東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社サンパレス
事業所名称 はなぞの保育室
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、3回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思いやりの心を育む 2)基本的生活習慣を身につける 3)独自のサービス提供 4)季節の素材を取り入れた家庭的な食事を提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児の安全(園内、園外活動)はもとより、園児の些細な言動に気を配り、他職員にも伝え、先輩保育士の指示を仰ぎ、担当の役割を理解、全うできる人材。各々性格も経験も異なる職場での人間関係を築ける人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士資格に恥じない、プロ意識を使命感として持ち続けて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気の中で豊かな心を育み、一人ひとりの成長を促す保育を行っている

小規模園の特性を活かして、家庭的な保育を行っている。職員は優しさとぬくもりを感じられる保育を心がけ、安心できる環境の中で、子どもたち一人ひとりが楽しい園生活を送れるように努めている。乳児と幼児の保育室が同じフロア内にあるため、日々の活動の中で子どもたちが自然と関わりを持つ機会が多く、思いやりを育める環境になっている。毎朝のミーティングや毎月の職員会議を通じて職員間の情報共有を図り、園全体で子どもの状態を把握して、個々の成長を促せるように取り組んでいる。
2 多彩な行事を企画し、子どもが主体となって楽しめるように工夫して取り組んでいる

春の遠足、七夕会、夏祭り、親子遠足、ハロウィン、焼き芋会、クリスマス会、新年こども会、凧あげ遠足、豆まき集会、ひなまつり会など、年間を通して様々な行事を企画している。行事の内容は各担任が子どもたちの様子や興味を把握して決定し、内容の充実を図っている。夏祭り、クリスマス会、お別れ会は発表形式にし、子どもたちが主体となって取り組み、達成感や充実感を味わえるようにしている。毎月のお誕生会では手作りのケーキを提供し、手作りカードをプレゼントして一人ひとりの成長を祝っている。
3 保護者が子育てに関する情報や適切な環境へアクセスできるよう支援をしている

入園案内や園のホームページに、問い合わせや相談のための電話・メールなどのアクセス手段を複数提示している。特にホームページでは園にアクセスしやすい工夫が施されている。また、区内の近隣保育園・認証保育室・病児保育室などの情報も把握し、入園相談に至らない場合でも他園を紹介したり、在宅健康支援サービスに繋げるなど、子育てに必要な情報を提供するようにしている。地域の中の保育室としても、町内会や小学校などとも連携するように、行事への参加はもとより、日常的な関わりも大事にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症に留意しながら、今後も行事や食育活動の工夫を図っていく

今年度は感染症拡大防止のため、保護者参加の行事や地域との交流行事は、園内で子どもと職員のみで実施する形となった。また、例年幼児クラスで実施している「体験給食」(調理活動)も今年度は中止にするなど、保育内容に変更が生じている。今後も感染症などの状況に配慮しながらも、できるだけ子どもたちが園生活を楽しみ、成長を促せるように行事や食育活動の工夫を検討していく。
2 今後も人材の確保に努め、更に質の高い保育の提供につなげていく

人材の確保を例年の課題としている。認証保育所で働くことを希望する人材が減少傾向にあることに危機感を持っている。人材が確保できなければ保育にも影響が出るため、人材確保の働きかけと共に、職員定着のため、業務環境の整備や職員の業務負担の軽減に取り組んでいる。今後も人材の確保や定着に努め、更に質の高い保育の提供につなげられるように継続して取り組んでいく。
3 災害など緊急時の対応方法を、再度職員間で検討して備えていく

毎月火災や地震を想定した避難訓練を実施したり、水害時には建物の上階に避難することとしてエレベータを使わないで訓練を行うなど、防災対策に取り組んでいる。しかし、近年災害が増えていることなどから、再度対応を見直す事を考えている。また、日常生活の中でも不測の事態に備え、様々な状況を想定して行動できるようにしていきたいとしている。今後職員間で検討を重ねていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者と連携して子どもの成長を促せるよう、園と家庭の情報共有に努めている

基本的な生活習慣の獲得など、家庭と連携して子どもの成長を促せるように日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にしている。0~2歳児は連絡帳に毎日子どもの様子を記録し、家庭と園で情報を共有している。3歳児以上も必要に応じておたより帳やメモを活用し、連携を図っている。登・降園時には連絡帳だけでなく口頭でも子どもの様子を確認・伝達するように心がけている。毎月のおたよりの中でも基本的な生活習慣の大切さや園での取り組みの様子などを伝え、保護者の協力や理解が得られるように努めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもの興味を引き出し、様々な表現を楽しめるように活動内容や環境を工夫している

園の保育のこころとして、「明るく個性豊かな子ども」「遊びの文化をご一緒に」を掲げている。主に午前は課題に沿って主活動を行う時間、午後は自由遊びの時間を設けて日々の保育を展開している。活動には園外での体を使った遊びや散歩・探索、室内での製作、ごっこ遊び、感触遊びなどがある。また、月2回外部講師によるリトミックと英会話を実施している。自由時間は遊びのコーナーを設定し、子どもが自ら玩具を選定して遊びこめる環境を整備している。年齢に合わせて、手あそびやお話、手作りおもちゃ、言葉あそびなども取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との交流をきめ細かく行い、子どもの様子を丁寧に伝えるよう努めている

