東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛光学舎
事業所名称 愛光あけぼの保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものしあわせ 2)より良い人的環境を目指し、ひとりひとりの思いを受容する。 3)専門職としての見識や知性向上のため、自己評価・自己研鑚に努めます。 4)チーム保育の充実を図る。 5)社会貢献に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

コミュニケーションが図れる人 心身が健康である人 全体に目を向けることの出来る人 責任感・協調性・積極性・向上心がある人 人としての常識がある人 思いやりのある人 子どもを愛し、慈しむことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛光学舎の職員として目先のことだけでなく、全体に目を向けることが出来る人 何か問題が生じたとき、自分が源と受け止め、問題解決に当たってほしい。専門職としての自覚と探究心がある人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「こどものしあわせ」を根底に、一人ひとりに寄り添うチーム保育の充実に努めている、

法人の理念である「こどものしあわせ」を第一に考え、子どもたちが安心して笑顔で過ごすことができる生活の場となるようにチーム保育の充実に努めている。ミーティングや各会議等で周知・共有を図りながら職員全体で子どもの様子を把握し、一人ひとりに寄り添う保育に取り組んでいる。育ち急ぐのではなく、子ども本位のゆっくりしたペースで一緒に遊び、泣き・笑い・感じる気持ちを共有できる保育を目指している。
2 子どもが食を楽しみ、健全な発育や成長を促せるように、献立や調理を工夫している

給食は安全な食材を使い、素材本来の味を活かした薄味を基本としながら、同じ味にならないように味に濃淡を付け変化を持たせている。新メニューや行事食、郷土料理も積極的に取り入れ、旬の食材や日本の行事・食の伝統を体験できるように工夫している。おやつも手作りし、月1回、季節の野菜・果物を取り入れた「素材のおやつ」、噛み応えがある「かみかみおやつ」を企画している。年間食育計画に基づき、野菜の栽培を行うほか食事のマナー、箸の使い方、3色食品群等の食育指導を実施している。例年は、年齢や発達に合わせた調理保育も行っている。
3 保育方針であるチーム保育の充実のために、法人全体で職員育成に取り組んでいる

園では、法人内異動後の新体制のなか、経験など幅広い職員構成となっている。そのため、チームとしてよりよい人間関係の中で、理想とする保育の実現をめざせるように配慮している。法人研修として専門講師によるコミュニケーション研修を全6回を実施している。また、コミュニケーションが醸成するなかで、中堅職員がリーダーとしての意識を高め、役割の中で動けるようにしていくことを課題として取り組みを始めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりに合わせた丁寧な育成により、チーム力の向上を図っていく

今年度は法人内の人事異動により経営層・リーダー層が交代となり、新体制での運営となった。新入職員もおり、職員の年齢や保育経験、生活状況等も多様化しているため、同じ目標に向かっていくことのできる職員育成には時間もかかり難しさも感じられる状況となっている。一人ひとりがチームの力となって職務に付けるよう、リーダーが中心となり丁寧に育成を図っていくことが必要と考えている。今後の取り組みが期待される。
2 より安全な保育環境の整備に向けて、計画的に修繕や設備の交換を実施していく

当園は開園から19年が経過しているが、平成27年度に大規模修繕工事を実施している。ただ、経年劣化による設備の交換が必要となってきており、今年度はダムウエーターの交換をした。安全な保育環境の維持に向けて、施設や設備の点検を継続するとともに、今後園舎の修繕や設備の更なる改善を図っていくために資金面での見通しを立てる等、計画的に取り組んでいく。
3 職員が安心して働き続けることができるよう、引き続き職場環境の改善を進めていく

今回の職員の自己評価からは、良い点として有給・看護休暇が取得しやすいとする一方で、業務負担の軽減、時間外勤務、休憩時間の確保、情報の伝達等が改善点として挙げられている。園では改善に向けて、ICT化の促進やパート職員の配置等を実施している。また経営層は、保育士の確保が困難な状況下で、職員の定着に向けたきめ細かい職員育成の必要性を認識し取り組み始めている。職員の意向や要望等を把握し、引き続き職員が安心して働き続けることができる職場環境の改善を進めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 方針であるチーム保育の充実のために、コミュニケーション研修等に取り組んでいる

園では、組織・チームとしてより良い人間関係の中で仕事ができるように配慮している。園長による面談を年2回行い、本人の意向を把握したり、能力向上につなげている。法人内で研修計画を立て、今年度は専門講師によるコミュニケーションの研修・全6回を実施している。研修を通じ、肯定的な対応や自己の振返りに取り組んでいる。職員の業務効率化をはかり、ICTのシステムを導入して活用している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが様々な経験・体験を味わえるよう工夫して行事を実施している

毎月の誕生会のほかに、季節ごとの伝統行事・遠足・運動会・夕涼み会・ハロウィン・クリスマス祝会・ごっこ遊び等、年間を通して多彩な行事を実施している。行事は子どもたちが主体となるように、各クラスの担任が伝え方を工夫し、想いを共有しながら取り組んでいる。幼児クラスは話し合いの時間を大切にし、子どもが提案したことを形にして製作・準備等を行っている。5歳児はお茶会や高尾山登山もある。今年度は感染症予防のため誕生会や季節行事は各クラスで行う等、安全面に配慮しながら子どもが楽しめるように工夫して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 健康ノートを活用し、子どもの健康状態に配慮した保育に努めている

子どもの健康を守るため、健康ノートを使用して子どもの健康状態を保護者と共有している。健康ノートは全園児に用意し、体温・服薬状況・受診や予防接種の情報等を毎日保護者に記入してもらっている。朝の受け入れ時には、職員が保護者から直接健康ノートを受け取り、確認してから子どもの受け入れを行うことで、子どもの健康状態に配慮した保育が行えるようにしている。今年度は感染症の予防強化を図るため、休園中も健康ノートの記録をお願いしている。法人で登園基準を定め、入園時や懇談会、保健だより等で保護者への周知に努めている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は105名、世帯数89世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 67.4%

