東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 エデュケアセンター・新宿
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) パソナフォスターの企業理念 「社会の問題点を解決する」 2) パソナフォスターの取り組み 「子育てと仕事の両立を応援する」 3) パソナフォスターの6つの保育理念 「①尊重・敬意②育む③信頼④変化への柔軟性⑤調和⑥維持」 4) エデュケアセンター・新宿の保育目標 「健康な子・思いやりのある子・意欲のある子」                                5) 職員のキャリアアップの応援及び働きやすい環境づくりのサポートを行う     

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、身体および精神面が健康であること                                                               2、保育に関する資格を有し、実務経験がある。もしくは十分な経験がある                                      3、組織の一員として、チームワークをもって働くことができる                                              4、「高い志(こころざし)」と豊かな感性をもっている                                                    5、保育業務について長期的な展望をもっている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1、資格があるから仕事をするという意識ではなく、仕事を通じて子育て支援に貢献するという使命感                       2、子どもの成長に携わる責任感と、個人と集団のそれぞれのかかわりに対応できる柔軟性                               3、パソナフォスター・各保育園の看板を背負っているという意識・自覚を持った行動

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園のスローガン「Allways Smail」を決定し、定着させていく遊び心を持った「レインボープロジェクト」を立ち上げています

理念の共通認識を図ることからスローガン「Always Smaile」~未来につながる命~を決定しています。スローガンの活動を保育と共に進めるために、「レインボープロジェクト」を立ち上げています。園長は虹の七色に合わせた活動を職員の得意分野を活かした取り組みに、職員の意欲ある発信から推進していくことに尽力しています。「緑」はテラスのプランターを職員に一個ずつ分譲し、「赤」は他国籍の7種類の具材を使った献立、「紫」はリサイクルの物々交換、「青」は英語・韓国語で書いて遊ぼう等、遊び心を持った取り組みをしています。
2 園長のOJT研修や職員会議での課題をタイムリーなテーマで実施し職員の指導育成を図り、保育と運営両面からの組織力強化を図っています

今年度、園長は異動して着任1年目であり、職員への6つの保育理念の周知・浸透を始め、職員の意欲を高めるための様々な手法を考慮して、無理のない職員指導育成を図っています。年間通してのOJT研修や、職員会議の中での提案課題等は、園長判断でタイムリーなテーマで、職員へ必要な情報発信として優先順位をつけて実践しています。年度初めの理念の理解を深める取り組み方や、そこから園のスローガン、保育と連動していくプロジェクト、職員間で共有し改善を図るべき課題等、園全体を把握した上で、方向性・方法論を考えて尽力しています。
3 当園は図書館との連携等、子どもたちに様々な経験や交流の機会を考え、地域との関わりを積極的に持ち子どもの社会性を培っています

当園は高齢者健康倶楽部と隣接しており、今年度は積極的な交流は行っていませんが、日々の保育の中で玄関で顔を合わせることもあり、挨拶を交わしています。図書館の司書による読み聞かせを自粛期間中は中止していましたが、図書館からの絵本の貸し出し宅配で、継続して親しむことができています。また、子どもたちが様々な人と関わることができるように、勤労感謝の日に英語や体操の講師、図書館の司書、調理室に手作りのカレンダーを渡しました。今後も行事や以前行っていた他園との交流等を考えており、さらなる関わりが持てると思われます。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画と単年度の取り組みの一貫性や継続性を確保し、達成度を測る目標や指標を明記し全職員で推進管理していくことが期待されます

長期計画に大きく「地域の子どもとの交流を深め、地域の子ども達の生きる力も育てられる環境を作る」等の目標を掲げています。中期計画に、園のスローガンにつながる「職員の得意分野を生かす組織作り」等に取り組んでいます。今後、中・長期計画の取り組みと各年度の取り組みの一貫性や継続性を確保し、単年度の事業計画に反映していくことが必要と思われます。そのために、職員間で具体的な取り組み内容の進捗状況等の確認を行うために、目指す目標や、達成度合いを測るより具体的な指標等を明記し、全職員で推進管理していくことが期待されます。
2 全体的な計画を基に年間・月間、週日案、個別指導計画を作成していますが、0~5歳児の発達の連続性を意識した保育実践が期待されます

全体的な計画を作成するために、園の理念や方針、園目標を確認し、年間や月案・週日案、個別の指導計画を作成しています。当園は現在0~3歳児が在園しており個別計画は3歳児まで立てています。指導計画は各年齢に合わせて作成していますが、今後は0~5歳児の発達の連続性を考慮して計画し、保育の実践につながるような保育環境を考えることが期待されます。さらに、保護者に5歳児の姿を知らせながら各年齢の指導計画の内容を伝えることが必要と思われます。園長は、各指導計画を知らせる方法を職員に提示しており、今後が期待されます。
3 職員と共に進める組織運営・保育の確立に向けて実施しているOJT研修や保育・職員へのアプローチ方法等を記録化することが期待されます

園長は組織運営や保育の確立に向けて、職員と共に推進していくことを念頭に置いています。そのために、定期的に職員に修得して欲しいことのテーマを選択し、OJT研修を実施しています。また、年度初めに立ち上げた職員の得意分野を活かして推進するプロジェクトと保育の連動性を考慮し、職員の意欲を引き出すアプローチや、職員のモチベーション向上のために職員からの発信を待つことを心掛けています。園長が実施してきている様々な取り組みの工夫が次期へつながるマネジメントの根拠となるよう、記録化していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 6つの理念の理解のための工夫した取り組みから、園独自のスローガンを決定しています

年度初めに、職員間で会社の理念の浸透を図るための検討時間が、新型コロナウイルス感染症の防止対策等で十分設けることができないため、職員一人ひとりに理念の捉え方を付箋に書いてもらい、分類・整理して閲覧しています。閲覧することで職員間で理念の捉え方を共有でき、理念・方針の理解を深め、周知・浸透を図ることができました。さらに、園のスローガンを検討し、「Allways Smile」~未来につながる命~に決定しています。このスローガンを定着させるために職員の得意分野を活かして、保育活動に連動させて取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 今年度の状況により行事の持ち方を変更し、保護者への発信方法の工夫をしています

保育理念を基に日常の保育を実施し、様々な環境を作り、子どもが興味関心を持っている活動を行事の中に取り入れています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者参加の行事を行うことができませんでした。職員はその中で、子どもの成長を保護者に見てもらうための取り組みを考え、運動会を運動会ごっことして、子どもの成長発達が見られる競技を行い、保護者には写真の掲示やアプリを通じて子どもが成長した姿を伝えています。また、お楽しみ会では世界をテーマに行い保護者に向けて動画のネット配信を行う予定で準備を進めています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園では「未来につながる命」につなげて他国籍7種類の具を使った献立を提供しています

