東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立三筋保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)専門職としての知識と技術と意識をもち、子供の気持ちと成長に寄り添う保育の提供 2)保護者の立場や状況に配慮した運営 3)安全管理・危機管理意識をもつ 4)個人情報の適切な取り扱い 5)地域社会との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【主任・一般】 ・人権尊重はもちろんのこと、保育理念、保育方針等の実現に向け、常に専門性を高める努力を怠らず、意欲的に職務に取り組む。 ・子供や保護者を受容、共感できる高く豊かな人間性をもつ。 【主任】 ・自己の考えをきちんともちながらも多様な価値観を認め、組織としての方向性も見通して行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員として、また専門職としての自覚と責任を持ち、組織の一員として上司や同僚、後輩と協力して円滑な職務の遂行に努める。 ・子供の命や人権を守るためのルールやマニュアルを熟知し、それを遵守して行動できる。 ・公立保育園の社会的役割を理解し、視野の広い子育て支援の考えを豊富にもち、行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「ヒヤリハット及びケガ報告書」を活用して、子どもの事故防止、安全に努めています

環境担当の職員を決め定期的に危険個所の把握と改善を行い、園で起こった事故や怪我、それらに繋がりそうな事などを「ヒヤリハット及びケガ事故報告書」に記載してファイルに綴じ、今後の事故予防対策に反映させています。職員会議では他園の事例を取り上げ、自園の見直しに活用して、日々の保育や、安全点検時などで気が付いたことは、情報を共有して確認、改善して子どもたちの事故防止、安全確保につなげています。「ヒヤリハット及びケガ報告書」を使用し、ケガの原因や場所を見つけ、改善していくことで、ケガの減少につながっていています。
2 送迎時は、保護者に子どもの様子を丁寧に聞き取り、園での子どもの様子は、より一層の情報発信に取り組んでいます

登園時は、早番職員が子どもの視診を行い、前日具合が悪かった子どもや怪我をした子どもの様子、経過なども丁寧に聞き、保護者のようすにも気を配って声をかけています。登園時に気になることは11時間開所日誌(引継ぎ表)に記載して職員間で周知し、保護者への伝達漏れのないように努めています。さらに、保育のねらいや様子を詳しく伝えられるよう、毎日の活動を連絡帳やホワイトボードで伝え、活動内容を写真を入れてよりわかりやすくしたクラスだよりの発行や、写真の掲示、登降園時の会話など、より一層の情報発信に取り組んでいます。
3 中期計画を踏まえ、毎年、単年度事業計画を作成し、事業の計画的な推進に努めています

平成29年から令和2年度までの中期計画が作成され、単年度毎に保育・教育プログラム、地域との交流、保護者支援、職員育成等の項目が具体的に示されています。また、中期計画を踏まえ、単年度の事業計画を作成し、一年間の方向性を明確にしています。計画の推進に向けて、行事や実施事業等のスケジュールや内容に沿って、それぞれ計画の推進・実行が図られ、年度末の評価・反省により職員全体で実施状況を把握しています。中期計画と単年度の事業計画が連動して考えられ、事業の計画的な推進が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 園運営におけるリスク対応がなされていますが、今後はさらに、施設面での安全点検、チェックを進め、改善を図っていくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備や、毎月の避難訓練等が行われ、職員や子どもの危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、保健的な熱中症、心肺蘇生講習、誤飲、窒息の対応、アナフィラキシーの対応等の研修の実施、氾濫想定水害訓練など、様々なリスク対応がなされています。なお、施設面での安全性については、老朽化の課題も伺われ、利用者調査でも不安視する声が聞かれていることから、今後はさらに、施設の安全点検およびチェックを行い、必要な改善対策を行っていくことが期待されます。
2 保護者同士の交流の機会として、新しい日常におけるwithコロナを考慮した新たな取り組みの工夫が期待されます

保護者同士が交流する機会として、例年、保護者会を設けています。保護者会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換の場となるよう工夫しています。また、親子遠足の実施や運動会なども、保護者同士の交流の機会となっていますが、今年度は、コロナ感染症の影響により、前期保護者会や保育参加、運動会等の行事を控えたことから、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。今後は、新たな日常としてwithコロナを考慮した取り組みの工夫が期待されます。
3 散歩マップを活用して、職員だけではなく子ども・保護者にも情報を提供されることが望まれます

散歩時の危険個所の把握、伝達はベテランの職員からの情報を基に、職員間で周知しています。なお、具体的に散歩マップを活用して、公園までの道で気になるところ、公園付近で気になるところなどを写真や、図を用いて地図を更新し、保護者や子どもの目につくところに掲示することで危険に対する意識を深めていくことが望まれます。また、子どもも共有することで子ども自身が近くの環境を知る事や、子どもの興味の先が見られることもありますので、現在ベテラン職員の知っている知識の見える化をされる事を期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護等については、区の個人情報保護条例に基づき、「個人情報保護」のマニュアルで職員意識や運営上の注意点など示し、職員および実習生等への周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止しています。情報等のセキュリティでは、パソコンのアクセス権限の設定がなされています。さらに、個人情報・SDカード・鍵・ファイリング書類の管理は、園長・副園長がマニュアルを活用して資料を配布し読み合わせを行うとともに、ルールを決めて徹底しています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 発達段階に沿った、玩具の用意、遊びの環境設定をしています

