東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 エデュケアセンター・光が丘
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) パソナフォスターの取り組み「一人ひとりを大切にする保育」 2) パソナフォスターの保育理念を基に設定する園の保育目標 3) パソナフォスターの保育理念にもある「こどもや、保護者との信頼関係」 4) パソナフォスターの思い「多種多様な子育てニーズ柔軟な発想とフットワーク」                                5) 職員の育成       

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・優しい笑顔と柔軟な発想                                                                     少人数で人と人との距離が近くなる為、個人主義ではよい保育を行うことは難しいと思います。また、認証保育園と言うことで園児の人数やクラス編成も必ずしも毎年同じではない場合もあり、保育体制や勤務制度の見直しが必要となることもあります。そんな時は柔軟な発想や気持ちがあると受け入れやすく園の一員としてやりがいのある保育が出来ると思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・クラスの環境設定、保育活動もまずは、保育者がわくわくする事が大切だと思います。「自分が楽しいと感じる保育を行ってほしい」                                                                                      ・得意分野を補い合いながら園をみんなで作り上げていきたい。「組織の一員としてチームワークを持って働いてほしい」                                                                    

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新型コロナウイルスの緊急事態宣言の自粛期間に、全職員で保育理念に基づく保育実践のために、保育の質の向上に向けて尽力しています

当園は幼児(3・5歳)が少数の小規模の認証保育所です。今年度初めの新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言に伴う登園自粛期間中に、新保育所保育指針に即し、保育理念・方針に基づき、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮した保育を推進するための年間指導計画を全職員で見直し、新たに作成しています。職員の結束力を持ち、自粛期間に集中して、職員一人ひとりの保育力を出し合い、当園の指導計画を作成したことで、子どもの発達の姿を捉えることができ、先を見通した保育の推進と保育の質の向上につながっています。
2 保育目標の「意欲のある子」を育むために、子どもがひとつの活動の企画から準備、片付けまでつながりを持った保育を行っています

保育目標の「意欲のある子」、子どもが変化を捉え自分で考え行動することができるように、様々な活動に取り組んでいます。食育の取り組みでは、玄関のプランターに植える野菜を決め、種にするか苗にするか考え、土を買いに行き自分たちで植えて育て、収穫するという体験を通じて、子どもたちが意欲的に関わっています。また、3・5歳児の部屋には時計を作って置き、次の活動の目安を知らせ、子どもたちが自ら気づいて行動できるように努めています。5歳児の係は「おしらせ、ラジオたいそう、しょうどく」と自分たちで決め、積極的に関わっています。
3 会社や園独自のマニュアルや職員への重要な情報提供等を、一冊のクラスファイルに作成し、各クラスに配付して周知・浸透を図っています

園には会社本部や園独自で作成したマニュアルがあります。園長は、日々の保育を展開していく中で、園全体の組織・業務内容、職員が認識しててほしい事項、研修で得た保育に役立つ学び等を網羅して、1冊のファイルを作成しています。園長は日常的に職員会議だけでは、情報提供・共有する困難さがあると認識しています。そのため、職員が活かせるマニュアルや手順、安全・安心な保育につながる、修得しておくべき事項、保育の学びなど様々な事項を身近に見て得ることができるように、各クラスにクラスファイルとして配布し、周知・浸透を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画は、単年度の取り組みの一貫性や継続性を確保し、達成度を測りやすい目標や指標を設定して全職員で進めることが期待されます

長期計画に「職員のキャリアアップの後押し」、「小学校との連携と地域との交流」の目標を掲げています。中期計画には具体的な取り組み「魅力ある保育室」、「保育計画に沿って保育の実践」等に取り組んでいます。今後、中・長期計画の取り組みと各年度の取り組みの一貫性や継続性を確保し、単年度の事業計画に意図的に反映していくことが必要と思われます。また、成果を挙げていくためには、職員間で具体的な取り組み内容の進捗状況等を確認でき、達成度合いを測りやすい目標や具体的な指標を設定して、全職員で推進管理していくことが期待されます。
2 「全体的な計画」を基に指導計画を作成し、子ども中心のカリキュラム実践に向け取り組んでいることを保護者に発信することが期待されます

保育理念「6つの理念」を基に「全体的な計画」や年間・月間の指導計画、週案を作成し、日々の子どもたちの保育を行っています。アプリを使って各クラスの子どもの活動を画像入りで伝えたり、0~2歳児までは個別の指導計画を作成し個別のねらいを保護者と共有しています。日々の活動は、子どもの姿を捉えて年齢に合わせた指導計画を作成し実践しています。さらに、保護者に各年齢の指導計画で一年間の子どもの成長・発達や活動を伝え、5歳児までの指導計画も提示する等、先を見通した子育てができるように、保育の可視化を図ることが期待されます。
3 地域交流が思うように進めず工夫して行っていますが、少人数の5歳児が就学に向けて集団としての育ちを育んでいくことが期待されます

今年度新型コロナウイルス感染防止のため、地域との交流が思うように行えない中、工夫して取り組んでいます。近隣の農家に行き5歳児がさつま芋掘りを行ったり、勤労感謝の日には警察署に感謝の気持ちを伝える作品を渡しています。また、5歳児が就学に向けて円滑な接続ができるように、昨年までは系列園との交流や職員同士の会議を行っていました。当園は少人数ではありますが、個々の子どもに丁寧に関わり保育を行っています。今後は、園でも考えている「集団としての育ち」を育むことができる方法を考え、実践することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭で過ごしている自粛期間中に保護者や子どもに向けて様々な支援を行っています

今年度は新型コロナウイルス感染症のため、年度当初に登園自粛期間があり、家庭で親子で過ごすことが余儀なくされ、園として家庭にできる様々な支援方法を考えました。家庭で親子で工作ができるように、作り方をカラー刷りの画像入りで書き、分かりやすく知らせています。中に入っているキットの内容や、家で用意するものなどを記載して、親子でできる手作り工作キットを、各家庭に届けています。職員が手遊びや夏祭りの踊りを動画に撮り、子どもたちが楽しめるように配信して、家庭にいる保護者や子どもに対し、園からの継続的な支援に努めています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 限られたスペースの中で、子どもの羞恥心への配慮とプライバシー保護に尽力しています

当園は現在は3・5歳児が在園しており、プレスクールと呼び、限られたスペースの中同じ部屋で過ごしています。活動は年齢を押さえた計画に沿ってクラス別に行うこともありますが、生活は一緒になることが多く、子どもの成長・発達に合わせて部屋の一角にプライベート・スペースを工夫して手作りしました。職員は、子どもの人権やプライバシーの保護に関して会社の「保育の心得」、園長より「保育で心がけて欲しいこと」等を読み合わせて、子どもの意思を尊重することを心がけており、子どもの羞恥心への配慮やプライバシー保護のため尽力しています。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 0~5歳児の発達を見据えた玩具設定を提供するために、玩具リストを作成しています

