東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人流山中央福祉会
事業所名称 江東区塩浜保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当した。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに郵送してもらった。新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 2)健全な心身の発達を図ることを基本に、遊びを通して心身の発達を援助する。 3)愛情豊かに一人一人と触れ合う。 4)「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を4つの柱とし、子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して子どもの発達を援助する。  5)くつろいだ雰囲気の中で情緒の安定をはかり、心も体も健康な子、感性・想像性豊かな子、思いやりのある子どもを家庭と地域との連携をもとに、主体的な実体験や人との関わりを通して生きる力を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・大前提として、子どもが好きであること、そして子どもの気持ちや求めることに共感し、受け止めてあげられることができることが重要である。子どもひとりひとりに向き合うことで、子どもの身体や心の動向や変化に対して察知すること、どうなったら危険か、など危機管理の意識を高め、職員同士で協力しあい、保護者をサポートしていきたいという思いを大事にすることを求めている。それぞれの職責、主任、副主任、各クラスのリーダーとしての職務内容については、業務遂行度評価シートで職員に指標を示し、特に、処遇Ⅱ対象者はさらなる資質向上を求め、本人と面談を行い説明をしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念、目標を理解し、実践していく、また法人の風土を理解し、笑顔を絶やさず、楽しみながら想像力を持って、優しく、活発な保育を展開していく。 ・人格形成の基礎を培う大切な時期の子ども達をお預かりしているという責任と自覚を持ち、愛情豊かにひとりひとりを大切にし、自己肯定感が持てる保育をしていく。 ・思いやりを持ち、職員同士を信頼し仲良く仕事をしていく。 ・常に園児、保護者、職員間、地域の方々にも明るく優しい対応を心がける。・法やルールを守り、守るべきことへの意識向上に努める。 ・担当するクラスだけでなく、ほかクラスの状況も把握しながら、保育を行うことができる。・危険予測をし、他の保育士に伝えたり、その状況に見合った行動をする事ができる。 ・園の方針を理解した上で、保護者からの要望、質問に誠意をもって対応し、より適切な信頼関係を深める努力をする事ができる。 ・相手の状況や立場を考慮し、相手と共感を心がけながら、会話、議論、指導する事ができる。・常に感謝する気持ちを持ち、失敗を恐れず、新たな事にもチャレンジする気持ちを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園舎・園庭が広く恵まれた環境の中で、子どもが自ら選んで自由に遊び、子ども主体の保育の展開ができるように取り組んでいる

広い園庭・屋上・ホールがあり、感染予防や天候で行動範囲が制約されても、園内で思い切り体を動かして遊ぶことができる。大きな畑で野菜の栽培も行っている。子どもの発達の連続性に配慮した丁寧で優しい保育を目指して、昨年度は「玩具研究会」で子どもの発達にあわせた玩具の見直しを行った。子どもの興味・関心を引き出し、自ら選んで自由に遊べる環境にしようと、子どもの目線・体格にあわせた棚、遊び込めるコーナー・スペースを設けて、発達に応じた玩具を整えている。子ども主体で遊びや活動が展開できるように取り組んでいる。
2 ICT(情報通信技術)のシステムを活用して、子ども・保護者の状況を把握し速やかに対応している

記録類のICT(情報通信技術)化が進み、連絡帳はICTのシステムの中に連絡帳機能があり、年齢に応じた記入項目を整えて全クラスで使用している。職員間の引き継ぎ、保護者への伝達事項、子どもの様子などもシステムの所定欄に各職員が入力して情報を共有している。これらの機能を使うことで、全園児のその日の体調・様子だけでなく、保護者の質問・相談・要望なども速やかに確認できる。その結果、職員間の情報の共有が早く、園長も含めた職員同士が連携して必要な対応を行い、保護者に引き継ぐことができる。
3 職員の言葉遣いや態度について、保護者の満足度が非常に高い

職員が守るべき法や倫理に関して、新人研修、園内研修、外部研修で社会人としてのマナーや危機管理、安全管理、人権、虐待、子どもとの接し方などを学んでいる。職員は、虐待防止チェックリストを用いて年4回の振り返りを行い、倫理、尊厳、人権、虐待防止の意識を高めている。チェックリストは自己評価後に上司からの評価も受ける。今回の保護者アンケートでは、「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切か」の問いに、回答者全員が「はい」と回答していた。

さらなる改善が望まれる点
1 現状把握と原因分析から、業務の効率化に継続して取り組んでいく

令和2年度より法人全体でICT化に取り組み、事務負担の軽減に取り組んでいる。ただ、今回の職員自己評価では、所定労働時間内に終わらない業務や業務負担などが要改善点として挙げられている。今後も継続して、現状把握と原因分析に取り組み、業務の効率化に努めていく。
2 感染予防対策を実施しながら、子どものための行事という観点から試行錯誤していく

今年度は感染予防のために行事の中止・縮小があり、保護者の参加を見合わせたり参観方法を工夫している。「できない」ではなく、「どうしたらできるか、今何ができるか」を常に考えて試行錯誤している。特に卒園が迫る5歳児クラスは、運動会のかわりに「運動会ごっこ」を2日間開催して保護者が少人数で参観した。発表会はクラスごとに動画を配信して、保護者が来る夕方に歌・楽器演奏を披露するなどを試みた。行事新聞は写真をたくさん掲載して、当日に保護者に配信している。子どものための行事であるために、今後も工夫して取り組んでいく。
3 研修などを通して今後も職員一人ひとりの意識を高め、質の向上に努めていく

