東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大誠会
事業所名称 田無北原保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとは未来の可能性であり、子ども達の逞しく心豊かな成長が明るい未来に繋がる。 2)様々な経験を通して子ども達は生きる力を身に付ける事ができる。 3)地域の多くの人に接する事が子ども達にとって刺激になる。 4)職員は先生たる人材になる為、まずは自立した社会人として成長する。 5)専門知識を備えたスペシャリストから、それを生かして仕事を全うするプロフェッショナルになってほしい。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自立した社会人としての意識を持ち、自ら考え行動できる人材として、子ども達の手本となる。 子ども達の「今」をしっかりと見据え、気持ちを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来の可能性である子ども達の保育を通して、社会をより良くする事に貢献していくという使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 チーム制の導入により、組織としての学びやチームワークの向上を実現しています

より良い保育環境を整えていくために、「安全対策」「保健衛生」などのチームを立ち上げて活動をしています。各チーム別に定期的に話し合い、担当テーマごと保育の質向上へ向けて課題を出し改善につなげています。この活動により、「安全対策マニュアル」「保健衛生マニュアル」など現場で反映しやすい形の実践的なマニュアル作成を実現してきました。このようなチーム活動が、職員間で共通課題に対して話し合い、検討・決定する場になっており、結果として組織としての学びやチームワーク向上につながっています。
2 園庭では子ども達の感性を育み、園内では自分や他者を大事にできるように、優しい言葉を使えるように指導しています

玄関わきには畑を作り、種や苗を植えて四季の野菜を育てています。園庭では子ども達が自然の生き物を発見できる宝庫となっており、園庭で遊びながら、草花の成長や鳥の鳴き声、昆虫の成長する姿等を観察し、友達同士で語り合い、職員に質問等を行います。子ども同士がお互いの言葉について意識できるように「ちくちくことばとふわふわことば」を導入しています。はじめに職員同士が本を読んで共通認識を持って、つぎに子ども達が良い言葉を意識して使えるように指導しています。幼児クラスではそれぞれに該当する言葉を壁に張り出しています。
3 発達サポートチームを中心に子どもの発達状況を把握し、発達支援センターの専門家の助言を受け、計画的に支援しています

発達サポートチームでは、クラスごとに用紙を配布して、気になる子どもについての情報を収集して会議を行い、資料としてまとめています。情報収集した案件の中で、発達支援センターの職員に相談したい内容をまとめ、巡回時に資料を提示して相談します。それを受けて発達支援センターの職員は、実際の保育の場を観察し、助言を行います。また、職員はその助言に沿って保育を行い、3ヵ月ごとに振り返りを行って、経過観察をまとめています。発達支援センターの助言は保護者も受けることができ、職員と保護者とで情報共有をしながら保育を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスを作成することで具体的なキャリアの目標を設定し、モチベーションの向上や育成を図ることが期待されます

現在作成している「職務分担表」について、職員がステップアップを意識できるように階層の概念を取り入れ、長期的な展望を描いたキャリアパスを作成することが望まれます。職員が入職後に、どのようなキャリアを進めるかというイメージがしやすくなり、具体的な目標を持つことでモチベーションの向上にもつながると考えられます。さらに、キャリアパスを踏まえた個人別の育成計画を立て、取り組み結果を踏まえた計画や実行のサイクルを回すことでより一層の育成を図ることが期待できます。
2 チームで作成している園独自のマニュアルを園全体に浸透させ、より一層のサービス向上と標準化につなげることが期待されます

「安全対策」「保健衛生」など、テーマ別に話し合いマニュアル作成を行うチームを立ち上げ活動しています。園独自の取り組みの明文化や職員の当事者意識を高めること、また、現場で取り組みやすい実践的なマニュアルの作成につながっています。一方で、現在はマニュアルの作成に重きが置かれており、マニュアルの詳細を共有し園全体に浸透させる取り組みを行っていく必要があると考えられます。そして、実践的なマニュアルを職員が実行に移すことで、より一層のサービス向上と標準化につながることが期待できます。
3 情報管理システムをより一層活用することで、さらなる作業軽減や効率化を実現することが期待されます

職員の働きやすい環境づくりの一環として、作業軽減や効率化を目的とした情報管理システムを導入しました。現在は職員の出退勤管理や子どもの情報の入力に使用していますが、ほかにも保護者とのコミュニケーションや書類の作成など活用の余地があります。今後は、何の機能を活用すればさらなる作業軽減や効率化に結びつくかを見極めた上で、情報システムのより一層の活用が期待されます。そのためにも、各部屋で使えるようにパソコンなどのハード面についても充実を図っていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が保育目標を考え再設定したことで、保育理念を深く考えるきっかけになりました

近年、園長や主任保育士の交代という節目を迎えたこともあり、「保育理念を実現するために具体的に何をすべきか」という保育目標を職員全員が考え再設定するという取り組みを行いました。各職員が出したキーワードを「思いやり」「考えや表現」「好奇心」「想像力」という観点で集約し2つの最終候補を作成した上で、全職員がどちらの文章が共感できるかという視点で投票を行いました。この取り組み自体が、保育理念を改めて深く考えるきっかけとなり、その実現のための行動につながっていくと考えられます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 三大栄養素の食品群を教えるため「きたはら列車」が年長児クラスなどにかかっています

今年度は食育チームを設けて子ども達に「楽しい食事をする。丈夫な体を作る栄養素(3色食品群)わかりやすく伝える」を年間目標に掲げて取り組んでいます。取組事項は「それぞれの季節の野菜や特徴を伝える」です。四季折々の旬の野菜は何かを知らせ、その野菜の栄養の役割等を子ども達にわかりやすく伝えるため、夏野菜についての劇や三大栄養素の3色食品群の劇を行いました。また、チームで分類ボードを作り、年長児クラスなどに「きたはら列車」(3連結)をかけて、列車に献立の食材を掲示し、子ども達が栄養に興味を持つように工夫しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子ども発達支援センターや子ども家庭支援センターと連携し、情報を共有しています

