東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人練馬仲町保育園
事業所名称 練馬仲町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どものすこやかな成長のために良い保育をする事が一番大切な本園の使命である 2.「美しい心」「つよい心」「いきいきと人とかかわることのできる人間力」を育てたい 3.養護的役割だけでなく、教育的役割をしっかり行う必要がある 4.家庭保育にはない保育園保育の力は、個性を尊重しつつも集団保育を行うことにある 5.小学校との連続性を考慮した保育をしなければならない

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

なによりも子どもに温かい心、及び客観的に見て子どものために良い保育をする能力や意欲(保護者の考えや行動は、子どものためにいいかどうかにつき、主観的である場合が少なくない)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

目先の事だけに捉われず、子どもの未来(とりあえずは小学校を生き生きとすごせる人間力の育成)を視野に含めた保育をしようとする心構え

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 養護と教育のバランスのもとで、伝統的な園の特色を強みとして発揮できるようになっている

園の基本方針として従来から養護的な役割だけでなく、教育的役割をしっかりと行うとしており、園目標には「美しい心」、「つよい体」、「いきいきと人とかかわることのできる人間的力」を持つ子どもを育成するとしている。指針改定を踏まえた全体的な計画の策定やカリキュラムの見直しの作業を行う中で、教育的な活動等の園の強みとなっている点を再確認し、これまでの方針の継続を園全体で共有している。幼稚園とのバランスや小学校との連続性も踏まえた取り組みも継続されており、園の特色や強みがより明確になっている。
2 体力作りの活動や生活習慣の確立等を通して、健康的な生活ができるようにしている

子どもたちの基礎体力の増進に取り組んでおり、朝の園周回マラソンは長く継続されている。また、日々の活動の中にも体操等の体を使うものが取り入れられており、各年齢に応じた活動をカリキュラムに盛り込むことで健康的な生活につなげている。また、異年齢で取り組む場面も多く、職員同士の連携のもとで幅広い内容が取り入れられている。基本的な生活習慣についても、乳児の段階から年齢発達に応じてきめ細かな援助があり、しつけやマナー、挨拶等の多くの点で保護者の高い支持も得られている。
3 安心して働き続けられる職場作りを通して、安定した職員体制を構築している

職員が安心して働き続けられる職場環境作りを行っており、処遇面での手厚い仕組みや休暇取得面での配慮、研修参加によるスキルアップ等の様々な取り組みがある。これにより安定した職員体制が維持できるようになっており、経験豊かな職員層の充実や、保育担当を全て正規職で賄う等の体制作りができており、保育の質の維持向上につながるようになっている。また、中長期の見通しのもとで、安定した体制を維持し続けるための取り組みも計画的に実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 文書管理の面ではデジタル化等の合理的な方法の導入も検討されている

園内の各種記録類は大半が手書きで作成されており、情報の共有や活用の面では効率化に課題も感じられる。現状では職員の経験値が高く連携も取られているため、特に問題となる場面が少ないが、新人職員を迎える際にはハンデとなる可能性もある。園としての課題意識を持ち、情報のデジタル化や書式の統一等に取り組み始めている。
2 地域交流については状況に応じた工夫も期待されている

地域との交流は園長会や関係機関との会合への参加の他、近隣小学校との交流や高齢者施設訪問等を行っている。本年度はコロナ禍で多くの取り組みが困難になっているが、開催方法の工夫等で実施している事例も見られる。地域が求める園の役割等を検証し、状況に応じた取り組みが展開されることも期待される。
3 運営面については、内容に応じて職員参画の場面作りを検討することも期待される

園の運営面は園長が中心となって担う形を取っており、事務的な作業についても園長と事務スタッフで賄うようにしている。そのため、保育面については主任を中心とした体制のもとで、現場に集中できるようになっている。役割分担を明確化することでこれまで多くの成果を上げているが、組織的な運営に関する関心が低くなる傾向も見られている。内容に応じて職員への働きかけを行い、参画できる場面を作っていくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小学校との連続性に配慮して、様々な集団活動に取り組んでいる

5歳児の1年間を3期に分け、就学に向けた様々な取り組みを行っている。前期の取り組みでは、鉛筆を使用したワークブックでの文字の読み書きや数の理解、鍵盤ハーモニカやハーモニカを楽しむ他、4歳児から継続しているマラソン・縄跳び・鉄棒等の運動にも取り組んでいる。中期には前期の内容の継続とステップアップを目指し、運動会やお遊戯会の行事を通して子ども自身が頑張る経験や達成感、満足感を味わえるようにしている。後期はまとめの時期として、けん玉やゲームに取り組んだり、小学校との交流会を通して就学への期待と自信につなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 自分のことが自分でできる等、主体的に行動できるよう援助している

園では、子どもが自分のことをなるべく自分でできるようになる等、主体的に行動できるよう援助している。着替えや食事、持ち物の整理や始末、机やイスを並べたり片付けたりする他、お昼寝用のシーツを自分で付け替える等、年齢毎に丁寧に知らせて援助している。1歳児ではスプーンの下手持ちや簡単な着脱、2歳児では箸の使用、ボタンのある洋服の着脱ができる等を目安として援助している。また、パジャマをボタン付きにしてもらったり、指先や手の分化を促すような遊びを多く取り入れる等、じっくりと取り組める時間を確保している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 積極的な集団遊びを通して、子どもたちが多様な経験ができるようにしている

