東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク不動前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・「のびのびと・・・自分らしく成長する」 ・「なかよく・・・豊かな心と思いやり」 ・「げんきなえがお・・・健康で明るく」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが楽しめる活動を提供し、ともに楽しむこと ・基本的生活習慣を子どもに伝えていくにあたり、ふさわしい人材 ・やるべき業務を効率よく行い、負担を軽減しながら1人ではなく周囲とともに集団として働くこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全を第一に考えた上で、保育を行うこと ・何事も報告・相談・連絡をし、共有し合って業務を行うこと ・周囲を気にかけながら、一つの職員集団として、協力し合って働いていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園の特性を活かし、みんなで子どもたちを見守り、一人ひとりが好きなことを好きなだけできるよう支援している

小規模園の特性を活かし、みんなで子どもたちを見守り、一人ひとりが好きなことを好きなだけできるよう支援している。全ての子どもに対して個別の指導計画を策定しており、その実践に向け、全ての職員が一人ひとりの特性を把握できるよう情報共有に注力している。また子どもたちの主体的で自発的な遊びや興味の広がりを保障することを大切にしており、子どもたちが興味があるものや、楽しめる遊びの提供を行っている。また保育者は子どもたちの興味の先に想いを馳せ、保育者それぞれの得意を活かしながら、子どもの意欲に応えられるよう努めている。
2 英語・リトミック・体操などの外部講師による活動や、戸外活動・制作活動など、子どもたちの感性を育む活動がさまざまに行われている

専門講師による活動を通じてさまざまな能力が培われている。英語の活動では、楽しみながら外国語や文化に親しむほか、音楽遊びでは音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、旋律やリズムに合わせた形態模写を楽しんだりしながら、想像力・表現力を育んでいる。体操では、運動遊びを楽しみながら身体の動かし方を身につけたり、足腰を鍛えたりするほか、やってみようと思う心を育むなど、身体能力の伸長や意欲の向上につながっている。さらにさまざまな刺激を受ける機会となる戸外活動や、表現することを体験する制作活動などが日々の保育の中で行われている。
3 職員間での顔の見える関係性と情報共有に努め、同じ思いを持って一丸となって取り組んでいる

0~2歳児の乳児に特化した小規模園の特性を活かしつつ、フロアが見渡せる中で職員間でのコミュニケーションと連携を深めながら即時的な情報伝達を行っている。これをもとに子ども一人ひとりへの発達援助に取り組むとともに、保護者との日々のコミュニケーションと連携に努めている。また会議や園内研修、フリースペースでの日常的な会話と通じ、園長を含めて全職員が顔の見える距離の中でこまめな情報共有や目線合わせなどを行いつつ、「子どもたちの好きなことを好きなだけ」ということを合言葉として、園の運営と保育実践にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のリスク察知の能力向上と意識啓発、BCPの策定など、理念の一つである安心・安全な保育を高めるための取組に期待したい

安全安心な保育提供を理念の一つとしており、各種の対策と意識啓発などを行っている。一方で子どもたちが自由に過ごすには安全な保障をするため、職員のリスク察知と見守りの能力向上が必要と園では考えている。ヒヤリハットについては気が付いた時に職員間での口頭での伝達を行っているが、収集と集約については課題となっているため、この効果的な活用も検討されたい。また事業継続計画においても、さまざまなリスクを想定し、復旧までのより具体的な計画の策定を一考されたい。
2 各種の情報の効率的な活用や保管場所の整理などを含めて園内の仕組みの再点検に期待したい

園内の環境を活かして職員同士の会話や伝達などが行われており、事務所及びオープンスペースで各種の書類の掲示や記録のやり取りなどによって情報共有を図っている。一方で訪問調査時点においては園内の各種のルールについて、情報の効率的な活用や管理・利便の両面での向上という視点から、再点検と見直しを図ることの検討の余地がうかがわれた。今後の組織内での検討を重ねながら、より良い仕組みづくりと現状の最適化につなげられたい。
3 より高い成果獲得へとつながるための、中長期計画や単年度の計画に関する表記の工夫なども一考されたい

中期計画・長期計画を作成しており、5年の長期計画目標「子どもたちの好きなことを好きなだけ」というスローガンと3つの重点的な項目を定めている。これをもとに、年単位の中期計画に重点目標と取組内容を設定し、半期及び年度末に評価・反省を行うとともに、随時の見直しを図り、内容や方向性の修正を行う仕組みとなっている。ただ、中長期と単年度の計画の連動性や目標達成のための指標の明示についてはさらなる向上の余地が見られた。今後のこれらの表記の工夫を行いつつ、より高い成果獲得へとつながるための取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 環境設定は、子どもたちが主体的に過ごせるよう、発達や関わり方を踏まえて行っている

保育室の環境設定は、子どもたちが主体的に過ごせるよう、時期や情緒面、発達などの状況を踏まえて行っている。0歳児は、遊び・食事と睡眠に空間を分け、個々の異なる生活リズムに対応できるようにし、1・2歳児では相互の交流を促せるような空間づくりに努めている。玩具は、年度当初には手触りがよく安心できる素材で、一人で遊べるものを用意し、人との関わりを楽しむ姿が見られ始めた際には、みんなで遊べるものを用意するなど、子どもの遊び方の変化を捉えている。また絵本は自分で選びやすいよう、表紙が見える位置に配置している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 転園後の生活を見据えて、身辺自立の援助に注力している

