず共感してくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、ノートに詳しく書いてくれてありがたいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、大変だと思いますがもう少し融通の利く対応をして頂きたいと思うことはありますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の34.8%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が10.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、知らないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標や保育方針を保育実践と連動させて確認することにより、理解を深めています

保育理念や保育目標等は、玄関や事務所、各保育室への掲示、全体的な計画や年間計画への記載、ホームページへの掲載などにより広く周知しています。年度当初には、1年のはじめに(職員用)を配布し、内容を周知しています。また、保育目標や保育方針を日常の保育の中で実践と連動させて確認することにより、理解を深めています。例年、保護者には、保護者会等で説明していますが、今年度はコロナ感染症により保護者会を控えたことから、園だより、保健だより、掲示や個別の臨時だより、保護者会資料等を通してわかりやすく伝える工夫をしています。

経営層は、職員の声に耳を傾け、相手の気持ちに向い、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図や職務分担等で組織体制が明確に示されています。「園長・副園長の責務」では、保護者対応、職員の資質向上、施設管理などの責務や地域・福祉・子育てをめぐる動向の理解、施設長としての視野を広げるなどの心構えが示され、行動指針となっています。また、年度当初には、園の目標を職員に伝え、目指す方向性を示しています。さらに、経営層は、職員一人ひとりに対して、聴く姿勢を持って声に耳を傾け、集中した時間を設け相手の気持ちに向き合えるよう心がけ、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種打ち合わせを設定し、職員の意見や検討を踏まえ、保育打ち合わせで決定しています

会議体系は、職員・保育打ち合わせ、リーダー会、朝のミーティング等が設定され、打ち合わせ予定で目的、議題等が明確化されています。重要な案件等は、事前に議題等を提起し、意見を持ち寄り、職員および保育打ち合わせで検討し、決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、朝のミーティングや会議で報告・伝達し、会議不参加者等には議事録の閲覧、確認などで周知しています。会計年度任用職員には、個別に伝えています。保護者には、園だよりやお知らせの配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報を収集し、園運営や地域の子育て支援に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や保育参加アンケート、保護者会での意見収集、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、自己目標及び評価表や園長ヒアリング等を通じて把握しています。地域の福祉ニーズは、例年、地域のネットワーク(連携の日)や子育て広場、子育て支援事業等の参加者、見学者等を通じて把握し、園運営や地域支援に活かしています。

中期計画および単年度計画を作成し、園運営における方向性を示してます

中長期計画は、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されている「次世代育成支援計画(令和2年度から令和6年度)」が作成されています。園では、平成29年から令和2年度の中期計画が作成されています。中期計画では、単年度毎に保育・教育プログラム、地域との交流、保護者支援、職員育成等の項目で計画が作成されています。また、中期計画を踏まえ、単年度の事業計画を作成し、一年間の方向性を示しています。さらに、行事等の短期的な計画や、各クラスでの年間計画等を作成し、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における事業計画については、行事や実施事業等のスケジュールや内容に沿って、それぞれ計画の推進・実行が図られ、年度末の評価・反省により職員全体で実施状況を把握しています。さらに、職員が作成する自己目標および評価表では、保育目標に基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、保育士倫理綱領、職員規律・規範、保育士の心構え、接遇マニュアル等が整備され、周知されています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底に取り組んでいます。年度当初の会議では、公務員規範や倫理、保育士綱領、接遇マニュアルを基に規範、倫理、法令遵守等を職員全員で確認し、理解を深めています。会計年度任用職員には、倫理、法令遵守等の資料を配布し、保育園に関わる職員全員への周知に努めています。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として適切な対応に努めています

苦情解決制度については、例年、入園説明会などで、苦情解決についての説明、保育内容に関する相談・苦情などの周知を図っています。意見や要望当の意向を把握した場合は、意見・苦情解決手順に基づき、苦情解決書等を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、年度初めの保育打ち合わせで職員全員で確認し、振り返りをおこなっています。虐待の発見や情報を得た場合等には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる要保護児童支援ネットワークが構築されています。

