東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ニューマン
事業所名称 マミー吉祥寺北保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが、精神的、心理的、社会的に自立することを目指し自己肯定感を培う 2)地域社会、保護者との連携の下で、家庭用育の補完を行う 3)子どもが健康で、安全な生活が送れる環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにする 4)保育目標として、明るく元気な子/しっかりあいさつできる子/ちょっと我慢できる子/よく考え勇気をもって何にでも取り組める子/自分もみんなも大切にする子、を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念・保育方針のもと、保育士としての専門性を常に追及し、子どもの成長の手助けを行い 人間形成の中で一番大切な乳幼児期に携わる自覚を持ち、ひとりひとり責任を持って関わりを持ってほしい また、職員同士助け合い、明るく協調性を持てる職員になって欲しい 自分の仕事に誇りを持ち自分自身を大切に目標に向かって働いてほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自らの使命を自覚し、たくましい心を持って挑戦する ・親切・丁寧で明るく保育し、」保護者の信頼に応える ・専門知識をより深く学び、プロ意識を持って保育

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの生活リズムに配慮した保育を行い、保護者と連携を密にしています

園では0才児から3才児を受け入れていて、登園時に保護者から家庭での様子(食事や睡眠、体調等)を聞き、連絡帳でも確認し、子どもの様子を観察してから、受け入れています。少人数という園の強みを生かし、全職員が園児一人ひとりを把握し、降園時にも日中の子どもの様子を詳細に、丁寧に保護者に伝えることができています。また、保護者から育児についての相談や悩みなどの聞くこともあり、個別に時間をとることもあります。子どもが成長する過程において、生活リズム・基本的生活習慣が最も重要なものと考え、連携を密にしています。
2 1日2回は子どもたちが四季の自然の変化を感じられるように、戸外・園外活動を職員は行っています

当園では天候にもよりますが、1日に2回は子どもたちと散歩に出かけるようにしています。午前中は公園に行き、鬼ごっこ等で身体を動かすこと、午後は園の周辺を散歩することにしています。戸外・園外活動に向けては園独自の「お散歩マップ」を作成し、担任という枠を超えて職員全員で協力し対応しています。「お散歩マップ」には道順(写真付き)、公園の様子の写真、公園ごとの注意事項が記入してあります。また、毎年11月には消防署の見学を行っています。今年度もはしご車や救急車、ポンプ車を見学し、子どもたちは喜んでいました。
3 園長が中心となり研修カリキュラムが充実しています

「子どもが精神的・心理的・社会的に自立する事を目指し、自己肯定感を培う」という保育理念の実現に向け、職員の資質向上に向けた多様な研修実施をしています。主に園長が研修カリキュラムを考え、保育記録の書き方、散歩時の注意、食事の誤嚥・事故防止、救命救急研修など毎月違うテーマで行っています。その他、各職員別に研修計画を予定し、園長は「危機管理」「施設長の責務」、職員は担当により「絵本」「アレルギー」「発達心理」など個別の研修を受け、それぞれの役職に合ったスキルを学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指しているビジョンが充分に職員へ伝わっていません

園は中・長期計画を策定しておらず、単年度計画はありますが内容が保育に関する事であり、園の人材育成や今後の事業展開についての記載が無いため、職員に園が目指していることが充分に伝わっていません。職員会議に社長が参加し、年に2回、園の今後の方向性について説明する機会が設けられていますが、今回の職員自己評価では着実な計画実行について「わからない」と感じる職員が多い結果でした。職員採用や認可保育園となるための行政交渉など、現状の園の取り組みについて分かりやすい言葉で説明するなど、更なる取り組みを期待します。
2 職員育成・評価と処遇の連動など人材育成面での取り組みを期待します

今回の職員自己評価ではでは「人材を確保する工夫をしている」と「育成や将来の人材構成を見据えた異動と配置に取りくんでいる」という設問に、「そう思わない」「わからない」という回答が多くありました。個人別育成計画の策定について「わからない」と答える職員も多く、人材育成面で課題がみえました。多様な研修は実施されていますが、計画的な人材採用と育成面では弱く、キャリアパスが無いこともあり、人事評価と処遇の連動に不満を感じる職員が多い意見も散見されています。人材育成について更なる取り組みを期待します。
3 食事について職員間で話し合う時間が取れることを期待します

食育計画を立て、子どもの嚥下状態を把握し、食べ物に興味を持ち、好き嫌いなくしっかり噛んで、完食できるようになることを目標にしています。アレルギー食や個食に対して、気を配りながら対応しているなど、食育に力を入れているところが確認できました。しかしその一方で、職員間で食事について話し合う場がないようです。子どもが食事を残していないか、好き嫌いをなくすような食事になっているか、味付けはどうか、いろいろな種類の野菜を提供できているのか、量は適切か等、職員の間で話し合う時間が取れることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な保護者意見を受け止め、業務改善に繋げています

園に対して要望、不愉快なこと、改善点などを気軽に園長や担当者に伝えることを「園生活のしおり」に明記しています。「保護者の方ときちんと話し合う機会をつくる」ことがより良い保育を作るきっかけとなると考え、保護者の要望に応える最大の努力を行う姿勢が確認できます。年に数回、懇親会を開催する他、運営委員会により保護者代表と園運営について質疑を重ねることで、事業改善に保護者の声を反映させています。今年度はコロナ禍の中、感染症対策について多様な意見を集め、「園のコロナ対策」について基本的ルール策定の参考にしています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 静と動の活動を行い、子どもの生活や遊びが豊かでメリハリがある行動に繋がっています