発達の連続性を考慮した年間指導計画に基づいた保育を展開することに伴い、玩具の設定も重要であると考えています。年齢・発達に応じた玩具が提供できるよう、手指の発達の動き、遊び・保育の教材的要素等から0~5歳児の設定玩具表を作成しています。職員間で玩具を年齢別に、写真とともに子どもの発達から分類分けをして、発達面から検証した際に「つまむ」ということにつながる玩具が少ないことに気付き、玩具の見直しを図っています。最終的に0~5歳児の発達の連続性を考慮した年齢・発達時期に応じた設定玩具表を作成して活かしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月現在、エデュケアセンター・光が丘に在園している子ども(総数26名)の保護者全世帯(24世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの職員から保護者一人ひとりにIDとパスワードを設定したアンケート調査票を配布してもらいました。保護者にWebアンケートサイトから入力してもらい、集計しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 87.5%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が81.0%(17名)、「満足」が14.3%(3名)と、回答した保護者の95.3%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は「大変不満」が4.8%(1名)でした。設問別では、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中12問が80%を超えており、最も高かったのは「1.園での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」、「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行える」、「8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」、「10.職員の接遇・態度は適切」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」等の6問で、95.2%(20名)でした。総合的な意見でも、「いつも子ども目線で、親身になって保育いただいています」、「一日の活動もお迎え時に教えていただけてコミュニケーションも取れて助かります」、「園庭がないことと幼児クラスの人数が少ないことを除いて、非の打ち所がない、ハード面・ソフト面共に素晴らしい園だと思う」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、「少し持ち物が多いので、たまに洗濯が間に合わないことがある」等の意見もみられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は95.2%、「どちらともいえない」は4.8%となっています。                                          自由記述には、「着替えなど大人が全てやるのではなく補助しつつ自分でできるように教えてくれている。また、食事も脳の発達に有効という掴み食べを思う存分させてくれている」、「児童数が非常に少なく、年少年中年長と三年間共に同学年が3・4人で数人しかいないため、小学校の集団生活を開始するための練習になっていない」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は95.2%、「どちらともいえない」は4.8%となっています。                                                 自由記述には、「毎日楽しそうに通っています」、「お散歩に行けない時でも家でできない様なお絵描きやリトミック等、子どもが楽しめるプログラムがあり、家でも楽しそうに話してくれます」、「水遊びなど」、「月齢に合った遊びや絵本の読み聞かせなどをしてくれる」、「保育園に園庭が無く、お部屋も狭すぎます」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は95.2%、「どちらともいえない」は4.8%となっています。                                             自由記述には、「離乳食の進みに合わせてくれている」、「嫌いな物は無理に食べさせるのではなく、子どもの自主性に任せてくれている為、好き嫌いが減っている」、「色鮮やかで美味しい給食は、子どもはとても大好きみたいです」、「毎日同じ果物が出るとのこと。少人数保育所なのでメニューに多少手抜きがあるのでは」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」は71.4%、「どちらともいえない」は19.0%となっています。                                              自由記述には、「毎日お散歩に連れて行ってくれ、まだ靴が履けない時期でも芝生の上で歩かせて遊ばせてくれている」、「コロナの為、多くの行事が中止となり何とも言えません。ただし、中止は致し方ない」、「園庭が無いため毎年プール遊びはなく、水着禁止で簡易な短パンに変更、たらいで足だけ浸かるに簡素化されている」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」は66.7%、「どちらともいえない」は9.5%、「いいえ」は4.8%となっています。                                     自由記述には、「事前に分かっていなければ、夕食も出してもらえず、急に30分くらい遅くなってしまうときも、定時の夜のおやつも出してもらえません。他に児童がいないから対応できないとの理由だそうです」、「延長をお願いしたことがないのでわかりません」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は90.5%、「どちらともいえない」は9.5%となっています。                                            自由記述には、「SIDS予防のためにお昼寝時にはセンサーをつけるなど、細心の注意を払っている」、「遊ぶときは必ず外出で公園なので、安全な遊び場がありません」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」は81.0%、「どちらともいえない」は4.8%、「いいえ」は4.8%となっています。                                    自由記述には、「今年度多くの行事が中止となりましたが、昨年度などは仕事がない週末に設定されており、配慮頂けていた」、「保護者会は土曜日に開催している」、「全員働いている家庭なのに平日にイベントを開催していてほとんど出席不可能。以前の保育園では保護者会、懇談会、お遊戯会、運動会等、全て土日開催でした」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は95.2%、「いいえ」は4.8%となっています。                                                      自由記述には、「毎日お迎え時に、連絡帳アプリで意思疎通が出来ており、なんでも相談しやすい」、「日中の子どもの様子を話してくれる保育士は10人中1人か2人です。その方しか信用していません。それが当たり前だと思っている保育士が多いようで、保育士の教育がされていないと感じています」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は90.5%、「どちらともいえない」は9.5%となっています。                                                    自由記述には、「コロナの影響でおもちゃの数を減らしているそうだが、遊びによってはスペースを区切る工夫や、毎日の消毒などしてくれている」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は95.2%、「どちらともいえない」は4.8%となっています。                                               自由記述には、「担任だけでなく、全ての先生が明るく和やかな雰囲気」、「概ね適切ですが、数回言葉遣いなどで適切でないことがあったように感じます」、「言葉遣い、態度は大人に対しての態度に近く、子ども向けでない保育士が多く、理想の保育士は1、2人しかみません」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」は85.7%、「どちらともいえない」は4.8%となっています。                                                 自由記述には、「朝の受け渡し時にケガや顔色や変化などによく気付いてくれる。保育時に発生したケガなども小さな傷でも報告をしてくれるので安心・信頼してあずけることができる」、「蚊に刺された等、細かいことまで説明してくれる」、「予防接種の副作用などで発熱した際も、こまめに状況を確認して連絡をくれる」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」は57.1%、「どちらともいえない」は9.5%、「いいえ」は4.8%となっています。                                  自由記述には、「けんかになって怪我をした場合、怪我をさせた方にも話しているのかは気になります」、「子どもが悩んでいる諍いや口けんかは、先生に言っても仲介してもらえないようです。そのような状況の話を子どもから何回も聞いています」、「未だ月齢が小さく、ケンカやいじめが無いため」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は95.2%、「いいえ」は4.8%となっています。                                                      自由記述には、「どの先生も優しく子どもの気持ちを尊重しながら対応頂けていると思います」、「まだ話すことができない乳幼児にも、気持ちを汲み取って語りかけてくれています」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」は76.2%、「どちらともいえない」は4.8%となっています。                                             自由記述には、「分からないが、おそらく守ってくれる先生方だと思う」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は90.5%、「どちらともいえない」は4.8%、「いいえ」は4.8%となっています。                                     自由記述には、「毎日細かく連絡ノートにも書いていただき、夫婦共に楽しみに拝見しています」、「毎月の園便りで、予定やねらい、歌などを共有してくれる他、連絡帳アプリで毎日の様子を詳しく伝えてくれる」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」は85.7%、「どちらともいえない」は9.5%となっています。                                              自由記述には、「不満に思ったことはないが、要望や相談を伝えるとしっかり個別対応してくれる」、「特にこれまで不満はありません」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」は61.9%、「どちらともいえない」は14.3%、「いいえ」は4.8%となっています。                                    自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内・リーフレットへの掲載や入社時・配属園で保育理念を周知し浸透させています