各種研修への参加により、一人ひとりの意識を高め、職員の意欲や自信へとつなげている。今年度はコロナ禍のため多くの研修の開催が見送りとなったが、園内研修や参加方法などを工夫している。今後も保育士自ら学びたいことや、発信できる場なども確保し、主体的に職員の育成が図られるよう目標を設定して、今まで以上に質の向上に努めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 有給休暇の100%取得や、ICT化による業務負担の軽減に取り組んでいる

毎年、有給休暇を100%取得することができることや、今年度からICT化を進め、職員の業務負担が軽減していることについて、職員の自己評価でも高い評価となっている。福利厚生として、法人全体で研修旅行、交流会、職員運動などを行って職員同士のコミュニケーションを図っている。肩こり・腰痛改善のためのヨガ講習を導入し、勤務時間内に参加できるようにしている。職員の育成指導については法人で標準化されている、業務遂行度評価シートを用いて職員に指標を示し、目標に向かってステップアップできる仕組みを構築している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 玩具研究会で子どもの発達に応じた玩具を見直し、環境や玩具の整備に取り組んでいる

子どもの発達の連続性を配慮した丁寧で優しい保育に取り組んでいる。昨年度は同法人の各保育園から代表1名が参加する「玩具研究会」を立ち上げて、子どもの発達にあわせた玩具の見直しと整備を実施した。まず、子どもの発達過程を復習することから初めて、発達過程の詳細を表にまとめて、月齢・年齢に適する玩具を見直し「玩具表」を作成した。玩具のねらい・使い方を学び、アイデアを出し合って手作り玩具にも取り組んでいる。研究会での学びを園に持ち帰り、他の職員と共有して速やかに実行し、保育室の環境や玩具を整備している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 豊かに展開する教室・表現活動があり、体育・運動で丈夫な体づくりに取り組んでいる

幼児を対象に専門講師による英語教室・体育指導・太極拳があり、子どもたちが本物に触れる経験ができる機会を設けている。保育方針の1つに「丈夫な体」があり、全クラスで「運動タイム」を実施している。年齢ごとに年間カリキュラムを作成して、遊びながら子どもの体力増進、運動能力の向上に取り組んでいる。園庭・屋上が広く、可能な限り戸外活動を行っている。園庭は様々な固定遊具、砂場・築山などがある。園庭と屋上に大きな畑があり、食育で様々な野菜を栽培している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数129名、世帯数は99世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 79.8%

総括
79名の回答があり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が52名、「満足」が22名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「子どもたちを楽しませよう・喜ばせようとする工夫を、忙しい中でも考えてくださっているのが伝わってきます。不満を持っていそうな先生が居なくて、全職員が安心・信頼できるなと思っています」、「毎日、子ども達が楽しく通ってくれるので本当に助かっています。日々の成長を一緒に応援してくれる先生方にとても感謝しています」、「日々の保育に大変感謝しております」などのコメントが多くあった。 保護者対応面や保育士の待遇改善に対するいくつか具体的な意見が寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「友達との関わりや異年齢の交流など家庭では得られない刺激もあり、良いと思います」、「あいさつや、ありがとう、ごめんねをしっかり教えていただき、成長につながっています」、「大変役立っていて感謝しています。兄弟がいないので保育園の中で似たような体験ができ助かっています」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「前日から『楽しみ』と話し、帰ってきてからもたくさん話してくれます」、「園庭で走りまわったり、だんご虫やセミのぬけがらがあったり、子どもにとってすばらしい環境だと思います」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「ハロウィン等のイベント時には、特に季節に合ったかわいらしい食事を提供してくれている。いつもとても美味しそうです」、「食事・おやつがバラエティに富んで美味しそうです。フルーツを出して下さり感謝しています」、「栄養バランスも良いですが、色んな国の料理や誕生日メニューなど工夫がされていて子どもはいつも給食をとても楽しみにしています」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「コロナで行事が全て中止になり大変残念でしたが、園庭や屋上が広いので、外遊びは楽しんでいると思います」、「園庭が広く、畑もあり、虫もたくさんいるため、十分に自然と関われています」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
8割弱の回答者が「はい」としている。区の決まりとして0歳児の延長ができないことへの意見は見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「避難訓練もしっかりしてました」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「年間予定の周知、アプリによるリマインドなど、連絡をいただけるので助かります」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「いつも聞いてくださり、多くの職員の先生方がご理解あり信頼できます」、「日曜日には、『早く月曜(明日)にならないかな、先生に土日のことを話したいな』と言っており、かなり信頼関係が構築されている様子」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「清潔・安全に配慮して下さっている様子がよくわかります」、「夜遅くに迎えに行くと子どものトイレなどを先生が隅々まで掃除している姿をみてとても清潔だなと思いました。ありがとうございます」、「残って消毒や掃除をしていただいているのを知っているので最大限やっていただいていると思う。あとは子ども達や保護者のマナーやモラルによると思う」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「いつも気持ちよいご対応をありがとうございます」、「子どもに対しても丁寧に接しており、言葉遣いも適切に注意してくれており助かります」、「他のクラスの先生でも子どもの名前を覚えて下さっていて話しかけてくれます」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「小さなケガでも丁寧に対応されていました」などのコメントがあった。「体調不調は発覚するのが難しい」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「双方の意見を必ず聞いている様子をみて、安心しました」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「父母のいないところでもやさしい声かけをしてくださっていて安心できます」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
9割強の回答者が「はい」としている。「たぶん」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「聞けば答えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「保育園での様子は毎日連絡帳でお伝えいただいてます。お迎えに行った際、そのときいらっしゃる保育士さんによっては+αの様子やできるようになったこと等教えてくれます。お迎えが混んでいないときは一言でいいのでそうしていただけるとより一層うれしいです」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割強の回答者が「はい」としている。「園の方針があるので、お伝えしても反映されるとは限らないが、その旨の説明はしていただける」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「掲示物で案内があります」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人内で統一した理念や方針は、新人研修や法人研修で理解を深めている