会社理念の理解につなげ、園のスローガンを「『Allways Smile』~未来につながる命~」に決定してレインボープロジェクト(7色)で取り組んでいます。園で定着するために子どもへの給食に「多国籍7種類の具を使った献立」としてメインの料理を決めました。国やその国の料理名、また7種類(プロジェクトの7)の具を使用する料理を調理員を中心に考え全職員で共有しました。日本では豚汁、アメリカのピザ、韓国のビビンバ等12か国の料理を挙げて献立に入れました。保育でも料理だけでなく、各国を意識できるように取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月現在、エデュケアセンター・新宿に在園している子ども(総数17名)の保護者全世帯(17世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの職員から保護者一人ひとりにIDとパスワードを設定したアンケート調査票を配布してもらいました。保護者にWebアンケートサイトから入力してもらい、集計しました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 94.1%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が43.8%(7名)、「満足」が50.0%(8名)、「どちらともいえない」が6.3%(1名)と、回答した保護者の93.8%が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別では、「はい」との肯定的な回答割は、全17問中10問が80%以上となっており、最も高かったのは「1.園での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」、「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行える」の2問で100%(16名)でした。次に「3.提供される給食は子どもの状況に配慮されている」、「10.職員の接遇・態度は適切」、「11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」等の4問が93.8%(15名)が続いています。総合的な意見でも、「手厚く保育をしてくださっている」、「至近の保育園では行事がなく自由遊びが多いが、こちらは先生方の工夫があり、毎日どのように過ごしたか分かり、預けていて安心感がある」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、お迎え時の入口での待ち時間を短くするための方法の提案や、身体を動かす遊びを多く取り入れてほしいとの要望、玄関の衛生面が気になる等の意見も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は100%となっています。                                                                   自由記述には、「ひとりっ子なので、お友だちとの関わりはまだ、未熟ですが、上手くサポートしてくださっています」、「家ではなかなかさせられない遊びやお友だちとの交流で成長しています」、「先生方が笑顔で接してくださり、子どもも楽しく登園しています。コロナの中ですが色々と工夫頂きありがとうございます」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は100%となっています。                                                                           自由記述には、「制作では個々のペースに合わせてフォローしてくださり、みんなと一緒!と言うような無理強いをしておらず、関心しました」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は93.8%、「どちらともいえない」は6.3%となっています。                                                 自由記述には、「他の園に見学に行ったことがありますが、好きなもの、嫌いなもの合わせてバランスよく提供してくださっていると思います」、「この保育園に限らず、日本は時代遅れだと感じます。栄養士さんがバランスを考えて作ってくださっているのは重々承知ですが、成長期の子どもに農薬や添加物など気になります」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は50.0%、「どちらともいえない」は43.8%、「いいえ」は6.3%となっています。                                自由記述には、「天気がいい日は公園やお散歩に連れて行っていただけるのでありがたいです」、「近くに公園があり、御苑にいくなど工夫してくれています」、「コロナ禍で最大限のことを対応してくださっています」、「コロナの影響なので仕方のないことですが、外遊びが少ない為、元気があり余って帰ってくることが多くなりました」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」は56.3%、「どちらともいえない」は18.8%、「いいえ」は6.3%となっています。                                 自由記述には、「月初に提出した予定表から、その後の予定が変わることがありますが、口頭で変更を伝えたものの、他の先生方に共有されていないことが何度かあり、困ったことがありました」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は68.8%、「どちらともいえない」は31.3%となっています。                                              自由記述には、「特に説明がある訳ではないので、安全策がとられているのかは不明です」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」は68.8%、「どちらともいえない」は18.8%となっています。                                              自由記述には、「今年はコロナの影響で保護者が参加できる行事がほとんどないため」、「コロナの影響なので仕方のないことだと思いますが、年間予定表で予定を組んでいるので、変更がある可能性がある場合は、月初のお知らせで伝えるのではなく、早い段階で教えて頂きたいです」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は81.3%、「どちらともいえない」は12.5%、「いいえ」は6.3%となっています。                                  自由記述には、「質問すれば丁寧に教えて下さいますが、お友だちと揉めてしまったときなどのことも、積極的に教えて下さると嬉しいです」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は81.3%、「どちらともいえない」は18.8%となっています。                                         自由記述には、「玄関での引き渡しのため中に入ることができませんが、きっと清潔で整頓されていると思います」、「加湿器や空気清浄機があったらいいなと思う」、「下水の匂いがキツイので改善して欲しいです」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は93.8%、「どちらともいえない」は6.3%となっています。                                                     自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は93.8%、「どちらともいえない」は6.3%となっています。                                              自由記述には、「基本的には信頼しています。園の方針もあるかと思いますが、怪我をしてしまった時だけでなく、怪我をさせてしまった時にもぜひ報告をして頂きたいと思います」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」は68.8%、「どちらともいえない」は6.3%、「いいえ」は6.3%となっています。                                      自由記述には、「基本的には信頼しています。いさかいが続いてしまう場合には、子どもながらにも双方で何かしら原因があるのではと思うので、引き続き注意して見守って頂けたら幸いです」、「時代の背景なのかと思いお互い様ですが、やられた側もやってしまった側も、誰にやられたのかやってしまったのかは知りたいです」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は81.3%、「どちらともいえない」は18.8%となっています。                                           自由記述には、「お迎え時に自分の子どもが泣いている時の対応を見た時に、上手に対応してくださっていて、流石プロだなと感心しました」、「子どもが食事の終わり際に便意を催し、トイレに行った後、食後のデザートのオレンジを食べさせてもらえなかったと報告してきました。保育園側に説明を受けましたが納得できませんでした」等のコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は81.3%、「どちらともいえない」は18.8%となっています。                                               自由記述には、「ネガティブな報告を頂く際には、他の保護者様がいない時に話して下さっていて、配慮を感じます」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は93.8%、「どちらともいえない」は6.3%となっています。                                              自由記述には、「今月から年間、月間、週間で保育のテーマを掲げて保育を行うとのことで、期待しております」、「保育内容の説明を受ける機会がありません」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は75.0%、「どちらともいえない」は18.8%、「いいえ」は6.3%となっています。                                  自由記述には、「今のところ大きな不満はありませんが、先生方を信頼しておりますので、きっと対応して下さると思います」、「会話しますが、納得出来る答えが出たことはないです」、「本社の対応が遅い」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」は50.0%、「どちらともいえない」は18.8%、「いいえ」6.3%となっています。                                   自由記述には、「入園時にお話を聞いたかもしれませんが、良くわかりません」、「職員で話にならなかったら諦めていましたが、食育の件はもっと関心を持つべきではないかと思います。成長期の子どもに提供する食事の内容には少し関心や配慮持てる大人が増えるべきだなと思います」等のコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内・リーフレットへの掲載や入社時・OJT研修で保育理念の理解を深めています