地域に向けた情報発信の方法を工夫し、保育園をわかりやすく紹介しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページの活用や園だよりの発行などにより情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により、保育園見学の対応が通常と異なっていることから、ホームページに写真でわかりやすく園内の様子を紹介するなど、情報発信の工夫をしています。例年、認証保育園や小規模保育園の連携園との交流、地域支援では、いっしょにあそぼうや園庭開放等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定して行い、職員や子どもの危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、夏季の熱中症予防、プール遊びや水遊び前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理などの季節に応じたリスクや、防犯カメラの設置や併設児童館との連携による不審者対応など、園特有のリスクに対応しています。さらに、今年度は、新型コロナ感染症に対してガイドラインが作成され、園として適切な対応がなされています。

区の業務継続計画に準拠し、災害後の再開に向けた対応が計画されています

区として業務継続計画(BCP)が策定されています。また、BCPに則り、災害対策職員行動マニュアルや職員防災行動ハンドブックが作成され、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。事故・けが等の再発防止・予防対策では、ヒヤリハットに取り組み、毎月の集計による要因分析や検証等を行っています。さらに、各クラスの状況分析を行い、職員間で共有し、環境改善や再発防止に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護等については、区の個人情報保護条例に基づき、「個人情報保護」のマニュアルで職員意識や運営上の注意点など示し、職員および実習生等への周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止しています。情報等のセキュリティでは、パソコンのアクセス権限の設定がなされています。さらに、個人情報・SDカード・鍵・ファイリング書類の管理は、園長・副園長がマニュアルを活用して資料を配布し読み合わせを行うとともに、ルールを決めて徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、ホームページ等により募集の情報発信を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で採用案内を公表し、区のPRや新人職員、先輩職員のコメントを掲載するなど、必要とする人材の確保に向けて取り組んでいます。また、会計年度任用職員は、職員による口コミや紹介による人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や偏りがないように園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

研修実施計画が作成され、職員一人ひとりの学びと能力向上に取り組んでいます

職員の将来的な目安の活用に向けて、区職員のキャリアパスとして「人材育成基本方針」が示され、必要に応じた保育園職員研修実施計画が作成されています。職員は、例年、職員研修実施計画に基づく研修受講がなされ、会計年度任用職員向けの専門研修も実施され、保育園に関わる職員の学びに取り組んでいますが、今年度においては、コロナ感染症対策として、リモートによる研修などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。新人職員に対しては、新人サポーター制度に則り、サポーター向けの研修を受講して組織的な支援を行っています。