園では、全年齢で集団遊びを中心とした保育を行い、全ての子どもたちが様々な分野について学習や体験ができることを大切にしている。幼児クラスでは4・5歳全員での毎朝のマラソンや、3歳児からの縄跳び等の他、全員での鉄棒にも取り組んでいる。さらに個別ワークブックを使用して、文字や数の指導も行っている。乳児クラスの1月の週案では、カルタやイス取りゲームを計画して、取り組みの様子を日誌に記録している。様々な活動により、利用者調査での「心身の発達に役立つ活動」の設問では、100%の満足度が示されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児71名(60世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 56.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約65%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」の項目では9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「行事日程の配慮」、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「プライバシー保護」の項目では8割前後の高い支持を集めているが、「保育時間への対応」、「外部の苦情窓口の周知」、「自然や社会との関わり」の項目では、3割前後の支持にとどまる結果となった。自由記述では、公園等での遊びを求める意見が多く見られた。気に入っている点では、保育内容等に対する好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では約8割の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となった。約8割の高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35.3%、「どちらともいえない」が38.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が26.5%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、さらなる活動の充実を期待する意見も多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 12人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が26.5%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が35.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、一部意見も見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が8.8%となった。約8割の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55.9%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が11.8%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が8.8%となった。自由記述ではいくつか意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.5%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの一定の信頼を集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が55.9%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%となった。「無回答・非該当」を除くと6割台の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.6%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が2.9%となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかったが、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、8割台の高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が47.1%、「どちらともいえない」が38.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が11.8%となった。自由記述では、一部意見も寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が44.1%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が20.6%となった。要望や不満への対応は、「無回答・非該当」を除くと半数の支持にとどまる結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 10人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が29.4%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が29.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、約3割の認識に留まる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
具体的な保育内容を通して理念方針等の確認ができるようにしている

保育理念・保育方針・保育目標を全体的な計画の最上位に掲げ、各年齢における取り組みが園の基本的な考え方と整合するようにしている。全体的な計画自体は園長が中心となって策定しているが、これを各クラスでカリキュラムに落とし込む際には指針等も参考にして確認のための話し合いを行っており、現場の具体的な取り組みを通して理念・方針等を再確認できるようにしている。本年度は職員同士の対面での話し合いに制限もあるため、記録文章をもとに共有を図る工夫も行っている。

保護者には入園段階で園の方針への理解が得られるよう、丁寧な説明を行っている

入園前の見学については園長が対応し、園方針や保育に対する基本的な考え方、具体的な取り組み内容、園の特色として力を入れていること等について、資料をもとに詳細な説明を行うようにしている。また、入園時の説明でも資料をもとに説明を行い、園方針への理解を得るよう努めている。入園前に見学をしていない保護者に対しては別途説明会を開催し、必要なことを漏れなく伝えられるようにしている。日々の活動内容や行事等についても、保護者向けのお知らせ等を随時発行し、周知を行っている。

園長を中心とした運営体制が整っており、役割分担が明確になっている

運営に関する業務全般については園長が担う形を取っており、理事長との連絡も随時行えるようにしている。そのため、運営に関する決裁が迅速にできるようになっている。保育に関しては、主任を中心に現場での判断を尊重する形を取っているため、職員は大きな裁量権のもとで主体的な取り組みができるようになっている。園長・主任・事務で情報を共有した上で園長判断が必要なものを選択するようにしており、園内業務に関する役割分担が明確になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の会議に向けて保護者や職員の意見要望等がまとめられている

年度末の会議では1年間を振り返り、園全体で反省と展望を確認する場となっている。保護者の意見要望や職員の意向等もこの場で集約され、全体で話し合うことで対応等を確認している。地域ニーズ等の運営環境に関する情報は園長が中心となって把握整理しており、現場の意見を集約したものと併せて、次年度以降の方向性の判断材料としている。具体的な事業計画への反映は園長が行い、理事会での承認を経て現場に展開されるようになっている。

運営に影響があると思われる情報を収集し、必要に応じて職員に伝えている

保護者の意見要望等については年度末の会議だけでなく毎月の定例会議でも話し合いを行っており、園としての対応については職員間の共通理解を図るようにしている。また、地域ニーズや業界動向等の情報収集と分析は園長が担う形になっているが、現場に必要な情報と判断したものは会議等で周知している。また、財務等についても、職員と共有すべき部分についての説明を行うようにしており、それをもとに各部門から意見を聞き取る機会も設けている。

中長期的な計画は理事会レベルで検討されている

財務を含む中長期的な計画については園長が策定しており、理事会での審議検討の上で確定としている。年間事業計画書には、中長期計画策定の中で抽出された課題への取り組みも盛り込むようにしており、特に人材確保等は重要課題として位置付けられている。運営面と保育面の役割分担が明確になっているため、職員はカリキュラム中心の話し合いになっている。その際、年齢間のつながりや見通し等について確認し、園方針に沿って計画の連続性が確保されるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範等の遵守については会議等で園長から伝えている