園目標の子どもの育みや「子どもたち中心のカリキュラムの基本である「6つの保育理念」は、入園のしおりやリーフレットに掲載しています。園見学の際にリーフレットの配付や、入園の契約・面談時に保護者に保育理念や園目標について説明しています。職員は、本社にて入社時研修や配属園での園長によるOJT研修で保育理念の理解を深めています。園長はOJT研修の実施とともに、年度初めには職員一人ひとりに保育推進の基となる「6つの保育理念」の捉え方を付箋に書いてもらい表示・閲覧して、「6つの保育理念」への理解と浸透に注力しています。

園長は外部や園内の最終責任者として、多様な視点から目指す園の方向性を示しています

今年度、園長として着任しており、職員に自らの役割や責任として、外部の窓口となり、園内・職員の起きたこと全てにおいての最終的責任者であることを説明して、園の運営管理を統括しています。また、園長は園の目指す姿や方向性を全職員で確認し、推進して行くことを念頭におき、多様な視点からOJT研修を実施したり、基本となる保育理念を全職員で確認・視覚化しています。保育理念から園のスローガンや園が目指す姿につながるプロジェクトを立ち上げ、職員の得意分野を活かした職員参加の保育運営の役割を示して、職員の意欲を高めています。

決定事項は職員会議で共有し連絡ノートに記載し保護者にはアプリや掲示で伝えています

会社の方針や決定事項は、年間計画に基づき開催される系列園全体施設長会で伝えられます。職員には職員会議で、会社の決定事項等を伝え、職員連絡ノートに記録して伝えています。園内の案件の相談や確認は、会社本部の園担当のソリューションプランナーに連絡・相談を経て、職員会議で検討し決定する手順です。保護者に対しては保護者会や運営委員会で説明し、決定事項や経緯を伝えるとともに、園だよりやお知らせ、園の活動や取り組み等を配信できるアプリの活用や、玄関に掲示すること等により、重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会、会社の施設長会議、区からの配信等を通じて、情報を収集・把握しています

例年はクラス代表者が出席する運営委員会で保護者間の意向や意見を収集し、日々の送迎時においても保護者の意向やニーズを把握しています。今年度は新型コロナ感染防止のため行事を工夫して取り組みアンケートは実施せず、連絡ノートのアプリで感想を確認しています。地域の子育て家庭のニーズは園見学の際に把握するほか、今年度、区の施設長会や会社の施設長会議は開催されず配信から情報を得て、地域や福祉事業全体の動向を把握しています。園で対応すべき課題の抽出にあたっては、把握した情報やニーズを幅広く検討・分析することが期待されます。

中・長期計画の重点課題や具体的な取り組みを明確にして、職員と共に推進しています

長期計画に5~7年後を見据えた目標を掲げ、目標に向けた中期計画(3か年)を作成し、目標達成に向けて重点課題として6つ課題を抽出して、職員とともに取り組んでいく項目や具体的な内容を記載して周知しています。「子どもの主体性を育む環境と援助の仕方を研修する」、「保育計画に沿って保育の実践」、「職員の得意分野を生かす組織作り」等をOJT研修で検討・確認し、職員と共に推進しています。重点課題の職員の得意分野を生かす組織作りは、園のスローガン「『AIIways Smile』~未来につながる命~」の要となっています。

計画推進に向け一貫性と継続性を図り具体的な指標の明記や見直しの実施が期待されます

園が目指す目標達成に向けては、中・長期計画の取り組みと各年度の取り組みの一貫性や継続性を確保することや、中・長期計画の目標達成には、取り組みの進捗状況を確認しつつ進めて行くことが必要と思われます。そのために、職員が取り組みに対して進捗状況や達成度合いを把握する上で、目指す姿や、指標などの目標設定を明記することで、分かりやすくなります。今後、定期的に計画推進の見直しを実施し、反省、改善点を記録し、次期の具体的な取り組みに反映させ、単年度ごとの一貫性と継続性を図り、園全体で推進管理していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時研修や会社の職員専用ページ等で、守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や保育の心得に、社会人としての基本や勤務の心得、個人情報保護等に関わる事項が規定されており、入社時の研修で説明しています。また、正規職員は会社のホームページの「職員ページ」に就業規則が掲載されており、適宜、職員は確認することができます。個人情報保護研修は1年に一回ウェブ上で実施しており、職員一人ひとりが修得するまで終了とはなりません。苦情解決制度については、重要事項説明書に相談窓口(会社、園、区の担当窓口)を明記し、玄関にも掲示し周知を図っています。

児童虐待の早期発見や、子どもの人権擁護のために、園内でOJT研修を実施しています

虐待の防止と早期発見では虐待対応マニュアルに沿って対応しており、視診や着替え時の確認や、子どもと保護者の関わり等で気になることは、虐待予防チェックシートに記載し対応しています。また、必要に応じ、児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。保育の心得に記載の「対こども」の項目の確認をはじめ、園長は独自に「虐待」のOJT研修を実施し、職員間でのマニュアルの読み合わせや、子どものプライベートゾーンへの対応、園としての虐待と誤解を受けるような対応等について確認して、防止対策を講じています。

図書館の司書と継続的な子どもの交流や可能な子育て支援活動で地域貢献に努めています

図書館と関係性が築かれており、司書の方が定期的に来園し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしています。年度初めの新型コロナウィルス感染予防のための自粛期間には宅配による絵本の貸し出しで、絵本環境を整えることができました。今年度は新型コロナウィルス感染予防の観点から、近隣の保育園や幼稚園等と交流を図ることは困難ですが、協働できる体制を整えて行くことも必要かと思われます。保育の専門性を活かした子育て支援は、可能な範囲で園見学の際の子育て相談や子育て関係資料の配付等で、地域貢献に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
基本理念の育むことにつながる策を講じ子どもの安全・安心な保育と環境に努めています

