東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 国立ひまわり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.社会福祉法人 国立保育会の基本理念『かけがえのない命をはぐくむ場』を受け、子どもたちが現在を最も良く生き、望ましい未来を構築する生きる力の基礎を培う。 2.厚生労働省の保育所保育指針に基づき、子どもの健康及び安全を確保しつつ、子どもの一日の生活や発達過程を見通し、保育の内容を組織的・計画的に構成して保育を行う。 3.子どもの自主性を引き出す保育を実践しながら、職員が指示語、命令語、禁止語、否定語を使わず子どもと相談し対話し、子ども自身が自己選択、自己決定できる環境を整え、自己肯定感を育むことを大切にする。 4.家庭との連携を図り、積極的に家庭の協力を求め、家庭と保育園という安定した関係を構築し、豊かな人間性を持った子どもの育成を図る。 5.小学校教育への円滑な接続に配慮した教育・保育、そして保・小連携を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人権を尊重し、子ども、保護者、職員一人一人の丁寧な対応ができる ・自己研鑚に努め、質の向上に努める ・心身共に健康であること ・保育理念を理解し保育を行う ・協調性のある人 ・経験(キャリア)や特性などを活かせる人 ・子どもに対して養護及び教育を一体的に行う ・目の前の子どもたちの願いを常に考え、最善の利益を保障する保育を行う ・保護者への支援及び地域の子育て家庭の支援を積極的に行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事にやりがいや誇りを持っている ・命を預かっているという更なる認識 ・健全な心身と豊かな心 ・社会人としての認識を持ち、組織人として責任と自覚を持っている ・自身の専門分野を活かし更なる向上心に努めている ・配慮が必要な家庭などは保育所が重要な役割を担っているという自覚を持っている

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 計画的・体系的・科学的なアプローチにより、法人が目指す「自主性を育む保育」の実践に結び付けている

法人として保育内容の統一を図る保育改革に取り組んでおり、子どもの自主性を引き出す保育をするために職員が「指示語・命令語・禁止語・否定語を使わない保育を実践し、子どもと相談し、対話しながら保育を行う」ことで、子どもの自己肯定感を育むことを大切にしている。これをより確実にするためには職員の意識を統一する必要があると考え、年間を通して園内で職員同士が具体的な内容について学び合う場を設けている。その際、取り組みの科学的根拠も示し、職員一人ひとりが理解と納得のもとで取り組めるようにしている。
2 グループワーク等を活用して話し合いの質を高めることで、園の方向性を職場全体の共通認識にしている

2019年8月開所の新しい園ということもあり、職員のチームワークを構築することに力を入れている。職員同士が話し合う場を設けることが重要と考え、職員会議やフロア会議、リーダー会議等で活発な意見交換ができるよう働きかける他、各職員の困り事や悩み事も共有できるようにしている。また、保育内容についてはグループワークも積極的に取り入れ、法人方針や園目標を踏まえた取り組みが共通理解のもとで進められるようにしている。部門や職域を超えて話し合う場を持つことで、多角的な視点で物事を捉えられるといった点も成果となっている。
3 保護者対応の方法を工夫して情報を伝えることで、園の取り組みへの理解を得られるようにしている

開所2年目ということで、保護者に対しては日々の活動内容を伝えることと共に、法人理念や園の方針等の基本的な考え方について周知と理解を図ることが重要になっている。園では、WEBサイトや掲示板、お便り等の配布物の内容を工夫すると共に、具体的な保育内容を伝える中で園の考えや取り組みの根拠も示す等、保護者の理解を得られるよう様々な努力を行っている。日々の活動もドキュメンテーションの手法を活かし、活動の意図や経過、子どもたちの反応等を丁寧に伝えており、保護者の理解と信頼に結び付けている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後数年間の規模の変化への対応を課題としている

2年目の園であることから4歳児・5歳児クラスは未充足になっており、2020年度は131名定員に対して102名の受け入れでスタートしている。しかし、3歳児は定員を満たしており、次年度以降の早い時期に定員に到達することが見込まれる。そのため、特に幼児クラスでは人数の増加に対する対応が必要になるため、人的環境・物的環境の両面から早めの準備が必要と考えている。
2 事務作業等の業務を効率化することを課題としている

