東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人代々木鳩の会
事業所名称 鳩の森保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権尊重と子どもの最善利益を考えること 2)子どものための充実した日々の構築と健やかな育ちへの支援 3)保護者支援と家庭との連携 4)子育て支援施設としての地域への貢献 5)職員が楽しく意欲的に働ける労働環境

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもをひとりの人間として尊重する人 ・子どもの思いを感じ取る豊かな感受性を持ち、その理解に誠実に向き合える人 ・子どもの最善の利益を考え、行動できる人 ・保護者の状況や思いを理解し、判断できる人 ・地域や社会の状況を視野に入れ、柔軟に思考ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの育ちの姿に、丁寧に向き合う ・子どもの最善の利益を考え、常に子どもの側に立つ ・保護者の状況や思いに心を寄せ、力になる ・地域の親子の力、地域子育ての力になる ・個々の子どもへの役割、社会的役割の大きさを理解し、保育者であることに誇りと責任を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「鳩の森の保育」である、子どもたちと作り上げ、子どもからの提案や発信に応える保育と環境づくりを大切にしています 

 園が大切にしている「子どもからはじまり、子どもとともにつくる保育」を目ざし、子ども主体の、子どもと作り出す充実した保育を実践しています。各フロアでは年齢に合ったさまざまなコーナーを常設しています。自分で遊びを選べる環境やじっくりと取り組める環境はもとより、子どもの活動から現状のコーナーを見直すなど、より充実した遊びが展開できるよう環境整備を図っています。子どもの感性や発想からさらに遊びが広がり思いがけない展開になることもありますが、それをできる限り叶えるための環境づくりを行う園の姿勢は保護者にも好評です。
2 異年齢保育を展開する中で、子ども一人ひとりの豊かな経験を増やし、互いの成長と意欲などをはぐくんでいます

 長い間「ちょうが卵を産む木」と子どもたちに親しまれていた木にゆずが生り、園の重大ニュースともなるべく子どもたちの驚いた表情が見られ、それが食育活動へとつながりました。一方、のこぎりを使ってみんなで門松を作る体験もしています。「こうするとどうなるの」「やってみたい」の子どもの疑問や思いに言葉での返答だけでなく、それをできる限り具現化させていきます。一つの遊びや小さな発見が膨らみ、行事、食育、散歩すべてがつながっています。これらの活動は異年齢保育の中で生まれ、各年齢の互いの原動力や豊かな経験となっています。
3 全職員で検討し、事業の実態が反映された網羅的で総合的な事業計画に基づいて保育を行っています

 園では事業計画を策定するにあたり、各クラス、異年齢、延長保育、地域子育て支援の保育部門と、給食、保健、事務の間接部門、そして、環境、防災などの横断的部門、主任、園長の管理部門の各部署がそれぞれ総括を行います。それらは一つにまとめられ、全職員参加の総括会議で討議し事業報告を作成します。そのうえで、子どもの姿、保護者の声、職員の意見、地域の福祉ニーズや業界の動向を検討し、園の課題を抽出して事業計画が作成されています。事業計画の内容も事業の実態が反映され網羅的で総合的なしっかりした内容になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員でよく話し合い、整理整頓など5Sの手法も検討し、機能的な職場環境の改善を進めてはいかがでしょうか

 園では子どもや保護者にていねいで質の高い保育を提供しています。一方で、作業を行う場所などは、部分的ですが必ずしも整理されている状況ではないよう見受けられます。そこで、5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)の検討をされてはいかがでしょう。例えば法的な規制のあるもの以外、使わない書類や物は廃棄し、使わないものがずっと置かれているデッドスペースをなくし、そのうえで再配置をするなどです。物理的制約がある職員休憩室も必要なもの以外を置かず、より広く使えるようにするなど機能的な職場環境の改善を検討してはいかがでしょうか。
2 会議や書類作成にかかわる職員の業務軽減について、職員全体の知恵と力を借りて検討してはいかがでしょうか

 「子どもからはじまり、子どもとともにつくる保育」を目ざし、目標を達成するには話し合いも不可欠でしょう。その一方で、職員の負担が増している状況も懸念されます。必要な書類の作成を前提に、内容が重複する書類の見直しや、会議の議題を整理し所要時間の制限、有効的な進め方を工夫し、支援ソフトなどによるICT化を視野に、業務の負担軽減を検討されてはいかがでしょう。担当者以外、書類設置の場所がわからない状況も見受けられ、年度別や色分けでファイルを区分するなど、書類の管理を工夫することで探す時間の軽減にもつながるでしょう。
3 園の目標から課題を洗い出し、中期的目標に沿った取り組みを年度ごとに示すなど中期計画の充実を期待します

 園の中・長期の計画は損益計画が中心となっています。中長期計画は、一般的には中長期の目標設定、実現を目ざす重点的施策、すなわち単年度では対応できない複数年からそれ以上の期間が必要な取り組みなどを記載します。例えば中長期の目標に沿う新しいプログラム導入では、1年目はプロジェクトの立上げ、他施設見学やプログラム検討、技術習得、2年目はテストラン、プログラムの見直し、3年目で園全体で取り組むなどです。損益計画はそれに必要な費用を反映させた計画で中長期計画と一体です。園の課題と連動した中期計画の充実を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 充実した話し合いや学び合いを通して、より良い保育を目ざし方向性を共有しています

 充実した保育を子どもたちに提供するためには、その方向性を職員間で確認し合うことも必要です。各種会議や園内研修など学びの機会を多く持ち、職員一人ひとりの保育観を共有し、一つ一つ掘り下げた話し合いを重ねています。環境づくりについては継続した課題として、特に1、2歳児のフロア会議では、室内の配置やおもちゃ、遊びの内容、時間の活用などあらゆる面から話し合っています。また、「夏まつりを通じての保育実践や気づき」を今年度の外部研究大会で発表するなど、園の実践を発信するとともに成果と課題を明日の保育へと生かしています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 想像と創造を大切にした行事に取り組み、子どもたちの意欲や達成感が生まれています

 ともに作り上げていくことを大切にしている園の方針は行事の取り組みでも同様です。決まりきったことやだれかに見せるものではなく、日常の子どもの遊びから出発しています。見栄えや形にとらわれず、子ども一人ひとりが自分のなりたいものになりきるなど、いつでも一人ひとりが主役です。子どもからの発信を取り入れ、たとえ出発点から形を変えたとしても、想像と創造の中で発展させています。ラーメン店への視察をはじめ、テレビ局での取材の仕方を学ぶなど、「本物」に触れることでさらに子どもたちの行事に向かう意欲や達成感を育てています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 感染対策については繰り返し話し合い、衛生管理や職員の動きを確認し合っています

