東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 エデュケアセンター・めぐろ
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) パソナフォスターの企業理念 「社会の問題点を解決する」 2) パソナフォスターの取り組み 「子育てと仕事の両立を応援する」 3) パソナフォスターの6つの理念 「①尊重・敬意②育み③信頼④変化への柔軟性⑤調和⑥維持」 4) 保育理念をもとに策定した園の目標                                                         5) 職員のキャリアアップの応援及び働きやすい環境づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①身体及び精神面が健康である                                                                ②保育に関する資格を有し、実務経験がある。もしくは十分な経験がある。                                       ③組織の一員として、チームワークを持って働くことができる。                                                 ④「高い志」と豊かな感性を持っていること。                                                               ⑤保育業務について、長期的な展望を持っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①資格があるから仕事をするという意識ではなく、仕事を通して子育て支援に貢献するという使命感                       ②子どもの成長にかかわる責任と個人と集団のそれぞれに関わりに対応できる柔軟性                                ③パソナフォスターの一員として看板を背負っているという意識・自覚を持った行動

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「6つの理念」に基づき推進する保育に、利用者調査(アンケート)の保護者満足度から当園の保育への十分な理解と浸透が窺えます

「『6つの理念』を基本に安全で安心できる保育環境」に努め、保育目標に「心も身体も健康なこども」を掲げて、一人ひとりの子どもを大切にして、「自主性を持った」「思いやりのある」子どもたちを育む保育を推進しています。今回の第三者評価の利用者調査(アンケート)の結果では、子どもの心身の発達に役立っている園の活動や、提供される食事、家庭と園との信頼関係、子どもの気持ちを尊重した対応の項目でバランスの取れた保護者満足度100%を得ています。このことは、当園の保育が保護者に十分理解を得て、浸透していることが窺えます。
2 園の保育方針・理念について全職員の一人ひとりが共通理解できるように、非正規職員のミーティングの実施や週案の掲示をしています

会社の6つの理念「尊敬・敬意、育む、信頼、変化への柔軟性、調和、維持」を、全職員が共通理解できるように努めています。現在は非正規職員のミーティングの時間を設けて意見を聴き、正規職員と同じ目線で子どもたちに接することができるように実施しています。また、指導計画や個別の計画、保育内容を話し合うクラスミーティングを行ったときには、全職員がノートで確認したり、次月の目標を伝えています。保育に携わる全職員が週の活動を共有することができるように、週案をロッカーに掲示して全クラスの活動が見通せるように連携を図っています。
3 園は町会の一員として、近隣の商店街や高齢者施設との緊密な関係性を継続しており、地域に根ざした保育園の構築に尽力しています

当園は地域の避難場所になっており、備蓄食等も備え、町会に加入して商店街の会議や防災セミナー・防災講習、地域の防災訓練にも園長が参加しています。また、近隣の高齢者施設や商店街の電気屋、八百屋、お米屋、町会長さん等との緊密な関係を継続しています。子どもたちは敬老の日や七夕、クリスマス、勤労感謝等の日には、感謝の気持ちを込めた手紙やクリスマスカードに手作りのプレゼント等を添え、笹飾り等を届けに行っています。日頃から近隣の方々と挨拶や言葉を交わし、地域との交流を図りながら地域に根ざした保育園の構築に尽力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の目標向けて各年度の取り組みの一貫性と継続性を図り、具体的な取り組みを明確にして職員と共に推進することが期待されます

長期計画に「職員全体のスキルアップ」、「地域に根付いた園」等の目標を掲げています。中期計画には具体的な取り組み「コーナー保育の工夫」、「見守る保育の研修」等に取り組んでいます。今後、掲げている課題を整理して、長期的展望と中期計画の実現に向けて、一貫性・継続性を持った各年度の具体的な取り組み内容を明確にして、全職員に周知し職員参加の下に推進することが期待されます。そのために、職員間で具体的な取り組み内容の進捗状況等の確認を行うために、目指す目標や、達成度合いを測るより具体的な指標等の記載が必要と思われます。
2 各指導計画や個別指導計画は養護と教育を踏まえて作成しており今後は0~5歳児の発達の連続性を踏まえた計画や環境の充実が期待されます

園の全体的な計画を基に年間・月間・週間の指導計画を作成し、0~5歳児の月間個別指導計画を作成しています。個別の指導計画は、前月の様子からねらい、配慮すべき事項、養護と教育(5領域)、課題、反省等に分けて丁寧に作成し、一人ひとりの子どもの成長・発達を援助しています。今後はさらに、各年齢の指導計画は非正規も含む全職員が関わり、0~5歳児の発達の連続性を踏まえた計画として作成し活用することが期待されます。また、計画に合わせ、各年齢で必要な活動や玩具の充実についても検討し、環境構成を考え実践することも期待されます。
3 各年齢の子どもが次年度にスムーズに移行できるように段階を踏んだ交流の機会を設けていますが、計画に位置付けた取り組みが期待されます

当園は2階建て施設で3~5歳児は1階で生活・保育し、0~2歳児は2階で生活・保育をしています。2歳児は次年度に1階で過ごすことを踏まえ徐々に生活に慣れるように、1階で金曜日にお昼を食べ、次の週の金曜日にはお昼寝をする等、段階を経て経験を重ねていくように毎年度取り組んでいます。また、子どもたちの様子を見ながら時間を延ばしたり、活動を一緒にする等、子どもが1階でも楽しく活動できるように配慮しています。今後は、職員により実施していることが異なることがないように、計画に活動の基本を位置付けることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員に利用希望者の園見学の場を有効に活かして理念・方針の周知・浸透を図っています

今年度の希望者の園見学は、新型コロナウイルス感染防止のために、短時間で一人ひとり受け入れて実施しており、園長は見学者に対応して説明を行う際に必ず、職員一人を同席させています。全職員は園見学時に、6つの理念や園で大切にしていること、目指している保育等について、園長が丁寧に説明することを聴いています。この見学の同席は、どの職員にも平等にあり、全体ミーティングで理念や方針等の周知を図ることと併せて、一人ひとりの職員が再度、6つの理念や園が目指していること等を確認し、浸透を図る有効な機会となっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 従前から取り組み、SDGs(継続可能な開発目標)を意識して保育に取り入れています