会議やグループワーク等、職員同士で話し合うことで保育の質を上げていく取り組みがあり、職員のアンケートでは話し合いの場が確保されていることに対して好意的な意見が多く見られている。一方、時間的な制約という部分では、一部負担感も示されている。また、事務的な作業も年々増加傾向にあることから、保育業務支援システムの有効活用等を図り、業務の効率化のための取り組みを継続していくことが必要と考えている。
3 地域との関係作りをどのように進めていくかが今後の課題となっている

新しい園ではあるが同一地域内に法人園が既に3園あり、相互連携を図っていることから地域への浸透はある程度図られていると考えられる。園としては、今後地域との関係性をより強力にしていくことを大切に考えており、各関係機関等に対し地域連携のための働きかけを行っていくこととしている。特に、学校関係については、法人役員や園管理者層に教育委員会関係者や地域の校長歴任者が在職する強みを活かし、積極的な交流関係を作りたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの育ちを職員間で共有し、保育を行うことに努めている

職員会議では、子どもの行動から気持ちを考え、どのように関わっていくかを職員間でワークする機会を作っている。マイナスな行動として捉えがちなことも、職員間でワークしていくことで様々な視点を持てており、子どもへの尊重した援助について学び合う場となっている。また、子どもの楽しく遊ぶ様子や子どもの発見についても会議で伝え合い、日常の子どもの姿から育ちを職員間で共有する機会を作っている。これにより子どもへの丁寧な眼差しとなっており、子ども一人ひとりを尊重した保育の実践につながるものとなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもが主体的に遊びを展開できる環境となるよう取り組んでいる

園では、子どもが遊びを自己選択・自己決定できることを考えて環境を作っている。どのクラスにも、子どもの興味や関心を捉えた玩具や手作り遊具を設定し、好きな場所で十分遊ぶことができる場所と時間を保障している。子どもたちが友達と考えて作った遊び場もあり、主体的な遊びが展開されている。また、子どもがワークする場を持ち、自分の意見を伝え子ども同士で遊びを進めていけるようにしている。子どもたちには指示語や命令語、禁止語、否定語を使わないよう全職員で努めており、子どもとの対話や相談を通して子ども主導の保育を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの活動の理解や子どもの育ちを共有するため、保護者への丁寧な発信がある

子どもたちが遊ぶ様子等をわかりやすく示すため、園ではドキュメンテーションを作成している。ここには子どもの発見や気付き、遊びの展開等を掲載し、子どもの主体的な姿や育ちが保護者に伝わるものとなっている。また、園・クラス便りでは子どもへの援助や関わりを丁寧に伝え、保育への理解と家庭での育児の参考となる内容となっている。発表会を行う際は、表現活動についての子どもの発達と経験に関する内容を手紙で配布し、保護者に育ちの見通しが持てるようにしている。様々な発信により、保護者と子どもへの理解を共有できるものとなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児101名(80世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 76.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の高い支持を集めている。中でも、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「安全対策」、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「職員の接遇・態度」等、多くの項目で9割台の高い支持が得られている。一方、「自然や社会との関わり」、「外部の苦情窓口の周知」の項目等が、6割台の支持となっている。自由記述では、保護者対応面に様々な意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、施設環境面等に好意的なコメントが示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.4%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が63.9%、「どちらともいえない」が21.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.2%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されているが、さらなる活動を期待する意見も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られており、時間変更への対応は保護者からの理解を広く集める結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、行事の設定に対する高い理解が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が3.3%となった。8割を超える高い支持が集まり、多くの信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が96.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割という非常に高い支持を集めている。また、「施設がきれい」等の好意的なコメントも多く見られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が86.9%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が68.9%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.4%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解が広く得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が68.9%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針等を共通理解するための仕組みがあり具体的に機能している