 今年度は新型コロナウイルスの感染予防として、各フロア会議では何度も対策について議題に挙げ、衛生面の話し合いを行っています。消毒、換気ほか役割分担をフロアごとの一覧に示し、衛生面に特化したデイリープログラムも作成しています。臨時休園中の職員への課題として「園周辺の花」を調べるほか、子どもたちを気持ちよく迎え入れるため「保育園の安全を守る」ことを第一にシミュレーションも行っています。そして、衛生管理をはじめ今後の保育についても検討を重ね、休園明けの保育に臨みました。以降も見直しながら感染対策に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している56世帯を対象に調査を実施しました。在園児は62名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 66.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(59.5%)、「満足」が12人(32.4%)で「満足」以上の回答は合計34人(91.9%)でした。  自由意見には、「いつもアットホームで雰囲気が良く、安心して子どもを預かってもらえています」「保育園のおかげで夫婦とも安心して働くことができ、園にいる間も友だちとの交流、散歩などの運動、おいしい食事などの機会を与えていただき、感謝しかありません」「食育に力を入れ、おいしい給食を提供してくださり、子どもは楽しく通っています」「少人数と異年齢保育を上手に組み合わせて、それぞれの個性や育ちを尊重してくれていると思います」「神宮など、広々とした自然の場にお散歩に連れ出してくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で94.6%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.6%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で91.9%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「とても役立っていると思い、保育園での活動のおかげでさまざまな発達を感じます」「屋外遊びが多く、体力がつきありがたいです」「さまざまな年齢の子どもたちとの集団生活から学びが多いと思います」「異年齢保育でのかかわりにより、子どもの成長がよくわかります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「子どもたちの興味、関心を軸に活動計画を立ててくださっています」「子どもが飽きないように工夫してくださっています」「子どもの意見を尊重して活動内容を決めているため、毎回子どもがワクワクしながら活動しています」「年齢や発達に合わせて、アクティビティを工夫してくれているのを感じ、ありがたく思っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%でした。  自由意見には、「季節のもの、行事食が多く、とても工夫されておりありがたいです」「家では食べない食材やメニューも園だとよく食べているようで、ありがたいです」「園での食事やおやつは、バランスのとれた献立なので安心しています」「給食が保育園内で作られていて、栄養バランスや献立がよく考えられており、家の食事よりも保育園のほうがよく食べます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「神宮や園庭などで遊ばせてくれています」「コロナ禍の中ですが工夫してくださっていると思います」「自然とかかわる機会をたくさん与えてくれます」「おまつりなど地域との交流もあります」「神宮がすぐそばなので、都会の中でも自然に触れ合う機会が持てるのでとても良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「お散歩は毎日行ってほしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「電話すると快く、気をつけてくださいね、と気持ち良く対応してくださり、いつも感謝です」「とても助かっています」「急な残業でも快く引き受けてくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が24.3%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「訓練なども毎月行っているので、ちゃんとしています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「土曜日を活用していただいていて、ありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「個人面談が日中(平日)なので、日程調整が難しいことがありました」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「職員はみんな信頼できる方々ばかりです」「勤務内外の時間を割いてお話ししてくださることが多く、感謝しています」「日常的に困ったことは気軽に相談できるアットホームな雰囲気です」「いつも相談に乗ってくださりありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「先生の名前をなかなか覚えられないので、名札があると嬉しいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス対策もしっかりされており、満足しています」「先生方が清掃、消毒などをしている姿を見かけます」「とてもきれいにしてあります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「いつもたいへんていねいに対応していただいています」「先生方がきさくで、担任以外も子どものことを知っていて声をかけてくれます」「子どもたちに対して愛情を持って優しく接してくれていることがわかります」「子どものことをよく見てくださっており、安心して預けられています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「個々に合わせた対応にとても感謝しています」「十分対応していただいています」「機会は多くはありませんが、けがなどの報告をしていただいてます」「子どもの(個人)の平熱や様子で親への連絡などを判断してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が8.1%でした。  自由意見には、「大きなトラブルの経験がありませんので、トラブル防止の目が行き届いていると感じます」「けんかしたけれど、先生が入ってくれて仲直りできた、と喜んでいることがありました」「ところどころに親御さんや子どもに対する配慮を感じます」などの声がありました。  その一方で、「自分の子どもがやってしまったことについて、もっと知りたいと思うことがあります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%でした。  自由意見には、「大変満足しています」「一人ひとりの子どもの個性を尊重いただいているので、その子どもの持つ特徴、個性、オリジナリティが小さいころから変わらず育っていくように感じます」「安全面や健康面においてしっかりと管理・対策されているだけでなく、子どもたちの自発的な意欲や発想を大切にし、毎日の活動に取り入れてくださる点に感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「体調面など、子どもたちの間での伝達にも注意してくださっています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「掲示などを通じて、またはお話を通じて伝えてくださいます」「お迎えの際に、その日、保育園でどのように過ごしていたか教えてもらえるのは良いと思っています」「行事や日ごろの様子など写真も含めてすぐに掲示してあるので、様子がわかってありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が8.1%でした。  自由意見には、「不満や要望を伝えたことがなく、わかりません」「不満に思うことはまったくありませんし、ちょっとしたことでも気にかけて対応してくださいます」などの声がありました。  その一方で、「たまに、かみ合っていないと思うことがあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が18.9%、「無回答・非該当」が13.5%でした。  自由意見には、「説明があったかもしれませんが、記憶にありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クラスからのお便りを通して、保育目標や遊びのねらいなどを保護者に伝えています

 保育理念、保育方針、保育目標を記載した事業計画を全職員に配付し、年度初めの職員会議で説明しています。園では理念などを一言で言い表した「子どもからはじまり、子どもとともにつくる保育」という考え方を掲げ、子どもや保護者に寄り添った保育を実践しています。例年は入園説明会で保育目標などを掲載した園のしおりを基に説明しますが、今年度の入園保護者には、コロナ禍により個別に30~40分かけて保育理念などをていねいに説明しました。また、クラスからのお便りには、保育目標や遊びのねらいなどを掲載し、理解を促しています。

園長は業務全般を統括し、主任と連携して園運営全体をリードしています

 園の運営規程、職員業務役割一覧に、業務全般を統括することなど園長の役割と責任を明記しています。園長は日常業務では主任と連携して、リーダー会議(園長、保育主任、幼児リーダー、乳児リーダー)や職員会議を運営し、保護者対応、人事労務管理などを担っています。園長は区との窓口となり、区の園長会、地区の公立・私立園長会などにも出席し、福祉ニーズや業界動向など外部環境を把握しています。また、主任と連携し指導計画策定の指導、事業計画、事業報告の作成、収支管理も担当し、園全体をリードしています。

