東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人晃栄会
事業所名称 足立このみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育目標「つよく」「かしこく」「たくましく」を3本の柱として、子どもの安全・安心を第一に考える。 ・信頼関係の構築を心掛ける。 ・保護者・職員及び地域の輪を大切にする。 ・子どもが安全・安心をもって生活する事で、一人一人の個性を十分に発揮出来る環境を整える。 ・保育園が小学校就学までの貴重な体験の場となるよう配慮する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士という職を一人一人が自覚し、保育士としての業務、一つ一つの取り組みに責任をもって意識的かつ自主的に考え、行動できる姿勢を求めている。また、職員一人一人が長所を大いに伸ばして活躍出来、自己研鑽を図る事の出来る環境を構築したい。社会人としても保育士としても評価される人間像を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの安全・安心を第一に考え、保育士が母親代わりとして家庭では出来ない事を保育園という集団生活を過ごす事によって身に着け・知って・覚える事により健やかに育って欲しいという気持ちを常に持ち、「主役は子ども、何事も子ども第一に考える」を胸に刻み保育して欲しいと願っています。保育士という資格を有する意義をしっかりと理解し、社会の動向にもしっかりと目を向けて、広い視野を持つこと、さらには得た知識、体験はしっかりと職場内で情報を共有し、インプットするだけでなくアウトプット出来るよう意識的に取り組んでもらいたい。また、我が子がいたらぜひこの園に入園させたいと思えるような保育園にしていきたいと思ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 みんなで目標に向かい、作り上げる経験を通じて、子どもの向上心や協調性が育まれ、達成感や自信の獲得にもつながっている

夏祭りでは、5歳児が神輿を担いで園舎内を練り歩き、祭りを盛り上げている。神輿は人気のキャラクターをモチーフにし、みんなで作り上げる経験をしている。また5歳児のミニ運動会では、パラバルーンやソーラン節に取り組んでおり、パラバルーンでは子どもたちが協力しながら、さまざまな技ができるようになることを楽しみ、上手くなりたい、成功させたいという向上心を育んでいる。またソーラン節ではみんなで気持ちを揃えて、一つのものを演じる経験を通じ、集中力や協調性が育まれるとともに、やり遂げたことによって達成感や自信を得ている。
2 絵本の読み聞かせや制作活動、戸外活動など、子どもの感性を育む取組がさまざまに行われている

絵本の読み聞かせを通じて物語を楽しみながら、想像力や言葉の感覚、色彩感覚等を養っており、繰り返しや擬音など、音やリズムを楽しむものから、ストーリーを楽しむものまでさまざまに準備をしている。散歩では移りゆく自然物の変化や陽気・気温などから季節を感じ、制作活動では、季節や文化をテーマにした描画や造形に取り組んでおり、発達を踏まえたうえで、多様な素材や画材に触れながら、表現技法を体験し、道具の使い方を身につけられるようにしている。さらに音楽リズムや体操を通じて身体表現も楽しむなど、多様な経験の機会を提供している。
3 一人ひとりの発達状況だけでなく、子どもの意欲を尊重した援助を通じて、自分でできる喜びや自信を感じられるようにしている

基本的生活習慣の自立への援助は、一人ひとりの発達状況を職員・保護者間で共有するとともに、子ども自身の意欲や気持ちを踏まえながら行うようにしている。排せつの援助では子どもの排尿間隔のほか、子どもの表情や行動を見逃さないように心がけて援助し、うまくいった時には喜びを共有し、自信を持てるようにしている。衣服の着脱では一緒に行いながら、やり方を教えるとともに、子どもが取り組みやすいよう環境を整えており、自分で行おうとする意欲を尊重するほか、難しい場合には、自分でできたことを喜べるよう、さりげない援助を心がけている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の軸となる考え方や各種手順を明確にし、職員との認識共有を深めながら保育や業務を進めるための今後の工夫を期待したい

種々の経験を積み重ねてきた職員が当園に所属しており、各職員の保育観や培ってきた経験に基づく業務推進の考え方などに違いが見られている。また経験の浅い職員に偏った採用や職員間のチームワークなどが影響を及ぼすことを経営層は課題ととらえている。この違いを統一するための園の考え方の明文化については検討の余地があり、職員自己評価の記載にも一部の職員から園の方針の明確化を望む声も見られている。各種の手順や考え方など園の基準・方針を定めるとともに、その周知と徹底につなげるための工夫に期待したい。
2 個々人の能力発揮や育成支援の仕組みをさらに高めるための取組について、今後の検討に期待したい

「足立このみ保育園キャリアパス」に職位ごとの研修受講・修了や経験年数、給与等の目安を示しており、経営層の面談を通じて各職員の意向把握と必要な助言を行っている。キャリアパスの明確化と職員への周知を含め、各職員に職位・経験や職種などに応じた課題・目標の設定と対話を通じた支援の仕組みに関する体系化等はさらなる向上の余地があると言えるため、今後の工夫に期待したい。また組織としてのあり方を踏まえ、全体での認識共有と連携の強化にも注力しているところであるため、継続的な取組からその成果獲得へとつなげられたい。
3 中長期的なビジョンや事業方針など園の重点的な内容の明確化やその発信などについても一考されたい

経営層はさまざまな機会を通じた業界内での情報収集、園内外の状態の把握などをしており、これらを踏まえて将来的な法人・園の展望をイメージしつつ、各種の取組を行っているところである。一方で園としての中長期的なビジョンや事業方針などの具現化や可視化には至っていない。経営層が思い描くものや現場の意見を集約しつつ、中・長期的な観点で今後取り組むべき課題や重点項目、目指す目標・状態を明確にし、計画に定めたうえで必要な取組を行ってゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内の機動的な活動や透明性の確保など、園の組織体制の強化に努めている

コロナ禍の中で開園後3年目の運営が行われており、今までの仕組みの見直しを図っている。感染防止対策と組織の機動性の向上として、毎月の職員会議を行っていたが、乳児と幼児の会議をそれぞれ設け、現場のリーダーへの役割と責任を持たせつつ、情報共有と検討を図っている。また担当を決めて役割を担うことによって園の職員としての意識向上を図るなど、次なるリーダー層の育成を見据えた対応を行っている。さらに園全体での相互の協力体制の構築と園全体でのチーム力向上を目指し、各種の情報の一元化と周知の徹底にも努めている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 現状課題の改善やコロナ禍に応じた行事の進め方などを検討したうえで実行している