法人として保育改革に取り組み始めて3年になり、共通の理念方針のもとで保育内容についても統一化が進められている。2019年8月開所の国立ひまわり保育園では開園に先立ち園の方向性を確認するための会議やワークを繰り返し開催し、方向性を揃えた状態でスタートが切れるように配慮している。本年度も事業計画や年間カリキュラム等を作成するにあたり、指導者層が集まって前年度の評価反省を行った上で方向性の確認をしており、その後職員全体による会議を通して全体周知を図っている。

保護者には多様な方法で園の考え方を伝えるよう取り組んでいる

2019年8月開所のため、4月入所を迎えるのは本年度からとなっている。園では、入園希望の見学者に対し、パンフレット等の各種資料をもとに見学を通して詳しい説明を行い、個別に質疑を受けることで不安がないよう配慮している。また、個人面談には園長と副園長が参加し、保護者の意向を聞きながら十分な納得が得られるよう丁寧に対応している。本年度はコロナ禍で懇談会等の対面での対応が少なくなる分、書面での情報提供に力を入れており、園便りやクラス便りの内容を工夫して、園の取り組みを伝えられるようにしている。

法人全体で整備された組織体系のもとで合理的な意思決定が行われている

法人が区市町村をまたいで多くの保育所を運営することから、法人本部を中心に体系化された組織が構築されており、理事会を中心に、法人本部、施設長会等、階層に応じた意思決定の仕組みが機能している。理事長も毎月講話を発表する他、職員会議にも参加して法人の方向性や考えを直接伝えている。法人本部役員も保育や労務等の各部門の担当を持ち、法人園として一体的な運営ができるようにしている。園内では職員会議を始めリーダー会議やフロア会議等が定例で開催され、迅速な判断と情報共有ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
情報を集約して課題の抽出に結び付ける仕組みがある

保護者の意見要望は連絡帳や日々の対応の中から把握する他、大きな行事の際にもアンケートを取って確認している。また、第三者評価実施年度以外にも第三者による利用者調査を実施し、その結果をもとに課題の確認を行っている。職員の意見要望等は各種会議での発言の他、年に3回行われる個別の面談でも把握している。これらの内容を整理した上で、期の振り返りの会議や年度末の振り返りの会議で検討を行い、次年度の事業計画や年間カリキュラム等への反映ができるようにしている。

事業計画書を策定する手順が年間計画の中で明確になっている

法人で統一された事業計画・事業実績評価報告書という書式があり、法人園として取り組むべき課題と園としての課題が項目別に整理されている。これを作成する手順が法人として定められているため、計画的に取り組むことができるようになっている。さらに、園としての課題を整理した事業計画書も作成しており、各部門別の課題が明示されるようになっている。事業計画の策定では、まず理事長による方針の発表があり、園ではこれを受けて指導者層が話し合い、方向性を共有した上で作り込みを行う手順となっている。

中期的課題をもとに複数年での取り組みが計画的に実施できるようにしている

法人全体で取り組む保育改革については各園での取り組みがスタートして3年が経過しており、各園の評価反省を踏まえて取り組むべき課題を整理している。事業計画・実績評価報告にも全園共通の保育目標に関する取り組みを記載する項目が設けられている。また、園独自の部分についても、同様に項目が設けられており、具体的な取り組み内容とその成果を確認できるようにしている。開所から日が浅いこともあり、園独自の部分では地域特性を踏まえた取り組み等も取り上げられており、具体的な内容が示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人の基本や法令等を学ぶ機会が用意されている

職員は入職の際に法人の新人研修を受けており、3日間の研修を通して社会人としての基本を始め、各種法令や規則等について学んでいる。その際、福祉全体については法人本部から、保育については各園の園長からと役割を分担して、より具体的な内容を伝えられるようにしている。園配属後にも園長によるオリエンテーションがあり、保育園職員としての基本や国立ひまわり保育園として大切にしている考え等を詳しく伝えている。特に法人全体で取り組む保育改革については、園長がモデル園を持っていた経験もあり丁寧に伝えられている。