総括
60名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が39名、「満足」が19名と、1名を除き、全ての回答者が満足としていた。 自由意見では「子育てについて相談しやすく、一緒に子育てをさせて頂いていると思うととても心強い」「丁寧な対応を毎回していただいている」「日々細やかに子どもを見て頂き、また保護者の気持ちに寄り添って下さる」「丁寧で気持ちのいい保育園。安心して預けられている」「とても親身で優しい声がけで楽しく通わせてもらっている」「園の雰囲気がとても良い。先生方も明るく笑顔で接して下さる」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「たまに他の子の洋服やタオル類がバックの中に入っている事がある」「保育園からの連絡や掲示板、お便り、連絡帳などを電子化して欲しい」「安全対策などについては、より子ども目線でお願いしたい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「異年齢保育が心の発達に大きな影響を与えていると思う」「言葉も増え、友達と遊ぶことへの興味や社交性が育ってきている」「友達や先生との関わりを通じて、いろいろな経験ができている」「子どもの発達や性格に合わせて保育をしている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「室内遊びや外遊び、催しを楽しんでいる」「外遊びが多いのでとても楽しんでいる」「子どもが好きな遊びをよく理解している」などのコメントがあった。意見・要望として「童話や日本の歌をもっと紹介してほしい」「今年は園の様子がわからない」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「栄養バランスだけでなく、見た目にもとてもかわいらしく工夫されている」「おかわりの対応もしてくれる」「いつもおいしそうでバリエーションに富んでいる」などのコメントがあった。意見・要望として「以前食べた時に魚が硬かったり、子どもには食べにくい形状などがあった」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「いろいろな公園や街中へ連れていってくださる」「外遊びや泥遊びをおこなってくれる」「近所のデイサービスセンターへ行って高齢者と関わる機会もある」「ほぼ毎日、公園に遊びに行かせてもらっている」「今年はコロナ禍で難しい部分もあったと思うが、可能な範囲で行事を実施してくれていた」などのコメントがあった。意見・要望として「今年は行事が少ないので、十分とは言えないかもしれない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
8割の回答者が「はい」としている。「少し遅れても対応していただいた」「電話すれば対応して下さる」「電話すると、「気をつけて」と一言添えて下さる」などのコメントがあった。意見・要望として「預けられないことがあった」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。「事故もなく安全だと思う」「大きなけがもなく過ごしている」などのコメントがあった。意見・要望として「朝、夕の門の所が危ない」「よく怪我をして帰ってくる」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「事前に知らせていただいているので、調整がしやすい」「年度当初に知らせていただけるので休みがとりやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「平日の行事は、参加する為に調整が大変」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「園での様子を聞かせていただいたり、相談しても笑顔で答えて下さる」「良好な信頼関係、雰囲気がある」「分からない事や成長の事など、いつも色々勉強させてもらっている」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「飾りや写真も見やすく、掃除もきちんとされ、とても気持ちよい」「毎日きれいに掃除や、拭き取りをしてくれている姿を見ている」「いつも掃除が行き届いている」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。「先生方は笑顔で優しい」「とくに不適切と感じたことはない」などのコメントがあった。意見・要望として「呼び捨てにしている職員が気になった」「口調が強い方がいる」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「些細なことでもきちんと報告してくださり、きめ細やかな配慮をしてくれる」「報告・対応とも信頼できる」などのコメントがあった。意見・要望として「けがをした箇所を目視で確認しておらず、後で保護者からの指摘で気づくことがあった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「話を聞いて下さり、全体への指導もして下さる」「すぐに適切な対応をしていただいた」「一部の保護者の思いが強い。園側が気を使っているのが心配」「まだそのような事がない」などのコメントがあった
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「よく対応して下さり、ほめて下さる」「大切にしていただいている」などのコメントがあった。意見・要望として「「正しい」「ダメ」など二元的な言葉で伝えているのを見ることがある」「厳しく注意したりすることもある」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の回答者が「はい」としている。「守ってくれていると思う」「すぐに対応して下さった」などのコメントがあった。意見・要望として「先生が持っているファイルが丸見えの時があった」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「保育参加の機会を設けてくれるのでよくわかる」「連絡帳にも1日のことを丁寧にたくさん記録してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「聞くのが申し訳なくて聞けない」「タイミングがわからない」「あまり話す機会がない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
7割の回答者が「はい」としている。「その場で流さずにしっかり連携し、きちんと対応してくれていると感じる」「相談をした事がある、すぐに適切な対応をしていただいた」などのコメントがあった。意見・要望として「職員による」「伝わらないときもある」「直接言いにくいので、何か意見が書けるところ等を設置してくれるとありがたい」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
5割強の回答者が「はい」としている。「そのような機会がなかったのでわからない」「困った事がない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念については、職員にはマニュアルや会議で説明し理解を深めている

法人の保育理念は、「こどものしあわせ」である。一人ひとりの思いを受容するとともに、チーム保育の充実を図ることを保育方針としている。保育理念と保育方針を大きな書の額にして玄関ホールに掲示し、いつでも誰でも目に留まるようにしている。また、事業計画書・業務マニュアルに明示している。職員に対しては、入職時に説明するほか、理念や方針が記載されたマニュアルを配布し、職員会議など各会議で話をしている。法人全体で保育事例集Q&Aを作成しており、法人の理念を現場でどのように実現していくかを示している。