年齢に見合った手や指の感覚機能を育む玩具、ルールの必要なゲーム、全身を使うもの、ごっこ遊びが楽しめるものなどが用意されています。子どもが自主的に「~がしたい」「~で遊びたい」というものを取り出せるように、玩具の入ってる棚や箱には、写真や文字で何が入っているかわかるようになっています。コーナーを作り、子どもが遊びに集中できる環境を作ったり、作りかけの作品や気に入った作品は自分のロッカーの上に掲示し、また再開できるように配慮していますが、毎週金曜日には片つけるルールが決めらています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に、園との連携が必要な保育の情報を様々な方向から伝えています

家庭環境の多様化に伴い生活習慣なども家庭独自のとらえ方があります。できるだけ、保護者の就労状況、意向等を配慮し保護者の意向や希望は受け入れる体制を取って、保護者が、園に相談しやすい関係性、信頼関係をを築けるように、日々のコミュニケーションを大切にしています。また、保護者との連携が必要である部分に関しては、保護者と、園との認識の違いを少なくして行く必要性があると考えています。そこで今後も、様々な方向から保護者に分かりやすく、情報を提供して、園と保護者の保育の連携を強められうように取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(73名)に対して、世帯数は70世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 60.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」57.1%、「満足」38.1%、を全て足すと95.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などは、「はい」の回答率が97.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、親以外の大人や年上年下含めたお友達との関りは、保育園に通っているお陰で学べていると感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、楽しかったこと、初めてのことは嬉しそうに教えてくれるので楽しそうですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、バランスと味覚共に大変素晴らしいですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の64.3%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が16.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍ですが、その中でも色々と工夫をして頂き、とてもありがたいですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の54.8%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が7.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、時々遅れてしまう時も連絡すれば大丈夫と言ってくれますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、園でどのような安全対策が取られているのか、内容の説明を受けたことはないかと思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の59.5%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本平日なのですが、前々からお知らせして頂けるので、調整がしやすいですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも親身になって頂き安心して相談できますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、年季の入った施設なのですが、その中でも隅々まで綺麗にされていてとても気持ち良いですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝、夕方すれ違う時は保育士さんだけでなく調理の方も気持ちよく挨拶してくださっていますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほんの些細な怪我ですが見過ごすことなく対処して頂いていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、完璧、尊敬などの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、すごく寄り添ってくれていると感じますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の83..3%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、週間予定表が保護者には分かりづらいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の73.8%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員の方々、先生たちはきちんと対応してくださっていると思いますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の47.6%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が7.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったことがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標等は、いつもでも目にふれるところに掲示し、理解を深めています

保育理念や保育目標等は、玄関や事務室、各保育室への掲示、教育及び保育の内容に関する全体的な計画への記載、ホームページへの掲載などにより広く周知しています。年度当初には、1年のはじめに(職員用)や教育及び保育の内容に関する全体的な計画を配布し、方向性の確認を行っています。また、いつでも活用できるように日誌に挟み込み理解を深めています。例年、保護者には、入園説明会や保護者会で説明していますが、今年度はコロナ感染症により保護者会を控えていたことから、わかりやすい資料を配付し、丁寧に伝えています。

経営層は、職員が考え、発言することを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図や職務分担等で組織体制が明確に示されています。「園長・副園長の責務」では、保護者対応、職員の資質向上、施設管理などの責務や地域・福祉・子育てをめぐる動向の理解、施設長としての視野を広げるなどの心構えが示され、行動指針となっています。また、年度当初の「1年のはじめに」に基づき、目指す方向性を示しています。さらに、経営層は、職員が考えたり、発言したりすることを心がけ、職員に対しては公平・誠実であるように、また、色々な方向から考えるようにして、リーダーシップを発揮しています。

重要事項は各クラスの検討を踏まえ、職員・保育打ち合わせで決定しています

会議体系は、職員・保育打ち合わせ、乳児・幼児打ち合わせ等が設定され、打ち合わせ予定で目的、議題等が明確化されています。重要な案件等は、各クラスの検討を踏まえ、職員・保育打ち合わせで決定しています。決定内容や経緯等は、打ち合わせや毎日のミーティングで報告・伝達し、会議不参加者や会計年度職員等には議事録の閲覧やクラス担任からの口頭などで周知しています。保護者には、園だよりやお知らせの配付、玄関、各クラスのお知らせボードへの掲示で知らせ、事務所横のボードを活用し、大きく貼り出し注目が集まるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報を収集し、園運営や地域の子育て支援に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や保育参加アンケート、保護者会での意見収集、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、自己目標及び評価表や園長ヒアリング等を通じて把握しています。地域の福祉ニーズは、例年、地域のネットワーク(連携の日)や子育て広場、子育て支援事業等の参加者、見学者等を通じて把握し、園運営や地域支援に活かしています。