入職時や年度初めには就業規則をもとにした基本事項の確認の機会を設けており、各種規程類の再確認も行っている。その際、社会福祉事業従事者としての基本や、園職員として求められること等について具体的に伝えるようにしている。規定の内容に変更があった際には、速やかに職員会議で周知している。この分野は常に検証が求められる面があるため、職員に伝えている内容を体系的に整理した上で文書化を行い、常に確認できるようにしていく等の工夫も期待される。

要望対応や虐待防止に関する取り組みを標準化し、共通理解につなげている

保護者の意見要望等は日々の対応の中で把握し、常に迅速に応えていくこととしている。同時に、玄関付近に情報提供ファイルを配置する等、園の方針や取り組みを周知することにも取り組んでいる。苦情等についても解決制度を明示して、対応できるようにしている。年度末の会議では、全体共有のもとで検証できるようになっている。虐待防止については区のガイドブックを基本に体制を整えており、具体的手順や配慮事項を確認している。園内でも、担任複数体制やクラス間連携を通して相互評価ができるようにしている。

地域関係機関との交流連携を行っている

WEBサイトを活用して、情報を積極的に開示できるようにしている。また、理事や評議員等の役員体制は地元関係者を中心に構成しており、各役員を通して地元関係者との交流もできるようになっている。区内の園長会や幼保小連携、要保護児童対策等の関係する各種の会合にも参加し、関係機関や施設との連携と情報共有もできるようにしている。本年度はコロナ禍で制限も多くなっているが、小学校との交流や高齢者施設への訪問等も行い、近隣地域との関係作りにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
計画的なリスクマネジメントを行っている

財務等を含めた総合的なリスク評価は理事会レベルの案件であり、園長を通じて必要な情報を職員に伝えるようにしている。園内では、年度更新の際にマニュアルの一斉点検を行っており、その際に各部門の取り組みについての検証も行っている。特に、他の事例等を参考に、園として見直しが必要かどうかも判断している。設備面については、現在の園舎建設時に安全面に関する徹底的な検証を行っており、点検も定期的に実施されている。

想定に応じた取り組みができるように、実践的なマニュアルの整備と訓練を行っている

災害への対応では、マニュアルをもとに各種の想定のもとで実践的な訓練ができるようにしている。また、記録をもとに評価反省も行われている。大規模広域災害についても様々な想定のもとでリスク評価を行い、備蓄や避難方法の検証等につなげている。定例の会議の中で事故簿等の記録をもとに反省会を開催する時間も持ち、職員全体の意識を共有できるようにしている。

情報管理は園規定に沿って実施している

PCを各保育室に備え、事務作業等について職員が活用できるようになっている。但し、各種記録類を始め多くの資料が手書きとなっているため、情報管理は紙媒体が中心となっている。そのため事務所内保管を原則として、施錠管理を徹底している。現在記入書類等のフォーマット化を進めており、デジタルデータとしてPCでの管理への移行に取りかかっている。個人情報保護については、入園時の説明の中で園の情報利用に関する同意を得ると共に、SNS等のWEB経由での情報利用に対する制限も伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保を重点課題としており、事業計画書にも盛り込んでいる

全体的には安定した職員体制が維持されており、経験豊かな職員も多く配置されている。一方で新卒者の採用については、業界全体の人手不足の状況の中で年々難しさが増している。中期的な見通しの中で新卒者の確保は重要案件であり、事業明確の課題として設定する等、力を入れた取り組みを行っている。WEBサイトの求人コーナーの充実、ハローワークや人材紹介、広告等の活用、就職相談会や面接会への参加等の様々な手段を講じて取り組み、効果を検証しながら継続するとしている。

ゆとりのある職員体制が維持されており職員の育成面での利点となっている

保育については全員が正規職での配置となっており、安定した体制を維持している。しかしながら、経験豊かな職員層では比較的年齢が近い状況にあり、中長期的な視点のもとで準備が必要と考えている。そのため新卒者の募集に力を入れているが、難しい面も感じている。正規職によるゆとりのある体制のもとで、新人職員は3年程度の時間をかけてじっくりと学べる環境があること等、育成面での利点を積極的にアピールすることで成果につなげたいとしている。