気になる子どもの対応方法については、子ども発達支援センターと連携し、担当者が事業所を訪問し気になる子どもの様子を観察した上で職員へ助言を行っています。保護者もセンターの担当者から助言を得ることが可能です。また、園では発達サポートチームが活動しており、子どもの健全な成長や保護者の対応の仕方について考え支援しています。万が一、保護者が保育に戸惑い、子どもへの問題行動があった場合にはセンターと連携して保護者の支援を行うことができる体制を整えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者73世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果49世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 67.1%

総括
利用者73世帯に対し、有効回答49世帯で67.1%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が30名(61.2%)、「満足」が13名(26.5%)、「どちらともいえない」が5名(10.2%)、「無回答・非該当」が1名(2.0%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の87.7%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「保護者に対し、考え方を押しつける事がなく、状況を理解して下さるのが、子どもの味方であり、保護者の味方でいてくれていると感じています。」「様々な種類の活動やイベントを企画、開催頂いており、子供達のケアも丁寧に実施頂けているため、こちらにお預けして良かったと思っております。」等の回答がありました。一方で「もう少しカリキュラムや今こんな事をトライしているや、成長にかかせないPointである時は共有できるとうれしい。」「行事等に関する連絡が一方的で不十分であると感じる。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「通い始めてから言葉も増え、すごく刺激をもらっている。」「出来る事が増えてうれしい。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「動物との触れ合いや色々な行事に子供達はとても楽しそうです。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「野菜、果物が多く季節に合ったものを食べさせてくれる。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が17.0%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが伺えます。自由意見は「今年はコロナの中いろいろ工夫して対応していただきました。」等の回答がありました。一方で「コロナで縮小されすぎている。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が8.5%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが伺えます。自由意見は「急な変更が多い仕事に就いているため、とても助かっています。」等の回答がありました。一方で「土曜日に行くなら平日休ませるべきと言われた。仕事なのに…。」等の回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が2.1%という結果になっています。自由意見は「水遊びでケガをした子がいた為。」「子供が一人で施錠をはずす姿を何度か見ているので。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「平日仕事があるので子どもをあずけています。土曜に家族の時間を使って参加する義務がわかりません。」「今年度はコロナウイルスの関係もありますが、乳児の行事(運動会)がなかったことが残念でした。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は「毎日の会話(送り迎え時)、連絡帳、面談、何かあれば相談しやすいし、先生達もすごく良く子供を見てくれていると思う。」等の回答がありました。一方で「親と話そう、関係を築こうとしない職員がいる。話したくてもすぐいなくなる。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「施設は古いが、概ね問題なし。」「園長先生が棚を作ったり、保育士が使いやすい様、工夫されている。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.7、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「皆さん気持ちの良い挨拶をしてくれます。」「保護者がいる手前で、子供に対して気になる言葉遣いをしている事がありました。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「ケガをした時や熱が出た際に、すぐに連絡をいただけて対応をしてくれます。」「ケガについて、ノートに記載されているときもあればない時もあるので、5歳児は自分で言えるが、1歳児は言えないので伝えてほしい時もある。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が14.9%という結果になっています。自由意見は「保育参加(コロナありで)できていないので正直わかりません。」「いかにもうちの子が悪くて、だから自分がケガをしたような言い方をされたことがある。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「無回答・非該当」が4.3%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「保育園の様子をずっと見る事はできないので、そう信じている。子供が『先生すきー』『保育園楽しかったー』と言っているので大丈夫だと思っている。」「コロナもあり保育参加、行事があまりなくなったのでなんともいえない。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が10.6%という結果で、利用者家族の多くが子どもと保護者のプライバシーは守られていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「聞いていいのかなと思うことを聞いてしまうことがある。」「他の父兄がいる所で職場の事、子の習い事のことを言う人がいる。」との回答もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は「園便り、クラス便りで詳しく教えてくれるのでわかりやすい。」「説明が少なかったり、後からダメと言われることが多く先に言ってくれればと思う。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が10.6%、「無回答・非該当」が12.7%という結果になっています。自由意見は「保護者面談で相談したことを、すぐに行動に移して頂きました。」「言いにくい。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が42.6%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が6.4%、「無回答・非該当」が27.6%という結果になっています。自由意見は「今までその様なことがないため。」「知りませんでした。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を全職員で検討することが、保育理念への理解を深めることにつながっています

「乳幼児の健全な成長と地域社会への貢献」「子どもとともに職員も成長する」「一日が挨拶で始まり、挨拶で終わる」という保育理念は重要事項説明書や園のパンフレットに記載されています。現在、この保育理念を達成するために、どのような保育目標を掲げるべきか全職員で検討しています。皆で出し合ったキーワードを集約し文章を作成し、全職員の投票で決定します。この活動が保育理念について理解を深める取り組みになっています。保護者に対しては、入園時の全体説明会やクラスの懇談会時に説明をする機会を設けています。

職員会議や保育会議において園長の方針を伝ることで、リーダーシップを発揮しています

「就業規則」に園長の役割が記載されています。職員会議や保育会議の場で、園長の方針を伝えることが役割・責任の周知につながっていると考えられます。園長は園の運営に関する仕事をすることはもちろん、状況に応じて自ら保育の現場に入ることや卒園製作をしているクラスに関わることで、リーダーシップを発揮しています。園の特長となっている食育についても、園長が畑を整備して開始した経緯があり率先垂範を意識して取り組みをしています。