園目標の子どもの育みや子どもたち中心のカリキュラムの基本である「6つの保育理念」は、入園のしおりやリーフレットに掲載しています。園見学の際にリーフレットの配付や、入園の契約・面談時に保護者に保育理念や園目標について説明しています。職員には本社にて就業前研修で保育理念の説明を行うとともに、配属後は園長が最終確認をしています。年度初め、園長は職員一人ひとりに「6つの保育理念」の捉え方を確認して、保育推進の基となる「6つの保育理念」の解釈をまとめて会社に提出しており、職員に保育理念への理解と浸透に注力しています。

園長は職員の結束力を高め発達の連続性捉えた保育の構築に向けた方向性を示しています

園長は職員として当園に在勤しており、その後園長として着任しています。従前の保育運営や保育を十分に把握している中で立場が変わり、職員集団を牽引するために、園長は「保育で心がけて欲しいこと」の書面を職員に配付し、職員会議で、園や職員に起きたこと全てにおいて最終的責任者であることを説明して、園の運営管理を統括しています。また、園長は0~5歳児の発達の連続性を考慮した各年齢の年間指導計画作成や、保育環境で提供する設定玩具等、職員の共通認識のもとに保育を推進していく園の目指す方向性を示し、職員の結束力を高めています。

決定事項は職員会議で共有し議事録に記載し、保護者にはアプリや掲示で伝えています

会社の方針や決定事項は、年間計画に基づき開催される系列園全体施設長会で伝えられます。職員には職員会議で、会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録して伝えています。園内の案件の相談や確認は、会社本部の園担当のソリューションプランナーに連絡・相談を経て、クラスミーティングや職員会議で検討し決定する手順です。保護者に対しては保護者会や運営委員会で説明し、決定事項や経緯を伝えるとともに、園だよりやお知らせ、園の活動や取り組み等を配信できるアプリの活用や、玄関に掲示すること等により、重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内の意見箱や運営委員会、区主催の園長会等を通じて、情報を収集・把握しています

例年は保護者参加行事後のアンケートの実施や意見箱、運営委員会等から保護者のニーズを把握しています。今年度はコロナ禍での感染防止のため行事を工夫して取り組み、動画配信への保護者の感想を確認しており、その他に意見箱等から直接保護者のニーズ把握に努めています。区主催の園長会は今年度は開催されず、会社の施設長会議や分科会プロジェクト会議からの情報により、地域や福祉事業全体の動向を把握しています。園で対応すべき課題の抽出にあたっては把握した地域ニーズから検討・分析して毎年度ごとに定員数の見直しを検討しています。

中・長期計画の重点課題や具体的な取り組みを明確にして、職員と共に進めています

長期計画に5~7年後を見据えた計画を掲げ、中期計画(3か年)に園が目指す保育の確立のための重点課題として、「魅力ある保育室」、「保育計画に沿った保育の実践」等、6つの目標を設定し具体的な取り組みを考え作成しています。目標達成に向けて職員に周知し、全職員で新たに発達の連続性を考慮した各年齢の年間指導計画を作成し、遊びを通して主体性を育むための発達に応じた設定玩具表の作成にも取り組んでいます。今後、中・長期計画の取り組みと各年度の取り組みの一貫性や継続性を確保し、単年度の事業計画に反映していくことが望まれます。

中・長期計画の進捗状況を確認し次期に活かし園全体で推進管理することが期待されます

中・長期計画の目標達成には、取り組みの進捗状況を確認しつつ進めて行くことが必要と思われます。そのために、活動内容に目指す姿や数値など達成度を測りやすい指標、具体的手段を明記することで、職員も到達度を意識した反省・評価が実施できると考えられます。さらに、職員間で定期的に進捗状況を確認して、達成度合いや反省、改善点などを記録として残し、次期計画の重点課題と具体的な取り組みの見直しにつなげ、各職員の役割や活動内容等も追加していく等、園全体で推進管理することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時研修や会社の職員専用ページ等で、守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や保育の心得に、社会人としての基本や勤務の心得、個人情報保護等に関わる事項が規定されており、入社時の研修で説明しています。また、会社のホームページの「職員ページ」に就業規則が掲載されており、適宜、職員は確認することができ、さらに、園長はわかりやすい自園のマニュアルを作成し配付しています。個人情報保護研修は年に1回ウェブ上で実施しており、職員一人ひとりが修得するまで終了とはなりません。苦情解決制度については、重要事項説明書に相談窓口(会社、園、区の担当窓口)を明記し、玄関にも掲示し周知を図っています。

児童虐待の早期発見や子どもの人権を尊重し、職員全体ミーティングで確認しています

虐待の防止と早期発見では虐待対応マニュアルに沿って対応し、視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者の関わり等で気になることは虐待予防チェックシートに記載し対応しています。また、必要に応じ児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。自園のマニュアルや保育の心得には子どもの対応について、子どもを一人の人間として尊重することや名前を呼び捨てにしないこと等が記載されています。職員全体ミーティングで議題に上げ確認していますが、定期的に確認を行うことも必要と思われます。

商業施設主催の企画に積極的に参加しての交流等、地域の一員として取り組んでいます

商業施設内にある保育園であるため、商業施設の企画には参加し交流を図っています。商業施設の消防訓練に参加したり、七夕飾りの協力や広告・企画に子どもたちの作品提供等、地域の一員として取り組んでいます。今年度は感染防止の観点から難しさはありましたが、今後は、可能な範囲で園見学の親子の保育体験や子育て相談、子育て資料提供等、保育の専門性を活かした子育て支援に取り組めると思われます。また、3~5歳児が少人数のため、近隣の保育園や幼稚園、小学校ともネットワークを作り、継続的な交流を図っていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
訓練や迅速に対応できるようにファイルを各クラスに常備し、安全な保育に努めています