園では以前から3~5歳児の保育の中で、絵本などを教材にして「今、地球の大変なこと」を伝えながら、食の大切さから食事の残食を減らすことや、物を大切にすること、無駄にしないこと等からリサイクル教育に取り組んでいます。そのことの捉え方の基本は、SDGs(継続可能な開発目標)、国際社会共通の17目標は壮大な目標であり、その中でも保育の中で子どもと共に、身近に取り組んで行けることを実施しています。職員は子どもたちに取り組みについて分かりやすく伝えて理解につなげ、子どもたちは無理なく取り組むことができています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
3 ★ 職員の業務の標準化を図るために園独自の共通・保育マニュアルを作成しています

会社のマニュアルを園に備え、さらに園独自のマニュアルを作成し、業務の標準化を図って園運営がスムーズに行くように取り組んでいます。共通マニュアルとして園見学や入退園、電話対応等を作成し、また保育マニュアルとして各クラスの食事や散歩の手順書をわかりやすくフローチャートにして作成しています。「アレルギー児配膳の流れ」の手順書には、画像を入れて準備、配膳、片付けと食事の誤配・誤食が無いように作成し、取り組んでいます。現状と違う場合には、印刷した書面を全職員で確認して変更し、更新日を記入して活用しています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年11月現在、エデュケアセンター・めぐろに在園している子ども(総数50名)の保護者全世帯(39世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 89.7%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が74.3%(26名)、「満足」が22.9%(8名)、「どちらともいえない」が2.9%(1名)と、回答した保護者の97.2%が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中14問が80%以上と高く、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「3.提供される食事は子どもの状況に配慮されている」、「8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応」の4項目で、100%(35名)でした。次に「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっている」、「10.職員の接遇・態度は適切」の97.1%(34名)が続いています。総合的な意見でも、「真摯に子どもたちと向き合ってもらい感謝している。話の中で感じる保育に対する姿勢などに信頼を寄せている」、「最大限の配慮をしながら保育に取り組んでもらい感謝している」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、コロナ禍の中で合同保育を減らす対応や、ジェンダーの観点も意識した保育を求める要望等も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                              自由記述には、「温かく接してしてくださり、思いやりの心など育むサポートをしてくださっている」、「言葉や身支度などが増えていると思う」、「同学年の子らと遊ぶことは親と遊ぶのとは全く異なると思う」、「集団行動が難しい子ですが、園での活動の中で自分の好きなことをきっかけとして少しずつ集団行動が身についてきている」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっています。                                                 自由記述には、「季節ごとに大切なことを教えてくれたり、野菜を育てたり、とても充実したカリキュラムになっている」、「体操、工作など一日の生活で違う要素を取り入れて、飽きずに興味をひくものにして頂いている」、「リトミックや英語、体操指導、お茶会等、多岐にわたって実施してくれるプログラムに満足している」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                        自由記述には、「毎日写真でアップしてもらいわかりやすい。何より園に給食室があり栄養バランスがしっかりと考えられていて満足している」、「他の園と比べてかなり充実していると思うし、子どもも楽しみにしている」、「朝のおやつは市販品が多いので、少しでもフルーツなどにしてもらえると有難い」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%となっています。                                       自由記述には、「外遊びは毎日あり、内容も充実している」、「園庭で野菜や植物を育てたり、色々な公園に散歩に行ったり、自然と触れる機会は沢山用意してもらっている。コロナの関係で社会との関わりは難しいが、可能な範囲で工夫してくれている」、「コロナで行事や社会に触れる機会、戸外遊びは減っている」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が60.0%となっています。                                                                   自由記述には、「遅い時間までの延長となり一人だけが残る場合であっても、事前に電話連絡するだけで、本当に快く延長を受けてくださり、助かっています」、「とても柔軟に対応していただいて感謝しています」、「とても柔軟。嫌な顔せずに対応してくださっている」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっています。                                     自由記述には、「コロナ対策で室内入ることができず分かりません。しかし、コロナに対して徹底した安全対策が取られていると思う」、「門と一階掃き出し窓、受付横の掃き出し窓が施錠されていないことも多く、外からの不審者が入ることを防げない」、「危ないところにはカバーがされていたり、配慮されているなど感じる」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が8.6%となっています。                                                 自由記述には、「できるだけ土曜日に親子行事を設定してくれているので参加しやすい」、「土曜日に行われることが多い」、「コロナ禍で行事自体が縮小されています」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                        自由記述には、「成長の過程で不安定な時期に連絡帳やお迎え時に細かく状況を伝えてくれ、個別の面談を組んでくれたり、気遣ってもらっている」、「些細なことも報告してくれ細やかに保育してもらっている。こちらも少しでも気になることは相談しやすい」、「保護者と会話を持とうと努力している様子が伺える」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%となっています。                                          自由記述には、「お迎えに行くと消毒、清掃している先生を見かけます。通常の清掃に加えてコロナ対策で大変かと思いますが、対策して頂いて安心して通わせます」、「園を選ぶ時に認可園も含めて見学で20園以上見学しましたが、最も清潔に保たれていると思いました」、「現在部屋に入れない廊下に荷物が置かれていて対策はないのかな」等のコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっています。                                                             自由記述には、「上は制服を着用していて清潔感があります。また、言葉遣いも丁寧できっと子どもたちにもきれいなことばで話していると想像と期待」、「概ね適切ですがマスクをしていない先生を見かけて不安になった」、「先生がざっくばらんに会話しているのを子どもが真似していると感じる」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%となっています。                                            自由記述には、「小さな傷(小さなポチができているとか)もしっかり伝えていただける」、「発熱すると隔離措置を取ったり、怪我や病気の際も必要に応じて通院対応をしてくれて助かっています」、「少しの異変や小さな怪我も報告してくれる」、「頭を打った後、数時間経ってから電話が来たことがある」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が8.6%となっています。                                                自由記述には、「事実を伝えていただき攻めるような言い方はせず原因などきちんと話してくれる」、「お互いに悪くは言えない立場だと思うので、正直なところはどうなんだろう」、「基本的には信頼している。中々自制できない子どもの対応において周りの子ばかりが我慢や危害を加えられことにもう少し厳しく対応して欲しい」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                  自由記述には、「ひとり遊びを存分にやらせてくれたり、子どものやる気を見守ってくれている。結果子どもとの信頼関係も築かれていてうれしい」、「子どもの気持ちを軽んじたりせずに、ひとつひとつ耳を傾けて尊重してくれる」、「とても丁寧に接してくれている」、「日々のお迎えや連絡帳から感じられる」等のコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が8.6%となっています。                                             自由記述には、「コロナウィルスの影響で、送迎の送り迎えでは順番に並んでいるのでどうしても他人に話を聞かれてしまう」、「3年お世話になって1度だけ守られていないと思うことがありました」、「コロナで保育参観などがないため、園内の様子はよくわからない」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっています。                                             自由記述には、「連絡帳がアプリになり、より詳細に説明くださっている」、「コロナ対策で対面で話したくないのか、アプリには沢山書いてくれるが、帰りに今日はどうでしたか?と聞くと、変わりないです。ばかり」、「体調不良について伝えているにもかかわらず、お迎え時にいつも、今日も元気に過ごしている。という報告に疑問」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が91.4%となっています。                                                                  自由記述には、「色々な意見や要望したりしていますが、しっかり向き合って回答してくれている」、「大変ご配慮いただき、ありがたいです」、「運営委員会で上がった要望などに毎年対応してくださっており、むしろご負担になっていないか不安です」、「子どもの怪我に関してクレームを言ったときには、謝罪があった」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が11.4%となっています。                                      自由記述には、「利用したことがないが、相談ダイヤルや契約書を通して案内したり、園内に掲示してくれている」、「常に目につく場所に連絡先が掲示されています」、「紙で案内が貼ってあるが、特に説明されたことはない」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内への掲載や入社時・配属園・園見学の機会を活かし保育理念を浸透させています