経年の課題としていた組織内の情報共有の改善と今年度は迅速な対応ができるよう、毎週1回の職員会議を月1回とし、各会議の決定事項を伝える場とし、乳児・幼児の各会議にて行事の話し合いや子どもの状況を共有する場とするなどの会議体の見直しを行っている。今年度のコロナ禍に伴い、これまでの行事を控えるのではなく感染防止に配慮した方法で実施できるよう、職員間で話し合っており、ホールで全園児参加の誕生会は、各クラスで開催する形式に変更し、運動会の開催方法を見直したほか、4・5歳児の遠足は、春から秋に実施時期を変更している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍でも保護者に、園の取組や子どもの様子を知ってもらうための工夫をしている

今年度のコロナ禍にあっても保護者との信頼関係の維持に向け、園の取組等の発信に取り組んでいる。例年、年度当初に行う個人面談は、時期を変えて行い、家庭や園で子どもの様子を伝え合っている。幼児クラスでは保育参観・参加を行い、乳児クラスはライブ配信によって子どもの様子を伝えている。年度当初の保護者会は書面に代えて、クラスの取組などを説明している。運動会は保護者の参加を1名に制限し、ライブ配信でも様子を観覧できるようにするほか、子どもだけで行う今年度の発表会は撮った動画をDVDにして配付する予定としている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯112(在籍児童数139)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 139人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」46.4%・「満足」44.0%の計90.4%と高い値を得ており、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「発達に配慮した保育活動」「子どもの気持ちの尊重」「食事」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が親切で感じがよく、子どもの様子や発言など連絡帳に詳しく書いてくれる。遊びのバリエーションが豊かで家庭でできないような体験ができる」「園庭に新しい滑り台等ができて子どもが楽しく遊んでおり、給食もいろいろな食材を出してくれるので食べてくれてうれしい」「どの先生も子どもにとても優しく、子どもを一番に考えてくれており、夏祭りやクリスマスなどの行事はとても盛大で内容が凝っていて、先生方の出し物などもあって子どもが喜んでいる。英語遊びやサッカー教室などの教育もあり、遊びながらも楽しめる」「子どもたちがいきいきとしており、親の負担を考慮しつつコロナ対策もしっかり考えてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全管理・保健衛生、保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信、職員の対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「協調性が身についてきているように感じる」「子どもは楽しみにし、園に行くことを望んでいる」のほか、子どもの発達に応じた活動や職員の保護者への対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%となっている。 自由意見は3件で、「生き物や木の実など、公園遊びは大好きになった」「家に帰って園の話をよく話している」のほか、時間帯等に応じた活動内容について、さらなる検討を望む声も見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は6件で、「今日は何々を食べておいしかったと話している」「ニュースで他園での巨峰の事故が報道された直後、すぐに給食の対応をしてくれてうれしかった」のほか、メニューやおやつの工夫、サンプルの展示について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は8件で、「コロナがある中、不自由さを子どもに感じさせていないことに感謝している」「今日は公園で楽しかったと話している」などのほか、行事や戸外活動のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は4件で、「早く帰れた際は早めに迎えに行き、残業時は電話を入れて時間変更のお願いができている」のほか、受付時の対応や在宅勤務等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となっており、前回(令和元年度・以下同、「はい」63.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「子どもの異変に気づき、すぐに病院に連れていってもらえてよかった」のほか、保育中の安全管理や感染症対策、安全対策に関する保護者への情報提供について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.8%となっており、前回(「はい」70.1%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「日程は早く教えてくれる」「バス遠足が予定されているが、コロナ等があるので事前出欠の有無を聞いてくれて助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が8.5%となっている。 自由意見は11件で、「何気なく言ったつもりが、とても親身に聞いてくれた」「他クラスの先生も声をかけてくれたりと話しやすい環境であると思う」「連絡帳でたまに相談させてもらっており、とてもタメになる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は6件で、「とてもきれいで、それを維持できていると思う」のほか、清掃時の配慮を望む内容のほか、園内の入室制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は9件で、「ほとんどの先生はとても優しく丁寧である」のほか、職員の子どもや保護者に対する接遇面について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は7件で、「小さなケガでも聞いてきてくれる」「担任の先生が直接来て話してくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、及び保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は8件で、「担任の先生が直接来て話してくれる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「まだできないことがあったりで、連絡帳を見ると、きちんと見てくれているとは思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が18.3%となっている。 自由意見は4件で、「保護者に対しては守ってくれている」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が7.3%となっている。 自由意見は10件で、「成長に応じた内容を、適当なタイミングで声がけをしてもらっている」「保護者面談で、園の様子や目標などを細かく教えてもらって安心した」のほか、子どもの成長発達や個々の目標、日頃の保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は3件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢・対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 10人  無回答・非該当 28人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が17.9%となっている。 自由意見は4件で、「伝えてくれて、限界を感じた時は相談したいと思っている」のほか、外部の意見窓口の周知や意見箱の利用方法について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種の媒体で理念・方針を示し、保護者・職員の理解と浸透に向けて取り組んでいる

「つよく、かしこく、たくましく」を園の基本理念及び保育目標に掲げ、玄関への掲示やホームページでの発信、パンフレットや「入園説明書」、見学・入園時の説明などにより、保護者や入園希望者に発信している。また具体的な活動や行事の内容などを通じ、理念を含めた保育目標・方針等について、保護者の理解が得られるよう努めている。各部屋には理念のみならず、それを具現化する保育に関する全体的な計画を掲示し、職員が常に意識して保育実践を心がけるほか、会議の折々でも理念・方針等に沿っているかを確認しながら検討を進めている。