商業施設内の防災・衛生管理との連携や、園の月一回の避難訓練では、火災や地震などさまざまな状況を設定し、迅速な行動がとれるよう実践的な避難訓練をしています。子どもの安全・安心な保育を提供する上で、さまざまな災害や事故等において常にシミュレーションして職員の迅速な対応が求められると思われます。そのために、園長は保育運営上のマニュアルをはじめ、事故発生時対応フローチャートや連絡体制図、感染症関係等のマニュアルや関係資料等を一冊のクラスファイルとして作成・配付して、子どもの安全・安心な保育と環境に努めています。

危機管理マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

火災や地震等、あらゆる危機に対して危機管理マニュアルを常備し、今年度施設長プロジェクトで危機管理マニュアルと天災レベルの視点からのマニュアルが検討されています。新型コロナウイルス感染における施設運営についてや施設での注意事項、感染症対策の取り組み等について明記されており、ソリューションプランナーと連携して対処しています。さらに、災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順を明確にする等、危機管理マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

各種情報は、施錠やパスワード設定により、アクセスを制限して管理しています

入社時の研修で、職員に個人情報保護の方針や管理規程のほか、情報の保管や廃棄等に関する規程を明確にし、プライバシー管理や文書管理等周知しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、パソコンにはパスワードを設定するなど、アクセスを制限して管理を行っています。使用する際は園長や不在時はリーダーに声をかけることになっています。個人情報の取り扱いについての書面に「個人情報の利用目的」や「第三者提供について」、「開示請求、訂正、利用停止について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で必要な人材を確保し求められる長期的展望は評価シート一覧で周知しています

正規職員の採用は本部において、面接や適性検査、筆記試験で選考しています。また採用内定者は必ず園に来て見学とともに園長面接を実施しており、人柄や経歴、保育観を考慮しソリューションプランナーと相談の上、最終的に本部が決定しています。園とソリューションプランナーとで、園の状況を踏まえて適切な配属になるように取り組んでいます。会社が求める人材像や長期的展望は、評価シート一覧に職位別目標内容として園長もしくは主任、ジュニアリーダー、リーダー等のマネージメントやコミュニケーション、情報の活用・共有等が明記されています。

目標設定・評価シートを基に受講研修の成果を、個人育成に反映することが期待されます

年度初めに職員は昨年度を振り返り今年度の目標を設定する「目標設定シート」を記載して、記載後園長による研修計画・支援方法を追記することになっています。また、年2回、園長は人事考課の査定時に、職員の職位別の「評価シート(裏面自己申告書)」で自己評価を実施し後に個人面談を行い、その結果が処遇に関与してきます。社内や様々な研修案内や今年度はオンライン研修も実施されています。今後は、職員一人ひとりの研修成果を確認し、職員目標に向けた園長による育成計画に反映して、研修と職員育成の連動をより図っていくことが期待されます。

保育の中で職員の良さを認め、自ら保育に携わる等、働きやすい環境作りに努めています

系列園共通の自己申告書と評価シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と、ソリューションプランナーとの調整を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。園長は、職員の体調を気遣い、保育の中で良い所を認めたり、職員体制が厳しいときは園長自ら保育に携わる等、職員が働きやすい環境作りに努めています。職員の休暇希望は、前月の中旬までに聞いて事前に調整し、休暇取得の消化推進に努めています。有給休暇や健康診断日・誕生日のマイデー休暇の付与など会社の制度も整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間で、子どもが「やりたい」と思う気持ちはさまざまな取り組みや発達につながると考え、子どもが自ら行動(探索)する意欲を持つことのできる保育を実践していくことを課題として取り組んでいます。取り組みの大きなテーマとして「保育室の環境設定」を挙げて、①自由に安全に探索することのできる保育環境を整える、②発達を見据えた環境設定、玩具設定の定期的見直しを行う、③一つの行動において子どもが企画から、準備、後片付けまで一連の流れを経験することのできる取り組みを課題として、職員間で連携を図り、取り組んでいます。当園は0~5歳児の受け入れの認証保育園ですが、幼児(3~5歳児)は3歳児4名、5歳児3名の計7名の少人数の異年齢混合クラスとなっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①は、子どもたちの「やりたい」気持ちを尊重し安全な範囲で見守り、子どもの欲求を満たすことができています。しかし、定期的な玩具設定の見直しが十分でない結果となっています。②は、発達に応じて活動に取り組み、子どもの経験後に設定玩具として取り入れています。年齢発達に応じた玩具の入れ替えのクラス連携がスムーズにいかないところも見受けられています。③は、保育者がきっかけを作り、子どもたちが考え、物事を決定していき活動に取り組み、一連の経験をすることができています。例えば、食育で子どもたちでどんな野菜を植えるか、種か苗か、購入も子どもたちで行き、土から準備し観察しながら育てています。同じ経験において年齢差が大きく、3・5歳児の異年齢保育の中で、各年齢児の発達に応じた活動への配慮が十分でないことも否めません。このことから、全職員で、各年齢・時期に経験して欲しい具体的な玩具設定がわかる表(設定玩具表)・環境設定図の作成に取り組み出しています。3・5歳児の異年齢クラスでの活動において、年齢発達を捉えた活動内容の工夫と、異年齢クラスで年齢差があることを子どもたちが自然に学んでいける関わりを持つことの継続が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長の異動と職員の入れ替わり、新規職員の配属と重なり、さらに、前年度より職員数減の状況の中で、どのような保育を実践していくのか、今までの保育の質を下げずに、それ以上の保育の質の向上を目指して、保育体制の見直しと職員の育成に尽力しています。前園長と一緒に、職員のクラス配置を決定し、登降園時間帯の子どもの人数に応じた職員配置を検討し、シフト体制の見直しを行いました。また、園長はクラスごとにリーダー職員を位置づけて、リーダーの担当役割を具体的にどのように関わって欲しいかを明確に伝え、クラスリーダーがクラスに伝えきれない場合は、クラスミーティングに参加し、他の職員にも意識して言葉かけに努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制としては、少し厳しい状況の時期もありましたが、職員間は今まで以上に、関係性が密になり、協力体制の意識が高まり、スムーズな連携が図れています。自分のクラスだけでなく、他のクラスとの関わりを多く持つことにより、異年齢保育・混合保育の在り方や保育の充実に向けて、職員間でねらいを持った保育が広がり、子どもたちにも良い刺激となり、子どもたちの関係性や遊びの広がりにもつながっています。今年度は、新型コロナウイルス感染症に伴う新しい生活様式の中での保育となっていますが、感染予防の自粛期間を活用し、全職員で「全体的な計画」から、保育所保育指針に沿って、0~5歳児の発達の連続性を考慮した年間指導計画を作成しており、職員間で子どもの発達の姿を共有した上での保育を推進しています。今後、小規模の認証保育園の保育の中で、子どもたちが関わることによる育ちや、就学を見通した幼児の育ちにつながる保育等、設定玩具や保育環境とともに、検討していくことも必要と思われます。そのための、地域との連携・交流や職員育成が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者は、区や会社のホームページ、三つ折りのリーフレットで情報を得ています