園内研修では、3つのテーマを設定し、職員間の学びと能力向上に取り組んでいます

職員の評価は、職員ひとり一人が自己目標及び評価表を作成し、目標管理と連動した人事考課制度を運用しています。就業状況は、システムにより職員個々の超過勤務や休暇取得を把握し、公平に休暇を取得できるように努めています。健康診断やストレスチェックにより、職員の心身の把握と配慮がなされています。園内研修は、防犯、環境、栽培の3つのグループがそれぞれテーマを設定し、話し合いを行い、職員の学びと共有に取り組んでいます。チーム活動としては、フロアーリーダー会議やリーダー会議が設定され、目標達成や課題解決に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の改築が行われ整備はされましたが、保育現場は日々環境が変わり継続的な整備は必要であり、安全点検の強化は大切と考え、「様々な災害から園児の命を守り、安全で健康的な園生活を送るための保育環境を整備する」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①修復可能な箇所、方法、期間も含めて考え優先順位をつけ、園全体での危険個所を抽出する、②関連部署との交渉、連絡調整、③業者との立ち合い見積もり、状況説明、取り付け方法の確認④転倒防止具、移動防止具の取り付け⑤緊急マニュアル再確認などに取り組みました。
取り組みの結果、①適宜、保育環境を確認し、問題点があればすぐに声を出して注意喚起、改善へと繋げました②災害マニュアルを見直し、園内研修でも取り入れて確認しました、などの成果が得られました。
振り返り(検証結果)では、日常からの訓練、安全な環境を整え確認し合い、園内研修、安全な活動場所の更なる確保、保育中の声の掛け合い、職員一人一人の意識の向上など、継続的な取り組みとして、次年度からの方向性に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎の改築が行われ整備はされましたが、保育現場は日々環境が変わり継続的な整備は必要であり、安全点検の強化は大切と考え、「様々な災害から園児の命を守り、安全で健康的な園生活を送るための保育環境を整備する」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、優先して取り組むべき対策を整理し、方向性を確認しています。具体的に取り組む項目を抽出し、業者や関係部署を含め体制やスケジュールを定め、計画的に取り組んでいます。
取り組みの結果では、日常の保育を通じて、適宜、保育間環境の改善を図っています。また、マニュアルの見直しや園内研修の実施により、職員意識の向上が話られています。これらのことから、設定した目標に対して、達成できたと評価することができます。
振り返り(検証)結果では、継続的な取り組みとして、具体的な視点を加えて、次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。なお、今後はさらに、取り組み結果(C)について、より具体的な達成度を示していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 回覧書類やミーティングノート、会議録等の確認済個人チェックの確実な取り組みと情報伝達の徹底などが必要と考え、「全職員情報の共有・周知を徹底する」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①年度初めの会議時に全員に周知、確認をする、②回覧物は、事務所から出さず、置き場所(事務所机上)を一定にし、ミーティングノートは1冊にする、③個人チェック表は見やすい場所(書類の左上部に取り付け)に、回覧期限を設ける、④確認しやすいように書類は常に整理し事務所のテーブルに置く、⑤適宜、ミーティング時など声掛け(全体・個別)をし、注意喚起をしていく、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、ミーティングノートは、短時間で職員に周知できるようになってきた、②事務所に入ると回覧に手を伸ばしてチェックする職員が増えてきた、③色々な年齢層の職員とコミュニケーションツールにもなり、職員同士の関係性が更に良好になったことによる新たな効果もあった、などの成果が得られています。
振り返り(検証結果)では、今後も同様に継続していきながら、園全体の活性化へと繋げていくことを、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
回覧書類やミーティングノート、会議録等の確認済個人チェックの確実な取り組みと情報伝達の徹底などが必要と考え、「全職員情報の共有・周知を徹底する」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、年度初めに計画について周知、確認を行い共通理解を図っています。また、回覧物の置き場所やミーティングノートを1冊にする、個人チェック表を見やすい場所に設置し回覧期限を設ける、書類は常に整理し事務所のテーブルに置く、ミーティング時などに注意喚起を行うなどの具体的な項目を設定し、職員全体で取り組んでいます。
取り組みの結果では、ミーティングノートの短時間での周知や、回覧チェックの向上などの成果がえられたことから、設定した目標に対して達成できたと評価しています。また、取り組みの結果、、職員同士の関係性が更に良好になったなどの新たな効果も得られています。
振り返り(検証)結果では、継続的な取り組みとして、次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや園のしおりなどで幅広く園の情報を紹介しています

保育園に関する基本情報は区役所で集約し、相談窓口では利用希望者向けに冊子「保育利用のご案内」を配布しています。冊子には、保育に関する利用案内を中心に、各園の「所在地、電話番号、緊急保育室、入園申し込み時の必要書類、注意事項、保育料」等が掲載され、区内保育園の情報をわかりやすく入手することができます。また、ホームページは、区内の保育施設のページが設定されており、各園の基本情報の掲載と園のしおりを入手することができます。園のしおりでは、保育理念、保育目標、デイリープログラム、行事、実施事業等を掲載しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報を関係機関に提供しています

園を紹介するリーフレットがあり、手にとりやすいものにして、見学や子育て支援等の来園者に配布しています。園のリーフレットや「いっしょにあそぼう」のチラシなどは関係機関等に配布し、情報提供しています。園見学は、例年、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる時間帯の来園を勧めしています。今年度は、コロナ感染症対策として、受け入れ人数の制限、検温・体調チェックの実施、手指消毒の徹底、時間短縮(30分)、マスク着用のお願い、廊下からの見学などをしています。