経営層の連携のもとで園運営にあたっており、組織の体制強化も行っている

園運営にあたっては園長・副園長・主任を中心として園運営の方向性の検討・決定、対外的な代表者や保育の統括としての役割を担っており、適宜、法人との連携を図りながら対応している。今年度は特に組織のあり方の見直しと体系化の明確化に取り組んでおり、経営層の役割分担と全体での周知事項の一斉配信などを通じ、組織運営の透明性の確保に努めている。また職員に対して役割を担う機会を提供し、積極性や責任感の向上を促すとともに、全体の動きの見える化を図りながら、園全体での課題解決に向かう組織づくりにも注力している。

案件に応じた検討・決定の仕組みがあり、関係者への周知を図っている

園内の各種案件については、園長・副園長・主任・副主任でのリーダー会議にて意見交換や検討等を行うほか、各クラスの意見等を集約し、乳児・幼児の会議に挙げて検討を図る仕組みとなっている。決定事項は議事録の閲覧や個別での伝達を行うほか、全職員の認識に齟齬がないよう、アプリを通じた職員への一斉配信を行うことで、組織の決定事項や方向性、具体的な指示などが職員に伝わりやすいよう工夫している。保護者に対する各種決定・変更事項等の周知については、ホームページへの掲載、書面の配付・掲示やメール配信などを通じて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員や保護者の意見等を把握し、運営等の参考としている

職員の声は各会議や日々の現場での会話、経営層との面談などから把握し、園運営や保育・行事などの工夫・改善へと反映させるとともに、必要に応じて労働環境等の向上や個別の対処を行うこととしている。コロナ感染防止のため、保護者参加の行事は控えているが、例年、保護者参加の行事の開催後に、自由記述によって感想や要望を募り、集約して次年度の企画に引き継ぐ課題の抽出を行うほか、保護者会や個人面談での意見交換、日々の会話や連絡帳のやり取りなどを通じ、保護者の意向を把握し、日常の保育や運営、子どもへの配慮などに活かしている。

身近な声や地域・業界内の情報、園の経営状態などを把握し、必要な対応を行っている

区の私立保育所園長会や交流のある区内の他園との意見交換、行政・各種団体の発信物・研修などを通じ、保育や福祉に関する政策や制度の動向を把握している。園の収支や稼働率等の経営状況は副園長が管理し、業務委託する会計事務所の確認を受け、適宜、助言を得る仕組みとしている。また身近な地域の声は見学者や近隣の住民との会話から把握するほか、例年、地域の教育・福祉関係者や町会の方との交流にて、地域内の子育てや福祉に関する現状を把握しており、昨年度は近隣への土の飛散防止と安全対策を兼ねて、園庭のウッドチップ化を行っている。

年度単位での事業計画と予算を定め、その他の計画の作成と振り返りも行っている

年度単位での事業計画と予算を作成しており、法人の計画の中で、当園の運営の体制や保育・食育・地域交流など実施する各種活動の概要などのほか、ブログでの園の保育の発信、園内研修の充実、第三者評価受審や設備整備などを挙げるとともに、これらの活動・事業に関連する必要な支出や見込まれる年度の事業運営、前年度の実績などを踏まえた予算が立てられている。また保育・行事・避難訓練等の年間の計画をもとに、活動前の計画と実施後の振り返りが行われており、保育に関しては年間の期ごと、月・週・日といった単位で実行状況を適宜確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・保育者としての守るべき事項を明示し、その徹底を促している

就業規則や開園時に職員に配付された「足立このみ保育園確認事項」に、社会人・職員としての基本的な規律・規範や子どもの呼び捨て・不適切な言動の禁止、守秘義務など、保育者として守るべき倫理が定められている。また会議の際には保育者の子どもへの接し方についての助言が行われるほか、組織体制の在り方の見直しと役割分担の明確化を図り、職員に周知を図ったうえで、組織人・保育者としての基本的なルールの徹底や役割の発揮などを促している。また発達支援や子どもの人権尊重などの外部研修に参加し、適切な配慮や援助方法などを学んでいる。

虐待防止や苦情解決などの仕組みを整え、必要時の対応を行っている

虐待への対応体制として、子どもや家庭の状況が随時会議で報告されるほか、関連の区のマニュアルを常備し、必要の際の通報・連携先機関を定めている。また各クラスには虐待防止に向けた子どものチェックリストと支援課への連絡先を掲示し、職員の意識啓発と早期発見にも努めている。苦情解決制度について、入園時の説明や園内の掲示によって保護者に周知を図るとともに、「ご意見箱」の設置や日々の会話・連絡帳、個別の面談等によって保護者の意見・要望等を把握している。寄せられた声には案件の内容に応じて対応し、解決に向けて取り組んでいる。

地域との連携や施設の開放、各種の情報提供など、開かれた園づくりを行っている

区の保育所園長会や保・幼・小の連携、「開かれた学校づくり協議会」など、地域ネットワークにも複数参画するほか、ホームページでの情報発信や定期的な第三者評価の受審と公表など、地域に対して園の情報公開と透明性の確保に努めている。今年度は感染予防のため中断しているが、地域の団地のお祭りへの参加、プロのアーティストや劇団を招いてのミニコンサート・人形劇公演の地域開放のほか、実習生・ボランティア等の受け入れのマニュアルを整備し、保育・看護実習生や区内の工業高校からのボランティアを受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスへの対応や各種の訓練などに取り組んでいる

今年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止に注力し、保護者を含めた来訪者の入室制限と体温・体調等の確認、各所の消毒・清掃の徹底を行うほか、新たな生活様式を踏まえた保育や行事の実施について会議等で検討を重ねている。また災害・自身・水防などを想定した避難訓練はさまざまな設定のもとで実施し、保護者との子どもの引き渡しに関する連携確認や区との通信訓練などを行っている。また保育中の子どものケガは詳細を担当者が所定の様式に記録するほか、原因や対策について、事象のレベルに応じクラスまたは組織内で確認・共有を行っている。

各種の安全・衛生面の対策を講じ、事業継続計画の作成も進めている

感染症(新型感染症等)発生時における業務継続計画には、基本方針や発生段階、業務分類やステージごとの対応などを示している。訪問調査時点では一定の形はできていたが、このバージョンアップを図り、今後の職員への周知と同計画の活用を予定している。また安全・衛生管理のマニュアルの整備、熱中症等の注意喚起の掲示のほか、園内各所や園庭の周期的な安全点検が行われている。さらに看護師からアドレナリン自己注射薬の対応に関する実技指導が行われるほか、事故・安全、アレルギーなどの外部研修に参加し、学びを共有している。