6つの保育理念の中の「育む」には、「子どもの気持ちをくみ取りながら育てます。子どもとともに保護者も成長することで、子どももさらに成長できる。」の目標があります。そのために保育においては、子どもの安全・安心な保育と環境を基本において展開しています。本部で作成されているマニュアルの活用とともに、園の実態や業務に合った園独自のマニュアルや手順書を作成し職員に伝えることも必要かと思われます。また、事故・けがの未然防止のためにヒヤリハットを出し、月末に事故簿等の集計と反省、対策を講じて安全な保育に努めています。

危機管理マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

火災や地震等、あらゆる危機に対して危機管理マニュアルを常備し、今年度施設長プロジェクトで危機管理マニュアルと天災レベルの視点からのマニュアルが検討されています。新型コロナウイルス感染における施設運営についてや施設での注意事項、感染症対策の取り組み等について明記されており、ソリューションプランナーと連携して対処しています。さらに、災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、危機管理マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

情報は施錠、パソコンはパスワードの設定とアクセス制限をかける等で管理しています

入社時研修で職員に個人情報保護の方針や管理規程のほか、情報の保管や廃棄等に関する規程を明確にし、プライバシー管理や文書管理等周知しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、パソコンにはパスワードを設定しアクセス制限をかけて管理して、使用する際は園長に許可を得ています。終業時はパソコンを施錠できる所に保管しています。個人情報の取り扱いについての書面で「個人情報の利用目的」や「第三者提供について」、「開示請求、訂正、利用停止について」を等を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で必要な人材を確保し求められる長期的展望は評価シート一覧で周知しています

正規職員の採用は本部において面接や適性検査、筆記試験で選考しています。採用内定者は園に来て見学とともに園長面接を実施しており、人柄や経歴、保育観を考慮しソリューションプランナーと相談の上、最終的に本部が決定しています。園とソリュションプランナーとで、園の状況を踏まえて適切な配属になるように取り組んでいます。会社が求める人材像や長期的展望は、評価シート一覧に職位別目標内容として園長もしくは主任、ジュニアリーダー、リーダー等のマネージメントやコミュニケーション、情報の活用・共有等が明記され職員に周知しています。

目標設定・評価シートを基に受講研修の成果を、個人育成に反映することが期待されます

年度初めに職員は昨年度を振り返り今年度の目標を設定する「目標設定シート」を記載して、記載後園長による研修計画・支援方法を追記することになっています。また、年2回、園長は人事考課の査定時に、職員の職位別の「評価シート(裏面自己申告書)」で自己評価を実施し後に個人面談を行い、その結果が処遇に関与してきます。社内や様々な研修案内や今年度はオンライン研修も実施されています。今後は、職員一人ひとりの研修成果を確認し、職員目標に向けた園長による育成計画に反映して、研修と職員育成の連動をより図っていくことが期待されます。

職員の休憩が取れる環境を整え、職員の意欲を尊重し働きやすい職場改善を図っています

系列園共通の自己申告書と評価シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長とも個人面談を通じた評価と、ソリューションプランナーとの調整を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。園長は職員みんなが笑顔でコミュニケーションが良く、その上にスムーズな運営が図れると考えており、職員からの意欲ある発信を待つよう心掛けています。また、職員がクラスから離れて休憩が取れる環境を整え、有給休暇や健康診断日・誕生日のマイデー休暇が付与されていますが、園長は、従前の休暇取得率が低いことから消化推進に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、運動会では地域の中学生のボランティア、子ども縁日では太鼓演舞で地域のお祭りで太鼓を叩く地域の方の協力、隣接する高齢者健康倶楽部との交流等、さまざまな地域の協力を得てきています。地域に根差した保育園・地域に育てられる保育園の視点が、職員だけでなく、保育園周辺の施設や商店街にも浸透しており、保育園行事に多くの参加協力が得られています。そのことは、子どもたちの成長のみならず、保育内容の充実や保護者の満足にもつながっており、継続して取り組んでいます。また、園の行事を通じて地域交流の機会を発信し、保育園への理解につないでいくこともあわせて取り組んでいます。年間通して、職員の行事担当者を決めて、担当職員は一か月前に行事の企画(計画・各クラスの内容、制作物・装飾担当を決める)を立案し、全職員が全体職員会議(月1回)で、行事運営や取り組み内容を確認・共有しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
それぞれの行事を行った結果、地域の方から積極的に子どもたちとの関りを深める交流、例えばハロウィンの行事で地域を巡ぐる際に、園で準備したお菓子以外に、地域の方が自らお菓子を準備していただいたり、継続的に絵本の読み聞かせで交流を持っている司書の方から、園行事のお別れ会に参加したいとの声をもらい、地域の方も参加した行事となっています。地域も巻き込んでの行事が多数あるため、そこに参加された地域の在宅親子の保護者には、園の保育理念の理解を得る機会にもなり、当園の入園にもつながっています。園として各行事の企画進行や人員配置を計画的に実施できると、さらに良かったと検証しています。また、経験豊かな職員と新人職員が一緒に計画を立案したことで、スムーズに進めることとともに、新人職員の育成にもつながっています。今後は、地域に根差した保育園の在り方をさらに検討・検証しながら、さらなる保育の専門性を活かして地域に還元してくことの取り組みの検討等も、必要かと思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの食への食べる意欲につなぐために、日々の保育の中で、子どもたちが五感を使い、感性豊かに、意欲を持ち元気な体を育んでいくことを課題として取り組んでいます。食育年間予定を立て、一年間通してクッキングやテラスでの栽培活動に取り組んでいます。7月はカレークッキング・スイカ割り、8月は子ども縁日に食育コーナーでプチトマトやきゅうりの浅漬け、出し汁の試飲、おやつ提供等を実施しています。誕生日会に、調理員が作ったアレルギー除去(小麦)のムースケーキに季節の食材を入れて提供し、子どもたちみんなが一緒に同じものを食しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
食育年間計画の基に、クッキング保育の機会を多く設け、子どもたちがテラスで夏野菜(ナス・ゴーヤ・ミニトマト・きゅうりなど)を栽培したことで、子どもたちは食事への関心・意欲につながり、苦手な野菜も食べることができるようになった子どもの姿も見られています。また、食事を通じて四季を感じることもでき、保護者にはレシピ表を掲示したことにより、取り組みの理解を得ることができ、食への関心を高めることにもつながっています。テラスでの野菜の栽培では、子どもたちは水やりをしながら観察することで、野菜に関心を持つことができ、結果、季節の食材を取り上げ、栽培した野菜を使ったクッキングへの興味や意欲につなぐことができています。今後も、園のスローガンの活動と保育をともに進めるために、レインボープロジェクトの「緑」の取り組みも活かし継続して保育に取り入れていくことや、五感を使い、感性豊かに、意欲を持った元気な体を育んでいく幅広い保育活動が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は利用者が入手できる媒体に、表記や内容をわかりやすく提供しています