中期計画および単年度計画を作成し、園運営における方向性を示してます

中長期計画は、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されている「次世代育成支援計画(令和2年度から令和6年度)」が作成されています。園では、平成29年から令和2年度の中期計画が作成されています。中期計画では、単年度毎に保育・教育プログラム、地域との交流、保護者支援、職員育成等の項目で計画が作成されています。また、中期計画を踏まえ、単年度の事業計画(予定)を作成し、一年間の方向性を示しています。さらに、行事等の短期的な計画や、各クラスでの年間計画等を作成し、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における事業計画については、行事や実施事業等のスケジュールや内容に沿って、それぞれ計画の推進・実行が図られ、年度末の評価・反省により職員全体で実施状況を把握しています。さらに、職員が作成する自己目標および評価表では、保育目標に基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、学びや振り返りの機会を通じて、職員の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、保育士倫理綱領、職員規律・規範、保育士の心構え、接遇マニュアル等が整備され、周知されています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底に取り組んでいます。園内には区民憲章を掲示し、いつでもふりかえられるように取り組んでいます。年度当初には、1年のはじめに(職員用)を職員全員で確認し、理解を深めています。会計年度任用職員には、倫理、法令遵守等の資料を配布し、保育園に関わる職員全員への周知に努めています。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として適切な対応に努めています

苦情解決制度については、例年、入園説明会などで、苦情解決についての説明、保育内容に関する相談・苦情などの周知を図っています。意見や要望当の意向を把握した場合は、意見・苦情解決手順に基づき、苦情解決書等を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、「児童の人権尊重」が作成され、使ってはいけない言葉等を記載しています。虐待防止に向けては、早期発見と適切な対応のためのチェックリストを活用し、職員の気づきや意識の向上に取り組んでいます。

地域に向けた情報発信の方法を工夫し、保育園をわかりやすく紹介しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページの活用や園だよりの発行などにより情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により、保育園見学の対応が通常と異なっていることから、ホームページに写真でわかりやすく園内の様子を紹介するなど、情報発信の工夫をしています。なお、例年、子育て支援事業では、いっしょにあそぼう、園庭開放等を行っていますが、今年度は感染拡大防止のため控えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、日常の安全管理・災害時避難行動・不審者・事故等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定して行い、例年、消防や警察の関わる機会を設け、職員や子どもの危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、保健的な熱中症、心肺蘇生講習、誤飲、窒息の対応、アナフィラキシーの対応等の研修を実施しています。さらに、近隣河川の氾濫想定水害訓練など、園特有のリスクに対応しています。さらに、今年度は、新型コロナウィルス感染症対策を実施し、園として適切な対応がなされています。

区の業務継続計画に準拠し、災害後の再開に向けた対応が計画されています

区として業務継続計画(BCP)が策定されています。また、BCPに則り、災害対策職員行動マニュアルや職員防災行動ハンドブックが作成され、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。事故・けが等の再発防止・予防対策では、ヒヤリハットに取り組み、毎月の集計による要因分析や検証等を行っています。さらに、考察を行い、今後の対応と課題の明確化を図り、職員で共有し、環境改善や再発防止に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報保護等については、区の個人情報保護条例に基づき、「個人情報保護」のマニュアルで職員意識や運営上の注意点など示し、職員および実習生等への周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止しています。情報等のセキュリティでは、パソコンのアクセス権限の設定がなされています。さらに、個人情報・SDカード・鍵・ファイリング書類の管理は、園長・副園長がマニュアルを活用して資料を配布し読み合わせを行うとともに、ルールを決めて徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、ホームページ等により募集の情報発信を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で採用案内を公表し、区のPRや新人職員、先輩職員のコメントを掲載するなど、必要とする人材の確保に向けて取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や偏りがないように園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

研修実施計画が作成され、職員一人ひとりの学びと能力向上に取り組んでいます

職員の将来的な目安の活用に向けて、区職員のキャリアパスとして「人材育成基本方針」が示され、必要に応じた保育園職員研修実施計画が作成されています。職員は、例年、職員研修実施計画に基づく研修受講がなされ、会計年度任用職員向けの専門研修も実施され、保育園に関わる職員の学びに取り組んでいますが、今年度においては、コロナ感染症対策として、リモートによる研修などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。新人職員に対しては、新人サポーター制度に則り、サポーター向けの研修を受講して組織的な支援を行っています。