平日の早朝・夜間の延長保育の時間を設定したり、当日の急な延長保育は電話連絡があれば応じている。子どもの体調不良で登園できない場合には、病児保育室を紹介している。感染症対策で行事や保護者同士の交流の機会が激減している中、日中の子どもの様子を連絡帳や園だよりを最大限に活用している。登降園時の限られた時間でも直接保護者に子どもの様子を伝えたり、保護者の相談に応じられるような声かけなどに努めている。保護者が参加できなかった行事の様子は、撮影した動画をDVDで配布するなど工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は31名、世帯数は26世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 92.3%

総括
24名の回答があり、回答者割合は9割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が19名、「満足」が4名と、有効回答数の9割を超える結果となっている。 自由意見では「小規模なのでアットホームで先生方の手作りの物が多く、とても和やかです」「とてもすばらしい保育園だと思います」「子どもの健康状態から、家庭環境の変化などいつも気をくばって下さるように感じます」「子どもが楽しく通っているので安心しています」「子ども達のために力を尽くしてくださり、先生方には感謝しています。特に今年1年は、感染リスクを伴いながらの毎日で大変な中、裏側の大変さを見せることなく、常に明るく子ども達と接してくださっていました」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「からだを使った遊びを増やしてほしい」、「送迎の際、できるだけ担任の先生に対応してほしい」、「園の日常を見られる機会があるといい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「自宅で教えていないこともたくさん身についていて、大変感謝している」、「いろんな年代の子ども、先生に囲まれて日々成長していると感じる」「他クラスとの関わりも多く、下の子をかわいがっている様子」、「活発に身体を動かしている印象もあり、丈夫に育っていると感じる」などのコメントがあった。意見・要望として「マット遊びや跳び箱遊びなどもできるなら行ってほしい」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「学年に合わせて集中できる遊びや、体を使うものなど種類多くしてくれる」、「工作は年齢に合わせたものになっているので、とても楽しそう」、「教材なども工夫されているように感じる」、「英会話やリトミック、制作等楽しく行っている印象」、「園で作ったものや出来事などよく話してくれます」などコメントがあった。意見・要望として「午後はおもちゃ遊びが多いので知育要素のある活動がもっと増えたら嬉しい」、「コーナー遊びが普通のおもちゃ遊びと変わらないと思う」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「毎日よく食べているので、きっとおいしいのだと思う」、「好き嫌いなく、家でもなんでも食べられるようになった」、「兄弟で好き嫌いが少なくなっているのは園食のおかげ」、「かなりいろんな食事を食べてるんだなと感心する」、「苦手は物は少なめにしたり食べやすくしてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「実際に見たことがないので、一度みてみたいと思う」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。「毎週散歩コースや公園を変えてくれたり、いろんな刺激を受けている」、「公園でたくさん自然と触れ合ってるようで良いと思う」、「季節の行事を多く取り入れていると思う」、「今年はコロナ禍で少ないが、その中でも配慮が感じられる」などのコメントがあった。意見・要望として「運動会を実施してほしい」、「園庭がないのでもう少し園外保育や屋上遊びを増やしてほしい」、「今はコロナ禍で仕方がない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「あらかじめ遅れる時は連絡さえすれば預かってくれる保証があるのでありがたい」、「とても柔軟」、「この点とても助かっている」、「快く受けてくれます」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「ケガをしたきたことはない」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「土曜日や18時以降に行事があり、ありがたい」、「コロナで行事ができていないので残念」などのコメントがあった。意見・要望として「web会議ツールなどを利用することで子どもの様子をオンタイムで見られると嬉しい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「よく話を聞いてくれる」、「普段の様子は毎日細かく教えてくれる」、「連絡帳にもよく記載してくれてありがたい」、「家庭の状況などもよく理解してくれていると思う」、「急な相談にも時間をつくってくれ助かる」、「気軽に話ができる」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によっての差は感じる」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「ゴミ箱の洗浄やおもちゃ、ぬいぐるみの日干しなど大変丁寧に対応してくれている」、「分かりやすく整理されている」、「整理されて、きれい」、「整理に工夫がされている」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍においてどういう対策をとっているかを知ることでより安心して子どもを預かる事が出来る気がする」、「幅が狭くて通りにくい所がある」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「不快に感じたことはない」、「親しみやすさがあって好きです」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「小さなケガでもアイシングなどをしてくれて助かる」、「カルテに状況を書き残してくれている」、「子どもの様子の変化をよく見てくれる」、「きちんと様子を見た上で、判断、連絡してくれていると思う」、「親でも気づかなかったからだの変化にきづいてくれる」、「すぐに電話をくれる」、「体調をこまかく見てくれている」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「子ども同士のケンカは必ず報告があります」、「すぐ報告をしてくれる」、「子どもたちの話を聞いて対応してくれていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「まだわからない」、「報告がないので分らないが親としては知りたいと思う」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「とても優しい」、「子ども本人らしさを否定せず対応してくれている」、「子どものわがままな主張まで話を聞いて対応してくれる」、「子どもの意欲をよく見てくれていると思う」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「先生たちから他の子どものプライバシーの話しを聞いたことはない」などのコメントがあった。意見・要望として「個別のスペースがないので共有スペースでしか話ができない」、「登園時の台帳を他の保護者が見られる状況」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「ノートにも記載があり、その他にも伝達メモがありわかりやすい」、「いつもたくさん、おたより帳に記述してくれる」、「普段の様子は毎日細かく教えてくれる。連絡帳にもよく記載してくれてありがたい」、「入園時に園長からきちんと説明があった」、「少人数ならではのきめ細かい保育と報告がもらえるのでとても好感です」などのコメントがあった。意見・要望として「報告は具体的に何をしたのか知りたい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「話を聞いてくれて対応も良い」、「先生たちはきちんと対応してくれると思う」、「不満はないので要望を伝えた事がない」、「確認事項に対する返答も早く、きっと対応してくれるだろうという期待を持てる」などのコメントがあった。意見・要望として「不満や要望を伝えられる雰囲気がない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「入園時に園長からきちんと説明があった」などのコメントがあった。意見・要望として「さらっとしか説明は受けていない」、「今のところ困った事はない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を事業計画書に記して、職員に対して周知している