見学では、丁寧な対応を行い園の活動や特徴などをわかりやすく説明しています

利用希望者への見学対応では、例年、小規模園でアットホームな雰囲気がある、異年齢児の関わりが自然にみられる、絵本室(フリールーム)があり保育に絵本をたくさん取り入れている、隣接する公園を活用して、のびのびと体を動かして遊ぶことのできる環境が整っている、など、保育園の特徴を丁寧に説明しながら、園舎内を案内しています。例年は、園庭開放やいっしょにあそぼうなどの紹介も行っています。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、一日の見学者数を限定して行っていますが、見学日を増やすなどの工夫をして、適切に進めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接や全体説明会等で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、保護者の負担を軽減するため、一日で全体説明会、個別面接、園長面接の入園説明会を行っています。入園説明会では、入園のしおりや写真付き持ち物リスト、持ち物の実物等を使用して、理念、目標、教育共通カリキュラム、保育園の一日、給食、健康管理、散歩、災害対策等を説明しています。また、保育に提供開始について、園と保護者で確認チェックを行い、説明内容についての理解の確認と同意を得ています。保育開始時の保護者意向については、面接時に聞き取りを行い、児童票に記録しています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、児童票や家庭状況等を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。また、新入園児は、保護者と相談しながら、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。個々の家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるように柔軟に対応しています。他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、子どもの不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。

転園や卒園の子どもや保護者の不安を考慮し、継続性に配慮した支援に努めています

公設公営保育園への転園の場合には、口頭での引継ぎや児童票なども引継ぎ、支援の継続性に配慮しています。また、卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや運動会などの行事を案内するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。卒園児には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、継続的な指導ができるようにしています。さらに、例年、年長児の保護者会では、学務課の方による就学後の生活について話を聞く「かけはし懇談会」を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票(発達状況、定期健診、身体測定結果等)に記載しています。保健に関する個別の生育や健康状況は、乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは体温票を用いて、保護者と共有しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図り、子育てカードで子どもの状況を双方で把握しています。児童票は、定期的に保育の振り返りや評価、反省を踏まえ、確認、更新を行っています。

全体的な計画に基づき教育カリキュラムを踏まえた各種指導計画を作成しています

台東区全体的な計画に基づき、区の教育カリキュラム「ちいさな芽」を参考に園の全体的な計画を作成しています。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月指導計画、週指導計画等を作成しています。支援の必要な子どもの対応は、「個別指導計画」でより細やかな配慮がされています。保護者には、例年、前期保護者会で年間指導計画を説明していますが、今年度は資料配布のみとしました。また、保護者会資料、クラスだより、園だより等に各年齢の発達の姿や保育のねらいなどをわかりやすく記載し、指導計画等を保護者に伝えています。

各種打ち合わせの開催や記録、伝達を行い、子どもや保護者の情報を共有しています

職員間の情報の共有に向けて、保育打ち合わせ、職員打ち合わせ、月案打ち合わせ等を開催しています。打ち合わせ後は議事録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。また、朝ミーティングを開催し、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。ミーティングノートに記録し、確認しています。会計年度任用職員等には、打ち合わせ報告を行い、ミーティングノートや職員・保育打ち合わせ記録を周知し、子どもや保護者の様子を保育園全体で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた遊具や教材を揃え、流動的なコーナー遊びで主体的に遊んでいます

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料をもとに健康や発達状況を定期的に記録して児童票を作成しています。1~5歳児の室内は木で統一して落ちついたアットホームな雰囲気を作っています。室内は年齢にそった遊具を棚に用意して、子どもたちが遊びを選んでコーナーを作り流動的に遊べるよう環境設定をしています。また自由に製作ができる空き箱や廃材コーナーやままごとコーナーには衣装や籠を用意してごっこ遊びや見立て遊びが広がり、絵本棚にさまざまな絵本があるさくらんぼ室には畳を敷き机を置いて自由に絵本を楽しめるようにしています。