個人情報の漏洩防止や管理に努め、関係者への周知や誓約書の取得を行っている

ホームページや「入園説明書」に、利用目的・開示請求対応を含む個人情報の取り扱い方針を明示しており、保護者には入園時にこれらの説明を行っている。職員が守るべき事項を定めた就業規則には守秘義務の厳守や情報の取扱いなども明記し、入職時に誓約書の提出を課すほか、実習生等には受け入れの際に守秘義務等の説明を行うこととなっている。重要書類は事務室・会議室でファイリングしたうえで保管し、管理者の特定や書棚への施錠などによって機密漏洩の防止を図るとともに、電子端末機器等にはパスワードを設定し、アクセス制限を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな方法を用いて人材の確保にあたり、適材適所の配置に努めている

職員の採用にあたっては、ホームページを通じた広報や保育士養成校との連携、実習生の積極的な受け入れや人材紹介会社の活用など、種々の方法を用いて活動を行っており、所定のプロセスによる選考により、必要な人材の確保に努めている。園内での編成については、個々人の意向や働き方等を面談で把握しつつ、ベテランと若手との組み合わせなどの各クラス及び全体のバランスも考慮しながら、それぞれの能力発揮とチームとしての組織力が発揮できるよう、適材適所の配置に努めている。

各職員の段階的な道筋を示しており、園内外での研鑚機会の提供も行っている

「足立このみ保育園キャリアパス」に、新人から園長までの各職位における研修受講・修了や経験年数の目安、諸手当・職能給及び給与格付を規定しており、就業規則とともに閲覧に供している。このキャリアパスのより活用しやすいような内容の明確化や具現化などを課題ととらえており、個別の面談等も活かし、各職員の現状に応じた目標の設定・達成確認や研修派遣などを計画的に行う仕組みを整備されたい。また各種研修で職員が得た学びは、受講後の報告書等の供覧や園内研修での報告によって、組織内での共有を図る仕組みとしている。

組織内の透明性や連携・フォロー体制の強化を図り、各種の処遇面の配慮にも努めている

残業・休暇管理や内部の互助会制度を含む各種福利厚生、懇親機会の設定など、労働環境の整備に努めている。経営層と現場との連携や組織の同僚性の向上を課題ととらえ、今年度は園長・副園長といった組織内での相談や意見具申等の窓口を整理するとともに、職員間の連絡アプリでの全体での周知の徹底と全体での課題意識の共有など、組織の透明性の確保と、職員同士が相互に声をかけ、助け合える風土づくりを進めている。また毎月のリーダー会議を通じ、経営層からの助言やリーダー間での課題検討・解決を図るなど、指導側の職員のフォローも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人目標である「つよく・かしこく・たくましく」を基に、「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を実現すべく保育園、家庭及び地域が一体となった施設運営を実現したいと考えている。子どもの日々の保育活動の中で、施設内外問わず、関係機関全体で子どもの活動を見守り、開かれた施設運営を心掛けるとともに、開園から継続的に、子どもたちの多様な経験や交流、一人ひとりの個性を助長する機会などを設けた。
子どもたちが多くの体験(「本物」に触れる機会)をし、そこから得られた経験を子どもたちが制作や描画などで表現する活動へとつなげた。また保護者・地域の方を招いたアーティストによるコンサートや専門家による指導、ネイティブの講師による英語教室などを実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者や地域の方など参加者からのアンケート等を実施し、意見の収集と活動内容の見直しに活かした。またこれらの結果や子どもの状況からは、多様な経験を通じて子どもが楽しさを味わったり本物に触れる機会が設けられ、参加者及び子どもからも一定の評価・成果が得られていると考えている。今後はこの体験等から「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」にリンクした活動へと発展させてゆきたいと考えている。
今年度は、新型コロナウイルスの影響により、子どもたちを取り巻く環境が通常とは大きく変わってしまったが、その中で保育園で子ども達の為に何ができるのか、どうすればよいかを職員間で検討し、状況を見ながら可能な取組を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員に求められる役割及び責任は昨今の保育施設運営で大きく変わってきていることに鑑み、家庭・関係機関・地域に還元してゆくことで園としての存在価値を向上させ、職員一人ひとりが尊敬・信頼される存在になり、地域に根差した施設と思われる運営が必要と考えている。その実現のため、職員一人ひとりの各種の知識・技術を向上させ、それを施設内で共有することで相互の研鑚と意欲向上を図ることを目指した。
担当年齢別の保育や発達支援関連、安全衛生などの区主催の各研修、都の「キャリアアップ」研修や各種団体の研修など、外部の研鑽機会へ積極的に職員を派遣するとともに、報告書・資料の供覧と、現場での還元を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は各職員の研修受講については計画的に行えたと考えているが、引き続き、職員の育成計画を連続性を持たせたものにして、職員の自主性・積極性そして責任について再度しっかりと自ら認識し、今後の業務に従事する態度を養える研修計画に再考したいと考えている。
今年度は職員の知識・技術向上のためにもさまざまな研修参加を予定していたが、コロナ禍の影響で計画通りとはなっていないが、可能な研鑚への派遣やオンライン研修の参加を行うなど、研鑚機会の確保にも配慮している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットやホームページで、園の各種情報を発信している

園のホームページには、保育目標をはじめとする保育の考え、園の概要や一日の流れ、年間行事等の情報を掲載するほか、写真を活用することで園の様子や設備などをイメージしやすいように配慮している。季節の行事や戸外活動、制作などの活動の様子はブログでの積極的な発信を心がけ、写真にコメントを添えて紹介している。見学者にはパンフレットを用意し、園の基本理念「つよく、かしこく、たくましく」や、写真・レイアウト図を掲載して園を紹介するほか、例年、地域に開放する行事の案内は事務室の窓に掲示し、道行く人の目に留まるようにしている。