感染防止など重要な案件は決定の経緯も含め、職員や利用者にていねいに説明しています

 事業計画や事業報告の作成、人事案件、設備投資、保護者対応など重要な案件は、主任や各リーダーと相談したり、職員会議でも意見を聴取し、園長が決定し職員会議で周知します。事業計画は毎年1回、各クラスや各係が年度の総括を報告する職員会議において、全体で検討したうえ決定します。人事などの重要案件は、園便り、プリントの掲載、手紙などで保護者に周知します。新型コロナウイルス感染防止の取り組みの際には、区の情報や方針を踏まえながら、運営委員会や職員会議で説明し、保護者には手紙でお知らせするなど、ていねいに伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境変化を把握し、職員育成や子育て家庭支援など園の課題を抽出しています

 父母会と共同して行った利用者アンケ―トから、砂場周辺の環境整備への意見など保護者の意向を把握しています。職員からは園長面談や職員会議、日常の話などから休憩場所の改善など職場環境改善に関する意見を把握しています。区や区の園長会などからは育児講座、育児相談などの地域の子育て家庭のニーズや待機児童、保育士確保の状況、新型コロナウイルス対策など、福祉事業全体の動向を把握しています。園長は園の月次報告で経営状況についても把握しています。これら把握した情報から、職員育成やマニュアル見直しなどの課題を抽出しています。

中期・長期の計画や抽出した課題に基づき、事業計画や予算を作成しています

 園は2029年園舎の建替、空調設備の更新、フェンスの修繕、デッキスペースの整備など、大きな設備投資を反映した2019年から2032年の14年間の長期計画と5か年の収支予算計画を作っています。中期計画は長期計画と中期収支予算を踏まえ、施設改修など設備投資による環境設定の改善、保育の充実、地域の子育て家庭支援、人材育成、地域や保護者への発信力アップなどを5本の柱として策定しています。毎年度の予算は中期の収支予算の内容を基に作成しますが、事業計画の実行項目を精査したうえで、年度の予算に反映させています。

全職員で役割を分担し、職員会議で計画の進捗を確認し反省を行っています

 事業計画は年度の職員業務役割一覧に基づき、保育士、看護師、栄養士、事務などの職種ごとの役割、クラス担任、地域活動、行事、人材育成、アレルギー対応、衛生管理などの担当を決め、全職員が担当を分担して計画を進めています。職員会議で保育実践、行事などの業務報告が行われ、期ごと、月ごとの計画の進捗を確認し、反省を行っています。実習生の受け入れ目標に対する到達や、予算の執行率などの進捗度合いを確認し取り組んでいますが、今後は地域支援や人材育成の到達など、事業計画にかかわる全般の指標を策定してはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に法令遵守を徹底するとともに、保護者の要望に対し組織的に取り組んでいます

 運営規程には人権擁護、虐待防止について、就業規則の服務には守秘義務を、それぞれ掲載し職員に周知しています。児童憲章をこどもの日の行事に位置づけ園内研修をしています。また、新聞などを使い他施設の不適切な事例を職員間で共有し、法令、規範を守るよう伝えています。苦情解決制度は園のしおりに掲載し、入園の説明の際に保護者に周知します。3歳児以上でも園の様子を連絡帳で教えてほしいとの要望を受け、職員会議で話し合い、ノートを使い必要に応じて個別に伝えるなど、意見・要望に対しては組織的に速やかに取り組んでいます。

マニュアルに基づき人権を擁護し、虐待が行われないように全職員で取り組んでいます

 子どもの人権マニュアル、虐待防止マニュアルに基づき、人権擁護や虐待が行われることのないように全職員で取り組んでいます。子どもの呼び方、保護者への声のかけ方について、相手の気持ちを傷つける事のないよう、職員相互に振り返りをしています。他施設の不適切な事例を職員会議で共有し、園内で不適切な対応が起こらないよう職員に周知しています。また、虐待の疑いがある場合には園長が担当者となり、区の保育課、子ども家庭支援センターなど関連機関と連携し、速やかに報告できるよう組織的に虐待防止に取り組む体制を整えています。

栄養・健康相談、ミニ講座など、子育て家庭支援の取り組みは地域に歓迎されています

 週1回、午前に0、1歳児を対象とした子育てひろば「ふぁんふぁん」を行い、地域の子育て支援に取り組んでいます。近隣の公共施設の一室を借りて、栄養・健康相談、身体測定、遊びの提供などを実施し子育て家庭に歓迎されています。実習マニュアルに基づき、園長、主任を窓口に専門学校などの実習生、中学生の職場体験などを受け入れています。区の私立園長会、地区の公・私立園長会に出席し、保育園をめぐる状況の情報交換をしています。区の私立園長会で感染予防策、保育士確保の補助について予算要望を提出するなど協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を作成し、災害時の避難や連絡体制、業務継続の手順を明確にしています

 園ではリスクを洗い出し、地震、火災、感染症、不審者の順に優先順位をつけています。区のBCPを下敷きにして、園の事業継続計画(BCP)を今年度作成しました。事業継続計画では、予測される場面ごとの発生時の対応や、避難経路、連絡体制やいざという時に駆けつけられる職員体制、災害時に業務を継続するための手順を明示しています。事業継続計画は職員会議で周知し、玄関にも設置して保護者も見ることができます。事業継続計画のうち、災害関係では消防署、園周辺の不審者対応は警察署など関係機関との連携も図っています。

事故やヒヤリハット報告に基づき原因を話し合い、再発防止に取り組んでいます

 事故の発生時には、けがの状況や保護者への連絡状況などを「ヒヤリハット・事故報告書」に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合います。事故にならずに済んだ場合、軽度の場合にも報告書に記録し、看護師がヒヤリハットの特徴について分析した内容を園長経由で職員会議で報告し、再発防止に努めています。また、新型コロナウイルス及びそれ以外の感染症についても、区の感染症の報告や区からのメールなどを基に、園内の発症や感染予防について掲示し、保護者に注意を喚起しています。

経営や子どもに関する情報は規程に基づき管理し、情報の活用にも取り組んでいます

 園の運営規程には文書の利用、保管、廃棄の対応が規定されており、これに基づいて文書を保管、廃棄しています。経営や子どもに関する情報は鍵付きの書棚に保管し、必要時に職員がいつでも使えるようにしています。電子文書については取り扱うパソコンはすべてID、パスワードで職員別のアクセス権限を区別して管理しています。園長は専用のパソコンを使い経営にかかわる情報を保護しています。法人の個人情報保護規程には個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生には守秘義務や個人情報保護について周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の理念に賛同し、園運営に必要な柔軟な思考の人材を確保しています

