東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人岳峰会
事業所名称 富士見第一保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・今日もワクドキいぇ~いとなるために、自分を認め、自分に感謝します。 ・穏やかな気持ちと前向きな気持ちを持ちます。 ・責任を持って行動します。 ・笑顔でありがとうと言います。 ・何か楽しい事を仕掛けます。今日も一日ワクドキGO!

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、爽やかな挨拶 … 挨拶の重要性を理解し、分け隔てなく率先して挨拶のできる人 2、明るい姿勢・態度 … 誰に対しても印象の良い言動、明るい笑顔、謙虚な態度を持つ人 3、感謝の心 … ねたみ、うらみを持つのではなく、常に「ありがとう」といえる人 4、わくどき感を持つ … 前向きで常に興味・関心を持ち、プラス志向に考える人 5、責任感 … 社会人としての常識・責任を持つ人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○わくどき保育を理解・共感でき、実感を持って、保育をしてほしい。 ○自分にとって当たり前(他人から感謝される事)を自然にそして率先して行動してほしい。 ○自分の仕事に誇りを持ち、永年勤続者になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体操・リズム・「楽書」・「ワク・ドキスマイル」などのプログラムを通じたさまざまな体験の機会が設けられている

体操は身体の使い方を身につけ、体幹や足腰を鍛えるなど、体力の増進やできるようになる喜びの実感の機会となり、リズムでは音楽に合わせて身体表現を楽しみ、「楽書」では文字の書き方を学びながら、漢字の意味やそのもととなった形に触れ、アートの視点から表現を楽しんでいる。これらは行事の取組にも活かされ、さらなる達成感・充実感の獲得につなげられている。「ワク・ドキスマイル」では数の大小や量の概念を体感し、文字に触れるなど、文化・科学に触れるほか、正しい姿勢で机に向かう習慣や、人の話を聴く力や集中力を養う機会となっている。
2 子どもたちの発達やクラスの状況に関する情報を職員間で共有し、保育内容や援助の向上につなげている

子どもの発達の状況は、年齢別の主な発達の現れのリストを用いてチェックしている。2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成し、個別の日誌も記録するほか、3歳児以上の日誌には、保育士が把握した発達・情緒・健康・生活などに関する個別の情報を書き込み、内容は児童票に反映することとなっているなど、子ども一人ひとりの情報を記録する仕組みが整えられている。また毎月の職員会議では、クラスの全体の様子・遊び・食事・言語のほか、子ども・家庭の留意事項に関する資料をクラス単位で作成し、職員間で共有して援助・配慮につなげている。
3 季節や文化をテーマにしたものや、発想したものを表現する描画や造形等の活動が行われ、子どもたちの豊かな感性を育んでいる

子どもたちの発達に応じ、経験させたい素材・画材・道具・技法を考慮した制作活動が行われている。見本を模倣しながら作ることで技法を身につけるような活動だけでなく、子どもが自由な発想で作ってゆく活動も設けられており、絵本の世界から想像を広げながら行う想像画や、栽培している野菜や飼育している昆虫の観察画、5歳児では自画像などに取り組んでいる。また造形活動は小麦粉粘土から始まり、紙粘土・陶芸まで展開され、行事の際には共同制作にも取り組んでいる。これらの多様な制作活動が、子どもたちの感性の育みにつなげられている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取組等に関する保護者の理解向上を課題として認識し、今後の情報発信の工夫に期待したい

掲示やメールを活用し、幼児クラスの取組や子どもの日々の様子を発信するほか、毎日の給食の写真をホームページで配信し、「ワク・ドキだより」を通じて「ワク・ドキ」等の園の取組やクラスの近況を掲載するなど、コロナ禍でも工夫しながら園やクラスの取組、子どもの様子の発信に努めている。園としては、「ワク・ドキ」などの園の取組に関する保護者の理解の向上に向け、さらなる工夫の必要性を認識しており、園の取組について保護者の理解につなげられる今後の発信の工夫に期待したい。
2 法人として目指す近未来の姿とそのための取組や、活動の原動力となる熱量を、経営層と現場が共有するための工夫を期待したい

今年度、法人が3か年の中期計画を策定しており、広報戦略としての動画配信、「ワク・ドキプロジェクト」の見直し、環境整備を今後3か年の重点課題として、各年度の取組方針を列挙するほか、年間の活動の進捗工程を別に図示している。計画の着実な実行と成果の獲得のために、目指す姿や当座取り組むべき年度の具体的な活動内容などを、事業計画への言語化や会議等での説明などによって現場に発信する工夫が期待される。「やりたいこと・なりたい状態」と熱量を経営層と現場が共有し、組織全体でそれに向かえる気風をつくり出す工夫を期待したい。
3 「個人別目標シート」をより活かし、機能させる目的も兼ねて、定期的な面談など、経営層と各職員との相互理解を深める取組を期待したい

中期計画と同様の書式の「個人別目標シート」に、各職員が「スキル」「ワクドキ」「人間力」「ライフワーク」の各分野で、今後3か年の目標と今年度の毎月の進捗工程を記載し、年度末に自己評価を行い、それに対して経営層がコメントする仕組みを設けている。経営層が各職員に対して期待する成長などは、日頃の個別の会話などを通じて伝えられていると思われるが、同シートの取組を活かし、より効果を発揮させるうえでは、定期的な面談など、双方向のコミュニケーションによって相互理解を深め、各人の自己肯定感の促進にもつなげることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念に謳う子どもたちの「ワク・ドキ」を支える、さまざまな内部研鑽を設けている

随時実施される「ありがとう研修」により、感謝の心や他者との肯定的・受容的な関わりの大切さを各職員が自覚し、保育理念に掲げる「ワク・ドキ」が象徴する自己肯定感や物事への意欲を、職員各人も自ら持つことで、子どもたちに豊かな心を育む基礎となるようにしている。また毎年度、子どもの人権の尊重と虐待防止に関する園内研修を設けている。子どもの尊厳・権利の尊重とそれらを顧みない不適切な大人の働きかけの抑止、虐待の存在や予兆を示す子ども・保護者の様子や発見後の対応の流れなどについて、組織内で認識共有を図っている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍でも、子どもたちが楽しく過ごし、体験を保障できるよう取り組んでいる