朝の会では真ん中のお部屋に全員が集まり挨拶をして、歌や体操をします。その後、クラスに移動し一日の活動が始まります。今年度から日常の保育の中で静と動の活動を区別するために、静の活動の時にマットを敷くようにし、子どもの生活や遊びが豊かになるように支援しています。乳児クラスは、午前中散歩に出かけ身体を使い、給食が終わると体を休めるためにマットを敷き、その上で横になったり、座って遊ぶ、絵本を読むなどし、午睡に入りやすくしています。子どもたちは体感で覚え、自然にメリハリある行動ができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画をきめ細かく立てることで年齢に応じた安全な食事を提供しています

パンフレット、ホームページでも掲載していますが、「食べることは生きることと同じ」と考え食育に力を入れています。安全性の確かな食材、旬の食材、それらを活かしたメニューを専門の調理師が料理しています。子どもたちが食事に基づいた伝統的な日本の行事も体験できるようにしていて、食事を通して日本の豊かな季節を感じられる保育を行っています。食事の提供には食育計画を立て、年齢別に年間目標、時期ごとに具体的な「内容ねらい、援助環境構成」といった項目をきめ細かく設定しています。その計画に沿って安全に食事を提供しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者26世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果25世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 96.2%

総括
利用者26世帯に対し、有効回答25世帯で96.2%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が12名(48.0%)、「満足」が12名(48.0%)、「どちらともいえない」が1名(4.0%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の96.0%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが窺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子どもはとても楽しそうに通っているのでとても助かります。」「若い先生が多い保育園ですが、不安になることはなく皆様しっかりと対応して下さるので安心できます。」等の回答がありました。一方で「散歩に行ったのか行ってないのか、何をしたのか、どこに行ったのかが全く分からないので、玄関にカードなどで『今日は〇〇公園に行きました』『今日は××に行きました』『今日は室内で遊びました』等と掲示してほしい。」「リトミックや英語の時間など少し取り入れてもらえると嬉しい。また、大変だとは思いますが、戸外(園外)での活動も増やしていただけると嬉しいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「歌やダンスなど子供の成長につながっていると感じる。」「食事や遊び、他のお子さんとのかかわり、親以外のかかわりなど良い方向に影響していると思う。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は「いろいろな刺激を受けているので、とても役立っています。家に帰って保育園で行った歌やダンスをしてくれます。」等の回答がありました。一方で「具体的にどのような活動をどう行っているのか、写真と伝言でしかわからない為。参観や映像など見える化してほしい。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「無回答・非該当」が8.0%という結果で、利用者家族の多くは提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。自由意見は「様々なメニューを作ってくれていてありがたいです。」等の回答がありました。一方で「1歳~3歳みんな同じ献立なので、味の濃さなど気になります。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果になっています。自由意見は「様々なお散歩コースで複数の公園に連れていっていただいているようでとても感謝しています。」「自然についてはもう少し必要な気もする。大変だとは思いますが、野菜収穫やビオトープなど。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が8.0%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが窺えます。自由意見は「延長料金は高めに感じますが、対応は柔軟にしていただいています。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが窺えます。一方で、自由意見は「見られる機会がないのでわかりません。」「あまりまじまじと園を見たことがない。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍のため保護者参加の行事はないですが、子どもにとっては十分だと思います。」との回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが窺えます。自由意見は「普段から細かいところまで気を配っていただき、声をかけていただくことも多く、相談しやすいです。」「送迎の時に1日の様子を報告してくれますし、連絡帳にもいろいろ書いてくれて助かってます。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが窺えます。自由意見は「二度面談の際に中に入りましたがきれいだと思います。お掃除ロボットがいつも動いている気がします。」等の回答がありました。一方で「限られた空間で整理されているとは思いますが、もっと収納スペースがあるとすっきりするのでは?とも感じています。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%という結果で、利用者家族の多くが職員の処遇・態度は適切と感じていることが窺えます。自由意見は「きっちりしすぎず、くだけすぎず、とても親しみが持ちやすいです。」「いつも笑顔で皆さん明るく雰囲気がとても良いです。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果になっています。自由意見は「一度嘔吐でお迎えがすぐに対応できなかった際、よくしていただきました。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が44.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が36.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが窺えます。自由意見は「娘の先生に対する反応を見ていると、とても大切にしていただいているんだなとひしひしと伝わってきます。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が88.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもと保護者のプライバシーは守られていると感じていることが窺えます。自由意見は「良くも悪くも玄関が狭いことで、複数の家族が同一空間にいる事も少なく、個別に話を聞いていただけています。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%という結果で、利用者家族の多くが保育内容に関する説明はわかりやすいと感じていることが窺えます。自由意見は「お迎え時には端的に、連絡帳では丁寧に教えていただけるので、助かっています。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が84.0%、「無回答・非該当」が16.0%という結果で、利用者家族の多くが利用者の不満や要望は対応されていると感じていることが窺えます。自由意見は「迅速かつ丁寧に対応していただいています。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が40.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を職員が手書きでポスターとして作成し、園内に貼りだして常に意識しています

園の目指す保育理念と保育方針、事業目的は「園生活のしおり」の最初のページに、またホームページには保育目標をそれぞれ明記しています。職員は新人も含めて毎年、年間を通して行う研修の中で園の理念を確認しています。研修の中で職員が手書きで園の理念をポスターとして作成し、園入口にある掲示板に貼り出して、常に園が目指す方向性を意識することができるようにしています。保護者に対しては毎月送付している園だよりを通じて、取り組みを伝えています。

園の方向性を職員会議において社長が直接、職員に伝えています

職員会議に社長が参加し、コロナ禍における感染症対策、職員の衛生面の意識向上、発達障害に関する支援上の注意などを職員に伝えることで、園の方針を示しています。また、年2回、会社の重要事項、園の方向性、次年度の予定などを職員に伝える機会を設けています。園の消耗品などの購入に充てるため、園長に毎月一定の範囲内で予算権限が与えられるなどの重要事項を運営規程にまとめて、会社の方針を伝えています。