 園は、子どもを一人の人間として尊重する人、保護者の状況や思いを理解し柔軟な思考ができる人、などを求める人材像と考えています。職員採用は法人が行いますが、人材像に基づき採用します。人材確保は、区とハローワークの共催の保育士フェア、民間保育団体や一般企業の就職フェアなどに出展し、ブースに園のアピ―ルポイントを大型ポスターにして貼り出すなど工夫しています。そのほか求人サイトや園のホームページでも募集しています。人員配置は経験、クラス職員の年齢や性格などとのバランスを考慮して、適材適所となるよう配置しています。

自己評価と個別育成計画に基づき、職員の保育力量の向上に取り組んでいます

 園長、主任、栄養士、看護師、中堅、初任者などに求められる職責、職務内容、任用要件を記載したキャリアパスを作成しています。しかし、職員に説明していないことから、速やかな職員への説明をお勧めします。職員は自己課題シートに基づく課題(目標)を設定したうえで園長面接を行います。課題や職務に応じた個別課題を明らかにし、個別育成計画に反映しています。職員は計画に沿って案内のある外部研修に参加します。非常勤職員も外部研修に参加しています。主任には主任研修を受講させ、管理業務を任せるなど役割が果たせるよう育成しています。

保育主任を置き、働きやすい職場環境づくりや人間関係の構築に配慮しています

 職員の自己課題シートと面接により園長による職員評価を行っていますが、給与などと連動はしておらず、給与体系は基本的には経験に基づく体系です。残業や有給休暇取得の管理は園長が行い、残業や休暇取得が公平になるよう配慮しています。年度末に意向調査を行いモチベーションの維持にも配慮しています。今年度はコロナ禍で行えませんでしたが、年2回の交流会を行うなど、良好な人間関係構築にも配慮しています。研修は受講後、職員が研修報告書を提出し園内研修につなげます。環境設定のチームをつくり、砂場などの環境改善に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の重点課題として、中期計画の5本の柱の一つである「保育の充実」の理解を深め、「私たちの保育とは」をあらためて見つめ、それを担う職員の「個々の成長とチーム全体の力量アップ」「子どもを見る力を磨く」を目ざしました。前年度までの主任、リーダー層の職員が複数、異動や退職となり、新入職員が入る中で、まずは職員をリードするべき主任、乳児・幼児各リーダー職員が、自らの業務内容や役割を理解するとともに、子どもや保護者、職員の関係も理解して安定した運営を進められるよう目ざしました。具体的には園長、主任、乳児・幼児の各リーダーによる「リーダー打ち合わせ」を行うようにし、園運営にかかわる情報共有とさまざまな問題や悩みを共有し、力を合わせて運営することに努めました。子どもを見る力を磨く取り組みでは、職員会議、園内研修で、クラスごと、フロアごとに子どもの見方、方法論などの保育技術などを学び合っています。また、通常の研修のほか、法人研修での一年間のそれぞれの保育実践の教訓をまとめて報告する実践報告、その後の保育実践を含め「鳩の森カフェ」では保護者にも報告しています。引き続き今年度は、外部団体の研究大会でも発表しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「保育の充実」において支柱とする「子どもからはじまり、子どもとともにつくる保育」については、行事を通じて具体的な実践につなげることができましたリーダー会議など、行事について検討する会議では、行き詰まった際にも知恵を出し合い、フォローし合うように変わってきています。こうした取り組みを通じ、リーダーが中心になり、行事などでも指導力を発揮できるようになってきました。それを受けて、保育士も指示的な指導から子どもの意欲を引き出す指導へと成長してきており、さらに子どもたちも、劇の取り組みなどで「自分たちでつくりたい」と意見を述べるなど、より積極的、主体的な姿が見られるようになりました。2019年度の取り組みを受けた反省では、こうしたことを教訓にしつつ、2020年度は十分に巻き込めなかった新入職員の理解や学びの場も設けるようにしていきます。「子どもからはじまる」は到達できても「子どもとともにつくる」については課題もあることを認識しており、全体的計画の見直しも視野に入れ、発達や保育理論を学ぶ機会をさらに増やすことを話し合いました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年度の事業計画では、設計者を交えた園内研修の内容にも留意して、老朽化した施設・設備の計画的更新や環境設定の見直しを課題に挙げ予算化しました。計画に基づき保育室にある老朽化した空調機、大型7台、小型2台を更新し、暑い季節の中でも安心して保育ができる環境にすることができました。砂場の砂の増量、砂場周辺に新しく遊具棚や収納倉庫を設置するなどの環境整備、バギー置き場、ごみの集積所の整備も行いました。これらの取り組みにより、子どもたちは自分であと片付けをするようになるなど、子どもの遊びの充実とともに、主体性や能動性をはぐくむことにもつながりました。これらは今年度にも生かされ、0歳児クラス前のフェンスの修繕や窓とフェンスの間に新たなデッキスペースを作りました。フェンスの修繕で明るい雰囲気になり、デッキスペースにより0歳児の活動の場所や生活空間が広まっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 年度末の総括を話し合う職員会議では、環境係が中心となった総括の報告を受け、園の振り返りとして環境が整うことで、子どもの活動の充実や安全につながったと挙げています。そして、環境整備の重要性を再度園全体の事業として、今後も取り組むことを事業報告に掲載しました。園では施設・設備の改善が安全確保と子どもの活動環境の改善につながることについて確信し、次年度以降も計画的に、安全の確保や子どもの活動環境、改善につながる施設・設備を職員全体で話し合いながら進めることにしました。砂場に設けたついたては、外の空間の仕切りとして砂場前に置くなど、安全を守る工夫を職員自らが考えて実行しています。また、0歳児室のフェンス修繕やデッキスペースの増設により、明るい雰囲気となったことで、子どもの遊びが広がるとともに1階の避難出口としても速やかな開閉となり、職員の動きやすさや安全対策にもつながりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどで、園の情報をわかりやすく紹介しています

 園見学者などに広く配布するカラー刷りのパンフレットには、園の方針である「5つの大切」や保育目標、沿革、園の一日、年間行事などを紹介しています。入園決定者には園のしおりを配付して、より詳細な園の概要ほか入園にあたっての決まり事などを知らせています。延長保育や送迎時の諸注意、保健や災害関連についても記載しています。また、リニューアルした園のホームページには、保護者向けのページを充実させるとともに、さらに具体的な園の情報や園が大切にしている「森の保育」「食と食事」などを写真でわかりやすく提供しています。