当園はタワービル2階でわかりにくい場所にあり、園の名前を窓に掲示して知らせています。会社のホームページには玄関の画像、住所、電話番号、最寄り駅、開園日、地図を載せて、施設の案内、昼食・おやつ、一日の様子等を画像入りでわかりやすく伝えています。また、園として「子どもの視点に立つこと」を、常に意識して丁寧な保育を心がけることを載せています。三つ折りのリーフレットには保育園の紹介のほか保育目標、1・2歳児クラスデイリースケジュールや年間行事計画の予定を載せて、いつでも身近に入手できるように玄関に置いてあります。

区に空き状況を報告し、当園の利用が困難な場合には相談先を紹介し対応しています

区のホームページの「子育て・教育に関する情報」から、保育園の情報を収集することができ、認可保育園・認証保育所等の空き状況が掲載されています。園の空き状況は毎月新宿区に提出して、園の情報を利用者に提供しています。利用希望者の問い合わせに、入園が困難な場合は園の状況を説明して、住んでいる住所を確認し、職場と住まいの距離や通う方法等を聞き、近隣園や系列園を紹介したり、各種パンフレットを渡して情報を提供しています。また、全園を把握している区のホームページを見ることや、相談窓口も利用できることを伝えています。

見学の希望者や空き状況の問い合わせには丁寧に対応し、見学は土曜日に行っています

利用希望者等の問い合わせや見学の希望には、園内スペースが限られているので、土曜日や平日の子どもが戸外活動に出かけているときに案内をしています。園長が見学の案内を行い、リーフレットに沿って見学しながら説明しています。園と隣接している高齢者の健康倶楽部と同じ出入口で、自然に交流の機会が持てることや、テラスで栽培や身体を動かして活動できること等を伝えています。見学者からの感想や質問は「ご見学受付表」の備考欄に聞いた内容を詳細に記入して、地域の子育て家庭のニーズを把握するように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては入園のしおりや重要事項説明等で説明し、同意を得ています

入園の希望者は「ご見学受付表」で仮予約を行い、入園面談の日に契約書を持参してもらい、併せて契約も行っています。事前に渡してある書類に、面談時に持参するものや入園前健康診断についてわかりやすく知らせています。面談は、提出書類を基に一人ずつ行い入園のしおりや重要事項説明について説明し、個人情報取扱同意書等にサイン押印をもらい、同意を得ています。また、アプリを導入している事や使い方の説明も詳細に行い、保護者が入園後にすぐに活かせるようにしています。写真販売については保育開始時に、書面にて同意を得ています。

入園時には子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っています

入園前に家庭や子どもの状況を聞き把握した上で、受け入れを行っています。新しい環境で子どもや保護者の不安が軽減されるように、慣れ保育を行っています。登園時に前日から朝までの子どもの状況を聞き受け入れ、降園時に担当職員が園での子どもの様子を保護者に伝えて、次の日の保育時間を決めています。食事が食べれることが基本ですが、保護者の就労状況により受け入れるときは、子どもが好きな食べ物や食べられる物だけでも食べられるように配慮しています。担当職員が子どもの気持ちを受け止めて、保護者が安心できるように努めています。

退園や転園等の時には子どもや保護者の不安を軽減するよう継続した支援に努めています

当園は認証保育所で年度途中の入れ替わりもあり、入・退園の変動が多い年もあります。退園や転園等の際には、必要に応じて個別に面談を行う等、子どもや保護者が不安な気持ちにならないように配慮しています。退園・転園後も在園期間中の写真の販売は引き続き行っています。昨年度は行事へのお誘いを行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から行事を変更したため、声をかけることができませんでした。継続した支援に向けて、年賀状を出して園の様子を伝えて、子どもや保護者の近況が聞けたらと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様々な状況は、児童票や入園時に提出してもらった書類に記録し把握しています

入園時に、児童票の出生記録や家庭状況書、運動の発達状況、食事、おやつ、排泄、睡眠、着脱等、年齢に応じて記入してもらい、家庭状況を把握して保育に活かしています。園では個人面談や日々の会話を通じて、子どもの状況を確認して必要な書類に記録しています。児童票には、子どもの発達経過記録として0~2歳児は毎月、3歳児は3か月に1回記録して、子どもの心身の状況や生活状況を把握しています。個人面談は年に2回予定していますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため行っていません。今後は状況を見て行っていく予定でいます。

「全体的な計画」を基に各指導計画を作成し、個別の計画は保護者に伝え共有しています

全体的な計画を基に作成している年間・月間・週間の指導計画は活動や配慮の他に5領域の視点を盛り込むようになっており週間指導計画には準備物を記入し、保育活動に活かせる書式になっています。0~2歳児は個別の計画を月間指導計画の中に作成し、毎月個々のねらいや内容、反省を記入しています。11月より保育の見える化を実施し、保護者との共育てに活かすために連絡ノートを使用して月初めに個人目標を、月末に今月の様子を伝えています。また年間計画を4月の保護者会で伝え、月間・週間・日単位の様々な形で知らせていく意向を持っています。

園では0~5歳児の発達の連続性を考慮して計画作成しており今後の実践が期待されます

0~5歳児の受け入れ園で、現在は3歳児までの在籍になっていますが、常に0~5歳児の発達の連続性を考慮して計画を作成しています。「全体的な計画」を基に各指導計画を立てていますが、さらに幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿や、教育・保育において育みたい資質・能力の3つ柱等、各年齢の指導計画に盛り込み、0~5歳児の発達の連続性を考慮した計画を作成し保育の実践に活かすことが期待されます。少人数の園なので個別・クラスの状況は職員会議で伝えていますが、参加できない職員が確認できるような記録の工夫が必要と思われます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
子どもが自ら興味や関心を持って、周囲に働きかけられる環境作りに取り組んでいます

子どもが主体的に人やものに関心を持てるように、様々な保育の取り組みを行っています。前年度までは交流があった隣接している高齢者健康倶楽部とは玄関が一緒のこともあり自然に挨拶を交わしていますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、関わる機会は少なくなっています。英語や体操の外部講師との関わりや図書館の司書が読み聞かせを行っています。各部屋には子どもの興味や関心に合わせて、3歳児はままごと遊びでドレスを着てなりきり遊びをしたり、パズルの置き方等を使いやすいように工夫して子どもに提供しています。