当園の保育の理念は、「心の優しい思いやりのある子に育てる。保護者、職員、児童との信頼関係の中での保育」である。事業計画書に記して、職員に対して周知している。また、「1.明るく個性豊かなお子様に、2.遊びの文化をご一緒に、3.生活の文化が身につくように」を保育の心としている。入園案内に記載し、保護者や職員に配布している。対外的には、園独自のホームページに掲載している。職員会議を月2回開催し、利用者の意見や感想などを発表し、職員と理解を深めている。

保育では、主任保育士、乳児・幼児リーダーを配置している

経営層を含む各職種の職務分担を事業計画に明示している。組織として、設置者、代表者、園長を置いている。また、主任保育士、乳児リーダー、幼児リーダーを配置し、リーダー会議を開催して園内の課題を話し合っている。経営層は、行政や地域との連携、職員会議や職員面談を通じての職員指導などに責任を持って取り組んでいる。入園案内には園規則を掲載し、そのなかで職員の責務を明示して保護者にも伝えている。職員が行う会議は、毎月2回の職員会議、1学期反省会、親子遠足反省会、クリスマス会反省会、職員年度末反省会などがある。

小規模園であるため、職員会議にて職員の意向を確認して、日常業務に反映している

重要な案件を決定する際には、職員会議にて職員の意向も確認している。小規模園であるため、職員の意向・提案をできるだけ聴き、できる範囲で日常業務に反映するようにしている。職員会議の司会は、職員内で持ち回り(今年度は感染症対策のため園長が実施)としている。会議を欠席した職員は、会議録を必ず確認することとしている。保育内容を変更する際には、事前に保護者に説明して納得したうえで変更するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
要望や苦情が寄せられた際には、職員会議やリーダー会議で取り上げ改善を図っている

保護者が相談を希望する場合には、時間調整を行い話をする場を設定している。行事の後には保護者にアンケート(今年度は中止)を取り、感想や意見を把握している。これらを踏まえて反省会を行い、次回の企画に活かしている。保護者から要望や苦情が寄せられた際には、職員会議やリーダー会議で取り上げ、改善を図るようにしている。第三者評価における利用者アンケートも、内容を分析して改善に役立てていく意向である。

今年度は感染症対策のため、噴霧式の消毒器の購入、加湿器を増やすなどした

中長期的な視点では、地域の子育てニーズや、保育行政の動向に注視し、情報を収集して臨機応変に対応を図る意向である。年度単位の事業計画は、職員年度末反省会での振り返りを基に策定している。保護者の動向や子どもの状況も踏まえて計画している。職員の業務負担や必要経費も考慮しながら立案している。設備面では、今年度は感染症対策のため、噴霧式の消毒器を購入して出入り口と調理室に設置した。また、加湿器も増設した。

予算の執行状況は、会計事務所からの助言を受け、毎月設置者が管理する

計画の推進方法は、職員会議などで具体的に明示している。計画の実施にあたっては、過去の計画遂行時に効果があまり得られなかった事例を参考にしながら取り組んでいる。職員会議では期ごとに反省会を行い、必要に応じて翌期の計画を見直している。予算の執行状況は、会計事務所からの助言を受け、毎月設置者が管理している。子ども達にとって必要な経費は、工面しながらなるべく支出する方針である。また、保護者の負担が増えないように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には個人情報保護と守秘義務などに注意を払うよう指導している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則のなかに服務規程を設けて明示している。小規模園であるため、全職員に対して場面ごとに理解を深めるよう取り組んでいる。特に、個人情報保護と守秘義務に注意を払うよう指導している。職員一人ひとりが、園の看板を背負っていることを伝えている。第三者評価は、今回が平成29年度に続き3回目の取り組みである。必要に応じて、園だより、室内掲示、保護者会などで保護者に情報開示している。

苦情解決の仕組みを入園案内に記載して、保護者に伝えている

苦情解決の仕組みを整備して、入園案内に記載して保護者に伝えている。苦情受付担当は主任保育士、苦情解決責任者は園長である。また、苦情解決のための第三者委員として、地元の民生児童委員1名に委嘱し、氏名・電話番号を公開している。保育所以外の相談窓口として、区の担当課の住所・電話番号も紹介している。さらに入園案内では、保育園専用のメールアドレスを掲載し、園長が日々確認を行っている。

感染症の影響で中止しているものが多いが、例年は地域とのつながりが多い

今年度は感染症の影響で中止しているものが多いが、例年は地域とのつながりが多い。例年は、認証保育所の団体の全体会や支部会に参画している。設置者は区の担当課と密に連携を図り、地域の保育ニーズや行政の動向について情報収集している。例年は、地元中学生の職場体験ボランティアの受け入れを行っている。地域の自治会や町会の行事に、備品の貸し出しを行っている。また、地域の防災訓練に支障のない範囲で保育士が参加協力している。子ども祭りなど地元の行事にも参加している。近隣の公立保育園と連携し、園庭を借りたり、行事に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は火災や地震などを想定して毎月実施することで意識を高めている