処遇面での積極的な取り組みと働きやすい職場環境作りを行っている

給与体系は経験年数に応じた定期昇給性を取っており、賞与も含めて手厚い状況を維持している。また、研修参加手当等も取り入れ、職員が積極的に学ぶことができる環境も作っている。安定した体制のもとで職員の経験値も高くなっており、日々の業務も常に連携協力のもとで進められるようになっている。現場の保育に関する取り組みでは職員の裁量権も大きく、経験をもとに職員の主体性や個性が発揮できるといった面も強みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材確保を重点課題として設定している。現時点でも現場はプラスの配置となっており、保育については全員が正規職という体制を維持している。しかしながら、中堅層を中心に経験を積んだ職員の年齢層が近く、中長期的な見通しのもとでは課題も出ている。そのため、新卒者の採用を重点課題として事業計画にも盛り込んでいる。具体的には、WEBサイトの求人コーナーの充実、ハローワークや人材紹介、広告等の活用、就職相談会や面接会への参加等の様々な手段を講じることとしており、年間を通して取り組んでいる。現状では配置にゆとりもあるため、園として求める人材であれば採用するという方針で取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業界全体の人手不足は慢性的な状況になっており、中々具体的な成果に結び付けることが難しい状況にある。しかし、将来的にも安定した職員体制のもとで質の高い保育を行う上で必要な取り組みであり、本年度も継続して取り組んでいる。また、現在プラス1配置の体制をプラス2とすることで、現場の体制に一層のゆとりを持たせたいとしており、求人方法の工夫等を行いながら成果につながるよう取り組んでいくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者への情報提供に力を入れ、園の取り組みに対する理解を深めることを課題として設定している。これは、以前より事前見学の比率は上がっているものの、見学なしで入園となるケースもあるため、園方針や特色等を正しく伝える必要があると考えたためである。具体的には、「1.見学者への説明は園長が行い、資料をもとに方針や具体的な保育内容等を伝える。2.見学をしないで入園するケースについては別枠の説明会を開催し、伝えるべきことを周知する。3.保護者会や懇談会等、保護者との話し合いの機会を充実させる。4.行事等についても具体的な内容や取り組みの意図等を詳しく伝える。」等の取り組みを行った。その結果、保護者アンケートでは園方針への納得性が高まったと感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者への情報提供としては、定期で配布する園ニュース等を通して必要な情報をタイムリーに伝えると共に、行事案内や園長の挨拶等を通して園の方針を伝えることに取り組んでいる。また、園長・主任による保護者会と担任による懇談会の役割を明確にし、保護者が知りたい情報を適切に伝えると共に、具体的な相談にも対応できるよう配慮している。この取り組みは継続して行うとしているが、本年度はコロナ禍により対面での対応に制約がある他、行事についても中止や縮小が多くなっている。園では随時お知らせや案内を発行し、保護者に必要な情報が確実に届けられるよう配慮している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを通して、園の特徴ある保育や考え方を明示している

園のWEBサイトには特徴ある保育の考え方を丁寧に掲載し、利用希望者に理解してもらった上で園を選択してもらうようにしている。園についての項目には、基本的なポリシーとして「子どもの豊かな成長のために良い保育をすることがもっとも大切であり、それと両立する範囲で就労支援など保護者の便宜を考えます」と明記している。さらに保育方針として「美しい心」「つよい体」「いきいきと人とかかわる事のできる人間的力」、特徴的な保育内容として「積極的内容の集団保育」、裸足保育やマラソン、縄跳び等についても掲載している。

WEBサイトを通じて、入園申込を検討中の方へ直接園見学するよう呼びかけている

園のWEBサイトのトップページのお知らせには、入園を検討中の保護者の方へのメッセージを掲載している。今年度、感染症の影響で見学者が激減していることから、8月には本園を見学して「積極的内容の集団保育」等のはっきりした特徴を理解してもらう必要があること、「障がい、病気、食物アレルギー等を持つ場合の受け入れが限られること」を明記したお知らせを掲載している。さらに10月にも園長の見学会は終了したが、主任が対応する見学は申し込み直前までできることを知らせ見学を促している。

利用希望者には事前に必ず見学するよう知らせ、園長が対応している

園見学の希望は電話で受け付けており、子どものお昼寝中の時間帯に来園してもらうようにしている。見学は園長が対応し、保育方針や園の特徴的な保育内容について時間をかけて丁寧に説明している。さらに園内を案内しながら、園舎の工夫や明るく清潔に安全に留意してる環境であることを見てもらっている。保育時間が7時15分から18時15分までであることや、積極的内容の集団保育を理解した上で申し込みをしてもらうよう見学者に理解を促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始にあたり、園長から園の重要事項を説明して書面で同意を確認している

園では、入園内定後に各家庭へ面接会の日程を知らせている。面接会当日に必要な書類を配布し、その場で記入してもらっている。面接会では新入園児保護者の方々へのプリントや、園生活についてのプリントを配布し、園のルールや用意するものについて丁寧に内容を説明している。特に園生活についてのプリントでは、園生活を円滑に過ごすために守ってもらう内容を詳細に記載している。全ての説明終了後には、「園規則等の重要事項に同意し申し込みます」と印字された入園申込書に保護者の署名捺印をもらって同意を確認している。

園の保育に必要な情報を書面を通して把握している

園生活の開始に必要な様々な情報は、統一した書式を定めて記録して把握するようにしている。児童票では、家庭での子どもの姿やくせ、着衣、言語、運動面等の発達の状況や、予防接種歴や疾患履歴を記入してもらい、把握するようにしている。緊急連絡票には、保護者が園から職場までの所要時間や連絡先を記入してもらい、さらに病気の場合と災害時とを分けて連絡先の電話番号を記載してもらっている。入園までの生活状況の用紙では、子どもの家庭での生活面の状況を、授乳や食事、睡眠、排泄、遊び等の面を記載してもらって把握している。

入園に際して子どものストレス緩和のために、慣れ保育を実施している

園では入園による環境の変化に対する子どもや保護者の不安の解消のため、慣れ保育を実施している。約1週間から2週間程度を目安としているが、子どもの状況により異なることを面談の際に知らせている。慣れ保育の際には、児童票の家庭での姿を参考に、好きな遊びを用意して誘いかけたり、寝る時の癖に応じて寝かせる等、無理のないように進めている。お迎えの時には保護者へ園での様子を丁寧に知らせ、家庭での様子や保護者の不安を聞き取りながら、子どもと一緒に保護者も園生活に馴染めるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて指導計画を立案し、日々の保育へつなげている

