東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般財団法人慈愛会
事業所名称 慈愛会保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・0歳児から2歳児までを通して一人ひとりの心と身体の発達を大切にした保育を行う ・一人ひとりの子どもの育ちを尊重し、しっかりと受け止め、基本的信頼感を育てる ・健康で安全な環境の中で伸びやかに、身体を十分に動かし様々な体験をしながら心と身体の機能を育てる ・友達との関わりの中で、自分と他との違いを知り、互いに認め合える力を育てる ・あたたかいまなざしのもとで、一人ひとりの個性を大切にし、豊かな感性と生きる力を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士として専門性(知識、技能)を高める研修を積極的に受講し、その学びが身に付く自己研鑽と保護者との信頼関係が大切な職種であることから、保育士自身の高いコミュニケーション能力が求められる。子どもの人格形成の基礎を担う大事な育ちの時期でもある保育という仕事の重さを認識してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に保育所の果たす役割を認識し、一人ひとりの育ちに丁寧に関わって欲しい。広い視野をもって親子と関わり、まずは、受け止める事から信頼関係を築き、保育を安定的なものにしたい。子どもから学び、親から学び、職員一人ひとりが豊かな感性、知性を持った大人として育ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担当制を採り入れ、一人ひとりの発達の状況や個性を踏まえた援助に努め、保護者との認識と情報の共有にも注力している

排せつや食事などの生活面の援助を行う職員を緩やかに決める、担当制を採用している。子どもが保育者との関係を深め、安心を得ながら能力を獲得できるよう取り組んでいる。排せつの援助では、排尿間隔を把握し、尿意や不快感を覚えている様子をとらえて援助したりトイレに誘うほか、食事では咀嚼や嚥下の状況に応じて提供する食材の刻み方や用意する食具を変えたりするなど、一人ひとりの発達状況や個性に応じた細やかな発達援助に努めている。また子どもに無理のない援助に向け、保護者との共育ての関係を目指し、認識と情報の共有にも注力している。
2 応答的なやり取りを通じて言葉の理解を促し、人との関わりを楽しめるような遊びや環境の提供に努めている

子どもが主体的に人と関わる意欲や気持ちを伝える力を育めるよう、応答的なやり取りを大切にしている。子どもの言葉にならないメッセージに応じる時には、共感と受容が伝わるよう、視線を合わせて頷いたり、言葉にして返したりしている。援助は言葉を添えて行っており、言葉はゆっくりはっきりと、理由や状況も伝えることで、単語の意味だけではなく、言葉と場面や行動とのつながりも理解できるようにしている。また人との関わりを楽しめるよう、絵本の読み聞かせや手遊びを行うほか、ままごとやお世話遊びなどを楽しめる環境を整えている。
3 保護者への心配りと寄り添いを行いつつ、小規模な園の特性を活かしたこまやかな支援に努めている

小規模な園の特性を活かし、保育士・栄養士・看護師との連携を図り、慈愛の精神のもと、子ども一人ひとりへの丁寧な対応を行うとともに、保護者と職員とともに子育てをしてゆく姿勢を示し、その実践に努めている。送迎時の会話や連絡帳のやり取り等を通じ、連携を図るとともに、コロナ禍の中において家庭での育児や保護者の悩みに寄り添えるよう、各種のアンケートで困りごとを把握し、食事や離乳食等の個別の支援を行うほか、家庭で遊べる運動・触れ合い遊びや制作・絵本・戸外遊びなどの紹介を行うなど、対面以外での配慮も行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内研修での学びの継続性やグループワークのあり方などについて、今後のさらなる向上を目指した検討も一考されたい

園内研修では各職員の希望や提案をもとに各テーマが設定され、職員がチームに分かれて研鑚を図ることとしており、研鑽の内容や予定も各チームで自発的に取り組んでいる。これらの取組は各自の自発性を高めたり、職員間の学びを深めたりする有意義なものとなっているが、一方で翌年以降の学びの継続性や組織内での継承、園として必要な研鑚内容の設定という観点ではさらなる向上の余地がある。現状の仕組みの良さを活かしつつ、今後のあり方についても一考されたい。
2 保護者との対話による交流の困難化が今後も続くことを念頭に、制約の中で共通理解を深めてゆく工夫の検討が期待される

今年度は保護者会や保育参観など、保護者と園とが互いの顔の見える環境で共通理解を深める機会に、少なからず制限が生じており、利用者調査で見られた一部意見やいくつかの質問での満足度の低下についても、経営層はそうした状況にも一因があるのではと考えている。園の大切にするものや、それがなぜ大切であるかなど、保護者との揺るぎない信頼関係の基盤となる認識について、対話による交流の困難化が今後も続くことを念頭に、制約の中で理解獲得を図る工夫が期待される。リモートツールの活用なども視野に入れられており、今後の検討が待たれる。
3 園をとりまく事業環境が変わりつつある中で、今後数年間の歩むべき道筋を明確にし、計画的に取り組む仕組みの確立が期待される

母体の法人の経営体制が改まり、経営層は法人との良好な関係を保ち、園としての運営の自律性の確保に取り組む意向であるが、経年の課題であった園舎の耐震工事の計画が具体化に向かって動き出すなど、私立園として区内で最も長い歴史を持つ当園の新たな歩みが始まりつつある。そうした現在はまだ流動的な側面も踏まえつつ、保育や保護者・地域支援などについて、コロナ禍との並走も視野に入れた今後数年間の道筋を計画に明示し、状況の推移に応じて随時見直しながら、年単位の計画に具体化させて現場とともに取り組む仕組みの確立を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では職員各チームの主体的な活動として、現場に必要な学びに取り組んでいる

園内研修では新年度開始前に組織内で話し合い、各職員の希望や提案をもとに、リスクマネジメント・絵本・運動遊具と子どもの身体の発達の各テーマで、現場の必要とする学びに取り組んでいる。職員がチームに分かれ、コロナ対策や園外活動時の安全、BCPの更新、室内での運動遊びの充実に向けた環境構成や乳児の発達への理解、絵本の充実・活用や保護者への啓発など、テーマごとに学びと保育の充実に取り組んでいる。また研鑽の内容や予定も各チームで自主的に決め、行う中で、各人の主体性の喚起や職員相互の関係性の深まりにもつなげられている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの発達に合わせた物的・人的環境の工夫に努めている