重要な意思決定はオンラインストレージサービスにより職員に伝えています

重要事項の検討と決定基準は運営規程に定めています。運営規程はオンラインストレージサービスに保存されていて、クラスに1台あるパソコン上で職員が確認しています。重要な意思決定の周知は職員会議で社長が口頭で伝える他、定員変更、園内レイアウトの変更、コロナ禍の感染症対策などを書面で職員に渡しています。また、運営委員会の開催を通じて保護者代表の参加者に重要事項を説明し、その場で保護者からの意見を集めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートと意向調査を通じて保護者と職員の要望を把握しています

利用者アンケートとして保護者からテーマごとに意見を聞いていて、今年度は子どもの写真のデータ販売を希望するなど個別の要望を集めています。職員には毎年意向調査を行っていて、職務上と職務外で感じているそれぞれの課題と取り組んでいることについて、自由に意見を書いてもらっています。地域ニーズは行政からの情報と新聞紙のローカル記事を集め、保育に関係する状況を確認しています。また、経営面については税理士法人と契約して毎月の統計で収支を確認している他、法人の他部門経営を通じて保育所運営に関係する情報を集めています。

中長期の財政的試算はしていますが、具体的な活動計画は未策定です

事業所が目指すことの中・長期計画は財政的試算はしてますが、具体的な活動内容などは計画としては策定していません。数年先の財政指標を示した資料は、経営陣で確認して見通しを立てています。事業計画は年齢別の保育目標、児童受入予定、健康管理、一時預かり保育など主に保育面での内容として作成しています。予算編成は事業計画に基づき毎年編成し、さらに将来的に認可保育園として認められた場合の財政面の見通しついては試算しています。

毎月の内部監査において業務が着実に計画実行がされているか調査しています

役割分担については担任・副担任などを明確にし、職員間で分担して目標達成に向けて活動しています。全体で計画の進捗状況を確認する機会はありませんが、園長が職員と個人面談を行う中で一人ひとりが役割を果たしているか確認しています。事務処理については毎月、法人の事務職である主管と社長が内部監査を行っていて、運営規程に基づいた支出がされているか、労務時間と労務関係の調書類が適正となっているかなどをチェックをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価表の作成を求めることで職員の気づきを促しています

職員の規範等は就業規則に定めています。職員の言動について気になることがある場合は園長が随時、声掛けと会話により意思疎通を図ることで気づきを求めています。年度末に自己評価表を使用して職員がセルフチェックを行い、服装や身だしなみが清潔となっているか、園の電話やコピー用紙・紙や教材を私用に使っていないか、地域の人々や自然との関わりを大切にしているかなどを4段階評価で確認しています。自己評価表と意向調査書の把握により職員が法規範を尊守しているかを確認し、必要に応じて理由書の作成を求めています。

合同運営委員会を開催し、多様な要望と意見を保護者から集めています

苦情解決制度については、契約時に園長が園生活のしおりを用いて保護者に説明し、園入り口にそれを掲示して苦情窓口の案内をしています。今年はコロナ禍の中で感染症対策について様々な意見と要望が保護者からあり、中には園内消毒の方法について具体的要望がありました。園として出来る対応と出来ないことを丁寧に説明し、理解を求めるよう努めています。合同運営委員会には保護者代表が参加し、社長・園長との質疑応答の中で意見を聞く機会とし、苦情があった場合は苦情報告書により内容と対応結果を記録しています。

虐待防止については行政からの助言を得て園独自の取り組みを工夫しています

虐待防止対策は行政と連携して行っていて、保護者への説明と対応方法等については行政からの助言を得ています。虐待防止、職員の適切な対応の有無、子どもの事故防止対策として園内には防犯カメラを設置し、死角が無い状況でチェックをする独自の取り組みをしています。子どもへの言葉がけが強い職員については園長が指導を行い、必要に応じて個人面談により支援の在り方について話し合う機会を設けています。地域貢献の取り組みとしては施設長連絡会議に園長が参加し、近隣の認証保育園との交流により情報交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月、違う内容とねらいの防災訓練を行って子どもの安全を守っています

リスクマネジメントとして「事故マニュアル」「防災マニュアル」を備え、子どもの安全を守ることを第一に安全な環境を重要視しています。防災訓練は地震・火災・不審者の種別に対して「避難」「消火」「通報」の項目を別にした内容で行い、それぞれの訓練では毎回「ねらい」を変えて毎月行ってます。玄関から侵入した不審者を想定して合言葉により全職員に知らせ、子どもの避難誘導と通報を行うなど、毎月違う内容で取り組んでいます。事業継続計画(BCP)についての作成予定はありませんが、リスクに対する対策は毎月の訓練で出来ています。

ヒヤリハットの提出と交通事故に合わないための散歩ルートの調査に力を入れています

ヒヤリハットの報告が多いほど園の安全につながるという意識づけから、危険を埋もれさせないように職員に積極的な報告書の提出を求めています。特に出入り口で子どもが園外に飛び出さないよう注意し、園外飛び出しなどの事故があれば上司に詳細な対応について報告することとしています。防犯カメラの映像から職員の立ち位置、事故時の状況を分析することが出来る為、再発防止に役立てています。特に園周辺は大通りとなっていて、車と自転車の行き来があるため、子どもが交通事故に合わないための対策に力を入れ、散歩コースの調査も行っています。

ICカード登録により入園者を規制し、セキュリティを強化しています

園内で扱う情報管理はICT化が進められていて、個人情報を扱うサイトでは役職によってアクセスできるページを区分できるように設定し、管理しています。契約時に個人情報取り扱いの説明を行い、写真と肖像権使用についての同意書を得てます。園内の情報管理を徹底し、ICカードを所持している人しか原則、入園できないように設定していて、保護者には磁気カードによりカード登録をしてもらっています。また、運動会などで保護者が撮影する場合、自分の子ども以外の映り込みとSNS発信に対しては慎重な対応と注意を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員募集は本社が力を入れて行っており、多様な人材を集めています

