東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人若草保育園
事業所名称 若草保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安全で安心な保育環境の中で、子どもたち一人ひとりを大切に個の持つ「生きる力」を育てる。 2.集団生活の中で主体性や考える力を育み、心身ともに健やかで明朗で思いやり深い子どもに育てる。 3.豊かな体験や経験を通して、動物・植物を愛する子どもに育てる。 4.子どもと共に学び、子どもの持っている豊かなものを育て保育者自らも保育の質の向上を図る。 5.保護者の就労支援や地域の子育て家庭のニーズに寄り添った子育て支援の充実に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.明るく健康で、自ら学ぶ姿勢を持ち、向上心をもって日々の業務にあたる。 2.子どもの視点に立ち、子どもと向きあい、子どもの権利を守る立場で寛容である。 3.責任と使命をもって業務を遂行し、コミュニケーションを大切に良好な人間関係を保つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命の大切さを重んじ、個々の人格や人権など子どもを守る立場で日々の業務にあたる。 ・感謝・反省・素直さ・譲り合い・尊敬など、自ら「心」を磨き、愛情深く、優しく子どもたちを見守り、育む。 ・社会福祉事業に携わる者として、社会的な役割を認識して利用者(保護者・地域の方)の支援に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園生活を豊かにするために職員が常に学んでおり、全体の連携協力のもとで様々な活動が実施できるようになっている

カリキュラムには年間を通して様々な活動が盛り込まれており、中でも行事と食育については園の強みとして保護者の共感と支持を得ている。行事は季節毎の大きなものから、日常活動の中で取り組むものまで多種多様な形式のものがあり、子どもの年齢や季節、目的等を考慮して実施されている。内容も、常に職員が学び続けることで創意工夫が盛り込まれた豊かなものとなっている。食育についても同様に、職員同士の学び合いや連携のもとで幅広い取り組みがあり、子どもたちが自然に多くのことを学び体験できるようになっている。
2 子ども一人ひとりの発達や個性に応じて、柔軟且つ適切に対応するための仕組み作りに力を入れている

園児数が150名を超える比較的規模の大きい園だが、保護者アンケートでは個々の個性が尊重されたのびのびとした保育環境についての支持が得られている。園では、前年度から家庭的保育の充実と個別援助に力を入れるとして、3歳児の少人数制導入等の新たな取り組みも行っている。従来から子どもの状況に応じた移行ができるようグループ編成も工夫しており、これにより今まで以上に個々の状況に応じた対応ができるようになっている。総括会議等の活動に対する改善成果を確認するための場も確立しており、園の仕組みとして機能するようになっている。
3 保護者や地域との安定的な信頼関係を築くために、園からの様々な働きかけが行われている

規模の大きい園ではあるが職員体制を手厚く取ることで、子どもたちを小さな集団としてきめ細かく援助できるようにしている。これにより経験豊かな職員も多く、保護者との関係性においても個々の家庭事情などに応じた丁寧な対応ができるようにしている。また、就労支援として保護者参加行事の軽減化を図る等の取り組みもあり、保護者の安心と信頼を得られるようにしている。地域への働きかけも園長を中心に多様な取り組みがあり、地元関係者や関係機関との良好な関係作りは、地域で子育てをする保護者にとっても安心材料となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種決定事項に関する情報共有には課題も示されている

運営委員会と職員会議を中心にした意思決定の仕組みがあり、事前の議案確認や事後の記録の回覧等を通して職員全体への周知を図るようにしている。しかしながら職員アンケートでは、会議の在り方や決定事項の伝達について課題も示されている。本年度は対面での会議が制約された影響があると思われるが、着実な情報共有のための取り組みも求められている。
2 人材の確保等の中期的な見通しについては、職員との共有が期待される

安定した職員体制のもとでゆとりのある配置を行うことで、職員は様々な活動に力を入れて取り組むことができるようになっている。しかし、今回の新園の開設に関係して職員体制に変化があることから、職員アンケートでは人手不足に関する要望も示されている。園として準備している内容を具体的に説明し、中期的な見通しを職員と共有していくことも期待される。
3 保護者対応の面ではニーズの多様化への対応も期待される

保護者アンケートでは総合的に高い満足度を得ているが、送迎時の個別対応では一部要望も示されている。コロナ禍で個別の直接対応に制約があることに起因するものもあるが、要望内容は幅広くなっており、保護者ニーズの多様化も感じられる。園としての対応方針を整理すると共に、保護者への周知に取り組むことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の豊かな自然を通して、子どもたちが豊かな体験を重ねている

都心にありながら園の周囲や園庭には様々な樹木が植えられ、自然豊かな環境を作り出している。桜や金木犀、姫りんご、銀杏、紅葉等の樹木が季節毎に色付き、花を咲かせ実を付けている。さらに園庭は全面土となっており、鉄棒や滑り台、ブランコの固定遊具が端に設置されて広場も確保している等、子どもたちの遊びの幅が広がっている。八重桜の蕾が膨らみだす春には、進級したばかりの5歳児が栄養士と一緒に桜の蕾を丁寧に一つずつ枝から収穫し、桜花漬けを作ってきれいに保存し、卒園式の日に親子で桜花茶としていただけるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 様々な工夫を凝らしながら、子どもたちが楽しく体験できる行事を行っている