園内研修では、テーマを設定し、職員間の学びと能力向上に取り組んでいます

職員の評価は、職員ひとり一人が自己目標及び評価表を作成し、目標管理と連動した人事考課制度を運用しています。就業状況は、システムにより職員個々の超過勤務や休暇取得を把握し、職員が公平に休暇を取得できるように取り組んでいます。健康診断やストレスチェックにより、職員の心身の把握と配慮がなされています。園内研修は、環境整備をテーマとして取り上げ、話し合いを行い、職員間の学びと共有に取り組んでいます。チーム活動としては、行事や係などの日常の業務等を通じて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」について、十分に学ぶ時間を設け、保育の質の向上につなげていくことが大切と考え、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画に対して、職員の内容理解と保育実践を行う」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①保育園全体のバランスを考え、クラス担任は経験年数の浅い保育士が学べる機会がもてるように配置する、②「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を新任職員・転勤してきた職員に個別に配布する、③月案打ち合わせを毎月行い、各クラスの状況、取り組みを確認する、などに取り組みました。
取り組みの結果、①会議での研修報告を行い、情報の共有ができた、②月案打ち合わせで、園全体として考え経験のある保育士がアドバイスする場面が持て、有意義な会議となった、などの成果が得られ、設定した目標をある程度達成することができたと評価されました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして捉え、今後も計画的に職員同士の話し合いの場を作るようにしていく、月案打ち合わせを有意義な時間にできるようにクラスを超えた全体の意識としていく、などを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」について、十分に学ぶ時間を設け、保育の質の向上につなげていくことが大切と考え、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画に対して、職員の内容理解と保育実践を行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、経験の浅い保育士が学べるクラス配置、新任職員、転勤してきた職員への資料配布、月案打ち合わせでのクラス状況の取り組み確認など等を具体的に示し、計画的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、情報の共有化や月案打ち合わせの効果など、具体的な成果を得ることができており、設定した目標に対して達成できたと評価しています。
振り返り(検証)結果では、引き続き計画として取り組むとともに、具体的な取り組みの視点を加えて、次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。なお、今後はさらに、取り組み結果(C)について、より具体的な達成度を示していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 情報を共有しアドバイスしたり、方向性を考えたりすることで、悩んでいる保育士の心の負担を軽減したり、後輩保育士への実践を通した指導につながると考え、「目立たない子どもを含むすべての子どもの保育について全体で考える」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①クラス運営に関して担任が悩んでいることを月案打ち合わせの中で提示し、そのクラスだけの問題とせず全体で方向性を考える、②他クラス保育士から見たその子どもの姿を報告し、担任が気づかなかった一面を知る機会とする、③先輩保育士からの保育のアドバイスの機会を作る、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、子どもの気持ちに寄り添い、見通しを伝えたり、クールダウンできる場の確保をしたりするなど職員間で共通の理解とすることができたことから、設定した目標に対して、概ね達成できたと評価しました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして捉え、具体的に、子どもがリラックスできる環境を整えることを園内研修のテーマにし、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
情報を共有しアドバイスしたり、方向性を考えたりすることで、悩んでいる保育士の心の負担を軽減したり、後輩保育士への実践を通した指導につながると考え、「目立たない子どもを含むすべての子どもの保育について全体で考える」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、クラスだけの問題とせず全体で方向性を考える、担任が気づかなかった一面を知る機会とする、先輩保育士からの保育のアドバイスの機会を作る、などを具体的な取り組み内容を示し、計画的に進めています。
取り組みの結果では、子どもの姿を捉えて、職員間で共通理解を図ることができたことから、設定した目標に対して達成できたと評価しています。
振り返り(検証)結果では、園内研修でテーマとして取り上げるなど、より具体的な内容を示し、継続的な取り組みとして、次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや園のしおりなどで幅広く園の情報を紹介しています

保育園に関する基本情報は区役所で集約し、相談窓口では利用希望者向けに冊子「保育利用のご案内」を配布しています。冊子には、保育に関する利用案内を中心に、各園の「所在地、電話番号、緊急保育室、入園申し込み時の必要書類、注意事項、保育料」等が掲載され、区内保育園の情報をわかりやすく入手することができます。また、ホームページは、区内の保育施設のページが設定されており、各園の基本情報の掲載と園のしおりを入手することができます。園のしおりでは、保育理念、保育目標、デイリープログラム、行事、実施事業等を掲載しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報を関係機関に提供しています

園を紹介するリーフレットがあり、手にとりやすいものにして、見学や子育て支援等の来園者に配布しています。園のリーフレットや「みんなであそぼう」のチラシなどは関係機関等の配布し、情報提供しています。園見学は、例年、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる時間帯の来園を勧めしています。今年度は、コロナ感染症対策として、密を避けるため見学は一組ずつ廊下からの見学としています。また、時間短縮のため、見学者から質問の多い事項をQ&Aにまとめ、参考に配付しています。