当園は0~2歳児までの小規模園であるため、3歳児以降の転園先で子どもたちが困らないよう、身辺自立への援助に注力している。排せつの自立に向けた援助は、子ども一人ひとりの発達と意欲を踏まえたうえで進め、取組の状況を保護者に伝えて、認識共有を図るなど連携しながら、無理のない進め方を心がけている。衣服の着脱や手洗い、自分のものの片付けなどについても、一緒に行いながら、自分で行うための方法を身につけられるよう援助するとともに、それらが必要な場面や意味・目的についても伝え、自発的に行う意識を育んでいる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯18(在籍児童数24)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 83.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」73.3%・「満足」26.7%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「英語・リトミック・体操教室やクッキングなど、さまざまな活動を行ってくれており、先生たちが子どもたちをしっかりと見てくれていると思う」「いろいろな遊びを採り入れており、細めに連絡をくれて、きちんと一人ひとりを見てくれていると感じる」「小規模保育園だが、リトミック・英会話などの特別クラスがありカリキュラムが豊富であり、職員の対応も適切で、子どもたちを見守ってくれている。降園の際にその日の様子を伝えてくれて、子どもの様子がわかるのがありがたい」「園内は少し狭いが、子どもたちがのびのびと過ごしており、先生たちの『子どもが好き』という気持ちが純粋に伝わってくるので、安心して任せられる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、保護者の就労・負担への配慮、設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「第一子なので、園での他の子たちとの交流は社会性を身につけるのに役立っている」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には、「さまざまな食事を提供してくれるので、栄養バランス的に自宅で食事をしているよりもバリエーションがあり、本人の好き嫌いがわかってありがたい」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は3件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には、「直前の連絡となっても対応してもらっている」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には、保育中の安全管理について、気になる点や要望が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「塗り替えてとてもきれいになった」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見には、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「ノートが丁寧で助かる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、「子ども同士のトラブルがあったことを直接伝えてもらっている」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者15人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「保育の時によく話しかけてくれているように思う」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には、「不満を伝えたこともないし、不満はない」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が83.3%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育方針等をさまざまな媒体に明示し、職員や保護者に伝えている

本部のホームページには、経営理念とコーポレートメッセージ、運営理念が掲載されるほか、保育理念と保育方針が端的に説明されている。経営理念・運営理念・保育方針等は重要事項説明書やパンフレットなどの各種媒体に明示し、見学・入園時に保護者へ説明するほか、園内には運営理念とともに、園目標「のびのびと…自分らしく成長する」「なかよく…豊かな心と思いやり」「げんきなえがお…健康で明るく」を玄関に掲示し、訪れた方の常に目に触れるようにしている。職員に対しては入職時の研鑚や園内の会議の折に理念や大切にしたい思いを伝えている。

小規模園の特性を活かしつつ、職員と一緒に作り上げてゆくマネジメントを行っている

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」や職務分担表に各職位・職種の職責が示されており、この内容及び本部からの方針に則って運営管理を行っている。園では認証保育所の特性を活かし、保護者への細やかな支援と丁寧な関わりを心がけ、0~2歳児の乳児保育に特化し、子どもが好きなことを好きなだけ取り組るような環境設定と大人の見守りの向上に注力している。また職員が心身に安心でき、チーム力を発揮できるような風通しの良い園の雰囲気づくりと、経営層が職員と一緒に作り上げてゆく風土の形成にも取り組んでいる。

重要な案件の検討・決定の仕組みがあり、関係者への周知がなされている

園内の検討・決定の手順としては主に職員会議で行われている。各職員の意向や提案などについては、日々交わされる職員間及び園長と職員との会話の中で把握し、園長が集約したうえで提議することで、現状に沿った内容を検討材料として反映させている。決定事項等は各会議内での伝達及び議事録の回覧などで職員へ周知を図っており、内容によっては口頭で伝えられている。なお、本部及び系列全園に関する案件は本部で行われる各会議で検討・決定がなされ、各園に展開されている。保護者には内容に応じて、書面の配付・掲示やアプリ配信で周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員や保護者の意向等を把握し、運営等への反映と必要な対処の参考としている

職員の意向については、日々の会話や園長との面談などから情報を収集するほか、系列各園の職員を対象として、年間複数回、ウェブアンケートが実施されており、個々人の状態や要望等を把握し、必要な対処を行うこととしている。例年、保護者参加の行事後のアンケートや保護者会・運営委員会での意見交換を通じ、保護者のさまざまな提案や要望などを把握している。今年度は第三者評価に伴う利用者調査を実施するほか、運営委員会の開催を書面での実施に替え、事前に意見等を募っており、これらを運営や保育の改善・見直しなどの参考としている。

業界内の各種の情報と地域ニーズ、園の経営状況の把握に取り組んでいる

区の園長会に参画し、区内の状況や運営・保育で求められる事項を確認するほか、本部の園長会や自治体の各種発信、業界関連の各種報道等から、関連する各種政策や制度に関する情報を収集している。園の予算の策定と執行管理は本部が担っているが、園長が毎月の支出や園児の入園等の管理など、経営的な観点を意識しながら運営管理にあたっている。なお、身近なニーズについては見学者向けのアンケートの「あったらいいなと思うサービス」に関する記載と、当日の聴き取りによって把握し、求められる施設となるための今後の検討の参考としている。

事業を推進するための中長期や単年度での計画が策定されている

中期計画・長期計画を作成しており、5年の長期計画目標「子どもたちの好きなことを好きなだけ」というスローガンと3つの重点的な項目を定めている。これをもとに、年単位の中期計画に重点目標と取組内容を設定し、半期及び年度末に評価・反省を行うとともに、随時の見直しを図り、内容や方向性の修正を行う仕組みとなっている。また系列各園では毎年、テーマに基づく園内研修と改善活動が行われ、内容や実施する目的、達成に向けた具体的な方法を定め、実施後の効果測定と今後の課題等の整理・分析に取り組むこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員としての規範や心得に関する各種研鑚と内部の適正化の仕組みを設けている