区の公式サイトや冊子など各種媒体を通じ、園の情報を公開している

区の公式サイトでは、当園を含め、区内に所在する認可保育所の合計定員や所在地・連絡先などの情報が一覧化して掲載されている。それぞれの認可保育所等を紹介するページでは、前述の情報に加え、運営法人や開園・延長保育の時間など、より詳細な情報が掲載され、リンクによって園のホームページに接続可能となっている。市の冊子「保育施設利用申込案内」では、区内にある保育施設の基本情報が一覧化され、「あだち子育てガイドブック」にもホームページと同程度の情報が掲載されるなど、区の複数媒体から園の情報が発信されている。

今年度はコロナ禍に応じた方法で見学対応を行い、園の特色などを説明している

見学は、子どもの活動が見られる平日の午前中の時間帯で、行事等に支障がないよう考慮して行っており、電話で予約を受け付けている。今年度は1回あたりの見学を3組までに制限し、園内を案内する際は、廊下から各クラスを見てもらうなど、コロナ禍の感染状況に応じた方法をとっている。当日は見学者に園のパンフレット等を渡すとともに、ランチルームで理念・方針や行事、英語・体操遊びの取組などについて説明し、その後に園内を案内している。質問には適宜対応して不安や疑問の解消に努めるほか、例年は地域の人々が参加できる行事を案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始の説明はコロナ禍に配慮しながら行い、書面で各種同意を確認している

今年度入園した世帯にはコロナ禍に伴い、利用開始にあたっての説明を入園前に実施できなかったため、事前に送付する「入園説明書」(重要事項説明書)等の書類の一読を依頼するとともに、入園前健診時に用意した準備物のサンプルを見てもらい、電話で入園準備に関する説明を行っている。また、入園式の際には、延長保育の利用方法や書類の書き方などを要点を絞って説明するとともに、疑問や不明な点がないかを確認したうえで、個人情報の取り扱いや重要事項に関するそれぞれの書面に署名を受け、同意を得ている。

入園前の面談はコロナ禍のため電話で行い、得られた情報を入園後の支援に役立てている

保育開始にあたって必要となる保護者や子どもの状況は、入園前の説明会と同日に行う面談で確認し、入園後の支援に活かしている。今年度については、入園前に担任予定者が電話で面談を行っており、保護者に提出を依頼した「家庭調査票」「入園までの生活状況」などの書類をもとに、保護者の意向や就労状況、子どもの健康や発達状況を確認している。食物アレルギー等の個別の配慮が必要な場合は、入園前に来園してもらい、専門職が詳細状況を確認している。入園前・後に得られた情報は、適宜会議で共有し、共通認識のもとで支援を行えるようにしている。

保育開始時には親・子の不安に配慮し、例年は利用終了後の関係の継続にも努めている

保育開始時には、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣らし保育」を1週間を目安として、入園式の際に保護者と相談して決めた日程で行い、期間中の子どもの様子から日程を再調整するほか、必要に応じてタオル等の家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れている。また、保護者とは密に連携し、入園当初の子どもや保護者の不安の解消に努めている。卒園したきょうだい児等には卒園児用の競技を設け、運動会の招待状を送付し、利用終了後の関係の継続を図っており、今後は全卒園児に年賀状の送付を検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の情報について、定期的に把握・記録している

子どもの発達状況は、年齢別に設けられた養護と教育に関する主な発達の現れを、定期的(0歳児は年間9回、1・2歳児は年6回、3・4歳児は年4回、5歳児は年3回)に経過記録のチェックをしており、保育者の配慮のほか、次年度に参考となる事項を記述式で残している。家庭の状況は、送迎時の保護者からの情報提供を受けるほか、2歳児までを対象とした毎日の連絡帳のやり取り、3歳以上児の健康観察カードによって把握しており、個別の面談も行っている。家庭からの情報をもとに、各種台帳等の書き換えを行っている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画に基づき、年間を4期に分けた指導計画が策定されている。期ごとの保育・生活・食育の目標を立て、それに伴う養護への配慮や教育の5領域の内容が記されている。また音楽リズム・絵画・制作については、月別・年齢別の参考となる内容を明示するほか、絵本についても採り入れるリストを用意している。また食育計画・保育計画も策定しており、これらの諸計画を踏まえて、実践的な月・週の計画に展開する仕組みとなっている。特別な配慮が必要な子どもや0~2歳児については、個別の計画を策定している。

保育計画の内容を職員間で共有し、保護者に伝えている

保育計画は、複数担任クラスでは職員が交代で作成し、内容は計画書の通読及び口頭伝達で共有することとなっているほか、乳児会・幼児会においても計画や実践の内容が確認されている。朝の会では、子どもの状況や保護者からの連絡事項を伝え合うほか、アレルギー会議・給食会議も行って必要な援助に関する情報を共有することとなっている。また保護者に保育計画や実践の意図を伝える機会として、昨年は保護者会を実施したが、今年度は実施を見合わせ、代替の取組として資料を保護者に配付しており、年度末には保護者会を実施する予定としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
人的及び物的環境への工夫によって、子どもの主体性を育めるようにしている

子どもの心身の発達や体格的な成長、健康状態などは定期的に把握・記録しており、職員間で話し合って共有することとなっている。保育環境においては、子どもの関心や発達の状況を踏まえて、興味をもった玩具を、自分の手で取れるような高さに配置するようにしている。今年度は感染症対策を講じているため、玩具を頻回に消毒する必要があり、入れ替えながら提供している。子どもが人とのコミュニケーションを心地良く感じ、人に対して主体的に関わる意欲を持てるよう、子どもからのメッセージには共感や受容を言葉にして返すよう心がけている。

異年齢の関わりを通じて、年上・年下の双方の子どもに心の成長がもたらされている

朝の自由遊びの時間帯では、幼児は3部屋を行き来できるようにすることで、異年齢児の関わりが持たれている。土曜日や朝夕の保育でも、異年齢の子どもたちがともに遊ぶほか、戸外活動で異年齢児で手を繋いで散歩に出かけたり、昨年までは「お店屋さんごっこ」・夏祭り・ハロウィンなどで交流する機会が持たれていた。異年齢児の関わりによって、年上児は助けてあげたり、わかりやすく説明したりするなど、思いやりや優しさが芽生えており、年下児には、憧れから模倣しようとする姿が見られ、遊びを獲得するなどの成長が促されている。