今年度は職員が話し合いを重ねながら、コロナ禍でも子どもたちの「ワク・ドキ」体験を保障するためにできることを検討している。5歳児の「お泊り保育」では、例年行っている清里高原から園内での実施に代え、夕食のカレーライスの食材を近くの商店に子どもたちが買いに行っている。運動会は今年度、幼児のみのクラスごとで行い、4・5歳クラスの保護者が見学できるようにしたほか、3歳クラスの保護者には動画上映を予定している。散歩では、子どもたちの声も聴きながら公園での探索活動を行うなど、少しでも日々を楽しく過ごせるようにしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの様子や園の取組など、保護者に対する情報発信に今年度は特に注力している

園便りには、子どもが楽しんで文字やその意味を学ぶ「楽書」などの園の取組のほか、保護者の「ワク・ドキ」を紹介するコーナーが設けられ、クラス便りでは、各クラスの近況を報告しており、他の便りと合わせた「ワク・ドキだより」として発行している。今年度から毎日の給食をホームページで配信し、日々の幼児クラスの様子を伝える「その日の様子」は園内掲示やメールで共有され、乳児の普段の様子や幼児の発表会の様子はDVDで配付するほか、今後は動画サイトで「ワク・ドキ」の取組を紹介す動画配信を予定している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯78(在籍児童数107)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 75.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.7%・「満足」44.1%の計84.8%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」「整理整頓・清潔」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもが楽しく通える環境で、先生のことも大好きな様子で朝も泣くことなく、遊びの工夫などもいろいろと考えてくれ、十分に注意して外にも遊びに連れて行ってくれる」「ワク・ドキをテーマに日々さまざまな経験をさせてくれ、連絡帳や写真で日々どのように過ごしているのかわかりやすく、お散歩もよく行ってくれている」「いろいろなイベントを企画し、子どもと親や祖父母にも配慮して皆が交流を持てる場を作ってくれており、日々の生活でも子どもの意見を聴きながら、自主性を尊重してくれている」「アットホームな感じで何でも話しやすく、一人ひとりの意見も聞いてくれ、とても親しみやすい」「子どもと先生方の間の信頼関係がとてもよく、安心して預けられる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容や子どもの様子の報告・発信、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は2件で、「トイレトレーニングや食事の習慣・食べ方などが身についてきて、とてもありがたい」のほか、「場合による」との声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は5件で、「自分で考えたり手先を使ったものだったり、さまざまな工夫がされていると思う」「いろいろな活動を考えてくれていて、家で子どもが話してくれるので興味があるものなのだと思う」「手作り玩具なども採り入れてくれている」などのほか、「場合による」との声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっており、「はい」の割合は前回(平成29年度・以下同、69.8%)から改善されている。 自由意見は8件で、「イベント時には特別感のある食事の提供があり、子どもたちもメニューを尋ねてくるほど楽しみにしている」「日本食をベースに海外の食事も出されており、飽きずに食べられるのでとても工夫されていると思う」「以前、体調に合わせて刻み食の対応をしてくれた」などのほか、食事・おやつの提供量やメニューの情報提供について、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が3.5%となっており、前回(「はい」79.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「戸外遊び・散歩を多く採り入れてくれている」「行事がたくさんあり、毎日ワクワクドキドキしながら過ごすことができている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見として、お迎えの遅れ等に対する職員の情報共有について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は6件で、「感染予防のため、玄関での受け入れをしてくれている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が12.7%となっている。 自由意見は10件で、「行事等が基本土日でやってくれるのでとても助かる」「昨年まではとても配慮してくれていた」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.4%となっており、前回(「はい」50.9%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は5件で、「担任以外の先生も声をかけてくれるので話しやすい」「先生方はとても話しやすく相談にも乗ってくれる」のほか、「先生による」や、コミュニケーション機会の確保等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「子どもたちからも「○○先生がいつもきれいにしてくれるんだよ」とよく聞くことがある」のほか、「園の中に入ることがないのでわからない」や、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%となっており、「はい」の値は前回(67.9%)から改善されている。 自由意見は2件で、「何と言っても先生方の雰囲気がとてもよく、引き締める時はきちんとしめ、楽しむ時は園児と一緒に楽しむメリハリがあり、園児との信頼関係が築けていると思う」のほか、コロナ対策時期の職員の接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が18.6%となっており、「はい」の値に前回(71.7%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「病院に連れて行ってくれるのはとてもありがたい」「仕事の都合上、すぐにお迎えに行けなくても、様子を見てくれたり連絡をくれたりするので助かる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、感染症対策について、さらなる検討を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.8%となっている。 自由意見は6件で、「前にお友達にかまれたりした際も先生から報告を受け、お友達とぶつかって頭をぶつけた際もいち早く気づき、冷やしてもらった」「いじめはないと思っている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっており、前回(「はい」73.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には「先生によるところもあると感じる」「先生による」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%となっている。 自由意見には「特にそのようなことはない」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は6件で、「丁寧に連絡帳に日中の様子を記載してくれている」「入園時の説明ははっきりと(細かく)伝えられず探り探りだったが、そのつど丁寧に対応してくれたので、不信感はなかった」のほか、保護者への園の利用や子どもの日頃の生活等に関する説明・伝達、行事の欠席者への情報発信などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が7.5%となっており、「はい」の割合は前回(63.0%)から改善されている。 自由意見は6件で、「連絡帳に悩みなどを書いた際もきちんと読んでくれ、アドバイスしてくれたり解決してくれた」「対応というよりは話をしやすいように聞いてくれるので助かる」「不満はない」のほか、「先生による」との声や、コミュニケーション機会の確保を望む声などが寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が13.3%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知や園の対応について、さらなる検討を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の保育と子どもの育ちに寄せる思いや願いが、保護者・職員に周知されている

創立者が「土と自由」との言葉に込めた福祉・保育と地域貢献への思いを、法人の経営理念「心と心をつなぐハートinグラウンド」として広く発信するとともに、園の多彩な保育活動と、それらを通じた子どもの豊かな心身の育みを、保育理念とする「ワク・ドキ実行目標」などに象徴的に表現している。これらは園内各所への掲示のほか、保護者には見学・入園時の説明や園便りへの記載、例年行う懇談会での日々の保育と子どもたちの姿の紹介などから、職員には入職時の研修や毎年度の法人2園の「合同職員会議」等の場で、周知と浸透を図っている。