見学では、丁寧な対応を行い園の活動や特色などをわかりやすく説明しています

利用希望者への見学対応では、例年、対応マニュアルなどに沿って、他の区立園に比べて規模が小さくアットホームな雰囲気であることや、園庭や隣接した児童遊園があり、外遊びの機会が多いことなど、保育園の特徴を丁寧に説明しながら、園舎内を案内し、実際の子ども達の活動や食事の様子を見てもらっています。例年は、園庭開放やみんなであそぼうなどの紹介も行っています。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、一日の見学者数を限定して行っていますが、見学日を増やすなどの工夫をして、適切に進めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接や説明会等で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、保護者の都合に合わせて、園長による個別説明と、保育士による個別面接を行っています。入園説明会では、入園のしおりや写真付き持ち物リスト、持ち物の実物等を使用して、理念、目標、幼児教育共通カリキュラム、保育園の一日、給食、健康管理、散歩、災害対策等を説明しています。また、保育の説明内容について、園と保護者で確認チェックを行い、理解の確認と同意を得ています。保育開始時の保護者意向については、面接時に聞き取りを行い、児童票に記録しています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、児童票や家庭状況等を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。また、新入園児は、保護者と相談しながら、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。個々の家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるように柔軟に対応しています。他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、子どもの不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。

卒園の子どもや保護者の不安を考慮し、継続性に配慮した支援に努めています

公設公営保育園への転園の場合には、口頭での引継ぎや児童票なども引継ぎ、支援の継続性に配慮しています。卒園する子ども達には、小学校生活へのスムーズな移行を目指して、保育内容の工夫をしています。保護者に対しても、小学校の情報を提供し、必要な生活習慣が行えるよう連携しながら、保護者の不安を軽減するよう取り組んでいます。また、卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや運動会などの行事を案内するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や保育日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票(発達状況、定期健診、身体測定結果等)に記載しています。保健に関する個別の生育や健康状況は、健康カードに記録し、日々の生活の状況は、健康観察カード、保育日誌、保健日誌に記録しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図り連絡帳や子育てカードで子どもの状況を双方で把握しています。児童票は、定期的に保育の振り返りや評価、反省を踏まえ、確認、更新を行っています。

各種指導計画は全体的な計画に基づき幼児教育共通カリキュラムを踏まえ作成しています

台東区全体的な計画に基づき、区の幼児教育共通カリキュラム「ちいさな芽」を参考に園の全体的な計画を作成しています。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月指導計画、週指導計画等を作成しています。支援の必要な子どもの対応は「個別保育計画」や「つながりシート」でより細やかな配慮がされています。保護者には、例年、前期保護者会で年間指導計画を説明していますが、今年度は資料配布のみとしました。園だよりでは、今月のねらいや各クラスの状況を掲載するなど、指導計画等をわかりやすく伝えています。

各種打ち合わせの開催や記録、伝達を行い、子どもや保護者の情報を共有しています

職員間の情報の共有に向けて、保育打ち合わせ、職員打ち合わせ、月案打ち合わせ等を開催しています。打ち合わせ後は議事録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。また、毎日ミーティングを開催し、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。さらに、ミーティングノートや11時間開所日誌に記録し、確認しています。ミーティングノートは、会計年度任用職員等も各自、確認、チェックを行い、子どもや保護者の様子を周知し、保育園全体で共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、家庭と連携して子どもたちを見守っています

職員は入園時に提出される入園前の生活状況表から、食事、発育の経過、清潔、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱の状況など入園前の家庭での状況や子どもの心身の発達を把握しています。そして、入園後は朝、夕の保護者とのコミュニケーションや連絡帳、個人面談などで、家庭や子どもの状況、子どもの心身の発達の状態を共有しています。園では個々の子どもの様子を個別記録や発達の推移を記録し、個別の指導計画を作成しています。これらの情報をもとに、子どもが楽しく園生活を過ごせるように家庭と連携して支援をしています。

子どもの同士の関わりは、お互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

乳児のかみつきなどのトラブルを未然に防ぐために、職員は子どもの様子から察して、かみつき、ひっかきを未然に防ぐために言葉をかけたり、怪我の起きないように配慮しています。また、「○○したかったの?」などと子どもの言葉は肯定的に受け止め気持ちを代弁してから、してはいけない事や、どうすればよいかなどを伝えています。また、自分の気持ちをある程度伝えられる年齢の子どもたちは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り見守り、自分たちでどうして、そうなったのか考える事ができるようにしています。

子どもが就学に向けて期待をもてるように幼保小中と連携した取り組みを行っています

台東区では、小学校への円滑な接続を目指し、幼児教育共通カリキュラム「ちいさな芽」を制定しています。3~5歳児はそれに基づいて、生活、人との関り、学びを3つの柱として就学へのスムーズな移行が出来るように、年間計画を作成して、保育に取り組んでいます。幼保小中の「御徒町台東ファミリー」として連携を取り交流を図り、近隣の小学校との交流に参加するなど、子どもが就学に向けて不安なく、期待がもてるようにしています。卒園時には、個別に保育要録を作成して、小学校に送付し、適切な配慮・援助を受けられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者に丁寧に子どもの様子を聞き取っています