職員が法人の方針であるチーム保育を意識した行動ができるように取り組んでいる

保護者に対しては、入園説明会,保護者との面談,入園のしおり,掲示物などで園が大切にしていることを伝えている。保育園から保護者に対して保育に関する情報発信を強めるため、法人内各園の保育士が分担して「すまいるかーど」を定期的に作成して配布している。また、法人内で病後の登園基準を明確化して徹底している。職員組織図では、意思決定・周知の流れと、報告・連絡・相談の流れを明確にしている。組織として、園長の下に主任,副主任,クラスリーダーを置いている。職員全体が、方針であるチーム保育を意識して取り組んでいる。

法人内に保育園が5園あり、重要な案件は法人内の園長会で話し合っている

職員会議,リーダー会議,朝のミーティングを開催して情報の共有化を図っている。法人内に保育園が5園あり、法人全体で取り組む重要な案件は法人内の園長会で話し合われる。法人内の情報伝達にはSNSも活用している。主任,副主任,看護師,栄養士など各職種ごとに法人内で集まり、それぞれ共通の課題を話し合っている。園で検討すべき事項は、リーダー会議や職員会議で検討している。毎日の申し送りには、連絡事項等を一覧できる配置表を事務所に備え、全職員が出勤時に確認している。保護者には、掲示や配布物のほかメール等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域のニーズは、さまざまな地域ネットワーク等から収集し検討している

第三者評価は3年ぶりの受審となる。保護者の意向は、今回の利用者アンケート,個人面談や懇談会で把握している。地域の子育てニーズは、地域交流事業での参加者からや、ブロック会議,子育て見守りネットワーク,事務連絡会,日常の保護者とのコミュニケーション等からも情報収集している。行政や業界の動向は、市の事務連絡会や行政説明会,法人内の園長会,理事会,社会福祉協議会等からも収集している。地域の福祉ニーズや福祉事業の動向は、理事長を中心として法人内の園長会にて分析を行い、対応を検討している。

施設や設備の点検を定期的に実施し、安全な保育環境の維持に取り組んでいる

中長期の計画は、理事長を中心に法人内の園長会で検討している。年度の事業計画は、主任・副主任で原案を作成し、職員会議やリーダー会議で検討している。特に行事等では、職員や保護者からの意見や前年の反省を踏まえて見直しをしている。理念である「こどものしあわせ」にあるように、計画は子どもたちのためにあることを念頭に策定している。大規模修繕工事から7年を経過し、施設や設備の点検等を定期的に実施し、安全な保育環境の維持に計画的に取り組んでいく。消毒方法等の感染症への対応は、市の方針をクラスに配布し周知している。

保育計画として年度ごとに年主題を掲げ、今年度は笑顔輝くように「キラリ」としている

保育計画として年度ごとに年主題を掲げている。今年度は、子どもの笑顔が輝けるよう「キラリ」とし、これに基づき4期別の期主題を設定している。行事の計画については、年度初めに職員を4グループに分け、それぞれの中で担当を割り振り、責任を持って取り組ませている。グループの中でお互いの業務の繁忙期を見極め融通する等、職員が協力し合いながら進めることができている。計画の推進にあたっては、行事をはじめ事業計画の各項目の進捗を確認している。予算の執行状況は、定期的に確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務規程や接遇マナーについては入職時のオリエンテーションで説明している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。入職時には、法人全体で研修を行い、服務規律を説明するとともに、法令順守に関する誓約書を提出させる。法人として接遇マナーマニュアルを作成しており、あいさつや言葉遣い、身だしなみ等について明示している。職員が保護者や子どもたちにどう接していくか、さまざまな事例を集めてQ&A形式でまとめた事例集を法人全体で作成している。この事例集のなかから、必要と思われる項目を取り上げて、職員間で再確認を行っている。

苦情となる前の早い段階で誠意を持って対応できるように職員に周知している

苦情解決の仕組みは、保育園のしおりに明示している。意見・要望の受付担当者は主任、相談解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員として、2名に委嘱し、氏名をしおりに明記している。これらの仕組みは入園説明会にて説明するほか、おたより等も配布して周知に努めている。苦情要望への対応マニュアルを整備し、苦情となる前の早い段階で誠意を持って対応できるように職員に周知している。経営層をはじめ職員は、保護者との普段の会話によるコミュニケーションを大切にしている。園内に、顔写真入りの職員紹介を通年掲示している。

地域の子育て支援事業は、地域交流担当職員を中心に活動している

ボランティアや小・中・高校生の受け入れ,職場体験等を積極的に行うことを事業計画書に明示している。例年は卒園児の参加者も多いが、今年度は感染症の対策に対応し、実習生の受入れのみを実施している。事前にオリエンテーションを開催し留意事項を伝えている。子育て支援事業は、地域交流担当職員が中心となり、保育所体験や離乳食講座を開催している。子育て通信を発行し、絵本の紹介や講座予定等を知らせている。子育て見守りネットワークに参画し、家庭支援センター等の関係機関との連携を図り、共通課題に協力して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故につながりやすい事例は、ヒヤリハット報告書を作成し、再発防止に取り組んでいる

毎月、地震や火災等の様々なケースを想定した避難訓練を実施している。園内にAEDを設置し、職員は上級救急救命の講習を受けている。安全面では、お散歩マップの作成や不審者対応の訓練等を行っている。緊急事故,災害,安全点検,不審者対応等の各種マニュアルを整備し、対応方法を徹底している。法人内でBCP(事業継続計画)を策定している。「ヒヤリ!ハット!」報告書にて、事故につながりやすい事例を集め、職員の意識向上と事故の予防に取り組んでいる。分析の結果を活かして、職員の意識をさらに高めたいと考えている。