子どもの発達段階に応じた環境の工夫に努めている。手指の発達に合わせて、玩具の内容を見直したり、手作り玩具を作り変えたりしている。小集団の遊びと個々の遊びが並行しながら、徐々に関わりが生まれるといった精神発達の特徴を踏まえ、子どもたちの遊び方や関わり方の変化に応じた援助・配慮にも努めており、保育士を子どもに安心を与え、生活や遊びの充実を助ける環境の一つととらえている。また職員が主体となって行う園内研修を通じて、子どもの発達に沿った運動遊具の活用のほか、年齢・時期に沿った絵本の充実に関する検討が行われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが季節の雰囲気を感じられるよう、季節の行事や戸外活動などに取り組んでいる

季節の行事では、象徴物の制作を行い行事食を提供するほか、クリスマスや節分ではサンタや鬼に扮した職員が子どもたちの前に現れるなど、体験の中から季節や文化の雰囲気に触れられるよう取り組んでいる。水遊びなどの感触を楽しむ遊びや、旬の野菜を用いた野菜スタンプも体験するなど、季節ならでは活動が行われている。また戸外活動では、木々や軒先の花々などの自然物のほか、散歩の道中で見かける街の様子からも季節の移ろいを感じられるよう、保育士は子どもと変化や気づきを共有し、興味の広がりを促す声かけを心がけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯31(在籍児童数33)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 80.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」72.0%・「満足」24.0%の計96.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「昔ながらの保育園という感じで、保育士が子どもに丁寧に寄り添い、気持ちの動きを尊重しながら成長を促してくれ、子育てで不安なことがあっても余裕を持って受け止め、アドバイスをしてくれる」「園に勤務するすべての方が園児のことをよく見てくれ、連絡連携も行き届いており、園全体で子どもたちを見守ってくれているという安心感がある」「食事に力を入れており、安心して食育を任せられ、子どもの成長を一番に考えながらも親の事情もくみ取り、保育時間なども柔軟に対応してくれる」「子どもを本当に大切に思っていることがさまざまな面で感じられ、先生の様子も遊び道具や給食の質もとてもよく、先生の入れ替わりの少なさや本の貸し出しもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の要望・意向への対応や就労・負担への配慮、3歳児以降の預かりに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「通園するようになってから驚くほど成長が見える」「お迎えに行くと日によって違う遊びをしていたり、散歩先も日によって変えられていたりして、役立っていると思う」「子どもの特徴をよくとらえ、子どもに応じた関わりや親へのアドバイスをしてくれる」「愛情をたっぷり受け、安心して過ごしている」など5件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見には「子どもの興味や関心への変化にも柔軟に対応している」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見には「食事が大好きになり、食材にも興味を持っている」「食事が進まなかった子だが、園の食事のおかげで食への興味が出てしっかり食べられるようになった」「手作りで、素材をよく考え手間をかけて準備しており、大人も食べたいといつも思う」「子ども一人ひとりの成長に合わせて離乳食を準備し、家庭での離乳食の調理についても相談に乗ってくれ、非常に助かった」の4件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、「園庭がないなりの工夫があり、それを逆に強みにできている」「園庭がなくとも十分に戸外遊びを行ってもらっている」「代替えをしっかり検討してくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が26.3%となっている。 自由意見は5件で、「柔軟に対応してくれるだけでなく、温かい言葉をもらえてありがたく思っている」「職業上、急な変更が多いが毎日快く応じ、逆に親の体調を気にしてくれる」「経験がない」のほか、受付時の対応や融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が8.7%となっている。 自由意見は6件で、「ソフト面では協力体制もよくできている」「日々の日常的な安全策については、看護師の対応でケガは安心である」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は4件で、「多くの行事が土曜日に行われている」「今年は新型コロナウイルス対応で、早急に行事の取りやめを決めてくれた」のほか、行事の内容などについて、さらなる検討を望む声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は6件で、「困ったことも相談でき、園内での様子も伝えくれて、とてもありがたい」「園長はじめ職員や看護師・給食の先生など、皆、相談に乗ってくれる」「保護者へのフォローがとても丁寧だと感じる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告や相談対応について、さらなる配慮を望む内容が見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は3件で、「狭いなりの工夫があり、カーペットが新しくなった」「掃除はよくしていると思う」のほか、施設内の整理整頓や設備面の職員の利便などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は3件で、「どの職員も明るく丁寧で、親子ともども会うのが楽しみだ」「いつ行っても言葉遣いなどに配慮していると思う」のほか、職員の接遇や服装等について、さらなる検討を望む内容も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は4件で、「臨機応変な対応で、対応力の高さがある」「看護師がいるので安心感がある」のほか、ケガの把握・対応や保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は4件で、「子ども同士でケガをした時も、適切な手当てや事後経過をしっかり見てくれていた」「いさかいやいじめがなく、怒らない対応で環境調整ができていて、トラブルがない」「先生の対応はとても信頼できる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む内容が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どもからも先生への信頼を感じ、親とのコミュニケーションもよく取ってもらえて、とても満足している」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見は2件で、「警備はしっかりしていると思う」のほか、保護者への育児用品等の使用の目安の発信について、さらなる工夫を望む声が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は3件で、「園便りの内容がよく、楽しみにしている」「育ちの目標や見通し説明はとても助かっている」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる向上を望む声が2件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の利用のしやすさや周知などについて、さらなる検討を望む内容が4件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ビジョン「輝く笑顔は“慈愛”から」等の園の大切にするものを、関係者に発信している

園名にも冠される、子どもへの慈しみと愛情を園の運営や保育提供の基本とし、その象徴でもある笑顔と温かなまなざし、一人ひとりの個性の尊重や、豊かな感性と生きる力の育み、保護者や地域への支援などを、園の「ビジョン」「ミッション」「バリュー」に掲げている。職員にはこれらが入職時に伝えられるほか、年度当初の事業計画書の配付と説明などによって再想起が促されている。保護者には見学・入園時に説明を行うほか、例年行う保護者会での発信や、日頃の子どもを中心に置いたコミュニケーション等を通じて、相互理解を積み重ねている。

保護者に寄り添い、時代とともに変わる子育ての形への対応に努めることを重視している

経営層が毎回の会議や日々の運営の各場面で、それぞれの話題に対する園としての見解や方針の発信、現場への助言などを行い、園の管理者としての職責の遂行に努めている。中堅・ベテランの職員が中核を担う安定した組織体制を維持しつつも、それに奢り、「上から目線」とならぬよう、常に保護者に寄り添い、多様な育児観・生活形態への理解に努める意識を持ち続けることを、常に現場に求めている。利用者調査でも待望する声が寄せられた電子化・ICT化についても、園としての文化や美徳を守りつつ、事務業務など導入可能な範囲で検討を進めている。