園では、毎年季節毎に様々な行事を計画している。今年度は新型コロナウイルス感染症により外部の行事や集会は全て取り止め、園内で感染防止策を徹底しながら工夫してできる行事を実施している。5歳児の一大イベントであった一泊保育は一日保育に変更し、園庭でスイカ割りやカレー作り、飯盒炊飯を行っている。夕方にはキャンプファイヤーや花火を楽しむ等、友達と協力し合いながらの楽しい体験となっている。お祭りでは幼児のみで園前を練り歩き、運動会では2歳児以上の完全入れ替え制にする等、子どもが楽しく体験できる行事に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 全年齢で年間食育計画を作成し、子どもや保護者向けに様々な取り組みを行っている

園では、栄養士による年間食育計画を全年齢で立案しており、年齢に応じた食育に保護者と連携しながら取り組んでいる。0歳児室の壁面には、園で提供している離乳食の形態や使用している食具の種類を写真で大きく掲示し、保護者の参考となっている。さらに乳児クラス向けの保護者会資料として、食事に関する冊子も提供している。幼児クラスでは、毎月栄養士による指導の日を設けており、3・4歳児が食材の名前当てクイズをしたり、5歳児が13種類の食材を三色食品群に分類することに取り組む他、クッキング等の様々な食育に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児154名(128世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 154人
利用者家族総数(世帯) 128世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 128人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 61.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。自由記述では、保護者対応面に様々な意見要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られず、「改善を希望する点は特にない」等の記述も多く見られた。気に入っている点では、職員の体制や人柄・対応、豊富な行事、子どもへの対応等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても保育内容や豊富な行事に好意的なコメントが多く見られ、前項と併せて活動に対する理解は広く得られた結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.4%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.3%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述ではアレルギーへの丁寧な対応に感謝するコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が2.5%となった。「コロナで仕方がない」等の意見も多く見られ、「どちらともいえない」の回答に反映されているが、8割台の高い支持が集まっており活動に対する理解が広く示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.3%となった。セキュリティ面には一部意見も見られたが、8割を超える支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する十分な理解が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、「話しやすい」等のコメントも見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が13.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が8.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。一部意見も見られたが、8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.3%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が72.2%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が3.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.5%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解が広く示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が6.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
総括会議を通して理念方針との整合を園全体で検証している

全体的な計画に示された理念方針等の上位の考えは基本的に不変であるが、年齢別の項目等の詳細部分については毎年度見直しを行うようにしており、必要に応じて調整している。これをもとに子どもの様子等はその年度の見通しのもとで年間カリキュラムを作り込んでおり、職員同士の話し合いの中で方向性が揃うようにしている。また、通常の定例会議とは別に、中間総括と年間総括という形で全体を振り返る機会が設けられており、総合的な検証を行うことで取り組みと理念方針との整合が確保できるようにしている。

保護者には多様な手段を活用して園の取り組みを伝えている

入園面接の際には個別に園生活に関する話を確認するだけでなく、理念方針等の園の基本的な考え方も伝えている。入園式後には全体説明会を開催し、理念等を再度説明して理解を得るようにしている。保護者会は、各クラスの状況に応じて年度の早い時期に一度開催することで不安軽減を図っており、年度末の保護者会では写真等も活用して全体説明をする他、年度の振り返りも行っている。乳児は年度の中間に見学の機会を設け、保護者同士がグループで話し合える場も作っている。毎月のお便りも、内容を充実を図るように工夫している。

報告内容や決定事項を検証できる仕組みが作られている

比較的規模が大きく職員数も多くなっていることから、各種の会議については審議事項を整理し計画的に実施できるようにしている。議案は基本的に事前に配布され、参加者は準備をして参加することで効率良く審議が進められるようにしている。重要事項については、運営委員会方式で審議決定することとしているが、その内容を職員会議に報告して、2つの会議の相互の確認のもとで検証される仕組みになっている。各種の会議は議事録も詳細に残されており、手順に沿って運営されていることが確認できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等は記録として整理され、各種会議等で検討が行われている

保護者の意見要望等については、送迎時の対応の中から把握する他、連絡帳でも確認している。気になる内容があれば、上席者に報告の上で迅速に個別対応を行うこととしており、内容によっては会議での検討の後に園としての方針を示すことになる。また、必要に応じて、園長が個別の面談を行うことで対応することもある。保護者から寄せられた意見は半期で集約され、中間総括会議と年間総括会議で検討事項として取り上げ、次年度の計画に反映できるようになっている。

総括会議に向けて各種の情報も集約される仕組みになっている

園の取り組みに対する職員の意見や要望等は各種会議の際に議題として話し合い、都度必要な改善策を取るようにしている。また、中間総括と年間総括の会議の際にも、現場からの報告の中で職員の意向も聞き取っている。地域ニーズや業界動向等の事業運営に関連する情報については理事会レベルで検討する内容となるが、必要に応じて運営委員会等の園内での話し合いも行い、職員が共有できるようにしている。年間総括会議で集約された情報は、事業計画書に反映されるようになっている。

事業計画書の冒頭に年度方針を示し、全体共有を図っている

事業計画書の冒頭には、園を取り巻く状況の分析と本年度の取り組み課題が示されている。職員は事業計画策策定に先立って、年間総括の会議に参加しているため、課題設定に至る経緯も理解できるようになっている。本年度はコロナ禍で計画の修正を余儀なくされる面もあるが、月次の会議や半期の総括会議で確認しながら進めることで、方向性がぶれないようにしている。また、以前より中期的課題として示されていた新園の開園があることから、事業全体の再構築にも取り組むこととなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園マニュアルをもとに職員としての基本事項を確認している