保育目標は、「丈夫な体」、「広い社会性」、「豊かな情操」、「確かな基礎能力」を4つの柱とし、子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して子どもの発達を援助することである。平成22年度に江東区立の園から民営化となった。理念や方針は法人内で統一しており、新人研修や法人研修で理解を深めている。パンフレットや全体的な計画に記載しているほか、計画を立案する際にはその方針を踏まえている。事務所内に掲示することで日頃から意識づけができるようにしている。パート職員に説明する時間をさらに確保していきたいと考えている。

法人としての重要な事案は、園長会、事務長会、主任会などで検討している

園長をはじめ各職の役割と責任は、職務分担表にまとめている。新人研修の中で伝えるとともに、日々のミーティングや会議で伝えている。法人グループ園の園長会、主任会、事務長会に参加し、リーダーシップの意識と重要性を認識し、個人やチームを動かすための指示、命令、会議運営などの技術を学んでいる。法人としての重要な事案は、園長会、事務長会、主任会、副主任会、栄養士会、看護師会などで検討している。園内では、クラスリーダー、副主任、主任、園長と確認事項が上がり、検討して会議で決定する仕組みとなっている。

6月に休園が明けた後は、「コロナだからこそ何ができるか」を常に考えている

法人内グループ園の同じ職種の職員が会議を行うことで、他の園との情報交換ができたり、助言し合うことで広い視野で物事を考えることができる。園内では毎日15分間のミーティングを行うことで、園内での決定事項や重要な情報の周知が迅速にできる。保護者に対しては、懇談会だけでなく、園だより、おたより、アプリからの一斉メールで伝えている。6月の感染症による休園が明けた後は、普段の保育の中での密をできるだけ減らし、行事の開催方法などを工夫している。「コロナだからこそ何ができるか」を常に考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
大きな行事の後には、アンケートにより感想や意見を募り、翌年の企画に活かしている

保護者とは日頃からコミュニケーションを深め、意見や要望を把握している。大きな行事の後には、アンケートで感想や意見を募り、翌年の企画に活かす。また、今年度より導入したICT(情報通信技術)のシステムに保護者からのアンケートを募る機能があり活用している。職員からの意向は、理事長面接、園長面接の際に把握している。毎日のミーティングの他にも様々な会議で話し合い意見を反映している。個人的な気づき、意見は、副主任・主任が聞き取り、園長に報告して検討している。

法人の本部とも素早く連携がとれ、意見が言いやすい環境にある

法人園長会でも園長同士で他の市区町村の考えや様子を共有することができる。法人の本部とも素早く連携がとれ、意見が言いやすい環境にある。園周辺の地域では、まだ待機児童が多い状況であると認識している。収支の状況は、会計事務所と連携を取り、委託費・補助金など収入を確認し、人材の確保や物品の購入などを行っている。運営全般において、安定した保育が展開できるように、法人の特性を活かしながら創意工夫をしている。法人園長会で中長期計画を見直している。公設民営の園であるが、保育について法人の考え方を反映することができる。

4月・5月の休園時には、在宅の園児に対して、限定公開の動画配信を行った

中長期計画を踏まえて年度単位の事業計画を策定している。今年度は感染症のために4月・5月と休園となった。在宅の園児に対して、限定公開の動画で遊びや体操、クイズなどの配信を行った。職員は在宅勤務と園への出勤を交代で行ったが、コミュニケーション不足とならないように、毎日WEB会議ツールを用いて、オンラインで会議を行ったり、体操やヨガを一緒に行うなどをした。保育の年間・月間のカリキュラムは決められた期間ごとに見直し、評価反省を行う。運営全般に関しても、毎月の法人会議で前月の評価反省を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の言葉遣いや態度について、保護者の満足度が非常に高い

職員が守るべき法や倫理に関して、新人研修、園内研修、外部研修で社会人としてのマナーや危機管理、安全管理、人権、虐待、子どもとの接し方などを学んでいる。保育の質の向上のために職員同士で話し合ったり、学ぶ姿勢・気持ちを持つようにしている。職員は、虐待防止チェックリストを用いて年4回の振り返りを行い、倫理、尊厳、人権、虐待防止の意識を高めている。チェックリストは自己評価後に上司からの評価も受ける。今回の保護者アンケートでは、「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切か」の問いに、回答者全員が「はい」と回答していた。

保護者が常に相談しやすい環境を作り、苦情になる前に対応するようにしている

苦情解決の仕組みを重要事項説明書に記載したり、園内に掲示している。相談・苦情受付担当者は主任保育士、相談・苦情解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員を外部の2名に委嘱している。重要事項説明書には、江東区の担当課の住所・電話番号も記載している。保護者が常に相談しやすい環境を作り、苦情になる前に対応するようにしている。透明性を高めるために積極的に情報を開示している。江東区に入園案内を提供するほか、園見学への対応、園独自のホームページやSNSで様々な情報を提供している。

オンラインでの育児講座を開催し、コロナ禍でも園の様子を発信することができた

実習生の受け入れや中学生・高校生の育児体験ボランティアの受け入れを行っている。今年度は感染症の影響で受け入れ人数は少なかったが、来年度以降は通常通り受け入れたいと考えている。地域の子育て家庭を支援するため、一時預かりや子育て支援を行っている。保育所体験、ベビーマッサージ・離乳食講座などの育児講座などを行っている。今年度はオンラインでの育児講座を開催してコロナ禍でも積極的に園の様子を発信することができた。地域の老人ホームと交流を図ったり、周辺の企業・施設との間で地域防災協定を結んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理委員会を立ち上げ、危機管理対応要領を策定して周知している