プライバシーに係る機密性の高い書類は、施錠のできる書庫に保管している

園内には防犯カメラを複数台設置し、セキュリティ会社のシステムを導入し安全性を高めている。子どもや保護者のプライバシーに係る機密性の高い書類は、施錠のできる書庫に保管している。保管している情報は分野別にファイリングし、適宜更新を行っている。不要となった書類は裁断処理して廃棄している。パソコンはアクセス権限を設定し、パスワードで管理している。パソコンやタブレット端末は所定の場所で保管・管理している。データは外部の記憶媒体を使用して、パソコン内に重要な情報を残さないとしている。

法人のホームページでプライバシーポリシーを公開している

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。個人情報保護法の施行時より、取り扱い方や守秘義務について職員に伝えている。法人のホームページではプライバシーポリシーを公開している。事業計画書においても、個人情報保護について園の対応を明示している。当園の方針を「個人情報取り扱いについて」にまとめ、園玄関に掲示している。実習生やボランティアにも、事前のオリエンテーションにて守秘義務について説明し理解いただいている。SNSの利用については、職員や保護者に対して改めて注意喚起をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人目標を掲げて目標達成に向けて取り組むほか、自己評価も導入している

保育目標として、保育の質の向上,専門職として見識や知性の向上,良き職員集団の形成を掲げている。法人として職員の採用を行い、各園に配属される。職員の採用にあたっては、学校やハローワーク等に公募を出すほか、法人のホームページからもエントリーできる。面接・筆記・ピアノ等の実技試験を行ったうえで採用している。法人内で人事異動も行われる。翌年の職員配置は、リーダー層のバランスや経験年数等を踏まえて決定している。年度開始時に個人目標を掲げて目標達成に向けて取り組むほか、様式を決めて自己評価も導入している。

今年度は、園内研修としておう吐処理等を全職員が受講し、安全意識を高めている

職員が作成したチェックリストに基づき、園長による面談を年2回行い、能力向上など本人の意向を把握している。法人内5園で研修計画を立てている。今年度は、法人内研修として、園内で保育士のコミュニケーションに関する研修・全6回を実施している。また、園内研修として、おう吐処理,けいれん,AEDについてDVDの視聴を交えて全職員が参加し、安全意識を高めている。外部の研修は本人の希望や園の指名により参加させている。研修参加後には、レポートを提出させるのに加え、内容に応じて会議での発表を行い、知識の共有化を図っている。

チームとしてより良い人間関係の中で仕事ができるように配慮している

職員のシフトは年度当初に一年分決め、職員同士で調整して休暇を取得している。日頃から職員とのコミュニケーションに努め、休暇を取得しやすい環境づくりをしている。組織として、チームとしてより良い人間関係の中で仕事ができるように配慮している。職員の業務負担を軽減するために法人としてICT化を導入している。当園は、ICTのシステムを導入し、利用を開始している。福利厚生として、インフルエンザの予防接種,親睦会,労災上乗保険への加入,公的な福利厚生制度への加入等を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念は、「こどものしあわせ」としている。今年度は新しい職員を迎え「新体制でのチーム保育の充実」を課題としているが、保育運営への理解不足や連携不足が見られている。そのため周知徹底できる仕組みづくりに取り組んでいる。①新入職の職員が、保育内容・行事・係分担の会議に出席し、園の共通理解を深める体制づくり、②個別の役割や行事の流れをリーダーが伝える、?業務マニュアルを個人に配布する、④法人内研修でコミュニケーションを企画するとした。結果として、それぞれのコミュニケーションの機会を様々に持ち、共通理解を深めることができている。今後は、各職員が配布されたマニュアルを活用し、必要な時に適切な判断ができるようにすることとを検討を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コミュニケーションが醸成するなかで、リーダーが役割の中で伝えるべきことをきちんと伝えられようにしていくことが今後の課題となっている。発信する側と共に、聞く側も意識を高め、双方がさらによいコミュニケーションを図り、理想とする保育の実現を目指すことが期待される。また、コミュニケーションに関する法人内研修を通じ、肯定的な対応や自己の振り返りができたため、今後の取り組みにつなげていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、人材の維持が困難な状況が続いている。そのため、働き方の見直しと、業務負担の軽減を課題とし以下の3点に取り組んでいる。①有給休暇や看護休暇の取得をしやすくする。園長・主任が勤務状況を把握し、取得を勧める声かけをしている。②業務負担の軽減には、保育の事務保障や保育業務サポートをしている。パート職員をクラスに固定し、園児にも十分配慮している。?ICT化については、経験のある副主任を中心として進めてきている。パソコンを増設し、ICTのシステムを導入し、事務作業の効率化を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、職員の確保が難しい状況であり、働きやすい環境を整備するを課題とし、雇用の維持を図ることが事業計画等で確認することができる。これまでの取り組みによって、有給休暇や看護休暇が取得しやすくなっていることが、今回の職員の自己評価からもうかがわれた。また、保育の記録については、手書きからの記録類からパソコン入力できるものへ段階的に移行している。パソコン入力に慣れていない職員には、操作を練習する機会を作る等、園全体でICT化を進めている。さらに、法人内の伝達には、SNSやオンライン会議等も活用している。今年度は、職員配置は落ち着いているが、職員の意見を参考にしながら、引き続き働きやすい職場づくりを進めていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、パンフレット等で、園の情報を得ることができるようにしている

ホームページに、園の基本情報を載せている。また、パンフレットや子育て情報誌「すくすく通信」等を作成している。ホームページには、法人内の各園の紹介、法人の保育理念「子どものしあわせ」、園の生活等を掲載しており、写真やイラストを添えて見やすいものとなるように工夫している。ブログも更新している。園の子育て情報誌を、家庭支援センターに置かせていただいている。