子ども一人ひとりの特性や状況に応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもへの援助では、家庭や専門機関との連携を図り、巡回指導の助言を参考しながら、一人ひとりの目標を設定し、無理がないよう、可能な限り多様な経験が獲得できるようにしている。トラブルへの対応では、子どもの気持ちに寄り添いながら代弁し、関わり方を言葉にして伝えるなど仲立ちするようにしている。言葉が使える子どもたちの場合には、自分たちで話し合い解決する経験ができるよう見守ることもあるほか、仲裁が必要な場合にも大人の意見を押し付けることなく、互いの意見に耳を傾け、仲裁や助言を行うようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの情報を伝え合っている

登園時の受け入れは玄関での対応とし、顔色・表情・機嫌・傷や熱の有無の確認など、保育士が視診を行っている。保護者からは健康状態や連絡事項を聴き取り、熱・鼻水・咳・倦怠感・家族の健康状況などを「健康観察表」に記録している。当日の保育の様子は、2歳児までは連絡帳に記入し、幼児クラスは写真付きの活動報告を玄関に掲示して伝えている。幼児については、その日の個別の情報(健康面・事務連絡)を記入する記録簿を用意し、担任以外の職員が対応する際にも、保護者への伝達漏れを防ぐことができるようにしている。

身辺自立に向けた援助は子どもの発達と意欲を踏まえて行っている

身辺自立に向けては、発達や家庭での状況を把握しながら援助している。排せつの自立への援助では、興味の様子を踏まえて、便座に座るところから始めており、排尿間隔や尿意・不快感を持っている表情・行動を見逃さないように心がけながら援助するほか、成功した時には子どもと喜びを共有している。衣服の着脱は一緒に行いながら、コツを身につけられるよう援助し、自分で行おうとする姿が見られる時には、子どもが取り組みやすいよう環境を整え、時にはさりげなく大人が手伝いをしながら、自分でできたことを喜べるような配慮をしている。

生活習慣の定着に向け援助し、休息はリズムに応じて取れるようにしている

生活習慣の定着に向け、日々の生活や遊びの中で声かけや問いかけを行うほか、手洗いのイラストやものの片付け場所への写真添付をするなど、行動を思い起こせるよう援助している。乳児では午前寝や夕寝に対応し、休息は子どものリズムに応じて取れるようにしている。午睡は体を休める時間として、4歳児の年度途中まで採り入れており、午睡をとらない年齢の子どもたちでも、眠たくなった時には寝られるようにしている。水分は子どもたちが欲した時に摂ることができるようにし、トイレ休憩や水分補給を通じて心身のリフレッシュを図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自由に遊ぶ時間を確保し、集団活動も発達に応じて採り入れている

子どもの自発的な活動を尊重するために、玩具や遊びは子どもたちの興味や関心があるものを用意するほか、子どもたちが自由に遊ぶ時間も確保している。また集団ならではの経験を通じて協調性を育み、喜びを共有できるよう、年齢・発達・理解力に応じた集団活動を採り入れている。集団活動に主体的に関われるよう、活動の内容や面白さを説明したり、興味を持っているものと関連づけながら導入したりしている。集団活動への参加が難しい場合には、一人ひとりの子どものペースを尊重し、無理のない程度で活動に誘うよう、配慮をしている。

絵本や言葉を使って楽しむ遊びを通じて、言葉に対する感覚を養っている

子どもが言葉の感覚を得られるように、発達や理解に応じた絵本を用意して、折に触れ読み聞かせを行い、自分で手に取れるように全クラスに絵本棚を用意している。言葉が出始める前から、援助や遊びを通じた応答的な関わりに努め、幼児クラスでは、朝の会で休み中に体験した楽しかったことを話す機会を設けたり、誕生会ではインタビューの時間を設けたりしている。また、玩具のキッチンやままごと道具、人形などを用意することで、ままごとや見立て・世話の遊びを楽しめるようにしているほか、しり取り遊びやカルタなどにも興じている。

戸外遊びや表現活動、ルールのある遊び等を通じて、感性や規範意識を育んでいる

公園に出かけて固定遊具で遊んだり、どんぐり拾いや虫の探索を楽しんでおり、自然物は持ち帰って制作活動に活用している。描画・制作・歌については、季節や文化をテーマに取り組み、廃材を使った自由制作も楽しんでいる。ルールや勝ち負けのある遊びを通じて自分の気持ちを調節する経験ができるようにするほか、生活の中で共用物やトイレの使い方、廊下の歩き方、食事のマナーなども伝えている。就学に向けて姿勢を正して机に向かい、楽しみながら文字や線のワークに取り組むほか、年に4回、体操の時間を設け、身体機能の向上を促している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りではゲームコーナー・盆踊りなどを楽しみ、制作活動とも関連付けている

夏祭りは、夏の雰囲気を味わう一日となっており、本物のかき氷を食べ、ヨーヨー釣りや盆踊りを楽しんでいる。5歳児は自分たちで作った神輿を担いで園舎内を練り歩き、祭りを盛り上げており、神輿は子どもたちが好きなキャラクターをモチーフにし、みんなで一つのものを作り上げている。昨年までは保護者を招いて、ゲームコーナー・かき氷・お化け屋敷をスタンプラリー形式で楽しむほか、保護者ボランティアの協力をお願いして、一緒に祭りを盛り上げてもらうなど、保護者にも園行事を楽しんでもらう機会となっている。

運動会への取組を通じて、達成感や協調性など、さまざまな心の成長がもたらされている

今年度は運動会の代替として5歳児はミニ運動会に取り組み、4歳児は保育参観で遊戯を披露している。5歳児のミニ運動会では、パラバルーンや跳び箱、ソーラン節などを披露しており、協力して一つのものを作り上げる経験となるほか、練習を重ね、できるようになる度に子どもたちの意欲が高められている。跳び箱は体育遊びの内容を踏まえて行われており、自分の好きな跳び方を選んで取り組んでいる。これらの取組を通じて、達成感や集中力・協調性などさまざまな心の成長がもたらされている。