経営層がそれぞれの職責を踏まえ、現場の統括や園としての方針の発信に取り組んでいる

職員には毎朝の唱和や職員会議での再想起、手引書「保育クレド」への記載などによっても、上記の理念等の確認が促されるほか、園長・主任・主任代理が経営層として、会議等での園の方針の発信や現場への助言・指導など、組織としての方向性の発信に取り組んでいる。折に触れ、重要な案件は専断的な判断をせず、経営層の指示を仰ぐことや、日々の保育実践にあたっては理念等に立ち返り、ねらいを意識して実践することなどを求めるほか、その中で各人がそれぞれに特性を発揮し、自己肯定感を獲得し、自園に誇りを持てる職場づくりを目指している。

意志決定の手順を整え、関係者への重要事項の伝達やコロナ禍への配慮もなされている

現場の実務的な課題の検討を、幼児・乳児の各部会や各クラスの会議、系列園と合同の給食会議などの場で行い、それらを常勤者による毎月の職員会議で共有し、話し合う流れを、意思決定の基本的な手順とするほか、案件の緊急性や内容に応じ、経営層間の話し合いを随時行っている。各クラスの状況など共有事項は事前に書面化し、会議の効果的な進行と充実を図るほか、今年度はコロナ禍の状況に応じ、会議を書面に代替するなどの対応も行っている。保護者には主に一斉メール配信や書面の配付・掲示により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな観点から情報収集を行い、課題把握の参考としている

例年は行事後のアンケートや懇談会での質疑応答などにより、保護者の声に耳を傾け、今年度は毎日の送迎時の交流などを通じ、要望・意向等の把握を行っている。また前述の各会議などから職員の意向を把握するほか、前回の第三者評価受審時の意見なども踏まえ、保育・事務のICT化を図るなど、改善にも適宜反映させている。市・西多摩地域の各保育所園長会、見学者や例年の地域支援「こあらの会」来園者の声、自治体・関係団体の各種発信などから、保育・子育てや保育所経営等に関する種々の情報を把握し、園運営や事業方針の立案等の参考としている。

法人の中期計画と、園の年度の事業計画に、法人・園の重点課題等が定められている

年度の事業計画には、経営理念・ビジョン、職員体制や主な事業など例年共通の内容のほか、年度の重点取組として法人の50周年記念式典開催、園庭ゴムチップなどハードウェア面の修繕を挙げている。また系列両園の経営層により策定された法人の中期計画では、動画配信による広報活動の充実、保育の柱とする「ワク・ドキプロジェクト」の見直し、環境整備などを共通課題として、今後3か年の各年度の方針を列挙している。併せて上記を含む主要課題の年間12か月の工程表が別に作成され、実行と進捗確認の指標とされている。

日常の各種業務を含む各計画について、着実な実行と成果の獲得が目指されている

上記の動画配信は各園でプロジェクトが設置され、制作に向けた検討が進められており、法人内で年度末に発表を実施する予定となっている。また今後の少子化の進行と利用ニーズの減少を考慮し、土地借用と別法人設立による新規事業開始も想定として加えられている。園内における保育その他の各種業務では、分野ごとに年間から日単位までの各計画が作成・実行されており、計画の期間や活動内容に応じた目標等の設定のほか、保育の年間計画の四半期ごとの振り返り、例年の行事の際の「行動計画表」の作成など、実行状況の管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
求められる倫理・規範を、各職員が確認する啓発の機会が設けられている

職員用の手引書「保育クレド」に、児童憲章のほか「職員倫理規定」として、子どもへの言葉かけのあり方、虐待の早期発見と事業所内虐待の禁止、個人情報保護及び守秘義務、身だしなみ・言葉遣い・自己管理、セクハラ禁止など、保育者・職員としての倫理・規範が列挙されている。同クレドや関連の「服務規程」の日常の参照や、新年度開始前に法人傘下2園の職員が参集する毎年の「合同職員会議」での確認により、これらの継続的な周知を図っている。また毎年度、人権の尊重と虐待に関する園内研修を実施し、職員が必要な見識を高める機会を設けている。

虐待等への対応や保護者の要望・苦情等への配慮について、体制が整えられている

上記の園内研修では、子どもの尊厳や権利の尊重や、日常の関わりにおける子どもへの虐待的言動の排除、虐待の種類・定義や早期発見の手がかりとなる子ども・保護者のサイン、発見後の対応の流れなどが確認されている。また虐待関連の市の研修に職員を順次派遣するほか、支援が必要な子ども・家庭の在籍時の関係機関との連携体制を整えている。保護者の個別の要望・苦情等には、苦情解決制度や園内での検討等によって必要な対応を行うとともに、同制度について、入園時の説明や入園式での第三者委員の紹介などにより、周知と利用促進を図っている。

例年活発に行う子育て支援をはじめ、地域の社会資源としての各種の取組を行っている

ホームページと沿道に設置の掲示板、羽村市の各種媒体等で、園の各種情報を発信するほか、例年は市の「保育展」への出展も行っている。また実習生・職場体験生等が例年来園しており、対応の体制を整備している。今年度はコロナ禍のため実施を見合わせている地域子育て支援「こあらの会」では、例年は園庭遊びや園内でのさまざまな保育体験、各種行事の開放や来園者への相談対応など、活発に園の専門機能を提供している。市及び西多摩地区の私立保育所園長会のほか、例年行われる就学支援等の関係者会議など、各種の地域ネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や新型コロナウイルスなど、優先度の高いリスクへの対策に取り組んでいる

災害・侵入対策や各種事故防止など、日常的な安全確保のほか、今年度のコロナウイルスなど、直近の優先度の高いリスクへの対策に取り組んでいる。系列2園の看護師と当園主任が中心となり、新型コロナウイルス感染防止のための各種マニュアルを整備しており、園の運営及び保育提供における設備・環境面及び職員・子ども・保護者の各種防疫対策について、必要な取組を文書化・実践している。毎月の防災訓練では園内外での発災を想定し、地震・火災時の対応を確認しており、例年は警察署来園による不審者対策訓練や子どもへの防犯教育もなされている。

熱中症やSIDS、子どものケガ等への対策に取り組み、安全の確保と向上に努めている

大規模災害を想定した事業継続計画のほか、別に備蓄食料を用いた食事提供のマニュアルを作成しており、今後コロナウイルス・大雪などについても検討予定としている。猛暑時の活動制限、子どもの睡眠時の状態確認、消防署による心肺蘇生・AED訓練など、熱中症やSIDSへの対策にも取り組むほか、保育中のケガの発生時には案件に応じ、担任・看護師が原因・対策等を検討し、朝礼・会議で報告を行っている。またケガ・誤飲など各種事故の要因となるヒヤリハットについても、重要な事例は園内で共有を図ることとしている。