火災や地震を想定した避難訓練を毎月実施している。水害時には、建物の上階に避難することとしており、エレベータを使わないで訓練を行っている。園外保育時には、散歩届に行き先や時間、園児の人数を記録している。発生した事故に加えて、ヒヤリハット事例も事故報告書に記録し、集計・分析して再発防止・予防対策に活かしている。防犯カメラを複数台設置してセキュリティを高めている。園内にAEDを設置し、職員は使用方法の訓練を受けている。衛生管理マニュアルなどを活用し、感染症の予防に取り組んでいる。

プライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる場所に保管している

児童票など子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる場所に保管している。職員が日常的に使用する書類は、項目ごとにファイルを分けて保育室で管理している。年度が終了した書類は別に管理している。保存年限が満了した書類は、溶解処分を行っている。

個人情報保護の方針を明示し、職員には守秘義務に対して誓約をもらっている

個人情報保護の方針に関しては、就業規則などに明示している。職員からは守秘義務に対して誓約をもらっている。実習生やボランティアなどを受け入れる場合には、活動開始前に留意事項を説明している。日々の保育に必要な情報は、毎朝の5分間ミーティングで共有している。連絡事項が職員全体に伝わるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
近年、保育士の採用が難しくなっていることを課題として認識している

人事制度に関する方針は、就業規則や給与規程に明示している。新規職員の採用にあたっては、学校やハローワーク、人材派遣・紹介会社などを通じて募集している。面接は経営層が行い、園が目指しているものを伝えて理解してもらったうえで決定している。今年度は、感染症対策として、Webを使ってオンライン面接を実施した。近年、保育士の採用が難しくなっていることが課題となっている。翌年のクラス配置は、本人の意向を把握したうえで決定している。できるだけいろいろな分野の経験を積んでもらう方針である。

例年は、どの職員もバランスよく研修に参加できるよう配慮している

職員の能力向上に関する希望は、年に2回程度行う職員面談時に把握している。今年度は感染症のため実施が難しかったが、外部研修には希望者を募ったり、園から声をかけて参加させることもある。キャリアアップ研修にも参加させている。どの職員もバランスよく研修に参加できるよう配慮している。新人職員には、都の行う新人研修に参加させる。また、公開保育があれば積極的に参加させている。土日の研修参加には、研修手当を支給している。研修参加後には研修報告を提出するとともに、職員会議で発表を行い、知識の共有を図っている。

職員と面談して悩みや意向を聞き取り、働きやすい職場づくりに努めている

人事考課を賞与に反映している。賞与支給時には経営層が職員と面談して結果を示すとともに、悩みや意向を聞き取り、働きやすい職場づくりに努めている。社会保険労務士と毎月の業務点検を行い、労務上の法改正などを業務に反映するようにしている。職員の自己評価では、アットホーム・家庭的な雰囲気がある、一人ひとりに合わせた保育、異年齢での交流、などが良い点として挙げられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 専門性を活かした保育の実践、各々が責任ある行動をとることができるように、役職を増やして配置した。今まで配置がなかった主任保育士を配置した。また、乳児・幼児のリーダーとして役職をつけた。職員会議とは別にリーダー会議を設け、各々の問題点を議論し、見直しにつなげていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は役職を付けることで各々が責任感を持ち、何事にも前向きに取り組む姿勢が見られたと認識している。また、主任・リーダーなどを通して、より職員の意見を吸い上げることができたと認識している。会議録などでも各課題について改善に向けた議論が行われていることが確認できる。今後も質の高い保育を実践できるように、保護者の意見を取り入れつつ、職員間で改善につなげることを指導していく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材の確保を課題とした。経営層は業務負担などから、近年認証保育所で働くことを希望する者が減少傾向にあると認識している。そのため、人材の確保や定着のため、業務環境の整備や職員の業務負担の軽減に取り組んだ。ビル1階部分に、職員の休憩室を確保して業務環境の改善を図った。また、書類負担の軽減を図るため、ICT(情報通信技術)化を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
休憩室の活用は職員のなかで定着してきている。日常の業務のなかでの休憩の確保や有給休暇の取得なども進んでいる。職員の負担軽減のためにICT化に取り組んだが、逆に負担となる部分が出てきたため一旦白紙の状態になっており、今後は検討するとしている。人材については職員の紹介などもあり、現在は落ち着いてきている。今後も人材の確保や定着に努め、同時に業務負担の軽減にも継続して取り組んでいく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園独自のホームページを充実させ、最新の情報や区の案内などの情報提供をしている

対外的な情報発信は主として園のホームページを活用している。感染症対策などの利用希望者や利用中の保護者にも関心が高いと思われる情報を掲載するようにしている。また、区が作成している認証保育所の案内に園の情報を載せたり、区のホームページに所在地などの基本的な情報を開示している。必要に応じて区や関係機関に利用状況などの情報の提供を行っている。見学や入園希望の登録に訪れた方には、入園案内を配布して資料に沿って案内をして園の概要や保育内容に理解をしてもらえるよう配慮している。

見学希望者の要望に可能な限り応え、丁寧な説明を心がけている

見学の希望があった場合には、随時対応している。電話で連絡をもらったうえで、できるだけ見学希望者の都合に合わせた日時の調整を行うほか、メールでの問い合わせにも対応している。見学者の対応は主に園長もしくは主任保育士が行っており、時間をかけて丁寧な説明を心がけている。見学の時間帯を登園している園児の多い平日の日中に行い、子どもの様子を見られるように配慮し、見学者からの質問にも答えるようにしている。実際の保育の場面を見てもらい、納得したうえで入園してもらえるようにしている。