法人全体で危機管理委員会を立ち上げ、当園からも委員を出している。様々なリスクに対応できるように危機管理対応要領を策定し、職員が徹底できるように研修を行っている。毎月1~2回、火災・地震・水害・不審者侵入など様々なシナリオを想定して避難訓練を行っている。職員が状況を判断して対応できるよう、訓練は予告なしで行っている。災害時に備えて防災倉庫には3日分の食料・水を確保している。水害時には都営住宅の上階に避難することとしている。災害時に連絡で使用するアプリは、普段から使用して非常時に戸惑わないようにしている。

散歩コースを実際にまわって安全なコースを検討して、決定している

不審者の侵入を防ぐため、園玄関はオートロックにしている。また、防犯カメラを増設するなど設備面でも力を入れている。午睡チェック、アレルギーへの対応、AED(自動体外式除細動器)の園内研修を行い、すぐに対応できるようにしている。報道される他園の事故から、散歩コースを実際にまわって安全なコースを検討して、決定している。個人情報保護方針を定め、重要事項説明書に掲載している。子どもの名前、写真、誕生日などを掲示すること、ホームページに写真を掲載することなどについて、保護者から同意書を提出してもらっている。

個人情報が記載されている書類は、全て施錠のできる書庫に保管している

職員は入社時に秘密情報保持に関する誓約書を提出する。個人情報の取扱いについて新人研修でも取り上げている。保管期間が過ぎた書類や個人が特定できる内容の書類は、裁断して廃棄している。個人情報が記載された書類は施錠のできる書庫に保管する。パソコンやデータが保存されているクラウド(データを格納するためのインターネット上のサービス)には、職種によりアクセス権限を設定する。今年度から連絡帳やおたよりなどはICT(情報通信技術)のシステムで保護者に発信している。職員の業務負担軽減と、情報共有などにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務遂行度評価シートで指標を示し、目標に向かってステップアップすることができる

職員の採用にあたっては、就職フェア、相談会に参加し、法人が求める人材の確保に向けて情報発信を行っている。また、保育士養成校に赴き、就職課の担当者と話しをするなど就職活動の状況を把握している。職員の配置は、経験年数や育成の目標などを踏まえて異動や配置を検討している。職員に対して翌年度の勤務継続、希望クラスなどの希望をアンケートを実施して把握している。業務遂行度評価シートを用いて職員に指標を示し、目標に向かってステップアップできる仕組みを構築している。評価面接を行って職員の資質向上に努めている。

役職者がどのクラスを指導するかを決め、現場に積極的に入って職員指導にあたる

処遇改善加算Ⅱの対象となる副主任や各リーダーには、さらなる資質向上のために本人と面談を行い、役職別の業務と求められるスキルから参加するキャリアアップ研修を決定している。例年は、法人研修、姉妹園研修、区で開催する外部研修、園内研修と数多くの研修の計画を立てている。ただ、今年度はコロナ禍のため多くの研修の開催が見送りとなった。役職、経験、本人の希望に応じて参加する研修を決定している。主任・副主任などの役職者がどのクラスを指導するかを決めており、現場に積極的に入って職員の指導にあたっている。

毎年、有給休暇を100%取得することができることについて、職員の満足度は高い

評価シートに加えて総合的な評価をし、昇格や役職を任命している。毎年、有給休暇を100%取得することができることや、今年度からICT化を進め、職員の業務負担が軽減していることについて、職員の自己評価でも高い評価となっている。ストレスチェックを年1回実施している。今年度はコロナ禍で多くが中止となっているが、福利厚生として、法人全体で研修旅行、交流会、職員運動などを行って職員同士のコミュニケーションを図り、また、肩こり・腰痛改善のためのヨガ講習を導入し、勤務時間内に参加できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの発達の連続性を配慮した丁寧で優しい保育を実践するなかで、日常的な保育の見直しや改善をしながら、全体の保育の質の向上につなげている。子どもたちが生き生きと生活できるよう、遊びや環境の充実を図り、一人ひとりが意識を持って子どもの主体性を大切にした保育を行うこととしている。そのなかで、運動タイムに継続的に取り組み、子どもたちの体力増進を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任、副主任、リーダー格の職員が主体となり、丁寧で優しい保育を実践しながら指導をしているため、全体としては丁寧で優しい保育が実践できていると評価している。体育指導の他に特色ある保育として、広く恵まれた環境を利用した「運動タイム」では、年齢ごとに年間カリキュラムを立てて毎月の月案に組み入れた。広い園庭、屋上、ホールの他に廊下や室内も大いに活用して、楽しみながら取り組めるよう環境設定をした結果、各年齢で運動機能の向上が見られて体力の増進につながった。今後も継続して取り組んでいくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 研修への参加により、一人ひとりの意識を高め、自分の保育を活かしながら、職員の意欲や自信へとつなげている。そこで、外部研修に加えて法人研修・園内研修の計画を充実させている。江東区の公私立保育園交流研修で他園や公立園を見学したり、外部研修や法人研修を受けた内容を全員出勤日やミーティング後に園内研修として取り組み、全員で共有し学ぶ機会を作った。法人研修では、発達、玩具、危機管理、虐待の研修に参加した。特に玩具に関しては、遊び方など実際に触れあったり、法人の玩具研究会で作成した表を参考にしながら研修を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
発達に合ったおもちゃの大切さに気付いたり、子どもに提供する玩具の見直しを行うなど、研修での学びが日々の保育の中で活かすことができた。また、江東区内の保育園見学で学んできたことを職員に報告し共有できたことで、実践につながった。今後も、園内研修や研修報告の時間を工夫しながら、保育士自ら学びたいことや、発信できる場なども確保し、主体的に職員の育成が図られるよう目標を設定していく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
SNS(ブログなど)などのネットの媒体を活用して、園から情報を発信している