各種重要案件の検討・決定と、組織内及び保護者への伝達の仕組みを整えている

各種重要案件は、園長・主任と各クラスリーダーなどによるリーダー会議で概ねの方針を検討し、常勤者が集う職員会議で共有・決定する流れを基本としている。また保育の実務的な話題については、各クラスでの会議を経て、主任を中心に行う保育会議で主に話し合われ、必要に応じリーダー会議や職員会議に持ち寄られる。欠席者や非常勤者には、個別の伝達や記録の確認によって決定事項などが伝えられるほか、情報共有の場として毎日のミーティングを設けている。保護者には主に書面の掲示・配付のほか、個別の声かけによって各種の重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声や職員の意向、地域の子育て等の状況を、さまざまな機会に把握している

毎年度当初に家庭での食事の方針・工夫や食事について知りたいこと、園の給食に期待することなどを把握する「食生活アンケート」、例年行う保護者会での対話や、その開催前に話題や家庭での困りごとなどを募るアンケートのほか、園便りについても担当係が紙面について意見を集めるなど、保護者の全体的な意向を把握し、実務に活かしている。また職員の意向を前述の各会議や経営層による個別の面談などから、見学者や例年行う子育て支援活動の利用者から、地域の子育てや保育・教育に関する傾向やニーズを把握し、園運営などの参考としている。

事業環境や園内の状況等を踏まえ、毎年度の事業計画を作成している

区の私立保育所間の連絡会が年2回程度催され、地域内の園同士の情報交換や、関連の政策・制度の動向の把握の場となっているほか、園長が要職を務める関係各団体からも、保育・教育や子育て等に関する種々の情報が伝えられる。また園の収支などの経営状況は、業務委託先の支援のもとで園長が管理している。毎年度の事業計画では、巻頭でこれらの事業環境や園内の状況等を踏まえた運営の方針を掲げるほか、保育の各分野及び組織運営・人材育成、地域支援などの年間の活動の内容・方針を明記し、年度当初に園長が職員に配付・説明している。

保育や防災などの実務の分野ごとに、年間及び月・日単位の計画を作成・実行している

組織の体制を「組織分担表(業務分担表)」に一覧化するほか、保育提供や防災などの実務の分野ごとに、年間の取組の全体像を示す計画と、それぞれに連なる月・日の単位の具体的な計画を作成し、実行と達成の指標として計画ごとに目標・ねらい等を設定して、実施後の反省を行っている。また保育の年間指導計画の進み具合を、毎月の指導計画の振り返りによって把握するなど、計画の期間や内容に応じた進捗の確認がなされている。中・長期的な園の経営の見通しと方針についてはリーダー会議等で話題とし、必要に応じ職員の集う会議等でも言及している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として理解し実践すべき規範・規律について、さまざまな啓発を行っている

就業規則や運営規程に、職員としての勤務姿勢、守秘義務や虐待防止などの各種服務規律が定められており、子どもとの関わりや組織の一員として求められる姿勢・行動などを一覧化した「職員としての必要な基本的姿勢と態度」とともに、職員に対して入職時に啓発がなされている。また家庭や保育施設内での子どもへの虐待事例などの報道を踏まえ、園長が職員に随時発信し、自戒を求めるほか、虐待防止や保護者支援に関する関係団体の研修に職員を派遣し、その報告書の供覧などによって、受講の成果が各職員に伝えられている。

虐待防止や要保護児童への支援、保護者の苦情等の解決の体制を整えている

区の担当課を虐待発見時の通報先とするほか、要保護児童への継続的な支援のための行政機関との連携体制を整えている。また保護者の苦情の受付・解決の仕組みを整備し、入園時の説明によって周知を図るとともに、毎日の送迎時の保護者との会話や連絡帳の交換、個別に時間を設けて行う面談を通じ、保護者の要望等を随時把握している。コロナ禍によって保護者の送迎時の入室や保育者との対話にも制限が生じ、開園以来大切にしてきた各家庭との緊密な連携の基盤となる、日常の保護者との細やかな意思疎通の維持を課題と考えている。

地域に園の機能や情報を積極的に提供し、社会資源としての役割の遂行に努めている

今年度は見合わせや規模の縮小も生じているが、例年地域子育て支援事業として、さまざまな玩具や紙芝居を楽しむ「おもちゃの広場」、子育て家庭の交流の場「じあいのひろば」、有識者を招いての育児講座、身体測定や発育・栄養相談を提供する「Welcome 0,1,2歳!」などを行っている。また実習生や職場体験生・ボランティアの受け入れ、ホームページや文京区の各種媒体などを通じた情報発信、区の私立園連絡会への参画や例年の「子育てフェスティバル」への出展、行政主催の各種関係者会議への園長の出席など、地域との連携に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの健康と安全を脅かす各種の重要リスクに対し、さまざまな対策を行っている

SIDS対策として行う子どもの睡眠時の周期的な状態確認、水分補給や猛暑時の活動制限などの熱中症対策のほか、職員・保護者や来園者の検温・手指消毒とマスク着用、各所の清拭・消毒等の新型コロナウイルス対策など、低年齢児が生活する場所としての保健衛生面の取組に注力している。また室内外での子どものケガの発生時には、発生状況や原因の確認と各職員への周知によって予防・再発防止を図っている。防止対策の検討も適宜なされているが、事故報告書などへのその記録の徹底や、ケガ・事故に至る前のヒヤリハットの把握と共有が課題と思われる。

災害・侵入への備えとBCPの更新など、その他のリスクへの対策にも取り組んでいる

毎月の避難訓練では、朝夕の時間帯や園外活動中、併設の病院や隣接の建物からの出火など、種々のケースを想定して災害時の対応を確認し、不審者対策として、例年警察署を招いての訓練などを行っている。また職員各チームの主体的な活動として行う園内研修では、散歩時の安全確保や不審者対策、コロナ感染防止対策、策定済みの事業継続計画(BCP)の更新などに取り組んでおり、BCPは備蓄品一覧などを加え、防災のマニュアルとしてまとめられている。その他、AEDの設置やアレルギー事故発生時の対応マニュアルの常備などもなされている。