社会人としての心得、子どもの人権の尊重や個人情報保護など、職員としての倫理・規範については「業務マニュアル」等に明示されており、入職時に啓発がなされており、事務所にて閲覧に供している。また本部の階層別研修においても、職位・職層ごとで求められる規範等の再確認と研鑚を図るほか、子どもへの適切な関わり方や声かけ、個人情報の保護や安全・衛生面などは会議等で職員に伝えられている。その他、各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度の設置と、定期的な内部監査など、適正化の仕組みも整えている。

苦情解決や虐待防止に関する仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

重要事項説明書に苦情解決の仕組みを記載し、入園時に保護者へ説明するほか、玄関に第三者委員を含む受付窓口を掲示している。また保護者の意見等を随時受け付け、解決に向けて取り組んでいる。本部策定の虐待対応マニュアルをもとに、発見時の対応や関係機関豚の連携を図ることになっており、万が一の対応に備えている。また子どもの人権や意思の尊重に向け、園長が現場で気が付いたことを伝えたり、一緒に保育に入りながら見せてゆくなどして相互に高め合えるようにするほか、昨年度は保育中のあたりまえを見直す機会を設け、話し合いを重ねている。

開かれた園づくりや地域内の協働の体制を整え、園の情報発信にも取り組んでいる

ホームページやパンフレット等の広報物、区の各種媒体を通じた園の情報発信のほか、定期的な第三者評価の受審と結果の公表を行うなど園の透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生の受け入れに関するマニュアルや守秘義務等の誓約書を整えるほか、区の園長会に参画し、意見交換や協働を行う仕組みを整えている。また地域貢献としては見学者の受け入れと随時の育児相談を行う程度となっており、園の専門性の還元や情報発信の充実を課題ととらえ、コロナ禍の中での可能な取組について検討を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの感染防止の対策と、災害等に関する訓練を行っている

今年度は新型コロナウイルスの感染防止に向け、日々の子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、各所の清掃・消毒の徹底を図っている。また空気清浄機やサーキュレーターの設置と、窓の開閉などを行いながら、室内の換気を心がけている。また区や会社の方針を踏まえ、保育・行事の運営上で「密」とならないよう、今年度は取組の中止や形を変えた実施を行っている。また火災・地震・不審者などを想定した避難訓練と、園内外の多様なケースごとの心肺蘇生訓練に取り組むほか、熱中症やSIDSの対策も行っている。

各種の対策を整え、日常のケガ等の再発防止と職員の意識啓発に取り組んでいる

ケガの発生時には原因・対策の検討を行い、内容によって園内及び本部への報告を行うほか、系列各園の事故事例は本部が重要度に応じた分類をしたうえで随時配信し、案件ごとで園内での周知や予防対策に活かすこととしている。また事業継続計画として大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙されているが、この具体化が課題となっている。また今年度は本部がコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインを整備しており、これを園での対応、発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。

個人情報の規程等を定め、職員等への啓発と、保護者へ利用目的等の説明を行っている

情報管理に関する系列園共通の各種規程・マニュアルが整備され、職員には入職時に周知がなされている。職員は入職時に誓約書を取得するほか、実習生・ボランティア等に対しては受け入れ時に個人情報の保護に関する啓発を行う仕組みとしている。重要書類は原則、事務室内で施錠管理を行うこととしており、PCへのパスワード設定や各種電子データへの機密性等に応じた職位ごとのアクセス権限の設定などを行っている。保護者には入園時に個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部が包括的に人材確保を行い、採用から育成までの体系的な仕組みを整えている

本部が募集方法から決定に至るまで総括的に人材の確保に取り組んでいる。多様な媒体・方法による情報発信、人材関連会社・保育関連学校との連携、職員によるリファラル採用などのほか、今年度はコロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接なども導入している。また「保育士人材育成ビジョン」に職位ごとの成長への道筋が示されるほか、内定辞退や人材流出防止のための各種のフォローや採用・異動決定の迅速化などの配慮が行われている。園内の配置は、各人の経験・適性や本人の意向などを踏まえ、本部担当等との相談のうえで園長が決定している。

多種多様な研鑚機会を活用しながら、個々人の目標管理と育成支援を行っている

階層別・自由選択の社内研修が今年度からオンラインで開催されている。階層別研修では職位や経験年数などに応じ、必要な専門性を高める内容とし、対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生・保育実践などの多様な内容を揃え、非常勤者も受講できるようになっている。常勤者は各階層・職種の人事考課と目標管理を行うほか、毎年度「個人別年間研修計画」に各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定し、園長が面談を通じて助言を行う仕組みとなっている。社外内の各種研修は受講後の報告書の供覧などで、組織内での共有を図っている。