園目標の子どもの育みや子どもたち中心のカリキュラムの基本である「6つの保育理念」は、入園のしおりやリーフレットに掲載しています。園見学の際にリーフレットの配付や、入園の契約・面談時に保護者に保育理念や園目標について説明しています。職員には本社にて就業前研修で保育理念の説明を行うとともに、配属後は園長が最終確認をしています。また、園長は、園見学の機会を活用して職員一人を同席させて、保育理念をはじめ、園目標、保育の方向性など聴かせており、再度保育推進の基となる「6つの保育理念」への理解と浸透に注力しています。

園長は全責任を負うことを伝え、子どもを大切に観て保育にあたることを発信しています

今年度、園長として着任2年目となり、職員集団を牽引するために、職員会議で自らの役割や責任として職員や保護者のことは、全責任を持つことを伝え、園の運営管理を統括しています。また、職員には子ども主体の保育の実現に向けて、子ども一人ひとりを大切に観ていき、達成感につながる保育を職員間で共有して保育にあたることを発信しています。そのために園長が対応する園見学の際に職員を同席させることも、園の保育の特徴や大切にしていることを職員一人ひとりに理解を深めてもらい、より安定した保育園の構築に向けた取り組みにつないでいます。

決定事項は職員会議で共有し会議録に記載し、保護者にはアプリや配付で伝えています

会社の方針や決定事項は、年間計画に基づき開催される系列園全体施設長会で伝えられます。職員には正規職員の全体ミーティングや全職員による職員会議で会社の決定事項等を伝え、職員会議録に記録して伝えています。園内の案件の相談や確認は、本部の園担当のソリューションプランナーに連絡・相談を経て、職員会議で検討し決定する手順です。保護者に対しては保護者会や運営委員会で説明し、決定事項や経緯を伝えるとともに、園だよりやお知らせ、園の活動や取り組み等を配信できるアプリの活用や、配付物等により重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区や本部の施設長会議等を通じて情報やニーズを把握・検討し、事業改善を図っています

日々の送迎時や6・7月に実施したクラス懇談会で保護者の意向や意見を収集し、保護者のニーズを把握しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、行事を工夫して取り組み動画配信を行い、アンケートを実施しています。区主催の園長会は今年度は開催されずメールでの配信や本部の施設長会議の情報から、地域や福祉事業全体の動向を把握しています。区の空き情報や乳児の入園希望の問い合わせ等把握した情報やニーズを検討して、定員数の弾力化を図ることや、保護者ニーズにより日常の保育にも英語を取り入れる等の事業改善を図っています。

各年度の取り組みの一貫性を確保して、取り組み内容を明確にすることが期待されます

長期計画に5~7年後を見据えた目標を掲げ、その目標に向けた中期計画(3か年)を令和2年度に作成しています。中期計画に「新たに全体的な計画の見直しと各年齢に合った年間指導計画の作成」、「見守る保育の研修」、「危機管理マニュアルの見直しと新たなマニュアル作成」等の様々な視点からの取り組みを設定しています。長期目標の達成に向けて中期計画の各年度の取り組みの一貫性と継続性を確保して、具体的な取り組みを明確にすることが期待されます。また、職員間に周知し、職員参加の下で推進していくことが必要と思われます。

中・長期計画の進捗状況の確認と見直しを行い、次期に活かすための記録が期待されます

中・長期計画の目標達成に向けては、計画の取り組みの状況を確認しつつ進めて行くことが重要となります。計画に目指す姿を明示したり、進捗・達成度を測りやすい具体的な数値等の指標を設定すると、職員が状況を把握しやすくなります。そして、計画に向けた様々な取り組みを定期的に確認し、見直しを行う際には、その進捗・達成度や反省・改善点を記録として明確に残すことで、次期の具体的な取り組みへの反映が可能になると思われます。再度、目標達成に向けた職員の役割や活動内容等も明確にし、園全体で推進管理して行くことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時の研修や会社の職員専用ページ等で、守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や保育の心得に、社会人としての基本や勤務の心得、個人情報保護等に関わる事項が規定されており、入社時の研修で説明しています。また正規職員は会社のホームページの「職員ページ」に就業規則が掲載されており、適宜、職員は確認することができます。園規則においては平等の原則を明示して、個人情報保護研修は1年に1回ウェブ上で実施しており、職員一人ひとりが修得するまで終了とはなりません。苦情解決制度については、入園のしおりや重要事項説明書に相談窓口(会社、園、区の担当窓口)を明記し、玄関にも掲示し周知を図っています。

児童虐待の早期発見、対応に努め、職員の不適切な言動には注意を払っています

虐待の防止と早期発見では虐待対応マニュアルに沿って対応し、視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者の関わりで気になることは虐待予防チェックシートに記載し対応しており、児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。保育の心得には「対こども」の項目で、子どもを一人の人間として尊重することや名前を呼び捨てにしないこと等が記載されています。子どもや保護者に対する不適切な言動には注意を払っていますが、保育の振り返りを実施し、定期的に職員間で確認することが期待されます。