情報の取り扱いや漏洩防止のための規定・仕組みや環境を整え、必要な取組を行っている

法人の個人情報保護方針に、利用目的や開示請求対応を含む情報の取り扱い方針を示し、保護者に玄関で供覧するほか、入園時に肖像の利用等に関する説明と同意確認を行っている。職員には入職時に情報管理の徹底を促し、誓約書提出を課しているほか、毎年度の合同職員会議の際に、SNSでの発信を含む機密保持の徹底を促している。またボランティア等には活動開始時の説明と誓約書提出によって啓発を行うこととなっている。重要書類の施錠管理、PCや保育管理ソフトウェアの利用時のパスワードやIDの設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用及び配属・配置、内外の研鑽機会の設定など、法人共通の取組がなされている

法人共通の選考方法を定め、人材採用は主に養成校・各種採用機関との連携を通じて行われている。園内の配置はクラスの状況や各人の希望・経験、期待される成長などをもとに、経営層間で協議して決定し、法人内の配属・異動は各園の状況を考慮してなされている。新人から園長までの法人共通の職階が定められ、一部については「対人間関係能力」「保育力」「人間力」において望まれる職務要件・職能要件が示されている。また法人としての研修の実施方針及び主な内部研修が定められるほか、各職員が受講予定の各種外部研修が一覧化されている。

個人別の目標設定と達成評価や各種研修を通じ、職員の能力向上が促されている

「個人別目標シート」に、「スキル」「ワクドキ」「人間力」「ライフワーク」の各分野で、職員ごとに今後3か年の行動目標と、年間の進捗工程が設定され、年度末に各人が自己評価を行い、園長・主任がコメントを寄せる仕組みを設けている。また新人・後輩の育成を担う先輩格の職員には、経営層が随時助言や支援を行う体制としている。例年は外部の保育や子どもの発達、安全衛生などの各種研修に職員を順次派遣し、報告書の供覧のほか、職員会議で報告の時間を設け、成果の還元を促しており、非常勤にもアレルギー事故対応の内部研鑽がなされている。

内部の研鑽や会議での話し合い、労務面の各種取組など、組織の活力向上を図っている

主任・主任代理を講師として、法人の創立と沿革、経営理念・保育理念などへの理解を深める研修を行ったほか、園長が感謝と他者に対する受容・肯定の大切さを伝える「ありがとう研修」が随時実施されている。乳児・幼児の各部会や職員会議などの場で、現場の諸課題の検討やその時々の業務上の悩み等の共有がなされ、問題解決と同僚性向上が図られるほか、残業・休暇管理や看護師による職員の心身の健康状況の把握など、労務管理面の各種取組が行われている。職員自己評価で意見の見られた労働環境等の改善にも、対応を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経年の課題であった業務の省力化と現場の負担軽減への方策として、一昨年度の事業計画にICTの導入を挙げるとともに、昨年度はそのための取組を行った。毎日の登降園管理や保育関連の各種書類の作成を電子化することにより、業務の効率化と職員の働きやすさの向上を図った。
法人内で協議のうえ、使用するソフトウェアを選定するとともに、導入のための各種作業やソフト操作の習熟においては、制作業者の支援を適宜受けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
導入前に行っていた、毎日の登降園状況の確認と入力、手作業による保育書類の作成等が効率化され、労働時間の短縮につなげられたほか、業務負担増加の一因となっていた保育書類の重複記入も、電子化によって解消が図られるなど、労務面の省力化がなされている。職員自己評価でもその効果を上げる声がさまざまに見られている。
今年度も引き続き仕組みの活用に努めており、取組を現場の負担感抑制につなげるとともに、その効果を「ワク・ドキプロジェクト」をはじめとする園の保育の充実につなげたいと考えている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人としての中期計画について、業務委託する外部コンサルタントの助力を得ながら作成を進める中で、令和2年の法人の創設50周年を記念する各種イベントの開催が重点課題の一つとなった。法人としての節目を盛大に祝い、関係者・支援者への謝意を表すとともに、職員にとっては新たな歩みの第一歩となるよう、式典と祝賀会の開催に向けた準備に取り組んだ。
主担当に任じられたリーダー層職員が必要な手配を進めるとともに、その進捗の確認を各園経営層との連携のもとで行うことで、担当各人が責任意識を持って取り組み、現場を束ねる中間リーダーとしての自覚が促されるようにした。また現場の声から踊りの披露を行うこととして、企画と踊りのフォーメーションの構成などの立案、衣装・小道具等の発注や随時行う練習も、主に各リーダーの管理のもとで行われた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度の式典・祝賀会の開催に向け、準備を進めたが、コロナ禍の影響で延期となっている。ただしプロジェクトに関わった一人が今年度年長児の担任を務めており、今年度の運動会では演目に職員が披露予定の踊り一部を採り入れている。また法人の職員全員で練習に取り組む中で、保育理念等に謳い、日常の保育において子どもたちに育むことを目指す「ワク・ドキ」――物事への期待感や取り組むことでの躍動感・充実感などを、各職員が体験として実感する機会となったと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやパンフレット等で、法人・園の情報を発信している

運営法人のホームページでは、創立者の思い「土と自由」を継承した理念「ハートinグラウンド」、保育の合言葉「楽しい時はワク・ドキ」、保育目標のほか、笑顔保育・園外保育など12項目の取組から系列園共通の考え方を紹介している。当園のページでは、園舎内外の写真を添えて施設の基本情報を掲載するほか、当園が実施する子育て支援事業「こあらの会」を紹介するページが設けられている。見学者には、系列2園共通のパンフレットと子育て支援の情報紙「こあらつうしん」を用意し、「こあらつうしん」は園外の掲示板にも貼り出している。

市の各種媒体、地域の店舗等を通じて園の情報が得られるようになっている

市の公式サイトには、市内に所在する保育所の所在地や連絡先が一覧となっているほか、市の公式PRサイトには園舎外観の写真とともに基本情報が掲載され、両サイトのページからリンクによって園のホームページに接続されている。市の冊子「子育て応援ガイドブック」「暮らしのガイドブック」には、当園の基本情報が掲載され、「子育てサークルガイド」では当園の子育て支援事業「こあらの会」の紹介が行われている。子育て支援情報紙は納入業者の店舗にも設置し、園のパンフレットは例年行われる市の保育展に設置して自由に手に取れるようにしている。