職員の採用は本社が窓口となり、入職希望者の希望条件が反映される登録型方式を活用して募集しています。本社が人材派遣業を行っているため、職員募集について強みがあります。職員の異動・配置については園長が面談のうえ本人希望を確認し、適材適所となるよう努めています。新卒職員の入園面談、就職説明会は本社で行っていますが、状況に応じて園長が面談を行う場合もあります。その際は、当園を選んだ理由など確認する他、園の特色と地域性などを伝えています。

組織的な人材育成計画の策定がされておらず、保育士育成ビジョンの強化が望まれます

事業計画に「保育士育成ビジョン」が策定されておらず、園独自のキャリアパスもありません。年間の研修計画が策定される他、役職に応じた内容の研修受講はありますが、個人別の育成計画自体は策定が無く、一人ひとりの育成成果を確認する仕組みは不十分です。国の保育士の昇格基準を参考にし、園への貢献度と支援スキルを勤務評定して人事考課をしていますが、園独自のキャリアパスは無く、職員の育成・評価と処遇の連動面についての理解がされていない結果が、今回の職員自己評価結果から窺えます。

リーダー保育士制度を導入し、職員の働きやすい環境づくりに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させるために「自己評価表」により保育計画、保育の在り方など項目別に自己査定を行い、その後に園長と社長が査定をして個人面談で内容をフィードバックしています。職員のチームワークを良くするための取り組みとしてリーダー保育士制度を導入し、乳児・幼児・保育リーダーをおいて現場のとりまとめを行う仕組みとし、各リーダーには役職だけでなく手当と権限を与えて責任感を持たせています。また、無資格で保育にあたる新規職員については、他園での実習期間を設け、経験を積んだ後に当園への配属としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年度は認証保育園から認可保育園となることを重要課題として組織的活動を行いました。法人として認可保育園を3園運営している実績の中でスキルを深めました。平成29年度に認定保育園として急遽地域の要請で現在の場所に設立し、その後の平成30年度に認証保育園に昇格した経緯があり、さらに昨年度は武蔵野市に認可保育園となるように働きかけ、市のプロポーザルに参加していてます。昨年度は公募で他業者と競り合いましたが、定員60名上の規模の保育園に負けてしまい、認可保育園となることが出来ませんでした。プロポーザルは年1回3月に行われますが、定員に対する必要基準の職員は全員保育士資格を有する者としています。いつでも認可保育園に移行できるよう園の広さと基準をクリアし、さらに調理室に前室を設けています。前室の設置とは下処理室として厨房衛生を保つために必要なスペースのことであり、吐しゃ感染を防ぐために必要な場所です。市担当者とは認可保育園になるための交渉を1年通じて行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
結果として認可化はされませんでしたが、小規模の保育園でも認可保育園として認めるような方向で検討することを市の保育担当課職員から説明を受け、交渉を継続しています。職員は安定した認可保育園の下で働きたいという要望があり、待遇面でも認可保育園となることで条件が高まることが期待でき、今後もプロポーザルへの参加と認可保育園となるための取り組みを行うことを社長は考えています。会社として認可保育園の運営経験が他園で出来ており、基準についても問題ないように取り組みを進めていることは評価できます。中期計画の策定が無く、事業計画自体には認可保育園を目指す取組は書面での確認が出来ないため、検証結果を反映させていないという評価となります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年度は他園(認可保育所)との連携を重要課題として組織的活動を行いました。具体的には法人が経営する近隣にある認可保育園と連携し、他園の園庭を共有使用する仕組みの導入に取り組んでいます。園庭が無いため、夏にプール遊びが出来ない状態でしたが、他園の園庭使用を可能とし、プールを使用できることで子どもの夏場対策として涼しい場所で遊べるようにしました。課題として他園までの移動をどうするか、他園との職員連携が上手くできるか、子どものプール使用により他園の運営に影響が無いかの課題がありました。その問題はカートに子どもを乗せ、職員が歩いて安全に移送するルートを調査し、移動問題が解決できています。また、他園の職員との連携は園間の打ち合わせ、園庭使用のシフト交渉を行い、役割分担を決めることで協力関係をつくりました。保護者には他園の園庭利用について連絡と説明を行い、同意を得て昨年度から活動が開始出来ています。事故対策に向けた、受け入れ側園の職員との情報共有にも力を入れています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実際に他園の園庭を利用し、プール遊びが始まったことは評価できます。園庭が無くても近隣の公園使用により遊び、体操などは問題解決できますが、懸案事項となっていた夏場の暑さ対策で、どうしてもプール遊びをさせてあげたいという課題がありました。歩いて20分以上かかるため、交通事故対策なども含めて懸案していましたが、危険のないルートを調査し、子どもに負担の無いようにカート車利用の整備を行うことなどで課題をクリアできています。今後、更なる他園との連携・協力を進めることが事業計画で検討がされていて、サービス改善が期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者は園の情報をホームページやパンフレット等から入手できます

利用希望者は園の情報を法人、園のホームページや武蔵野市のホームページ、法人作成のパンフレット等から入手する事ができます。武蔵野市や園のホーページには所在地、電話番号、利用時間、対象者、定員数、運営主体、面積、園までの地図等が掲載してあります。玄関先にはパンフレットを置き、来園者に配布しています。その際に掲示してある園の行事やその日の写真付きの給食、おやつメニューの説明も行っています。また、玄関先から見やすい場所には、いろいろな園児の作品を掲示しています。

