東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立待乳保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 人権尊重の精神に基づき、豊かな生活体験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていくことで、「生きる力」の基礎を培う。 2)保育に関する基本原則 児童福祉法に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行い健全な心身の発達を図る。保育に関する専門性を有する職員が、養護及び教育を一体的に行う。保護者支援及び地域の子育て支援を行う。 3)保育の方法 健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を整え、一人一人の発達過程に応じ、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育する。保護者を理解し適切に援助する。 4)社会的責任 ①地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努める。 ②入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

台東区人材育成基本方針より 〇区民の目線、立場に立ったサービスに取り組む職員。 〇意欲をもって自己研鑽に励み、自らの意識・知識・能力を向上させる職員。 〇組織内・組織間の連携をはかり、個人の力を組織の力へとつなげる職員。 〇困難な課題にチャレンジし、職務を通じて成長し、自己実現をはかる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者と共に、子ども達の健やかな成長を願い、専門職としての自覚と責任を持って行動すること。目標の達成に向け、専門性や人間性を高め、自己研鑽に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達や状況を多数の職員で把握し成長を見守っています

子ども一人ひとりの発達や成長はクラスの担任だけではなく、他の職員もミーティング・カリュキュラム会議・各種会議の話し合いの中で理解を深めています。また、保護者に関しても理解を深めるようにし、どの時間帯でもどの職員が担当しても、保護者が安心できるように配慮しています。ほかに職員間の連携を図り幼児は自由時間帯はどの部屋で遊んでも良いようにしています。子どもたちは好きな遊びを見つけコーナーでじっくりと遊んだり、年上の子どもの遊びを真似たり、園庭では集団遊びや可動遊具で遊ぶなど自由にのびのびと過ごしています。
2 保護者の要望や職員から上がった意見に真摯に向き合い、よりよい環境整備に向けて業務の改善に努めています

本園では、行事後の保護者アンケートや日常の保育の中で保護者から寄せられた意見や要望に対しては、スピード感を持った対応を大切にしています。職員会議等で改善に向けた検討を行い、直ぐに対応ができない場合についても、進捗状況などをお便りなどで知らせるようにしています。週案なども全クラス掲示して、園の様子を伝えるように努めています。また、職員の自己評価などから見えてきた、子どものプライバシーの尊重などについても、重要課題と捉えて改善に向けて力を入れて取り組みました。保護者と職員の声をより良い環境整備に活かしています。
3 研修実施による職員一人ひとりの学びや、園内研修やチーム活動による組織力の向上に取り組んでいます

職員は、例年、職員研修実施計画に基づく研修受講がなされ、会計年度任用職員向けの専門研修も実施され、保育園に関わる職員の学びに取り組んでいますが、今年度においては、コロナ感染症対策として、リモートによる研修などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。園内研修は、新型コロナウィルスや子どもの事故等の新たな情報に対して、適宜テーマとして取り上げ、話し合いを行い職員間の学びと共有に取り組んでいます。チーム活動としてのPTでは、年間指導計画検討、不審者対応などに取り組み、組織の能力向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 打ち合わせの実施回数の減少に伴い、今後はさらに、情報の周知や意見の集約、検討方法等を工夫していくことが期待されます

会議体系は、職員・保育打ち合わせ、リーダー会、朝のミーティング等が設定され、会議一覧や打ち合わせ予定で目的、議題等が明確化されています。また、決定内容や経緯等は、保育打ち合わせで報告・伝達し、会議不参加者等には議事録ファイルの閲覧による確認、周知しています。一方で、今年度は、新型コロナウィルス感染症のために、全職員が集まって打ち合わせを行う回数を減らすなどの対策が行われ、引き続き対応していくことが必要と考えられることから、今後はさらに、情報の周知や意見の集約、検討方法等を工夫していくことが期待されます。
2 ITC化による業務の効率化等を図り、更にサービスの向上に向けた取り組みも期待します

区全体としてITC化を進めていく中で、現在様々な検討が行われています。システムの導入が順調に進むと、保育計画や日誌等の作成に効率化が図れるだけではなく、園便りやクラス便りなどが個別に家庭に配信できるようになったり、連絡帳等のやり取りがアプリで行えるようになるなど、保護者の利便性も向上していくと思われます。取り組み当初は慣れないことも多く負担に感じる職員も少なくない様ですが、現在行っている日中の事務時間の確保に向けた職員配置などを強化して、スムーズなITC導入に向けた準備を進めていくことが望まれます。
3 コロナ感染症対策で行事の変更や活動が制限されていますが、子ども達が活動できるよう配慮しており、今後もさらなる工夫が期待されます

今年度はコロナ対策の為行事の内容の変更や中止が行われていますが、そのような状況の中でも、職員は安全に配慮しながら、子どもたちが活き活きと活動できるように内容を精査、実践し楽しめるようにしています。また、戸外活動や交流などの活動も制限される中、活動の内容を工夫して、さまざまな経験や体験ができるように配慮し、保育園の生活が充実するようにしています。これからもまだまだ先が見えない状況ですが、職員の方が力を合わせて多様な考え方を出し合い、子どもたちの生活を守っていくような取り組みをされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定して行い、職員や子どもの危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、夏季の熱中症予防、プール遊びや水遊び前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理などの季節に応じたリスクや、近隣河川のハザードマップ確認や氾濫を想定した水害訓練など、園特有のリスクに対応しています。さらに、今年度は、新型コロナ感染症に対してガイドラインが作成され、園として適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員からの意見を受けて、子どもたちの羞恥心に配慮した環境整備をしています