行政や関係機関とは日頃から連携しており、求めに応じて基本情報等を提供している

行政や関係機関と連携を図り、園の所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、地域交流、職員配置、年間行事等、園の情報を提供している。市が開催している「保育のひろば」(今年度は中止)において園紹介のパンフレットを置いたり、園の紹介を行うなど行政や関係機関と連携して、広く園の情報を提供している。

今年度の見学は人数を制限して、感染症への対策を取りながら実施した

見学については、事前に予約してもらうことで対応している。見学はできる限り見学者の都合に合わせて日時を設定し、個別に対応している。今年度は人数を制限して、感染症への対策を取りながら実施した。対応は、主に園長・主任・地域の子育て支援担当の職員が行い、疑問点が残らないように説明を行っている。法人の理念を伝え、理解したうえで選んでいただけるように丁寧に説明している。園内を案内し、パンフレットやQ&A等の資料を使って細かく説明を行い、園での子どもの様子がわかるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別の面談を実施して、基本的なルールや重要事項等の説明をしている

入園決定後に個別に面談を実施している。園のしおりを用いて、基本的なルールや重要事項等を説明し、保護者の理解・同意を得ている。また、面談を通じて、保育に対する個々の要望、アレルギー、子どもの支援に必要な個別事情等を聞き取り把握している。園長、主任、副主任が対応しており、必要に応じて、専門職である栄養士や看護師が同席する場合もある。

入園直後は保育時間を調整して、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

保育に必要な情報は、入園時の面談を通して聞き取りを行っている。入園後は、連絡帳、児童票、保健記録、健康ノート等に記録して把握している。新入園の場合は聞き取りを通して、生活のリズムや家庭での様子を細かく把握することで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。入園後は子どもの様子や保護者の就労状況に配慮し相談のうえで、保育時間を調整するようにしている。保護者とコミュニケーションを密に取りながら、一人ひとりに合った保育ができるよう努めている。

転・退園後も行事へのお誘いや相談に応じる旨を伝え、継続した支援に繋げている

サービスの終了時には健康ノートを返却することで、情報を引き継ぐことができるようにしている。退園後に来園した際には近況を確認し、要望があれば助言を行ったり相談に乗る等して、支援の継続性に努めている。今年度は感染症の影響で中止となっているが、例年は「さくらんぼの会」として、卒園児と年長児の交流を実施している。退園児や卒園児には、夕涼み会や運動会等の行事案内のハガキを送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票、保健記録、健康ノート等に、子どもの状態を記録し把握している

子どもの心身・生活状況等は、保育日誌、児童票、保健記録、健康ノート等、統一した様式に各担任・看護師等が記録し把握している。保育日誌は0・1・2歳児は個別、3児からはクラスの様子を記入している。児童票には心身の発育記録として、各年齢ごとに定期的に記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用し、幼児は出席シール帳・ノートに連絡帳を挟み必要時に記入している。連絡帳は複写式のものを使用し、1部を個別記録として保存する。幼児クラスは玄関にホワイトボードを掲示して様子を伝えている。

0歳児から2歳児までは、毎月個別の指導計画を立てて保育にあたっている

記録や計画類のICT(情報通信技術)化を進めており、現在は月案、週案等をICTのシステムにより、作成・管理している。0・1・2歳児は個別の月案を作成し、3歳児からはクラスごとに毎月の計画を立てている。日々の保護者とのやりとりや面談、懇談会等の機会を通して計画について説明を行い、保護者に同意を得るようにしている。園での子どもの日頃の様子を細かく伝え、子どもたちにとって何が必要であるのかを説明することで理解を得ている。計画を変更する必要がある場合には、クラス内や会議にて話し合いを行っている。

朝のミーティングや職員会議、引き継ぎノートや連絡表等を活用して情報を共有している

保育に必要な情報は、朝のミーティングや職員会議等で職員に周知している。職員間では、連絡表と朝夕の引き継ぎノートに必要事項を記入して共有している。登降園児名簿には、その日の子どもの様子や保護者の伝言等を書き込んでいる。パート職員にはパート連絡簿もある。いずれも職員が確認することとし、情報を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や日誌等で子どもの発達の過程や生活状況を把握し、保育に活かしている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時の調査票・児童票・健康の記録等で把握している。保育日誌は乳児は一人ひとりの様子を毎日記録し、幼児は必要に応じて個別に記録している。発達状況は定期的に児童票の心身の発達記録に記入し、発達の目安となる項目に沿って個々の発達過程を確認している。保育理念「こどものしあわせ」を念頭に置き、全職員が子ども一人ひとりを把握できるように、ミーティングや各会議で周知している。

自然に思いやる気持ちが芽生えるよう、幼児は年間を通して異年齢保育を実施している

0~2歳児は年齢別クラスで保育を行い、幼児は2組の縦割りクラスを編成し年間を通して異年齢での保育を行っている。幼児は異年齢での関わり同様、同年齢との関わりも大切にしており、年齢別のクラスも設けている。日々の活動や行事の中で子どもたちが自然に関わり方を学び、思いやる気持ちが芽生え育ち合っている。国籍・文化等の違いは、保護者と話し合いながら対応している。子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受容し、気持ちに寄り添った声かけや対応を行っている。

特別な配慮が必要な子の保育は保護者や関係機関と連携し個々に応じた支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもには、個別面談等で保護者と連携しながら統合保育に取り組んでいる。子どもの年齢に関わらず、個別の指導計画・月案を作成し、個別日誌を記録している。年2回、巡回発達相談で専門家の助言・指導を受けたり、発達支援センター等の関係機関と連携を取りながら、個々に応じた支援を工夫している。小学校への円滑な接続に向けては、保育要録の送付や保護者の希望に応じて就学支援シートの記入を行っている。例年は小学校見学や小学生との交流の機会も設けているが、今年度は感染症の拡大防止のため実施できなかった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や健康ノート、登降園の対話等で子どもの様子を保護者と共有している