園の特性を活かした職員のフォローと、本部と連携した労働環境面の配慮を行っている

小規模園の特性を活かし、園長と気兼ねなく話せる雰囲気を大切にし、課題があれば職員に問いかけ、ともに解決してゆけるようにしている。先輩・後輩間で個別指導を行う「チューター制度」や、指導役の職員に対する経営層による助言や階層別研修での研鑚など、支援の体制も整えている。また園長・副ブロック長との面談や各種アンケートの実施など、育成・処遇等に関する職員の意向把握と、必要な対処を行うほか、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・ストレスチェック、人事考課による賞与等への反映など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新人保育士の中には、理想と現実のギャップに悩まされ、早期退職に至る者もいたため、それぞれの保育士が自発的に職務にあたり、保育を楽しめる保育士を育成することを目指した。また少しずつ経験を積んできた保育士に対しては次なるキャリアアップを目指すことを目標とした。「改定された保育指針を学び、それに沿った保育を目指す」として、職員それぞれで保育指針を学び、今すぐ実践できることは保育に採り入れてゆくこと、目指す保育のあり方を考え、実践することを目指した。
新人保育士には担当の保育者を付け、職務の指導を行い、適宜、意見交換をしたり、思いを汲み取りしてコミュニケーションを図るほか、年齢の近い保育者をチューターとしたことでメンタル面のサポートも行った。また社内の階層別・自由選択の研修のほか、外部への参加も促した。また子どもの発想を大切にし、一つ一つ丁寧に寄り添い、見守る保育を心がけ、非認知能力について学びを深め、具体的な対応を共有してゆくことを進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
社会で働くものとしての基礎的なことから、保育士としての専門的な仕事まで、各種の研鑚と園でのフォローアップなどを行うことで、これらの一定の成果が得られたと考えている。またチューター制度や各職員の連携については、小規模園の良さが活き、疑問や不安があっても、先輩職員に相談しながら自分なりの答えを見つけ、保育と向き合う姿が見られていると園では実感している。保育指針の確認と実践での認識を深めてゆくことに取り組んだが、「子どもたちの好きなことを好きなだけ」というねらいと園の方針のもと、新たな保育指針に沿った保育を引き続き心がけてゆくことが大切と感じた。
その他、研修参加の積極性については職員によって意欲や参加数にバラツキがあり、キャリアアップ研修への参加促進が今度も必要と感じている。次年度以降もキャリアアップにつながる研修への参加を促し、また若手のフォロー体制を維持させてゆくことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「自主性を育てる保育」「保育の質の向上」を年度の目標とし、担当制の学びを深めること、五感を使った遊びを考えて実践すること、自主性を育むためにはどのような環境設定が必要かを学び実践することに取り組んだ。環境設定を大幅に変更し、子どもたちが自主的に選んで楽しめるようにするほか、職員それぞれがさまざまな内容や工夫を保育に採り入れ、工夫して遊びや保育・運営の内容へと反映させていった。具体的な内容としては、1・2歳児の部屋に食事・寝るスペース・着替えなどの3つのスペースと各コーナー設け、子どもたちがそれぞれに生活・活動ができるように工夫した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境設定については職員間で話し合い、子どもにとって必要なものは何かなどを考えてゆくことができたことで、環境設定の工夫について一定の成果が得られた。一方で担当制保育については学びを深めることが難しく、今回は実践には至らなかった。また保育室の環境を見直すことや保育内容の充実には単年度で達成することが難しいこともあり、継続的な課題として、今年度の重点目標として取り組むこととした。また言葉かけや対応など一つひとつその意味やねらいを考えながら丁寧な保育を目指すことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやブログを通じ、理念・方針や園に関する多様な情報を発信している

本部のホームページで(以下、「HP」)は、系列園共通の運営理念や保育理念、安全・安心の取組などを紹介するほか、複数のSNSを活用して本部及び系列各園の取組を知らせている。当園のページも設けられており、利用希望者が定員の空き状況を確認できるよう、定期的な更新と情報提供を行うほか、園ブログでは写真とコメントを添えて、子どもたちの日々の活動や行事の様子等を伝えている。また育児相談や園見学を随時受け付ける旨を知らせるとともに、入園の問い合わせが多い時期には入園見学会の日程と内容について地域の方へ情報を発信している。

当園の認証保育所としての特徴や具体的な内容を、各種の媒体に示している

系列認証園の紹介冊子「入園のご案内」には英語・体操等の特色的なプログラムと季節ごとの行事、食へのこだわりや保護者の負担軽減などのほか、認証保育所の制度や入園までのスケジュールなどをまとめている。また園でも見学説明会用の資料を準備し、コースごとの利用可能時間・日数・料金、入園にかかる費用や申込方法など具体的な内容を掲載し、これらを入園希望者等に配付している。区のHPには入園関連の手続きとともに、認証保育所の園名・住所・連絡先が一覧となって掲載されるほか、時期によっては各園の定員と募集状況等も公開されている。

コロナ感染症の対策を講じつつ、見学の受け入れと説明を行っている

利用希望者向けの見学会を複数回実施しており、電話での事前予約にて受け付けている。今年度はコロナ感染症の状況や国の動き、区・会社の感染防止の方針などを踏まえ、2日前から当日の検温と入室時の手指消毒を行ったうえで対応している。また例年は園内を案内しているが、今年度は入口のスペース付近で園内の雰囲気を感じてもらい、保育の様子をまとめた映像を見てもらうほか、適宜、質問等に答えている。なお、来訪者に手渡す資料には、これまでの利用希望者からの質問や問い合わせを踏まえた内容をまとめ、過不足のない情報の提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談を実施し、利用に関する重要事項や園の保育方針を説明している

入園前の個別面談において、重要事項説明書及び「入園のしおり」の説明を行っている。園が大切にしている「子どもたちが好きなことを好きなだけ」といった考え方を紹介しながら、子どもが安心し、自発的に過ごしてゆけるような保育を目指し、取り組んでいることについて保護者に伝えている。また園の決まりやルールを丁寧に説明することで、これから始まる保育園での生活に対する保護者の不安を解消できるように努めている。その他、契約書の内容を説明し、後日、園と保護者との双方での署名等を交わしたうえで、保育開始の同意確認を行っている。