重要な案件の決定プロセスが確立しており、関係者にも適切に伝えています

重要な案件については、園長と主任で方向性を固めリーダー会議で検討し、職員会議で話し合うという流れを確立しています。案件の重要度や緊急度によって、ある程度経営層で方針を決定するケースや、現場で話し合い決定することがあります。職員会議で決定したことは、議事録を作成し回覧しているほか、急ぎの案件はSNSを活用し伝えています。保護者に対しては、園だより、手紙、クラスの掲示板への掲示など、内容に応じて適切に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや個別面談を実施し、関係者の意見や意向を把握しています

行事の後にはアンケートを配布し、感想や自由な意見を保護者に記載してもらっています。また、年2回のクラス懇談会や、年に一度実施する個人面談により保護者の意見や意向を把握しています。職員に対しては、園長及び主任との面談を年に1,2回実施しています。「今年度の振り返り」「課題と今後の目標」「上司からの評価・要望」などについて個別に話し合う中で意見や意向を把握しています。そのほか、経営層はいつでも何かあれば話しかけれもらえるような雰囲気づくりを心掛けています。

園長は他の福祉施設と情報交換をすることで、地域の福祉ニーズを把握しています

園長は各福祉施設が集まる「西東京市社会福祉法人連絡会」に参加しており、他事業所の施設長と情報交換をしています。また、当連絡会には人材育成・地域貢献・広報など分科会があり、現場の職員が参加をしています。このような会に参加することで、現在地域では0~2歳児の待機児童がまだまだ多いということや、「悩んでいるがどこに行けばいいのかわからない」という方のために、福祉の相談窓口を設けていくという必要性があることを認識しています。

「中長期計画」「事業計画書」において各種取り組み項目を定め、実行に移しています

5ヵ年計画として「中長期計画」を作成し、園長が中心となり関係者と話し合い決定しています。直近の計画では、園舎の改修・増設工事を重点取り組み項目と定め計画の推進をしてきました。そして、「中長期計画」にもとづいた「事業計画書」を毎年度作成しています。「事業計画書」では「児童」「職員」「保護者」「施設整備」「災害対策」などの項目を設け、その年度の方針や取り組み事項を記載しています。計画を実行する際には、関連する内容についてチームに業務を割り振り、定期的に活動報告をしてもらうことで進捗管理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべきルールを伝え、職員会議や研修などを通じ定期的に振り返っています

「就業規則」の服務規律に職員が守るべきルールを記載しています。また、個人情報の取り扱いに関する注意事項は「労働条件通知書」に記載し、入職時に説明しています。入職後は、職員会議などの場を利用して、園長が直接内容について周知したり、マナー研修などを通じて定期的に振り返っています。もし職員の気になる言動が見られた場合は、個別に注意を促したり職員面談の場で伝えたりしています。このような取り組みにより、職員が守るべきルールを周知し定期的に振り返り、必要に応じて正していくことができているといえます。

保護者から意見があった場合は、担当職員から主任、園長へと伝え適切に対応します

「重要事項説明書」に保育内容に関する相談・苦情という項目を設け、第三者委員を含めて相談や苦情を伝えることができることを記載しています。保護者からの意見があった場合は、担当職員が確認し主任、園長へと伝え対応しています。過去の体験や研修の内容を反映させた「保護者対応の基本」を作成し、保護者に対して適切に対応することができるように徹底しています。そのほか、虐待に関する研修は職員が定期的に受講しており、学んだことを研修報告として発表することで、園全体に学びを共有しています。

「どろんこ遊び」「子育て広場」など地域住民が参加できるイベントを実施してきました

これまで「焼き芋」「すいかわり」「どろんこ遊び」「プール開放」「子育て広場」など地域の住民が参加できるイベントを開催してきた実績があります。多くの住民に参加してもらうために、園庭開放に参加した方にはがきで案内を送るなど工夫をしてきました。また、地域のイベントの際に園のホールを開放することや、餅つきの際に備品を貸し出すなど行ってきました。そのほか、地域活動の一環として家庭で余っている食材を困っている人に配布する活動に参加するなど、地域の一員として地域貢献の取り組みをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員が園内の注意すべき箇所を随時書き留め、対応することでリスクの排除をしています

園ではリスクとして考えられることが実際に起こった際に、現場の職員が対応できるということを重視しています。そこで、「安全対策」「保健衛生」などについて検討するチームを立ち上げ、各チームで話し合い実際に使えるためのマニュアルを作成しています。リスクの中でもケガに対しては特に注意しており、事務所に園内の地図を掲載し、注意すべき箇所やけがにつながりかねない出来事が発生した場合に、職員が付箋でその内容を貼っていきます。そして、それらに対し定期的に対策を講じていくことでケガのリスクを排除するようにしています。

情報の利用や保管などのルールは、「就業規則」や「雇用契約書」に記載しています

情報の利用や保管などのルールについては、「就業規則」や「雇用契約書」に記載されており入職時に説明しています。また、職員会議の場で定期的に触れ注意を促しています。重要な書類は事務室の書庫に保管しており、また常に最新の情報が必要なものは定期的に更新をしています。電子データについては、各パソコンにパスワードを設定し関係者のみが使用できるようにしているほか、特に重要なデータは扱える端末を限定しセキュリティをかけています。そのほか、子どもの写真をホームページなどで掲載するために入園時に保護者から承諾を得ています。

新型コロナウイルス感染症予防として様々な対策を講じ管理を徹底してきました

今年度は新型コロナウイルス感染症予防として様々な対策を講じてきました。園内に入る際の消毒や検温はもちろんのこと、保護者が子どもを送り迎えする際には保育室に入らないように動線を工夫しました。日々の保育においても、できる限り集団で密集しないように食事や睡眠の場所や時間を調整しました。おもちゃなど多くの子どもが触れるものについては定期的に消毒し、園内の衛生状況を管理するためのチェック表を作成し管理を徹底してきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の適性や育成を考慮し、経営層と話し合った上で異動や配置を行っています