情報を適切に利用・管理するために、各種規程や環境・仕組みの整備などを行っている

情報の利用・管理に関する各種規程が整備されるほか、就業規則中に守秘義務の厳守などが定められ、職員に対して入職時にその徹底を求めている。また重要書類の施錠管理や外部記憶媒体の保管場所の設定、それらの園外持ち出し禁止など、情報漏洩の防止に配慮している。実習生等には活動開始時に機密の口外・漏洩の防止を求め、必要に応じ誓約書の提出を受けている。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、子どもの氏名・肖像の利用などに関する承諾を書面で確認している。開示・訂正等の請求への対応は上記の規程に定められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定的な職員体制を継続しつつ、人材の確保と活用や職員の意欲向上を図っている

常勤者の平均勤続年数が15年という、業界の平均的な水準と比較して安定した職員体制を継続しており、職員の募集・採用は必要の生じるつど、信頼できる養成機関や派遣会社との連携によって行っている。「持ち上がり(担任継続)」による保育の継続性の保障、各人の経験や期待する能力発揮などを勘案した配置の決定、貢献・成長等を考慮した処遇面の配慮など、人材活用と各人の意欲の促進を図っている。労務管理面の各種仕組みも整備され、職員自己評価でも概ね肯定的な評価がなされており、寄せられた意見も踏まえ、さらなる向上に努める意向である。

組織の規模と特性を活かし、各職員の経験や成長段階に応じた育成を図っている

毎年度末の各職員からの意向の把握と、経営層が各人に期待する成長をもとに、「個人別職員研修計画予定表」に個別の年間の研修受講予定を一覧化するほか、経営層と各職員との対話・面談を通じ、それぞれの保育者としての課題・目標の共有と、必要な助言が適宜なされている。職員の成長とキャリア形成の道筋として、段階的な成長像を示す「ラダー」「職員の成長のステージ」が定められているが、前者は1~3年目職員に関する整備にとどまっているなど、いわゆる「1法人1施設」園としての特性・制約を踏まえたキャリアパスの明確化を課題としている。

職員主体の各種研鑽や話し合いが、保育の質と組織の同僚性をともに高めている

園内研修では、有識者による乳児保育に関するオンライン研修のほか、職員の提案や希望を踏まえたテーマを設定し、チーム単位で研鑽に取り組んでおり、毎月の保育会議・各クラス会議を中心に、保育や子どもへの支援などに関する課題検討がなされている。これらの現場主体の取組が、保育の質と組織の同僚性をともに高める場となっている。その他の外部の研修での職員の学びは、会議や報告書等の供覧によって他の職員に伝えられている。職員自己評価で見られた意見も踏まえ、安定した組織ゆえの慣れや弛緩を防ぐための啓発にも取り組みたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年度の事業計画書では、冒頭で社会や地域の子育て等に関する情勢と、それに対して園がどのように臨み、何を行ってゆくかが示されている。その中で、例年地域の子育て家庭への支援が謳われており、昨年度も同様に重点課題の一つとして取組を行った。
専門家を招き、地域の町会の会館で世界のさまざまな玩具や紙芝居等を楽しむ機会を提供する「おもちゃの広場」、地域の親子が手作り玩具制作などに取り組みながら楽しく講習し、軽食の提供も行う「じあいのひろば」、園医や看護師による健康診断・身体測定や健康相談、栄養士の栄養相談などを提供する「Welcome 0,1,2歳!」、昨年度は食育をテーマとして行った有識者による育児講座など、0~2歳児とその保護者を主な対象として、多彩な内容で実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各開催とも、地域の子育ての状況やそれぞれの保護者の思いを把握する場となり、育児講座後のアンケートでは、日々の育児を通じた自身の経験や思いに寄せて、感想や疑問・悩みなどをつづる参加者の声がさまざまに寄せられている。また参加者にとっても園長や職員、来園の講師への相談によって、疑問・不安の解消やリフレッシュがなされたのではと考えており、地域子育て支援は園の社会資源としての使命を果たすうえで、重要な機会と位置づけている。
今年度も同様に活動計画を立案し、「Welcome 0,1,2歳!」については担当を依頼していた園医の交代があったことから、開催の規模・内容を縮小して行う予定としていた。コロナ禍の影響によって年間の活動はすべて中止を余儀なくされ、現在は状況の推移を見つつ、再開の可否を模索している状況にある。社会全体が急速な少子化傾向にある中で、文京区は人口が増加し、保育所整備も引き続き進められている。子育て家庭も増加していると考えられ、歴史に裏打ちされた園の専門性を、地域や区内の他園に提供してゆくべく、コロナ感染防止と両立可能な取組を検討したいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の現行の保育所保育指針の施行や昨年度の幼児教育無償化など、制度面の変革が引き続き進められる一方、各自治体での待機児解消を目的とした急速な保育所等の整備により、職員採用の困難化と、施設間の運営・保育両面の質の格差の拡大が、課題として各方面で語られている状況にある。当園においてもこれを踏まえ、乳児保育の専門施設として、保育内容の充実などを事業計画書にも方針として定め、そのための取組として、各職員の活発な研鑽を図った。
年間を通じ、各種団体・学会等主催の研修や都の「キャリアアップ」研修に職員を派遣し、保育や保護者支援、保健・安全など、専門性や職種に応じた知見の獲得を促すとともに、会議等での報告や資料・報告書等の供覧による他の職員への成果の伝達、日常業務への学びの反映など、実務への還元にも努めた
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は、それぞれの職員の学びの成果は、日頃の保育提供のほか、日常のコミュニケーションや随時の面談等を通じた保護者対応、保護者会での保育や子どもの発達等に関する説明の際にも活かされていると考えている。また職員自己評価でも休みの取りやすさなど働く場としての環境のほか、研修参加など能力向上支援についても、肯定的な声がさまざまに上げられている。
今年度も引き続き各人の研鑽を促すこととしていたが、特に年度前半はコロナ禍の影響で外部の研修が軒並み中止・延期となり、これに代わってオンライン形態の研修が活発に設けられるようになっている。園としてもこれを積極的に活用すべく、順次受講を促しているが、そのためのPC操作の習熟や園内の環境の整備には、さらなる改善の余地も認識されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページに、園の理念や方針、大切にしていること等を掲載している