自園のみならず、近隣施設の状況や保育全般の質問に答えられるようにしている

地域の子育てニーズや当園への満足度が高いことで、在園している子どものほとんどが上の年齢クラスに持ち上がっている。入園希望者の見学も多く、入園申し込みの登録受付は行っているが、入園できるケースは少ない。見学の際には、必ず現在の待ち状況を伝えている。保育園の入園を待機する方には、認証保育所の施設長会で得た空き情報を基に、他園の紹介もするようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用上の重要事項や基本なルールなど保護者にわかりやすく説明するようにしている

入園が決まった保護者には家庭状況や緊急連絡先、健康診断記録など必要書類への記入を依頼し、保育をするにあたって必要な情報を把握している。また、入園手続きの際に、入園案内を基に重要事項や基本なルールなどをわかりやすく説明し、同意を得ている。提出された情報を基に、個別に子どもの状態や家庭での保育状況などを確認し、保護者の要望や意向を聞き、児童票に記録している。

利用開始時には子どもが少しずつ園の生活に慣れるように慣らし保育を実施している

入園手続きで得た情報を職員間で共有し、園での支援に反映させている。入園直後は慣らし保育を実施し、子どもが少しずつ園の生活に慣れるようにしている。慣らし保育は初日1時間から始め1週間を目安として実施し、子どもの状態や保護者の就労状況に応じて、期間を短縮するなど柔軟に対応している。保護者とは連絡帳やおたよりブックでのやり取りや、送迎時に個別に相談しながら、できるだけ子どもに負担をかけずに園での生活を送ることができるように配慮している。

園で行われる行事に転・退園された後でも参加を呼びかけている

例年卒園後の1年目に、卒園児を対象に夏祭りに誘い、在園児と一緒に縁日を楽しんでもらっている。今年度は感染症対策で実施していない。外国籍の家庭への支援には外国語を話せる職員の採用などで対応している。卒園児が園に立ち寄った場合などは近日中に実施される行事があれば参加への声かけをしている。また、相談等の要望があれば随時対応するようにしている。転園先からの問い合わせにも対応できる体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票と健康の記録をもとに一人ひとりの計画に沿って保育を実施している

保育日誌に0~5歳までの子ども一人ひとりの毎日の状況を記録している。健康についての記録は、児童票と健康の記録にまとめて把握している。0~2歳児では個別の保育月週案を作って保育を行い、その後評価・反省と今後に向けた考察をしている。個々の発達記録はチェック形式で、乳児は月齢で、幼児は前期・後期の半年ごとに発達過程のチェックを入れて確認できるようになっている。児童票には子どもの生活環境や健康記録も含めて基本的な情報を記録している。

保育計画は、毎日の連絡帳や個人面談などの機会を通して保護者に伝えている

園だより、0~2歳児の連絡帳、個人面談などで子どもの様子や計画を保護者に伝えている。個人面談を年1回行い、園と家庭での子どもの様子を確認して今後に向けた話し合いをしている。例年、保護者会を年2回開催、保護者参加の行事も実施し、都度保護者の意見を聞き、アンケートも実施しているが、今年度は感染症対策でいずれも実施していない。終息後は再開を予定している。

職員間で必要な情報を共有は、ミーティングや職員会議などの開催を利用している

毎朝ミーティングを行い、その日の予定を確認し、前日からの連絡事項やクラスの情報交換など行っている。また月2回職員会議を開き、全職員で情報を共有し、子どもの状態を把握している。一人ひとりの様子を職員ノートや連絡ボードに記録して全職員が把握している。連絡ボードには全園児の食事・排泄・その日の様子などをまとめて記録できるようになっている。乳・幼児クラスに設置し、保護者が迎えに来た際に、どの職員が対応しても、一人ひとりの子どもの様子を伝えることができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達状況や様子を記録し、全職員で情報を共有して保育を行っている

子ども一人ひとりの様子は、保育日誌や連絡帳に記録している。0~2歳児では個別の保育月週案を作って保育を行い、その後評価・反省と今後に向けた考察をしている。個々の発達記録はチェック形式で、乳児は月齢で、幼児は前期・後期の半年ごとに発達過程のチェックを入れて確認している。児童票には子どもの生活環境や健康記録も含めて全情報を記録し、全体像を捉えることができる。毎朝のミーティングや月2回の職員会議を通じて全職員で情報を共有し、子どもの状態を把握している。

子どもの発達を促せるように保育環境や活動内容に配慮している

「明るく個性豊かな子ども」を育てることを目指し、子ども一人ひとりを大切にした保育に努めている。乳児クラスは、月齢により個々の生活リズムに合わせて過ごせるように保育室内の環境や活動に配慮している。3~5歳児は年間を通して異年齢で活動しており、日頃の関わりの中で豊かな心と他人を思いやる気持ちを育めるように取り組んでいる。5歳児の保育にあたっては、小学校教育への円滑な接続に向けて保育要録を作成するほか、例年、近隣保育園と合同で小学校体験の機会を設けている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、保護者や関係機関と連携して取り組んでいる