法・倫理・規範等の遵守については入職時のオリエンテーションで基本事項を確認する他、「職員の日常生活と業務の心得」という園のマニュアルを活用することで職員の周知を確認している。また、個人情報保護の重要性や職場におけるハラスメント等、各種のマニュアルや参考資料も用意し、園職員として守るべきことについて伝えている。職員会議でも議題として取り上げ、現場の取り組み状況等を相互に確認すると共に、必要に応じてマニュアルや資料の追加・修正も行っている。

利用者の権利擁護に関する取り組みが確実にできるよう、組織的な体制を整えている

保護者の意見要望等については、必要に応じて会議等で検証したり園長が直接個別対応を行う等、内容によって対応方針が整理され経過も記録されている。苦情については第三者委員を含む解決制度を整備しており、保護者への説明を行うと共に、園内に掲示して周知を図っている。虐待防止への取り組みとしては、区のマニュアルを基本とした研修指導を行うこととしており、早期発見・保護者対応・通告手順・関係機関連絡先等について確認している。また、虐待につながるケースについての学習機会も持ち、会議等で随時確認している。

地域の関係機関や団体との連携交流が幅広く行われている

情報開示に積極的に取り組んでおり、WEBサイトでは園の活動を詳細に紹介する他、財務情報等も入手できるようにしている。地域向けの事業についても数多くの取り組みがあり、地域に定着した活動として安定した支持を得ている。また、園長が地元地域の各種団体等で多くの役職を担ってきたこともあり、地域関係者との連携交流には強みを発揮できるようになっている。区内の園長会等でも役職を担い、情報共有やネットワーク作り等、多くの面で貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
理事会を中心に運営上のリスクについて評価検討を行っている

財務を含む総合的なリスクマネージメントは、理事会の案件として検討されている。中期計画では将来構想として2園体制を取ることを掲げており、今回その実現に向けた取り組みが始まったことで、人事・財務・保育等の様々な点での検証も必要となっている。また、保育に関する制度変更や、社会情勢の変化等も踏まえた対応が必要と考えている。園の立地が区境にあることから将来的な園児獲得に関する見通し等も必要となっており、幅広く検証することで対応できるようにしている。

ヒヤリハット等を活用して安全管理への意識を高めている

安全管理に関する各種のマニュアルは分野別に整理され、担当者を中心に必要な改定も行われている。ガイドラインの変更や他園での事例等をもとに、改定する際には専門職を交えた検討を行い、改訂後の内容を全体周知するようにしている。ヒヤリハットレポートの取り組みも定着しており、職員が主体となってクラス単位での取りまとめを行うことで、情報の整理分析と共有がしやすくなっている。大規模災害への対応についても、近年の大型台風の接近等の事例をベースに検討して必要な改定を行っている。

ICT化に向けた計画的な取り組みを行うこととしている

園内で取り扱う情報については園規定に沿った管理が行われるようになっており、個人情報を含む記録類等は事務所内での施錠管理を徹底している。業務面に関してはデジタル化が完了しており、事務所やクラスに配置されたPCを活用している。ネットワーク運用を行うことで、画像データ等も共有しやすくなっており、情報に応じたセキュリティ対策も取られている。今後数年を目途にクラウド型の総合的な管理システムの導入も検討しており、必要な準備を計画的に行うとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで、新体制を見越した採用に取り組んでいる

職員の離職率を下げるための取り組みを継続的に実施し、安定した職員体制が維持されている。そのため新規採用の枠も少なく、人脈による紹介等で対応ができるようになっている。しかし、今回は法人として2園目を持つことになり、新園を含めた体制作りが必要となっている。人材の確保は見通しが付いていることから、開園に向けた新園での実習や準備に伴う業務等について計画的に取り組むこととしている。また、法人ビジョンの共有等、新体制を見越した取り組みも必要となっている。

研修への取り組みを充実させ全体のスキルアップを図っている

研修の機会が数多く確保されており、職員アンケートでも園の良さとして支持を得ている。外部研修では主に区主催の研修を活用し、職員の希望を中心に参加できるようにしている。また、キャリアアップ研修等の職位に応じて参加する研修もあり、全体計画の中で主任が調整して効率良く参加できるよう配慮している。研修参加後にはレポートの提出もあり、内容を園内で共有できるようにしている。園内研修では実践につながる内容を取り上げて実施するようにしており、外部研修とのバランスも取られている。