見学はコロナ等の状況に応じた方法で行い、園の特色を説明している

例年の見学対応は、希望者の要望に合わせた日時で行っているが、年度途中からはコロナの感染防止策として土曜日のリーダー層が対応できる時間帯での実施に変更し、問い合わせの際に日時を案内している。当日は園のパンフレットや子育て支援の情報紙を渡し、園内を案内しながら、各クラスの保育や準備物、給食や離乳食、延長保育等の費用について説明している。子どもが明日も園に来たくなる「ワク・ドキ」の取組を通じて、子どもが学べるようにしていることや、シーツや布団などは園が用意し保護者の負担が少ないことなど、園の特色を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
今年度は、面談において入園に関わる説明を行い、書面にて各種同意を確認している

例年の個別面談や説明会において行う利用開始にあたっての説明を、今年度は個別面談時に行っている。面談前には入園内定世帯に事前に送付した「新入園児説明会(重要事項説明書)」の一読を依頼し、面談時に不明点や疑問点への回答を行い、同意の確認を持って重要事項の説明としている。また「入園のご案内」に沿って、保育や保健・給食などの園利用にあたっての依頼事項や、サンプルを用意した準備物の説明を行っている。終了後には個人情報の利用や取り扱い、重要事項に関する同意を各々の書面によって確認している。

入園後の支援に向け、入園前の個別面談で各家庭や子どもの状況を確認している

入園前の個別面談では、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認し入園後の支援に活かしている。児童票や「健康調査記録」などの保護者から提出される書類を参考に、「面接用紙」をもとに保護者の就労状況や保育に対する考え方、子どもの呼び方のほか、子どもの入園前の生活リズムや健康状態などについて聴き取りをしている。食物アレルギー等の個別の配慮事項がある場合は、各専門職や園長・主任が同席し、支援に必要な詳しい状況を確認している。同じ認識のもとで支援できるよう、新入園児の面談で確認した重要情報を、職員会議で共有している。

利用開始直後には親・子の不安軽減に配慮し、利用終了後の関係の継続に取り組んでいる

新しい環境で生活を開始する入園直後の子どもの不安に配慮するため、保育時間を徐々に延ばしてゆく「準備保育」を、乳児は6日間、幼児は4日間を目安に行っている。保護者や子どもの状況によって、必要に応じて期間を調整し、タオル等の家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れるほか、できるかぎり特定の保育者が関わり、保護者とは降園時の会話を心がけ、保護者・子どもがともに安心できるようにしている。例年、卒園児には4月の小学校入学の直後に入学の祝いの場を設けるほか、行事の招待状を送付して、関係の継続に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の状況を定期的に把握し、記録する仕組みが整えられている

入園時に把握している子どもの成長発達の状況は、定期的に行う記録を通じて把握・更新することとなっている。毎月身体測定を行って体格的な成長の状況を把握している。心身の発達状況は年齢別の主な発達の現れをリストを用いて確認している。リストにある成長以外の、健康面・情緒面・子ども同士の関わり方などの子どもの姿は、「気づいた事」として保育士が気づいた時に適宜記入し、記録する仕組みとなっている。また3歳以上児の保育日誌には、個別の様子を記入する欄が設けられており、児童票と連動する仕組みとなっている。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、日常の保育実践に反映させている

年齢別の子どもの育ちの姿や保育実践を支える安全や保護者支援など、保育園の考え方や方針が記載された全体的な計画をもとに、年齢別の年間を指導計画を策定し、短期的・具体的な月・週の計画に展開する仕組みとなっている。年間計画は一年を4期に分け、子どもの姿・養護・教育・環境構成の配慮・食育・家庭と地域の連携に関する目標や方針を定め、振り返りを行っており、そこで得られた気づきは、月間指導計画に反映させることとなっている。また心身の成長が著しい2歳児クラスまでは個別の指導計画を策定して、個々に応じた援助につなげている。

子どもやクラスの様子を職員間で共有し、保育計画や実践の内容を保護者に伝えている

保育計画の策定は、職員間で子どもの情報を共有しながら行うようにしている。職員会議では、子どもやクラスの状況を伝え合っており、全体的なクラスの様子のほか、生活面・遊び・食事等に関する子どもたちの成長や留意事項などに関する資料を、事前に作成して職員に配付し、職員はそれらを通読してから会議に臨むこととなっている。保護者に対する保育計画や保育実践の内容・意図の説明は、懇談会や園・クラス便りなどを通じて行っており、例年の懇談会では子どもたちの遊びと生活の様子を伝えるとともに、1年間の目標や方針を説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握したうえで、保育活動・環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の状況は定期的に把握・確認と記録を行っている。家庭での状況は保護者から連絡帳や対話を通じて把握しており、これらの情報は職員会議において共有し、必要な援助につなげている。把握した情報をもとに保育活動や環境構成の工夫を行っており、0歳児では子どもの手指の発達や理解力に応じて、玩具の提供方法や内容を変え、必要に応じて手作りの玩具を用意したりしている。他の学年においても、月齢に応じた空間の使い分けなどを行うほか、子どもが主体的に活動できるよう、子どもの興味や関心を踏まえた保育内容を採り入れている。

異年齢児交流やさまざまな文化に触れることで、子どものさまざまな心が育まれている

「ふじっみっこまつり」では異年齢の関わりが持たれており、年下児が年上児の様子を見て、まねてみようとする意欲の高まりが促されるとともに、年上児には年下児を思いやったり、手伝ったりする姿が見られるなど、優しい気持ちが芽生えている。伝承文化として正月遊び、節分での豆まきなどに取り組んでおり、由来を伝えたり、制作活動・遊び・歌・食事などを通じて日本の文化に触れている。外国語を母国語とする家庭の子どもへの援助では、保育者がコミュニケーションの仲立ちをするなどし、子どもたちが分け隔てなく過ごせるように努めている。