入園希望者等にはカラー刷りのパンフレットを渡しており、表紙には園の理念である「愛と信頼」をイメージした母子の写真のほか、経営主体・開園時間・園児数等の園の基本情報に加え、園が保育で大切にしていることを掲載し、全体的な園のイメージができるようにしている。またホームページでは、園の基本的な情報と、保育の方針や目標、園での生活の流れや年間行事などの紹介のほか、写真やイラストを交えながら園の特色を伝えつつ、実際の園での様子の一端がわかるよう、園・給食・保健の便りを公開している。

区の媒体を通じ、園の雰囲気が伝わるような写真・動画を用いた情報発信が行われている

文京区のホームページには区内の各園の所在地と連絡先、定員や受け入れ対象年齢のほか、園内の雰囲気がわかる写真が掲載されている。また園内見学が疑似体験できる動画「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」では、園の外観からベランダ、各部屋の環境や食事・離乳食などの紹介がなされている。例年、区が主催する地域の子育て広場に、自園の地域子育て支援事業のチラシを持参して配布するほか、地域の会館で行う「おもちゃの広場」等の育児講座の折にも、園の各種イベントの開催等の情報を知らせ、参加を促している。

コロナ感染防止を考慮し、動画の閲覧による見学と必要時の説明などを行っている

今年度はコロナ感染防止のため、見学は前述の動画の閲覧に替えて行っているが、特に希望する方や気になることがある方には、ベランダから園内の様子を少し見てもらいつつ、話をしながら不安なことの解消に努めている。また持ち物や行事、日々の生活などの説明も行っている。例年の見学は職員体制や園の保育などに支障のない範囲で、夕方や土曜も含め要望に応じて受け入れており、園内を回りながら、入園希望の子どもの年齢・発達に応じ、園が実践する担当制を基本とした保育の特徴、環境面での生活・遊びなどに関する配慮などを具体的に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたって、保護者に対して園の重要事項を個別に説明している

例年は全体での入園説明会であるが、現在はコロナ感染防止の対策として個別に説明を行っている。当日は「入園のしおり」に基づいて、園の沿革から理念・方針、「笑顔」・「共育ち」などの園が大切にすることなど、保育時間や延長保育の制度、個人情報保護・災害時の対応、給食やアレルギー、保健に関する事項や子どもの健康管理など園全体の仕組みを説明している。また保育士が同席し、適宜質問等に応じながら日々の具体的な生活の流れや荷物などについて説明を行っている。これらの説明と質疑応答をもって保育開始の同意とみなしている。

入園前の子ども・家庭の状況等の把握と、利用終了後の支援の継続に努めている

入園前の面接では、保護者が提出する家庭状況調査書を確認しつつ、家族構成や勤務時間、入園までの子どもの状況や家庭での遊び・睡眠・食事などの生活の流れとリズム、育児で大切にしていることなど、保育開始に必要な情報を聴き取っている。これらの情報は小規模の特性を活かし、園全体で子どもと家庭の状況を個別に把握し、それに応じた保育実践を心がけている。また利用終了後の支援として、卒園や転退園児にはいつでも立ち寄れることを伝え、今年は「じあいの広場」が実施できなかったが、手紙のやり取りをして、近況を報告し合っている。

入園直後の子ども・保護者への寄り添いと不安の軽減に配慮している

入園直後には「慣れ保育」として、子どもが保育園に徐々に慣れるため、約1週間から10日前後を目安に期間を設け、保育時間を段階的に延ばしてゆきながら、新しい環境への順応や保育士との愛着関係の構築を行っている。この期間中には登園の受け入れ時間を各家庭でずらすことで保護者一人ひとりへ丁寧に説明と対応ができるよう配慮している。また担当制保育のもとで同じ職員が子どもに関わることで早期の愛着形成に努めるとともに、状況によってテラスに出て気分転換を図ったり、抱っこして安心できるようにするなど、個別に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達や、それぞれの家庭の状況の把握と記録に努めている

入園時には面談を行い、子どもの発達の状況や生活環境・保護者の就労状況や意向などを、保護者記入の家庭状況調査票・児童票などの書式や聴き取りによって把握している。これらの情報は入園後に定期・随時に更新している。子どもの体格的な成長は、毎月身体測定を行って記録し、心身の発達状況については、身体機能・精神・健康面・情緒面など全体的な姿を記録している。家庭状況の変化については、日々の対話や連絡帳のほか個人面談を通じて把握し、変更点は適宜各種書類に記録し職員間で共有することとなっている。

子どもの実態に応じた保育計画を策定し、実際の活動の充実につなげている

年間を4期に分けた年間指導計画を策定し、年間目標・養護と共育・配慮・家庭との連携・保健・安全・食育などについて、ねらいや留意事項を記載し、月間・週間の下位計画に展開することとなっている。月間指導計画は、子どもたちの発達状況や時期によって、高月齢児・低月齢児に分けてねらいを定めるなど、子どもたちに実態に合わせた計画となるよう考慮している。また環境構成は視認しやすいよう図を書き込んだり、職員間で共有したいことについても明示するなど、保育活動に対する保育者の援助・配慮を職員間で具体的に共有できるようにしている。

子どもと保護者の状況を職員間で共有し、保護者に保育計画を説明している

子どもとの信頼関係を深めながら、成長発達を細やかに把握して援助につなげられるよう、生活面の援助を行う保育者を緩やかに決める担当制を採り入れている。同時にすべての職員が一人ひとりの子どもの状態を把握できるよう、保育会議やクラス会議を通じて、子どもの発達状況や個別の月案の内容のほか、家庭状況など、子どもや保護者に関する情報の共有に努めている。保育計画の説明は、今年度保護者会の実施を見合わせ、個人面談にて行っている。年間計画と発達段階表を配付し、現在の成長の様子のほか、今後の育ちや援助の見通しを伝えている。 


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの育ちや保護者の思いに応えられるよう心がけている

子ども一人ひとりの育ちや保護者の思いに応えられるよう心がけている。規模が小さく2歳児クラスまでの子どもたちが在籍する本園では、すべての職員がすべての子ども一人ひとりの状況や多面的な姿を把握できるよう取り組んでおり、会議等では子どもの行動から思いを考察するなど、それぞれが持つ育ちのペースや特性への配慮に努めている。また保護者との対話や連絡帳の中に現れる保護者の小さな変化を見逃さないよう心がけるほか、それらのやり取りの中から把握した保護者の悩みや不安を職員間で共有するなど、家庭の思いの尊重に努めている。