新園の開園に向けて職員体制の強化に取り組んでいる

法人として2園目となる新園の開園に向けて職員体制の強化が課題となっており、新園の体制を想定した準備が進められている。幸い、園には経験豊かな職員が多く在籍していることから、管理者層については不安がなく、法人理念の継承等も問題なくできると考えている。しかし、多くの新入職員を迎えることになるため、2園の配置のバランス等も考慮した体制作りが必要となっている。園では、多様な想定のもとで準備を進めており、状況に応じて柔軟に体制を取ることができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少子高齢化が進む中で園舎建て替えを考えて安定した園運営を行い、地域に根差した園として存続することを重要課題としていた。しかし、区の民営化の話が出たため、これに応募して保育事業拡大を実施することとした。以前から民営化の話はあったが、いつ実施発表されるかわからなかったため具体的な計画には盛り込まず、将来構想として準備を進めていた。告知から応募までの期間も1ヶ月と短く、 運営委員が一丸となって書類作成を行って応募した。一次審査が通り、2月には施設見学等も経て、3月に二次審査が行われた。二次審査のプレゼンテーションではPCも活用してアピールを行うと共に、園長の他2名が参加して質疑応答等に対応した。年度末に事業者として選定されたことが報告され、これから本格的な準備に入ることとなる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一次審査後には職員間でも不安が募り、職員の意見や考えも聞きつつ会議で説明しながら職員の理解を深めることに努めた。二次審査で事業者として選ばれ、翌年の4月から完全な民営化を行うために4月から協議を行うことになっていたが、コロナ禍により4月10日から5月末までの期間休園になるなど、コロナ対策に追われてしまった。10月から引き継ぎを行うためには、9月から早急に計画を練り直して対応する必要がある。特にここ数年の人材不足の中では保育士確保に重点を置き、ネット媒体や紹介業者、保育園フェアー、学校関係等も含めて、あらゆる手段を駆使して人材確保を最優先として取り組むこととしている。また、法人ビジョンの共有等、新園開園に向けた研修等も計画的に実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭的保育の充実及び個人指導に対してもきめ細やかな保育を実現するため、少人数制を導入することを課題として設定している。これは配慮が必要とされる子どもが多くなっている中で、一人ひとりの子どもに対してきめ細やかな保育を提供するために必要と考えており、統括会議での話し合いも継続的に実施している。具体的には、「1.愛着のある保育を必要とする0~2歳児については、0歳入園と1歳入園のそれぞれの状況に配慮し、年度に応じて柔軟なクラス編成と移行ができるようにすると共に、小さなグループでの対応ができる体制を取っている。2.3歳児に対しても少人数制の保育を実施した。」等の取り組みがある。元々幼児クラスでは異年齢活動も取り入れており、縦の活動と横の活動に対する経験があるため、比較的スムーズに実施できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども一人ひとりの状況に応じて柔軟に移行ができるようにすると共に、小さな編成を取ることで職員の目もより行き届きやすくなっている。また、発達に応じて、きめ細かく環境を設定できる強みもある。この取り組みを通して配慮が必要な子どもだけでなく、様々な家庭環境に応じた個別の配慮ができるようになり、園として成果を確認できている。本年度は今回取り組んだクラスが4歳児クラスになるため、ここで継続して少人数制を実施し、さらに検証を重ねることで質の向上を図りたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトや地域の掲示板を通して、園の情報を広く提供している

園では、WEBサイトを通して様々な情報を提供している。トップページには園長の写真と共に、園の保育理念である「生きる力」を育てたいという思いを掲載している。概要には3つの保育目標や、園舎の全景と園庭、全ての保育室、給食室までの写真を紹介している。その他、主な年間行事や若草トピックスとして保育の様子、若草ランチとして毎日の給食の写真等が見ることができるようになっている。地域子育てWEB情報では、園や行政の事業を掲載し、町会の掲示板や支援センター、区民広場等にもポスターを掲示する等、広く情報を提供している。

地域の子育て支援事業を通して、園の様子を実際に体験できるようにしている

園では、地域の子育て中の保護者向けに様々な事業を行っている。保育所体験として同じ年齢のクラスに親子で入って保育を体験したり、これから出産を迎える親や4ヶ月未満のお子さんと保護者を対象に、0歳児クラスの保育の様子を見学する等、一緒に遊びながら体験することで様々な不安解消につなげている。他にも、親子クッキングや人形劇の観覧等を、昨年度まで園で実施している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により全ての事業は中止となっているが、事前登録制である一時保育の受け入れは感染防止策を取りながら行っている。

感染防止策を取りながら、個別に見学を受け入れている

園見学の希望は、WEBサイトでの問い合わせか電話で受け入れており、希望の日時にできるだけ柔軟に応じている。見学は基本的には親子1組のみとして夫婦での見学はお断りしており、広い園舎で子どもから離れ短時間で見てもらうようにしており、終了後には3階にある会議室でゆっくり説明や質問に応じている。広い園舎や自然豊かな遊び場がたくさんあることに感激する保護者が多く、園からは子どもの人数が多いことや土の園庭等の利点と同時に、衣類が汚れやすいこと、にぎやかであること等も伝え、納得して園を選択できるようアドバイスしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項を丁寧に説明し、書面にて同意を確認している

園の入園面接時には、入園のしおりを使用しながら園の保育理念や方針、個人情報の他、園のルール等を園長が説明している。看護師からは子どもの健康や病気時の対応等、栄養士からは食物アレルギーや食育に関すること等の説明を行っている。その後園長と保育時間を決めて保育士との個別面談を行い、年齢毎の準備物や子どもの状況確認と共に、保護者の事情や要望等も聞き取っている。その上で重要事項同意書へ署名捺印をいただき、同意を確認している。

保育に必要な情報は、決められた書式に記録して把握している

園では子ども一人ひとりの生活環境や養育歴を理解して個々に対応した保育を行うため、必要な情報は各種書式を定めて記録している。入園内定後に園から入園面接のお知らせを送付する際、必要書類を同封して家庭でゆっくりと確認しながら記入してもらうようにしている。「家庭状況及び緊急連絡簿」には保護者の就労や家族の状況、かかりつけ医等を記載してもらい、「健康調査票」では病気の既往歴や体質、予防接種の状況を把握している。「入園時の生活状況」では0歳児の月齢毎に質問事項を変え、発達や生活状況を把握できるようにしている。