子どもたちの着替えや身体測定、排泄の介助方法などについて、職員の自己評価で上がった意見を踏まえて検討が行われました。保育室で行っていた身体測定は外から見えないように場所をホールに変更したり、トイレ内のシャワーも周りか見えないように囲いを作るなど、子どものプライバシーを守れるよう、環境を改善しています。子どもの人権尊重や羞恥心への配慮について、今後も新たな視点から改善点を見つけて、必要な対策を考えていかれるように検討しています。子ども自身が自己尊重をできるような気持ちを育てていくことも期待しています。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 子ども一人ひとりの発達や生活リズムに合わせてきめ細かな保育をおこなっています

一人ひとりの生活リズムに合わせて、午睡時の対応を見直し、午睡時間が一律にならないように早く起きた子や、眠らない子への対応をおこない、午睡時に体を休めた後、起きている子は別室に移動し活動できるようにしています。また、子どもの発達を観察して、発達や興味に合わせて玩具や絵本などを替えています。他に支援の必要な子どもには特別支援教育支援員がついたり、乳児や支援に必要な子どもは個別の指導計画を作成し、幼児は個別の記録を行うなど子ども一人ひとりの発達や状況をきめ細かく捉え援助をおこなっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(103名)に対して、世帯数は88世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 62.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」60.0%、「満足」34.5%、を全て足すと94.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々なことが刺激となり、言葉もよく話すようになったなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが好きな物(折り紙)を好きなようにやらせてくれている様で、いつも作った物を見せてくれますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日おかわりをしているので気に入って食べている様ですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の69.1%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さいながら園庭があるので、外遊びが大好きな子どもはいつも楽しそうですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、本当にとても良くしてくれますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、建物が古いのは仕方がないですが、その分色々な所を工夫していると思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ感染症のこともあり、親の参加会は行っていないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナのこともあり、親の参加会は行っていないなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも綺麗に掃除されていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、どの先生も清潔感があり言葉遣いも丁寧ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しの怪我(走って転んだ等)でも必ず言って説明して下さいますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところそういったトラブルがないのですが、そうなった場合も任せられますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの自主性を大切にしてくれていると思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳の報告も、口頭での説明も大変明確ですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に不満や要望もないのですが、いつもこちらの質問にはすぐ答えてくれますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が10.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えられたことは一度もないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標等を年度当初に読み合せを行い、目指すべき方向性の理解を深めています

保育理念や保育目標、教育大綱等は、玄関や事務室、各保育室への掲示、重要事項説明書への記載、ホームページへの掲載などにより広く周知しています。年度当初には、「待乳保育園確認事項」を全職員に配布し、読み合せを行い、内容の理解と方向性の周知を行っています。例年、保護者には、入園説明会や年度当初の保護者会で説明していますが、今年度はコロナ感染症により保護者会を控えていたことから、4月の園だよりやわかりやすい資料を配付し、丁寧に伝えています。また、毎月の園だよりではクラス目標等を掲載し理解を深めています。

経営層は、職員が発言し、主体的に取り組めるようにリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図や職務分担等で組織体制が明確に示されています。「園長・副園長の責務」では、保護者対応、職員の資質向上、施設管理などの責務や地域・福祉・子育てをめぐる動向の理解、施設長としての視野を広げるなどの心構えが示され、行動指針となっています。また、年度当初に課の目標を踏まえた園の目標を職員に伝え、目指す方向性を示しています。さらに、経営層は、職員が発言しやすい雰囲気づくりを心がけ、職員としっかり話し合い、主体的に物事に取り組めるように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種打ち合わせを設定し、職員の意見や検討を踏まえ、保育打ち合わせで決定しています

会議体系は、職員・保育打ち合わせ、リーダー会、朝のミーティング等が設定され、会議一覧や打ち合わせ予定で目的、議題等が明確化されています。重要な案件等は、事前に議題等を提起し、職員および保育打ち合わせで検討し、決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、保育打ち合わせで報告・伝達し、会議不参加者等には議事録ファイルの閲覧による確認などで周知しています。会計年度任用職員には、個別に伝えています。保護者には、園だよりやお知らせの配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報を収集し、園運営や地域の子育て支援に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事アンケート、保護者会での意見収集、みんなの声(意見箱)、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、自己目標及び評価表や年2回および必要に応じたヒアリング等を通じて把握しています。地域の福祉ニーズは、例年、地域のネットワーク(連携の日)や子育て広場、子育て支援事業等の参加者、見学者等を通じて把握し、園運営や地域支援に活かしています。

中期計画および単年度計画を作成し、園運営における方向性を示してます

中長期計画は、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されている「次世代育成支援計画(令和2年度から令和6年度)」が作成されています。園では、平成29年から令和2年度の中期計画が作成されています。中期計画では、単年度毎に保育・教育プログラム、地域との交流、保護者支援、職員育成等の項目で計画が作成されています。また、中期計画を踏まえ、単年度の事業計画(予定)を作成し、一年間の方向性を示しています。さらに、行事等の短期的な計画や、各クラスでの年間計画等を作成し、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における事業計画については、行事や実施事業等のスケジュールや内容に沿って、それぞれ計画の推進・実行が図られ、年度末の評価・反省により職員全体で実施状況を把握しています。さらに、職員が作成する自己目標および評価表では、保育目標に基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、保育士倫理綱領、職員規律・規範、接遇マニュアル等が整備され、周知されています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等を学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底に取り組んでいます。苦情解決制度については、例年、入園説明会などで、苦情解決についての説明、保育内容に関する相談・苦情などの周知を図っています。意見や要望等の意向を把握した場合は、意見・苦情解決手順に基づき、苦情解決書等を作成し、職員間で共有化を図り、組織として速やかな対応に努めています。