日々の関わりから異年齢保育の育ちにつなげ、異文化体験や就学支援をしています。

アットホームな雰囲気の中異年齢児が自然に関わり、土曜保育や朝夕の保育時には優しく接する姿が見られています。今年度は交流をする機会は持っていないが異年齢児の製作をみたり、行事には距離をとってクラスの運動会ごっこ、劇ごっこを応援するなど憧れの気持ちを持っています。外国籍の子や外国の話題から国の話や国旗や絵本、カードや地球儀などで興味を広げています。小学校との連携は今年度は交流体験ができず、生活の中で話を聞く姿勢、見通しを持った生活や文字や概念の遊びを取り入れ、保育所児童要録で小学校と情報共有をしています。

子どものトラブルへの対応や配慮の必要な子の適切な支援に努めています「

障害を持つ子や配慮の必要な子は個別計画を作成し、専門機関の巡回相談や通所している施設と連携して相談や支援の方法を学び家庭と連携して支援をしています。会議で報告をし全職員で共有し、支援員を配置して他児との生活を支援し統合保育の中で育ちを見守っています。子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いを汲み取り気持ちを代弁し、幼児は状況を見守り、解決できないときは仲立ちをしてお互いの意見を聞きながら、解決の方法を子ども同士で考えさせるようにしています。保護者には原因、経過、解決までを説明し誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や体調管理の把握で連携を図り、園生活の視覚化を工夫しています

登園時は担当職員が子どもの健康状態を観察して、家庭の様子や体温票のチェックや家族の体調確認も行っています。またクラスの伝言板で前日のケガや体調の確認も行い、連絡帳でも一日の様子を把握しています。降園時は担任や担当職員から口頭での会話をするとともに乳児は個々の連絡帳や幼児はクラスの活動をホワイトボードで知らせています。各クラスの週案を玄関に掲示し保護者に見通しを持った活動を知らせたり、園だよりクラス便りを発行し、行事や活動の様子を写真を撮ってスライドショーでタイムリーに発信して保育の視覚化を図っています。

家庭と連携を図り、個々の状況に応じた生活習慣の自立を支援しています

入園時の保護者会で年齢ごとの子どもの様子や育ちや一年間の取り組みなどの説明をしていますが、今年度はクラスごとのプリントを配付して知らせています。生活習慣の自立については家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握しトイレに誘い成功を重ねパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し2歳まで自立を図っています。スプーンの握り持ちからすくい持ちに変えて箸への移行など連絡帳や会話で状況を伝え自立へと導いています。

発達や年齢の応じて個々の生活リズムを大切に、睡眠や休息に配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに、食事や活動の組み合わせで年齢に応じて時差を付けて落ち着いて休めるように配慮しています。午睡時は採光・室温・湿度・換気を調整してSIDS予防のため複数職員を配置して呼吸、体温確認、うつぶせ寝など定期的に確認して記録しています。途中で目覚めて子は別室で保育したり、5歳児は就学にむけて午睡時間を短縮し、保護者と連携をとりながら午睡なしの日を設け、休息の時間として室内で机上遊びをしたり午睡が必要な子は横になれるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な遊びからルールや約束の大切さを学んでいます

室内では自分の好きな遊具を選んで十分楽しんで遊べるようコーナーを設置し、ゲーム、すごろく、ままごと遊びやなり切り遊びやごっこ遊びを広げてじっくりと遊んでいます。ブロック、積み木などの構成遊びでは続きができるようにロッカーや保育室の一角においています。隣接する公園では、ドッジボールや鬼ごっこなど集団遊びが盛んで思い通りにいかないときの葛藤には受け止めてルールを説明したり、ルールを柔軟に変化させ参加することで達成感や満足感を味わって気持ちの調整をしています。生活の中でもルールや決まりの大切さを教えています。

様々な働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っています

乳児は表情やしぐさで言葉にならない気持ちを代弁して発語を促し、幼児は自分の経験など話すことや友だちの話を聞いたりグループで話し合う機会を大切に言葉の感覚を養っています。音楽ではリズム遊びや季節の歌や様々な楽器を使って曲に合わせた合奏やリズム楽器の演奏を行い、空き箱や廃材を使って自由な製作や絵画製作をしています。絵本の読み聞かせで想像力を働かせています。ごっこ遊びや劇団員の人から身近な絵本から言葉や表情、体の動き声色をさまざまな表現の楽しさを学び劇遊びに発展させるなど豊かな感性を養っています。