子ども同士のトラブルや個々の特性への対応に努め、就学に向け学校と連携を図っている

トラブルへの対応として、言葉が使える子どもたちの場合には、見守りを大切にしており、解決が難しい場合には、双方の気持ちを確かめて代弁したり、一緒に話し合って解決法を考えたりしながら、人の話を聴き、受け入れる経験ができるようにしている。まだ言葉が使えない子どもの場合には、気持ちに寄り添って代弁したり、仲立ちしたりしている。特別な配慮が必要な子どもの援助では、巡回指導などの専門家の意見を参考に一人ひとりに応じた援助の向上に努めている。就学に向け、小学校と連携して情報を共有したり、学校訪問を行ったりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を聴き取るほか、受け入れ担当の職員は、子どもの顔色・表情のほか、傷や熱の有無を確認している。視診で得られた情報はメモに残し、日誌に記入する仕組みとするほか、視診時に気になったことは園長へ報告し、全体共有することとなっている。日中の様子は申し送り用のノートや口頭によって職員間で共有し、特に健康面やケガに関する内容については、保護者への伝え漏れのないよう細心の注意を払っている。降園時には密にならない工夫を行いながら、できるだけ一人ひとりの様子を伝えられるよう努めている。

身辺自立の援助は、子どもの発達や意欲を把握し、保護者と連携を図りながら進めている

子どもの発達状況を把握し、個別の指導計画を策定して、個々の状況に応じた援助を行っている。排せつの援助では、排尿間隔を記録し、興味があるようなら便座に誘い、成功した時には誉めて自信を持てるようにして進めており、その様子を保護者に伝えて連携が図れるようにしている。衣服の着脱では、おむつ替え時の着替えや外出時の支度などの機会に、声をかけながら援助し、自分で行おうとする姿が見られた場合には、見守りながらさりげなく手伝って、満足感を得られるようにしている。また脱ぎ着しやすい服の用意など、保護者にも協力を依頼している。

日々の所作や習慣の定着への援助に取り組み、休息を適宜取って心身の安定を図っている

日々の生活の中にあるさまざまな所作や習慣の定着への援助にも取り組んでいる。手洗いの仕方・服の片づけ・トイレの使い方などでは、手順や決まりを伝えるだけではなく、何のために行うのか、理由まで伝えるようにしている。休息は子どもの生活リズムに応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝にも対応している。年長は年明けから徐々にお昼寝の時間を少なくしている。眠れない時などは、ゴロゴロして身体を横にして休むよう伝えている。また活動の切れ目には水分補給やトイレ・着替えなどを挟んで、心身の安定やリフレッシュを図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込む時間と環境を確保し、集団活動に主体的に参加できるよう援助している

子どもたちが遊び込めるように、興味があるものを用意するほか、遊びの継続を保障できるよう、時間と場所を確保している。子どもたちが集団活動に主体的に参加できるよう、集団活動への導入では、子どもたちの興味関心を踏まえて行うことを大切にするほか、活動を通じて充実感を得られるよう、子どもたちの姿を肯定的にとらえ、楽しさを共有したり誉めたりしている。集団活動に参加したくない子どもへの対応では、無理強いはせずに、気持ちの回復を待ち、経験が失われてしまわないよう、その子のできる範囲の活動を提案したりしている。

子どもが言葉の伝え合いを楽しみ、遊びを通じて気持ちを整理できるよう援助している

絵本や手遊び・やり取り遊びを採り入れているほか、言葉かけでは、発達に応じた正しい言葉を使うことを心がけている。また子どもたちの人との関わり方や遊び方の変化の把握に努めており、子どもたちが言葉でのやり取りを通じて描くイメージを壊さないよう、見守りながら必要に応じた助言や仲立ちなどの援助を行い、環境構成の工夫にも取り組んでいる。人とのやり取りを楽しめるようになる頃から、鬼ごっこやカードゲームなどルールのある遊びを採り入れており、子どもたちは遊びながら、ルールを守ることや自分の気持ちを調整することを学んでいる。

専門の外部講師の協力を得て、子どもたちがさまざまなことを経験できるようにしている

絵画・制作は年齢別の年間計画を策定して、季節や文化をモチーフにしたものを手指の発達に応じた内容で採り入れている。体操は発達に応じて、器械体操やボール運動などに取り組み、活動を通じて身体の使い方やバランスを身につけている。幼児クラスから始まる「ワク・ドキスマイル」では、数の大小・形・量・文字などに楽しみながら触れ、「楽書」では墨と筆を体験し、字には意味があることを学んでいる。また音楽リズムの活動では、鍵盤ハーモニカや打楽器を体験している。これらの取組は外部講師を招いて行っており、行事とも関連させている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなで取り組む行事が、子どもたちの協調性や達成感などさまざまな成長を促している

「ふじみっこまつり」は夏祭りの体験から「お店屋さんごっこ」を再度行いたいとの子どもの声を受けて取り組んでおり、取組は子どもたちが話し合いながら進める主体的・自発的な活動となっている。また異年齢交流の機会にもなっており、年下児が年上児を見てまねたり、年上児が年下児をエスコートするなど、さまざまな心の成長の機会にもなっている。運動会では遊戯やリレーに、発表会では合奏・劇に取り組んでおり、協力して目標に向かって練習し、見てもらい喜んでもらえる経験が、子どもたちに達成感やさまざまな成長をもたらしている。

発表会の合奏や劇は、発達に合わせた内容で取り組み、一つのものを作る経験をしている

発表会で幼児クラスが行う合奏は、日頃の音楽リズムの活動とも関連づけられている。3歳児はタンバリンと鈴を用いて、簡単なリズム打ちを楽しみ、4歳児では太鼓や鍵盤ハーモニカを増やし、5歳児では、打楽器と音律楽器両方の性質を持つ鉄琴も採り入れるなど、学年が上がるごとに楽器を増やしたり、リズムも複雑にするほか、役割を持って一つの曲を作り上げる経験ができるようにしている。劇では、子どもたちが好きな絵本などをテーマに行い、役を演じるだけではなく、大道具を共同制作したり、配役を話し合って決めるなどの経験もなされている。