登園時は、早番職員が子どもの視診を行い、前日具合が悪かった子どもや怪我をした子どもの様子、経過なども丁寧に聞いています。そして、保護者のようすにも気を配って声をかけています。登園時に気になることは「11時間開所日誌」(引継ぎ表)に記載して職員間で周知し、保護者への伝達漏れのないように努めています。降園時、乳児クラスはその日の子どもの様子や生活状況(食事量、午睡時間、体温、排便時間等)を連絡帳に記入し保護者に返して、幼児クラスはホワイトボードに活動内容を記入し各部屋の出入り口に掲示して情報を伝えています。

発達に応じた、基本的な生活習慣について家庭との連携を大切にしています

個別の対応が必要な、トイレットトレーニングは、保護者の意向や子どもの状態を見ながら行っています。そして連絡帳や朝夕の会話で保護者と確認しながら進めています。また、手洗いなどは水道に手洗いの手順をイラストで示したポスターを掲示して視覚的に理解しやすくなっています。着替えなどできた事は誉め言葉をかけたり、子ども自身も達成感を持ているように配慮しています。家庭で取り組んでほしい内容は、健康だよりやクラスだよりで知らせたり、個人的には子育てカード(乳児毎月・幼児期ごと)で目標に設定しています。

午睡時間は、子どもの体調や年齢に合わせて健康に配慮して支援しています

休息や午睡は子どもの様子やその日の生活リズムに合わせて行っています。乳児は子どもの体調によって午前寝を必要に応じて実施しています。午睡前は絵本読み聞かせやなどで気持ちが落ち着いてから入眠ができるようにしています。室内の換気や室温・湿度などを配慮して快適な睡眠がとれるように心がけています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として午睡中の寝相、呼吸のチェックを行っています。5歳児は徐々に睡眠を少なくして就学へのリズムを作っていますが、子どもの体調、活動内容によっては体を休める時間を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達段階に沿った、玩具の用意、遊びの環境設定をしています

年齢に見合った手や指の感覚機能を育む玩具、ルールの必要なゲーム、全身を使うもの、ごっこ遊びが楽しめるものなどが用意されています。子どもが自主的に「~がしたい」「~で遊びたい」というものを取り出せるように、玩具の入ってる棚や箱には、写真や文字で何が入っているかわかるようになっています。コーナーを作り、子どもが遊びに集中できる環境を作ったり、作りかけの作品や気に入った作品は自分のロッカーの上に掲示し、また再開できるように配慮していますが、毎週金曜日には片つけるルールが決めらています。

言葉で、自分の気持ちを表現し、相手の話も聞く機会を設けています

職員は、乳児の言葉を発しようとしている表情や指さしなどで、気持ちを表現していることを「~なのね」などと言葉にして代弁して伝えています。また、ゆっくりと本人の気持ちが出てくるように「~だったのかな」などと、子どもが自分の気持ちを伝えやすい雰囲気で接しています。また、言葉による情緒が感じられ、共感できるように本の読み聞かせをしています。誕生会でのインタビューや、月曜日の生活発表会でも子どもが人前で話をする機会を設け、自分の気持ちや人の言葉を聞く機会を設けています。

自然に触れ、生き物の飼育を通じて命の大切や、子どもたちの好奇心を育んでいます

園庭を活かし、「みどりのふれあいタイム」として樹木士から土作り、タネ植え、球根植えを教えていただき、植物への興味・関心を深め、季節の移り変わりを感じられる取り組みをしています。その中で、子どもたちの気づきの機会が増えるように、職員は子どもたちが色々な経験、発見ができるように声かけに工夫しています。また、園庭で藍を育て、藍染めをしたり、芋をそだて其の蔓でリースを作りました。5歳児クラスでは、通年でメダカ、春にはカイコ、夏にはカブトムシなどの飼育を行い、生き物の命の大切さを知る機会になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、援助を行っています

例年、伝承行事は各行事の由来について簡単な話をしたり、行事にまつわるゲームをしたりして楽しんでいます。子どもが、興味を持った事が全体に発展することもあり、職員は子ども達の気持ちが盛り上がるように支援しています。例えば、3歳女児が砂場の土を掘っている時に「宝物でてこないかな~」と言ったのをきっかけに、皆で土を掘ったり、根っこを引っぱったり、宝探しが始まりました。子ども達の興味の先をさらに発展できるように、職員が海賊の宝の地図を作り、砂場に埋めた宝(見立てた物)を作り支援し、子どもたちが宝探しを楽しみました。

友だちと力を合わせ、達成感や喜びを味わえるように子どもの主体性を尊重しています

今年はコロナ禍で、運動会、発表会は5歳児のみの参加となりました。運動会のプログラムの中の南中ソーランと紅白リレーは子ども達がやりたいと希望しました。発表会の劇遊びは昨年「ブレーメンのおんがくたい」の劇遊びを行ったので、今年度は続きの物語を子ども達が考え、劇遊びへつなげて「ブレーメンの音楽隊season2」になりました。子どもたちは、グループ別に何を作るかを決め、最後は各グループの進行状況を確認してイメージが形になってゆく過程を楽しんでいました。行事を通じて、皆で一緒に作り上げたとい達成感を経験しています。