手引書やチェックリストを整備し、組織的な虐待防止の体制を整えています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、「児童の人権尊重」が作成され、使ってはいけない言葉等を記載しています。また、年度当初には、資料を配布し、会計年度任用職員を含め、人権研修を実施し、職員意識の向上と理解を深めています。虐待防止に向けては、早期発見と適切な対応のための手引きやチェックリストを活用し、職員の気づきや意識の向上に取り組んでいます。さらに、虐待の発見や情報を得た場合等には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる要保護児童支援ネットワークが構築されています。

地域に向けた情報発信の方法を工夫し、保育園をわかりやすく紹介しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページの活用や園だよりの発行などにより情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により、保育園見学の対応が通常と異なっていることから、ホームページに見学の受入れ状況や入園児に必要な持ち物を掲載するなど、情報発信の工夫をしています。なお、例年、子育て支援事業では、いっしょにあそぼう、園庭開放等を行っていますが、今年度は感染拡大防止のため控えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定して行い、職員や子どもの危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、夏季の熱中症予防、プール遊びや水遊び前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理などの季節に応じたリスクや、近隣河川のハザードマップ確認や氾濫を想定した水害訓練など、園特有のリスクに対応しています。さらに、今年度は、新型コロナ感染症に対してガイドラインが作成され、園として適切な対応がなされています。

ヒヤリハットに取り組み、事例検討や要因分析を行い再発防止に努めています

区として業務継続計画(BCP)が策定されています。また、BCPに則り、災害対策職員行動マニュアルや職員防災行動ハンドブックが作成され、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。事故・けが等の再発防止・予防対策では、ヒヤリハットに取り組み、事例検討、毎月の集計による要因分析や検証等を行っています。さらに、各クラスや園全体で傾向や危険個所などを共有し、環境改善や再発防止に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護等については、区の個人情報保護条例に基づき、「個人情報保護」のマニュアルで職員意識や運営上の注意点など示し、職員および実習生等への周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、パソコンのアクセス権限の設定やファイル基準表による管理などがなされています。情報の開示請求は、情報公開制度に基づきホームページで請求方法を掲載し、適切に対応できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、ホームページ等により募集の情報発信を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で採用案内を公表し、区のPRや新人職員、先輩職員のコメントを掲載するなど、必要とする人材の確保に向けて取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、希望調査や年3回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や偏りがないように園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

研修実施計画が作成され、職員一人ひとりの学びと能力向上に取り組んでいます

職員の将来的な目安の活用に向けて、区職員のキャリアパスとして「人材育成基本方針」が示され、必要に応じた保育園職員研修実施計画が作成されています。職員は、例年、職員研修実施計画に基づく研修受講がなされ、会計年度任用職員向けの専門研修も実施され、保育園に関わる職員の学びに取り組んでいますが、今年度においては、コロナ感染症対策として、リモートによる研修などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。新人職員に対しては、新人サポーター制度に則り、サポーター向けの研修を受講して組織的な支援を行っています。

園内研修やチーム活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

職員の評価は、職員ひとり一人が自己目標及び評価表を作成し、目標管理と連動した人事考課制度を運用しています。就業状況は、システムにより職員個々の超過勤務や休暇取得を把握しています。健康診断やストレスチェックにより、職員の心身の把握と配慮がなされています。園内研修は、新型コロナウィルスや子どもの事故等の新たな情報に対して、適宜テーマとして取り上げ、話し合いを行い職員間の学びと共有に取り組んでいます。チーム活動としてのPTでは、年間指導計画検討、不審者対応などに取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 午睡時間が一律にならないよう、早く起きた子や眠らない子への対応を十分に行うことを課題と捉え、「一人一人の発達や生活リズムに合わせた保育を進める」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①職員の体制を見直し午睡時職員の動きを一覧にして午睡時の職員体制を検討する、②午睡時に体を休めた後、起きている子は別室へ移動し活動するなど、年長児の午睡時間の12月からの期間について取り組んでいます。
取り組みの結果、一人ひとりに合わせた午睡時間の対応を順調に取り組むことができました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして、年度や期の区切りで振り返りを行い、やり方を改善しながら進めていくことを具体的に示し、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
午睡時間が一律にならないよう、早く起きた子や眠らない子への対応を十分に行うことを課題と捉え、「一人一人の発達や生活リズムに合わせた保育を進める」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、午睡時の職員体制、年長児の午睡時間の12月からの期間設定、起きている子は別室へ移動して活動する等を具体的に示し、計画的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、順調に取り組むことができており、設定した目標に対して達成できたと評価しています。
振り返り(検証)結果では、引き続き計画として取り組むとともに、具体的な取り組みの視点を加えて、次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園の自己評価で職員から子どもの人権に関することで意見が上がっていたことを課題と捉え、「着替え、身体測定、排泄介助において介助方法や環境を工夫しプライバシーを守るように配慮する」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①保育室内での身体測定は外から様子が見えてしまう為、場所をホールへ移動する、②1階トイレ内のシャワーは周りから見えてしまう状態であるため、囲いを作りプライバシーを守れるように工夫する、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、課題と考えていたところは改善できました。一方で、今後は、再点検を行い、改善が必要なところについて、対策を考えていくことが新たな課題として抽出されました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして、新たな視点から改善点を見つけ子どもの人権やプライバシーを守っていくことを具体的に示し、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園の自己評価で職員から子どもの人権に関することで意見が上がっていたことを課題と捉え、「着替え、身体測定、排泄介助において介助方法や環境を工夫しプライバシーを守るように配慮する」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、身体測定時の状況や対応方法、1階トイレ内のシャワーの状態と対応方法などを具体的に検討し、計画的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、把握した状況と場所に対しての対応がなされ、改善したことから、設定した目標に対して達成できたと評価しています。また、必要と考えられる新たな課題抽出がなされています。
振り返り(検証)結果では、抽出された課題に対して、新たな視点から改善点を見つけ子どもの人権やプライバシーを守っていくことを具体的な取り組みの視点に加えて、次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから園のパンフレットなどをダウンロードできるようにしています