子どもが文化の違いを認め合うことができるように多国語を保育で取り入れています

当園には外国籍の子どもが在籍しており、子ども同士が文化の違いや習慣の違いを認め合うことができるように多国語を取り入れています。理念から園のスローガンを作り、職員の得意分野を活かした取り組みを始めています。活動計画はレインボープロジェクトとして7色の分野に分かれています。その中で、日本語と一緒に英語・韓国語等で表記していくのが青プロジェクトの取り組みです。英語のかるたを作ったり、お楽しみ会できらきら星を韓国語でうたったり、日常の掲示物にも日本語と一緒に表記して、子どもたちに異文化を自然な形で取り入れています。

子どもの小学校教育への円滑な接続に向けて、交流・連携を図る取り組みが期待されます

当園は現在3歳児までの在籍で、小学校との交流はありませんが、昨年度は運動会で体育館を借りています。小学校教育への円滑な接続に向けて、子どもだけでなく小学校教諭との情報の共有や、幼・保・小職員間の連携・交流の取り組みも必要と思われます。また、全体的な計画は5歳児まで立てており、今後は0~5歳児までの発達の連続性を考慮した計画を立て、保育内容に活かすことも求められます。。園だよりやクラスだより、学校だより等での情報交換や、子どもたちが小学校の校庭で遊ぶ機会を持つ等、交流・連携を図る取り組み等が期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い、降園時には園での子どもの姿を伝えるように努めています

登園時には視診や検温、保護者から子どもの様子を聞き、「登降園受付簿」に記載して担当職員に引き継ぎ、必要に応じて全職員に伝え周知しています。降園時には担当職員が遊びの様子を職員連絡ノートに書いて、夕保育担当職員に伝えて、保護者に子どもの様子を報告しています。また、行事のときには写真を撮り掲示して子どもの様子伝えるように取り組んでおり、アプリを使ってクラスだよりや給食の写真も配信しています。0~2歳児クラスはアプリの連絡帳で日々の活動や生活、子どもの様子を伝えて、家庭との連続性に配慮するように努めています。

基本的な生活習慣の自立に向けて、個々の子どもに合わせた対応を行っています

個々の発達や興味関心に合わせて、基本的な生活習慣の自立に向けて、家庭と連携を取りながら行っています。排泄に向けては絵本の教材を取り入れたり、個々に合わせて便器に座ることができるような声かけを行っています。トイレトレーニングでは、排尿間隔をつかむことができ、トイレで排尿できると保護者に伝えて、家庭と連携を取り行っています。また、食事ではスプーンの使い方等、日々の食事のときに持ち方を伝え、遊びでも手先を使った遊び等を取り入れて発達を促しています。子どもが楽しく身に付くように、保護者と連携して支援しています。

休息(昼寝を含む)は年齢や体調、家庭での様子等を把握して個々に配慮しています

入園当初には子どもの生活リズムに合わせて休息を取っています。年齢や個人差により午前寝や夕方横になりたいときには、一人ひとりに合わせて対応しています。園と家庭での生活リズムができてくると、一定の時間の昼寝の保障をしています。日によって家庭での睡眠が足りなかったり、体調により早く寝たり起きたり、時間の調整をしています。自然に眠りから覚めた子は起きてビーズ遊びやお絵描き等、他の寝ている子どもの眠りの保障のために静かな遊びを行っています。眠れない子は身体を休めた後は、起きて遊べるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる空間や時間を作れるように、発達に合わせた環境に配慮しています

0歳児、1歳児、2・3歳児クラスに分けて、年齢ごとに生活できるようにしています。遊ぶときには自分で玩具を選べる環境になっており、子どもの発達や興味に合わせてコーナーや玩具、教材を変更しており、変更する場合には全職員が共有し、把握しています。子どもの年齢により片付け後の活動の見通しを伝えて、遊びを続けたい気持ちがある場合には、継続できるように置いておきます。職員連携で部屋の使い方を工夫していますが、0歳児の月齢・定員数を考慮した上で部屋の有効的な活用や、子どもの遊びが豊かに展開される環境づくりが期待されます。

子どもの気持ちをくみ取り、伝えたいことを代弁したり表現活動を楽しんでいます

職員は子どもが伝えたい気持ちをくみ取り、代弁して子どもと共感しています。異年齢交流の中で言葉を習得する機会もあり、職員はゆっくり丁寧に語り掛けるように努めています。また、子どもが様々な表現を楽しめるようにリトミックや楽器遊び、歌等の活動を行っています。制作を行うときには、遊びのコーナーの中で興味のある子どもから取り組むこともあります。お楽しみ発表会では世界をテーマに、3歳児が小さな世界を手話で行い、その後2歳児が模倣をしている場面もありました。韓国語できらきら星の歌を、子どもたちは楽しんで歌っています。

戸外活動を通じて、子どもの心身の発達を促すような活動に取り組んでいます

戸外活動は場所や年齢により、歩行の確立、探索活動、遊具遊び等ねらいを持って出かけています。戸外活動では近隣の公園に行ったり、脚力・体力が付くように少し遠くの散歩も行っています。1歳児クラスの戸外活動の時に、0歳児の月齢の高い子どもが一緒に出かける体験もしています。夏にはテラスで水遊びを行い、また散歩に行けないときには、テラスで育てている植物や栽培している野菜を見たり、外気浴等でもテラスを活用しています。園内で飼育している生き物の亀やグッピーの日々の様子や、水槽の掃除をしていることも子どもたちは見ています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育で子どもが興味や関心を持ち、楽しく行っているものを実施しています

伝承行事の子どもの日や七夕等は、子どもたちにわかる内容で全クラス一緒に行っています。子どもの日には、運動サーキットを作り、こいのぼりのトンネルをくぐったり運動を中心に行いました。七夕では、自分たちで作った飾りを笹につけたりパネルシアターを見ました。保護者参加の行事は、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者は参加していません。運動会やお楽しみ発表会は園で実施し、子どもだけで行っています。運動会では子どもの好きなお話をテーマにして、日常の保育の中で行っていることを楽しんでいます。