子ども一人ひとりの発達や生活リズム、健康面等の情報を把握している

個別面談では、保護者が記入した書類と入園前面談シートを用いて、予防接種や既往症の状況、アレルギーの有無や離乳食の形態などのほか、生活リズムや子どもの性格などを確認している。また保健面において個別の援助が必要な場合には、グループ内の看護師と情報を共有し、適切に対応できるようにするほか、アレルギーがある場合には、別途面談を行っている。把握したこれらの内容は、職員間で共有し、書類は個人別に綴って、いつでも確認できるようにしている。

入園直後の子どもと保護者の負担軽減や、転園後の生活を見据えた援助に努めている

入園直後の親子の不安や負担の軽減に向け、「慣れ保育」を行っている。子どもの水分摂取の状況や集団保育の経験の有無などのほか、保護者の就労復帰などの状況を踏まえて実施期間を調整しており、保護者の同意も確認している。徐々に時間を延ばしながら、経験を増やし、保育者や保育環境に慣れることができるようにしている。当園は0~2歳児までの園であるため、利用終了後の生活を見据え、面談(今年度は書面で実施)を行って保護者の不安に寄り添うほか、子どもたちが転園先で困らないよう、身辺自立への援助を丁寧に行うようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
折々の機会で子どもの成長・発達や家庭での様子などを把握し、記録を行っている

子どもの体格的な成長は、毎月の身体測定で把握し、健康面・予防接種の状況は嘱託医による定期健診や保護者からの情報提供によって把握している。心身の発達の状況は、年齢ごとに定めた周期で児童票へ記録している。子どもの成長を記述する際には、目に見える身体機能の発達だけでなく、遊びの様子を観察することも大切にしており、その姿から予想される興味の広がりや、心身の発達を踏まえたうえで、個別指導計画を策定することとしている。家庭の状況は日々の対話や連絡帳のほか、面談を通じて把握している。

全体的な計画をもとに年齢別の保育計画を策定し、実践へとつなげている

全体的な計画から学年別の年間指導計画を策定している。0歳児の教育のねらいは、「健やかに伸び伸びと育つ」・「身近な人と気持ちが通じ合う」・「身近なものと関わり感性が育つ」の三つの視点から、1歳以上児については、健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域の視点から定めている。その他、環境構成や工夫・異年齢保育・長時間保育への配慮などの内容についても記載している。年間計画は実践的・短期的な計画に反映させる仕組みとなっており、各計画は周期ごとに評価・反省を行って次の計画につなげることとしている。

職員間で子どもの状況を共有して計画を策定し、保護者に保育の見通しを伝えている

全ての子どもに対して個別の指導計画が策定されており、個々の特性や発達課題を踏まえた援助を行っている。また少人数保育が可能な当園の特性を活かして、全ての職員が子どもの様子を把握できるよう、日々、職員間で情報共有に注力している。保育の計画や実践の意図は例年、保護者会やクラス懇談会で伝えるほか、年2回行う個人面談でも個々に対する援助の方針を伝えている。今年度はコロナ禍の影響により保護者会・クラス懇談会の実施は見合わせ、資料を配付とし、個人面談も書面でのやり取りとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達状況を踏まえ、保育環境の設定や見直しを行っている

子どもの発達をもとに、必要な保育環境を設定できるよう努めている。0歳児の保育室では、遊び・睡眠と食事のスペースを分け、ゆったりと安定した生活リズムで過ごせるようにしており、玩具は時期や子どもの精神的な発達・情緒などの状況によって、その時に必要なものを選んで提示するようにしている。1・2歳児の保育室は、両スペースを分けていた棚を背の低いものに替えたことで、互いの部屋の様子がわかりやすくなり、子ども同士が刺激を受けている姿が見られるほか、棚を介した見立て遊びも展開されている。

「子どもたちの好きなことを、好きなだけ」を実現する保育実践を目指している

年度当初には、子どもたちが環境や保育者に慣れ、好きな遊びにゆっくりと取り組めるよう、手触りがよく安心できる素材の玩具や、一人で遊べるものを多く用意している。環境に慣れ、人との関わりを楽しむ様子が見え始めた際には、ブロック等のみんなで遊べるものを用意し、成長に合わせた配慮に努めている。園では、「子どもたちの好きなことを、好きなだけ」を叶える保育実践を目指し、子どもたちの興味があるもの、楽しめる遊びの提供を心がけており、子どもたちの興味の先に想いを馳せ、保育者の得意を活かした援助に努めている。

子どもの発達やトラブル時など、個々の状況に応じた援助に努めている

1・2歳児は日常的に関わりを持っており、2歳児が1歳児に玩具を譲ったり、1歳児が模倣しながらさまざまなことを吸収したりするなど、育ち合う姿が見られている。ただ2歳児の発達に応じた活動の保障と充実を図ることを課題ととらえ、そのための環境や遊びの工夫が始まっている。特に配慮が必要な子どもへの対応では、本部の発達支援チームの巡回指導を受けるほか、保護者とも面談の機会を設け、個々に応じた援助につなげている。子ども同士のトラブル発生時は、互いの気持ちを受け止め、代弁や仲立ちをして、関わり方を学べるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診などによって登園時の子どもの状況を把握し、保護者にその日の様子を伝えている

登園時には、保護者から前日や朝の状況を聴き取るほか、顔色・表情・傷の有無を視診で確かめ、検温も実施している。保育者が把握した視診の情報や保護者から伝えうけた内容は伝達表に記録し、連絡ノートに書き込まれた内容も含め、職員間で共有している。日中の子どもの状況は口頭で伝え合っており、保護者への連絡事項については、伝達表などを活用して伝え漏れが無いように工夫している。降園時には対話のほか、連絡ノートや連絡アプリも活用して、生活や遊びの内容など子どもの様子を保護者に伝えている。