子どもや保護者のストレス軽減のため、相談しながら慣れ保育を進めている

園では、大きな環境の変化に対する子どもや保護者のストレス軽減のため、慣れ保育を行っている。保護者の状況や復帰予定日、離乳食の状況、発達状況、好きな遊び等を一覧にした表をクラス毎に作成し、子ども一人ひとりに合わせた慣れ保育を進めるようにしている。さらに保護者もある程度の目安が持てるよう、慣れ保育予定表を作成して配布しており、初日は2時間程度から開始している。毎日の子どもの様子は連絡ノートに記載し、お迎え時にも直接伝えて相談しながら進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は、統一した様式に記録して把握している

園では、子どもの心身の状況を統一した様式に職員が定期的に記録し、さらに園児管理システムに入力して子ども一人ひとりの成長経過記録のチェックを行っている。各年齢の成長段階に応じて成長項目の変化をチェックすることで、経過を把握することができるようになっており、その項目を確認しながら乳児の個別月間指導計画にもつなげている。乳児クラスは毎月項目を確認すると共に、一人ひとりの成長の姿や様子を全体的に把握しながら記録している。幼児クラスは、3ヶ月毎に項目を確認して子どもの様子を個別に記録している。

全体的な計画を踏まえ、クラス毎の計画を立案して日々の保育を行っている

園では全体的な計画を作成しており、その内容を踏まえ各クラスが年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画を立案して日々の保育につなげている。全体的な計画では養護と教育の両面の目標やねらいを明確に示す他、4月が「楽しい保育園」、9月が「夏の思い出」、11月が「実りの秋」等、月のテーマを掲げている。全クラスの年間指導計画にもこれを記載しており、園全体でまとまりが感じられる計画となっている。2歳児9月の月間指導計画のねらいには「保育者や友達との会話を楽しむこと」を掲げ、週日誌には楽しい会話の様子を記録している。

定期的な会議を通して、常に必要な情報を職員間で共有し合っている

園では、定期的に様々な会議を行っている。運営会議や主任会議、職員会議、給食会議は月1回実施しており、年間で書記を決める等丁寧に記録化している。当番や欠席者に向けて後日会議録と共に欠席者名簿を回覧し、内容を確認後に捺印することで全職員で情報の共有化を図っている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策について検討する内容が多く、全員で園の対策や保育の見直し、行事について等を検討し合っている。子どもの健康を守るための消毒やクラス活動を主体にしていくこと等の他、保護者の送迎の仕方等も記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや生活を進められるよう、クラス毎に環境を工夫している

全体的な計画を踏まえ、各クラスの年間指導計画では環境構成の項目を設けて、期毎に保育室の環境作りに取り組んでいる。1歳児の1期には一人ひとりが落ち着いて遊べるよう成長に合わせたコーナーを作り、4期には自分から関わることができるような場所や遊具を用意することを計画している。5歳児の2期には、自然の変化に気付けるよう絵本や図鑑を見やすい場所に用意することを記載している。訪問時の室内には多くの絵本や図鑑があった他、運動発表会間近の壁面には、当日の服装が子ども向けのイラストで掲示されていた。

英語教育や異年齢保育を通して、言葉や文化、年齢の違いを尊重できるようにしている

小学校低学年から英語教育の導入が開始されたことから、園では就学後の園児が困らないようにと、定期的に外部の専門講師を招いて英語教室を行っている。4・5歳児が対象で、英語での挨拶や物の名前、呼び方を学んだり、外国の歌を歌いながら楽しく英語や外国の文化に触れている。園には外国人の子どもも多く、英語をきっかけとして友達の国の言葉に興味を持ったり、世界の様々な言葉や文化への興味関心につながっている。さらに異年齢保育として縦割りのわかくさきょうだいを作って一緒に活動することで、お互いを尊重し合える気持ちを育てている。

様々な配慮の必要な子どもを受け入れ、必要な支援を行っている

園では家庭の事情や子どもの発達、アレルギーや疾病等、様々な配慮や支援が必要な子どもを受け入れている。園内で配慮や支援ができることには対応し、できない場合には必要な支援が受けられるよう、専門の機関や行政と連携を図り進めている。子どもの発達については、支援センターと連携して定期的に専門職の巡回を受けており、園での様子を観察後に子どもへの対応方法や環境についてアドバイスをもらうことで、子どもが過ごしやすくなるよう取り組んでいる。これらの内容は対応する職員全員へ報告し、同じ対応や取り組みができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を直接保護者に確認している

園では全年齢に連絡ノートを用意して、家庭と園とのやり取りを行っている。乳児クラスのノートでは24時間を通して子どもの生活を把握できるよう、睡眠や食事等について園と家庭とで記載できるようになっている。さらに遊びの様子や成長の一コマ等も記すことで、子どもの育ちを共有できるようにしている。幼児クラスのノートは自由記載としており、園からもその日の様子や連絡事項を少しでも記すようにしている。登園時にはこれらのノートの確認と共に、特に子どもの体調面について視診を行いながら、保護者に直接様子を確認した上で受け入れている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、個々に指導計画を立案して取り組んでいる

園では基本的な生活習慣が身に付くよう、乳児クラスでは子ども一人ひとりの発育状況に応じて個別の月間指導計画を作成している。例えば2歳2ヶ月の子どものねらいには、「身のまわりのことに興味を示し自分でしようとする」と示し、配慮点として「次に何をするかをわかりやすく言葉かけをすること」、保護者支援として「暑さで生活リズムが乱れたり疲れから体調を崩さないよう健康状態を伝えあう」等を記載している。さらに全クラスに年齢毎の成長や基本的生活習慣の取り組みを記した保護者会資料を配布し、保護者との連携を図っている。