運動会や発表会はみんなで協力して行い子どもたちはできたたことに満足感を得ています

運動会ではお話をテーマに各年齢で取り組みました。戦いごっこの好きなクラスには「あかにんじゃ」の話を題材に、変身して鉄棒にぶら下がったり、「とんぼのうんどうかい」の話で、子どもがトンボに変身してメガネをかけて「とんぼのめがね」の曲に合わせて踊ったり、クラスのみんなで一緒に身体を動かし満足感を得ていました。こども縁日は、お祭りに合わせた服を着てお店屋さんで買い物をしました。園の中でみんなで踊ったり、子どもたちがシールを貼ったり手型をつけて自分たちで神輿を作り、みんなで神輿を担いで満足感を味わうことができました。

保護者に年間行事を知らせ子どもが意欲的に取り組めるようにたより等で知らせています

昨年度は保護者参加の行事もあり、様々な場面で協力を得ていました。今年度は、「子どもたちの行事を直接見ることができず残念だった」という保護者の声も聞かれました。子どもたちの姿を連絡帳で伝えたりアプリで配信したり、写真を掲示して知らせていますが、保護者に子どもたちが楽しくみんなで協力して行っている姿を届けられる方法を考え、今年度初めて、インターネットにアップする動画を作成し、登録した保護者が見られるようにしています。また行事の前後には、クラスだよりや園だよりで子どもが意欲的に取り組んでいることを伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる中で、子どもが安心して過ごすことができるように配慮しています

子どもが安心して過ごすことができるように、職員は一人ひとりの子どもがゆったり過ごせるように関わっています。部屋にはマットを敷いたりほっとできるスペースを用意して、子どもの生活リズムに合わせて午前寝をしたり、休息がとれるように配慮しています。一日通していつもの環境で遊べるように、なるべくクラスを分けて遊んでいます。同じ遊びだけでなく、静と動の活動を部屋で行えるように工夫しています。今後は、朝・夕保育の時間も含めて、玩具や遊具を充実させ環境設定の改善に取り組んでいきたいと考えています。

保育形態の変化があった場合でも、子どもが安心して楽しく過ごせるように努めています

朝夕の保育時間は合同保育を行っていますが、なるべく少人数で落ち着いて過ごせるように配慮しています。人数や子どもの様子で、0・1歳児、2・3歳児を一緒に合同保育を行い、18時からは0~3歳児まで一緒に活動しています。合同保育の時には、担当職員が膝に抱いて本を読んだり話をする等、スキンシップを多くとり、安心して過ごすことができるように配慮しています。現在は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者との対応を玄関で行うことになり、お迎え時には子どもが動揺しないように、落ち着いて対応するように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員は子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように考えメニュー等、工夫しています

今年度は新型コロナウイルス感染対策のため、子どもたちが楽しく安心して食事ができるように検討を重ねて、間隔をあけて座りそれでも子ども同士の顔が見えるように配慮しています。職員は食事の提供の際に量を調整して苦手なものは全部食べられなくても、食べられたことを喜びに感じられるようにし、果物も一緒に提供して子どもが食べたいものから順に食べるように配慮しています。また、食を通じて季節を感じられる子どもの日の行事にはこいのぼりハンバーグ等作り、調理員と担当職員が相談して子どもたちが楽しく食事ができるように工夫しています。

食物アレルギーや体調に合わせた食事を提供できるように保護者と連携し配慮しています

食物アレルギーがある場合には、食事を園で提供するまでに保護者と面談を行います。保護者は主治医に「生活管理指導表」を記入してもらい、それを基に園と保護者と面談を実施し、食事の提供について説明しています。また、半年に1回、生活管理指導表における「保育所での生活上の留意点」の検討事項についての同意書を保護者に記入してもらい、食事が安全に提供できるように努めています。提供時には調理員と職員、担当職員同士が食材の確認をしてから子どもに提供しています。体調により配慮が必要な場合には保護者と確認して行っています。

食育計画や職員のプロジェクトにより食に関心を深めるための取り組みを行っています

食育理念を基に食育計画を作成したり、職員のレインボープロジェクト(赤)が、食に関わる企画をして実践しています。食育計画は年間目標に「発達段階に応じて豊かな食の体験を積み重ねていく」を掲げ、4月からは毎月テーマや内容、食の5項目、配慮、調理保育・行事、評価・反省を調理員が記入しています。今年度は調理保育を行うことができませんでしたが、テラスでの栽培でミニトマトやなす、きゅうりを収穫し、触ったりスタンプ遊びを楽しみました。レインボープロジェクト(赤)では、パネルシアターの食育教材を作り保育に活かしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に興味が持てるように、様々な取り組みを行っています

子どもが健康や安全に興味が持てるように教材や掲示、図鑑等を取り入れています。子どもたちは絵本コーナーに置いてある身体を題材にした図鑑を、興味を持って見ています。手洗いは手洗い歌を取り入れながら一人ずつ丁寧に関わっており、手洗い場には絵と文字により「てをあらう、かみでふく、みずをながす」と書いてあり、子どもが興味を持て取り組めるようにしています。訪問調査の日に戸外活動から帰ってきた1歳児が、ガラガラうがいを上手に行っていました。交通安全については、ペープサートを用いた信号ゲームを取り入れて楽しく学んでいます。

子どもの健康について保護者と連携を取り、健康維持に向けて取り組んでいます

園では子どもの健康を把握するために、年2回嘱託医による健康診断を実施し、毎月身体測定を行っています。また朝の視診や日中の子どもの健康状態の把握を行い、子どもの健康に留意しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、会社から毎月発行している保健だよりで知らせたり、口頭で伝えています。入園のしおりに健康に関する「乳幼児の健康について」、「子どもがかかりやすい感染症とその取り扱い」等を載せて、入園時に詳細に伝えています。特に今年度は、新型コロナウイルス感染防止のための対策を講じて取り組んでいます。

入退園による環境の変化に、子どもが不安やストレスを感じないように配慮しています

子どもの入退園による環境の変化は、入園した子どもだけでなく、在園児の小さな変化も見逃さないように、担当職員が見守っています。子どもたちの情報は全職員で共有し、担当職員以外でも子どもへの適切な対応ができるように心がけています。家庭と園で継続した生活が送れるように考慮し、園での子どもの姿を伝え家庭での様子を聞き、不安な気持ちが少しでも軽減できるように取り組んでいます。環境の変化に慣れるまでは、なるべく同じ職員がついて安心できるように配慮して、子どもの好きな遊びに誘い夢中になれる環境作りにも努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を把握して保護者の就労支援に向けて、個々に対応するように努めています

入園の契約時に各書類を基に面談を実施し、個々の家庭の状況を把握して保育に反映しています。その後の保護者の就労状況の変更により延長保育、土曜保育等の保育時間の変更があった場合には、その都度対応して確認し、全職員に周知しています。個々の家庭状況は日々の連絡帳や口頭でも把握するように努めています。また、急な残業や事情により保育時間の変更がある場合にも、保護者の意向に沿って柔軟に対応するように努めています。園として、急な変更の場合に職員間での連絡漏れがないようにすることを、強化したいと考えています。