職員を募集する際には、保育士の一日の様子を写真付きで紹介するパンフレットを用いて説明することで入職後のイメージをしやすくしています。近隣に同法人が運営する別園があり、職員の状況などを考慮し異動することがあります。また、園での配置は、園長と主任が相談しながら職員の育成などにつながるように検討しています。現在、職種別の「職務分担表」は整備していますが、長期的な展望を示したキャリアパスは作成していません。キャリアの目標を設定することで、モチベーション向上や育成につながると考えられ、作成の検討が期待されます。

ベテラン職員が経験の浅い職員に保育に関する研修を行いサービスの向上を図っています

保育に関して経験のある職員が経験の浅い職員に教えるという園内研修を実施しています。また、外部研修に関する情報を共有し、職員が希望すれば研修に参加することが可能です。職員が参加した研修について、学びや日々の保育に活かせることなどを「研修報告」として発表や共有をしています。指導役となるリーダー層の職員に対しては、園長や主任と情報共有を密に行い、定期的に開催するリーダー会議に経営層が参加することでアドバイスや指導をしています。このようにして、指導役の職員がより良い指導ができるように支援をしています。

職員の「やってみたい」という気持ちを大事にし、できる限り許容するようにしています

保育は数値では測りにくい面があり、それを踏まえて経営層が職員の動きをしっかり把握した上で評価をすることを心がけています。評価の決定には、面談を行い話し合った上で行っています。そのほか健康面の配慮として、有給休暇を取得しやすい環境づくりを心がけています。各クラスにパート職員を配置することでシフトの調整や事務仕事を日中にできるようにしています。職員のやる気を高めるために、できる限り本人の気持ちを尊重し、「やってみたい」ということに対して許容するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 主任保育士の交代に伴い、これまでよりも職員の主体性を重視した組織に変革していくという目標を掲げました。経営層と職員、また職員間での意見交換を重視し、リーダー会議や職員会議を毎月開催し、日々の保育や行事などに現場職員の意見を反映させるということを重視して取り組んできました。また、分野ごとに小グループで話し合いなどを行うチーム制を採用し、具体的な課題や問題について検討・改善を行ってきました。結果として、職員アンケートに「保育士が取り組みたいことは許可されることが多い」「やりたいこを自由にやらせてくれる」という意見が見受けられるように、以前よりも職員の主体的な行動が増えてきました。今年度もこの取り組みを継続し、現場の意見を大事にした運営を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任保育士の交代という、組織的に大きな影響を与えかねない状況の中、現場が主体的に動けるという方針を実行できるように取り組んできました。日々のコミュニケーションや定期的に開催する各種会議の場を活用しながら、経営層を中心に徐々に意識の改革ができていると思われます。今後も引き続きの取り組みが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 主任保育士の交代や、職員の異動や退職、採用などに伴い、できる限り保育に集中できる環境を作ろうと書類作成などの業務負担軽減を目標に掲げました。そこで、職員の出退勤管理や子どもの情報を管理できる情報管理システムを導入したり、パソコンを複数台導入し手書き作業を減らすことなどに取り組んできました。情報管理システムにより、容易に様々な情報の管理や活用につながったほか、徐々にパソコンによる作業が定着してきて時間の軽減にもつながりました。これを踏まえ、今年度はパソコンの台数を増やしたり、情報システムのさらなる活用を目標に掲げ引き続き業務負担軽減を行い、保育に集中できる環境を整えようと取り組みをしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務負担の軽減という目標に対して、環境面を適切に整備し着実に実行してきました。パソコンを用いた書類作成は、職員同士で教え合うなど徐々に浸透してきており、確実に結果につながっています。今後も引き続き取り組んでいく意向があり、さらなる業務負担軽減、そして保育に集中できる環境のより一層の整備が期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保護者のニーズに即した情報発信システムを整備しています

事業所では、園の情報を各種のツールで入手できるように、ホームページに加え、スマートフォンサイトの作成等、保護者のニーズに即する情報発信のシステムを整えています。ホームページには、園のシンボルである桜の木と、園舎の写真を中心にすえ、左側にサイドメニューを設けています。メニューには、「保育理念、当園のご案内、行事・イベント、子育て支援・よくあるご質問」等をそろえ、利用希望者が必要とする情報を、細かく観ることができます。また、園で発行している子育て情報誌や献立表をダウンロードして、閲覧できるようになっています。

見学希望者には、アルバム等を見せて園の取り組みを説明し、案内しています

役所の子育て支援部保育課では、「保育施設・入園のご案内」という冊子を作り、保育園への入園を考えている保護者に案内しています。その中では、保育園に入園するまでの流れが書かれています。道筋として、希望園の選び方を示されており、「実際に現地に行ってみる」「見学して選ぶ」を推奨しています。見学希望者に対しては、あらかじめ、保管しているアルバムやパンフレット等を見せて園の概要を説明したのちに、園内を案内してします。見学には園長をはじめ、主任が担当して、見学者からの質問等に応じ、また入園までの手続き等を案内しています。

役所や子育てに関係する支援センターと定期的に情報を交換しています

園長は市で開かれる園長会に参加し、行政および各園間の情報交換を行っています。特に今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、情報共有に努めてきました。見学者には、体温チェックや消毒に協力依頼し、可能な限り保育室に入らずにテラスからの見学を行っています。また、地域の子育て支援事業として、子育て支援チームを設けており、「子育て広場」を計画・実施しています。その他、「子ども発達支援センター」や「家庭支援センター」と連携を密に行い、随時必要な情報を共有することによって、その時々に保護者の困りごとにも対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりの中で基本的ルール等を説明し、保育に必要な情報も収集しています