年間行事表を保護者に知らせ、行事参加の予定を立てやすいようにしています

保護者会で年間行事について説明しています。子ども達の、成長の様子を見て応援してくれることが子ども達の励みや、園の取り組みを知ってもらえる一つになるので、保護者が行事参加の予定が立てられやすいように配慮しています。また、大きな行事の後にはアンケートを実施して、園への意見要望を把握できるように努めています。そして、行事に向けての日々の取り組みや、子ども達の園での様子は園だよりやホワイトボードで知らせています。保護者の、意見要望はできるだけ対応できるように次の行事への参考としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの気持ちに寄り添い、スキンシップも大切にしています

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように日中の活動は充分に身体を動かし、たくさん遊び、お腹を空かせて、食事をした後はゆっくり休むなど、メリハリのあるバランスの良い活動を心がけています。子どもの気持ちが落ち着かない時は、気分転換に事務室に遊びに行ったり、メダカを見たり、子どもによっては、狭い場所で落ち着くことができることもあるので、段ボールハウスをつくりリラックスできるように工夫をしています。職員は、子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップも大切にして長時間親と離れて過ごす子どものストレス軽減に努めています。

保育時間の長い子どもが、安心して過ごせるように職員が援助しています

延長保育時は、その日の正規職員と固定の会計年度任用職員短時間保育士の2名で行っています。子どもが慣れ親しんだ職員であることで安心してすごせるように配慮しています。延長保育時は異年齢交流があり、その中で年上の子どもが年下の子どもに合わせて遊んだり、お世話をするなど年下の子どもに思いやりの気持ちを育んでいます。また、年下の子どもが年上の子どもにあこがれて真似をしたり、やってみようと努力をする気持ちも育まれています。職員間の引継ぎは「11時間開所日誌」を使い、伝達もれのないように引継ぎを行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
健康に配慮した素材、味付け、見た目も配慮し食事を提供しています

子どもが苦手な献立や食材を一口でも食べられた時はほめ、自信につなげてます。食事の場では、マナーの習得や楽しく食事ができるようにしています。食事は手づくりで、旬の野菜や果物を使い、出汁を丁寧に取り、素材の味が生きるような薄味を心がけて、盛り付けや彩りに配慮し、行事食は、ワンプレートに盛り付けるなどして特別感を出しています。今年度はコロナ禍の影響で、食事の時は他児との距離を取り感染防止に努めています。調理師・栄養士・保育士・園長で給食打合せを実施し、園児の喫食状況を基に話し合い、必要に応じて改善しています。

食物アレルギーや、食品制限のある子どもの食事は配慮して提供しています。

アレルギー疾患に関する研修を受け、職員は食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示に基づいて対応し、保護者、園長、栄養士と面談を行い対応を決めています。除去のある子どもの食事は、誤食防止のため、調理室内・提供時・子どもの前に出す時の計3回、確認者を替えてチェックする体制を取り、食事は他の子どもと机を別にし誤食のないようにしています。宗教食には献立によってはお弁当持参をしてもらうようにしています。栄養士は、なるべく卵、乳を使わない献立を心がけています。

食育活動を通じて食や健康に興味を持てるようにしています

「食を営む力の基礎を培う」を目標に、区統一の給食年間計画、園の食への取り組みとして、夏野菜の栽培、収穫、食材にふれるなど興味が持てるように年齢ごとに計画された食育活動が行われています。また、行事と食事の関わりや、食事と健康など年齢に応じて取り組みがあります。食具の使い方や食事のマナー、幼児では栄養士から良い姿勢でよく噛んで食べる指導があり、三色の食品群から栄養素の働きを知って食を身近に感じています。そら豆の皮むきや枝豆のさや取りなど食材にふれ、食への関心が育まれるように配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように職員が援助しています

年間保健指導計画に沿って、年齢ごとに月案の養護・生命の保持の項目に取り組みを計画しています。日常的には、園外に出かける時の約束、遊ぶときの約束をし、子どもが自分自身でも怪我をしないように意識がもてるように援助しています。また、手洗い、うがいなどの重要性を伝えるために、ポスターを掲示するなどして視覚的に意識がしやすい工夫もしています。今期はコロナ禍の影響で、食事中の会話や、大きな声を出さない事を子どもたちが意識できるように担任が伝えています。

職員は、家庭、関係機関と連携して子どもの健康維持を確認しています

全園児は毎月の身体測定、年3回の定期健診、年1回の歯科健診を行い、朝の受け入れ時には担任の健康観察があります。健康診断の結果は書面や口頭説明で保護者に伝えています。入園時に知り得た子どもの既往症やアレルギーの特性などの情報は職員間で周知しています。看護師が不在であるため、他園の看護師から園内研修として熱中症予防や救命措置、アレルギー対応などの講義を受けたり、園医や他園の看護師と連携して一人一人が必要な情報の取得に努めていますが、子どもの怪我や感染症に対する処置には、より専門的な知識が必要だと考えています。