子どもたちの発達や興味を踏まえた環境設定の工夫に努めている

子どもの指先の器用さや腕や足腰の力、目と手の協応運動などの身体的な発達を踏まえて、玩具を選別している。必要に応じて手作り玩具も用意している。これらは子どもの手の届く場所に設置されており、一人ひとりが好きな遊びを見つけ、興じることができる環境となっている。平行遊びが主な遊びの姿となっている当園では、個々の遊びを保障することを大切にするとともに、共同遊びの兆候が見られた時には保育環境を見直し、環境から子どもたちの関わりや遊びを援助できるようにしている。また絵本は興味や季節に応じて入れ替えるようにしている。

異年齢児の関わりを通じて、子どもが関わり方や遊びを身につけられるよう援助している

朝夕の合同保育のほか、日常の保育でも場面によって異年齢保育が行われている。異年齢児が生活と遊びを通じて関わりを持つことは、子どもたちが関わり方や遊びを学ぶ機会になっている。2歳児が保育者の姿をまねて0歳児と優しく関ろうとする姿が見られたり、1歳児が2歳児の部屋で過ごす中で、2歳児の遊ぶ姿をまねしながら遊びを獲得する姿が見られたりしている。時には子ども間で小さなトラブルが生じることもあるが、保育者は子どもたちが関わり方を身につけられるよう、子どもたちの気持ちを必ず言葉にして、双方に伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に園と家庭での情報共有を行う仕組みが整えられている

朝の受け入れの際には、職員による視診により顔色や機嫌、熱や傷の有無などの子どもの状況を確認し、保護者から前日夕刻から当日朝までの家庭での子どもの様子を聴き取っている。連絡帳には食事・排せつ・睡眠などの状況や子どもの様子が記載され、園と保護者で共有されている。登園時に把握している状況は、口頭伝達に加え、生活一覧表などの情報共有簿を活用して職員間で共有することとなっている。降園時には子どもの様子を口頭で詳しく伝えるとともに、保護者からの連絡事項も聴き取れるようにしている。

一人ひとりの状況に応じて、生活習慣獲得への援助を行っている

身辺自立への援助は、一人ひとりの発達や意欲の状況に応じて行っており、担当制を採り入れ信頼関係の中でより細やかな援助につなげている。排せつの自立への援助は、個々の排尿間隔の記録を取り、リズムを把握したうえでトイレに誘うことから始め、成功した時には喜びを共有して、子どもが自信を持てるような言葉かけを心がけている。衣服の着脱への援助では、声をかけながら一緒に行い、自分で行おうとする姿が見られる頃からは、見守りやさりげない援助を行って、自分のことを自分で行う術を身につけられるようにしている。

身辺自立の援助では家庭との連携を図り、休息は個々に応じて取れるよう配慮している

身辺自立の取組は、保護者と連携を図りながら進めている。日々の対話を通じて家庭での様子を保護者から聴き取るほか、個別面談では、発達の現状や今後の育ちと援助の見通しを伝えている。休息は一人ひとりの眠たくなるリズムに応じて取れるようにしており、前日の様子や体調・睡眠時間などを把握して、できる限り個別の対応・配慮をするよう心がけている。睡眠時には子どもが眠りやすいように室内の明るさを調整し、落ち着いた雰囲気づくりに努めるとともに、SIDS対策として個々の呼吸や顔色・眠り方などを確認し、記録している。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを選べるようにするほか、人との関わりを楽しめるようにしている

子どもが自発的・自主的に遊べる環境が整えられている。室内の玩具は子どもたちが自由に手に取れる高さに配置されている。玩具や絵本は子どもたちが興味を持てるよう、発達だけではなく、遊びの様子や興味の方向性なども踏まえながら適宜入れ替えるようにしている。同じ空間で遊びをともにし、「いないいないばあ」などの遊びで人との関わりを楽しんでいる姿が見られた時には、保育者もともに楽しみ、簡単な鬼ごっこを採り入れるなどしている。また、ままごとコーナーなどのやり取りを楽しめる環境も用意している。

子どもの言葉の感覚を養えるよう応答的なやり取りや援助に努めている

子どもの言葉の感覚を養えるように、保育者は援助の際には、動作に言葉を添えて声かけしながら行うようにしている。言葉の意味だけではなく、場面と言葉、感情と言葉のつながりも理解できるように、声かけははっきりとゆっくりとを心がけている。また、絵本の読み聞かせや手遊びなどを通じて言葉への関心が持てるようにしている。子どもから発せられる言葉にならない喃語などのメッセージに応じる時には、気持ちや意図が伝わっていることを言葉で返すようにするなどの、応答的な関わりに努めている。

表現活動や戸外活動を通じて子どもたちの感性を豊かに育んでいる

表現活動は季節によってテーマを変え、色水遊び・殴り書き・シール貼りなどを通じて、素材に触れ、道具や表現技法を体験できるようにしている。また、季節の歌を歌ったり、音の出る玩具を使って音を出すことを楽しんだりしている。好天時には公園に散歩に出かけており、四季折々の草花を見て触れてにおいをかいだり、虫眼鏡を持参して虫を探したりするなど、子どもたちが五感を通じて自然の不思議や季節を感じることができるようにしている。また砂遊びや自然物を使った見立て遊びをしたりするほか、形態模写などに興じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育に彩りを添えられるよう取り組み、保護者にもその意図を伝えている

行事は季節を感じられるものや、伝承的な文化を感じられる行事を中心に、普段の保育の中で取り組み、子どもたちの日々の生活や遊びに彩りを添えられるような内容としている。また、行事は生活リズムを崩したり、子どもたちの興味を持って楽しんでいる活動を中断してまで行うものではないと考えており、保護者にもその旨を理解してもらえるよう、保護者会(今年度は感染症対策のために開催見合わせ)や日々の対話・面談・配付物などを通じて説明を行っている。

季節や文化にふれる行事がさまざまな活動を通じて行われている

端午の節句や七夕・節分・ひな祭りなどの季節の行事は、行事を象徴するものの制作や関連する歌・食事を通じ、季節や文化に触れる機会となっている。子どもたちが作った季節の制作を壁面装飾にしたり、絵本や紙芝居を用いたりして、そのいわれを伝えている。節分の豆まきでは、鬼に扮する職員に新聞紙を丸めて作った豆を子どもたちが投げ、鬼退治を体験している。訪問調査当日、その時の様子を写真とそのコメントで伝える掲示物が玄関ホールに掲載されており、泣いたり笑ったりしながら、伝承行事を体験する子どもの姿が保護者に伝えられている。