障がいやアレルギーなど特別な配慮が必要な子どもの保育は、保護者と話し合いながら連携して取り組んでいる。必要に応じて園児が通う専門機関に園長が同行して、主治医や専門職から直接助言を受けることもある。また、発達障がいなどの外部研修に参加をして、障がいの理解と知識の習得に努めている。子ども同士が自然に受け止め、互いに認め合いながら園での生活を送ることができるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、家庭と連携して発達を促せるよう努めている

登・降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。登園時には、家庭での様子や体調などを口頭で確認するとともに、視診・触診で確認している。家庭での変化など特別な事がある場合はメモなどで職員全体に周知し、子どもの状態を把握して保育を行っている。「生活の文化が身につくように」を掲げ、食事マナーや挨拶の仕方などが自然と身につくように指導している。トイレトレーニングや箸への移行などは、一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携しながら無理のないように進めている。

年齢や子どもの様子に合わせて、体を休めることができるように環境を設定している

0歳児はベビーベッドを使用し、一人ひとりの生活リズムに合わせて休んでいる。入園時に家庭の様子を確認して、職員が1対1で対応しながら安心できる環境を作っている。添い寝が必要な子、眠りが浅い子、眠れない子には、職員の近くに布団を敷き見守りを行っている。眠れない子も午睡の時間は布団に横になり、静かに過ごして体を休めている。年長児は就学に向けて10月頃から午睡を無くし、その時間は平仮名など学習時間にあてている。

子どもの様子を職員のメモや連絡ボードなどに記録し、降園時に保護者に伝えている

行事などの様子は写真にして掲示し、降園時に見てもらえるようにしている。子ども一人ひとりの様子は、職員のメモや連絡ボードに記録して全職員で把握している。連絡ボードには全園児の食事・排泄・その日の様子などをまとめて記録できるようになっている。乳・幼児クラスに設置し、保護者がお迎えに来た際に、どの職員が対応しても子どもの様子を伝えることができるようにしている。ケガなどがあった場合には職員間で申し送りを行い、保護者に確実に報告するように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な遊びを楽しめるように、玩具や環境設定などを工夫している

「遊びの文化をご一緒に」を掲げ、手あそびやお話、手作りおもちゃ、言葉あそびなど、子どもたちが楽しめるようにそれぞれの年齢に合った遊びを提供している。保育室内は玩具や絵本などを子どもが取り出しやすい位置に設置し、遊び込める環境を整備している。絵本や玩具は子どもの興味や発達、季節に応じて定期的に入れ替えている。ごっこ遊びや楽器あそびなど、子どもが主体となって楽しみ、遊び込めるように職員が環境を設定している。壁面には季節ごとに子どもの作品を掲示し、四季を感じながら過ごすことができるようにしている。

折り紙・粘土などの製作活動のほか、外部講師によるリトミック・英会話を実施している

一日の保育には指導計画に基づく主活動の時間と、主体性を持って自由に遊ぶ時間とを設けてメリハリをつけている。自由時間は遊びのコーナーを設定し、子どもが自ら玩具を選定して好きな遊びに集中できるよう工夫している。1歳児クラスからリトミック、2歳児から英会話を月2回外部講師が来所して実施しており、様々な表現遊びを楽しめるようにしている。日課活動として絵本の読み聞かせや体操なども取り入れている。折り紙・粘土・工作などの製作にも取り組み、年度末には一人ずつの年間製作ファイルを作っている。

戸外に出かけて体を動かして遊んだり、季節の動植物に触れる機会を設けている

毎日ではないが、週2~3日は園外に散歩に出かけている。近隣の公園に出かけて体を動かして遊んだり、探索をして季節の動植物に触れる機会を設けている。夏場にはプール遊びを行っている。そのほかに、園外での活動の機会として春の遠足や親子遠足、凧揚げ遠足などを取り入れている。夏祭りは近隣の神社で、縁日ごっこを行う。ハロウィンでは仮装をして商店街を回り近隣の人々と交流している。今年度は感染症予防のため、夏祭りやハロウィンは園内での実施とした。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるように、日頃の保育とつなげて行事を実施している

季節の行事には、春の遠足、七夕会、夏祭り、親子遠足、ハロウィン、焼き芋会、クリスマス会、新年こども会、凧あげ遠足、豆まき集会、ひなまつり会などがある。行事を実施する際は、関連する絵本の読み聞かせを行ったり、使用する道具や飾りを製作活動に取り入れるなど、子どもたちが行事の意味や目的を知り、興味を持って取り組めるようにしている。また、毎月お誕生会を開き、手作りカードをプレゼントして一人ひとりの成長を祝っている。

子どもたちが協力して達成感や充実感を味わえるよう、発表形式の行事を取り入れている

夏祭り、クリスマス会、お別れ会は発表形式にし、子どもが主体となって実施している。行事の内容は各担任が子どもたちの様子や興味を把握して決定し、内容の充実を図っている。夏祭りは近隣の神社で縁日ごっこをして楽しみ、ハロウィンでは仮装をして商店街を回り近隣の人々と交流している。クリスマス会ではお遊戯・劇・合奏などに取り組み、子どもたちが協力して達成感や充実感を味わえるようにしている。今年度は夏祭りやハロウィンは園内で楽しめる形で行うなど、感染症対策を講じながらもできるだけ行事を実施できるように工夫に努めている。