パンフレットやしおりを用いて、できるだけ口頭で情報を伝えるように心がけています

園では利用希望者が知りたい情報をパンフレットや園生活のしおりで伝えるようしていますが、できるだけ口頭で行うように心がけています。「理念、方針、目標」「一日の生活の流れ」「保育時間、延長保育」「食事提供、アレルギー対応」等について時間を調整し、口頭で説明しています。「月極保育料金」に関しては特に利用希望者が知りたい情報なので、時間をかけるようにしています。パンフレット、しおりには保護者が知りたいと思う情報をしっかりと掲載しています。

見学は随時受付ており、園を案内しながら説明しています

見学は電話で受け付け、できる限り見学者の希望に沿えるように日程調整を行っています。見学時間は「子どもの自然な表情、職員配置や活動状況」を確認して欲しいという園の希望により「9時半からと15時半からの実施」に設定しています。対応は園長が行っています。園長は園内を1時間くらい説明をしながら案内し、見学後に見学者からのいろいろな質問等に応じるようにしています。見学者によっては後日電話で質問をする場合もあります。見学時の相談等は「相談記録」に記載し、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や個人面接で園の基本的ルール等を説明しています

入園決定後には個人面接を行い「園生活のしおり」を使用し、重要事項を説明しています。その際「児童票、児童健康票、健康診断書、緊急連絡票、アレルギー診断書、肖像権使用同意書、保育時間個別契約書」の書類について保護者に提出をお願いしています。また、「守っていただきたいこと」として、「開所時間、登園や降園時間、保育園の送迎、変更事項の連絡、全ての持ち物への名前記入」等を保護者に伝えています。最後には担任との顔合わせを行っています。契約は園長が対応し、説明内容を理解してもらったうえで同意を得るようにしています。

慣らし保育を実施し、入園直後の子どもと保護者の不安解消に努めています

職員は契約時の個別面接で得た情報や児童票等の提出書類を確認し、子どもの状況や保護者からの要望を把握しています。入園直後は子どもの不安やストレス軽減のため「慣らし保育」を実施しています。「慣らし保育」はほぼ2週間を予定していますが、一人ひとりの子どもの様子や家族の就労状況を踏まえて期間を短縮する等調整しています。入園後、毎日担任は園での子どもの様子を連絡帳や口頭で保護者に伝え、保護者からは自宅での状況を確認する事で、お互いに連携を図りながら保育時間を少しずつ延ばし不安解消に努めています。

サービス終了時にも継続して寄り添う姿勢を伝えています

転園でサービスを終了する場合等、職員は子どもや保護者からの新しい環境への不安に対して寄り添う姿勢を示し支援しています。そして、保護者には転園後も、新しい保育園での子どもの様子や生活状況を聞くことや子育ての不安、悩みにも応じることを伝えています。そのため、現在も保護者と手紙や電話でのやり取りを行い、いろいろな相談を受けることがあります。また、今年度はコロナ禍の影響で、夏祭りや運動会等の行事には招待できていませんが、今後は連絡を取る予定にあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や生活状況を把握する事で個別の計画に活かしています

職員は入園時に保護者より得た子どもの成育歴や生活習慣、健康状態等の情報から一人ひとりの心身や生活の状況を把握し、個別ファイルに記録しています。また、各クラスの担任は日々の子どもの様子を保育ソフトに打ち込み管理しています。それにより、記録している子ども一人ひとりの情報から月1回の本職員会議や隔週に開催される小職員会議で課題の抽出等が話し合われ、個別の計画作成時に活かしています。会議を通して得た子どもの状況は職員間で共有し、会議議事録に記録しています。

全体的な計画をもとに年間計画を立案し目標を踏まえて月案、週案を作成しています

年間計画は各担任が「保育の内容に関する全体的な計画」「指導計画書」を作成しています。作成の際には前年度の反省をもとに子どもの月齢人数、男女比等を考慮し内容を変更しています。また、年2回行っている保護者との個別懇談会での要望も反映できる部分は取り入れて、計画を作成しています。月案、週案等では日々子どもの様子を打ち込んでいる保育ソフトのデータを参考にして、各担任同士が振り返りや話し合いを行っています。その後、翌月のねらいや目標を決めて前月末の本職員会議で発表しています。

当園では食育、保健、安全、災害に対する計画を立てています

当園では食育に力を入れています。食育計画では0、1、2、3歳児に分け年間目標、ねらい内容、援助環境構成を1期から4期に分類して細かく記入しています。特にアレルギー対応では保護者にアレルギーに関する問診票や血液検査、生活管理指導表の提出をお願いし、安全に対応しています。また、今年度はコロナ禍の影響があり、保健計画、安全計画では感染症対策、園内清掃や消毒、環境整備を考慮しています。災害計画では初期消火、地震訓練、避難訓練の計画を作成しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個々の生活リズムに合わせスキンシップをとり、生活習慣が身につくようにしています

入園時に提出してもらった書類(入園前確認表・家庭状況表・食材チェック表・児童健康票等)から子ども一人ひとりの発達や生活環境などを把握し、個々の生活リズムに合わせ無理のないようにスキンシップをとり、基本的生活習慣が身につくよう保育を行っています。子どもの活動範囲も広がり、主体的に興味や関心をもって活動できるように、各クラス(0、1歳児には本人が好きなおもちゃやブロック・車等を提供、2、3歳児には異年齢で交流できる活動等)で年齢に応じた環境設定が行えるように会議で検討し、実践を心がけています。