身辺自立への援助は、発達の状況や意欲を踏まえ、家庭との連携を図って進めている

当園は2歳児までの受け入れを行っているため、3歳児以降の転園先で子どもたちが困らないよう、身辺自立への援助は丁寧に行うよう心がけている。また家庭との連携にも注力し、園での取組の状況を伝えたり、着替えやすい服や靴を用意してもらうなど、相互に協力しながら取り組んでいる。排せつの自立に向けては、排尿間隔や意欲など個々の状況を踏まえて進め、衣服の着脱では、声をかけて一緒に行いながら、自分でできるように援助している。2歳児頃からは、自分のものを自分でしまうことができるよう、手本を示し、声かけや促しを始めている。

手洗いや片付けの定着に向けた援助を行い、休息は必要に応じてとれるようにしている

手洗いは一緒に行いながら手順を知らせており、トイレの後や外出から戻った時などに声かけを行って、必要な場面を知ることができるようにしている。玩具の片付けなどについては、自発的に継続して行えるように、意味や目的なども伝えるほか、思い起こせるような声かけや視覚的な工夫にも取り組んでいる。休息は子どものリズムに応じてとれるよう、ゆったりできる大きめのクッションを用意するなどの配慮に努めるほか、特に低年齢児では、午睡だけでなく午前寝や夕寝にも対応し、睡眠時にはSIDS対策を講じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味を持って遊べるよう環境を整え、みんなで楽しむ活動も採り入れている

子どもたちが自由に遊びを選択し、興味があるものに取り組めるよう、子どもの興味関心を踏まえた玩具や掲示物の用意に努めている。子どもたちが人と関わりながら遊ぶ楽しみを味わえるよう、ままごとなどのやり取りや関わりを楽しむ遊びのほか、みんなで一緒に使って遊ぶブロックなどの玩具を用意している。また、子どもたちが集団活動を楽しむ入り口として、絵本の読み聞かせや手遊びなども、0歳児から頻回に行っている。一方で、子どもたちが集中している時にはその世界を尊重し、集団には無理に誘わず、見守るようにしている。

戸外や制作の活動、感触遊びなど、感性を養う活動がさまざまに行われている

戸外活動は、電車・花、街中のディスプレイなど、さまざまな視覚的な刺激を受ける機会となっている。保育者は子どもたちの気づきに耳を傾けて共感し、物や色・形の呼称を教えるほか、一度見たものを指差すといった子どもからのメッセージにも、細やかに応答するよう心がけている。また公園では砂場や固定遊具で遊んだり、ダンゴムシやアリ等の虫の探索を楽しんだりするほか、自然物を使った見立て遊びや簡単なルールのある遊びにも取り組んでいる。制作活動は、季節や文化をテーマとして発達に応じた内容で実施し、色水遊びや感触遊びも楽しんでいる。

専門講師による活動を通じて、子どもたちのさまざまな能力が培われている

専門講師による活動を通じて子どもたちのさまざまな能力が培われている。英語の活動では、楽しみながら外国語に親しんでおり、ハロウィンでは英語の紙芝居を見た後にパレードを楽しんでいる。音楽遊びでは音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、旋律やリズムに合わせた形態模写を楽しむほか、音の強弱を身体で表現するなど、活動を通じて想像力・表現力を育んでいる。体操は、運動遊びを楽しみながら身体の動かし方を身につけたり、足腰を鍛えたりするほか、やってみようと思う心を育むなど、身体能力の伸長や意欲の向上につながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症対策を講じつつ、子どもたちが日常と異なる雰囲気を楽しめる行事を実施している

夏祭りは例年であれば、保護者を招き、親子で祭りの雰囲気を楽しむ行事としているが、今年度は感染症対策のため安全を優先し、保護者の招待は見合わせ、園内で子どもと職員で楽しむ形をとっている。「お店屋さんごっこ」では、2歳児がクッキー屋さんとアイス屋さんの店員になりきって、「いらっしゃいませ」の元気な掛け声で、0・1歳児をお客さんとして招き、やり取りを楽しむほか、職員が店員役を2歳児と交代すると、今度は2歳児がお客さん役を楽しんでいる。店の準備では、2歳児がクッキーに見立てた石鹸に型抜きをし、色水作りも行っている。

季節を感じる行事を通じて、地域との関わりを含めたさまざまな体験をしている

ハロウィンパーティーは専門講師による英語の時間に行われており、英語の紙芝居を観たり、仮装した衣装をみんなで見せ合ったりしたのち、園周辺をパレードでめぐって楽しんでいる。クリスマス会では、保育者が行うパネルシアター(紙人形劇)を観たり、クリスマスの歌を歌ったりして雰囲気を味わい、サンタクロースからプレゼントをもらって喜んでいる。年明けには、目黒不動尊に初詣に出かけ、節分会も行うなど、季節感ある行事を採り入れており、これらの前には雰囲気を盛り上げるために、制作や歌などに取り組んだり、室内装飾を行ったりしている。

子どもの成長を伝える機会として、保護者が参加できる行事を積極的に採り入れている

全園児とその保護者とともに、林試の森に親子遠足に出かけている。0歳児はシートを敷き、手遊びや読み聞かせを、1・2歳児はレクリエーションを楽しんでいる。子どもの成長の様子や園の取組を伝え、理解してもらえるように、上掲の夏祭りや親子遠足のほかにも、運動会、保育士体験など、保護者が行事に参加できる機会を設けているが、今年度はコロナ対策として実施を見合わせている。行事への取組は、連絡ノート・連絡アプリ、園便りにて保護者に伝えているほか、運動会等では保護者に協力を呼びかけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康面・情緒面への配慮に努めている