例年行う親子で楽しむ行事は、今年度は中止したり、実施形態を変えて行ったりしている

例年「じあいの広場」では園を開放し、地域の人々や卒園児を招待して、ゲームコーナーを設けるなど、皆が楽しめる内容としている。勤労感謝の日には2歳児がクッキーを焼いて消防署や守衛の方に感謝の気持ちを伝えて手渡しをしている。「クリスマスお楽しみ会」は親子参加行事となっており、保護者同士のコミュニケーションも深められる機会となっている。これらは今年度中止、または実施形態を変えて行っており、「じあいの広場」は中止の案内を、卒園する時の担任のメッセージを添えて郵送し、クリスマス会は保育の中で子どもたちと楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している

心身の発達が著しい2歳児クラスまでの子どもたちが過ごす本園では、信頼関係を深め、より細やかに発達援助を行えるよう、生活面の援助を担当する職員をゆるやかに固定する育児担当制を採り入れている。担当制を採り入れるにあたり、担当する子どもだけを見るのではなく、すべての職員がすべての子どもと関わることを大切にしており、保育時間が長くなる子どもたちが、大人に見守られながら安心して過ごせるようにしている。保育者は生活のあらゆる場面で一人ひとりの思いや声に耳を傾け、甘えの要求を優しく受け入れられるよう心がけている。

子どもの心身の負担を考慮し、体調の変化を見逃さないよう体制を整えている

保育時間が長くなる子どもの体力面や精神面の負担への配慮として、一日の流れの中で水分補給や絵本の読み聞かせなどを活動の合間に挟むことで、心身のリフレッシュを図ることができるようにするほか、静と動のバランスにも考慮している。おやつ後に身体を動かす活動を採り入れたり、夕刻以降にはゆっくり・じっくりできる遊びやストレスを解消できるように感触遊びなどを楽しんだりしている。また登園時の視診や連絡帳の内容、日中の子どもの様子などの情報を職員間で共有し、一人ひとりの体調の変化を見逃さず対処できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが空腹を感じて楽しい気持ちで摂れるよう、リズム作りや献立を工夫している

子どもたちが空腹を感じるリズムを安定させ、意欲を持って食べられるように、園での日々の生活や遊びのリズムを整えることを大切にしている。献立は2週サイクルで提供しており、日々の喫食状況を保育者と調理担当が共有し、切り方や味つけに変化をつけ、子どもがおいしく食べられるよう工夫している。食材は国産や季節に応じた旬の食材にこだわり、安全な食材と素材の味を活かした食事の提供をしている。苦手なものでも無理に食べさせるのではなく、保育者の声かけに配慮しながら、自ら食べることへの意欲を持てるようにしている。

保護者と食事の大切さを共有し、食育活動の一環として「買い物散歩」に出かけている

例年では、年度当初に食生活アンケートを取り、家庭での食事状況全般についての内容把握を行っている。これらのアンケートをもとに「給食保護者会」を開催し、保護者の知りたい情報を集約して伝え、食の楽しさを保護者にも伝えられるよう取り組んでいる。今年度は感染症対策のため実施を見合わせているものの、アンケートと個人面談を行い、食育が子どもの身体だけではなく、心の育みにもつながっていることを保護者に伝えている。食育活動では「買い物散歩」として、魚屋や八百屋に食材の買い出しに出かけている。

アレルギー対応や離乳食など、個々に応じた食事の提供に取り組んでいる

アレルギー対応は入園時に個別に状態と必要な配慮を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替食を提供しており、保護者と毎月献立の確認を行っている。日常の提供時には担当保育士と栄養士が提供内容を確認し、着座の位置を工夫したり、食器や台拭きを別にするほか、提供の順番にも配慮を行うなど、誤食防止に努めている。離乳食は食材一覧表をもとに、タンパク質食材と果物類は家庭で試してから園で提供するなど、保護者と連携を図り、子どもの咀嚼や嚥下の状況を確認しながら、無理のないように進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
家庭との連携のもと、子どもたちが健康的な生活を過ごせるようにしている

日々の生活の場面ごとで大人と一緒に手洗いに取り組み始めているが、今年度はコロナ禍であるため、手洗い歌も活用して子どもたちが楽しく取り組めるようにしている。また遊びや散歩の際には安全に遊べるように配慮するとともに、年齢によっては少しずつ子どもが身近な危険を回避できるような声かけも行っている。また0~2歳児の園であるため、子どものみならず、保護者への情報提供を行いながら、子ども一人ひとりの日々の体温・健康管理の徹底に努め、気になることがあれば、随時園医との連携を図ることができるようにしている。

子どもの発育や健康状態を把握し、専門家との連携のもとで支援している

給食保健会議を実施し、栄養士・看護師が子どもの発育状況も含めて一人ひとりの健康管理も行っている。保健記録表には、発育・既往歴、予防接種の状況や健診結果等のほか、身長体重の計測と横断的標準身長・体重曲線に成長の推移を記録している。この状況と園医からの助言を踏まえ、保護者への声かけをしたりしている。食物アレルギーのある場合は生活管理指導表に記載された子どもの状況や医師の指示などをもとに、保護者との面談で実施計画として食事上の園での配慮と対応、留意事項を聴き取るとともに、緊急時の対応を確認・共有している。

新型コロナウイルスの感染予防を含む各種の保健・衛生面に関する情報提供を行っている

保健便りでは新型コロナウイルス感染の予防、季節ごとに流行しうる感染症の種類・症状・留意点、規則正しい生活習慣や家庭での睡眠・健康などの保健面の育児に関する内容のほか、歯・目・鼻などの健康にちなんだ日の内容に合わせた情報発信も行っている。コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、臨時の保健便りを発行し、登園時の注意を再度促すほか、本人及び家族の体調不良や発熱の時、濃厚接触者の特定やPCR検査を受けた場合などは登園を控えてもらうよう依頼するなど、園と家庭の双方で子どもの健康管理への意識が高まるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情に応じた対応と育児に対する配慮も行っている

毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換から、子どもの園と家庭での様子を伝え合い、各家庭のさまざまな事情や保護者の勤務の状況も把握するようにしている。また仕事や交通状況、家庭の諸事情等による利用時間の変更には、できる限り柔軟に対応するよう努めている。また初期の緊急事態宣言及び休園要請の時期には、登園していない家庭に電話で連絡をしたり、各便りを送ったりして関係継続を図るほか、0歳児の保護者向けに1週間の献立や調理方法などをまとめたレシピ集を郵送するなど、コロナ禍の中での家庭での子育ての一助となるよう配慮している。