五感を通じて季節の移り変わりを体験し、栽培活動や飼育物で遊びを広げています

園舎の南側には広い公園があり戸外遊びをゆったりと楽しめ、近隣にも散歩に適した公園があり散歩マップで目的をもったお散歩をしています。人数や場所も制限がある中、木々の花や葉の変化、霜柱、氷、風などの変化で五感を通して季節の移り変わりを体験しています。ベランダの空間で「花の心たいとう」を意識した四季の花育をして、野菜の栽培ではピーマン、きゅうり、なす、さつまいもを栽培して収穫した野菜はスタンプ遊びなどに利用しています。サツマイモのつるでリースを作り、めだか、かたつむり、ざりがにを飼育して生態を観察しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが主体的に取り組み、気持ちを一つにして達成感につなげています

誕生日会はクラスでお祝いしバースデイカードをプレゼントしています。伝承行事は担当者がクラスの年齢に応じて企画し、写真をとりスライドショーで流しています。運動会やちびっこシアター(発表会)は子どもの発達や興味を持っているものを選んで企画しています。今年度は5歳児のみが行い、運動会はパラバルーン、ソーラン節、リレーを行いみんなで力や気持ちを合わせて取り組み、ちびっこシアターはさまざまな楽器を組み合わせた合奏と劇遊びを楽しみ、友だちがつまづいたときはみんなで助け合うなど気持ちが一つになって達成感を味わっています。

伝承行事で日本の文化を知り、お正月遊びをチャレンジしてみんなの絆を深めています

子どもの遊びから発展したお祭りごっこでは友だちとアイデアを出し合い品物作りをして縁日ごっこで楽しみました。伝承遊びではクラスごとのお正月遊びでコマ回し、凧揚げ、羽根つき、カルタ、すごろくなどの遊びが盛んでコマは昨年からのコマ回し大会から続いています。紐の巻き方、コマを投げるタイミング、紐の動かし方など友だちや職員と回し方を研究しながらチャレンジしています。それを見て4歳児も密にならないコマ回し大会を考えたり、3歳児が自分たちでペットボトルのふたでコマを作るなど異年齢児で友だちとの絆を深めて成長しています。

状況に合わせた行事を工夫して、保護者に成長の視覚化を行っています

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付し日程の協力をお願いしています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保護者参加の行事など中止や日程や内容変更になり保護者が子どもの園生活を見る機会が少なくなっています。そんな中でも発表会(表現遊び)は保護者から動画提供の要望があり、各クラスの保護者に手紙や説明で全員同意のもとでクラス別の動画提供をすることになりました。5歳児のみは2回に分けて交代の参観になり、保護者アンケートでは大変な中見られて成長が感じられたと喜びの意見が多数ありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、くつろげる場所や癒しの場所を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが、生活に変化を付け、落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。環境担当が子どもの遊び様子を見て定期的に遊具の配置や入れ替えを行うとともに室内にマットや畳をしい横になってくつろげるスペースを作っています。室内のみでなく絵本ルームでお気に入りの本をゆっくりと読んだり、事務所に来て話をして気分転換をしたり、栽培物や飼育小動物を見て気持ちを和ませています。またホールを活用して運動遊びや集団遊びをして思い切り身体を動かして遊ぶなどさまざまに子どもの気持ちにそった配慮をしています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごしています

夕方の普通保育は各クラスで過ごし、遅番保育から延長保育に入るまでは部屋の移動は一回にして保育室や遊具などの環境が変わることも子どもたちの気分転換や気持ちの切り変えになります。延長保育は異年齢の合同保育になり、担当は保育士は当番制で短時間保育士は固定にして子どもが安心して過ごせるようう配慮しています。年上の子が補食の手伝いやエプロンを付けてあげたり、延長専用の遊具のミニカーでパーキングや道路を作って一緒に遊ぶなど優しく関わっています。子どもの引継ぎや連絡事項は伝言ボードや延長日誌で漏れなく行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や、行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は公立園の栄養士が持ち回りで立てた2サイクルの統一献立で旬の食材を用いて、行事食も組み合わせてバランスよく構成されています。食事は机の位置や保育者の座る位置を工夫して感染予防に気を付けています。行事には七夕にはオクラの星やかまぼこの短冊、七五三は小豆ご飯、節分は大豆入りおにぎりなど由来にちなんだメニューやお別れ会にはリクエストメニューなど食べる楽しみがあります。毎月栄養士、調理、各クラスで給食打ち合わせで調理形態、大きさや硬さ、味付けなど喫食状況を確認し次回のメニューに生かしています。

アレルギーのある子の配慮や体調不良など個々の状況に応じて食事の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の指示書からアレルギー除去食依頼書や申し入れ書を提出しています。献立作成時には除去内容を入れた個別献立を作成し、園長、栄養士、担任とチェックし保護者と献立確認をしています。食事の提供時は個別トレイに配膳し調理、保育士でダブルチェックし別テーブルで職員がついて誤食のないように気を付けています。乳児は咀嚼状況を見て切り方を配慮し、宗教食は除去や代替えで対応し、体調不良の子は量を加減したり、油もの消化の悪いものを避け、牛乳を麦茶に変えるなど配慮しています。

食と一体した食育計画や栽培活動を通して食べる楽しさや大切さを知らせています

食育計画を立て食材に関心を持つ、マナー、食べ物と身体の関係など食の大切さを知らせています。幼児室の前に調理室があり、食事を作る様子や匂いなど作る人の顔を見ながら食事を楽しみにしています。毎日の給食の食材に触れたり、野菜の栽培では種まきから収穫までの過程を観察し食べ物が口に入るまでの大切さを学んでいます。食事のマナーは姿勢、配膳の仕方、食器や箸の持ち方や三角食べなどを学び、食べ物と体の関係は栄養三食表を使って食材の分類でバランスの良い食事を知らせています。栄養士が各クラスを回って食材や調理の説明をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活に新しい生活様式を工夫して、子どもとともに感染予防に取り組んでいます

日常の生活の中で子どもたちに考えさせ危険や身を守ることの大切さを知らせています。今年度はコロナの感染症予防のために新しい生活様式について集会が出来ず「松が谷っ子放送」で全クラスに放送を流し理解を促しています。園内では職員マスク使用、手洗いチェッカーを使っての手洗い指導、うがい、食事の座る場所、クラスを超えた三密の回避、備品、玩具の消毒、定期的な換気など子どもに分かりやすく繰り返し説明し「新しい生活様式」を身に付けられるように話をしてできる限りの予防をしています。

医療機関と連携して子どもの健康状態を把握し、病気やけがの対応に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。クラス担任は常時子どもの健康状態をチェックし、異常があった場合は園長に連絡するようにしています。原則として薬は預からず家庭での対応を基本として慢性疾患や、アレルギーなどの場合は医療機関からの指示を入園時に確認し、通院の状況を聞いて情報を共有しています。園医の健診は年3回あり、子どもの健康状態や発育状態は電話でも相談出来る体制があります。職員は救急救命法、心肺蘇生など講習を受けて学びを深めています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園時に園のしおりや健康のしおりで登園時の健康面の約束事や感染症の一覧表を配付しています。保健指導計画でも職員が季節ごとの健康面の注意を子どもたちに話をしたり手洗い、鼻かみ指導、トイレの使い方など日々の生活で習慣付けをしています。園で感染症が発生した場合は掲示板で感染状況や病名を知らせ、蔓延防止をしています。SIDSの予防は午睡時に担当を決め1・2歳児は10分、3歳以上は20分おきに午睡チェックで記録し保護者にはポスターを掲示しSIDSの危険性と園での対応を伝え注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、面談記録に記載して職員打ち合わせやミーティングで共有し、個々の支援の変更に繋げています。また、延長や土曜保育等はできる限り柔軟に対応し、保護者の就労上の配慮に努めています。また、例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事予定を配付し、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。