園は地域の避難場所になっており、町会や商店街と地域のネットワークができています

園は地域の避難場所にもなっており、備蓄食も備えて、地域の防災訓練にも参加しており、町会に加入し一員として、商店街の企画(防災セミナー・防災講習)にも参加し近隣との関係性も築き、地域とのネットワークも継続的にできています。子どもたちも町会長をはじめ、高齢者施設や商店とは行事を通じて交流を図っています。また、例年、園見学の際にミニ保育体験や離乳食の講習会等、無理のない地域子育て支援に取り組んでいます。今年度も土曜日に、入園できない人の見学会を開催し子育て相談を受ける等、専門性を活かした地域貢献に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
基本理念の「育む」ことにつながる、子どもの安全・安心な保育と環境に努めています

6つの保育理念の「育む」には、「子どもの気持ちをくみ取りながら育てます。子どもと共に保護者も成長することで、子どももさらに成長できる。」の目標があります。そのために日々の保育においては、子どもの安全・安心な保育と環境に基本において展開しています。本部で作成されているマニュアルの活用はもとより、園独自のマニュアルや手順書を作成しファイルにまとめており、職員に伝えています。また、日々の朝礼時に事故・けがの未然防止のためにヒヤリハットを出し合い、要因を分析し再発防止に取り組み、安全な保育に努めています。

危機管理マニュアルの充実を図り、自園のBCPとしての要素を高めることが望まれます

火災や地震等、あらゆる危機に対して危機管理マニュアルを常備し、今年度施設長プロジェクトで危機管理マニュアルと天災レベルの視点からのマニュアルが検討されています。新型コロナウイルス感染における施設運営についてや施設での注意事項、感染症対策の取り組み等について明記されており、ソリューションプランナーと連携して対処しています。さらに、災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、危機管理マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

情報は施錠やパスワード、アクセス制限等で管理し、保護者に開示請求等周知しています

入社時研修で、職員に個人情報保護の方針や管理規程のほか、情報の保管や廃棄等に関する規程を明確にしプライバシー管理や文書管理等周知しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、パソコンにはパスワードを設定しアクセス制限をかけて管理して、使用する際、事務室から持ち出す際は園長に許可を得ています。個人情報の取り扱いについての書面で「個人情報の利用目的」や「第三者提供について」、「開示請求、訂正、利用停止について」等を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で必要な人材を確保し求められる長期的展望は評価シート一覧で周知しています

正規職員の採用は本部において、面接や適性検査、筆記試験で選考しています。また、採用内定者は必ず園に来て見学と共に園長面接を実施しており、人柄や経歴、保育観を考慮しソリューションプランナーと相談の上、最終的に本部が決定しています。園とプランナーとで、園の状況を踏まえて適切な配属になるように取り組んでいます。会社が求める人材像や長期的展望は、評価シート一覧に職位別目標内容として、園長または主任、ジュニアリーダー、リーダー等に必要なマネジメントやコミュニケーション、情報の活用・共有等のスキルが明記されています。

目標設定・評価シートを基に受講研修の成果を、個人育成に反映することが期待されます

年度初めに職員は昨年度を振り返り今年度の目標を設定する「目標設定シート」を記載して、記載後園長による研修計画・支援方法を追記することになっています。また、年2回、園長は人事考課の査定時に、職員の職位別の「評価シート(裏面自己申告書)」で自己評価を実施し後に個人面談を行い、その結果が処遇に関与してきます。社内や様々な研修案内、今年度はオンライン研修も実施されています。今後は、職員一人ひとりの研修成果を確認し、職員目標に向けた園長による育成計画に反映して、研修と職員育成の連動をより図っていくことが期待されます。

職員の気持ちを受け止めて非正規職員ミーティングも実施し、職務改善を図っています

系列園共通の自己申告書と評価シートを基に、年2回本人の自己評価や園長とも個人面談を通じた評価と、ソリュ-ションプランナーとの調整を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。園長は職員からの職場環境に対する意見や気持ちを受け止め非正規職員ミーティングも実施し、正規と非正規職員の職務内容の改善に努めて、職員間の連携を図りスムーズな運営ができるよう心掛けています。また職員は有給休暇や健康診断日・誕生日のマイデー休暇が付与されており、さらに園長は職員に月に1日の休暇取得の消化推進に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は町会の一員であり、地域の避難場所としての役割を担っており、子どもと共に近隣や商店街と継続的に関係性を築いてきています。そこで、地域に根差した保育園づくりを課題に取り組んでいます。地域の行事や催しには保育園を知ってもらう良い機会と捉えて、園長と職員で参加するようにしています。地域の夏まつりには、準備から片付けまで参加し、防災訓練には園長はじめ6名の職員が参加し、それぞれの取り組み方や流れを知ることができ、地域と園との共通認識と連携を図ることができました。回を重ねるごとに、園として名前や顔を覚えてもらえて、会議等にも誘いの声をかけてもらえるようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みにより、地域に根差した保育園として構築されてきています。園の近隣の方とも挨拶や言葉を交わすことが多くなり、園で警察の協力を得ての不審者訓練では、実際に園に不審者が来たのではと、園近隣の方が心配されて110番通報までしてくれており、園の存在を気に留めてくれる関係性ができています。今後は、地域に根差した保育園として構築されてきていることから、地域の在宅親子への子育て支援等の取り組みにも注力し、園の専門性を活かして、地域の貢献につながっていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では以前から3~5歳児の保育の中で、絵本などを教材にして「今、地球の大変なこと」を伝えながら、食の大切さから食事の残食を減らすことや、物を大切にすること、無駄にしないこと等から、リサイクル教育に取り組んできています。そのことの捉え方の基本は、SDGs(継続可能な開発目標)、国際社会共通の17目標は壮大な目標でした。そこで、保育の中で、SDGs(継続可能な開発目標)の取り組みを子どもとともに、身近に実践していけることを課題として取り組んでいます。以前から取り組んいる食の大切さ、食事の残食を減らすことの取り組みに加えて、さらに、食の提供について、子どもへの食の提供方法や職員側の食の提供の捉え方や方法等について、職員一人ひとりの気づきを付箋に書き込み収集し、分析して、具体的な取り組みを検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検討の結果、職員は食事の献立の全てを一緒に配膳して提供することや、年齢により子どもを待たせるのではなく、子どもが楽しく食べることの意欲を引き出す保育に努めています。この取り組みから、子どもの残食は減少し、子どもも食の大切さを理解し、食への関心を高めることにもつながり、引き続き検討結果を活かして、子どもの食の提供についての捉え方、方向性を職員間で共有し、子どもに向き合った保育を展開しています。今後は、さらにSDGs(継続可能な開発目標)の壮大な17目標を、保育の中でどのように取り入れて、子どもと共に推進していけるのか検討し、取り組みのPDCAサイクルを効果的に回して、次に継承していくために記録化してくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は区のホームページや会社のホームページ、パンフレットから入手できます