練馬区のホームページには認可保育園、小規模保育事業、家庭的保育事業の一覧を載せて、基本の保育時間や延長保育、地図入りで園ごとにコンパクトに収め、利用希望者が把握しやすいように整理され掲載しています。詳しく調べたいときには、園名を入力すると会社のホームページにつながります。三つ折りのリーフレットには、園舎の写真、保育園の紹介、1・2歳児デイリープログラム、年間行事計画の予定を載せ、保育目標、保育園周辺地図、保育運営会社概要をカラー刷りでイラストを入れながら、利用希望者が知りたい情報を掲載し作成しています。

園見学は利用希望者や問い合わせに合わせて、複数日を設定し3名までとしています

見学希望者の問い合わせの際に質問や相談を受けることもあり、丁寧に対応しています。見学日は複数日設定していますが、コロナ禍での感染防止対策のため、一回の見学案内は3名までとして、見学は午前中の子どもの活動を見ることができる時間を進めています。案内は園長が行い、三つ折りリーフレットを配付して、記載内容に沿って説明しています。見学者と子どもの活動している様子を見ながら各部屋を周り、保育室内の玩具や環境、朝の会、散歩時の子どもたちの支度等を見てもらい、園が取り組んでいる遊びを通して主体性を育む保育等を伝えています。

当園の利用が困難な場合には、理由を説明して他の相談先を紹介し対応しています

見学に来て利用を希望した場合でも、受け入れ人数の関係で利用が困難な場合には、理由を伝えた上で相談に乗り、区役所に問い合わせてみること等を伝えています。途中入園はさらに厳しく、空状況が無い場合には入園申込書に記入してもらい、予約を受け付けて、月の20日以降に連絡をもらい、空き状況を知らせています。在園の利用者の認可保育園への転園のケースもあるため、月単位での園児数の変動もあり、個々の事情を聞きながら対応しています。見学の際に育児相談に乗ることもあり個々の状況を聞き、丁寧に対応するよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を実施し入園のしおりに沿って説明して保護者の意向を確認して記録しています

園長が一人ひとりの保護者と利用契約書を交わし、面談で入園のしおりや重要事項説明書の内容を説明しています。担当職員が説明の際のレジメを作成し、持ち物はイラストを入れわかりやすくしたり、保護者に実物を見せて確認してもらっています。園は入園時必要提出書類一覧を作成し、提出書類の受領の有無の確認を行っています。0歳児は完了期までの子どもに段階別食材表を用意して食べた食材にチェックを入れてもらい、家庭で試してから給食で提供しています。園長は面談時に保護者の意向を児童票の備考欄に記録して、面談後に職員に報告しています。

利用開始時に子どもや保護者の不安が軽減できるように、慣れ保育を行っています

園では利用開始時の子どもの不安を軽減するために慣れ保育を実施しています。慣れ保育は、「慣れ保育のスケジュール」に登園時間や降園時間の予定を記入して、一週間かけて慣れるように通り組んでいます。また、慣れ保育のスケジュールには復帰予定日を記入する欄があり、保護者の就労状況にも配慮しながら子どもの様子と併せて行っています。朝の受け入れ時に前日と朝の家庭での様子を聞き、降園時には園での子どもの様子を口頭で伝えています。クラス担当職員が、常に子どもや保護者の不安な気持ちが軽減されるよう、対応しています。

退園や卒園時には子どもや保護者に継続した支援ができるように配慮しています

子どもの転園や退園、卒園のときに、子どもや保護者の不安な気持ちを軽減でき、継続的な支援が行えるように配慮しています。昨年度までは、運動会の行事は卒園した子どもたちの様子を知る機会にもなるため、運動会に来てほしいことや退園児、卒園児が参加する種目もあることをハガキに書き招待しています。今年度は行事への招待はできませんでしたが、退園してから新しい環境でどのように過ごしているか、園で過ごしたときのことを思い出して話していること等をハガキで伝え、園を身近に感じてもらえるように継続的支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に個別の面談を実施し、保育をする上で必要な情報を記録・把握しています

入園時には園長が個別に面談を実施し、入園申し込み(児童票)記入や利用契約書を交わし、提出書類一覧で確認して書類を受け取っています。保護者が記入した児童票を基に、各年齢ごとに家庭の状況や子どもの様子、教育方針や家庭での過ごし方、保護者が気になっていることを聴いて必要な情報を記録・把握しています。子どもの発達経過記録は児童票に0・1・2歳児は毎月、3歳の誕生日からは3か月に1回記録して子どもの状況を把握し、職員会議で子どもの様子とともに月間指導計画も併せて報告し、全職員で共有しています。

各指導計画は全体的な計画を基に作成して乳児の個別のねらいを保護者と共有しています

「全体的な計画」を基に年間・月間の指導計画、週案を作成し保育を展開しています。今年度は子どもの年齢・発達を押さえた玩具を考え、0~5歳児の発達の連続性を考慮した保育を実施するために全職員で各年齢の年間目標・年間指導計画を作成しました。園の目標や各クラスの目標、月のねらいを入園のしおりやアプリを使って知らせ、0~2歳児は個別の計画を作成し、一人ひとりに個々のねらいをアプリを使って伝えて保護者との共育てに活かしています。3~5歳児は活動を画像入りで配信し、朝・夕の時間を使い個々に直接伝えるように心がけています。

年度末には評価・反省を実施していますが、さらに年度途中に行うことが期待されます

指導計画は、年間指導計画から月間指導計画(0~2歳児は個別の計画を含む)を作成し、週間指導計画では5領域の視点を意識して取り入れて立案しています。年間指導計画は年度末に全職員で一年間を振り返って見直しを行い、月間指導計画や週案は各クラスで行い、課題・反省を次月や次週に活かす仕組みになっています。発達の連続性を考慮した保育を展開しているので、年間指導計画の振り返りを年度末だけでなく、期ごとに行い、評価・反省を月間指導計画や週案に適切に反映させて、子どもの成長に合わせた計画作成を行うことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの年齢や発達に応じて経験して欲しい遊びの玩具を提供できるように努めています