園の全体的な計画の保育理念には「『子どものすこやかで豊かな成長のために良い保育をすること』が一番の大切な園の使命である」と掲げ、保育目標には「美しい心」「つよい体」「いきいきと人とかかわることができる人間的力」を持つ子どもを育成することを記載している。保育方針には6つの具体的な内容と、クラス毎の計画を作成している。その内容を踏まえ、各クラス毎に年間指導計画を立案し、月の指導計画・週の指導計画を作成して日々の保育につなげている。

乳児クラスでは一人ひとりの発達や様子に応じた個人計画を作成している

乳児クラスでは月の計画の中に、子ども一人ひとりの計画を作成している。生活・遊び、健康・安全、言葉・食育の3つに分けたねらいが記載しており、それに対する家庭との連携も記載している。10月の0歳児の個人の指導計画には、生活・遊びに「園庭遊びを十分に楽しむ」、健康・安全には「日中パンツで過ごし間隔を把握すること」を記載して、保護者との連携欄に排泄の様子や食事の食べ具合等を話していくことを記載して取り組んでいる。評価反省欄には、トイレでの成功が少ないが座ることは継続していくこと等を記載して翌月につなげている。

必要な情報は職員会議を通して共有し合っている

園では一人ひとりの子どもに関する情報を全職員で共有し、必要な支援や援助ができるよう心がけている。職員会議は毎週行っており、各クラスからの保育の報告や子ども一人ひとりの成長や変化、対応についても報告している。特に基本的な生活習慣への援助内容について共有化を図り、朝夕の時間帯に誰が援助しても同じ方法が取れるようにしている。その内容は会議録に記録し、会議に不参加だった職員へも書面で伝達し、全職員で把握できるようにしている。今年度は感染症対策として職員会議を取り止め、記録ノートを共有して伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの心身の成長や発達を丁寧に記録して把握している

園では一人ひとりの子どもの心身の成長や発達の様子を把握するため、乳児クラスでは毎月、幼児クラスは2ヶ月毎に、その様子を心身の発達記録の用紙に養護と教育に分けて記録している。0歳児の記録には「10月15日トンネルくぐりができるようになり、繰り返し楽しんでいる」等と教育欄に記載して、養護欄には「スプーンで食べることに興味を持ち自分ですくい口に運んでいる」等と記載している。11月には成長や発達に合わせて2回記載する等、丁寧に子どもの様子を記録しながら把握している。

異年齢の関わりを通して、子どもたちが優しさや労りの気持ちを持てるようにしている

園では、朝や夕方の時間帯は乳児クラスが3歳児室で、幼児は4・5歳児室で合同保育を行っている。0歳児も年度後半になると3歳児で一緒に過ごすようになり、毎日の関わりの中で子どもたちが自然に親しんでいる。さらに異年齢児年間保育を計画し、月の行事の際に一緒の活動を行っている。縁日の際には5歳児が1歳児とペアになり、優しく手をつないでお店を回ったり、11月の4・5歳児の芋掘り遠足では、皆のために掘ることを目的の一つとして出かけ、頑張って掘った芋を全園児へ配り家庭へと持ち帰っている。

近隣の小学校の学校紹介へ参加し、子どもたちの円滑な就学へつなげている

近隣の小学校が「ようこそ小学校」という学校の交流会を行っており、近隣の保育園児と一緒に園の子どもたちが参加している。交流会では1年1組で学習の紹介として鉛筆の持ち方、線の書き方を教えてもらい、2組では昔遊びとして手回し独楽やけん玉、3組では学校生活としてランドセルの背負い方や教科書の出し入れ等を体験している。子どもたちは日常的に園で経験していることが多く、それを小学校でも体験することで就学への安心感や期待につながっている。帰園後には1年生へのお礼のお手紙を、一人ひとりが文字で書いて送っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登校園には連絡帳を使用しながら、保護者と直接子どもの様子を確認し合っている

園では、登園や降園の際の対応場所を1ヶ所に決めて行っている。門を入るとすぐの3歳児室の前のテラスで子どもの受け入れ、子どもの体温や体調、様子を直接保護者に確認している。0歳児は玄関で消毒と再度の検温をしてもらって連絡帳に記載して、その場で職員が預かっている。乳児クラスは連絡帳を使用して、家庭と園の双方で食事や排便、睡眠等を記載して確認し合っている。早番・遅番は全て正規職員が対応しており、子どもの様子を丁寧に保護者と伝え合うようにしている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、個々の発達に応じて援助している

園では子どもの基本的生活習慣が身に付くよう、一人ひとりの子どもの成長に合わせて自然な形で援助しながら進めている。0歳児では、お座りができるようになるとトイレトレーニングを開始している。お昼寝から起きたらオマルに座って成功体験を味わい、褒められたり職員が喜んだりする体験を重ねることで、子どもが意欲的に、そして自然にオマルに座ったり乳児用トイレに行くようになり、誕生日の頃にはオムツが取れる子どもが多く見られている。1月の訪問時にも、ほとんどの子どものオムツが外れ、パンツで過ごしているのが確認できた。