保育園を探す利用者が近年一番利用しているホームページは、区のサイト内に掲載され、園長、副園長等が定期的に更新しています。ホームページには、園の所在地や地図、定員などの基本情報の他に、園の方針や目標、1日の流れや年間行事予定を掲載したパンフレットも見られるようにしています。また、園内の各保育室やトイレ、園庭などの写真も見られるようにして、利用者の利便性を高めています。ホームページには、写真付きの持ち物一覧表なども掲載されていますが、本園のページからは見ることができず、更なる改善も求められます。

「いっしょににあそぼう」等のチラシを配布し、広く園の情報を提供しています

園が地域の子育て支援事業として実施している「いっしょにあそぼう」では、就園前の親子を対象に園での遊びや給食の体験、身体測定などを定期的に実施しています。その年間予定表などを掲載したチラシを、保健・医療施設や図書館、子ども家庭支援センター、児童館生涯学習センターなどの関係機関にも置いていただき、広く園の情報を提供しています。また、区が毎月発行している「育児わくわくカレンダー」にも園の見学等に関する情報を掲載し、広く周知を図っています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は実施を中止しています。

見学会は、園の雰囲気や活動の様子が分かる時間帯に設定しています

園の見学を希望する方に対しては、子どもたちの活動の様子や園の雰囲気が分かりやすい時間帯に設定した予定日に合わせて、希望を聞き調整しています。予定日に都合の悪い場合には、利用者の都合に合わせて予約を受け入れています。見学に訪れた方には、見学者対応マニュアルに沿って、園の方針や保育内容などを分かりやすく説明しています。また、園庭や保育室の広さや体力向上のための毎日マラソン、魅力ある教育活動などの園の特色も紹介しています。コロナ禍の今年は、子どもたちとの接触を避けられる時間帯で、1家庭ずつ受け入れていいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「面接時確認チェック表」を用いて、確認事項の漏れを防いでいます

入園にあたり、個別面談や入園説明会等を実施して、重要事項の説明や家族の状況の聞き取りなどを行い、同意書に署名を得ています。保護者用と園用の「面接時確認チェック表」を用意して、話す内容に漏れが無いように相互で確認しています。児童票の保護者記入欄には、園への要望を記載できる欄を設けていますが、記載がなかった場合でも面談等で家庭の状況や意向を丁寧に確認して迅速に対応しています。持ち物などについては、写真付きの一覧表を配布し、併せて実物を見ながら分かりやすく説明できるように配慮しています。

子どもの不安などを軽減するために、一人ひとりに応じた慣らし保育を行っています

入園面接で確認された子どもたち一人ひとりの家庭の状況やニーズ等については、児童票にまとめて記録に残し、職員がいつでも確認できるようにしています。全ての子どもたちの様子や家族の要望などについては、毎日のミーティングや職員会議で周知され、各担当の職員等で個別の対応を検討して、保護者の不安解消に努めています。入園当初の子どもたちのストレスを軽減するために、一人ひとりに応じて、保育時間を少しずつ延ばしていくようにする慣らし保育を実施しています。保護者とのコミュニケーションを積極的に取り合いながら保育を進めています。

必要に応じて特別支援シートなどを作成し、継続的な支援が受けられるようにしています

園では、4ヵ国語に対応した入園のしおりを用意して、日本語の理解が困難な方に対しても、丁寧に説明をしています。また、アレルギーや健康上の不安などがある場合には、看護師や栄養士に寄る面談等も行い、個別の対応をしています。特に支援が必要な子どもたちにとっては、保護者の要望があれば、特別支援シートを作成し、就学後も継続的な支援が受けられるようにしています。退園、転園等のサービス終了時には、その後いつでも気軽に相談に来られるように、園の連絡先や担当者を明記した「またきてねカード」を作成して配布しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に確認された発達状況や保護者のニーズは、児童票に集約されて管理しています

子どもたちの発達状況は、0歳は毎月、1歳~2歳児は3ヶ月、3歳~5歳児は期毎など、各年齢ごとに定められた期間で確認し児童票に記録しています。定期健診や身体測定などの結果も児童票に記録し、家庭の状況に変化があった時には、その都度追記をしています。保護者会や保育参加後の個人面談や子育てカードで把握した保護者のニーズ等についても児童票の面談の記録に記載して、子どもたちの情報を個別にもれなく管理しています。新型コロナ感染防止のため今年度は面談等を実施できませんでしたが、個別に要望がある場合には直ぐに対応しています。