園の子育て支援事業などを通じて、地域への積極的な情報提供に努めています

 園の情報は区のホームページからも確認することができます。最新の空き状況なども伝え、子育てサイトからは園のホームページも閲覧することができます。また、園では地域の子育て家庭に向けた事業を積極的に行い、毎月発行する子育て情報誌「ふぁんふぁん通信」は、保健所や子育て支援センター、地域の小学校、図書館などへ送付しています。さらには事業のポスターなど、園の外掲示板や区内40箇所以上もの町内掲示板でも紹介しています。参加人数など内容の縮小はあるものの、コロナ禍においても緊急事態宣言発出中以外は継続して開催しています。

園見学については感染対策を講じる中で、変わらずていねいな対応で受け入れています

 見学や問い合わせは随時対応し、その中で今年度においては、見学者は園内に入れるものの一回一組に限定し、午前の時間帯を基本に園長が案内しています。これまでは必要に応じ面談室で個別に話をする時間も設けていましたが、園内を回りながら質問や簡単な子育て相談に応じるなど滞在時間を短くしてリスクを軽減しています。従来の見学者記録の裏面には見学者の健康チェック表を設け、以降体調に変化があった場合には園へ連絡をお願いすることも紙面にして伝えています。感染対策を講じながら見学者への変わらぬていねいな対応に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子ども一人ひとりの情報を保護者と確認し合う中で、入園後の生活に生かしています

 新年度に入園する子どもについては、例年2月に個別面談と健康診断を、3月に説明会を実施しています。昨年度は新型コロナウイルスの影響により延期など異例の方法で行いましたが、今年度末の実施の際には日時を分散するなど、感染対策に留意しながら通常どおりの内容で開催する予定です。個別面談では、年齢別に設けた「面接記録用紙」を事前に保護者に記入してもらい、子どもの生活状況などを保護者とともに確認します。説明会では園のしおりに沿って、映像を交え説明しています。面談で得た情報は職員間で共有し入園後へと生かしていきます。

入園後は保護者と連携を図りながら、安心感と信頼感を築けるよう心がけています

 入園後は無理なく園生活に慣れるよう援助しています。基本的に1、2週間の短縮保育期間を設け、保護者の就労状況や子どもの様子を見ながら個別に対応しています。0歳児以外で集団生活の経験がすでにある場合は、早めに通常の保育時間に移行することもあります。また、短縮保育期間を活用し、迎えに来た保護者に離乳食をあげてもらうなど、さまざまな方法で保護者とのコミュニケーションを図っています。しかし、今年度は感染対策から連絡帳を活用するなど、別の方法で家庭との連携を十分に図り、安心感と信頼関係を築けるよう進めてきました。

卒園児向けのイベントとして「あそびにおいでよ」を開催し、再会を喜び合います

 転居や転園などで退園する場合には、職員や友だちからのメッセージや写真を添えたカードなどを贈り、温かく送り出せるよう心がけています。退園前後には必要に応じて保護者の相談にも応じています。卒園児については、例年、夏休みの2日間を利用して、小学1、2年生が来園する「あそびにおいでよ」を計画し、卒園児と子どもたちが遊ぶ日を設けています。また、行事の際には手紙で招待して、運動会には卒園児も遊びに来て競技に参加しています。しかし、今年度はいずれも見送る状況であり、感染症収束後の来年度以降の再開が待たれるところです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を明確に記録した書類は、個別のファイルに収め把握しています

 子ども一人ひとりの個人別ファイルには、児童票をはじめ入園前の生活状況を記載した「面接記録用紙」などを収めています。健康状況、既往歴、健診や身体測定の結果などは定められた様式に記録して管理しています。また、年齢に応じて定期的に発達状況を確認する個別の保育経過記録も整備し、必要に応じて食物アレルギーやその他の医師の意見書、診断書などもあります。そのほか、特別な支援を必要とする場合には個別月案や日誌、年に数回行うケース会議の記録など別ファイルに収め、発達状況を職員間で共有しながら日々の保育に生かしています。

全体的な計画に基づき、各種指導計画を立案し日々の保育へとつなげています

 全体的な計画に基づき、クラスごとに年間指導計画、月案、週案を立案しています。当園は異年齢保育を中心に展開し、3~5歳児の指導計画は年齢別と異年齢の2種類の計画を作成しています。また、0~2歳児だけでなく、月案の個別欄には子ども一人ひとりの月の様子とねらいなどを記載しています。週案については異年齢で構成するグループ別の計画を立て、日誌はクラスでの活動もあることから2種類の様式を整備しています。今後に向けては、全体的な計画の年齢別目標と各年案の年間目標を同一文にすると、より整合性が図られた計画となるでしょう。

各種会議ほか日々の伝達方法の仕組みを定め、情報の共有を図っています

 会議には職員会議をはじめ、職員会議前に行う運営委員会、リーダー会議 乳幼児別のフロア会議などがあります。そのほか、離乳食会議や食の会議、子育て支援事業のふぁんふぁん会議もあります。月1回の職員会議と毎月の園内研修は夜間に行っています。職員会議では各部署や各クラスの様子、子どもの状況を職員間で確認し合い、会議に参加しない非常勤職員などに向けては、翌日にレジュメを渡し園長から内容を伝えています。また、事務室の所定の場所にある掲示物や書類は出退勤の際に必ず確認する仕組みを定め、情報共有の促進を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちに提供する保育環境を常に追求し、さまざまな工夫が随所に見られます

 当園は線路沿いに位置し、ホームページのトップでも「電車が見える保育園」と紹介しているように、保育室の窓からはすぐそばを走る電車が足元から見渡せます。園の立地から構造上2階に玄関があり、各階のフロアはオープンスペースで、3階が3~5歳児、2階は1、2歳児、1階は0歳児が生活しています。各室には子どもたちが主体的に遊べるコーナーを常設するほか、子どもが見通しを持って生活できるよう低い棚や木製の仕切りを活用して遊びと食事など場面に対応したスペースを作り、環境設定を追及したさまざまな工夫が各所に見られます。

異年齢の子ども同士が互いの違いを認め合い、自然な形でかかわっています

 環境構成に配慮する中で、保育の特色として、充実した異年齢での活動を実践しています。朝夕の自由遊びでは各フロアで合同保育を、日中も3~5歳児は2つのグループで日常的に定着した異年齢保育を展開しています。1月より次年度の移行準備として、2歳児の高月齢の子どもたち数名もすでに3階のフロアで生活しています。また、特別な支援を必要とする子どもを積極的に受け入れ、ケース会議を行いながら支援の方法を共有しています。このようにともに生活する中で、年齢の違いや互いの違いを認め合い、自然な形でかかわる子どもの姿が見られます。