ホームページや保育園のしおり(パンフレット)などを用意して園の情報を提供している。園のホームページでは、保育内容や一日の流れ、年間行事、園内の環境や設備などの情報を載せている。イラストや写真を多用することで、見やすいものとなるよう工夫している。また、SNS(ブログなど)を積極的に活用して園の行事の様子を伝えるなど、様々な情報を園から発信している。また、子育て支援事業の利用者への手紙やポスターの掲示なども実施している。

区の求めに応じて園の情報を提供することで、連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行うことで、園を運営するうえで必要な連携を図っている。保育園のしおりには、保育理念や目標、特別事業などを項目別にしてわかりやすく示している。この保育園のしおりと子育て支援の情報などを区の保育課に提供している。

見学は希望に沿う形で実施しており、今年度はオンラインでの見学も可能とした

問い合わせや見学の要望があった場合には、随時対応している。見学の日時は、なるべく希望に沿うよう配慮している。例年は予約をしてもらい、保育活動に影響のない範囲で見学をしてもらっている。今年度は感染症対策のため土曜日のみとし、オンラインでの見学も実施している。見学は主に主任・副主任の保育士が担当している。保育園のしおりを使って詳細に説明を行っている。その際に子育ての相談などがあれば個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に面談を実施し、支援に必要な個別の事情を聞き取り把握している

入園決定後に必要書類を取りに来てもらい、子どもの支援に必要な情報を記入してもらっている。その後、面談や入園説明会を実施している。面談では生育歴などの確認を細かく行い、個別の状況を把握し家庭状況調査書や児童票などの書式と共に記録を残している。食物アレルギーや熱性けいれんなど個別に配慮が必要な場合は、より詳細に保護者の意向や子どもの状態を確認している。保護者には重要事項説明書を使って、基本的ルールや重要事項の説明をしている。説明後に同意書にサインをもらい保管している。

入園直後は「慣れ保育」を実施することで、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

入園当初は、短時間の保育から始め徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施して、子どもの不安やストレスの軽減を図っている。保護者の理解と協力が得られるよう丁寧に説明を行い、期間は子どもの状態や保護者の都合や要望などを考慮し、相談のうえで決定している。期間中は保護者との連絡を密に取ることで、早期に信頼関係が構築できるように努めている。

サービスの終了後も希望があれば相談に応じるなど、支援の継続性に配慮している

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、相談にいつでも応じる旨を伝えている。来園した際には声をかけて近況を確認している。例年は、卒園児(1年生まで)にはハガキを出して、園行事(夏祭り、運動会等)への参加を呼びかけている。サービスの終了をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人で統一した書式を使用しており、今年度からICT化を進めている

法人で統一した書式を使用している。今年度からICT(情報通信技術)化を進めており、ICTのシステムを活用して、データで記録・管理をしている。毎日の様子は連絡帳や日誌などに記録している。連絡帳は全クラス導入しており、システムの中の連絡帳の機能を使い、保護者に配信をしている。日誌は0・1・2歳児・障がいを持つ子どもは個別に記録している。子ども一人ひとりの発達の経過・生活状況の変化などは、定期的に児童票・個別指導票に記述とチェック式で記録して把握している。

0・1・2歳児・障がいを持つ子どもは毎月、個別に計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案などの各種指導計画を作成している。0・1・2歳児・障がいを持つ子どもは毎月、個別に計画を作成して保育にあたっている。計画は子どもの様子や保護者の要望などを反映して作成している。週案は各クラスに掲示して、保護者に開示している。保育日誌は毎日、週案は週末、月案は月末、年間指導計画は4期ごとに分けて評価・反省を行い、次の計画へとつなげている。

ミーティングを毎日実施することで、情報の伝達が迅速に行われるようにしている

ミーティングや職員会議などを開催することで、職員間で情報を共有している。ミーティングは毎日実施しており、園内での決定事項や重要な情報の周知が迅速にできるようにしている。また、申し送りや引き継ぎ事項、各種会議の内容などは、ICTのシステムを活用して所定欄に入力することで、情報を共有している。ICTのシステムを導入したことで、記録の共有や確認が以前より負担なく、迅速に行われるようになったと認識している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの全体的な姿を把握し、必要な場合は専門家の指導を受けて援助している

子ども一人ひとりの発達過程・生活環境などは、児童票・発達記録などに記録して子どもの全体像を把握している。記録・計画類はICT(情報通信技術)を導入してICTのシステム内に入力し、職員が情報を共有しながら、乳児・幼児会議、職員会議で各クラスの子どもの様子を話し合っている。特に配慮が必要な場合は個別の計画・日誌・発達支援ファイルを作成している。状況に応じて職員が付き添い、他児と関わりながら様々な体験ができるように援助している。発達心理の巡回指導があり、保護者からは専門機関の助言・指導内容を聞いて援助している。