子どもが興味関心をもち、四季を感じる装飾のある部屋で楽しく活動できています

子どもが登園した時から興味関心を抱くように、室内環境(季節感を感じる装飾やクラスの配置等)なども工夫しています。クラスが3つに分けられているということもあり、クラスの壁には子どもたちの作品が飾られていて、朝の集まりは真ん中の部屋に皆がきて、全員でダンスや体操を行い、その後クラスに移動します。自然な形で異年齢交流を行ないお互いの違いを知ったり、認め合えるように心がけています。また、各クラスではじっくり遊びこめるように、また遊びが雑にならない時間配分を大切にし、待たせる保育は避けるようにしています。   

子どものトラブルもお互いの気持ちを受け止め、子どもの成長に繋がるようにしています

発達の過程で起こる子ども同士のトラブルに対しては、子ども双方の気持ちを受け止めています。言葉で伝えられる子どもに対してはどうしてかみつき等になってしまったか原因を確認し、噛みつきがよくないことを伝え、職員は否定のみではなく子どもの成長に繋がるような声掛けを心がけています。言葉で伝えることができない子どもには、気持ちを代弁し、お互いの気持ちを受け止め、解決するように心がけています。同様のトラブルが続けて起きる場合は、なぜトラブルが起きてしまうのかを職員間で話し合い、保育の立て直しを行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を聞き、日中の活動に配慮できるようにしています

登園時には保護者から、受け入れ担当職員が家庭での様子を聞き、連絡帳を預かり健康チェックカードを確認し、子どもの様子を注意深く観察して受け入れています。怪我や傷に気づいた時には、どこでついたものか保護者と一緒に確認をしています。また、朝から子どもが眠そうな様子を見せている時には生活リズムを確認しています。登園時には園長も保護者に声をかけるようにしています。保護者から連絡事項があった場合は、申し送り表に記録し、職員同士で情報を共有し、1日の保育を行うようにしています。

家庭と連携し、子どもの発達に合わせ基本的生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣については、子ども一人ひとりの発達状態に応じ、保護者と個別に具体的な話をしながら、家庭と連携して子ども主体で行うようにしています。離乳食については、家で始めてから離乳食初期、中期と段階を経て進めていきます。排泄については個人差があり、段階に応じて自分で行いたい気持ちを大切に、苦痛にならないように心がけています。午睡の出来ない子どもについては無理強いはせず、休息時間として体を横にするように声かけを行っています。保護者の意向を聞きながら、子どもの発達状況に応じて進めるようにしています。

保護者には日中の子どもの様子をできるだけ詳細に、口頭で伝えられるようにしています

降園時にはクラス担任がお迎え担当をし、保護者に子どもの日中の出来事や夕方の様子等を詳しく伝えています。担任がいない場合は申し送り表に記録して、その内容を降園時の担当職員に伝達し、保護者に伝えるようにしています。保育中に起きた怪我については保育を担当していた職員が保護者のお迎えを待ち、経緯の説明を行うようにしています。その他、クラス担任に保護者から相談があり、経験により答えられない時には園長が対応することもあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児でも静と動の活動を体感させ、子どもの行動したい気持ちを第一に考えています

自由遊びの時間帯等は、子どもの行動したい気持ちを第一に、自分を表現できるように職員は見守り、受け止めながら関わりを持つようにしています。今年度については、マットの上では静の活動(今日の予定、読み聞かせ等)、その他は動の活動(歌を歌う等)としています。乳児クラスは、遊びと食事のスペースを区切り、落ち着いて関われるようにしています。マットを敷くと子どもがゴロンと横になります。乳児は言葉は出なくても、頭の中で理解し、身体で認識しています。言葉の理解や発語の意欲が育むように、絵本の読み聞かせも重要と考えています。

保育活動の中から子どもは感動を覚え、言葉で表現する気持ちを引き出しています

子どもが様々な表現を楽しめるように、言葉のキャッチボールを意図的に行い、会話することもあります。保育活動の中で感動した経験が多いほど自ら話そうとする機会が増え、聞き上手な職員が子どもの言葉を引き出していると考えています。「表出」「表現」どちらも見られる時期なので、環境構成(言葉かけ、場の設定、時間の保証、遊具材料、ピアノやリトミック、リズム運動等)を考え、なるべく少人数で過ごし、一緒に遊びながらスキンシップをとり、職員との関係を深め、気持ちや要求しぐさ・表情・言葉で伝えやすい状況を作るようにしています。

戸外活動で自然と触れ合い、心身の発達を促し、社会性も学び、成長しています

子どもの心身の発達が促されるように1日2回、午前は公園に行き身体を動かし、午後は園周辺の散歩に出かける等戸外活動を行っています。自然に触れ合う機会を多くし、四季の変化を感じています。公園で見つけた生き物をしばらく園で育てたり、拾ってきたどんぐりを制作活動に使う等、自然を通して子どもの成長に繋げています。生活や遊びを通じて、子どもたちは近隣の人と挨拶をする、社会の交通ルールを守る、自分の気持ちを上手に調節する事ができるようになる等、子どもの社会性に配慮した保育が行えるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・関心を持ち、意欲を引き出せるような行事を企画しています

乳児中心のみの園のため、行事を楽しく取り組めるように、子どもが興味・関心を持ち、意欲を引き出せるように企画し、実施しています。保護者の協力を得て、行事のイメージを膨らませたり、家庭では経験できないことを行事に取り入れたりしています。乳児に関しては、雰囲気を大切にし、行事に親しめるように、日々の活動の中で絵本を読んだり、紙芝居、パネルシアターを活用し、視覚から入る情報を大切に当日を楽しみにできるようにしています。保育室の装飾にも力を入れ、子どもたちの興味・関心へと繋げています。