保護者同士が交流を深める中で、互いに育児を楽しめるよう配慮しています

保護者同士が交流する機会として、例年、懇談会を設けています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換の場となるよう工夫しています。また、親子遠足なども、保護者同士の交流の機会となっていますが、今年度は、コロナ感染症の影響により、前期保護者会や保育参加、親子遠足等の行事を控えたことから、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。今後は、新たな日常としてwithコロナを考慮した取り組みの工夫が期待されます。

園での生活や様子を伝え、保護者との共通理解や養育力の向上に努めています

例年、保護者会、保育参観・参加、個人面談などの機会を通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図り、保護者との信頼関係を深めています。また、子育てカードを通じて担任と保護者とで子どもの育ちを共有しています。なお、今年度は、コロナ感染症の影響により、保護者と関わる機会が少なくなってしまったことから、保育のねらいや様子を詳しく伝えられるよう、保護者会資料やクラスだより・園だよりの配付、各クラスの週案の掲示、スライドショーの放映など行い、より一層の情報発信に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、様々な体験や経験、多世代の方との交流の機会を設けています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署と連携した防災訓練、警察と連携した不審者対応訓練やセーフティ教室、中学生との職場体験での交流、実習生やボランティアの受け入れ、地域の認証保育所や小学校との交流、いきいき台東っ子応援団の来園など、様々な経験、体験をしています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みの配慮がなされています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に「いっしょにあそぼう」の活動を知ってもらえるように、ホームページ、園見学、関係機関へのチラシ配布などで周知を図っています。職員以外の人と交流する機会として、例年では、園庭開放や給食体験、講座開催などを行っており、地域の親子と保育園の子どもたちが交流する機会にもなっています。また、地域の方や、民生委員、家庭福祉員を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶したりするなど、地域を知り、地域の方と触れ合う機会を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報等の取り扱いについて明確化し、同意書による確認を得ています

個人情報保護については、個人情報保護の規程を策定しており、利用目的と併せて明示し、保護者への説明と同意書による確認を行い、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えやシャワーの際には、目隠しやカーテンを適宜利用して、外部から直接見えないようにしています。また、着替えでは、状況に応じて配慮したり、上下を分けて着替えるように子どもたちに伝えたりしています。さらに、幼児クラスでは、プライベートゾーンに関しての健康指導などもしています。

虐待防止等に関して、マニュアルの整備や研修への参加などに取り組んでいます

毎年、年度当初には、保育士倫理要領、児童の人権マニュアル等を確認し、職員の規律・規範、保育士の心構え、児童の人権尊重などについて理解を深めています。また、入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭や子どもの生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。虐待防止等に関しては、台東区要保護児童支援ネットワークマニュアルを整備し、職員は外部研修等に参加し、虐待や育児困難家庭への支援に関する理解を深めています。研修参加後は、研修報告を行い、保育園全体で共有化を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

マニュアル類は、スケールメリットを活かし、区として統一的に作成し、各園に配備しています。作成されている「保育・保健・危機管理・保護者支援・運営管理・地域支援」等のマニュアルは、日常の保育や業務の点検に活用しながら定期的に反省・見直しを行っています。園独自には、「一年のはじめに」を整備し、日常の保育実践に活かしています。業務の基本事項や手順等について、感染症予防対策、熱中症対応、心肺蘇生、誤嚥窒息、アナフィラキシー対応、熱性けいれん、嘔吐処理などの研修を行い、適宜、見直しや確認がなされています。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービス向上や業務改善に活かしています

区立保育園全園共通マニュアルは、各種計画や記録文書の位置づけ、書き方、記入時期等を具体例と共に示し、フロー図やチェックリスト等を取り入れながら使い易い内容となっています。マニュアルは、現場での実態との差や気づいた点など、園からの意見を反映しながら、園長会で定期的に見直しを行い改善が図られています。行事の感想、日常のコミュニケーション、連絡帳、意見箱、魅力ある教育活動保護者アンケート等で把握した意見・要望等は、会議で話し合いや検討を行い、次回の行事や日常の保育実践などのサービス向上、業務改善に活かしています。