子どもの発達の連続性に配慮して、生き生きと生活できる環境や遊びの充実に取り組む

子どもの発達の連続性に配慮した丁寧で優しい保育に取り組んでいる。昨年度は法人の「玩具研究会」で、子どもの発達にあわせた玩具の見直しと整備を実施した。専門講師による法人研修もあり、玩具のねらい・使い方などを職員が学び実践している。子どもが興味・関心を持ち、自ら選んで行動できる環境構成、遊び込めるコーナー・スペースの設置、玩具の選定などを行っている。積み木・ブロック・廃材などを使った構成遊びは、製作途中の作品をそのまま保管して、引き続き自由に作り上げて展開できるようにしている。

異文化に触れて違いを知り、異年齢児との交流が多く、小学校と連携・交流も行っている

ハロウィン・クリスマスなどの行事や英語教室を通して、子どもが言葉・文化の違いを知り異文化に触れている。園庭・ホール・屋上が広く、自由遊び・設定保育で異年齢児と遊んだり交流している。3・4・5歳児の夕方の自由遊びは、3つの保育室に遊びのコーナーを設けて、クラスを越えた縦割りグループで遊んでいる。地域の幼保小中連携プログラムに参加しており、5歳児の就学に向けて保育要録を小学校に持参し、学校教諭と情報を共有している。今年度は中止したが例年は園児が小学校を見学し学校体験をしたり、1年生と交流を深める取り組みがある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭の連携にICTシステムの連絡帳を使い、おたよりなども配信している

園と家庭の連携で子ども一人ひとりの生活を把握できるように、保護者と積極的にコミュニケーションを取ることを努めている。登園時は健康観察表を記入して健康状態を確認し、視診や保護者との引き継ぎを行う。記録類のICT(情報通信技術)化が進み、連絡帳はICTシステムの連絡帳機能があり、年齢に応じて記入する項目を整えて幼児クラスも使用している。職員間の引き継ぎ、保護者への伝達、子どもの様子等もシステムの所定欄に職員が入力して情報を共有している。クラスの写真、おたより、お知らせなどもこのシステムで保護者に配信している。

基本的な生活習慣は個々の発達にあわせて、栄養士・看護師とも協力して援助している

食事、排泄、衣服の着脱などの基本的な生活習慣は、子どもの発達過程に応じて、保育・食育・保健の計画・カリキュラムに基づき援助している。いずれも家庭の様子を聞き取り、子どもの性格なども考慮して保護者と相談しながら、個々の成長にあわせて進めている。食事動作・マナーは食育の一環で保育士・栄養士が協力して取り組み、箸の使い方は遊びを取り入れて指導している。5歳児には小学校生活を考慮して、和式トイレの使い方を説明している。

休息・午睡は体調・生活リズムなどを考慮して、時間・長さを調整して各保育室で過ごす

休息・午睡は家庭での様子を聞きながら、個々の体調・生活リズムなどを考慮して対応している。午睡は各保育室で、年齢に応じた時間を設定している。5歳児は就学に向けて、12月頃から徐々に午睡時間を減らして生活リズムを整えている。眠れない子どもには強要せずに、その間を落ち着いてゆっくりと過ごせるように対応している。午睡中は午睡当番の職員が定期的に子どもの姿勢・呼吸・顔色などを確認し、うつ伏せにならないように体の向きを直して、午睡チェック表に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちを引き出す環境を整えて、集団活動で主体性・協調性を育んでいる

子どもの「やりたい」気持ちを引き出せるように、様々な視点から保育に取り組んでいる。昨年度は法人の「玩具研究会」を立ち上げて、子どもの発達とそれに応じた玩具を見直し、「玩具表」を用いて各クラスの環境・玩具の充実に取り組んだ。保育室には子どもの目線と体格にあわせた棚を広い範囲で設置し、玩具を自分で選び、遊び込めるようにコーナーやスペースを設けている。幼児は友達と関わりながら集団生活を楽しめるように、当番活動や行事の役割分担がある。ルールのある遊びでも、人と関わり、きまりの大切さに気付き協調性を育んでいる。

自発的な遊びから様々な可能性が生まれ、遊びや活動が展開し発展するよう支援している

子どもたちの自発的な遊びから様々な可能性が生まれて、遊びや活動が自由に展開し発展するように心がけている。製作・歌・楽器遊び・リズム遊びなどの様々な表現を楽しめるカリキュラムがある。幼児を対象に専門講師による英語教室・体育指導・太極拳があり、子どもたちが本物に触れる経験ができる機会を設けている。保育方針の1つに「丈夫な体」があり、体育指導・太極拳以外に全クラスで「運動タイム」を実施している。年齢ごとに年間カリキュラムを作成して、遊びながら子どもの体力増進、運動能力の向上に取り組んでいる。

様々な遊びができる広い園庭・屋上があり、野菜栽培・探索活動で自然に触れている

園庭・屋上が広く、可能な限り戸外活動を行って、体力・運動能力の向上にも取り組んでいる。園庭は様々な固定遊具、砂場・築山があり、屋上も広く三輪車・縄跳び、プール遊び・水遊び、凧あげなどができる。園庭と屋上に大きな畑があり、食育で様々な野菜を栽培している。昆虫などがたくさんいるので、探索活動で自然に触れることができる。今年度は中止したが、例年は近隣の高齢者施設、地域の発達支援クラス、小学校などとの交流が多く、園外に出かけて活動している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが本物に触れて五感を養い、様々な体験・経験ができる行事を工夫している

子どもが本物に触れて五感を養い、様々な体験・経験ができるように年間行事を計画し実施している。毎月の誕生会、もちつき・豆まき・ひな祭り・七夕・すいか割りなどの季節行事、移動動物園・人形劇などの催しがあり、親子遠足・運動会・発表会・作品展などは保護者が参加する。子どもたちには事前に行事に関する話をして、興味を持って参加できるように準備を進めている。今年度は感染予防のために中止した行事があるが、規模を縮小したり今できる方法を工夫して開催している。