登園時には連絡帳・健康ノート・口頭で子どもの様子を確認している。乳児は連絡帳に家庭と園での様子を毎日記入している。幼児は出席シール帳に連絡帳を挟み、必要時に記入している。降園時には、保育活動の様子を毎日クラスごとにホワイトボードに記入し、玄関に掲示している。また、散歩先を公園マップに表示したり、行事の際には写真を撮影してその日のうちに掲示する等、活動の様子をわかりやすく伝えるように工夫している。保護者への伝達事項等は、登降園児名簿を活用して職員間の引継ぎを行い、担任以外でも対応できるようにしている。

一人ひとりの発達に合わせて、家庭と連携しながら基本的生活習慣の習得を援助している

基本的な生活習慣の習得は、一人ひとりの発達過程を把握し、それに応じて個々に支援している。保護者と連携した取り組みが必要であるため、例年、懇談会の中で説明や質疑応答・資料の配付等を行っている。また、毎月のおたよりで年齢や発達段階に応じた基本的生活習慣の情報を提供している。連絡帳や送迎時のやりとりの中でも園での様子を伝え、保護者の負担とならないように配慮しながら発達を促せるように協力して取り組んでいる。園内には、子ども向けに手洗い方法や和式便器の使い方等をイラストで掲示している。

生活リズムやその日の子どもの状況に応じて適宜休息がとれるように配慮している

午睡(お昼寝)は0・1・2歳児は各保育室、3・4歳児はホールを使用して行っている。5歳児は落ち着ける場所を別に確保し、眠れない時は無理強いせず、横になって体を休めるようにする。子どもの生活リズムやその日の状況に応じて、0歳児は午前寝・夕方寝も取り入れている。5歳児は就学に向けて、年明けより午睡を徐々になくしている。例年、午睡時には5歳児が2人ずつ交替で乳児クラスを訪れ、寝かしつけや着替え等を手伝っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びこめるようコーナー設定や玩具を工夫している

保育所保育指針や保育理念・目標を念頭に職員間で話し合い、協力しながら専門職としての意識を高めて保育に取り組んでいる。各保育室には遊びのコーナーを設置して、子どもが好きな遊びを選び、遊びこめる環境を整備している。子どもの発達段階に合わせ、各種ブロック・人形・パズル・お絵かき・ごっこ遊びの道具や手作り玩具等を取り入れている。子どもが自分で出し入れできる高さに収納場所を設けるなど工夫している。木製の造形ブロックの専用コーナーもあり、何日もかけて継続して製作することができる。

発達に応じた様々な活動や関わりにより、豊かな感性を育んでいる

日常の保育の中で歌や読み聞かせを行い、子どもが言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。図書コーナーでは本の紹介や貸し出しを行っている。乳児は職員からの話しかけや子どもの気持ちを受容することを大切に保育を行っている。幼児は当番活動やルールのある遊びを取り入れて、きまりの大切さや気持ちを調整する力が育まれるよう配慮している。絵の具、片栗粉、段ボールなど様々な素材を使用した遊びや製作を活動に取り入れるほか、行事の中で劇や合奏等に取り組み、様々な表現を楽しめるように工夫している。

自然に触れ季節を感じられるよう、戸外活動を積極的に取り入れている

日々の散歩・園外保育等を多く取り入れ、戸外での経験を大切にしている。近隣の公園に積極的に出かけたり、野菜・草花の栽培、遠足・芋掘り等の行事を通して、季節の移り変わりを感じることができる。散歩で拾った落ち葉や枝等の自然物を製作に使用している。屋上は夏季のプール遊びの際に使用したり、暖かい季節に食事をとる等、多目的に利用している。乳児は中庭を使い、外気浴・水遊び・シャボン玉遊び等をしている。今年度は感染症予防のためプールは中止し、少人数で水遊びや泥んこ遊びを行う等、工夫して戸外活動を実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめるように、年間を通して多彩な行事を実施している

毎月の誕生会や季節ごとの伝統行事・遠足・運動会・夕涼み会等、年間を通して多彩な行事を実施している。クリスマス祝会では、年齢に応じて降誕劇やハンドベル、合奏、お遊戯、手遊び等に取り組み、保護者に披露している。芋掘り・焼き芋会・餅つき等の行事は、年齢ごとに役割を決めて取り組んでいる。例年は5歳児がお茶会を体験するが、今年度は異年齢児での野点は中止とした。陶芸教室も中止し、記念品は自画像入りのコップとした。今年度は感染症の予防のため誕生会や季節行事は各クラスで行う等、安全面に配慮しながら楽しめるように工夫した。

子どもたちの話し合いを大切にする等、子ども主体の行事の実施に努めている

行事は子どもたちが主体となるように、各クラスの担任が伝え方を工夫し、想いを共有しながら取り組んでいる。幼児クラスは話し合いの時間を大切にし、選曲や配役、振り付け等を子どもたちが決めながら取り組んでいる。ごっこ遊び・ハロウィン等は、子どもが提案したことを形にしている。当日まで準備(製作等)や練習等で関わることにより、子ども自身が意識を持って取り組めるように働きかけている。乳児クラスは子どもの興味や好きなものに合わせて内容を検討し、日頃の保育とつなげて子どもが無理なく行事に参加できるようにしている。