子どもの発達や事情に応じて、いつでも休息が取れるよう配慮している

年間指導計画では、環境への配慮として「一人ひとりの生活リズムに応じて、ゆったりとした温かい雰囲気の中で過ごせるようにする」ことを定めている。園では0歳児クラスで産休明け保育を行っており、広い保育室にゆったりと寝転んで過ごせるスペースと、着替えたり食事をするスペース、一人歩きやハイハイ等で自由に動き回れるスペースに区切って、個々の生活リズムを保証している。さらに家庭の事情や子どもが睡眠不足等の様子にも応じて、早めの食事やお昼寝ができる等、ゆっくりと休めるような場所を提供して個別に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
少人数制を取り入れ、子どもが自発的に物事に関われるようにしている

園ではクラス毎の子どもの人数が多いため、家庭的で丁寧な保育を目指して、数年前から乳児クラスでグループに分かれた少人数制を実践している。これにより、一人ひとりの子どもを丁寧に見て個々に応じた指導を行えることで、育ちに成果を感じられている。昨年度からは幼児クラスでも取り入れたことで、少人数の中で自分の意見を伝えたり力を発揮できるようになっている。さらに外国人の子も多いことから、非言語コミュニケーションで示すサイン等からいつもとは違う様子に気付きやすく、丁寧に援助しながら子ども自らで取り組めるようにしている。

子どもたちは様々な表現活動を楽しんでいる

園では、クラス毎に様々な表現活動を保育に取り入れている。専門の講師による音楽リズムでは、0歳児から5歳児までが指導を受けており、0・1歳児は心地良い音楽やリズムを全身で感じる時間となっている。カリキュラムの中には様々な楽器等も取り入れており、幼児クラスになると皆で演奏する楽しさも感じられるよう取り組んでいる。その他、絵の具やクレヨンを使って絵を描いたり、折り紙や切り紙を組み合わせたり、園庭や散歩先で拾った季節の自然物を利用してクラス毎に製作する等様々に楽しんでいる。

自然豊かな園庭や開放感溢れる屋上で、子どもたちがのびのびと遊んでいる

樹木に囲まれた土の広い園庭の他、広い屋上も遊び場として子どもたちの保育に活用している。屋上の周辺には高い建物がないことで空も大きく感じられ、全方向を見渡せるようになっており、子どもたちの解放感に自然とつながっているようである。また、全面には高いフェンスや夏の紫外線対策として日除けも設置している等、安全面においても様々な配慮を行っている。訪問時には、2歳児が全員で鬼ごっこをしたり、かけっこを楽しんでいた他、奥まった広い環境では1歳児の子どもたちが車に乗って遊び楽しんでいる様子を確認することができた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員の工夫により、子どもが興味や関心が持てるような楽しい行事を行っている

新型コロナウイルス感染症の影響で様々な行事が中止となっている中、職員の新たな工夫とアイデアにより皆が楽しめる行事に取り組んでいる。七夕ではバイキングは中止となったが、クラス毎に製作を楽しみ、子どもたちの願い事が空に届くよう笹燃やしは実施している。また、お祭りは規模を縮小して幼児クラスのみで行い、法被や甚平を着て園の前を練り歩き楽しんでいる。七五三ではクラス毎に話を聞いたり、新年会では獅子舞が全クラスを回るようにする等、日本の季節行事を大切に子どもたちの興味関心につながるよう配慮の上で行っている。

友達と協力してやり遂げることの喜びが感じられるよう、運動会に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、今年の運動会の行事を2歳児以上の運動発表会にして、クラス毎の完全入れ替え制で園庭で実施している。保護者にはクラス毎に決めた時間に来園してもらい、くじ引きで決めた席で見てもらっている。5歳児は職員と子どもたちで相談しながら、発表する種目をリレーと組体操、踊りに決めて練習に取り組んでいる。また、組体操の流れの中に跳び箱を取り入れ、何段まで飛ぶかを子どもたちで相談し合った結果、4段を全員の目標にしてお互いに教え合ったり応援し合いながら、毎日練習に励んでいる。

様々な機会を通して、保護者に子どもたちの取り組みの様子を知らせている

園では感染防止の取り組みを踏まえ、今年度の行事について職員会議で何度も話し合って検討を重ねて見直しを行っている。自粛解除後の8月には、若草便りの書面にて今後の行事予定について、あくまでも予定であることを前提に保護者へ知らせている。遠足や他の施設訪問等の園外へ出かけるものは中止として、園内で幼児のみで開催したり、クラスで行えるものは実施する予定としている。実施予定である行事へ向けた子どもたちの取り組みの様子は各クラスのホワイトボードで知らせ、家庭でも話題にして応援したり楽しみにしてもらうようにお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間帯の子どもの移動や安全に配慮して、スケジュール表を作成している

園では仕事で保育を必要とする方のために、19時15分までの延長保育を行っている。夕方のお迎えが多い時間帯の乳児・幼児のスケジュールを表に定めていることで、毎日同じスケジュールで行動できるようにしている。子どもたちが密にならないよう移動時間や使用する保育室を決め、延長保育のおやつは乳児が1歳児室、幼児が給食室前で食べてから全ての支度を済ませ、玄関側のホールに集合している。職員の移動に応じて、不在になる場所の戸締まりや片付けも行い、二重三重のチェックをすることで安全面にも配慮している。