運動会・発表会・お店屋さんごっこなど、子どものアイデアを取り入れて作り上げている

幼児クラスは運動会・発表会などに取り組む中で、子どもたちの意見・アイデアを取り入れて、みんなで協力して作り上げる喜びがあるように配慮している。普段の保育では体育・太極拳・英語・リトミックなどの様々な活動があり、行事はこれらの延長で子どもたちが楽しく取り組めるように工夫している。異年齢児の交流の機会も多く、お店屋さんごっこは子どもたちのアイデアで準備を進めて、年齢の異なる子ども同士がそれぞれに役割を持って参加し一緒に楽しんでいる。

写真・動画を活用して保護者に行事の様子を伝えたり、参観方法を工夫している

年度初めに日程を入れた年間行事予定表を保護者に配布し、さらに園だより・お知らせで行事の詳細を伝え理解と協力を得ている。行事を開催した時は、その日のうちに写真入りの行事新聞を発行し、子どもの様子や行事内容を保護者に知らせている。保護者参加行事の後はアンケート調査を実施して、感想・意見などを聞いている。今年度は行事の中止・縮小があり、運動会のかわりに「運動会ごっこ」や運動の様子を感染予防策をとって保護者が参観した。発表会はクラスごとに動画を配信したり、保護者が来園する夕方に歌・楽器演奏を披露するなどを試みた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
生活・遊び・休息などでエリアを分けて、感染予防を徹底した室内環境を保っている

各保育室は生活・遊び・休息などのエリアを分ける十分な広さがあり、ホールも日頃から子どもたちの遊びに使用している。人数が多くなりすぎないように配慮して、個々に落ち着いて好きな遊びを楽しめるようにしている。全室に空調・冷暖房設備があり、乳児保育室は床暖房を備えて、換気を十分に行い、温度・湿度を調整している。トイレは暖房便座を設置している。掃除方法は法人内で統一して手順を決めており、今年度は特に園内の消毒を強化している。

長時間保育年間カリキュラムを作成し、子どもが安心して過ごせるように配慮している

長時間保育年間カリキュラムを作成し、1年を4期に分けて各期のねらい・子どもの姿・配慮・留意点を定めている。各年齢に応じた環境や玩具を整えて、子ども同士が次第に打ち解けて安心して過ごせるように計画的に取り組んでいる。3・4・5歳児は夕方の自由遊びで、3つの保育室を使いクラスを越えた異年齢交流を行っている。その後、人数に応じて次第に他のクラスと合流しながら、環境の変化が子どもの負担にならないように配慮し、延長保育用の遊具も配している。急なスポット延長保育の利用にも、補食を用意して受け入れる態勢がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しみ、食材・給食への子どもたちの興味・関心が深まるように工夫している

保育者が一人ひとりの食の好み・食べ方を把握して見守りや援助を行い、落ち着いて楽しく食事ができるように配慮している。幼児クラスと同じ階に調理室があり、調理室の隣の部屋をランチルームにして、子どもたちが大きなガラス窓から調理の様子を見学できる。また、調理室前に翌日のメニューと使用する材料を掲示して、食材・給食への興味・関心を深めている。食事は味覚の形成を考慮した薄味で、旬の食材も含めた様々な食材を取り入れている。毎月、誕生日会・季節行事にあわせた行事食、世界の料理を企画して楽しめるように工夫している。

食物アレルギーは対応マニュアルに基づき、医師の指示に従って除去食を提供している

子どもの発達過程や体調に応じて、食材の大きさ・固さなどを個別に対応している。食物アレルギーは主治医の指示に従い、アレルギー対応マニュアルに基づいて除去食を提供している。アレルギー対応は献立表に蛍光色で印をつけて確認し、除去食は専用トレーにセットして一番先に配膳する。食事中も職員がそばについて、混入を防いでいる。離乳食は食品食材確認表・家庭状況調査表などを用いて、入園時面接で家庭の状況を確認し、その後も保護者と相談しながら進めている。

野菜栽培、調理のお手伝い、クッキングなどの食育を栄養士・保育士が協力して行う

食育は毎月の給食会議で栄養士・保育士が話し合い、年間食育計画を作成して取り組んでいる。園庭・屋上の広い畑でキュウリ・ピーマン・サツマイモなどを栽培しており、子どもたちが種まき・草取り・水まき・収穫を行っている。小松菜・かぶなどの野菜を見て、触れて、匂いを嗅ぐ体験をしたり、野菜スタンプを製作に使っている。乳児クラスではドレッシングを混ぜる、皮をむくなどのお手伝いを体験して、幼児は出汁をとって味噌汁を作る、おにぎりを握るなどのクッキングがある。おたより・行事新聞に写真を掲載して保護者に食育活動を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師とクラス担任が協力して、病気の予防や身体に関する保健指導を実施している

保健年間計画に基づき、看護師とクラス担任が話し合い、病気の予防や身体についての保健指導を実施している。法人内の看護師会で保健指導の内容・方法を看護師同士で学び合い、手洗い・うがい・マスクによる感染予防、歯磨き指導、身体の話などを提供している。いずれも子どもが興味を持って取り組めるように工夫している。安全への取り組みは、毎月様々な設定で園児が参加して避難訓練を実施し、散歩マップを作成して交通ルール、戸外遊びの注意点を子どもたちに伝えている。