「お泊まり保育」や伝承行事も実施し、活動の様子は保護者に便りやメールで伝えている

5歳児の「お泊まり保育」は、「友達と一緒にお泊まり保育を楽しむ」「自立心と協調性を養い、今後の活動につなげていく」を目的にして行われている。スイカ割りや包丁を使ったカレー作りと材料の買い物、ゲーム大会やプラネタリウムなどを楽しんでおり、友達との思い出を作り、保護者のもとを離れて自分のことを自分で行う経験となっている。そのほか、伝承文化として正月遊び、節分での豆まきなどにも取り組んでいる。行事に向けた活動の様子は、クラス便りで保護者に発信するほか、練習の模様などは日々のメールを使って伝えられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康・休息・安全への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもへの健康面への配慮として、登園時の視診・日中の子どもの様子などを職員間で共有し、体調の急変に備えている。また体力面への配慮として、休息は子どもの生体リズムに応じて取れるようにしており、乳児の午前寝のほか、夕刻以降に身体を横にして休みたい子どもたちの欲求にも、場所を確保するなどして応じている。また水分はこまめに摂るよう促し、心身の安定やリフレッシュを図れるようにしているほか、異年齢合同保育の際には、誤飲の可能性のある玩具の使用を避けるなど、安全面にも配慮している。

子どもたちが長い保育時間を飽きずに過ごせるよう、保育内容の工夫に努めている

活動の充実を図るため、一日の活動の流れが単調にならないよう、動と静や集団活動と自由活動などのバランスを考慮しており、一例として、座って行う「楽書」や「ワク・ドキスマイル」の前には身体を動かす活動を採り入れたり、行事の練習の後には、好きな活動を思うようにできる時間を確保したりしている。また夕刻以降の保育では気分転換として園内散歩を楽しんだり、園内文庫で絵本を読んだりしている。子どもたちの情緒の安定にも配慮しており、不安になってしまう場合には、保育者がスキンシップを図って、子どもが安心できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちにさまざまな食の体験を提供できるよう、献立や調理を工夫している

献立は旬の食材を用いるほか、多くの食材に触れられる構成とし、子どもたちがさまざまな食の体験ができるように、バラエティに富んだ和洋中の料理を織り交ぜている。また味つけは素材の本来の味を感じられるよう薄味とするほか、食の安全にも配慮し、加工食品・インスタント食品・添加物の多いものは使わず、手作りを心がけている。子どもたちの食欲の促進を図れるよう、彩りや盛りつけを工夫し、季節感があり、視覚的にも楽しめる行事食も提供している。子どもの喫食状況については、保育者と調理担当が連携を図りながら把握している。

アレルギー食や離乳食など個々の状況を踏まえた食事の提供を行っている

食物アレルギーを持つ子への対応では、マニュアルに沿って、医師の指示書に基づき、除去食の提供を行っている。保護者には提供する前月に献立表を渡し、確認してもらっている。提供時には、柄の異なる食器を使用するほか、別トレーに名前と除去食品名が書かれたプレートを載せ、各段階で複数名で確認するなど、誤食防止に努めている。離乳食は保護者と経験食材を確認し、子どもの咀嚼・嚥下の状況を踏まえながら、子どもに無理のないように進めている。体調のすぐれない子どもには状態に応じて調理形態の調整を行うなど、細やかな配慮にも努めている。

子どもの食への意欲や関心を高め、知識を伝える食育活動がさまざまに行われている

栽培活動として、園庭の畑で夏野菜を栽培しており、水やり・観察を通じて生長や収穫を楽しみにしている。調理活動として、例年はピザトースト・パフェ・お好み焼き・クリスマスケーキなどを作って楽しんでおり、今年度は年長児が「お泊まり保育」でカレー作りに取り組んでいる。また栄養士による三色食品群や朝食に関する栄養指導が行われるほか、食事中のマナーや食器の置き方などは食事中に適宜知らせ、よくかんで食べることなどについても伝えている。行事食の時には、行事の意味やその食事に込められた由来や願いなどについても教えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らケガの防止や病気予防を意識できるようよう、啓発に取り組んでいる

例年、毎月の全園児合同の集会時に看護師からの保健指導を行っていたが、今年度は看護師が日々クラスを巡回しながら、気づいたことを声かけ等によって指導し、病気予防に対する子どもの意識を高めている。担任の声かけによって子どもの手洗い・うがい・手指消毒の徹底を促し、食後に4・5歳児が行う歯磨きについては、今年度は口濯ぎに代えてコロナ感染予防の一助となるようにしている。子どもの安全に対する意識を高めるため、遊びや散歩前には保育者から交通マナーや安全な遊び方を伝え、子ども自らケガの防止を意識し行動できるようにしている。

看護師や嘱託医、職員等が連携して子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

子どもの健康の維持管理のために、看護師が各クラスを朝・昼に見回って子どもの健康状態を確認し、担任からの要請に応じて子どものケガや体調変化に対応している。今年度の健診は嘱託医による内科検診のみを実施し、その結果は保護者に報告され、必要な処置をとれるようにしている。入園時の面談では、子どもの健康状態の把握に努め、個別配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からの助言等を支援に活かすようにしている。緊急時への備えとして職員会議等では、てんかんや痙攣、食物アレルギーなどへの対応手順の確認や訓練を行っている。

情報提供等を通じて保護者とともに子どもの健康を支援できるよう努めている

今年度はコロナ感染防止のため、家庭での検温結果を連絡帳やシール帳に記載してもらうよう依頼するほか、保護者の園内への入室を制限し、登園時の子どもの引き渡しは玄関で行っている。健康観察は、受け入れ時の担当職員と、クラス内の担任がそれぞれ行うほか、保護者からの伝達や連絡帳からその日の健康状態を把握し、配慮に活かしている。園内で感染症が発生した際は、状況を園内掲示またはメールで発信し注意を喚起している。保健便りや入園時の説明で感染症等に関わる情報を提供し、SIDSは行政のパンフレットを配付して啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に応じた柔軟な対応や、各家庭に寄り添った支援を心がけている

保護者とのコミュニケーションに努め、日々の送迎時の会話や連絡帳、入園前後の面談時に、保護者の家庭や就労などの個別事情等を把握している。保護者の就労に応じた時間での登園を受け入れ、就労事情による急な延長保育や土曜保育の利用などに、可能な範囲で柔軟に対応するよう心がけている。例年、全クラスを対象に行う面談は、今年度は5歳児クラスの保護者と希望者を対象に実施し、家庭からの相談に応じるほか、4・5月に登園を自粛した家庭には、担任から電話で家庭や子どもの様子をうかがうなどして、各家庭に寄り添った支援に努めている。