子どもの興味や発達に合わせた環境設定ために、具体的な玩具設定がわかる表の作成に取り組み、検討を重ねています。全職員で話し合い、各年齢や発達に応じて経験して欲しい遊びの具体的な玩具、適切な環境設定を考えています。子どもの遊びの導線を考えながら、1歳児室、2歳児室にはままごとを設置していますが、年齢によりどのようにごっこ遊びを展開するのか、ごっこ遊びが盛んに広がる時期には何が必要か等を考えて玩具を提供しています。また、年齢に応じて興味が出てきた時期に提供できるように、職員間で連携しながら環境を考えています。

当園は少人数の保育環境を活かして、3・5歳児は同じ部屋で異年齢保育を行っています

当園には現在、幼児は3歳児と5歳児で4歳児は在園していません。2クラスを一つにプレスクールとして活動していますが、クラス名は別々にあり、年齢を抑えた各指導計画を立てています。異年齢での活動の中で5歳児が行っている雑巾しぼりを3歳児も一緒にしたり、3歳児が遊んでいたものを5歳児が使っていなくてもみんなの部屋だからと片づけたり、自然な関わりの中で子ども同士、お互いに思いやりを持つことができています。また生活や遊びの中での異年齢でのかかわりが、「やってあげる」から「やり方をおしえてあげる」に変わってきています。

小学校への円滑な接続に向けて小学校との連携や他園との交流の機会を設けています

昨年度は幼保小連携プログラムがあり会議が開催されていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、会議はなくなり書面での情報交換になりました。避難訓練で小学校に行く経験はありますが、施設の見学や授業体験は難しいようです。また、園は少人数で同年齢の子どもとの関わりも少なく、昨年度はできる限り多くの子どもと関われるように、電車に乗り系列園の保育園と交流していました。今年度はコロナ禍の中で、現在は行っていません。今後は、感染状況を確認しながら活動を再開していく予定であり、期待が持てます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認し降園時に園での様子を伝え家庭との連続性に努めています

登園時には検温を行い家庭での様子を口頭で確認し、視診票に記入しています。朝保育の担当職員は、クラス担当職員に子どもの状況を伝え、配慮が必要なときはその日の保育活動に反映しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、当園も自粛要請期間があり、朝はより丁寧に対応するように努めています。降園時には、保育園での姿や活動をアプリで配信したり、アプリの連絡帳で知らせたり、掲示板で伝えています。また、保護者と顔を合わせて口頭での連絡を大切にし、子どもの状況を伝えるように心がけています。

基本的な生活習慣の自立に向け保護者と共有して子どもに働きかけるように努めています

基本的な生活習慣の自立に向けて、年齢や個々の状況により無理のないように進めています。保護者には、保護者会やクラスだよりで園での様子や子どもの姿を年齢ごとに伝え、クラスの生活面での目標を伝えています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者会は実施せずレジメの書面の配付でした。一人ひとりの子どもの姿を日々の送迎時に口頭で伝えています。またアプリの連絡帳で、個々の毎月の目標と一緒にトイレトレーニングのことや箸への移行等について、園での様子を伝え家庭での状況を把握した上で連携して進めています。

休息の時間や長さは子どもの状況により異なり、個々に合わせた対応が期待されます

休息(昼寝を含む)は個々に応じて時間の調整をしており、目が覚めた子どもは他の場所に移って活動できるように努めています。家庭では昼寝をしない子どもや寝つきの悪い子等、個々の家庭の状況や、活動等も影響しますが園でも眠れない子どももいます。5歳児の昼寝については必要でない子どももおり、園として家庭と連携を取りながら、その子に合わせて行っていきたいと考えています。今後は、眠れない子どもに活動の保障をする時間や、休息の考え方、5歳児の休息の必要性等、職員で検討し、保護者と連携して対応することが期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性を尊重し、遊びこめる時間と空間を作り、継続して遊べるように配慮しています

プレスクール(3・5歳児)の部屋に時計の絵を掲示して、活動の見通しを時間で知らせています。遊びを継続したい子どもには気持ちを聞き、そのままの状態にしておき、食事後や午後の時間に継続することができる対応をしています。子どもたちに日々の活動の中で、午前、午後、夕方の時間も知らせて、子どもたちが自分でいつ行うかを考えて、決めることができるよう配慮しています。園では、子どもたちの年齢や発達を捉えた玩具や教材を提供し、コーナー保育の充実を図り、子どもが自分で好きな遊びを選び、遊びこめる時間と空間作りに努めています。

個々の子どもの状況に応じて言葉による伝え合いを楽しんで行えるように配慮しています

各年齢の担当職員は決まっていますが、少人数の園の良さを活かして全職員が全園児と関わりを持ち、個々の子どもの状況を把握しています。クラスで活動するときには、さらに少人数にして担当職員が丁寧に関わっています。年齢によりうまく言葉で伝えることができないときには、子どもの思いを汲み取り代弁して伝えています。毎日朝の会を行っている3・5歳児クラスは、誰と保育園に来たのか、何を食べてきたのか等を、みんなの前で話したりしています。5歳児は今の係活動の変更に向けて、どのような係を作ろうかと話し合いの時間を設けています。

造形や音楽、表現遊び等、様々な表現を楽しめるように年齢に応じて行っています

昨年度は表現遊びの発表会を土曜日に全クラスで行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、変更して取り組む予定になっており、子どもたちは楽しみにしています。造形では玄関フロアに0~5歳児の作品が飾られており、年齢に合わせた素材で制作活動を楽しんでいます。5歳児は4月に墨と筆を使い習字で自分の決めた目標を書いて掲示しています。子どもたちが自分で決めたことを文字に表して、卒園時には目標が達成できたか振り返ることを行い、文字と言葉で表現しています。職員も活動の中で言葉だけでなく文字でも伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持って行えるような内容を取り入れ、楽しく行っています

日本の伝承行事は、子どもたちに分かりやすい内容の絵本やお話等を取り入れて、各年齢に分かれて行っています。保護者参加の行事は今年度新型コロナウィルス感染防止から保護者の参加を中止し、子どもだけで行った行事もありました。子どもだけのミニ縁日は各クラスで行い、お店のゲーム屋さんで楽しく遊びました。また、3・5歳児はさつまいも掘りにお弁当持参で行き、自然の中で活動したり、お弁当を食べたりする機会を持つことができました。行事は日々の保育活動を継続したもので、子どもの興味関心を持って進められる内容に取り組んでいます。