園の情報は目黒区のホームページの保育園、認証保育園のページに空き状況や定員を掲載してあり、直接問い合わせを行うように記載してあります。また、区内の全保育園の位置がわかるマップも印刷できるようになっています。会社のホームページには、住所や電話番号、最寄駅、開園日、開園時間、定員、近隣の系列園を載せ、施設の案内や行事の子どもたちの様子を映像も入れて掲載しています。園の情報を近隣および道を行き交う人の目にも触れる場所に掲示して、広く地域に発信していく意向を持っており、今後の取り組みが期待されます。

利用希望者からの問い合わせや見学の希望があった場合には、個別に対応しています

利用希望者からの問い合わせには丁寧に対応し、見学の希望がある場合には見学者スケジュールに記入して、全職員に周知しています。利用希望者に当園に入園する場合は園の見学をお願いしています。見学者が安心して預けることができるように、子どもたちの園での生活や活動を見てもらえる平日の見学を進めています。一日1名で見学を受け入れ、子どもたちの活動を見てもらいながら、入園してからの生活をイメージできるように説明しています。見学の際には「エデュケアセンター・めぐろ見学者」の用紙に、緊急連絡先、職業を記入してもらっています。

入園が困難な場合には、区のホームページで見ることや園の空き情報を知らせています

当園の入園を希望している場合には、兄弟枠での入園が優先されることを伝え、他園への希望も提出するように進めています。また、区のホームページの区内保育園一覧のマップを見て、参考にするように伝えています。園見学に来た方で、年度途中でも当園の入園希望の方には、空き状況が出たときには見学時の記入していただいた「エデュケアセンター・めぐろ見学者」の連絡先に、入園可能であることを連絡しています。目黒区の認可保育園に申し込み入園できなかった方を対象にして、見学会を土曜日に設けて保護者支援を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり入園のしおりで説明し、保護者の意向も確認して同意を得ています

契約書を交わしてから、入園のしおりや重要事項説明書を用いて一人ひとりに説明しています。入園のしおりには、園の保育理念や保育目標、食育理念、保健のしおり、災害時の対応、保育園からのお願い、月極め保育料、入園時に必要な持ち物等を載せています。説明の際には保護者が入園時にわからないことがないように丁寧に説明し、相談に応じています。その後、職員が児童票や入園面接表等を基に、子どもの発達や生活状況を保護者に聴き、保護者の意向も確認・記録しています。併せて子どもの年齢ごとの入園時に必要な持ち物について説明しています。

入園に際して、子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っています

利用開始時に子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っています。面接のときに保護者と勤務状況など含めて話をして、保育時間を「慣れ保育スケジュール」に記入しています。保護者には、子どもの様子を見ながら変更していくことを伝えて、朝受け入れ時には帰園後から朝までの家庭での様子を聞き、降園時には園での様子を知らせています。園では特に0・1歳児クラスには、慣れるまで職員を多く配置して対応する等、各クラスの子どもの様子を見て応援し合い、子どもが不安な気持ちにならないように努めています。

退園や卒園時には、子どもや保護者に継続した支援ができるようにはがきを送っています

退園や卒園時には、子どもたちに制作物やメッセージカードを渡しています。退園・卒園後2年間は、園から手紙やはがきを送り行事への招待をしています。在園の兄弟関係には、口頭で伝えて知らせてもらうようにしています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者参加の行事が実施できない状況から招待できませんでした。卒園した子どもが大きくなると、園を調べて来てくれることもありました。今後も、園を身近に感じてもらい、子どもや保護者の不安を軽減し、継続した支援につなげていくことが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、入園時の面接や日々の連絡帳、個人面談等で把握しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や入園面接表等に記録してあり、確認・把握しています。入園後はアプリの連絡帳や日々の保護者との会話、個人面談等で把握し、記録しています。把握した中で変更や状況が変化した場合には書類に追記したり、面談記録に記載しています。個人面談は年2回設けていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、乳児組は全員実施して、幼児組は面談希望者のみ行いました。幼児組の保護者には、一人ひとりに声をかけて希望を聞いていますが、時間を設けて全員実施することが必要と思われます。

毎月作成している個別指導計画を保護者と共有し、共育てに活かすことが期待されます

全体的な計画を基に、年間・月間・週案を立て、各年齢のねらいや計画を見ながら、0~5歳児までの子ども一人ひとりの個別の「月間個別指導計画」を作成し、毎月個々の子どもの状況を把握して丁寧に保育を行っています。一週間の活動予定はアプリで保護者に知らせています。第三者評価の利用者アンケートでは、保護者との信頼関係があることや、子どもの気持ちを大切に対応している設問では満足度が高く評価されています。さらに個々の子どもの月間個別指導計画の目標やねらいを保護者に知らせ共有して、保護者との共育ての仕組作りが期待されます。

全職員で振り返り確認し、発達の連続性を考慮した各年齢の指導計画作成が期待されます

各年齢の年間・月間指導計画はクラスで作成し、アプリで管理しており、全職員が確認することができます。週間指導計画は全職員が全クラスの活動を把握できるようにロッカーに掲示してあります。期ごとや月、週等、必要な時期に課題をあげて次月、次週に向けて各クラスで計画を立てています。0~5歳児までの発達の連続性を考慮した計画を作成するために、全職員で定期的に振り返り、評価・反省をして次期や次年度の計画、引き継ぎの際に反映する等、全職員が各年齢の指導計画を確認・把握した上で、保育の実践に活かすことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが興味や関心を持ち主体的に働きかけることができるように環境を工夫しています

子どもたちが興味を持ちじっくり遊ぶことができるように、コーナー保育を実施しています。おままごとや絵本、手先、制作等のコーナーを作り、子どもが好きな遊びを見つけられるように環境を工夫しています。子どもたちの活動の場を広げたり、新型コロナウイルス感染予防のため登園自粛期間中に作成した職員の手作り玩具や、幼児組には自由に制作できるように様々な素材、絵の具、新聞紙、広告、ぬり絵、セロテープ、はさみ、糊、自由画帳等を置いています。職員は子どもたちの様子を見ながら、遊びが広がるように玩具や教材の入れ替えを行っています。