年齢毎に、成長に応じたデイリープログラムを作成している

園では各年齢毎にデイリープログラムを作成し、例えば0歳児では離乳食に対応できるよう1回食と2回食に分ける等、大体の一日の流れを決めている。1・2歳児のデイリープログラムには排泄の項目を設け、配慮として「一人ひとりの排尿間隔を把握し、トイレで排泄が上手にできるようにする」ことを記載している。全年齢で毎朝9時40分に朝礼を行い、職員は子どもの様子や出席を確認して、子どもたちは朝の挨拶や体操、歌を保育者と一緒に楽しく行い、一日を元気に始めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境を通して、子どもたちの生活や遊びが豊かに展開できるように配慮している

園の施設は2階建てとなっており、全年齢で子どもたちが素足で過ごしている。乳児クラスの保育室は2階にあり、園庭や散歩の際には、自分でハイハイや歩きで階段の昇り降りをするよう促している。階段は子どもたちの素足を考慮して弾力性のある素材を使用しており、毎日の昇り降りで足腰の柔軟性が養われるようにしている。1・2歳児と4・5歳児室の壁は可動式のパーテーションにして、広いスペースで思いきり走り回ったり、運動に取り組めるようにしている。1階保育室の外側にはテラスがあり、裸足で縄跳びしたり食事が取れるようになっている。

園庭やテラスを通して、自然の移り変わりを感じることができるようにしている

門を入るとすぐに土の園庭があり、子どもたちが砂遊びを楽しめるようになっている。保育室の前のテラスは、日中に裸足で出られるようにしており、天気の良い日には日差しがたっぷり差し込むため、4・5歳児がテラスで食事を取ることもある。10月の4歳児の指導計画のねらいには「秋の自然に親しむ」と定め、内容として、「涼しい風を感じ雲の形や空を見て季節の変化を感じる」と計画している。評価・反省欄には庭やテラスで外気に触れ運動をしたことを記載している。

乳児クラスから当番活動を行い、子どもたちが決まりやお手伝いの大切さを学んでいる

乳児クラスから当番活動を開始しており、人の役に立つ実感を味わいながら決まりやお手伝いの大切さを学べるようにしている。1歳児クラス以上は子どもの名前をひらがなで書いた当番表にマークを付け、子どもたちの当番を明示している。1・2歳児のお当番には出席ノートを配ってもらい、後半になると給食時の簡単な配膳等も頼むようにしている。3・4歳児は給食当番として、配膳の手伝いや職員の手伝いをしている。5歳児は朝礼当番と給食当番を行い、園庭の草木の水やりや昼寝の布団敷き、乳児クラスの着替えや寝かしつけを手伝っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に憧れを持って取り組めるよう工夫している

園ではお遊戯会や運動会を年2回ずつ、保護者参観で実施している。春の運動会は親子で一緒に運動遊びを楽しめる内容で、秋の運動会は中学校の体育館を借りて全年齢参加で運動の取り組みを披露している。お遊戯会は4・5歳児室で行い、全年齢が踊りやリズム遊びを披露している。特に冬のお遊戯会では、5歳児の女子が着物での踊り、男子が法被とバチを使う踊りに毎年取り組んでいる。5歳児の素晴らしい踊りを見て、小さな子たちが強い憧れを抱き、年長児になると皆が熱心に取り組んでいる。

友達と協力し合いつながりを深めながら、達成感を味わっている

今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、保護者参加の行事は全て中止している。秋の運動会は幼児のみの運動会ごっこに変更し、園内で実施している。冬のお遊戯会は5歳児の保護者から是非開催してほしいとの強い要望を受け、12月に年長クラスのみが行い、保護者と相談の上で代表の保護者が動画の撮影を行っている。子どもたちは憧れだった踊りや合奏、舞踊劇に友達と一緒に歌や台詞を教え合いながら練習から積極的に取り組み、当日は職員や在園児の前で披露して大きな拍手をもらい、達成感を味わっている。

保護者に年間行事予定表を配布して、参加を予定してもらっている

入園時の説明会の際には、園の行事内容について保護者へ丁寧に説明して理解を得るようにしている。その上で春の保護者会で年間行事予定表を配布し、参加を予定してもらっている。保護者会やお遊戯会、運動会等、保護者参加の行事は全て土曜日に設定して参加しやすいよう配慮している。さらに月末に発行している園便りで、翌月の行事の日程を再度知らせたり、運動会やお遊戯会の度に別途お知らせを配布して、会場や座席等について詳しく知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間帯は、異年齢保育で楽しく過ごしている

朝や夕方の時間帯で、子どもの人数が少ない時には3歳児室で過ごし、多くなると幼児クラスが4・5歳児室で、乳児クラスが3歳児室で異年齢で過ごしている。テラスで保護者と別れた後、幼児クラスの子どもたちは自分の荷物を自分で整理してから、4・5歳児室に設定された玩具で自由に遊んでいる。乳児クラスの子どもたちは設定されたブロックや絵本、パズル等でゆっくり過ごしている。全クラス合同の時間には、5歳児や4歳児が乳児クラスの子に絵本を読んであげたり、ブロックで好きなものを作ってあげる等、異年齢で楽しく過ごしている。