保護者は、役所に「教育・保育給付金」の認定申請を行います。その後、入所審査会議を経て内定者が決まります。事業所では、入園が内定すると「新入園児面接」を行って、子どもの生育についてと家庭での生活の様子、保護者の育児に対する考え方等を聞き取っています。次に入園のしおり(重要事項説明書)に沿って、園が大切にしている考え方や保育実践上の特色、利用上のルールについての説明をしています。説明後には、確認票(「以下の事項について確認の上了承いただきますようにお願いします」のわかりました欄)へのチェックを依頼しています。

子どもと保護者が保育園生活に慣れるように、慣らし保育を行っています

入園当初は「慣らし保育」(おおむね5日間程度)を子どもの様子と、保護者の就労時間などを考慮しながら、子どもが保育園生活慣れるように、徐々に保育時間を伸ばしています。受け入れや受け渡しはていねいに行い、保護者の安心感を得られるように行います。職員体制は、乳児クラスでは進級児を持ち上がりの担任が見て、新入児は新担任と補助職員が受け持ち、生活もそれぞれグループごとで進めるようにし、進級時も新入児双方の不安の軽減をはかっています。幼児クラスでは自己紹介の場面を用意して、子ども同士で仲良くなれるように支援しています。

小学校には「保育所保育要録」を提出し、立ち寄った子どもに状況をたずねています

卒園に際しては、コロナ禍以前は、小学校へ見学や行事等にも招きましたが、今はできません。園では「保育所保育要録」を作成して、一人ひとりの子どもが事業所で培った知識や能力と技術等を学校に伝えています。また、年度途中で、やむを得ず退園となった子どもに対しては、子どもが作成した品々をファイルにまとめ、渡しています。一方、子ども達は卒園後も事業所に遊びに来たり、保護者も立ち寄ることがあります。そんなときには、園長や主任が学校の様子をたずね、保護者にはその後の生活や育児に対する悩み等を聞き、随時相談助言を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画はPDCAのサイクルに則って作成し、見直しを行って更新しています

個々の保育計画は、全体的な計画及び年間計画・月間計画・週間計画に基づいて作成しています。年間計画は、1期(4月から5月)・2期(6月から8月)・3期(9月から12月)・4期(1月から3月)に分けています。各期にはねらいを定めて、「配慮と援助/家庭との連携」「心と体の健康」「人との関わり」「環境との関わり」「言葉の育ち」「表現する力」をどのように支援するかが書かれています。経過記録は、0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、幼児は季節(四半期)毎に子どもの様子を振り返り文章にまとめて記入し、次につなげています。

子ども発達支援センターの職員が保育現場を訪問し、相談助言を受けています

発達サポートチームがあり、年間目標に「気になる子どもの姿を職員で話し合い、共有することで健全な成長ができるように支援していく。また、気になる子どもの保護者の対応の仕方について考えていく」を掲げて支援を行っています。具体的には、チームが作成した用紙に気になる子どもの様子を担任が記入しています。そして、3ヵ月に1回話し合う機会を持ち、翌月の職員会議に提出し、情報を共有しています。さらに「子ども発達支援センター」の職員による訪問があり、実際の保育場面を見たうえで、職員が直接相談助言を受けられる機会を設けています。

子どもに関する情報を様々な角度から掘り下げ、吸収する仕組みを構築しています

職員間の情報共有を図るために、毎朝朝礼を行って、個々の状況についての情報を共有し、引継ぐ必要のある内容を報告、本日の予定等を確認しています。一方、職員は、クラス日誌や朝夕延長保育日誌に、日々の活動内容や子どもの様子を記録しています。また、職員会議や保育会議、乳幼児別フロア会議、各チーム会議を定例で開催しています。重要な案件は回覧を行うとともに、必要に応じてクラス担任から口頭で伝えています。また、施設情報システムも導入しており、それに伴うPCや端末機などの充実も図り、効果的に活用していくとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況に沿って保育計画を作成して実践しています

子ども一人ひとりの発達の過程については、保護者に提出を依頼している児童票・経過記録・健康カードなどで把握します。そして、担任が年1回保護者と個人面談を行い、意向を把握しています。一方、子どもは月齢によっても発達に大きな差が出てくるため、0歳~2歳児までは、一人ひとりの月齢に合わせた保育目標を掲げて保育を行い、3歳児から5歳児はクラスごとに、保育計画を立てて、月単位で振り返り、反省(評価)をまとめています。計画は、1期/2期/3期/4期/と期間を区切ってその都度振り返り、次の期間の計画を立てて実践しています。

自然豊かな環境の中で、子どもたちの興味や関心を育み、様々な学びを深めています

職員は、遊びの中に学びがあると考え、子ども達が様々なことに関心を持てるように日々の保育を行い、会議等で情報を共有しています。特に園庭での活動は、子どもたちが新しいものを発見する宝庫になっています。草花の成長をはじめ、鳥の鳴き声、昆虫の成長する姿など、園庭での遊びを通し、友達同士で語り合い、職員に質問するなど、様々な事柄を発見と興味や関心を持って学びを深めています。また、野菜作りや稲植を行うことで、旬の作物についても学んでいます。一方で、園庭にウッドハウスを作り、子どもが主体的に遊ぶための空間も設けています。

子ども同士が、年齢や文化・習慣の違う存在を認め合えるように接しています

子ども同士が年齢や文化・習慣の違う存在を認め合えるように、園では異年齢保育を実践しています。登園後は、雨天以外は園庭で遊び、9時20分から体操・マラソン・乾布摩擦等を行ったのちに、クラス活動を行っています。午睡後はおやつを食べたのち、自由遊びとなります。年長児は下の子どもを世話し、下の子どもは年上の子どもを慕って遊んでいます。職員は、その中に入り、子ども同士が互いを尊重する心が育つように関わります。さらに、子ども同士が互いの言葉に敏感になれるように「ちくちくことばとふわふわことば」を壁に張り出しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するように、日々、登園時に保護者より情報を得ています