保護者の理解や協力を得られるよう、おたより・掲示等で行事の情報を提供している

年間行事予定表の配付を前年度末に行い、保護者が行事に参加しやすいように配慮している。行事の日程は、様々な勤務形態の保護者が公平に参加できるように、平日も含めて曜日が片寄らないように設定している。例年は全ての行事で、祖父母や保護者の見学・参加を受け入れている。今年度は感染症予防のため保護者参加の行事は年齢ごとに時間を分けたり、保護者にも健康状態の確認を徹底する等、安全な行事実施への理解・協力をお願いしている。行事の様子は、おたよりやブログ、写真の掲示等でも保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて楽しく遊べるように環境設定を工夫している

「こどものしあわせ」を第一に考え、子どもが生活の場として長時間安心して過ごすことができるよう環境を整えている。育ち急ぐのではなく、子ども本位のゆっくりしたペースで一緒に遊び、泣き・笑い・感じる気持ちを共有できる保育を目指している。0歳児以外はオープンスペースの部屋で、棚やカーテンで仕切るなど環境設定を工夫している。乳児はマットやパーテーション等を使い、落ち着いて遊べる場所を作っている。幼児は絵本や遊びのコーナーを設け自由に遊べる空間を作り、動きがある遊び・座って集中する静かな遊びをエリアで分けている。

家庭的な雰囲気の中で安心して園生活を送れるよう子ども同士の関わりを大切にしている

2歳児までは1階の保育室で年齢ごとに過ごしているが、3歳児クラスに進級すると2階の広い保育室に移り、人数が多い異年齢クラスに入る。環境の変化が大きくなるため、例年、2歳児クラスは移行の準備として、幼児と一緒に散歩に出かけたり、2階のランチルームで食事をする等、徐々に慣れるように配慮している。また、例年は行っているが、5歳児が交替で乳児の部屋を訪れ、食事・着替え・午睡を手伝う等は中止としている。

子どもができるだけ慣れた環境で過ごせるよう、職員配置に配慮している

各保育室に冷暖房・空気清浄機・加湿器を設置し、こまめに換気・清掃・消毒を行い衛生管理を徹底している。乳児クラスが使う1階部分は、床暖房と次亜塩素酸空気除菌脱臭機の設置もある。できるだけ慣れた環境で落ち着いて過ごすことができるよう、夕方もなるべく各保育室で担任が保育にあたり、合同保育時間を短くしている。クラス担任が勤務時間をずらして担当することで、遊びや生活が継続的に行えるように配慮している。パート職員もできるだけ同じクラスに配置するように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達を促せるように献立や調理を工夫し、バラエティ豊かな給食を提供している

3名の栄養士が、献立の作成と調理を担当している。毎月交替で献立を作成し、バラエティに豊んだメニューを提供している。安全な食材を使い、素材本来の味を活かした薄味を基本とし、同じ味にならないように味に濃淡を付け変化を持たせている。また、子どもの噛む力を育てるために、咀嚼を促す献立と調理を工夫している。おやつも手作りで食事を補うメニューを提供し、季節の野菜・果物を取り入れた「素材のおやつ」、噛み応えがある「かみかみおやつ」を月1回企画している。新メニューや行事食、郷土料理も積極的に取り入れている。

食事の時間が楽しくなるよう、行事食の提供や屋外での食事等を実施している

例年、幼児クラスでは子どもたちが配膳に取り組んでいる。行事に合わせてバイキング形式での給食も実施しているが、今年度は感染症の予防のため個別での配膳にしている。園外活動でケータリング形式のランチを楽しんだり、暖かい日にはテラスや屋上で食事をすることもある。食物アレルギーや宗教食には除去食・代替食で対応している。除去食品および代替品を明記した仕込み表を作成し、専用のトレイに名札を付けて提供前にダブルチェックを行う等、誤食のないように配慮している。

発達に応じた調理保育や野菜の栽培を実施し、食への関心を深めている

年間食育計画に基づき、食育に力を入れている。キュウリ・トマト・オクラなど夏野菜の栽培・収穫を行い、採れた野菜は給食で使用している。秋には芋掘り・焼き芋会を開催している。また、年齢や発達に合わせて、野菜を洗う・ちぎる・切る等の調理保育を行っている。例年はうどん作りに取り組み、年齢に応じて作業を分担している。食事のマナー、箸の使い方、3色食品群等の食育指導もある。今年度のおもちつき会は餅をつく体験だけにする等、感染症に配慮しながら工夫して食育活動を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導や避難訓練等を実施し、病気や怪我の予防を図っている

手洗い方法をイラストで示したポスターを洗面所に掲示し、0歳児の後半から歌に合わせた手洗いを始めたり、うがいを励行する等して感染症の予防に努めている。例年、歯磨きは2歳児後半から取り組み、看護師が磨き方を指導する。爪のチェックは毎日の受け入れ時や毎月の身体計測でも行い、衛生・安全の両面から爪を整えることを意識づけている。年齢に合わせて鼻のかみ方やトイレットペーパーの使い方等の保健指導も実施している。毎月の避難訓練や年2回の交通安全教室により、身の回りの危険への意識を高めている。

子どもの健康状態の把握に努め、与薬や通院等は保護者と連携して対応している

毎月の身体測定のほかに、年2回健康診断、歯科検診等を行い、子どもの健康状態を把握している。0・1歳児は毎月1回、2歳児からは年2回嘱託医による健診がある。歯科検診は全園児年2回実施する。毎朝看護師が巡回し、健康ノートや子どもの健康状態を確認している。与薬は、原則的に園では行わないことを入園時や入園のしおりにて説明している。先天性疾患や慢性疾患でやむを得ず保育中に与薬が必要な場合には、保護者と園で話し合いのうえ対応することがある。保育中の打撲等でも、気になることがあれば保護者と連携し受診するようにしている。