行事の経験を通し、友達との関わりや大きな自信に繋がり、成長しています

園では子どもの発達と遊びが密接に関係してると考え、行事の経験が友達との関わりを深め、大きな自信に繋がり、成長しています。今年度は夏祭り・運動会を室内で行い、保護者の参加はありませんでした。生活発表会は保護者に様子を見てもらうために、動画配信しています。3才児の「初めの言葉」から始まり、皆でカスタネットの合奏、0才児はマラカスを振る、1才児はぞうさんの帽子、2才・3才児はカレーライス絵遊び、3才児「終わりの言葉」を担当しました。行事の中で意欲を引き出し、楽しさや喜び、協調性を育むようにしています。

子どもが保護者と共有しながら、行事をやり遂げる力を育むことを大切にしています

子どもの行事への意欲を引き出すために、保護者に早めに行事の事をお知らせしたり、取り組みの様子を写真で示し、保護者と共有して行事が行えるようにしています。子どもが行事を通して、誉められた時、出来た時の体験から自分でもできると自覚し、自信に繋がることが増えます。その気持ちを大切にしていくことで、一つの事をやり遂げる力になると考えています。行事の取り組みが始まると連絡帳、降園時の会話の中で様子を伝え、出来たことに対して一緒に喜んでいます。保護者には無理のない範囲で協力をお願いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心できる場所で異年齢の時間を過ごし、譲り合う気持ちや思いやりが育まれています

保育時間の長い子どもは、園内の真ん中の部屋で過ごしています。安心できる場所で慣れた職員と一緒に過ごし、同じ玩具で遊ぶことのないようにしています。夕方の時間帯は疲れていることもあり、座って行う遊び(パズル、塗り絵等)を取り入れています。普段から異年齢での関わりも多いため、自然な形で活動していますが、3才児は乳児に対して玩具がないと譲り合う気持ちも芽生え、思いやりの気持ちを見せています。

子どもの傍で本人の気持ちに添いながら、一緒に過ごすことを心がけています

延長保育を利用している子どもは17時過ぎから順次降園していくので、残った子どもは寂しい気持ちが出てきます。遊びに入れない子どももいれ、職員が傍にいて声を掛けたり、1対1で対応したりしています。また、乳児が残っている場合は傍にいて、子どもの気持ちを伝えたり、年上の子どもたちの優しい気持ちを代弁しながら、一緒に遊べるように援助しています。日常から異年齢と関わる機会も多いので、その時の子どもたちの心理状況に合わせ、寄り添いながら保育を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
手作りの給食で食事に興味を持ち、落ち着いて食事が摂れるようにしています

給食は園の調理室で作られ、3色分類(赤・体を作る、血や肉になる)(黄・力や体温の基になる)(みどり・体の調子を整える)の材料を使い、年齢に応じたメニューやおやつが提供されています。玄関入り口には給食で提供したものを写真にして貼り、子どもが何を食べたか保護者が分かるようになっています。給食時は子どもが安心して落ち着いて食事を摂れるように、職員が一緒に席に着き、会話(使われる野菜のことなど)を楽しみながら食事を摂っています。1才児クラス以上は職員が献立を発表し、子どもが食事に興味を持つようにしています。

個別の状態にあった食事を、最善の配慮をもって提供しています

アレルギーの子どもに関しては、入園前の血液検査や書類(診断書・食物アレルギー生活管理指導表・除去食依頼書等)を提出してもらい、個別面談を行い、食材チェック表を確認したうえで除去食で対応するようにしています。毎月栄養士が献立表が出る15日前に、保護者に献立内容(卵・乳製品)を確認してもらい、園に確認書類が戻ってきたら、全家庭に献立表を配布します。給食を提供する際は、給食室から担当の職員が給食を受け取り、お互いに口頭で確認し、提供前に園長の確認を得てから配膳をしています。必ず食べる時には職員が傍にいます。

食育で食材や野菜等に興味を持たせ、乳児は発達状況に応じて食事形態を確認しています

2才児クラス以上の子どもに対して担任が食育を計画し、無理のないような形でお菓子作りやクッキーの型抜きを行ったり、トウモロコシの皮むきなどを体験させ、子どもが楽しめる内容で食材や野菜等に興味が持てるようにしています。乳児クラスでは離乳食初期と中期があるため、子どもの咀嚼状況を確認しながら保護者と連携をとり、食べられる野菜を多くし、給食が摂れるようになることを重点に置いています。離乳食やアレルギー食等個別に対応し、職員が見守る中、食事を楽しみ、栄養を摂り、成長しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康が維持できるように、健康診断、身体測定などを行っています

子どもの心身の健康が維持できるように、嘱託医による健康診断を年2回、歯科医による歯科健診は年1回、身体測定は月に1回定期的に行なっています。 アレルギーの子どもについては、保護者と医師とが連携を密に取っていることが重要です。また、定期検診のほか、入園前の説明や個別での質問、不安に対し嘱託医に相談できることを説明しています。与薬は原則行わないことになっていますが、医師の依頼により1回分を確認できる袋に入れ「与薬依頼書」を添えて預かる場合もあります。服用する時は、立会人・投薬者の2名で対応しています。

保護者にかかりつけ医を確認し、子どもの健康管理について連携をとっています

入園前面談で、何かあった場合に連絡できる医療機関名を確認しています。また、「園生活のしおり」の中で「乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守るために」を説明し、園での対策も説明しています。感染症の種類などを明記した資料や登園許可証の有無について等も説明しています。新型コロナウイルス感染症については、園での取り組み(消毒・対策)についても説明し、家庭でも協力していただくことを説明しています。日頃から保護者と連携をとり、子どもの健康管理ができるように、連絡帳や送迎時にコミュニケーションをとるようにしています。

園の子どもたちは戸外活動等で体力を養い、元気に休まず登園しています

園の子どもたちは毎日戸外活動を行っているためか、休まず登園する子どもが多いようです。行政から季節ごとに届く感染症関連情報(食中毒、熱中症、インフルエンザ)等を保護者に提供し、予防できるようにポスターも掲示しています。毎年、新入園児が入園する時には、環境の変化もある事から在園児にも配慮し、子どもが不安にならないようにしています。入園児は1対1で対応し、子どもの様子を観察しています。変化に気づくよう配慮しながら保育を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の状況を把握し、保護者の立場に立った支援ができるようにしています