年齢の違う子どもが一緒に活動することで、お互いを尊重できるように配慮しています

3~5歳児はプレスクールとしてひと部屋で一緒に生活しています。指導計画に異年齢保育の計画は作成していませんが、自然な形での交流を行っています。生活面で一緒に活動することで、3歳児が大きいクラスの子どもの真似をしたり、大きいクラスの子どもたちは思いやる気持ちが育ってきています。2歳児は4月に進級することを踏まえて、3~5歳児との交流する時間を設けて、保育室や子どもたち、幼児の生活に慣れるように配慮しています。今後は異年齢交流の時期や年齢とねらいを明確にして実施できるように、異年齢交流の計画作成が期待されます。

子ども同士のトラブルは、双方の子どもの気持ちを尊重し受け止めて対応を行っています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、お互いの子どもの気持ちを尊重し、受け止めて対応しています。お互いの気持ちを聞くために、落ち着いてからゆっくりと聞き、子ども同士が気持ちを整理して話し合えるようにしています。年齢により言葉で伝えられないときには、子どもの気持ちを代弁して伝えています。保護者には、保護者会のときに発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについて伝えています。特に0~2歳児クラスには丁寧な説明を心がけています。また、トラブルが起きた際には、保護者に起きた経過を丁寧に伝えるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い体調の状態を確認し、降園時は子どもの様子を伝えています

登園時には、帰園後から朝までの子どもの機嫌や体調、食欲等を聞き視診を行って、各クラスの視診表に記入しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、登園した保護者と子どもの検温を行い記録しています。降園時には、子どもの園で気になった健康に関することや、活動の様子を伝えるように努めています。朝・夕保育担当職員は、保護者からの意向や連絡があった際には事務室の連絡ノートに記入し、クラス担当職員も含めた全職員に周知しています。保護者には、必要に応じてクラス担当職員が直接会って伝えることもあります。

基本的な生活習慣の自立に向けて、保護者と子どもの姿を共有して取り組んでいます

子どもの意欲や発達を大切に0~2歳児は月間個別指導計画を作成し、生活習慣の自立に向けて個々に合わせて進めています。クラスだよりには、0歳児が着脱への興味がでてきたこと、1歳児はトイレでの排泄や自分で靴下を履く等、一人ひとりが様々なことに挑戦する姿が見られることを載せています。また、年齢により寒暖で衣服調整をして上着を着ることや洋服を畳んでしまう等、自分たちで考えて行う姿が見られます。トイレトレーニングについては、入園のしおりに活動の節目に誘うことを記載し、子どもの自主性を第一に考えていることを伝えています。

子どもの状況に応じて休息時間(昼寝)の長さや時間帯を配慮して対応しています

睡眠時間は家庭での起床時間や就寝時間、その日の子どもの状況を確認して、一人ひとりに合わせた休息時間の保障ができるように配慮しています。家庭での様子から早めに起こしてほしい等の要望を受け、園での子どもの様子を見ながら、また、活動に支障がないように、家庭と連絡を取り合い要望に対応しています。休息時間の途中で自然に目覚めた子どもには、起きて遊べるように配慮しています。5歳児は夏以降に徐々に寝ないで過ごす日を設けていますが、その年の子どもの状況や一人ひとりの子どもの様子により、家庭と連携を取り個々に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの子どもの気持ちをくみ取り様々な人と関わる力が養えるよう援助しています

入園した子どもたちが安心して集団生活を送ることができるように、クラス担当職員は個々の気持ちに寄り添い、愛着関係を築いています。正規・非正規職員ともに子どもへの対応を一致させているので、子どもは安心できる保育者との関係を広げています。また、0~2歳児は自然な形での交流や3~5歳児はプレスクールとして生活をともにして関わっています。2歳児からリトミックや英語、体育指導の先生と関わりを持ち、3歳児からは茶道を経験し、日々の保育の中で様々な人と関わる機会を設けて、人と関わる力が養えるように援助しています。

子どもたちが言葉でのやり取りを楽しみ、様々な表現活動を行えるように配慮しています

子どもの声を聞き子どもが伝えたいことを職員が受け止めて言葉で応答し、自分の気持ちを伝えられないときには、気持ちを代弁して伝えています。朝のおやつのときに、0歳児は年度の後半に歌を歌ったり、1・2歳児は朝の会を行っています。幼児組では朝の会で、さなぎが蝶々になったこと、カブトムシの幼虫のこと等の飼育物の話をしたり、栽培している野菜がどのくらいになっているか、気づいたことを伝え合っています。表現活動では各クラスの作品を階段に掲示し、行事の「大きくなったね会」で合奏やオペレッタ、手話等の表現活動を楽しんでいます。

園庭や公園等に出かけて、戸外活動を通じて子どもの心身の発達を促しています

戸外活動は、ねらいを持ち「戸外活動記録(散歩簿)」に記入し、ほぼ毎日戸外活動を楽しんでいます。子どもの心身の発達のために短い時間でも戸外に出て、外気に触れる機会を多く持っています。ねらいには、公園で遊具を使って体を十分に動かして遊ぶことや、遠くまで歩くことで足腰を丈夫にすること、様々な景色を楽しむこともあります。大繩やフラフープを持って行き、跳んだりくぐったり思い切り体を動かして遊んでいます。また、0~2歳児は簡単なルールがある遊び、3~5歳児はルールがあることの楽しさがわかる集団遊びを行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って自分から進んで行える行事に、工夫して取り組んでいます

園は行事を特別なものと捉えず、日々の保育の中に行事につながる活動を取り入れています。伝承行事は、乳児と幼児に分けて子どもたちがわかりやすい内容を考えて行っています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者参加行事は極力人数を減らして開催しました。「野原で遊ぼう会」では5歳児の保護者2名、3・4歳児クラスは1名の参加をお願いしました。幼児組(プレスクール)がクラスごとに行っている月1回のお茶会の「お別れ茶話会」は、保護者を呼んで子どもが立てたお茶を飲んでもらい、子どもが楽しみにしている行事です。

リレーや競技等、みんなで協力してやり遂げた喜びを味わえる行事を実施しています

公園で行った「野原で遊ぼう会」は、3~5歳児がリレーやパラバルーン等の運動遊びを楽しみ、みんなで協力して行いました。保護者参加の人数制限はありましたが、保護者に見てもらうことを喜び、やり終えた後は達成感を味わうことができました。「音楽を楽しむ会」では、例年外部から演奏者が来ていましたが、今年度は職員と5歳児が中心になり実施しました。乳児と幼児に分かれて行い、5歳児ははじめと終わりの言葉や手遊びの「お弁当箱」を、みんなの前で披露しました。5歳児が中心になり協力して、「音楽を楽しむ会」の行事を作り上げています。