保護者との面談で医療的配慮やケアを把握して、医師の指示に基づく対応をしている

病気・感染症の対応、薬の取り扱いなどの健康管理に関することは、「入園のしおり」に詳しく記載して保護者に説明している。保護者との面接で子どものアレルギー・病歴などを確認し、児童票に記録して把握している。アレルギー・熱性けいれんなどの個別対応が必要な場合は、園全体で対応するために新入園児面接後に時間を設けて職員に周知している。薬の預かりは原則実施しないが、やむを得ず与薬が必要な場合は医師の指示に従い対応している。職員は研修で嘔吐処理・救急対応・AED(自動体外式除細動器)操作などを学び、緊急時に備えている。

ほけんだより・掲示板で情報を保護者に提供し、感染や病気の予防に取り組んでいる

子どもの身体測定・健康診断などの結果を保護者に伝えて共有している。今年度は感染予防対策を強化して、保護者の協力を得て毎日の園児の健康チェックを確実に行っている。看護師を中心に「ほけんだより」や掲示板で健康管理の情報を保護者に提供し、感染症の発生時は最新情報を園内に掲示して知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は午睡当番を決めて、当番は自覚と責任を持つようにビブスを着用し午睡中の観察を行っている。0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児も一定時間の間隔で、姿勢・呼吸・顔色などを確認し記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、月極のほかにスポットでの利用も可能としている

定員なし、利用可能年齢を1歳児クラス以上として、延長保育を実施している。月極のほかに、スポットでの利用もできるようにしている。19時30分までの利用は補食を提供し、20時30分までの利用は有料で夕食を提供している。土曜保育についても通常通り受け入れている。

保護者同士が交流したり、園の様子を見る機会を各種設定している

保護者参加の行事のなかで、互いに交流ができるようにしている。保護者が参加できる行事として、親子遠足、運動会、発表会などを設定している。また、園の様子を見てもらう機会として、保育参観・参加などを受け入れている。個人面談の機会も設定して、保護者と意見交換ができるようにしている。行事後のアンケートで保護者から寄せられた意見・要望などは、できるだけ次回の計画に反映させている。今年度は感染症への対策のため、例年通りの実施が難しく、内容を変更したり中止するなどの対策を講じた。終息後は例年通りの実施を目指している。

各種たよりや行事新聞を発行することで、園での様子を保護者に伝えている

職員は保護者のニーズに合わせて、柔軟な対応を心がけている。急な土曜保育、延長保育のスポットでの利用、取り消しなどの手続きをICTシステム(アプリ)にてできるようにしている。また、園だより・クラス通信・保健だより、給食だより、献立表などを、保護者に配信しており、そのなかで園での様子を伝えている。ホームページやブログなどもこまめに更新している。行事の後は写真入りの行事新聞を当日に発行して、子どもたちの様子や行事内容を保護者に知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は主学生や育児体験のボランティア、実習生などと交流できるようにしている

今年度は感染症の対策のため難しかったが、例年は多くの中学生・高校生の育児体験ボランティア、実習生の受け入れを行い、交流している。また、小学校との連携に力を入れており、学校の行事に参加したり、授業を体験するなどの機会を設けて交流している。地域にあるこども発達センターの発達支援クラスの子どもたちと交流する機会を設けている。

子育て支援事業に参加している親子との交流など、地域の人々と交流する機会がある

当園では地域の子育て家庭を支援するため、マイ保育園広場事業を行っている。保育所体験や育児講座などを実施している。これらの支援事業に参加している親子を園行事に招待して、交流を深めている。その他にも地域の人に声をかけて消火訓練や行事に参加してもらう(地域防災訓練)など、地域に密着した保育園としての役割を担っている。今年度は感染症の影響から、対面での交流は難しかったが、今後に向けて見直しや工夫をしていく予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、同意書を提出してもらっている

法人で個人情報保護の方針を定めている。個人情報の取り扱いに関しては、重要事項説明書に明示し、入園時に保護者に説明して同意書を提出してもらっている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えは外から見えないように配慮している。また、全裸にならず上下に分けて着替えをしている。排泄の失敗があった場合には他児にわからないように配慮する、幼児クラスのトイレには扉を設置する、男女別に着替えるなど、子どもの年齢や発達に即した対応を心がけている。

子ども一人ひとりに目を向け、個々を尊重しながら保育を展開している

人権尊重について重要事項説明書に明示し、保護者に向けてわかりやすく説明している。子ども一人ひとりに目を向け、個々を尊重しながら保育を展開している。日頃から保護者とのコミュニケーションの向上に努め、保護者の就労状況や家庭環境を踏まえたうえでの支援に努めている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携できるように体制を整えている

不適切な対応や発言がなかったかを会議などで振り返り、職員間で意識を高めている。虐待防止チェックリストを用いて年4回の振り返りを行い、倫理、尊厳、人権、虐待防止の意識を高めている。外部で虐待に関しての研修会などがあれば参加して、理解を深めている。虐待の情報を得た場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで専門機関に連絡して連携できるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な基本事項や手順については、ファイルにまとめて各職員に配布している

保育・看護・栄養など、業務の基本事項や手順については、ファイルにまとめて各職員に配布して研修も行っている。また、必要に応じて閲覧できるように事務所に備えている。マニュアルは法人で統一したものを使用している。点検や見直しは法人の園長会、主任会、看護師会、栄養士会などで実施し、随時新しいものに差し替えている。

年度末の会議で振り返りを行い、次年度に向けて変更点や改善点がないかを確認する

毎日のミーティングや職員会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。毎年、年度末の会議で振り返りを行い、次年度に向けて変更点や改善点がないかを確認している。懇談会や保育参観、個人面談などでの情報、日常の子どもの様子、行事後のアンケートなどで寄せられた保護者からの意見や要望は職員間で検討し、できるだけ次年度の計画に反映させている。