5歳児は例年「オープンスクール」に参加して、小学1年生との交流を楽しみます

 コロナ禍の影響により、今年度は小学校との交流を見送る状況が続いています。例年5歳児は、就学に向けた円滑な接続を図ることを目的にした区の事業である「就学前オープンスクール」に参加し、年間を通して地域の小学校との交流を図っています。小学校へ行き小学1年生といっしょに過ごす日もあれば、1年生が来園していっしょに遊ぶ、あるいは公園で遊ぶ日もあります。今年度は他園の子どもたちと一度訪問しています。また、例年、他園の5歳児との交流会もあり、6園交流から分割して3園交流となったものの、昨年度は年3回ほど実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、子どもの健康状態などを保護者から聞き取っています

 登園時の受け入れの際には、連絡帳ほか口頭でも保護者から子どもの様子を聞き取ります。体調面については十分に気を配り、子どもの表情や様子、傷などにも目を向け、気になることがあった場合には保護者に確認しています。新型コロナウイルスの感染対策から、今年度はさらに健康観察を重視するとともに、家族にも検温の協力を依頼し連絡帳に記入してもらっています。また、保護者からの情報は早番ノートや視診簿を活用し職員間で共有しています。6月の園再開当初は換気のため玄関を開け放ち、防犯上から園長や主任が玄関に立つようにしていました。

生活習慣の自立やその大切さについては、日ごろから子どもたちに伝えています

 基本的な生活習慣の自立に向けては、連絡帳や登降園時の保護者とのコミュニケーションにより、家庭と連携を図りながら援助しています。例えば排泄の自立に向けては、子ども一人ひとりの興味や意欲、排尿間隔などを見ながら少しずつトイレに誘い、おむつを外すタイミングなどを保護者とともに相談しながら進めていきます。同時に発達に応じて個別に対応し、無理なく進めていくよう心がけています。また、生活習慣の大切さは日ごろから子どもたちにも伝えています。休息については月齢や体調面などを考慮し午前や夕方も入眠できるよう配慮しています。

その日の子どもの様子は、連絡帳や口頭などで保護者に伝えています

 その日の子どもの様子は、家庭との連絡帳をはじめ直接口頭でも保護者に伝えるよう努めています。3~5歳児の連絡帳は、個別の状況や保護者の意向など必要に応じて活用し、家庭からの記述に対しては返事を記入するようにしています。また、3~5歳児はその日の活動内容を掲示して、迎えに来た保護者に伝えています。さらにはそれをプリントして、自由に持ち帰ってもらえるようにしており、日によって増刷して対応しています。コロナ禍により登降園時は短時間でのやりとりを推進していますが、必要に応じて保護者と面談室で話をすることもあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に好きな遊びに取り組めるよう、充実したコーナー遊びを展開しています

 各階フロアはコーナーの常設をし、日常的にコーナー遊びを中心とした保育を展開しています。ままごと、ゲーム、製作、ブロックなどの各コーナーは、仕切りで空間を作るなど子どもたち一人ひとりが好きな遊びにじっくりと取り組み、遊びがさらに広がるよう環境設定や提供方法を工夫しています。また、その時々の子どもたちの興味に目を向け、職員で話し合いを重ねながらより良いコーナーづくりに努めています。それぞれの年齢に合った空間の提供も視野に、例えば0歳児室にはくぐる、立つ、のぼるなどの運動発達を促す環境も取り入れています。

日常的に1、2歳児、3~5歳児のフロアごとに異年齢保育を実践しています

 年齢別のクラス編成を行い各担任を配置しながら、基本的に1、2歳児、3~5歳児の各フロアで異年齢保育を展開しています。3~5歳児は年齢別のクラスほか、2つの異年齢グループ「もも」「こいのぼり」を編成し、散歩や課題活動ではグループごとに活動しています。こうした日常の異年齢保育を通して、思いやりなどが育つと同時に、当園の保育の特色である一つの遊びが子どもたちのアイデアからどんどん膨らみ発展していきます。時に、5歳児の豊かな発想から楽しい遊びが生まれ、3、4歳児の経験や成長、互いの学び合いへとつながっています。

子どもたちはほぼ毎日のように散歩に出かけるなど、外遊びの環境を整えています

 都心に位置しながらも、地域には四季折々の美しい自然に恵まれた明治神宮などの散歩コースがあり、ほぼ毎日のように戸外遊びを楽しんでいます。また、小さいながらも園庭を備え、上まで登れるアスレチック風のネット遊具は2、3階の保育室とつながっているほか、遊具の下には砂場も設置しています。今年度は0歳児室にウッドデッキの屋外スペースを作り、さらに活動の幅が広がるなど外遊びの環境設定も工夫しています。5歳児は就学に向けて午睡を減らし、その時間帯を活用して卒園に向けた自画像の製作ほか屋上や園庭遊具でも遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日ごろの遊びから発展し、さらに子どもたちのアイデアにより内容を膨らませていきます

 コロナ禍の影響により、今年度は行事の内容を一部変更して行っています。そのような状況下においても行事に対する園の方針や取り組み方は例年と変わらず、行事は日ごろの保育の延長として位置づけています。日常の子どもたちの遊びが行事の題材へとつながり、子どもたちのアイデアから内容が次々と膨らんでいきます。これは園が大切にしている行事のスタイルであり、さらには内容に応じた「本物」に子どもたちが触れられるよう職員は環境を整えていきます。子どもの気持ちを盛り上げ、その中で意欲や自信、達成感がはぐくまれるよう援助しています。

冬まつりについては、二部入れ替え制で劇遊びを保護者に披露しています

 今年度は保護者の参加を見送る行事もあり、夏まつりと運動会は3~5歳児を中心に子どもたちで楽しみました。夏まつりは3~5歳児の異年齢グループそれぞれが「神宮の森」「お菓子の家」を作り上げています。運動会は「スポーツ大会」を3階フロアで行い、荒馬踊りやゲームなどを楽しんでいます。冬まつりについては2グループ入れ替え制で3~5歳児の保護者を招待し、各家庭の人数もクラスによって制限し、絵本をモチーフに劇遊びを披露しています。両グループ共通で登場する「だんご」を、米粉ときびでそれぞれ作るなど終了後も遊びは続きます。