保護者には、おたよりや掲示などで行事への理解・協力を得られるように努めている

保護者が参加する行事は、夏祭り、親子遠足、クリスマス会などがある。行事の予定は年度初めにお知らせし、さらに園だよりなどでもお伝えして、保護者が参加しやすいように配慮している。保護者参加行事後はアンケートで保護者の感想や意見を聞いている。多数の写真とともに「行事記録」をまとめて、保護者・職員の意見も記録して次回の企画に活かしている。行事の写真や報告は園内に掲示するなどして保護者に伝えている。今年度は感染症予防のため保護者参加の行事は子どもと保育者のみで実施し、後日DVDを配布して見てもらえるようにした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で、子どもが安心・快適に過ごせるように環境を整備している

園はビルの2階にあり、フロアを3つに分けて乳児室と幼児室を設けている。乳児室は玄関から離れた部屋で、人の出入りを少なくして衛生面に配慮している。エアコンや加湿器を使用し、随時換気をしながら適切な温湿度を保てるように調整している。壁・天井には職員による手作りの装飾を飾ったり、子どもたちの作品を展示している。幼児室は調理室と接しており、調理員が料理をする様子や香り・音などを身近に感じることができ、家庭的な雰囲気の中で保育を行っている。

保育形態が変わっても子どもが落ち着いて過ごせるように環境設定に配慮している

保育室が同じフロア内のため、日々の活動の中で子どもたちが自然と関わりを持つ機会があり、思いやりを育める環境になっている。担任以外の職員と関わる機会も多く、長時間の保育でも安心して過ごすことのできる環境が整っている。早朝や夕方の時間帯には合同での保育を行っている。遊びの環境に配慮し、それぞれの年齢や発達に応じた玩具や絵本を揃え、落ち着いて遊ぶことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感があり美味しくバラエティーに富んだ手作りの給食を提供している

献立は日替わりで主食にごはん・パン・麺をバランスよく取り入れ、季節の食材を使用して美味しくバラエティーに富んだ食事の提供に努めている。クリスマスのチキン・お節・七草粥・豆まきなどの行事食も盛り込んでいる。午後のおやつは毎日手作りにし、お誕生会では手作りケーキを提供している。調理室と保育室が隣接しているため、調理員は毎日子どもの食べる様子を観察したり、直接感想を聞いてメニューや調理に活かしている。月2回管理栄養士が訪れて献立表のカロリーや栄養バランスを分析し、職員に助言・指導をしている。

食を楽しみ、興味・関心を深められるように、年齢に合わせた食育活動を実施している

椅子は大きさ・形が異なるものを数種類用意して、子どもの体格や成長にあわせて選択している。盛り付けは、食が細い子には圧迫感がないように最初は少なめにするなどの配慮をしている。年長児は就学に向けて自分たちで配膳を行う。幼児クラスでは毎月、栄養士による食育の時間を設けている。「食事マナー」「大豆」「おせち」などテーマを設けて話をし、食への興味・関心を深めている。例年は「体験給食」としてホットケーキやサンドイッチなどの調理に子どもたちが取り組む機会も設けているが、今年度は感染症予防のため中止している。

アレルギーの有無や家庭での食事状況などを把握し、安全な食事の提供に努めている

食物アレルギーがある場合は、主治医の指示書に基づき保護者と相談して除去食や代替食を提供している。0・1歳児は入園時に食事調査表を保護者に記入してもらっている。食事調査表には、母乳・粉乳・果汁・牛乳を飲んだ月齢や、離乳食の開始時期や現在の回数、好き嫌いの有無などを記入する。食事調査表で家庭の食事を確認し、職員会議で乳児一人ひとりの離乳食を話し合い、月齢に合わせた調理を行っている。全卵や生乳を使用するため、事前にアレルギーの有無を保護者に確認して安全を確認している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い指導や避難訓練を実施し、健康や安全に対する意識を高めている

散歩に出かける際には、交通ルールや公園内の遊具の使用方法などを子どもたちに説明している。戸外から室内に入る時は、必ず手洗い・うがいを習慣づけている。幼児クラスでは手洗い指導を実施する。絵本や人形を使用して手洗いの大切さを伝えるとともに、正しい手洗いの仕方について保育者が手本を見せてから子どもたちが実践する形で教えている。また、毎月避難訓練を実施して、危険から身を守れるように意識づけを図っている。

家庭と連携して、子どもの健康状態の把握と維持に努めている

園児一人ひとりの健康状態は、児童票と健康の記録にまとめて把握している。乳幼児健診・内科健診・歯科健診・ぎょう虫検査・身体測定の結果を記載するほか、現病歴・既往歴・予防接種状況・感染症罹患歴もひと目でわかるようにしている。体調の変化は保育日誌や連絡帳などに記録する。原則として薬は預からないが、治療するうえで必要な場合は、与薬依頼書と処方箋のコピーの提出を受けて応じている。熱性けいれんなどの頓用薬は、あらかじめ保護者と使用基準や対処の手順を決めて預かっている。必要に応じて地域の病児保育室を紹介している。

園内の衛生管理を徹底するとともに保護者に感染症などの情報を提供し予防を図っている

感染症予防は区のマニュアルを基に独自の衛生管理マニュアルを整備している。感染症の最新情報や予防の取り組みは園だよりや保護者会で保護者に伝えている。園内の感染症発症状況は玄関に掲示して注意喚起している。今年度は感染症予防を徹底し、保護者にも入室時の検温・消毒の実施とマスクの着用をお願いした。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防としてうつ伏せ寝を禁じ、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児からは30分ごとに睡眠・呼吸・体勢などをチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況に合わせ、延長保育や行事日程を設定している