正規職員が当番にあたり、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

園では日頃から異年齢で過ごすことが多いことや、5歳児が乳児クラスの子どもたちの着替えやお昼寝のお手伝いを毎日行っていたり、行事も全年齢参加としていること等から、子どもたちがどのクラスの職員にも慣れており、朝や夕方の時間帯も不安なく過ごすことができている。職員の勤務は、子どもの登園時間と人数に応じて2名ずつの時差出勤としている。2日間連続で正規職員が対応しており、連続して保育することで子どもたちの様子を継続して見られるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画表を作成して、子どもたちの食に関する興味を育てている

栄養士が食育年間計画表を作成して、その内容に基づいて食育活動を行っている。旬の野菜に触れる体験として、給食に使用する日の朝に、そら豆やトウモロコシの皮むき等に幼児クラスが取り組んでいる。10月の新米が出る季節には、新米でのおにぎり作りを子どもたちが体験したり、ミニ遠足の時には調理室がお弁当を作って公園に届けている。年2回のバイキング形式の昼食では、子どもたちが自分で選択して食べる体験となっている。今年度は感染症対策として、直接食べ物に触れる体験は全て中止としている。

一人ひとりの様子に応じて離乳食を進めている

入園の際に保護者に記載してもらう書類の入園までの生活状況表をもとに、離乳食や食事の状況を聴き取っている。いつから開始したか、味付けは大人と一緒か薄味か、食べ方は抱っこか座ってか、自分で食べようとするか等の他、食事量や内容、時間帯等まで詳細に記載してもらい把握している。この内容を踏まえ、入園後の一人ひとりの個別計画の中に食育の項目を設け、食事の形態や食べさせ方等を記載して取り組んでいる。栄養士は食事の際に巡回して子どもの様子を把握しながら、必要に応じて保護者と話し合って進めている。

行事や季節に応じて献立を工夫し、子どもたちにおいしい給食を提供している

食育年間計画表には、季節の料理も計画して提供している。5月には鯉のぼりランチ、秋には秋刀魚の蒲焼、お彼岸にはおはぎを提供する等、給食を通して季節や行事を感じられるようにしている。他にも、2月と3月には、年長組のリクエストメニューを取り入れることを計画している。この取り組みは、毎年1月に5歳児全員へアンケート用紙を配布し、昼食やおやつで食べたいメニューを自分で考えたり、家で保護者と相談してリクエストしてもらっている。子どもたちはカレーやステーキ、ケーキ等を思い思いにリクエストし、2月と3月を楽しみにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月身長体重測定を行い、子どもたちが自分の成長へ関心を持てるようにしている

年2回の全園児の健康診断の他、毎月身長体重測定を行い、子どもの体の成長発達を確認している。さらに担当医と日程を調整し、全園児が年2回の歯科検診を適切に受けられるようにしている。歯科検診の結果は保護者へ報告すると共に、保健便りを発行して虫歯のある子の受診を呼びかけている。身体測定を通して、子どもたちが少しずつ大きくなっていることを知らせ、成長を実感できるようにしている。5歳児の3月の計測が終了した後には、1年間の成長発達の確認として、どのくらい成長したのかの表を子どもたちへ渡している。

健康や安全に関心が持てるよう、環境を工夫している

季節や時期に応じて職員と協力し合い、手の洗い方やトイレの使い方を子どもたちに知らせている。トイレの入口にはスリッパをセットして一組ずつ置き、向き合うマークや同じ数字を書いて、セットだということが子どもにわかるようにしている。手洗い場には手作りの手洗いポスターを大きく掲示しており、子どもたちが手洗い指導後にそれを見ながら確認できるようにしている。廊下には子どもの目線に安全ニュースを掲示したり、「青信号でわたろう」や「安全に過ごす冬の服装」等のポスターを貼り、子どもたちが安全に関心を持てるようにしている。

入園時に感染症一覧を配布して、保護者へ子どもの健康の情報を提供している

入園の際には、「登園許可証が必要となる感染症一覧」を保護者へ配布する等、健康で安全な園生活を送るための情報を知らせている。同時に、集団生活を送るために「感染症対策として計画的に予防接種を受けること」等も伝えている。感染症一覧には初期の主な症状も記載し、保護者が判断しやすいようにしている。一覧にある感染症に罹った場合には、登園証明書が必要になることと共に、園のWEBサイトからダウンロードできることも知らせ、必要に応じて使用するよう伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園便りを通して、園の情報を保護者へ提供している

園では毎月の園便りとして、「仲町ニュース」を発行している。内容には今月の保育目標や行事、お誕生児、お知らせの他、クラス便りとして全クラスからの今の子どもたちの様子を掲載している。12月号のクラス便りには、0歳児が手づかみからスプーンを使って食べるようになってきたことや、3歳児の砂場でのケーキ屋さんごっこのやり取りを掲載する等、子どもの様子が細やかに伝わる内容となっている。また、お知らせとして、季節の変化による子どもの衣服の調整や、食に関する情報等、保護者の参考になる情報も掲載して提供している。