園の取組等に対する保護者からの理解が深まるよう取り組んでいる

例年の保育参観やクラス別の懇談会では、園やクラス等の取組について保護者の理解を深められるようにしているが、今年度はコロナ禍に伴って中止となっている。保育参観では、幼児クラスはリトミック(リズム遊び)などの普段の取組を見てもらい、乳児クラスは普段のクラスの様子を撮った動画を上映し、その後に行う懇談会で、子どもの様子や今後の取組などを説明している。各種便りを1冊にした園便りでは、園の取組、クラスの様子などを発信するほか、幼児クラスの「その日の報告」の掲示やメールによる配信で、日々の子どもの様子を伝えている。

例年は複数の機会を設け、保護者の交流や養育力向上を促している

例年のクラス別懇談会では、年齢に応じた子どもの成長・発達の推移と特徴を説明し、育児に関する意見交換の場を設けて、各家庭の悩みの解消につなげている。保育参観・参加では、各クラスの取組や保育者と子どもの関わり方を見てもらい、保護者の養育力向上を促している。保護者が参加する行事のほか、夏祭りや運動会、市主催の保育展への出店の手伝いなど、例年は複数の機会で保護者同士や保護者と職員との交流が行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の資源を活用して、子どもたちが種々の体験を得られるよう取り組んでいる

乳児クラスは近隣の市施設の屋上で芝生の感触を楽しみ、市の動物園を日々の散歩や遠足で利用するほか、子どもの意見も聴き、公園で探索活動をするなど、暑さ等の天候にも配慮しながら園周辺の公園や施設での園外活動を楽しんでいる。近隣の畑では今年度、幼児がジャガイモやサツマイモ掘りを行い、収穫物をおやつにして乳児も味わうことができるようにしている。「お泊り保育」では、例年の行き先に代えて園でのお泊りを行い、夕食の食材を買いに、近くのスーパーマーケットへ行くなど、園周辺の資源を活用し種々の体験を得られるようにしている。

地域との関わりを深める中で、職員以外の人々との交流を行えるようにしている

園周辺の散歩時には、地域住民から声をかけられたり、挨拶を交わしたりするほか、幼児は例年、近隣の高齢者施設を訪問し、園児が合奏やお遊戯を披露し、手遊びやふれ合い遊びを利用者と一緒に楽しむなどの交流を行っている。例年では、地域に住む高齢者にポスティングや声かけによって作品展や運動会、夏祭りの行事への参加を呼びかけるほか、地域の子育て支援事業の利用者と在園児が関わり合えるようにするなど、地域との関わりを深める中で、子どもたちが職員以外の人々と交流できるようにしており、コロナ収束後には再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組によって子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮をしている

子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際にはカーテンを引いて外部からの視線を遮っているほか、プールや水遊びを実施する際にも、外部からの視線を遮ることができるよう、目隠しを施している。着替えの援助では全裸にすることなく、上下を別に行うようにし、自分で着替えられる子どもたちにも、その旨を伝えており、年長児は男女別に分かれて着替えるようにしている。また保護者に対して、入園時に個人情報や写真掲載に関する説明を行い、承諾書を得ており、外部とやり取りする時は、そのつど保護者の同意を得るようにしている。

保護者の考えに配慮し、実践や研鑽を通じて子どもの人権尊重に取り組んでいる

外国籍の宗教・文化に配慮するなど、入園時の面談等で確認した保護者の考えに、園として可能な範囲で配慮できるよう努めている。日常の保育や行事を行うにあたっては子どもの意見も確認しながら、日常生活の中で大切なわくわく感・どきどき感が感じられる保育を通じて、子どもが自己肯定感を得られるようにしている。職員の心得等を示す「保育クレド」に、児童憲章や法人の「職員倫理規定」が掲載され、毎年度行う人権研修では児童憲章を唱和し、子どもの意欲につながる肯定的な言葉がけをすることを伝え、子どもの人権の尊重に取り組んでいる。

虐待に関わる手順が整備され、人権擁護や虐待防止に向けた研修を行っている

各種マニュアルを綴るファイルに、児童虐待に関する項目が設けられ、早期発見のポイントやチェックリストのほか、手順を示すフローチャートが掲載されている。子どもの登園や衣服の着脱の折に職員が行う視診によって、傷やあざなどの身体的所見を確認するほか、親子の様子から虐待の早期発見に努めている。虐待が疑われる事例等を察知した際は、関係機関への通告と連携を図る流れとなっている。今年度の職員会議では、法務省作成の人権や虐待に関わる資料を職員に配付し、虐待の種類や園の役割、早期発見のポイントなどについて理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の心得や各種の業務手順書が整備され、研鑽等で共通認識の形成に取り組んでいる

事務室や各クラスに設置するマニュアルファイルには、法人の経営理念や職員としての心得などを示す「保育クレド」のほか、危機管理や安全管理、保育や保健・給食などの業務全般に関わる手順が定められている。毎年度行われる人権研修では、子どもの人権に配慮した言葉がけや虐待について学ぶほか、職員会議を通じて園長が具体例を挙げながら肯定的な言葉がけについて説明し、リーダー層も現場の職員の言動について指導を行っている。各種業務手順は各クラス内での指導や、必要に応じて行われる職員会議内で確認し、共通認識の形成に取り組んでいる。

定められた手順の定着に向けて取り組み、見直しを行う仕組みが設けられている

上記に加え、系列園共通の保育の根幹である「ワク・ドキ」の実践にあたり掲げている6つの目標についても、園長が作成するレポートを通じて、具体例を挙げながら職員が理解を深められるようにしている。また各職員が行う自己評価による振り返りで自戒につなげるなどして、定められた手順等の定着に取り組んでいる。各種業務手順等は、各分野のリーダー層が年度末のほか、職員の声を受けて随時見直しており、今年度はコロナ感染防止に向け、園内の各所の消毒や給食等での「密」を避けるための子どもの配置を定めた手引書を作成・運用している。

職員による話し合いや、保護者の声をもとに運営全般の見直しを行っている

今年度のコロナ禍にあっても、子どもたちが行事や日々の保育を少しでも楽しめるよう、各種会議にて職員間での話し合いを重ね、工夫して取り組んでいる。保護者の声は、日々の送迎時での会話のほか、行事後に行うアンケート等を通じた把握に努め、反省会等の機会に組織内で検討を行い、行事や保育などの見直しを行っている。保護者の声を踏まえ、昨年度は駐車場を確保したほか、今年度は駐車場の照明設備を更新している。また親子交流会で活用している公園が遠いとの意見を踏まえ、昨年度から、園に隣接する公園に代えて行うようにしている。