子どもたちが、みんなで協力してできたことを喜び合える行事に取り組んでいます

運動会は保護者に参加してもらうことはできませんでしたが、子どもたちは日頃の運動遊びを取り入れて行っています。跳び箱やマット、組体操等を入れながら運動会ごっこを行いました。クリスマス会や新年祝う会は子どもたちが集まって行う予定です。また、生活発表会はクラスごとや少人数で交代する等、方法を考え保護者に参加してもらう予定です。3歳児、5歳児はそれぞれの年齢で子どもたちが考え、日常の保育の中で行っている好きな活動を見てもらえるように、みんなで協力して行いできたことを喜び合える取り組みにしたいと考えています。

年間の行事計画を保護者に配付し、子どもと一緒に楽しみにできるよう働きかけています

今年度の行事予定は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から変更をすることがありました。保護者に向けては前もってお知らせしており、子どもだけの行事に変更したことも、アプリで子どもたちの取り組みや活動も知らせています。職員は日々の保育の継続した活動から、子どもの成長した姿を見てもらいたいと、運動会ごっこを動画で撮り、保護者が見ることができるように動画配信の予定をしています。保護者への配信にあたっては、今後の行事においても配信を考えている旨の手紙を配付して伝え、個人情報保護の徹底にも努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごすことができる環境づくりに努めています

朝の受け入れ時から、少人数で安心して過ごすことができるように、乳児と幼児を分けて受け入れて保育を行っています。夕保育の時間は18時以降には全クラスが一緒に過ごしていますが、利用の子どもは少人数で、自分たちの好きな玩具で遊んだり、遊びを継続して楽しむことができています。登園時に子どもがくつろぐことができるスペースを作り、午前寝の保障やゆっくり落ち着けるよう配慮しています。また3・5歳児室にもジョイントマットを敷き、机と椅子以外にも、子どもが安心してほっとくつろげる場所を作っています。

子どもの人数により保育形態が変化しても子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

現在は長時間保育の子どもが少ないこともあり、合同保育になってもくつろげる場所や遊びの保障ができています。お手伝いの好きな子どもたちは、洗濯物を干したり床をきれいにしたりする職員の姿を見て、一緒にやりたいと手伝いに来てくれます。また、部屋から好きな玩具を持ってくることもあります。持ってきた玩具で遊びの続きをしたり、日中にできなかった遊びを行っています。園として今後は、低月齢の子どもや在籍人数の変動により、体を休める場所の環境設定、玩具の充実を図ることが必要であると考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、メニューを工夫したり席を決めています

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、クラスにより自分のマークを椅子に貼り席を決めたり、椅子とテーブルの高さを確認して子どもの足が床につくように配慮しています。食事のメニューには、月1回行事食を取り入れ園でメニューを立てています。行事にちなんだメニューを考えて、クリスマス会には子どもの好きなから揚げやポテトサラダをツリーにし、パイシートでアップルパイを作っています。メニューで好評だったものは園だよりに載せて、保護者に伝えることもあります。全職員で子どもたちが楽しく食事ができるるように努めています。

子どもの体調(食物アレルギーを含む)に応じて、食事が提供できるように努めています

食物アレルギー対応が必要な場合には入園面談の際に、主治医が記入した生活管理指導表を提出してもらい面談を行っています。給食時の提供は給食室と担当職員で受け取るときに確認し、クラスで担当職員同士で確認しています。食事のテーブルは、担当職員が必ず傍にいて、会社のマニュアルに沿ってアレルギー食対応を行い、誤食や誤配の無いように努めています。また離乳食に関しては、園での給食提供の食材を離乳食の段階別食材表で知らせて、初めに家庭で試してもらうことを伝えており、入園のしおりに給食提供に関する注意として載せています。

食育理念を基に0~5歳児まで食育計画を作成し、食に関心が持てる活動を行っています

入園のしおりには食育理念、育てたい子どもの姿を載せて各クラスで年間食育計画表を作成し、食育の取り組みを行っています。園の前の野菜の栽培は配置場所を工夫して、プランターを使いカリフラワー、スナップえんどう、オクラ、ミニトマト、ブロッコリー等を育てています。土づくりから水やり、収穫までを行い育てる一連の流れを知り食の大切さを学んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染防止からクッキングは思うようにできませんでしたが、食材を使ったスタンプ遊びやポップコーン用の苗を育て、目の前で種が膨らむのを見る機会を持ちました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
職員は子どもが健康や安全に興味を持ち、取り組めるように働きかけています

保育室の手洗い場所にはイラストを掲示して子どもが身に付けられるように働きかけています。手洗いやうがいは、さらに今年度の新型コロナ感染防止の取り組みで定着しています。年齢に合わせて保育室内で注意することを知らせています。赤い線のテープで貼ったところは注意することや、部屋を移動する時に走るとけがをしてしまうこと等を伝えています。5歳児クラスの係活動の中に「おしらせかかり」があり、戸外に行って遊ぶときに、みんなの前で危険な場所を知らせたりしています。子どもたちが自ら危険な場所が回避できるように働きかけています。

園と保護者が連携するために情報を共有し、子どもの健康維持に取り組んでいます

園では嘱託医による年2回の健康診断を行い、毎月身体測定を行っています。感染症が発症した場合には掲示やアプリを使用して保護者に知らせて注意を喚起しています。園では玩具の消毒を徹底し、玄関に消毒液を設置、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては「SIDSチェック表」で0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに確認して、うつぶせに寝ていないか、布団が顔にかかっていないか等を注意しています。0歳児は午睡チェックの機器を導入して安全対策を二重に行っています。園で行っている対策を保護者に知らせることも必要と思われます。

入退所により子どもの環境が変化した場合に、不安が軽減されるように配慮しています

新入園児が入所した場合には在園児の気持ちを受け止めて、甘えたい気持ちのときには抱いてゆったり接しています。幼児クラスでは退園や転園の子どもとお別れ会をして手紙や作品を渡しています。気持ちが落ち着かないときには、話をする機会を設けたり自分の思いを伝える大切さを知らせています。職員は子どもがうまく伝えられない思いを、傍にいて一緒に考えて、伝えられるように支援しています。子どもの不安な気持ちが軽減されるように、日々の様子と違う場合には、全職員で共有してどの職員も受け止められるように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように、個々の事情に配慮して支援を行っています

入園時の面談で利用契約書を交わし保護者の状況や子どもの状況を把握して、保護者が安心して子育てができるように配慮しています。延長保育や土曜保育、保育時間の対応、途中契約変更等、保護者の意向を聞いて対応しています。急な残業や変更があった場合には、電話やアプリで連絡をもらい受け入れ、柔軟に対応しています。登園時や面談時に保育時間や内容等の変更が生じた場合には、保護者の家庭・子育て事情に配慮した対応を行っています。保護者からの相談や心配事にも面談の時間を設けて、丁寧な対応を行うように努めています。