5歳児の園外合宿は中止とし、4歳児の合宿は一日お楽しみの日として実施しています

 例年、5歳児は6月に山登りやキャンプファイヤーを行う園外合宿を、9月には4歳児が園内合宿をそれぞれ行います。しかし、5歳児の合宿は中止を余儀なくされ、秋に代替で広い公園へと出かけています。4歳児は宿泊はなくなったものの、屋上での足湯や子どもたちの声から0歳児室を屋台風のラーメン屋さんにして、夜までお楽しみの日として過ごしています。いずれの行事も取り組む過程を大切に、例えばラーメンにのせる具材をみんなで考え、実際にラーメン店を見に行き、生で雰囲気を感じ気持ちを盛り上げるとともに店の装飾へと生かしていきます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが安心して過ごせるよう、環境整備に留意しています

 20時30分までの延長保育を実施し、7時30分からの早朝保育と同様に1、2歳児のフロアを使用して、合同保育を行っています。それまで各フロアで過ごしていた子どもたちは18時30分ごろからともに過ごします。3階の子どもたちが2階に下りる時間帯はどうしても慌ただしくなってしまうなどもあり、落ち着いて夕食に向かえるよう留意するとともに、夕食は担当職員といっしょに楽しく食べるよう心がけています。いずれも安心と安全に配慮し、子どもたちが楽しく過ごせる環境と、早番ノートや遅番日誌を活用して確実な申し送りに努めています。

担当職員を固定して、延長保育の時間帯も充実かつ継続した遊びを提供しています

 延長保育は「ほしぐみ」と名づけ、専任の常勤職員を配置しています。日替わりで職員が変わる当番制ではなく、一定の職員が保育にあたることで子どもたちの心の安定を図ることもできます。さらに、日中同様に充実した遊びを提供し、例えばミラーボールを使った遊びから夜空の絵を描くことにつながるなど、連日にわたり継続した遊びもできます。「ほしぐみ」のマニュアルや指導計画も作成し、毎月の園便りにはクラスやグループの紹介同様、「ほしぐみ」のクラスとして、年齢の幅を広げた異年齢合同保育での微笑ましい子どもたちの姿を掲載しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材と胚芽米を使用したこだわりの給食を提供し、子どもたちの健康を支えています

 旬の食材を使用した季節感ある献立を作成し、素材の味を生かした和食中心の給食を提供しています。胚芽米のご飯と素朴なおかずが子どもたちの健康を支えていることをホームページでも伝え、食へのこだわりを紹介しています。献立には冷や汁や治部煮など各地の郷土料理も取り入れています。食事は自分で食べるタイミングを決め、同じ時間帯、遊んでいる子どももいます。座席の数を限定し、密の回避や感染対策にもつなげています。低年齢クラスの食事の際にはマスクではなくフェイスシールドを使い、職員の表情が子どもに見えるようにしています。

食物アレルギーの対応については代替食を提供し、誤食のないよう留意しています

 食物アレルギーの対応食については、把握から解除に至るまでの一連の流れを示した「アレルギー対応の流れ」や「クラスでの食物アレルギー児への配膳の仕方」などを整備しています。これに基づき誤配や誤食のないよう、細心の注意を払い提供しています。万一、ダブルチェック漏れなど提供方法に不備があった場合には、ヒヤリハットとして挙げ再発防止に取り組んでいます。また、子どもたちの喫食状況などは毎月の「食の会」で確認し合い、次月の献立に生かすほか、その日の体調によっては消化の良いものを提供するなど柔軟な対応に努めています。

ふだんの遊びや絵本、子どもの声から食育活動へとつながり興味が広がっていきます

 「食育年間計画」を作成し年齢ごとの課題を設け、食事のマナーや食の大切さなどを知らせています。栽培やクッキングなど旬の野菜を使っての活動計画を立てていますが、園が大切にしている保育のあり方は食育活動でも同様であり、子どもの発見や何気ない一言、ふだんの遊びから食育の活動につながることもあります。例えば冬まつりの題材からだんご作りに発展したほか、実がならなかったゆずが今年度思いがけず収穫できたことで、子どもたちと相談してゆず入りの足湯、ゆずの皮からゆず湯にして香りを楽しむなど、計画にない活動へと展開しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
強化の必要な点や改善点などを整理し、コロナ禍における感染対策に努めています

 「年間保健計画」は、年間及び期ごとの保健目標や年齢別の配慮点、健康教育、職員への指導などを記載した具体的な計画書です。日ごろから行っている手洗い、うがいについて、今年度は強化して指導にあたっています。例年どおり歯磨き指導は行ったものの、感染防止の点から今年度は園での歯磨きの実施を見合わせています。また、3階の園児手洗い場は円形の造りになっており、向き合う形で子どもたちが手洗いを行うことから、透明のシールドを施し飛沫対策を講じています。このように保健面からもその状況に応じた指導や環境改善を図っています。

子どもたちの健康を守る職員に対しても、定期的に保健指導を実施しています

 子どもたちへの保健指導を行っているほか、看護師による職員への指導も実施しています。夜間に行う園内研修と異なり、保健に関するレクチャーなどは非常勤職員にも学んでほしいことから、日中に行うようにしています。臨時休園により保健計画の内容はつど変更して実施していますが、嘔吐処理の確認ほか新人職員向けへの熱性けいれんについては勉強会を行っています。また、医療系の学生による子どもたちへの保健指導も定着していますが、今年度は来園による直接的な触れ合いを見合わせ、紙芝居などを送ってもらうことでつながりを継続しています。

園医や保護者と連携を図りながら、子どもたちの健康維持に向けて取り組んでいます

 感染症予防や保健業務の各マニュアルを整備するとともに、保護者には園のしおりや毎月の保健便りにおいて、感染症の予防を呼びかけるなどしています。今般の新型コロナウイルスにおいては、既存の低年齢の子どもだけでなく、3歳児以上の連絡帳にも日々の健康表を貼付するなど、すべてのクラスにおいて家庭にも協力を呼びかけ、健康管理の強化に努めています。また、日ごろから園医と連携を図り、いつでも相談できる体制を作っています。コロナ禍においては死角になりがちな職員休憩室やひざ下の低い位置の感染対策について助言をもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会の中止に伴い、お便りを発行して年間のねらいなどを伝えています

 年2回の保護者会を開催しており、今年度は年度当初の保護者会を中止とし、年度末については開催する方向で検討しています。初回の保護者会で話すべくクラス目標や一年間大切にしたいことなどは、クラスごとにお便りを発行しています。5歳児については、卒園までの一年間の方針を詳細に知らせています。また、クラスだけでなく1、2歳児、3~5歳児の主とする保育である異年齢保育の取り組みやその方針も記載しています。結果的に2か月の遅れとなった6月スタートへの不安なども明らかにしたうえ、前向きな職員の思いを保護者に伝えています。