園では、入園時の面接や児童票などをふまえ、子ども一人ひとりの生活状況を把握すると同時に、子どもの生活リズムを整えることの大切さを伝えています。登園時には、子どもの様子や保護者との会話等から体調の変化を把握し、気になる点がある場合は、保護者に聞き、対応を相談しています。また、午前・午後に検温し、記録しています。日ごろの保育の中で気になる症状等がある場合には、看護師の巡回時に相談し、その時々の体調に応じて、外遊びを室内遊びに切り替えています。一方で、登園時に睡眠不足が疑われる場合には、休める時間をとっています。

発達段階に応じ、食事・排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝え、援助しています

乳幼児と幼児が別に過ごせるように改築し0歳児から2歳児は2階で、3歳児から5歳児は1階で過ごせるようにしました。そこで、0歳児の離乳食も静かな空間で、子どものペースに合わせて援助しています。幼児クラスは、皆でそろって食べられるようにテーブルや椅子を配置します。トイレの構造も上下で分かれており、乳幼児クラスは、不安なくトイレに座れるように設置してあり、トイレトレーニングもしやすくなっています。幼児クラスは、トイレとの間に壁を設置し、プライバシーを守れる空間となっており、後始末も自分で行うように援助しています。

乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡チェックの機器を導入しています

園では、乳幼児クラスに、午睡チェックができる機器を導入しています。500円硬貨くらいの大きさの機器で、洋菓子のマカロンのように、真ん中で上下二つ割れるようになっています。機器を午睡前に、子どもの被服を表と裏から挟んで付けておくと、機器が眠りを感知し、体位などに異常があれば知らせる仕組みとなっています。定期的に、職員は子どものそばに寄り添い、手を触れるなどで異常を確認していますが、目に見えない変化はこの機器が教えてくれます。また、5歳児は就学前1ヵ月頃から午睡を少なくし、午睡をとらない生活に慣らしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭は、子ども達が、自主的に、自発的に遊びこめる空間となっています

子どもの自主性、自発性を尊重して、遊びこめる時間と空間の配慮をしています。園庭の中央には卒園した子ども達が記念に手作りしたベンチが置かれ、空間を2分しています。ベンチの奥側には滑り台や砂場、子どもハウス等をコーナーに設置し、自由に遊べるようになっています。手前側には広い空間を設け、ボール遊びや自転車こぎ、動きのある遊びができる場所となっています。また、それらの遊具も子どもたちが自由に遊びだせるように手に取れるところに設置されています。職員は子ども達の間に入り、危険が無いように見守って、遊びを展開しています。

子どもが集団活動に主体的に関わり、言葉でのやり取りがひろがるようにしています

子どもが集団活動に主体的に関われるように、自分と他者との違いに気づき、自他ともに認め合うために、集団遊びの中でルールを学んでいけるように配慮しています。そのため、職員が様々な遊びを提案し、集団遊びの楽しさを感じられるように促しています。また、遊びを通して、自分の考えを言葉で相手に伝え、相手の話をよく聞く機会を設け、玩具の貸し借りもスムーズにできるように配慮しています。また子どもが言葉による関わりを楽しみ、言葉の感性が養われるように、子ども同士のやり取りを援助し、多様な言葉が発せられるように関わっています。

園庭や商店街など、子ども達が季節の移り変わりを体感できる環境がそろっています

園庭には桜の木などがあるため、職員は園庭の木々を示して「芽吹き」「つぼみ」「花」「葉っぱの形や色」などの知識を伝え、子ども達が四季の移り変わりに興味を持てるように関わっています。また、蝉の声に耳を傾け、蝉の抜け殻などを見つけて、その生態を観察したり、落ち葉やドングリ拾い等、自然との触れ合いを積極的に楽しんでいます。また、戸外活動では、子ども達の体力作りも考え、近場の公園から遠くの公園へと、成長段階に合わせて距離を伸ばして散歩したり、商店街の中を歩くことで装飾の変化を観て、四季の移り変わりを体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が行事に興味や関心を持ち、進んで取り組めるように関わっています

行事計画を立てて、子ども達が行事等に興味や関心を持ち、進んで取り組めるように関わっています。七夕、クリスマス、節分(豆まき)、ひな祭り等、日本や外国の文化や伝統に触れる行事には、その前に関係した絵本を読み聞かせ、ペープサート(紙人形劇)を行うなど、事前に子どもたちが行事のもつ意味を知り、関心を持てるように配慮しています。卒園児が作った記念品を園内に展示し、5歳児になると、自分達も記念品を作るという意識が高まっています。みんなで卒園に向けて何を作るかを話し合い、協力して記念品の完成に向けて取り組んでいます。

コロナ禍で予定した通りの行事はできませんでしたが、代替え策を行いました

ホームページには、「年間行事計画・イベント」コーナーを設け、年間行事計画をPDFで掲載し、保護者に案内しています。また、画面上でも過去のチラシを載せて、各行事の内容について案内していることで、保護者が行事への協力内容を把握できます。今年度は、コロナ禍のために計画通りに進まない面が多くありました。秋の遠足では、園内遠足に切り替えて、新聞紙と段ボールを使ってホールに大型迷路を登場させ、保育室には手作り水族館を設置し、紙の金魚すくいを行い、屋上でお弁当を食べる等、行事をただ中止とはせず、代替え策を講じています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子も落ち着いて過ごすためのコーナー遊びを設けています