保護者同士の交流や、職員と保護者の信頼関係が深められるように取り組んでいます

入園してすぐの全体保護者懇談会は実施できず、10月にクラス懇談会を行いました。保護者同士の交流が持てる時間は十分には取れませんでしたが、顔合わをすることができました。今後に行う行事で、保護者同士の交流の機会が持てれば良いと考えています。職員は保護者との信頼関係を深めるために、日々の様子を伝えるアプリや保護者会、個人面談、日々の会話を大事に対応しています。新型コロナウイルス感染防止のための自粛期間中には、各家庭に家でできる手作りキットの送付や、園だよりの臨時号で親子で楽しめるストレッチの画像を載せています。

子どもの発達や育児等、職員と保護者が共通の認識が持てるように取り組んでいます

職員と保護者で子どもの発達や育児の共通認識が持てるように、クラス懇談会でクラスの年間目標や子どもの様子を伝えています。アプリを使い一人ひとりの子どもの目標を知らせて共有し、個人面談では家庭での様子を聞き、育児の悩みなどを聞くように努めています。全体的な計画や各指導計画等を保護者に伝え、自分のクラスだけでなく先の5歳児の姿を見通した共通の認識が持てるように、保育と教育の内容を伝えることも必要と思われます。幼児組は保育参加と保護者会を一緒に取り組み、子どもたちの成長した姿や職員の関わりを見ることができました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが様々な体験や交流ができるように工夫して行っています

今年度は新型コロナウイルス感染防止から、地域との交流ができない状況の中で、実施可能なことを探して行っています。近隣の芋畑を借りたじゃが芋の収穫は職員で行い、保護者には収穫の報告とじゃが芋を持ち帰ってもらい、さつまいも掘りでは幼児組で収穫に行き農家の人との交流を行いました。戸外活動では、公園で遊んでいほかの保育園との交流や、近隣の在宅親子と一緒に交流しながら遊んでいます。子どもと共に郵便局に年賀状を出しに行く等、地域との関わりを持っていますが、来年度は、さらに地域と交流の機会を持ちたいと考えています。

勤労感謝の日には地域の人に感謝の気持ちを伝える等、交流する機会を持っています

昨年度は地域のボランティアの人が来て、月に1回おはなし会を開いていました。今年度は勤労感謝の日にお世話になっている警察署と自分たちのプレスクールの部屋に感謝の品を作りました。子どもたちに勤労感謝の日があることをカレンダーを見ながら知らせ、身の回りで働く人はどのような人がいるか等を話し、ありがとうをどのように伝えるか話し合いました。子どもたちの意見の中から折り紙でパトカーを折ることに決まり、スズランテープで三つ編みをして、丸く切った紙にありがとうの文字を書いてガーランドを作成し、感謝の言葉を伝えて渡しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやりとりする場合には保護者の同意を得ています

入園時には入園のしおりに沿って個人情報やプライバシー保護について説明し、重要事項説明書、写真の取扱いに関する誓約書、個人情報取り扱い同意書に署名をもらい同意を得ています。また日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮しおむつ交換の時は、棚があり周りから見えないよう場所で行っています。また着替えのときには上着を脱いだら上着を着るという手順を知らせています。排泄は子どもの気持ちを尊重し排尿したいときに行きます。3・5歳児保育室の一角にプライベート・スペースを作り、着替えや身体測定を一人ずつ行い羞恥心に配慮しています。

職員は日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけています

職員は名前の呼び方や言動、行動で気になったときには全体ミーティングの議題にあげて話し合いを行っています。園長は「保育で心がけてほしいこと」を作成し職員に周知しています。保護者対応では「安心して仕事に向かっていただけるように対応しましょう」、子どもの対応では「尊重し、共感し、公平に関わりましょう」、保育者として、社会人として等、子ども一人ひとりを尊重して保育を行うように伝え職員は心がけています。幼児組では、子ども同士で話し合う時間を設けて、子ども同士がお互いに尊重することができるように職員が働きかけています。

園には虐待防止マニュアルを備えており、各クラスにも必要なマニュアルを置いています

園には虐待防止マニュアルを事務所に備えているほか、各クラスには「虐待が疑われる子どもを発見した時の対応」等の日常的に必要なマニュアルをクラスファイルに綴って置いてあり、いつでも確認できるようにしています。日々の朝の受け入れで視診を行い、子どもの様子で気になるところや保護者の言動や様子で気になることがある場合には、園長に伝え職員で共有し、虐待防止のための早期発見に努めています。園が虐待の疑いや育児困難家庭の情報を得たときには、虐待対応マニュアルに沿い、園長を通じて関係機関と迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルは事務所にあり業務の標準化を図るために定期的な確認が期待されます

会社のマニュアルには「危機管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「虐待対応マニュアル」、「衛生管理マニュアル」、「保育の心得」があります。園長は独自に「保育で心がけてほしいこと」の書面を作成し職員に配付して、保護者・子どもの対応や考え方を明示して業務の標準化を図っています。各クラスには「中・長期計画」、「認証保育所に備える書類一覧」、「事故発生時対応フローチャート」、「嘔吐・下痢処理の方法」等、必要なマニュアルをクラスファイルとして常備していますが、全職員で定期的に確認することが期待されます。

提供しているサービスに変更があった場合や、現状に合わせて見直しを行っています

園で提供しているサービスに関することは、現状に合わせて定期的に見直しを行っています。各指導計画については、年間指導計画を年度末に、月案は月末に、週間指導計画は週末に評価・反省を行い、次の計画に活かしています。保育内容に変更があった際には追記するようにしています。また園で配付している入園のしおりやマニュアルに関して、日々の保育の中で気が付いたことや、改善したほうが良いと思うこと等について、適宜、見直して変更事項等を記載しており、次年度新たに作成する際や、園の現状に合うマニュアル作りのために見直しています。

職員や保護者の意見や提案、子どもの姿からサービスの基本事項等に反映しています

保護者からの意見や提案はアンケートや口頭、運営委員会等を通じて聞いています。今年度は職員からの提案でアプリを使って各クラスの様子を伝えていますが、他のクラスの様子保育も見てもらいたいという意見から、玄関にも掲示をしています。また子どものおむつ交換の棚の位置をさらに見えないように変更したり、水遊びを行うときに水着を着ると園舎の前を通る人に見られることを考え、羞恥心に配慮した保育を心がけ、洋服を着て行うことにしています。3・5歳児は友だちから見えないように着替えコーナーを作ったり、職員の提案を反映させています。