延長担当保育士を定めて、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

園では、延長保育担当の保育士を定めている。いつも同じ時間帯に同じ職員がいることは、子どもたちにとって大きな安心感につながっている。また、延長の時間帯の遊びを継続したり、様子に応じ変化させたりすることも容易となっている。延長保育日誌には当日の人数やクラスを記載し、どんな遊びをしたか、子どもたちがどんな様子だったかも記すことで、日々の子どもの年齢や様子に応じて遊びを変えている状況も把握している。職員とじっくりパズルに取り組んだり、スポット延長利用の子には好きな遊びを提供する等、安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日違うメニューや伝統食等、手作りのおいしい食を提供している

4月の給食便りでは、園の給食で「食経験の少ない子どもが色々な食べ物に挑戦しながら、おいしいと感じることができる正しい味覚が育つよう支援すること・子どもの咀嚼や嚥下機能、消化吸収を考慮した切り方や加熱方法、さらに適温で提供することでおいしさを確保することに取り組んでいること」等を保護者へ伝えている。毎日の給食は毎日違うメニューを提供しており、日々の子どもたちの喫食状況や残菜の把握に努め、さらにおいしい献立作成の参考にしている。また、行事の際には食からも行事を楽しめるような献立を提供している。

様々な食物アレルギーに対応して、給食の提供を行っている

園では、様々な食物アレルギーのある子どもを受け入れている。食物アレルギーのある場合には申請書や医師による指示書をいただき、それをもとに保護者と面談してアレルギー除去及び代用食の提供を開始している。アレルゲンの多種多様化に対応し、園ではヒューマンエラーを減らすためにアレルギー献立を1種類にしたり、アレルギーフリーを意識した献立作りに努めている。さらに給食の提供の際には、最初にアレルギー献立を調理するようにして、個別の名前を付けたトレイに配膳後、調理室全員で確認してから担任へと渡している。

給食便りを通して、保護者に家庭の育児の参考となる情報を提供している

園で毎月発行している給食便り4月号には、子どもの健康を支える給食に関して、園で安全でおいしい給食作りに取り組んでいることや、子どもに合わせた食事支援の大切さ、家庭との連携等について丁寧に保護者へ知らせている。5月号には朝ご飯の大切さと共に、忙しい朝にご飯を作るコツも紹介している。8月号では「食べ物への関心を高めよう」をテーマに、家庭でも見る・触れる機会を増やすことや、子どもができる家庭でのお手伝いのポイントをわかりやすく掲載する等、家庭の育児の参考にもなる情報を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ヒヤリハットの検証を丁寧に行い、全職員で共有し合って安全に留意している

園では子どもの軽いケガや保育中に起きた様々な危険な場面等を、都度丁寧にヒヤリハットに記載してクラスで検証した後、書面で全職員へ回覧している。子ども同士のもめごとから手が出た場面では、職員の立つ位置や声のかけ合い不足等を記し、改めて意識するようにしている。複数担任の場合は全員がヒヤリハットを記載することで、危ない箇所や行動に対する職員の意識を統一することにつながっている。回覧の際は日付と題名、簡単な内容と共に職員全員の名簿を記載した表紙を付け、確認したら捺印することで共有化を図り安全に留意している。

職員向けに子どもの安全に関する研修に取り組んでいる

園では子どもの安全に関して、様々な研修に取り組んでいる。今年度は消防署による救命救急講習を園で実施し、多くの職員が受講している。子どものケガの対応方法やAEDの使用方法等については、人形を使用しながらの実践研修も受けている。その他、4月早々には毎年食物アレルギー研修を看護師が中心となり行っている。緊急時対応マニュアルも参照にしながら映像を見る等の研修を受け、園でいつ起きてもおかしくない事例を参考に今の環境を見直したり、対応方法を再認識して徹底するきっかけとなっている。

保健便りを通して、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している

園では毎月保健便りを発行して、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している。4月号では、子どもの生活リズムを整えるための早寝早起き朝ごはん等について説明している。8月にはスキンケアや紫外線対策の他、園内で行った様々な健診結果等を掲載し、家庭での注意を呼びかけている。園児の感染症状況も掲載してその症状も説明することで、保護者の早期発見につなげている。9月は防災週間にちなみ、「家庭の救急用品を点検しましょう」と呼びかけ、いざという時に必要な救急用品を掲載する等、役立つ内容となっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
休園中も保護者と連絡を取りながら、子どもや保護者の様子を確認している

園では今年度新型コロナウイルス感染症の影響で休園措置となった期間も、保育の必要な保護者のお子さんを応急保育として預かる等支援を行っている。さらに休園期間中には配信メールで「お元気ですか」と保護者に呼びかけたり、休園延長時には園長が全世帯へ電話連絡を行い、子どもや保護者の様子をうかがっている。解除前には解除に向けてのお知らせを配信メールで送り、解除後の園での対応や保護者の協力への感謝を知らせる等、久しぶりの登園時に混乱がないよう配慮している。

園便りを通して園の考え方や子どもの姿を知らせ、安心感につなげている

毎月発行する園便りでは園の理念や方針、取り組み等を掲載する他、月の行事予定や各クラスの子どもの様子も載せて保護者へ配布している。6月の園便りには「本日再開しました」という題名で保護者への協力のお礼と共に、園児・保護者の検温、マスクの着用、アルコール消毒の徹底等を依頼し、感染対策の徹底につなげている。また、毎月の各クラス毎の子どもの様子や手遊び、好きな遊び、頑張って取り組んでいるもの等を活き活きとした文章で知らせており、保護者の安心感につながっている。