毎月の保健だよりや園内の掲示により感染症等の情報を保護者に伝えている

毎月保健だよりを発行し、季節に応じた情報や保護者に取り組んでほしいこと等を伝えている。感染症の発生時には園内に発生状況を掲示したり、臨時の保健だよりを配付する。緊急性の高い情報は一斉メール配信により知らせることもある。午睡の際は、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防として、0歳児は5分ごと・1歳児は10分ごと・2歳児は15分ごと・幼児は30分ごとに、呼吸・顔色・姿勢等を確認する。午睡中は顔色がわかるようにカーテンを開け、安全に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を実施している。事前に利用の有無を連絡してもらうように伝えているが、当日でも受け入れるようにしている。その際に補食を提供しており、当日の朝までに申し出てもらうことで対応している。登降園時の受け入れ時間は、保護者の事情に応じてできるだけ柔軟に対応している。担任職員だけではなく、園長をはじめ全職員で積極的に保護者に声かけをしてコミュニケーションを図っている。

例年は行事への参加を通して、保護者同士が交流できるようにしている

今年度は感染症の対策のため、中止や内容の変更をしているが、例年は行事への参加を通して保護者同士が交流している。保護者が参加する、夕涼み会・運動会等は参加しやすいように土曜日に設定している。おもちつき会、うどん作り等にも招待して、園での様子を伝えている。また例年、誕生会に誕生児の保護者を招き、一緒に子どもの成長を喜んでいる。事前に年間行事計画表を配布し、園だよりでも再度日程を知らせて、参加を呼びかけている。日頃のコミュニケーションや個人面談、懇談会の機会を通して、保護者の意見・要望を聞いている。

今年度は保育参加は中止とし、全クラス個人面談を実施している

例年、保育参加は、一年を通して希望があれば受け入れている。今年度は感染症の対策のため中止とし、全クラス個人面談とした。また今年度は中止としているが、例年の懇談会では、日常の生活の様子を撮って上映したり、給食の試食をしている。保護者に基本的生活習慣や成長発達の目安を知らせ、子どもへの関わり方や対応の仕方を話し合うようにしている。年長児の懇談会では、お茶会の様子も見てもらう。子育てに関する情報を盛り込んだ「すまいるかーど」や法人の栄養士によるレシピ集「Ai・Ai・レシピ」を作成し、保護者へ配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は地域の人々と交流する等して、様々な経験を積むことができるようにしている

例年は、夕涼み会・運動会・焼き芋会・おもちつき会等の行事に、地域の方・卒園児・子育て支援を利用する親子が参加している。消防署・警察署・町会・地域の敬老会との交流もある。地域の高齢者を敬老の集いに招いたり、地域の神社で行われる祭りで山車をひき、ハロウィンで地域を巡回する機会がある。高齢者施設を訪れ、高齢者と交流もある。就学を控えた年長児が小学校を見学している。職場体験や実習生を受け入れる等、様々な人と触れ合う機会がある。今年度は感染症の対策のため例年通りの実施が難しく、中止や内容の変更等の対策を施している。

例年は地域の子育て支援を利用する親子と交流する機会がある

例年は、「コンスアファミリア」として保育所体験、出産前後の方の体験学習等を実施している。保育所体験は同年齢のクラスに入ってもらい、一緒に交流する。出産前後の方の体験学習は、楽しく出産準備や安心して子育てができるように、0歳児と触れ合い、離乳食について情報を提供する等している。子育て支援に参加することで園を知ってもらい、園児とも交流できるように取り組んでいる。今年度は、感染症の対策のため、園舎の見学や内容を変更する等して実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。個人情報の取り扱いには注意を払っている。子どもに関する情報を開示する場合には、保護者に了解を得ることとしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、排せつを失敗してしまった場合には他の子どもの目にふれないようにしたり、プールに入る際の着替えは保育室で行い、全裸にならないようにしている。また、感染症やシラミ等についても個人が特定されないよう配慮している。

法人の理念として「子どものしあわせ」を掲げており、理念に基づいた保育を行っている

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、日々その理念に基づき保育を実施している。職員は、子ども一人ひとりの発達の個人差に留意し、思いを受容しながら保育にあたっている。職員による不適切な言動が無いよう、マニュアルに職員の対応方法や言葉かけ等について明示している。また、職員や保護者からの意見・気づき等を具体的な事例を挙げてまとめた事例集「Q&A」を作成している。必要に応じてミーティングや職員会議のなかで、見直しを図ることができるようにしている。

面談や日々のやり取りで得た情報を基に、価値観や生活習慣に合わせた支援を心がける

入園時の面談での聞き取りや日々の保護者とのやり取りのなかから得られた情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心がけている。宗教食についても対応している。家庭と連携を取りながら、保護者の思いや考えを受け止め、子どもの状況に合わせて対応している。虐待の情報を得た場合には、園長へ報告の後、関係機関に通告するなど連携体制を整えている。市の子ども支援ネットワーク会議に参加し、情報収集をするとともに連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
より理解しやすいものとなるように、マニュアルの改訂を実施した

法人全体で、日常保育、個別対応、食事介助、排泄介助、接遇など日常の業務に関わるマニュアルを作成し、業務の標準化に努めている。マニュアルは、手順や留意点を詳細にまとめている。わからない事があった時には誰でも確認することができるように項目別に整理してファイリングし、事務所に設置したり、個人に配布している。職員会議で、マニュアルと保育の内容と照らし合わせる等して、職員間で周知を図っている。マニュアルの改訂が進み、以前のものより分かりやすく理解しやすいものとなった。

年度末に基本事項や手順等の見直しを行い、変更や修正がないかを確認している

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、リーダー・副主任・主任・園長等によって助言・指導を行う体制を整えている。職員面接を行い、チェックリストを基に各自の目標確認を行い、助言を行っている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、懇談会や個人面談、行事後に寄せられる感想等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。