平日の早朝(7時30分~8時30分)、夜間(17時~21時)の延長保育時間を設定している。保護者の事情による降園時間の遅れなど、当日の急な延長保育は電話連絡があれば応じている。子どもの体調不良のために登園できない場合には、病児保育室を紹介している。行事日程は年度始めに年間の予定表を配布している。行事は主に土曜日に設定したり、個人面談は個々の事情に応じて参加しやすいようにしている。発表会など感染症対策で保護者が参観できなかった行事では、園が動画撮影を行い、DVDにして配布するなど試みた。

保護者の連絡先の把握・更新を定期的に行い、スムーズな連絡を確実にしている

保護者の連絡先は年度末に必ず確認書を配布し、必要に応じて更新するようにしている。緊急・重要なお知らせは一斉メールを活用している。例年保護者には夏祭り・親子遠足・クリスマス会などの行事に参加してもらっているが、今年度は感染症対策のため、多くの行事が中止となっている。園での生活の様子は、園だよりや連絡帳・おたよりブックなどで伝える様にしている。撮りためた写真を使って園児一人ひとりのアルバムを製作している。

連絡帳やおたよりブックを活用し、きめ細かい家庭との連携を心がけている

連絡帳の記載を丁寧に充実させたものとしている。個別に相談したいことや伝えたいことなど特別な事が有る場合には、別途おたよりブックを活用している。保護者からの相談は、登降園時に声をかけられることが多く、職員はできるだけ丁寧に対応するようにしている。日々の連絡帳や送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりの様子は職員のメモや連絡ボードに記録して保護者に伝えている。個人面談を年1回実施し、園と家庭の子どもの様子を確認して今後に向けた話し合いをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域社会での活動を重視し、日常的な地域の人々との関わりを大事にしている

町内会との交流を図り、例年、祭り・餅つき・焼きいも会(2歳児以上)などの地域行事に園児が参加して、様々な人と関わる機会を大事にしている。今年度は感染症対策で町内会の行事がすべて中止になったが、近隣の公園に散歩に行く際に地域の方々と挨拶を交わすなど、例年以上に日常的な関わりを大事にするようにしている。

近隣の保育園や小・中学校など職員以外の人々と交流する機会を準備している

例年、近隣の認可保育園や認証保育園と施設を借りたり、協同で行事や避難訓練に参加するなど、情報交換を行っている。また、中学生が職場体験に訪れ、ボランティアとして園児と一緒に過ごしている。今年度は感染症対策で、これらの交流の機会の殆どが実施できなくなっているが、必要な対策を取りながら再開の機会に備えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の利用にあたっては、個別に保護者の事前承諾を得るようにしている

登園の際、他の保護者に見られたくない情報は別途個別のおたより帳に記載してもらっている。子どもに関する情報を開示・利用する場合には、必ず事前に保護者に承諾を得たり、口頭で同意を得ることにしている。子どもの羞恥心への配慮として、トイレに誘う際には男・女を別にして声をかけるように工夫している。水遊びの際の着替えは室内で行い、裸にならないように注意している。排泄を失敗してしまった子どもに対しては、他児に気付かれないよう対応し、子どもの気持ちに配慮するようにしている。

会議などを通して不適切な言動の相互チェック行い、意識の向上に努めている

子どもや保護者の気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることのないように、会議などの中で議題として取り上げて話し合うことで職員の意識を高めるようにしている。日々の保育の中で気になった場合には、その都度声をかけて注意・指導をしている。例年、子どもの発達や育児に関して保護者との共通認識を得るために、保護者会を開催しているが、今年度は感染症対策のため実施していない。少なくなった機会を最大限に活用し、保護者と相談しながら個々の状況に合わせた支援ができるように配慮している。

虐待の情報は、専門機関と連携して相談や防止に対応できるようにしている

虐待に限らず、職員は園児と保護者に関することは園長に必ず報告することとしている。必要に応じて園長から専門機関に相談を行っている。地域の民生児童委員に園の第三者委員を委嘱して協力を得たり、町内会との日頃からの連携を通して、地域の情報を得やすいようにしている。また、区の担当課とも密に連携を図りながら、緊急時には地域の協力が得られるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常の保育に必要な手順をマニュアルにまとめて活用している

感染症対策には、区の感染症ガイドラインを基に園独自の衛生管理マニュアルを作成して職員に周知するなど、保育を行うえで必要なものについてまとめたものをマニュアルとして整備している。マニュアルの中でも使用頻度が高く、日常的に保育で使うものは保育室にも掲示し、業務を行う際に確認ができるように整備している。行事記録を詳細に残し、写真を多用して次年度に実施する際には参考にできるように手順を明確にしている。

職員には各種研修の機会を確保し、内容を報告書にして共有をしている

職員が保育に必要な知識や技術を学ぶことができるように、研修の機会を設けている。経験や担当などを考慮しながら職員に合ったものを選び、職員と相談のうえ参加をうながしている。研修の成果については報告書を提出して、他の職員とも共有化を図っている。また、定期的に実施されている区の保育指導員の巡回指導においても、評価・指導や助言を受けている。

ミーティングや職員会議などの話し合いを通し、問題の改善・解決に向け協働している

子どもの安全に関しては、ヒヤリハット報告書や事故簿の記録を分析し、会議の中で職員に周知・共有している。職員間の伝達やわからないことがあった時の相談・助言が適時行われるように体制を整えている。毎日のミーティングや職員会議などで話し合いを行い、問題の改善・解決に向け職員間で協力している。園長・主任を中心に助言や指導を行うほか、乳児と幼児クラスに配置した各リーダーを中心に園内の課題を話し合っている。