懇談会資料を配布して、子どもの発達の見通しや保育の取り組みを知らせている

新型コロナウイルス感染症の影響で今年度は保護者懇談会を取り止め、その代わりに自粛解除後に年間のクラス目標やクラスで大切にしたいこと、成長に伴い起こってくる心配事等を文章にして全クラスに配布している。生活リズムや歩行が安定し、どんどん活発になっていく1歳児では、かみつきで多い場面をイラストにして、友達への興味関心の高まり等から起こることや、その対応を知らせている。2歳児では、自我の芽生えのために起こる子どもの行動とその対応について掲載し、育児に見通しが持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の消防署や警察署と協力し、子どもへの指導等を行っている

園では地域にある消防署や警察署と連携し、職員の研修や子どもへの交通安全教室を開催している。消防署には避難訓練を見てもらったり、職員向けの講習も依頼している。交通安全教室は毎年5歳児を対象に行い、後期には、実際に多くの5歳児が就学する予定の小学校まで警察官と共に歩きながら、交通ルールや横断歩道の渡り方等を学んでおり、今年度も実施の方向で調整している。さらに歯科衛生士による歯磨き指導や、行政の保健師による手洗い指導も行う等、園外の様々な大人からの指導を受ける大切な経験となっている。

園のお祭りや町会のお祭り等にお互いに参加し合い、楽しい時間を過ごしている

例年には園の子ども祭りを行って地域の方々や卒園児を招いて交流する他、お神輿や山車を出して地域を練り歩き喜ばれている。さらに町会のお祭りに子どもも職員も参加する等、楽しい交流の時間となっている。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止に向け、全ての交流事業は中止となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を保護者へ配布し、承諾書において同意を確認している

園では入園の際に保護者へ個人情報保護方針を配布し、個人情報を適切に取得・利用・提供すること、管理に万全を尽くすこと、開示には適切に対応すること、法令順守と規定を定め徹底することを明記して周知している。その上で、入園に際して保護者が提出した書類や保育の記録、子どもの写真等について、卒園するまで園の管理下にて利用することについての承諾書へ署名捺印をもらい、同意を確認している。書面には、本人から請求があった場合には開示請求書により申し込むことで開示すること等も明記しており、卒園まで園で保管している。

子どもの人権を大切にした対応ができるよう、職員向けに常に注意喚起を図っている

園では職員一人ひとりに「職員の日常生活と業務の心得について」を配布し、その中の「言葉使いに気を付けましょう“ひとこと”が大切です」という項目で、「①自分ならどういう言われ方が良いか考えていいましょう。②子どもの名前の呼び捨て、愛称はやめ“さん・くん・ちゃん”をつけましょう。③子どもたちに禁止語は使わないようにしましょう。」等と記載して周知徹底を図っている。さらに職員会議議題用紙にも、子どもの権利を守る立場で保育にあたることや、子どもの心を傷つけない言葉使いについて常に記載し、職員への注意喚起を図っている。

外部の研修や職員会議等を通して、職員の理解を深めている

園では、虐待対応等の外部研修等へ積極的に職員を派遣している。その内容は職員会議で共有することで、地域の虐待に関する情報や傾向等を全職員で学び合っている。さらに社会的な事件の報道があった際には、その情報を職員研修の題材として取り上げ職員が考えるきっかけとしている。研修を受けた後の職員の研修報告書には、保育士の心のゆとりの大切さや、気になる子を子ども自身が困っている子という捉え方をすることの大切さ、職員間のコミュニケーションの大切さ等が記載されていた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルや業務の心得を作成して標準化を図っている

保育に必要なお散歩マニュアルや感染症マニュアル、就業規則等を定め、職員がいつでも確認できるよう備えている。他にも職員一人ひとりへ「職員の日常生活と業務の心得について」を配布し、業務の標準化を図っている。内容は心と身体にゆとりを持つこと、保育の仕事の特性を見極めること、個人情報の取り扱いへの注意等の他、外来者への対応、挨拶や服装等、仕事をする際の姿勢や事務処理、安全管理等の大切な内容を掲載して標準化を図っている。さらに行政から発行されている「保育の質のガイドライン」を参照に、園の保育の質の向上にも努めている。

行政と連携し、必要な見直しを常に行って安全な運営に努めている

今年度当初は新型コロナウイルス感染症のため、行政の指示に従って休園措置を取っている。その間には職員で相談しながら、通常できない園の片づけや整理等に取りかかり、子どもや職員の園生活における利便性を図っている。さらに休園中も保護者へ区の情報を伝えたり、園長が子どもや家庭の様子を直接電話でうかがう等、家庭との関係を大切にしている。措置解除後は行政からの情報や社会的な様子を確認しながら、園での子どもの受け入れ方法、生活や遊びの仕方、行事の持ち方等を都度変更しながら安全な運営に努めている。

年度末には事業報告書を作成し、その内容を次年度の計画に反映させている

園では毎年事業計画書を作成して、計画的に園の運営を行っている。計画書の冒頭には、保育業界を取り巻く社会的な情勢や行政の取り組み等が記載され、法人としての役割や今年度の重要な取り組み等を示している。園の理念方針と共に、今年度の職員配置や保育体制、各年齢の保育目標、行事、保健衛生や給食の取り組み、防災等について計画しており、各担当毎に年間の取り組み内容を具体的に決めて実施している。これらの内容は年2回総括を行って運営会議で報告し、年度末には報告書としてまとめて次年度の計画につなげている。