朝は7時から8時半までを特例保育。夕方は18時以降が園長保育となっています。朝は、徐々に子ども達が増える中で8時半からは自由遊びが始まります。そして夕方は、ほぼ15時半~16時半位までは園庭で遊んで、そのあとに残る子どもはホールに戻って過ごしています。その時間帯でも、子ども達が落ち着いて過ごせるように、塗り絵や折り紙ができるコーナー、絵本コーナー、ブロックコーナーなど、日々各種のコーナー遊びを3つ程度を設けて提供しています。そして、さらに18時半を過ぎる子ども達に対しては、軽食(おやつ)を提供しています。

日ごろから異年齢保育を行っているため、子ども達に年齢差の違和感がありません

事業所の特徴として、日ごろから異年齢保育をしていることから、延長保育の時間に、保育形態が変わることがあっても、子ども達は違和感なく過ごせています。残っている子が少なくなってくると、年下の子ども達は、年上の子ども達の遊びに入りたいと考えます。また、反対に年上の子ども達は、徐々に面倒を見るようにもなっていきます。そして職員は、少なくなった子ども達が互いに仲良く遊べるように観て、配慮しています。延長保育の時間では、パート職員も入ってくるため、その日の子ども達の状況を共有して安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーのある子に配慮しつつ、食事が楽しくなるように関わっています

職員は子ども達が、楽しく落ち着いて食事が摂れるように配慮しています。乳幼児クラスは、2階で各クラスに分かれて食事を摂っています。特に0歳児では離乳食があるため、アレルギーへの配慮が必要です。保護者には、事前に家で食して大丈夫な食材を提供することを伝えています。また、幼児クラスは当番制で、配膳を手伝い、片付けを行う等の役割を果たせるように促しています。今年はコロナ禍のため、職員は一緒の席ではなく、少し離れて食事を摂っています。いろいろな制約がありますが、職員は少しでも食事を楽しめるように関わっています。

献立会議を毎月行い、子ども達の希望を把握し、おいしい食事を届けています

子ども一人ひとりの状態や嗜好に合わせた食事を提供するため、毎月献立会議を行い、職員からは各クラスでの給食の様子を管理栄養士や調理員等に伝えています。管理栄養士や調理師も、食事時間に各教室をまわり、子ども達の喫食状況を分析しています。また、直接感想等の収集に努めています。そして、毎月の誕生会や、季節の行事に応じたメニューを考え、年度末には年長児からのリクエストメニューを提供しています。毎年異年齢でホールで行っていた誕生会や行事の食事会はコロナ禍でできませんでしたが、それぞれの献立を各クラスで楽しみました。

玄関わきなどに田畑を作って苗や種を播き、それぞれの生育を楽しみ、収穫しています

事業所の玄関脇には畑があり、季節の野菜を育てています。職員は季節ごとに苗や種を子ども達と植えて水やりを行い、育てています。一方、食材は地域にある商店街のお店から取り寄せて、子ども達は常に旬の食材を食しています。そのような関わりの中から、商店街の米店から稲の苗を届けてくれるので、子ども達は毎年園庭に稲を植えて水をやり、育てています。そして、稲穂の育ち方、花の咲き方、実の成り方等を観察して、お米の大切さを学んでいます。一方では、今年はコロナ禍のために、みそづくりを体験することができずに残念だったとしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
外部講師に依頼して、子ども達に体育指導を依頼しています

職員は、日々の保育の中で、子ども達が病気やケガを予防できるように対策を考えています。また、看護師は、年齢や心と体の発達に応じた保健指導を行って、子ども達が自分も他者も大切にできるように指導しています。幼児クラスでは。外部講師による体育指導を月2回取り入れています。外部講師は、体育指導のためのカリキュラムを組み、跳び箱、縄跳び、マット運動、ボール遊びなどを行って、安全な体力作りと運動ができるように指導しています。外部講師が来た際の指導した内容と子ども達の様子は、ホワイトボードに記載して保護者に伝えています。

子ども達の健康を守れるように、保健だより等で注意喚起を行っています

子ども達の健康状態については、入園の際に、児童票や新入園児面接記録を通して把握しています。入園のしおりでは、保健衛生の項目を設け、食欲が無いとき、下痢、嘔吐、咳、発熱があるとき、健康状態がすぐれない日には、お休みするように伝えています。保育中にケガや異常が発生した場合には、応急手当をしたのちに保護者が迎えに来ること、救急の場合には、適切な医療機関にて受診することを説明し、依頼しています。毎月保健だよりを出し、その時々に流行する子どもの感染症等について注意喚起を行い、家庭でもできる予防策等を紹介しています。

午睡チェックができる機器を導入し、職員とともに子ども達の安全を見守っています

午睡中に、子どもが危険な状況に陥ることが無いように、午睡チェックができる機器を導入しています。これは、子ども達の衣服に直接取り付けることによって、睡眠状況を把握できる機器です。それに加えて、職員は子ども達が、気持ちよく午睡に入れるように、それまでの時間はめいっぱい体を動かして遊べるように関わっています。午睡時間には、衣服を着替え、布団に入ると仰向けに眠れるように配慮しています。入眠中も、職員がそばに付き沿って見守りますが、常に一人ひとりに対応することはできないので、この機器によって安心感が高まります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して出かけられるように、日々サポートしています

保護者が安心して就労を続け、子育てができるように、事業所での子どもの姿を日々伝えています。乳児クラスは個別の連絡帳を使用して、その日の様子を伝え、保護者からは、家での様子とともに、育児に対する心配ごと等の相談もあります。職員は、その都度相談に対応します。また、幼児クラスでは、各クラスの下駄箱近くにホワイトボードをおき、本日の保育内容やできごとを記載しています。個々の保護者との連絡については、直接送迎時に口頭で相談助言を行っています。また、毎月園だよりを出すことで、保護者に各クラスの取り組みを伝えています。