保育計画は、年、期、月、週の単位で、反省し改善する仕組みが確立しています

園の全体的な計画を踏まえて、年、期、月、週の保育計画を作成しています。毎月の保育計画の裏面には、子どもたち一人ひとりの前月の姿や当月の配慮が記載されて、個別の状況を踏まえた計画を作成しています。またそのれぞれの保育計画の作成にあたり、評価・反省を行い記録しています。日々の活動内容やねらい、保育上必要な配慮や環境を記載した週案を全クラスに掲示し、保護者にも周知しています。各保育計画の書式は、区立保育園全園共通マニュアルにより定められたものを使用し、園長会などで定期的な見直しが行われています。

毎朝のミーティングや各種打ち合わせ会議にて、子どもたちの状況を共有しています

毎日の子どもたちの様子や変化を家庭と共有する連絡帳は、0歳から2歳児は毎日使用し、幼児は希望する家庭が連絡ノートを活用しています。朝、家庭から伝えられた子どもの健康状況等の情報は、11時間開所日誌に記載され、毎朝のミーティングでも全職員に共有されて、迎えの際に保護者への伝達漏れが無いようにしています。毎月定期的に実施している保育等の各種打ち合せ、月案打ち合わせ会議で全職員に報告された内容については、会計年度任用職員に対しても各クラス担当の職員が必要なことを口頭で伝えて、共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるようにしています

入園前の子どもの状況や発達の過程は入園時に提出する各種書類や面接の聞き取りにより把握し、入園後はひとり一人の発達について全体的な姿を把握したうえで指導計画を作成しています。また、毎日の保護者との送迎時のやり取りや連絡帳、個人面談などで保護者の意向や家庭の状況も捉え、職員全体で共有し保育を実践しています。各保育室には年齢や発達に合わせた玩具や遊具、絵本などを備え、遊びが選べるようなコーナーを設定したり、様々な教材や玩具を状況に合わせて用意し、子どもたちの遊びが発展していくように環境を整えています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては専門機関との連携によりアドバイスを受け、適切な方法で一斉活動に参加したり、他の子どもと関りが持てるようにしたり、クラスの子どもたちと共に成長できるように援助しています。また、職員は研修に参加し配慮の仕方や集団保育の中での関わりを学び、職員間で共通理解のもと援助をしています。子ども同士のトラブルに際しては各年齢の発達段階を的確に捉えひとり一人の状況を充分に把握しながら、その場に応じた対応を行っています。保護者には状況を丁寧に伝え、園ではトラブルを考察し今後に向けて検討しています。

異年齢の関りの中で思いやりの気持ちを育んだり、就学への準備が行われています

異年齢の自然な関りの中では、年上の子どもに憧れたり、遊んでもらい親しみを感じたり、年上の子どもが年下の子どもへの思いやりの気持ちが育つように援助をおこなっています。外国人に対して、互いに尊重できるように全体的な計画や年間指導計画に取り入れ、地球儀を見たり、万国旗の色塗りなどを行い、世界にはたくさんの国があることを知らせています。就学に向けては、生活の中で文字に触れる機会を作ったり、椅子に座って話を聞いたり、自分の意見を発表する場を設け、時計を使用し見通しを持って生活していけるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、保護者から健康面や家庭での様子を聞いています

受け入れ時には子どもを視診し、保護者から健康面や家庭での様子を聞き取り連絡帳や健康確認カードの確認や病気やけがについて前日からの伝言がある場合は特に確認をしています。0~2歳児は連絡帳があり、睡眠や食事・排せつや園や家庭の様子を記載し、3~5歳児クラスの連絡帳は希望があれば用意し、クラスの1日の様子は伝言ボードに掲示して、個々の様子は口頭で伝えています。職員の打ち合わせの朝のミーティングでは子どもの様子や連絡事項・アレルギー食の確認などを行い、出席していない職員は各自ミーティングノートを確認しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立に向けて家庭と連携を取っています

早寝・早起き・朝ごはんを食べるなどの生活リズムの大切さは、保健・給食・クラスだよりなどに掲載したり、子どもたちに話をしています。基本的生活習慣の習得に向けては家庭と連携を取りながら、園では指導計画に基づいて、手洗いは0歳児から、着脱は乳児は保育士が援助しながら始め、幼児は自分でできるようにしています。うがいは2歳児クラスの10月頃より始め、排せつはトイレに座るなど1歳児の夏頃より始め、2歳児後半にはクラスの半数以上がトイレで排せつできるようになっています。箸の使用は2歳児後半~3歳児で個別に始めています。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しておこなっています

休息や午睡は子どもの年齢や一人ひとりの睡眠リズムを配慮して行い、乳児は月齢、体調、機嫌などに応じて対応し、特に0歳児は休息時間帯などを個々の生活リズムに合わせています。食後、午睡に入る前には、年齢やクラスの状況により絵本を読んだり紙芝居を見て落ち着いてから午睡に入っています。午睡室は温度・湿度・換気・採光に配慮し、快適な睡眠がとれるようにして安心して眠れる環境を整えています。また、一人ひとりの状況に応じて休息後早めに起きて遊ぶ対応をしています。年長児は就学に向けて10月ごろより午睡をしない日を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重して、環境を整えています