年間を通じて行われるさまざまな行事が、日々の保育に変化と潤いを与えている

地域の畑への芋掘り(3歳以上児)、大型バスで出かける遠足(4・5歳児)、お別れ遠足や園に劇団を招待して行う観劇などの多様な活動のほか、毎月の誕生会、七夕・新年お楽しみ会・節分・ひな祭りなど、季節や文化を感じるものや成長を祝うもの、体験につながるものなど、さまざまな行事が行われている。昨年までは、季節の行事や誕生会を、ホールに集まって集会形式で行っており、歌を歌ったり、職員からの演し物を楽しんだりするほか、制作活動や食事・食育なども関連づけて行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動の流れを踏まえ、夕刻以降の保育では安全面への配慮に努めている

保育時間が長くなることへの配慮として、夕刻以降の保育においても、できる限り昼間の慣れた部屋で過ごせるようにしており、遊びは自分の好きなものに取り組めるようにしている。活動の動と静、集団と自由などのバランスやメリハリを考慮して、一日の流れを組み立てている。夕刻以降の保育では、安全面への配慮として保育者を基準以上に配置し、合同保育になる場合には、年上児に年下児との衝突に対する注意を促すほか、誤飲の危険性のある玩具は置かないようにしている。

長い保育時間を健康的に過ごせるよう、子どものリズムに応じた援助に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの健康面への配慮として、子どもの状況や様子は、情報共有用の記録簿を活用して職員間で共有し、体調の急変に備えている。休息をとりたい子どもの横臥の欲求にも応じるほか、水分補給はこまめに行うよう促し、熱中症の予防に努めている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまうことがある場合には、気持ちに寄り添ってスキンシップを図り、不安にならないような言葉がけを心がけている。また、夕刻以降の保育ではゆっくり取り組める机上遊びを中心に行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議を行って、盛り付けや味付けを工夫し、食具は家庭と連携して進めている

献立は2週間で1サイクルとし、給食会議はサイクルが切り替わる時に行っている。職員からの意見や残食の状況を踏まえて、刻み方・盛り付け・味付けなどの工夫につなげている。味付けは食材の味を感じられるような薄味としており、苦手なものが出ているときには、食の経験を奪わないように勧めるが、無理強いはしないよう心がけている。食具は家庭と連携を図り、子どもの手先・手首の使い方を踏まえて、無理なく進めるようにしており、5歳児では箸が使えるようになることを目安とし、4歳児くらいからは遊びの中に、箸を使ったものを用意している。

一人ひとりの状況に応じた食事の提供と、家庭との連携に努めている

離乳食の提供に向けて、段階と食材を一覧化したものを保護者に渡し、状況を共有しながら進めている。嚥下・咀嚼の状況によっては、形態を戻すこともあるなど、無理をさせないよう努めており、離乳食の提供は一対一を基本にし、安心して食べられるように行っている。食物アレルギーの対応では、入園当初に面談を行い、毎月献立の確認をしてもらうほか、当日の朝にも食材や持参する代替食の確認を保護者と行っている。食事の提供時には、専用の食器・トレーを用意し、着座の位置を工夫するほか、各段階で複数名による確認を行っている。

食や食材への興味を高め、知識を伝える食育活動がさまざまに行われている

子どもの食や食材への興味を高め、知識を伝える食育活動がさまざまに行われている。調理活動では、とうもろこしの皮むきなど野菜の下処理や米とぎのほか、5歳児は包丁を使って野菜を切り、味噌汁作りを体験したり、ホットプレートを使った料理にも挑戦したりしている。栽培活動では、小松菜に水遣りをし、観察を行いながら生長を楽しんでいる。近隣の畑では芋掘り体験を楽しんでおり、三色食品群を用いて食材・食事と栄養素の関係について職員が伝えるほか、「はてなボックス」を使った野菜当てクイズも楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気予防やケガ防止について、子ども自身で意識できるよう取り組んでいる

散歩後や食事前など日々の生活の節目では、子どもたちの手洗い・うがいを励行するほか、登園時も含め手指消毒を行っている。今年度の看護師による幼児向けの手洗い指導では、コロナ感染防止を子どもが意識できるよう、正しい手洗い方法や説明を行っている。また幼児が行う食後の歯磨きは、口をすすぐことに代えて飛沫による感染防止に配慮しており、例年は区の歯科衛生士による歯磨き指導の取組が行われている。子ども自らがケガの防止を意識できるよう、散歩や遊びの前には、保育者から交通マナーや安全な遊び方などの約束ごとを伝えている。

子どもの健康管理のため看護師や嘱託医が連携し、緊急時に対応できるようにしている

登園時には、受け入れる職員が健康観察を行うとともに、保護者からの伝達や連絡帳を通じて日々の子どもの状況を確認している。看護師は毎日定期的に各クラスを巡回し、子どもの状況を確認しており、ケガや体調変化の対応に努めている。嘱託医とは必要に応じて相談する体制を整えるほか、健診等によって定期的に子どもの健康状態を把握している。健康上の個別配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からの助言を支援に活かすようにするほか、ケガの対応やアナフィラキシーショック時の対応等の研修を行い、緊急事態に備えている。

保護者と連携して子どもの健康面を支援できるよう、保健に関わる啓発を行っている

コロナ感染防止の観点から、各家庭に協力を依頼し、「健康観察表」にて子どもの朝・夜の体温、症状の有無、家族の健康状態などの把握に取り組んでいる。園内で感染症が発生した際は、玄関の掲示板にクラスごとの発生状況を掲示して保護者に注意を促し、蔓延防止に努めている。毎月の保健便りでは、季節に応じた感染症や健康維持のための留意事項などの情報を提供するほか、例年の入園説明会では感染症等の保健に関わる依頼事項やSIDSに関する説明をするなど、各種情報を提供し、保護者と連携して子どもの健康面の支援を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の個別の事情などを踏まえ、それぞれに応じた支援や配慮に努めている