保護者からの問い合わせ内容等に、職員が等しく対応できるように工夫しています

保護者支援・子育て支援チームでは、保護者から、先生によって対応が違うという意見があることから、何か問題が発生したとき、全職員で等しく対応ができるように保護者対応マニュアルを作成しています。それでも、今回のアンケートでは、「先生によって対応が違う」という意見が、職員・保護者の双方から出ていることから、さらなる工夫が必要としています。一方で、父母会によって、夏祭りや運動会等での協力がありましたが、コロナ禍のためにそれらの行事を縮小して、子ども達のみで行っていることから、父母同士の交流が難しい1年となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
外出時に地域の人々と行き交う中で他者に気遣うため、あいさつを交わしています

職員はコロナ禍においても、感染予防策を十分に取ったうえで、園外保育に出かけています。散歩に出かけると、地域の人々があいさつを交わしてくれるため、職員もあいさつを返すと、子ども達も一緒になって手をふり、地域の人々とあいさつを交わしています。また、公園では、他の保育園の園児と一緒になることもあります。以前は、一緒に遊ぶこともありましたが、コロナ禍の状況においては、困難となりました。そこでは密になるのを避けるために、事業所に戻れば園庭があるので、他園の子ども達に公園を譲るように配慮し、帰園するようにしています。

食材は地域の商店会から仕入れおり、商店会の様々な店の人々と交流できています

食材を近所の商店街から購入していることもあり、商店街の人々から、事業所との関わりについて、いろいろな気遣いを得られています。例えば、米店からは種もみを入手し、田植えの指導を受けられたり、魚店からは、ちょっと大きめの魚を注文し、その際に魚の解体ショー等を観ることができます。また、節分の行事では、近所の人が鬼に扮して訪問したり、年長クラスの子ども達が鬼の格好で商店街を練り歩く等、地域の人々と交流する機会が得られてきました。とは言え、今年度の節分の行事では、コロナ禍のためにそれらの関わりを実行できませんでした。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明し了承を得ています

個人情報の取り扱いについては、入園時に「市の保育課と保育所及び各種関係機関では、利用児童の家庭状況等について情報を共有します」という文言を説明し、保護者の承認を得ています。そのため、個人情報は法人の規定に沿って適切な管理に努めるとともに、開示請求があった場合には「情報公開・開示規程」に則して対応する仕組みを整えています。また、ホームページや各種発行物等に写真を掲載する場合は、事前に保護者から書面による同意を得ています。一方、職員に対する教育は、主任が新任研修時に守秘義務についての説明を行っています。

乳幼児と幼児の保育室を分け、それぞれの年齢に見合ったトイレを設置しています

園では、2階を0歳児・1歳児・2歳児の保育室とし、3歳児以上は1階で保育を行っています。乳幼児クラスでは、トイレトレーニングに応じて、保護者にも紙パンツから布パンツへの移行を依頼しています。おむつ交換は個別にできるように交換台を設置し、トイレ内には子どもが一人でもトイレに座れるように、低い便座を設置しています。幼児クラスでは、トイレとトイレの間に壁を作り、隣同士が見えないようになっています。子ども達は園庭からトイレに自由に出入りはできますが、外部からは中を見られないようになっており、安全にも配慮しています。

子ども家庭支援センターと協働し、情報交換を行い、助言を得ています

一人ひとりの子どもを尊重した保育を行うために、保護者支援チームでは、子どもの呼称について検討を行い、「日常の保育の場はもちろん、日誌のうえであっても呼び捨てにせず「〇〇君。〇〇さん。」とすると定めました。また、「市の子ども家庭支援センター」との協働により、育児困難家庭の支援や、保護者からは虐待防止についての相談に応じています。一方、職員に対しては、困りごとを抱える保護者とどのように接していけばよいかなどの助言を得ています。さらに行政や専門機関の研修に参加し、職員が虐待防止に取り組むための支援を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルの表紙には、「マニュアルの作成・運用の目的」を明記しています

マニュアルの表紙に「保育理念に則り、目標を立てて、自園の特色・強みを生かした保育を行う」として、事業所の保育を明確にしています。マニュアルの作成・運用とでは「子どもたちの最高の利益を考え、やるべき事、やってはいけないことを明確にする。」「誰がどのクラスを担当しても等しく業務が行えるようにする。また、これまでのノウハウ(知識・技術)を共有し、保育の質を向上させる」としています。そして「日々の業務を常に見直し、改善点があればマニュアルを更新していく。PDCAを意識して行う」とマニュアルのあり方を明記しています。

安全対策チームが、ヒヤリハットの活用に取り組み、事故予防につながっています

「安全対策チーム」がヒヤリハットの活用に取り組みました。ヒヤリハットは以前から確認してはいましたが、全職員に周知ができていませんでした。安全対策チームは2週間に1度集まり、ヒヤリハットについての情報収集をすることによって、たくさん集まるようになりました。集まったヒヤリハットは、書式化してプリント後に配布し、さらに、朝礼時に口頭で伝えました。その後、改善してほしいことをピックアップして改善策を講じています。職員も、今年度、ヒヤリハットを取り上げて事故を未然に防げるようになったことが良かったとしています。

職員間のコミュニケーションを活発にできるように分野別のチーム担当制としています

リーダー職員を中心にチームでマニュアルを作成しています。チームには「安全対策」「発達サポート」「保護者支援・子育て支援」「食育」「リーダー」「保健衛生・安全対策」等があり、チーム内で年間計画を立てています。計画表に保育理念を示したうえで、各チームで年間目標を掲げ、「取組事項」「内容」「目標(できれば数値化する)」「自己評価・反省」を行う仕組みとなっています。各チームがそれぞれに関係するマニュアル作りを担い、必要に応じてマニュアルを見直しています。これらの取り組みが職員間の意思疎通を図るために役立っています。