各保育室には子どもの年齢や発達・興味、保育士が意図して遊ばせたい玩具や絵本を用意してあります。 乳児は手先を使うものや感覚を刺激する玩具、手作り玩具を用意し見立て遊び等を行っています。幼児は積み木やブロックなどの構成遊びや紙・色鉛筆・クレヨン・シール・粘土等多種多様な素材を用意し自由に使って遊べるようにしています。また、イメージを広げごっこ遊びを楽しんだり、遊びが選べるようなコーナーを設定し、状況に合わせて玩具や教材を提供しています。幼児クラスでは幼児クラスのどのスペースでも誰とでも遊べるようにしています。

集団活動の中で子ども同士の関りを楽しんだり言葉で伝えあう楽しさを味わっています

朝の体操の時間、年長児の当番活動、各行事等、各年齢に適切な集団活動の機会も含め日々の保育の中で集団遊びの楽しさを経験できるようにしています。保育士は子どもの表情や動きから心情を読み取り、言葉に置き換えて伝えながら、言葉の習得につなげています。また、自分の思いや経験をみんなに話す時間や少人数のグループで話し合う時間を設け、友達の思いに気付けるようにしたり、言葉で伝えあう喜びを味わえるようにしています。ほかに、絵画造形・リズム遊び・歌あそび・楽器遊び・劇遊びなどのさまざまな表現遊びを行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、きまりの大切さを理解できるようにしています

年度の初めは休園状態が続き、園外に出る機会が少なかったのですが、秋になり天気が良ければ積極的に出かけています。戸外に出かけた時には保育士は季節の変化などに気付くように声をかけています。夏は水遊びや泥遊び、片栗粉スライムなど物の性質や量、形などに興味を持てるようにしたり、図鑑を活用し自然事象に関心を持てるようにしています。また、蚕やカブトムシ・蝶の幼虫などを飼育し小さな命に触れています。ほかに生活の中での約束事、遊びのルール、交通ルール等を守ることで楽しく安全に過ごせることを体得できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるように日頃の活動から行事につなげています

子どもたちが興味を持って進んで行事に取り組めるように、日頃の保育の中から親しんでいるものを題材にして行事につなげています。えんにちごっこでは例年は1~5歳児が参加していますが、今年度はコロナ感染症予防の為に1、2歳児は部屋で行い、3~5歳児の参加となり、ソーシャルデスタンスを図ったり透明シールドを使用するなど安全に配慮しておこなっています。子ども達はおめん屋・、ヨーヨー屋・ゲーム屋などで買い物をしたりゲーム遊びを楽しむなど職員はコロナ渦の中でも子どもが参加できるように工夫を重ねています。

友達と一緒に力を合わせて頑張ったり、表現したり見てもらうことを楽しんでいます

運動会や発表会等は今年度は5歳児のみで行い、年齢や発達にそった取り組みにより、達成感を味わえるようにしています。5歳児の子どもたちは行事の進行を考え取り組んでいくことで協同性を育めるようにしています。わくわくシアター(発表会)では保護者は準備の段階から子どもたちが声を掛け合い進めている様子や楽器演奏をみています。また、劇遊びはクラスが一体となり一人ひとりが自分の力を出している姿に成長を感じ喜んでいます。ほかに、季節の行事(伝統的なもの)についてはその意味や由来が理解できるような方法を工夫しています。

行事を通して子どもの成長を見てもらったり、園の活動への理解につなげています

年度の初めに行事予定表を渡し、保護者参加の行事の予定がわかるようにしています。今年度は行事の予定が変更になったり中止することがあり、その都度おたよりや掲示で早めに予定を知らせています。行事の前には子どもの取り組みの様子や見どころをクラスだよりや伝言ボードに掲示し、楽しみが持てるようにしています。行事が行われた後にはアンケートを取り感想や意見をプリントにして、次回の参考にしています。保護者が参加しない行事の様子は写真付きの掲示物やフォトフレームで様子を知らせ、園での活動をわかりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが楽しく1日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが楽しく1日を過ごせるように、室内や室外、活動や休息などの静や動のバランスを考えて活動をおこなっています。乳児室は絨毯や畳などを備え落ち着いて過ごせるようになっており、幼児室は必要に応じてジョイントマットやござを出し、コーナーを設定しています。また、早番・遅番・延長番で過ごす部屋の環境設定図を用意し、0歳児・乳児・幼児とそれぞれに、好きな玩具を取り出すコーナーやいすに座り落ち着いて遊ぶコーナー・くつろぎのコーナーなどを設定し子どもがゆったりと楽しく過ごせるように工夫しています。

長時間保育は部屋を分けたり、子どもの状況を伝達し安心して過ごせるようにしています

早番、遅番の時間帯は保育室環境と玩具の安全点検を行い、18時までは乳児と幼児は分かれて保育をしています。早番、遅番、延長番は担当保育士が変わりますが、子ども一人ひとりの状況を伝達して、安心して過ごせるようにしています。延長保育時はきょうだいが多く家庭的雰囲気の中で遊んだり、乳児と幼児が一緒に遊べるコーナー(ままごと、絵本、お絵かき等)を設定し保育士が仲介しながら交流を持つようにしています。保護者がお迎えの時は子どもの様子や伝言を伝え、保護者からの伝言は11時間開所日誌に記載し次の日の早番につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮しています

子どもが安心して食事ができるように、子どもの席は決まっており、落ち着いて食事をしています。献立は旬の食材を取り入れ、素材を活かした薄味で美味しい給食を提供しています。毎月の給食打ち合わせでは、園長、副園長、乳幼児担当保育士、栄養士、調理スタッフチームが出席して、メニュー・味付け・喫食状況など具体的な話し合いをして、献立に活かしています。また、行事食は野菜の型抜きやランチプレートのように盛り付けたり、子どもの日(おこわ)・七夕(にゅうめん)・七五三(小豆ごはん)などを提供して、子どもたちに喜ばれています。

アレルギー食や個別の状況に配慮した給食を提供しています

食物アレルギーや宗教食に関してはマニュアルに基づき提供し、アレルギー食は医師の指示書に基づき除去食を提供しています。アレルギー献立については一覧表やチェック表の作成、個別の献立表を保護者、栄養士、看護師、園長で確認しています。提供する時は名前や除去食材を記載し別トレイに配膳し、給食室と配膳者、クラス内では職員同士で確認し、席は別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は保護者と栄養士・担任が子どもの様子を見て発達に合わせた給食を提供しています。また、宗教食については食べられる料理を1皿単位で提供しています。

食に関心に向けて食育指導をしたり献立に興味を持てるようにしています

給食の年間計画を作成し、マナーについて・正しい姿勢で食べる・よく噛んで食べる・生活リズムを整える・食べ物への感謝の気持ちを持つ等時期や年齢に合わせて栄養士が子どもたちに食育指導をしています。また、保育士は給食食前にその日の献立について話をして食材や調理方法に関心を持てるようにしたり、例年はトウモロコシの皮むきや空豆のさやむき・枝豆のさやとりをして季節の食材に触れています。献立表の裏面には食事や食材の情報を掲載し、季節ごとの「食育だより」には、栄養についてや世界の料理、人気メニューのレシピを掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

園庭の使い方や園庭遊具の使い方は職員が話し合い確認してから各クラスの職員が年度の初めに子ども達に話をしています。毎月避難訓練を行い地震や火事から身を守るようにしたり、不審者訓練を行っています。交通安全指導は散歩に出かけた時に歩き方や横断歩道の渡り方の指導を保育士がおこなっています。看護師は幼児を中心に目や耳の話・咳エチケット・マスクの使い方などについて健康教育を行っています。今年度は園児は家庭で検温し、園で記録、登園したら手洗い、距離を置いて並ぶなどの安全対策や手洗いうがいの徹底をおこなっています。

園医や看護師と協力して子どもの健康管理を行っています

子どもの毎日の健康状態は家庭からの報告や視診により捉え、看護師は各クラスを回り子どもの様子を把握しています。健康診断は0歳児は毎月1回、1~5歳児は年に3回、歯科検診・尿検査(3~5歳児)は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。アレルギーなどの塗り薬は必要な場合は医師が処方したものを預かっています。看護師は感染症予防対策や下痢嘔吐処理方法・緊急時の対応等の指導を行い、園医には必要に応じ、相談、連絡などが取れる体制になっています。子どもたちは体操をしたり、戸外で遊び丈夫な体作りをおこなっています。

保護者に健康に関する情報を提供したり、おたよりで知らせています

今年度は保護者に登降園時の手洗いをお願いして、感染症の拡大防止に努めています。また、コロナに関する情報を掲示したりプリントを配付しています。感染症が発生した時には直ちに掲示して情報の提供を行い、消毒も徹底しています。入園面接時に保護者にSIDSの話をしたり、ポスターやプリントで注意喚起しています。園では0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は20分ごとに午睡チェックを行い早期発見に努めています。毎月保健だよりを発行し、季節にかかりやすい感染症や健康に関する内容を掲載し、保護者に情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して仕事に行かれるように、万全の体制で子どもたちを受け入れています

保護者の就労に関わらず様々な家庭の状況に配慮し、柔軟な受け入れを行っています。そのうえで、各家庭の就労状況に応じて、土曜保育の受け入れや当日の電話連絡による保育時間の変更などにも対応しています。新型コロナの影響が大きい今年度にあっても、手洗いの強化や食事中の座席指定、午睡の際の布団の敷き方の工夫など感染予防対策をしっかりと行い、子どもたちが普段と変わらない生活がおくれるようにすることで、保護者が安心して仕事に行かれるようにしています。日中の遊びは制限を設けず、子どもたちの身心の健全な発達にも努めています。

保護者から寄せられた要望などに対しては、速やかな対応を心掛けています

子どもたちの年齢に応じた発達の様子や各クラスでの保育の取り組みなどを、保護者会やクラス便りなどを通して伝え、園と家庭との信頼関係を深める取り組みをしています。コロナ禍の今年度は保護者会などを開催できませんでしたが、伝えたいことを資料にまとめて配布しました。保護者から寄せら意見や要望などは直ぐに職員間で共有、検討し、例えば布団カバーの交換時間を延ばすなど、速やかに対応できるようにしています。検討に時間がかかる場合などには、その都度経過を知らせるようにしています。保護者の要望に応じて、個別面談等も行っています。

懇談会で外部講師や専門職の話を聞ける機会を作るなど、養育力の向上に努めています

親子遠足などの行事で保護者同士で交流したり、保護者会などの機会を利用して、ゲームや子育ての悩みなどについて懇談する機会を設けています。また、栄養士や看護師などの専門職も懇談会に参加し、食育や健康に関する情報提供を行っています。区として取り組んでいる教育カリキュラムや魅力ある教育活動などの内容について家庭にも周知を図り、養育力の向上に努めています。就学を控えた5歳児クラスでは、かけはし懇談会なども開催しています。今年度は外部講師を招くことができませんでしたが、資料を配布して就学に向けた支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の教育プログラムに取り組み、様々な外部講師から学ぶことができています