父母会や各行事、「鳩の森カフェ」を通して保護者同士の交流を支援しています

 保護者の組織として園には父母会があり、連携を図りながらさまざまな活動を行っています。父母会はクラスを越えた保護者同士の交流の場でもあります。今年度は見送るものも多い状況ですが、行事や保護者会での懇談でも保護者同士の交流を支援しています。その中で、恒例となった年度末に開催する「鳩の森カフェ」については、実施する方向で検討しています。これは夕方の降園時を利用して、保護者と職員とで「鳩の森の保育」を語り合う機会として大切にしている取り組みです。なお、今年度は感染リスクからお茶とお菓子の提供は見合わせる方向です。

毎月の園便りには、園長の考えとともに子どもたちのさまざまな姿を伝えています

 保護者との日常のコミュニケーションや子どもを知ることなどが、保護者との信頼関係を築くうえで大切と園長は考えています。個別に応じた対応を行う中で、連絡帳のよりていねいなやりとりに努めるなど、保護者一人ひとりの意向に沿えるよう心がけています。また、毎月の園便りではその時々の園長の思いを綴り、各クラスやグループの具体的な活動と子どもたちの真剣な表情や微笑ましい姿などを写真とともに紹介しています。臨時休園中には、クラス担任から子どもたちへのメッセージも送付しています。いずれも園の温かさが伝わってくるお便りです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源の活用により、子どもたちの経験や活動の幅を広げています

 園周辺にはさまざまな公園や自然豊かな神宮の森などもあり、地域資源を活用しながら子どもたちは園外での活動を楽しんでいます。また、地域の青少年施設では今年度も焼き芋を行い、八百屋さんへの買い物やラーメン屋さんの視察も行っています。例年は、行事のパレードの際に地域の子育て施設などを回るほか商店街の豆まきにも参加していますが、今年度は感染対策により見送っています。中学生、高校生、医療系の学生などによる子どもたちとの触れ合いなど積極的な受け入れを行っていますが、今年度は手紙のやりとりなどの交流にとどめています。

地域の子育て家庭を園行事に招待するほか、小学校や他園との交流が定着しています

 地域向けの子育て支援事業として、近隣の公共施設での出前型子育てひろば「ふぁんふぁん」を実施しています。コロナ禍においても取りやめることなく、人数の制限など縮小はあるものの継続して開催しています。ただし、保育所体験の一環で行っていた園行事への招待は中止としています。また、地域の小学校と連携を図り、5歳児は小学1年生と交流を持つほか、地域の他園との交流会へも毎年参加しています。学生の受け入れも積極的に行い、子どもたちが園以外の人々と触れ合うさまざまな機会が定着していますが、来年度以降の通常再開が待たれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする際には、つど保護者に同意を得るようにしています

 園のしおりには個人情報の取り扱いについて記載し、保育の透明性を図る観点から子どもの写真はお便りなどに掲載する旨を伝えています。個人が特定されない掲載方法を取り、ホームページについてはつど個別に諾否を得るようにしています。また、写真の掲載に限り個別の同意書を交わしています。これ以外に、子どもの情報を外部とやりとりする際にはつど保護者に確認しています。年末保育をはじめ今般の臨時休園の際の特別保育は一括して公立園で行い、数名の子どもたちが利用しています。その際には先方の園長と連絡を取り合い状況を確認しています。

日ごろから子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っています

 今年度のプール遊びは回数を制限するなど、例年よりも縮小して行っています。活動は屋上で行い、日よけを兼ねたシートを張り、外部の目から子どもたちを守っています。さらに、子どもの気持ちを大切に、着替えの際に恥ずかしいという子どもについては別の場所で着替えられるよう配慮しています。また、以前は3~5歳児の個室トイレに扉がなかったことから目隠しとなるものを取り付け、なおかつ保護者の声により、さらにその幅を広げるなど改善に向けて工夫しています。このように、日ごろから子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。

人権の園内研修は毎年行い、今年度は「子どもの最善の利益」をテーマに実施しています

 理念の第一義に「子ども一人ひとりを人として尊重し、子どもの最善利益を守る」を挙げるほか、10箇条の「人権マニュアル」を作成し、なおかつ今年度も例年同様、人権に関する園内研修を実施しています。保育の実践例では、0歳児など一人ひとりの生活リズムを保障するための環境が大切と捉え、また、子どもの行動には理由があり、例えばかんしゃくを起こす場合にはその原因を見つけることが大切と園長は考えています。そして、子どもを知るには職員の保育観の違いや相手を知ることも大切となり、それを踏まえた職員への指導も重要と考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
わかりやすい手引書を多数整備して、業務の標準化を図っています

 業務に必要なさまざまな手引書を整備し、「保育園マニュアル」「保育マニュアル」に分類してそれぞれのファイルに収めています。園マニュアルには各種規程や安全管理、苦情解決などを、保育マニュアルには記録類の書き方や提出方法、早番・遅番、散歩の注意事項の手引書などをそれぞれ整備しています。いずれも内容ごとに簡潔にまとめたわかりやすいマニュアルです。このほか、緊急時対応マニュアルでは「園内事故発生対応チャート」をはじめ、さまざまな場面を想定したフローを作成しています。また、給食や保健関連の各ファイルも整備しています。

新型コロナウイルスに対応するフローを新たに作成して、事務室に掲示しています

 マニュアル類は事務室入り口に常置して職員がいつでも確認できるようにするほか、内容によっては配付するなど活用を促進しています。また、緊急時の場面別対応フローをはじめ、年齢別の子どもの動きと予想される事故との関連を示したマニュアルなどを整備して事故防止に努めています。今年度は新型コロナウイルスに伴うフロー「感染症対応の流れ」を園長が新たに作成しています。そのほか、従来の「散歩、戸外遊びの手順と注意事項」のもとに、昨年度は他県での散歩中の事故を受けて、警察とともに散歩ルートの安全性も確認しています。

時間を見つけては職員間で話し合いを重ね、保育の質向上に努めています

 職員会議や各フロアごとの会議、園内研修など、さまざまな機会を通じて保育環境や保育の内容について話し合っています。職員一人ひとりの学ぶ意識が高く、園内での学習会や会議のあとなども引き続き自主的に話し合う場面も見られます。今年度の園内研修では、「子どもの姿を見つめる遊び」「今の保育の現状とこれから」ほか、各行事の内容を掘り下げて話し合っています。その中で、例えば1月のリーダー会議では、近々の学習会や2月の総括に向けて、チーム力や職員間の連携、マニュアルのメリットなど複数回にわたり建設的な議論を交わしています。