保護者に対する個別的な支援については、入園前面談で就労状況を確認し、家庭の状況や意向や要望等を聞いて把握するようにしています。日々の連絡帳で家庭の様子を把握し、仕事で急にお迎えが遅くなる場合は遅くとも30分前までに連絡をもらい、その都度対応しています。連絡がない場合は、15分過ぎると園から保護者に連絡を入れるようにしています。今年度はコロナ禍の影響で、行事は子どもと職員のみになっているため、保護者同士の交流が行えていないのが現状です。保護者同士の交流ができることを検討したいと考えています。

子どもの日中の出来事を、送迎時に保護者に口頭で説明しています

保護者と職員の信頼関係が深まるように、その日の様子を連絡帳に詳しく記録し、お迎え時には口頭でも伝えるようにし、コミュニケーションを大切にしています。職員は話しかけやすい雰囲気を作って、いつでも話し掛けてもらえるようにしています。送迎時はもちろん、電話でも相談や悩みを聞く機会を設けています。保護者には毎月、園だより、クラス便り、献立表、必要に応じて園の様子を発行し、園での子どもの様子を知らせ、保護者の気持ちを受け止め、子どもの成長を共に見守れるようにしています。

保護者の養育力向上のための、保育活動への参加ができることを期待します

今年度はコロナ禍の影響で保護者が参加する行事や保育参加等ができなくなっています。例年、大きな行事等には保護者が積極的に協力してくれて、子どもの成長を共通認識することができていました。保護者と子どもの発達や育児について、個別面談だけでなく、保護者の養育力向上のための園の保育活動への参加ができる内容を検討することを期待します。   

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な体験、交流ができるように地域資源を活用することを期待します

子どもの生活の幅を広げるために年1回地域の消防署へ出向き、消防車に乗せてもらったり、署内を見学し、消防署の職員から説明を受け、子どもの興味関心を広げています。散歩ですれ違う園見学者や市役所の担当者等に、挨拶ができるようになっています。今年度は職員が図書館に行き、本や紙芝居を借りてきましたが、新型コロナウイルス感染症の終息後は、子どもたちと図書館に行く機会を設けたいと考えています。

地域との友好的な関係づくりや子育て支援を企画することを期待します

地域で子育てしている人に対して、園で企画した交流会や育児相談、園の嘱託医から子どもの発達、健康について講演会、保育に対する研修・講習会などを開催し、地域の子育て支援に協力することが大切と考えています。また、3才児未満の乳児保育の受け入れを推進したいと考えています。今後、子どもが地域と関われる機会を増やすことを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護については契約時に説明し、同意を得ています

契約時に「個人情報保護方針・プライバシーポリシーについて」を説明し、「重要事項説明書及び肖像権使用に関する同意書」に署名をもらっています。当園及び武蔵野市のホームページで使用している写真については「当園が行う行事等における写真等の記録の管理について」で保護者に説明し、特定できない解像度で掲載するか、または保護者への確認を取ることとなっています。また、子どもへのプライバシー保護としては例えば、3歳児の女の子の場合は扉のあるトイレを使用してもらう等配慮しています。

子どもの権利を守り、本人の意思を尊重した保育を心がけています

保育理念は「精神的、心理的、社会的に自立し、子どもの自己肯定感を培う」とあり、一人ひとりの個性を大切にした保育を心がけています。例えば身体を動かすことが得意な子どもは集団の前で体操をすることや、逆にダンスをすることが苦手な子どもは集団の後ろで参加すること等、子どもの意思を尊重した配置等を心がけています。また、子どもによっては言葉による表現が苦手な場合もあります。その際には子どもの表情の変化を読み取り、職員が先を見通した声かけを行う事でコミュニケーションを図っています。

職員は虐待防止マニュアル等で園内研修を行い保育の質の向上を図っています

今年度はコロナ禍の影響があり、外部研修の参加はできていません。そのため会議等の中で園内研修を行い、職員は研修報告書を提出しています。当園では日頃から更衣の際に子どもの身体の変化を確認していますが、虐待が疑われる場合は速やかに園長に報告する体制ができています。状況により必要時には子ども家庭支援センター等の関係機関と連携しています。今後は職員が外部研修に参加し、虐待防止の現状や子どもや保護者を含めた支援のあり方等を学ぶことで保育の質の向上を図っていく予定です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを整備し業務に活かしています

当園では園長が中心となり各種のマニュアル作成を行っています。例えば武蔵野市の「保育ガイドライン」から虐待防止マニュアルを作成したり、実践研修で来園した消防署作成による「窒息時の応急手当、予防」マニュアルや、武蔵野市の全体研修に参加した際の「教育、保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のガイドライン」を冊子として保管し、園のマニュアルとして使用しています。今年度は特にコロナ禍の影響があり、感染症に関する「嘔吐処理マニュアル」は法人主催で研修を行い職員が参加しています。

年に1回職員の自己評価表や意向調査を実施し、業務の見直しを図っています

当園では年に1回職員の個人面談を実施しています。その際「意向調査」を行い、現在の園内での役割分担・担当業務を記入し、職務上での問題点や課題、自己啓発、新しい取り組み等について園長と話し合っています。例えば職員からは「保育室の使い方」「レイアウトの変更」等の意見が出ています。また、年度末には職員は「自己評価表」の作成しています。それにより一人ひとりが1年間の業務の振り返りを行っています。その際に見つかった課題等を意識したうえで、翌年度の業務の見直しに繋げています。