園では魅力ある教育活動の一環として、区の「学びのキャンパスプランニング」や「台東っ子いきいき応援団」の活動に取り組み、様々な外部講師を招いています。日本の踊りをテーマに沖縄舞踊を教えていただき、運動会や地域の桜まつりに参加して披露したり、地域のボランティア講師から音楽やマジックを見せていただくなど、職員以外の大人と交流しながら学ぶ機会が持てるようにしています。幼稚園や小学校との交流、保育士を目指す学生の実習や中学生の職場体験などの受け入れも行い、子どもたちが多様な世代と触れ合える体験もできるようしています。

園の防災訓練等に地域の方々を招いて、子どもたちと一緒に体験を共有しています

図書館のお話会に参加したり、自然豊かな近隣の公園で遊ぶなど、地域の公共資源を活用し、子どもたちが豊かな体験をできるようにしていいます。防災教育の起震車体験や煙体験を行う際には、併設する社会教育館や区民住宅の方々にも参加を呼び掛けて、子どもたちとが地域の方々と一緒に学べるようにしています。コロナ禍の今年度は様々な地域交流事業が中止になるなどの状況もありましたが、今後は、近隣の幼稚園や保育園との交流や在宅で子育てをしている親子との交流を増やしていけるように検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員からの提案を受けて、プライバシー保護のための環境整備に取り組みました

家庭や子どもたちの個人情報の保護と使用については、入園当初に同意書を得ていますが、外部機関とのやり取りが必要になった際には、その都度同意を得るようにしています。区立保育園全園共通マニュアルに則り、トイレや脱着、夏のプール期間には、外から見えないようにフェンスにシートを貼るなど、子どもたちの羞恥心に配慮した環境整備をしています。職員の自己評価から、身体測定などの際の環境設定に関する意見が出され、場所を外から見えてしまう保育室からホールへと移動するなどの環境改善を行いました。

人権に関する研修に職員が順次参加し、園内研修等で共有を図っています

年度当初の職員会議では、区立保育園全園共通マニュアルに基づき、職員の規範や規律、心構え、児童の人権尊重等について、園内研修を実施しています。また毎年、人権に関する外部研修に職員が順次参加し、職員会議等で全職員に共有し、周知を図っています。園内研修ではチェックリストなども活用し、子どもの尊重や権利擁護などについて、職員の振り返りも行い理解を深めています。SNSへの子どもの写真の投稿など、保護者相互の個人情報保護についても、毎年園からのお願い事項の中に掲載して配布し、周知に努めています。

区の要保護支援ネットワークに参加し、関係機関と連携した取り組みをしています

連絡帳や個別面談、日常の会話などを通して、各家庭の文化や子育てに対する価値観の把握に努め、全ての家庭に寄り添う支援を行っています。特に言葉でのやり取りが難しい外国籍の保護者については、その国の言葉を調べて手紙で伝えるなど、丁寧な対応を心掛けています。また、区の要保護児童支援ネットワークとして、虐待や育児困難等、特に見守りが必要な家庭については、子ども家庭支援センターなどと連携し支援記録の作成等も行っています。虐待予防等については、玄関の掲示板等にポスターなどを掲示して保護者への周知も図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの見直しにあたり、現場で気づいたことなどを園長会に上げて検討しています

園の基本的な業務については、「区立保育園全園共通マニュアル」に基づいています。このマニュアルの原本は事務所に置き、職員がいつでも手に取って確認できるようにしています。年度当初の職員会議において、マニュアル内にある、「保育園確認事項」を全職員で読み合わせを行い、確認しています。「保健」や「食事」などを含む区全体のマニュアルについては、園長会や看護師会等で実施していますが、改定に当たっては園長会等を通して各園にヒアリングがあり、日頃現場で感じている気づきや実態との差などを園内で検討して伝え、活かしています。

「防災」「保健」「保育」等、マニュアルに基づく園内研修を、定期的に実施しています

区立保育園全園共通マニュアルの他に、園独自でも接遇や水遊び等に関する手順書を作成しています。区全体の保育園感染症予防ガイドラインや、園独自のマニュアル等に基づく園内研修を定期的に実施しています。園内研修は看護師等の専門職や担当の職員が中心となり、実践を踏まえた内容でイメージを膨らませたられるようにして、有事の際にどの職員も臨機応変に対応できるようにしています。また、プロジェクトチームや小グループでの話し合いの時間を設けるなど、職員が話しやすい雰囲気づくりを行い、現場の声が活かせるようにしています。

行事後等の保護者の感想や意見からニーズを把握し、業務の改善に取り組んでいます

運動会やわくわくシアター(発表会)など、保護者が参加する行事の終了後には感想やご意見をお寄せいただく用紙を配布しています。この用紙には、記載された内容をクラス便りに掲載する際の同意を得る欄も設けられていています。感想や意見はお便りにて他の保護者とも共有されて、次の行事の際にも活かせるようにしています。また、口頭や連絡帳などで保護者から寄せられた要望などについても、職員会議等で取り上げ、必要に応じて業務の改善に活かしています。保護者からの提案で布団カバーの交換時間を延ばすなど、具体的な改善事例も出ています。