保護者に行事への取り組みを知らせ、子どもが意欲的に取り組めるように伝えています

行事の前には子どもたちの日々の活動がどのような形で行事につながるのか、連絡帳や園のおたより、クラスから発行する月の「保育に向けて」の中で、知らせています。「野原で遊ぼう会」は、3~5歳児の幼児組が公園で実施し、0~2歳児は戸外活動のときにかけっこ等を楽しみました。また、「大きくなったね会」では、合奏やオペレッタ、手話等、各年齢や日々の子どもの活動から子どもに合わせて取り組んでいます。保護者に子どもの成長や0~5歳児の年齢発達を伝えるために動画を撮り配信し、子どもの成長に見通しが持てるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して落ち着いて過ごすことができる環境に配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごせるように、合同保育の時間をずらして各クラスで過ごす時間を長くとっています。子どもは同じ場所で安定はしており、遊びの変化がなく飽きてしまわないように、子どもの様子を見ながら遊びの内容を変え、環境に工夫しています。昨年度より夕保育の人数が少なくなっていますが、子どもの発達や年齢に合わせてできる限りクラス保育を行うように心がけています。子どもたちの人数によって異なりますが、18時までは各クラスで保育をして、18時以降は1階の幼児の部屋で0~5歳児が一緒に過ごしています。

朝・夕保育で形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるように工夫しています

夕保育の時間は1階の幼児の部屋で、0~5歳児の子どもたちが合同で過ごしています。絵本を読んだり、図書館から借りてきた本を読んだり、幼児組はリズム遊びやゲームを楽しんでいます。自分の遊びたい玩具を選び、昨日作った物と同じものを作りたい気持ちも受け入れて準備しています。年齢の高い子どもの真似をしたり、同じものを欲しがったりする場面もありますが、年齢の高いクラスの子どもたちは優しく接して、同じようなものを作ってあげている場面も多く見られます。今後は、その時間しか遊べない特別感のある玩具を用意したいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べることができる雰囲気づくりや、メニューを工夫しています

本部の食育理念に基づいた食への取り組みを行っています。6つの食育理念の中に「『食事を楽しむことができる子ども」』食事の場面をみんなで準備し、一緒に食べることで、人に対する愛情や信頼感を育み、豊かな感性を育てます」と掲げています。正規・非正規職員で、食事を楽しく食べるために各クラスごとの食事の提供の仕方を検討しています。デザートの出し方や配膳をしてから座る等、子どもたちが食事を楽しめる様々な方法を考えて取り組んでいます。また、行事食のときにはランチ皿を使用し、いつもと違う雰囲気で食事を楽しんでいます。

食物アレルギーや子どもの体調に対応した食事を提供し、職員が共有しています

食物アレルギーがある場合には、保護者に書面で食物アレルギー対応について説明し、医師が記入した生活管理指導表を提出してもらい、保護者と面談し、除去食の対応を行っています。食事の提供についてはトレーの色を分けて、乳製品除去はピンク、卵除去は黄色を使用して、調理と担当職員で確認し、部屋でも担当職員同士で確認し合い、誤配・誤食の無いように給食を提供しています。子どもの体調に配慮していますが、特に乳児は子どもの月齢に限らず、一人ひとりの子どもの食べ具合により大きさや柔らかさ等も様子を見て配慮して食事を提供しています。

子どもが食に興味や関心が持てるように、野菜の栽培や収穫を楽しんでいます

幼児組を中心に野菜の栽培を行い食に興味や関心が持てるように働きかけています。ブロッコリーやキャベツ、きゅうり、さくらんぼ、いちご、すいか、さつま芋等を栽培し、水やりや大きくなるのを楽しみにしています。できたものは収穫して調理してもらい食べましたが、食べることができなかった野菜は、他クラスも交えて触ったり香りを楽しんでいます。また、今年度はクッキングはできませんでしたが、給食で使う食材の玉ねぎの皮を取っておき「野原で遊ぼう会」で着るTシャツを幼児組が絞り染めで作り、食するものを無駄なく使えることを知りました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に興味を持ち理解できるように、職員が子どもに働きかけています

園では、子どもたちが様々な経験を通じて危険から回避できるように、職員は見守りながら必要に応じて対応しています。室内にある玩具が床に落ちていることでけがにつながらないように、子どもたちに働きかけながら職員も片付けています。戸外活動では、冬場は特に体が硬くなっているので、公園に着いて準備運動を行ってから遊ぶようにしています。園で作成している保健計画を基に、年齢に応じて子どもへの指導を実施して、手洗いやうがいについては戸外から帰ってきたら、必ず職員も一緒に行うことで手本となり、子どもたちにも定着してきています。

園では子ども一人ひとりの健康維持に向けて、保護者と連携を図り取り組んでいます

入園時に説明している入園のしおりの「保健のしおり」項目で、①乳幼児の健康②健康な生活を送るために③入園前健康診断について④保育園での投薬について⑤怪我の対応・保険の加入、感染症に関して等、集団で生活する際に必要なことを記載しています。嘱託医による年2回の健康診断や毎月行っている身体測定、日々の連絡帳や視診から子どもの健康状態を確認して、保護者と連携を図っています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、園で各年齢の午睡チェックを行い、0歳児は睡眠チェックの器械を導入してさらに安全に留意しています。

子どもの入退園により環境が変化するときに不安な気持ちが軽減するよう配慮しています

入退園により子どもが不安定にならないように、途中入園が決定したら見学入園前面接を実施し、その際に在園している子どもたちと顔合わせを行い、入園時には在園児が喜んで受け入れています。在園児の中には、担当職員を取られてしまうような不安な思いもあるので、甘える気持ちを受け入れて接するように心がけています。また、退園時には、数日前から子どもたちに知らせ、お別れ会をしたり、子ども同士が遊ぶ機会をたくさん持ち、急な別れにならないように努めています。保護者や子どもには、行事のときには遊びに来るように伝えて送り出しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流する機会を持ち、職員との信頼関係が深まるように取り組んでいます

今年度は新型コロナウイルス感染防止のため参加の人数制限をしましたが、保護者参加の行事を実施し、保護者同士が交流する機会を持つことができました。全体保護者会はできず、2月にミーティング機能のアプリを使いクラス保護者会を予定しています。3月には次年度に向けた保護者会を実施し契約の継続のこと、新年度に向けての話を伝える予定です。職員は朝・夕の登降園時間に保護者とのコミュニケーションを大切にしており、第三者評価の利用者アンケートでは、職員と相談できる信頼関係があるかの問いに100%の保護者が満足と回答しています。