アンケートを活用して保護者の意向等を確認し、対面以外でのやり取りを重ねている

保護者に園・保健・給食の各便りに関するアンケートを実施し、これまでの便りに対する意見と今後求める内容、日常の生活・育児での困りごと等を把握し、それに対する回答と助言、育児に役立つ情報提供を行うなど、対面以外でのやり取りと保護者への寄り添いに努めている。また例年、保護者会で子どもの成長の振り返りや、今後の保育や転園に関する話をしていたが、今年度は事前アンケートで保護者の育児において自身の頑張り、うれしかった子どもの成長と今後の育児の方針などを把握し、その後のやり取りに活かす予定としている。

乳児期の離乳食・食事に対する個別の支援や説明などを行っている

上記を含め、対面に替え、保護者と書面でのやり取りを交わしている。食生活アンケートを実施し、家庭での授乳・離乳食や子どもの料理・食材の嗜好、園の給食への期待や授乳・離乳食の困りごとを把握し、必要に応じて個別の支援や相談等に努めるとともに、結果は園での取組や大切にしていることなどを添え、保護者に知らせている。例年、給食保護者会では詳しく説明をしたり、実際に試食してもらう機会を設けていたが、今年度は感染予防に配慮し、希望する方を対象として個別の離乳食説明会を実施し、子どもの調理形態の試食ができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な方々との関わりや職員以外の年上の人との交流を図っている

散歩では行き逢う人々から声をかけられたり、挨拶を交わしたりしている。同法人内の小児科医が園に訪れる機会があり、子どもたちの様子を見たり、触れ合ったりする機会があるとともに、「クリスマスお楽しみ会」にはサンタに扮してもらうなどして関わりを持っている。また保育・給食等の実習生を受け入れるほか、例年、小学生のボランティアや中学生の職場体験を受け入れており、子どもたちのお世話をしてもらったり、ふれ合いをしてもらったりしながら、職員以外の年上の人との交流を図っている。

コロナ禍の中で地域との連携を中断しているが、新たな方法を模索している

コロナの関係で中止しているが、例年、勤労感謝の日の頃には、普段出かける東大の守衛の方や消防署の方へ手作りのクッキーを手渡し、感謝の意を伝えたり、近隣の他園からの招待にも積極的に応じるなど、地域とのふれ合いを通じて多様な経験を重ねている。また小学校低学年までを対象とし、主に手作り玩具で遊ぶ場を提供する「じあいの広場」においても、さまざまな関わりが持たれていた。これらの地域とのつながりを大切にしたいと考えており、新しい生活様式を意識したオンライン等の方法を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心など、プライバシーへの配慮がなされている

保護者の同意のない個人情報の第三者提供は行わないことを定め、入園後に情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど同意を確認することとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えや排せつの援助の際には、おむつ交換台は廊下から見えないようにカーテンを引くほか、視線を遮ることができるよう、場所の配慮に努めている。また水遊び時は塀を立て、外部からの視線を遮っている。毎朝保護者が子どもの体温等を記入する一覧形式の表については、特段の問題は生じていないが、プライバシー保護の見地からは検討も期待される。

各家庭や子どもの様子・状況などを把握し、それぞれに応じた配慮に努めている

入園時及びその後の面談、送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどを通じ、子どもや家庭の状況、保護者の価値観を把握しており、個別の要望には可能な範囲で応じている。0歳児より担当制での保育実践に取り組んでおり、信頼関係を築くことを大切にし、一人ひとりの子どもとの丁寧な関わりを心がけている。毎日、保護者と職員との会話をしながら、子どもの様子を伝え合うほか、コロナ禍の中で実施ができていないが、例年は保護者会・個人面談・保育参加・育児講座・「じあいの広場」など、保護者との懇親や相互理解を深める機会を設けている。

虐待防止や保護者支援に関する学びを深め、関係機関との連携体制も整えている

各職員が外部の研修に参加しており、会議においては子どもの主体性や権利擁護、虐待の防止や保護者支援などの研修の学びを共有するほか、家庭や保育施設内での子どもへの虐待事例などの報道を踏まえ、園長から随時、虐待に関する情報共有と啓発も行っている。虐待の早期発見や防止に関する対応としては区の担当課を虐待発見時の初期の通報先としており、行政機関との連携体制を整え、要保護児童への継続的な支援ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や保育に関する手引きをまとめ、必要な内容について随時確認している

園運営や保育に関する手引きとして、一日の流れと食事・散歩・排せつなどの場面ごとの大人の準備や配慮、支援の方法などを年齢ごとでまとめるとともに、土曜日や早朝・合同・延長といった保育における手順や方法、不審者対応や早番・遅番の雑務などを示し、これらをファイルに綴り、事務所で閲覧に供している。また不審者対応について必要な対応や考察をするとともに、散歩先での安全管理や配慮、固定遊具の使い方、コロナ対応についてのフローチャートや対応の確認なども行っている。

アレルギーや事故等の日常的なリスクへの対応と再発防止に努めている

都の食物アレルギー緊急時対応マニュアルの対応の手順をクラス及び事務所に保管するファイルに入れ、随時の確認ができるようにしている。また園のアレルギー児対応として、アセスメントから確認、除去・代替の提供、解除の対応等の流れをまとめている。ヒヤリハット・けが・事故が生じた際には所定の報告書に、ケガ等の内容と原因、日時・場所・状況などを記載し、防止策を記入するほか、通院を伴うケガ等は事故報告書に上記の内容に加え、園・病院での処置や保護者への連絡、治癒の経過を記載しており、各事例はその後の事故防止を促している。

職員間の研鑚や意見交換、保護者の意見などを活かした改善・工夫を行っている

各便りや食事内容などに関する保護者へのアンケートを実施し、その意見を参考とし、園便りの内容の充実や家庭での育児に役立つ情報発信を行うほか、職員から園外活動時の同行職員数に関する提案が行われ、安全面でのさらなる向上につなげている。昨年度はグループワークに取り組んでおり、震災マニュアルについてはBCPの観点を踏まえて見直しに着手し、フローチャート・園内の見取り図・避難経路などを示すとともに、今年度は引き続き発災後の復旧時のケースの想定と対応などの検討が進められている。