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

副園長が毎月「健康だより」を発行し、健康についての情報を提供しています。重要事項説明書には、子どもの健康管理や、保育園で流行しやすい伝染病と、感染症一覧、登園基準を掲載して保護者にも周知しています。園内での感染症発生については、園内に文書掲示し保護者に伝えています。SIDS(乳幼児突然死症候群)を未然に防ぐために、午睡時は体に触れ乳児は10分、幼児は20分ごとに午睡チェック表を用いて観察をしています。職員はSIDSについて、園内研修を行い、保護者にはリーフレットを掲示し注意喚起を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、面談記録に記載して職員打ち合わせやミーティングで共有し、個々の支援の変更に繋げています。また、延長や土曜保育等はできる限り柔軟に対応し、保護者の就労上の配慮に努めています。また、例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事予定を配付し、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。

保護者同士が交流を深める中で、互いに育児を楽しめるよう配慮しています

保護者同士が交流する機会として、例年、保護者会を設けています。保護者会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換の場となるよう工夫しています。また、親子遠足の実施や運動会なども、保護者同士の交流の機会となっていますが、今年度は、コロナ感染症の影響により、前期保護者会や保育参加、運動会等の行事を控えたことから、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。今後は、新たな日常としてwithコロナを考慮した取り組みの工夫が期待されます。

保護者との信頼関係を深めるため、より一層の情報発信に努めています

例年、保護者会、保育参観・参加、個人面談などの機会を通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図り、保護者との信頼関係を深めています。また、子育てカードを通じて担任と保護者とで子どもの育ちを共有しています。なお、今年度は、コロナ感染症の影響により、保護者と関わる機会が少なくなってしまったことから、保育のねらいや様子を詳しく伝えられるよう、毎日の活動を連絡帳やホワイトボードで伝え、活動内容を写真を入れてよりわかりやすくしたクラスだよりの発行や、写真の掲示、登降園時の会話など、より一層の情報発信に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、様々な体験や経験、多世代の方との交流の機会を設けています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、警察署からのセーフティ教室、中学生との職場体験での交流、実習生やボランティアの受け入れ、地域の児童館や併設の老人館との交流、いきいき台東っ子応援団の来園など、様々な経験、体験をしています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みの検討がなされています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に「みんなであそぼう」の活動を知ってもらえるように、ホームページ、園見学、関係機関へのチラシ配布などで周知を図っています。例年は、園庭開放や給食体験、講座開催などを行っており、地域の親子と保育園の子どもたちが交流する機会にもなっています。また、地域の方や、民生委員、家庭福祉員を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶したりするなど、地域を知り、地域の方と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護については、個人情報保護の規程を策定しており、利用目的と併せて明示し、保護者への説明と同意書による確認を行い、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞恥心への配慮として、プールや水遊び、シャワーの際は、目隠しを設置し、外部から直接見えないようにしています。また、日常のトイレや着替え等では、状況に応じた個別配慮を行いっています。子どもの羞恥心の配慮に向けて、職員の気づき等があった場合は、打合せの議題に上げ改善策等を検討し、実践につなげています。

虐待防止等に関して、マニュアルの整備や研修への参加などに取り組んでいます

毎年、年度当初には、職員の規律・規範、保育士の心構え、児童の人権尊重などについて学び合い、子どもの最善の利益を尊重し子どもの権利を守る事を確認しています。また、入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭や子どもの生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。虐待防止等に関しては、「虐待防止マニュアル」を整備し、職員は外部研修等に参加し、虐待や育児困難家庭への支援に関する理解を深めています。研修参加後は、打ち合わせで報告し、保育園全体での共有化を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

マニュアル類は、スケールメリットを活かし、区として統一的に作成し、各園に配備しています。作成されている「保育・保健・危機管理・保護者支援・運営管理・地域支援」等のマニュアルは、日常の保育や業務の点検に活用しながら定期的に反省・見直しを行っています。園独自には、保育園確認事項やプール活動マニュアルなどを整備し、日常の保育実践に活かしています。業務の基本事項や手順等について、救命救急講習や他園の看護師による心肺蘇生、窒息対応、アナフィラキシー対応などの研修を行い、適宜、見直しや確認がなされています。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービス向上や業務改善に活かしています

共通マニュアルは、各種計画や記録文書の位置づけ、書き方、記入時期等を具体例と共に示し、フロー図やチェックリスト等を取り入れながら使い易い内容となっています。マニュアルは、現場での実態との差や気づいた点など、園からの意見を反映しながら、園長会で定期的に見直しを行い改善が図られています。また、行事の感想、日常のコミュニケーション、連絡帳、意見箱、魅力ある教育活動保護者アンケート等で把握した意見・要望等は、会議で話し合いや検討を行い、次回の行事や日常の保育実践などのサービス向上、業務改善に活かしています。