休息は子どものリズムでとれるようにしており、午前寝や夕寝などにも対応している。疲れて横になりたい時などには、落ち着ける空間を確保するようにしており、0歳児の保育室には身体を預けられるようなクッションも用意している。また職員間で子どもの健康状況の把握に努め、体調の急変に備えている。活動の合間に水分補給はこまめに行うほか、情緒面への配慮として、寂しくなってしまう時には、子どもの様子に寄り添い、安心できるようスキンシップを図るなどして関わっている。

子どもたちが一日を飽きずに過ごすことができるよう、活動内容の工夫に努めている

一日を飽きずに過ごせるよう、延長保育の時間に出す玩具は日中と異なるものを用意するほか、じっくり話を聞いたり、自分の好きなことに取り組んだりできるようにするなど、少人数になることを活かした援助を心がけている。また、一日の活動の動と静のバランスにも考慮している。戸外活動や体操など身体を使う活動の前後には、気持ちを落ち着かせ、身体を休める時間を取り、不意の事故防止につなげている。週の流れにも配慮しており、子どもの心身の状況を見て、活動内容を柔軟に変更している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使った和食中心の献立を作成し、給食会議を行って改善につなげている

献立は和食を中心としつつ洋風・中華風のものを採り入れるほか、煮物・揚げ物・酢の物・炒め物などの多様な調理法を用いることで、子どもがさまざまな料理を体験できるようにしている。また旬の食材を使い、行事食も提供するなど、季節を感じ、視覚的に楽しめるメニューを用意している。2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できるようにしており、給食会議では子どもの喫食状況から、好き嫌いや食べやすさ、個々の咀嚼・嚥下を確認し、刻み方・盛り付け・介助法などについて話し合ったうえで改善につなげている。

食物アレルギーや離乳食など一人ひとりの状況に応じた食事の提供に努めている

離乳食の進み具合は、職員間で子どもの状況を確認し、保護者と栄養士が面談して、咀嚼・嚥下の様子・既食食材などを確かめたうえで、提供する段階を決めて進めている。訪問調査時点で対象となる子どもは在籍していなかったが、食物アレルギー対応マニュアルを整え、それに従って保護者と情報を共有し、医師の診断のもとに対応を行うことになっている。食事の提供にあたっては、トレーと食器は色の違うものを用意するほか、配膳・提供までの各段階で複数名の確認を行い、誤配・誤食の防止につなげることとなっている。

子どもの食への興味や、食事に向かう気持ちを促すための食育活動を行っている

食事では、「楽しく食べよう」「豊かな人間性を育もう」「五感を使って味わおう」を大切にしており、子どもの食への興味や、食事に向かう気持ちを促すための食育活動を行っている。日々の食事では美味しさを共有し、苦手なものは無理強いしないなど、食べることや食事の時間を楽しく感じるようにしている。とうもろこしの皮むきやグリーンピースの鞘むきなどの野菜の下処理と、ほうれん草ちぎりを体験するほか、今年度は椎茸を栽培し、生長を観察して収穫を楽しんでいる。また野菜スタンプを使ったランチョンマットの制作にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの衛生意識を育めるよう発達段階に応じた援助に取り組んでいる

子どもの衛生への意識を育めるように、排せつや着替えなどの清拭では快・不快を言葉にしながら援助し、清潔の心地よさを感じられるようにしている。手洗い指導は基本的生活習慣の自立に向けた取組の一環としても行われており、歩行が確立する頃からは、声をかけながら一緒に行い、手順を覚えられるよう援助している。ひと通りの手順を身につけてからは、手洗いが必要な場面を理解し、自発的に行えるように、トイレの後や食前などに声をかけている。その他、鼻のかみ方についても、一緒に行いながらコツをつかめるよう援助している。

ケガを防ぐことができる丈夫で柔軟な身体や意識を育めるよう、多様な取組を行っている

体操プログラムが定期的に行われており、身体の使い方や体幹・足腰を鍛え、ケガを防ぐことができる丈夫で柔軟な身体づくりにつなげられている。また日々の保育の中で危ない行為が見れた場合には、その都度、危険を知らせるようにするほか、戸外活動に出る前や道中では交通ルールを教え、公園の固定遊具で遊ぶ時には使い方などの注意を促している。毎月行われる避難訓練では、非常時に自分の身を守るために必要な行動や姿勢などを、子どもの理解度を踏まえたうえで、伝えている。

子どもの健康を支えるため、職員間や嘱託医との連携など、さまざまに配慮している

保護者からの伝達や連絡ノートなどで子どもの健康状態を把握するとともに、職員間での連携を図り、体調の急変に備えている。玩具の消毒のほか、サーキュレーターを用いた換気や空気清浄機の設置、湿度・温度の管理など、室内の衛生環境の向上に努めている。嘱託医による健診が定期的に行われており、相談には随時対応してもらうなど連携体制を整えている。保健便りにも身体や健康に関するコラムや時季ごとに流行する感染症の情報を掲載しており、園内で感染症が発生した場合、発生人数や症状、留意点等を掲示し、保護者に速やかに知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や意向の把握に努め、急な保育時間の変更にも柔軟に対応している

入園時には、子どもの発達状況や保護者の就労事情のほか、育児において大切にしていることなどを聴き取り、特別な配慮が必要な場合には、可能な範囲での園の対応に努めている。入園後以降は、日々の対話や連絡ノートでのやり取りのほか、個人面談を通じて保護者の意向や援助の必要性を把握している。保護者の就労事情や健康状態などによる、保育時間や利用日の急な変更にも柔軟に対応しており、今回の利用者調査における利用時間の変更に関する質問では、回答者の90%以上が「はい」という結果が得られている。