保護者同士の交流や、職員との信頼関係が深まるような機会を持つことが期待されます

昨年度は保護者参加の夏祭りやこども縁日、運動会、お楽しみ発表会等があり、保護者同士が交流できる機会がありました。年2回の懇談会や保護者交流バザーもありましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、計画は立てましたが様々な取り組みを行うことができませんでした。今後は、保護者同士の交流や、職員が園で子どもに関わる姿を見てもらうことことで、園への信頼をさらに得ることができると思われます。保護者の参加の仕方を工夫して、実施可能な取り組み等を検討することが期待されます。

子どもの発達や育児についておたよりや口頭で伝え、共通認識を図るように努めています

子どもの発達や育児について、園だよりに保育のねらいを載せて知らせたり、連絡帳で個々に伝えています。一人ひとりの子どものねらいを連絡帳で知らせる取り組みや、各年齢の指導計画を保護者会や掲示で知らせ、子どもの発達について共通認識をもっていきたいと考えています。今年度は保護者が参加できなかった行事を、保護者に園での様子や成長した姿を知らせるネット動画配信に取り組んでいます。今後は、保護者に園での子どもの様子や職員の関わりを見てもらうため、保育参観の実施も考えており、今後の取り組みが期待できます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用し、子どもが多様な関わりや体験ができる機会を持つことが期待されます

昨年度は2・3歳児を中心に他園との交流の機会を持ち、他園にコンサートを見に行ったり屋上で凧揚げをしたり多様な体験ができました。また、運動会のときには中学生ボランティアの協力があり交流の機会を持つことができました。今年度は図書館の司書によるおはなし会が前半できなかったため、図書館と連携を取り宅配での貸し出しを利用して絵本の環境の充実を図っています。公園に行った時には、道で会う方に挨拶したり交番のおまわりさんに挨拶したり、関わる機会を持っています。今後はさらに地域周辺の施設や商店街との幅広い交流が期待されます。

勤労感謝の日を通じて、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを届けています

毎年、勤労感謝の日にはお巡りさんや隣接の高齢者健康倶楽部、図書館、嘱託医、調理室、体操・英語の先生に感謝の気持ちで作ったプレゼントを届けに行っています。今年度は新型コロナウイルス感染防止から縮小した形にはなりましたが、勤労感謝の日にいつもお世話になっている調理室、英語・体操の先生、図書館の人に感謝の気持ちとともに全クラスでカレンダーを手作りして渡すことができました。隣接の高齢者健康倶楽部には行くことはできませんでしたが、日々挨拶を交わしています。今後も、地域に向けた取り組みを継続して行きたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時の面談で重要事項説明を行い保護者に同意を得てプライバシー保護に努めています

入園時に園と保護者で契約を交わし個々に面談を実施し、入園のしおりや重要事項説明書に沿って説明して、サインと捺印で内容の同意を得ています。外部へ情報を提供する場合には保護者に説明し、同意を得てから行っています。また、着替えの際にはパーテーションを立て周りから見えない工夫や、夏の水遊び後の沐浴はテント内で行っています。全裸にならないような着替えの仕方を、日々の保育の中で子どもに伝えて行っています。おむつ交換は、他から見えない所定の場所で行い、子どもの羞恥心に配慮した保育に取り組んでいます。

職員は日常の保育で、子どもの人権を尊重した対応を行うように心がけています

保育理念に沿って子どもの自主性を尊重し、一人の人間として向き合い、園では一人ひとりの子どもの成長発達や家庭環境等、子どもの人権を尊重した保育を心がけています。第三者評価の利用者アンケートでは、「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれているか」の設問に「いいえ」と回答した保護者はいませんでした。今後も、子どもの人権を尊重し、プライバシー保護に関わる事柄を全職員で再確認して、職員相互で気づいたときに声かけができる職場環境を作りたいと考えており、具体的な取り組みを検討されることが必要と思われます。

職員は虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修を実施して保育に活かしています

園に会社の「虐待対応マニュアル」を備え、園のOJT研修で虐待防止についての共通認識を図っています。職員間で「1.子どもへの虐待とは、2.虐待における保育園の役割、3.虐待発見のポイントや子どもの虐待」、「4つの類型」や、園としての虐待対応等確認しています。登園時の子どもの様子で気になること傷の確認、衣服の汚れや朝食を食べているか、保護者対応でいつもと違う気になることはないか等、様々な角度から子どもの状況を把握し気になる情報を得た場合には職員会議で共有して、園長を通じて関係機関と連携できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルを備えており業務の標準化を図るため活用することが期待されます

会社のマニュアルには「危機管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「衛生管理マニュアル」等があり、就業時には「保育の心得」のマニュアルを読んで仕事に就いています。危機管理マニュアルや衛生管理マニュアル等、必要なときに活用していますが、全職員での読み合わせや確認には至っていません。今後は、業務の標準化を図るために、全職員が読み進めることができるよう期限を決めて実施し、読んだことを把握するための確認方法など検討し、全職員がマニュアルを把握・理解して、より業務に活用することが期待されます。

計画や手順に変更があった際には、現状に合わせて見直しを行い書き換えています

園で提供している保育内容や手順は現状に合わせて変更し、定期的に見直しを行っています。年間指導計画は年度末に、月間指導計画は毎月、週間指導計画は週末に評価反省を行い次月・週の計画作成に活かしています。指導計画は見直し後に変更する際には追記したり、書き換えています。また、都や区の動向や保護者、職員の意見や要望を本部と共有し、見直しを行っています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、行事や衛生管理等で変更した手順が多くあり、その都度、職員に伝え保護者への周知を図っています。

保護者や職員の提案や意見、子どもの姿から改善に取り組むように努めています

行事後のアンケートや運営委員会の中で、保護者からの意見や提案を把握するように努めています。今年度は新型コロナウイルス感染防止から、食事の席の変更で子どもが向かい合わせにならないように、カウンターに座り食べるようにしたところ、子どもたちの食欲がなくなってしまい、、子ども同士の顔が少しでも見えるように形を変えたことで、食欲が戻っています。また、うたを歌うときにピアノを弾くとリズムが取れるという職員の意見から、一日1回はピアノを弾いて歌うようにした所、子どもがピアノに合わせて楽しく歌っている姿に表れています。