保護者と子どもの発達や育児等の理解を得るために指導計画を伝えることが期待されます

日々の保護者との会話の中で、個別で対応して悩みや相談などにも応じています。園だよりやクラスからの「保育に向けて」では、子どもたちの活動の姿や生活習慣の取り組みの記載があり、0~5歳児まで通して見ることができ発達していく姿がわかります。0~2歳児は連絡帳を活用する等、個々の子どもが成長していく姿を園と共通認識を図ることが望まれます。また、今後さらに、全体的な計画を基に年間指導計画や月間指導計画、週間指導計画を作成していることを保護者に説明し、5歳児までの子どもの成長の過程や見通しを知らせることが期待されます。

保護者が参加できた行事や0歳児の保護者の保育参観等通じて養育力向上を図っています

「野原で遊ぼう会」や「大きくなったね会」に保護者が参加し、子ども同士の関わりや職員が子どもにどのように関わっているか見ることができ、家庭での子どもへの対応に活かすことができると思われます。また、0歳児クラスは、保護者が1名だけ午前中の保育に参加して園での子どもの姿や、子どもがどのようなものに興味があるのか、ほかの子との関わり等、見ることのできる保育参観を行っています。また、行事を動画で配信することで、自分の子どもだけでなく、他クラスの子どもを見ることで、発達していく過程が分かり養育力向上にも役立っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した取り組みを継続して取り組めるように手紙やカードを送付しています

昨年度は高齢者施設に毎月訪問して歌や手遊びを披露したり、運動会には招待状を出して見に来てもらったり、子どもたちも楽しく交流していました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため訪問することができず、高齢者施設のおじいちゃんおばあちゃんに、幼児組の子どもたちが手紙を書き、制作した作品を送っています。職員は、今後も子どもたちと高齢者施設の交流が継続して行えるように、電話連絡をしています。また、図書館を利用した活動は、本を読んだり、自分の好きな本を借りてきて継続して取り組んでいます。

地域の行事が中止になり参加できない中でも、地域のお店とのつながりを持っています

昨年度は子どもたちは近隣の夏祭りに参加して交流をもっていましたが、今年度は夏祭りも中止になり参加できませんでした。園の行事がある際には、お店屋さんにポスターを掲示してもらっていました。今年度はお世話になっている米屋、八百屋、町内会長、嘱託医に勤労感謝の日やクリスマスのときに、職員がカードや手紙を渡したり送ったりしており、お店屋さんには各クラスが手分けしてクリスマスカードを渡しに行きました。職員も地域の行事である防災セミナーや防災訓練等に参加することで、子どもたちの交流の機会もさらに確保できると考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に重要事項を説明し保護者の同意を得て、プライバシー保護に努めています

入園時には一人ひとりの保護者と契約を交わし、入園のしおりとともに重要事項説明に沿って説明して、同意のサインを得ています。入園後にも同意が必要な事案には保護者に説明し、その都度サインを得るようにしています。また、子どもが着替える際にはカーテンを閉めて行い、プールのときにはラップタオルを準備してもらい、4・5歳児の女児は事務所で着替えており、性差に配慮した保育を行っています。また、おむつ交換や排泄時、失敗してしまったときには、ほかから見えない場所で行う等、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

日常の生活の中で子ども一人ひとりを尊重した保育を行うように心がけて対応しています

6つの保育理念「尊敬・敬意、育む、信頼、変化への柔軟性、調和、維持」に基づき、職員は一人ひとりの子どもに向き合いきめ細やかに対応し、個々の成長発達を理解して保育を行うように努めています。一人ひとりの子どもを全職員が理解するために、全体・クラスミーティングを行っています。第三者評価の利用者調査(保護者アンケート)では「職員が子どもの気持ちを大切に対応してくれるか」の問いに「はい」が100%と高い満足度を得ています。正規・非正規の職員も含めた全職員が、子どもを尊重して保育を行っていることが窺えます。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、マニュアルを参考に保育を行っています

園には会社の「虐待対応マニュアル」や「児童虐待防止マニュアル(目黒区保健衛生マニュアル)」を備えています。職員ミーテングの際には、具体例を挙げながら話し合っています。園では朝の受け入れ時に視診を行い、子どもの様子で気になるところや保護者の会話や行動で気になることがあった場合には、園長に報告し、全職員で共有して虐待防止のための早期発見に努めています。園が情報を得た場合には、虐待対応マニュアルに沿って、園長を通じて本部や区の担当窓口、子ども家庭支援センター、児童相談所等、他機関と連携した支援を行っていきます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園には会社のマニュアルを備えており、職員の業務の標準化を図っています

本部で統一したマニュアルは「危機管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「衛生管理マニュアル」等があり、日常的には給食点検記録、衛生点検記録、散歩チェック表等の手順を確認し、活用しています。各種マニュアルを期限を決め、全職員が読み込む、読んだことがわかるように確認する方法等をあらかじめ決めておき実施することで、さらに業務の標準化につながると思われます。また今後は、全職員で下痢嘔吐等の感染症が流行する前にロールプレイを行ったり、散歩チェック表や衛生点検記録等の手順を確認することが期待されます。

マニュアルに変更があった場合には、現状に合わせて見直しを行っています

園独自のマニュアルは、園の保育方針について職員一人ひとりが共通理解の下に作成しており、また、職員が業務を行う際に困らないように画像やフローチャートを入れる等、わかりやすく作成しています。各クラスの昼食の手順、散歩の方法、散歩の出方、朝の会、アレルギー児配膳の流れ、掃除(保育室・イレ・散歩の後)等、職員がどのクラスに入ってもわかる手順書になっています。手順書が現状と合わない状況が出た場合には、全職員で確認して変更内容を明確にして、担当者がマニュアルを修正しており、常に、職員は最新版を活用しています。

保護者や職員の提案、意見、子どもの姿から改善に向けて取り組んでいます

保護者からの意見等は日々の会話や運営委員会、保護者会、個人面談等から把握しています。今年度新型コロナウイルス感染防止の観点から、登降園が玄関となり自転車置き場と重なるため、駐輪場所の変更をしています。また、行事を実施して欲しい等の声が挙がっており、行事に関しては新型コロナウイルス感染防止対策を行い、できる限り保護者が参加できるように工夫して実施しています。子どもの姿から食事を行う際には食事を楽しんで食べる食育理念に沿って、例えばデザートは後に配るのではなく、全ての献立を配膳する提供方法に改善しています。