保護者会等を通じて、園の大切にしている考え方を保護者に伝えている

例年であれば、全体保護者会を行っており、園が大切にしている「子どもが好きなことを、好きなだけ」や、食事は「楽しく食べよう」などの考え方のほか、園の特性上、転園後に子どもたちが困らないように、身辺自立の取組は丁寧にしっかり行うことなどが伝えられている。今年度はコロナ対策として実施を見合わせ、資料を作成して保護者へ配付している。また園長は、保育園が大きな家族のようでありたいと考えており、保護者が無理なく安心して園を利用し、子どもの成長を喜ぶことができるようになるための、サポートや情報提供を心がけている。

保護者同士が交流する機会を設け、保護者と園の信頼関係の構築に努めている

保護者会と同様に、クラス懇談会も今年度は実施を見合わせているが、例年は1年間の保育や子どもの成長の見通しなどを伝えるほか、自己紹介や自由懇談の時間を設けて、保護者同士が交流できるようにしている。保護者が親交を深める取組として、今年度は林試の森公園に親子遠足に出かけており、レクリエーションをみんなで楽しんでいる。また例年では、保育園への理解が深まるよう、保育士体験を行っており、保護者に散歩の引率を手伝ってもらったり、紙芝居を読んでもらったりするほか、保育者と子どもが関わる様子を見てもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との交流など、職員以外の人との関わる機会が設けられている

戸外活動では複数の公園に出かけており、目的によって行き先を変えて、発達や興味に応じた経験ができるようにしている。道中では地域の道ゆく人と挨拶を交わすなどの交流が持たれている。例年では、ハロウィンの際に近隣をパレードでめぐり、商店街の方々の協力を得て菓子交換を楽しむほか、年始には不動尊に初詣に出かけたり、節分行事の際は氷川神社の豆まきに参加したりしている。その他、英語・リトミック・体操の外部講師が定期的に来園しており、職員以外の人と交流する機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や園生活の中でのプライバシーに対する配慮を行っている

子どものプライバシーの配慮として、トイレは外部から見えにくい場所に設置しており、オムツ交換時にはトイレ内で行うこととし、着替えの際には適宜、声かけをしながら配慮ができるようにしている。また施設が道路に面している部分については、窓ガラスに加工を施したり、カーテンを閉めたりして、子どもたちの生活空間の保障にも努めている。個人情報の利用目的等は保護者に入園時の説明を行ったうえで同意を得ており、これ以外に情報の取得及び外部提供が生じる際には、別途、保護者の同意を得たうえで対応することとしている。

各家庭の状況の把握と支援に努め、子どもの思いに寄り添った保育を心がけている

子どもや保護者の特性及び生活習慣、価値観等は、入園時及びその後の面談、日々の送迎時の会話などで確認しており、園として可能な範囲での配慮を行っている。また全園児に個別の計画を作成しており、家庭との連携を図りながら一人ひとりの発達や成長段階に応じた援助に努めている。日々の保育の中では「子どもたちの好きなことを好きなだけ」という合言葉のもと、子どもたちが思い思いに過ごせるような大人の関わりを目指して取り組むとともに、子どものその時の気持ちや意思を汲み取り、寄り添った保育を心がけている。

虐待の早期発見や防止に向けた仕組みを整え、社内での研鑚の機会が設けられている

虐待の早期発見・対応に向け、虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などを定めた系列園共通の対応マニュアルを整備し、入職時にこれらの内容が伝えられている。また階層別及び自由選択の社内研修には虐待や保護者支援に関する研鑚内容が設けられており、対象者及び希望者が受講しており、組織内でレポートの閲覧を図ることとしている。なお、園内において疑い等が生じた際には、必要に応じて本部や関係機関と連携を図る仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種のマニュアルの整備と更新が行われ、必要時の活用を行っている

園運営の全般的な業務の考えや手順、職員の心得などをまとめた「保育園業務マニュアル」、災害対応・安全対策・衛生管理・虐待対応・個人情報保護などの各種マニュアルを整え、事務所にて閲覧に供している。マニュアルは法令やガイドライン、事故報道や現場の意見などを踏まえ、見直し・変更を行う仕組みとなっている。今年度は衛生・看護・台風対応などのマニュアルが更新され、各園に配信されるとともに、本部及び区の新型コロナウイルス感染防止に関するガイドラインや方針が随時示されており、昼礼で職員に伝え、これを踏まえた対応を行っている。

安全な保育に向けた各種の対策と、多様な視点を踏まえた改善にも取り組んでいる

保護者からの要望等を踏まえ園運営や保育の参考とするほか、今年度はコロナ禍に伴う日常の保育・運営における手順や衛生管理、行事のあり方などを検討し、可能な取組を行っている。保育中の発災を設定した避難訓練と、睡眠中・食事中や保育中・園外活動中など多様なケースを想定した心肺蘇生訓練を毎月実施している。また安全チェックリストをもとに、各所の環境や設備、保育場面ごとでの安全配慮などを確認するほか、より良い言葉かけについて全員でワークや話し合いを行い、保育に対する意識の向上を図っている。

職員の意見を活かし、保育環境の工夫を行い、家庭で親子で遊べるものを提供している

継続的に保育環境の見直しに取り組んでおり、職員の意見を踏まえ、1・2歳児の部屋を2分割し、年齢別の遊びを担保しつつ、異年齢での自然な関わりが持てるようにしている。また0歳児の部屋には大き目のクッションやぬいぐるみなどを設置し、子どもがゆったりとのんびり過ごせる環境づくりに取り組むなど、環境面の充実と工夫に努めている。また緊急事態宣言化において、職員のアイディアを活かし、職員や園内の写真を撮って間違い探しをするものを保護者へ提供しており、家庭において親子で楽しめるようにしている。