子どもの発達に応じたしつけを大切にしており、保護者の信頼を得ている

生活習慣の習得に向けては、子ども一人ひとりの発達や様子を見ながら園主導で取り組みを進めており、その様子を保護者へ報告している。その際には家庭でも取り組めるかを話し合い、保護者には無理のないようにできる範囲で援助するよう伝えている。トイレトレーニングや着脱は乳児クラスのほとんどの子が習得しており、一人でできるようになっている。さらに箸の使い方や食事のマナー、挨拶や片付け等の他、お手伝い活動等も年齢に応じて段階的に取り組んでおり、保護者から大きな信頼を集めている。

親子遠足や保護者会等を開催して、保護者同士が交流できるようにしている

例年、春には親子で公園へ出かけてミニ運動会を開催し、親子や職員間が交流しながら親しめるようにしている。さらに年2回の保護者会では、園での子どもの様子や発達を知らせたり、家庭での様子や対応の仕方等を話し合えるようにしている。今年度は感染症対策のため、一堂に会する行事は全て中止としているが、代わりに運動会ごっこの写真を職員が写して保護者へ知らせたり、年末には5歳児の保護者の要望に応じ、5歳児のみのお遊戯会を行い、代表の保護者が動画を撮って他の保護者が見れるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設と交流を図っている

4・5歳児は、近隣にある高齢者施設を定期的に訪問し、高齢者と交流を図っている。敬老の日には、秋の歌を中心に10曲も披露しており、中には高齢者の方が知っている歌も多く入れ、一緒に歌って楽しめるようにしている。他にも、クラス毎に男女に分かれてお遊戯を披露したり、事前に園で5歳児が製作した折り紙のペンダントを、一人ひとりの子が直接高齢者の首にかけてあげる等して喜ばれている。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染防止策として、交流は全て中止となっている。

地域資源を活用して、子どもたちが色々な体験ができるようにしている

園では毎年近隣の中学校の体育館を借り、全園児と保護者が参加する運動会を開催している。広くて大きな体育館で思いきり走ったり応援したりと、日頃できない体験を楽しんでいる。その他、5歳児が近隣の小学校2校の交流会へ参加して、小学校体験を通して就学への期待につなげている。さらに消防署を訪問して消防自動車を見せてもらう等、地域にある施設を活用して、子どもたちの体験を増やしている。今年度は感染症対策のため、全て中止となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報保護規定を丁寧に説明し、保護者の理解を得るようにしている

個人情報の取り扱いに関して、個人情報の保護に関する法律やその他の関係法令を遵守すると共に、プライバシーポリシーを定め、適切な取り扱いに努めていることを保護者に入園時に説明して理解を得ている。具体的には園はWEBサイトを開設しており、その中で保育中の様子の写真を公開する場合があること、事前に使用を拒否等の申し出があった場合には配慮すること、本人の同意がない限り個人情報を第三者に提供しないこと等を詳細に記載しており、WEBサイトへも掲載していつでも確認することができるようにしている。

子ども一人ひとりに寄り添った人間的なふれ合いを大切にした保育を行っている

園のWEBサイトには、「子ども同士や保育士と子どもの人間的な触れ合いを大切にした保育をします」と大きく掲載している。さらに夕方等の合同保育でも、テレビやビデオを一切利用せず一緒に歌を歌ったり、紙芝居やゲームをする等、子ども同士や保育士と子どもの人間的なふれ合いを大切にした保育を行っていることを明記している。全体的な計画の0歳児では、一人ひとりの欲求を満たし、情緒の安定する人間関係を築くことを記載し、年間指導計画の後期には、安心できる保育者のもとで自分でしようとする気持ちが芽生えることを記載している。

必要な場合には行政と連携して虐待防止に取り組んでいる

園では朝夕の受け入れ時に、保護者とのやり取りや子どもの様子等で気になることがある場合には、職員間で共有して様子を見るようにしている。さらに全クラスの子どもたちがお昼寝の際にパジャマに着替えており、その時には子どもの全身の様子にも気を配るようにしている。今年度は配偶者暴力の講習会に職員がリモートで参加し、そのレポートをもとに乳児クラス・幼児クラス毎に話し合って理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な業務マニュアルを作成し、職員へ周知している

園では保育に必要な各種マニュアルを作成し、クラス毎に室内の掲示板へ掲示したりして、いつでも確認できるようにしている。感染症一覧や、嘔吐時の対応等をわかりやすく目の届くところへ掲示することで、必要な時に確認している。他に全体的な計画、年間指導計画、週案、子ども一人ひとりの個別計画等も掲示している。個人情報保護規定等のマニュアルや事業計画・報告書等は、事務室に設置して職員へ周知している。各種業務に関する外部研修へもできるだけ参加し、業務の確認や最新情報を収集して職員会議で共有している。

社会的な状況に応じて、行政と連携を取りながら運営内容の見直しを行っている

今年度、新型コロナ感染症の感染防止のために、行政の指示に応じて運営の見直しを行っている。行政の指示に応じて春の自粛期間中は臨時休園とし、保育の必要な家庭への保育を実施している。その間職員にも在宅ワークを取り入れ、内容等を検討しながら取り組んでいる。さらに解除後に向けて、園生活の仕方や保育環境の消毒や設定、保育方法、行事の取り組み方等を話し合いながら検討している。常に社会的な状況に目を配り、行政の情報を収集し連携を取りながら、園の運営内容の見直しに取り組んでいる。