入園前・後の面談のほか、保護者との会話や取り交わす連絡帳などを通じ、家庭や就労状況等の個別事情を把握し、必要に応じた支援や配慮に努めている。送迎時のコミュニ―ションについては全職員が意識して声をかけるよう努めており、当番職員からは子どもの様子の報告などを一言添えられるように心がけている。急な延長保育や土曜保育は就労以外の事由でも可能な範囲で受け入れ、面談時に相談された内容に応じた支援を行っている。今年度の登園自粛期間中には、休園した家庭に週1回担任が電話をし、状況の確認と個別の配慮をしている。

園の取組や子どもの様子に関して、保護者の理解が深まるよう取り組んでいる

例年6月に行う保育参観・参加では、クラスの取組や子どもの普段の様子を見られるようにしているが、今年度は11月に実施し、行事についての説明を行っている。また乳児クラスについては年度末の保護者会でライブ配信を行う予定としている。給食体験は月3回行い、保護者に園の給食を知ってもらう機会とするほか、年2回行う保護者会は、年度当初は書面に代えて、年間の目標や取組、年齢に応じた子どもの成長・発達の目安や特徴などを伝えている。子どもの様子はその日の報告を玄関に掲示して伝え、クラス便りやブログを通じて発信している。

保護者が参加する行事を通じ、保護者同士の交流や養育力向上を促している

消防署員が来園して園内で行う職員向けの普通救急救命講習では、例年保護者にも声をかけ、参加を募っている。また園内コンサートや人形劇の開催時にも保護者の参加を募るほか、その他の各行事への参加を通じて保護者の交流を促している。保護者会でも、歓談の場を設けて意見交換できるようにするほか、子どもの成長に関する共通認識の形成や保育参観・参加を通じたクラスの取組や職員の関わり方を家庭の子育ての参考としてもらっている。これらはコロナ禍の中で一部実施を控えているが、行事を通じて保護者同士の交流や養育力向上を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の種々の資源を活用して、子どもがさまざまな体験や交流を行えるようにしている

日々の散歩では園周辺の公園に行き、自然を肌で感じたり、身体を思いきり動かして遊んだりしている。5歳児が訪れる区内の大型公園では固定遊具で遊び、幼児が利用する交通公園では乗り物に乗って遊ぶほか、ボール遊びができる公園ではサッカー教室を行っている。近隣の幼稚園には4・5歳児が訪問し、園庭や動くミニSLに乗って遊んでいる。例年であれば区内の体験型学習施設のアスレチックで遊び、5歳児は図書館で本を借りるなど、地域の種々の資源を活用し、さまざまな体験を得られるようにしている。

園の行事等を通じて、職員以外のさまざまな人々と交流できるようにしている

近隣の畑では、幼児がサツマイモ掘りを行い、芋の弦を使ってリース制作を行うほか、畑の所有者との関わり合いが持たれ、日々の散歩でも道中で出会う近隣住民と挨拶を交わすなど、地域の人々との親睦を深めている。感染防止に配慮しながら、人形劇やプロ演奏家による園内コンサートを実施し、子どもたちが本物に触れる機会を設けるほか、例年は地域に開放する行事を通じて、地域の人々や連携する保育ママなどが園児らと一緒に楽しめるようにしている。小学校の教員や区内の高校生ボランティア等を受け入れ、例年保育の中で子どもたちと交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めている

園のしおりには、個人情報保護方針が掲載されており、外部に個人情報の提供を行わないことが明記されている。子どもの羞恥心への配慮として、周囲からの視線を遮るために、トイレは外から見えにくい場所に設置し、年齢によって扉付きの個室を設けている。着替えの際にもカーテンを閉めるなどの配慮に努めている。また、排せつの失敗の際には、子どもの自尊心や羞恥心に配慮し、他児に気づかれないような援助を心がけている。

保護者の意向や子どもの人権に配慮した保育に努めている

保護者の宗教や価値観、生活習慣などは、主に入園時の面談等で確認し、必要な配慮に努めている。子どもの安全・安心を第一とし、日々の子どもの気分や機嫌に応じた保育を心がけるほか、保育中に捉えた一人ひとりの特性や個性を踏まえた援助と、主体性を発揮できる保育を大切にしている。子どもを遠くから呼ばない、否定的な言葉を使わないなど、大人からの子どもへの言葉がけは会議の折に園長から職員に伝えるほか、年度当初に職員の心得である「和顔愛語」の確認を通じて、保護者や子どもとの適切な関わり方の意識継続を促している。

区の虐待防止の手順書をもとに、内容の確認と徹底を職員に促している

区の虐待防止マニュアルや、発見から通告までの流れを示したフローを園内に設置・掲示している。年度当初の会議では、視診による早期発見の認識強化や、発見時の写真撮影・記録、保護者への確認方法の周知のほか、組織内の共有手順の確認・徹底を職員に促している。職員は、登園や着脱の折の視診によって、アザや傷などの身体的所見を確認し、虐待の早期発見に努めている。また兆候を察知した際は、関係機関への通告とその後の連携を図りながら支援を行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手順書等を整備し、共通認識の形成のため研鑽に取り組んでいる

職員として守るべき各種事項を「足立このみ保育園確認事項」に定め、区から引き継いだ安全・危機管理などの各種業務手順や、感染症防止等の国・区のガイドラインを事務所に設置するほか、保健衛生の手順等は園内の必要箇所に掲示して常時活用できるようにしている。食物アレルギーの対応手順の確認のほか、消防署による普通救命講習にてAED・心肺蘇生の訓練を行っている。職員に配付する区の「教育・保育の質のガイドライン」をもとに、年齢ごとの保育の考え方や配慮などを確認するほか、「保育実践振り返りシート」の活用を促している。

保護者や職員の意見等を活かして、業務や保育等の見直しを行っている

保護者が参加する運動会等の行事後にはアンケートを行い、寄せられた感想から抽出した課題を、次年度の企画の参考としている。集約した保護者の意見は書面で配付し、次年度の行事開催時に改善点等を伝えている。今年度の4・5歳児の春の遠足については、事前アンケートによって実施に関する保護者の意向を確認し、実施時期を秋に変更している。現状の園の課題や、今年度のコロナ禍に伴う行事開催などについては、職員間で話し合いが行われたうえで決定しており、職員や保護者の意見を踏まえて行事や園運営、業務等の見直しを行っている。