利用者の権利擁護についてはマニュアルの整備と実践の確認が行われている

保護者の要望等は日々の対応や連絡帳等で把握しており、その内容に応じて都度迅速に対応できるよう態勢を整えている。また、園によるアンケートや第三者機関による利用者調査も行い、常に要望への積極的な対応ができるようにしている。苦情解決制度も整備され、仕組みが園内に掲示されている。虐待防止については、法人で標準化された保育マニュアルの中に具体的な取り組みを盛り込んでおり、早期発見、通告手順、保護者対応、関係機関の連絡先等が明記されている。各種の会議や昼礼の際にも職員同士の情報共有を図り、漏れのないようにしている。

近隣地域の関係機関等の連携に積極的に取り組んでいる

2019年8月開所の新しい園ではあるが同一地域内に法人園が3ヶ所あり、地域内で4園連携体制も作られているため、地域との関係作りは比較的順調に進んでいると思われる。今年度はコロナ禍で制約も多くなっているが、地域向けの子育て支援事業の展開や職場体験・ボランティアの受け入れ等を積極的に行うことで、地域との関係強化を図ることを目指している。園管理者層に地域の校長経験者がいる他、法人理事に教育委員、保護者にPTA会長がいる等、学校関係の連携に強みが発揮できる環境を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを都度チェックし常に最新の状態に維持している

安全管理に関連する各種のマニュアルについては、法人で標準化された保育マニュアルに盛り込まれており、園内での対応もこれが基本となっている。各園での違いに関連するものは必要に応じて各園で修正し、法人施設長会等でその内容を確認することとしており、原本の法人マニュアルを改訂する際は理事会承認を得ることになっている。事故簿等も法人本部保育部に提出しており、一覧を施設長会で共有することで共通認識を得ると共に各園のマニュアルの精度を上げることにつなげている。

安全対策では法人連携が強みとなるよう仕組みを作っている

マニュアルを法人で標準化している他、法人施設長会・主任会・保健担当者会等の各種の部門会議を通して情報共有を図る仕組みがあり、姉妹園での事例等をもとに園の改善策につなげられるようになっている。また、複数園の情報を一元化することで、新たな安全対策を講じる材料にもなっている。法人会議で確認された内容は、それぞれの担当者から園内職員に周知されている。大規模広域災害への対応については法人としてマニュアル等の整備が進められており、今後地域内の法人園同士の連携等も具体化されると思われる。

法人内ネットワークを活用し情報連携を図っている

法人本部を中心に法人各園に保育業務支援システムが配備され、園の運営管理に関連する業務はリアルタイムで法人本部と共有されている。園内でも多くの情報はデジタル化されており、法人で定められたセキュリティのもとでネットワーク運用ができるようになっている。一部紙媒体で利用する情報類については、内容に応じて事務所内での施錠管理が行われている。個人情報保護については、マニュアルをもとに職員の守秘義務に関する誓約書の提出や保護者の情報利用に関する同意書の提出等が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人のアピール方法を工夫し、安定した採用につなげている

常勤職員は法人本部での一括採用を基本としており、面接を通して法人の保育への納得性を確認した上で採用できるようにしている。業界全体で採用難が続く中で、法人ではWEBサイトの充実や動画の活用、養成校での説明会の手法の工夫等を行い、着実な成果につなげている。また、実習生への働きかけにも着目し、採用につながるケースが増えている。処遇改善にも取り組んでおり、職場環境の向上を図ることで職員の定着率が向上する等、より安定的な運営につなげている。

独自のキャリアパス制度を構築し体系的な研修につなげている

法人全体の組織体系が明確化されており、園内での職位や職務分掌も明示されている。これにより、職員は自身が求められる役割と責任が具体的に理解できるようになっている。園では、さらに独自のキャリアパス一覧を作成しており、園長・主任・クラスリーダー・担任・新任の5階層のそれぞれについて求められるスキルが示されている。処遇改善に伴うキャリアップの仕組みと合わせて、それぞれの職員に求められる役割を明確に示し、必要な研修に計画的且つ意欲的に参加できるよう働きかけている。

個別の目標設定をもとに一人ひとりに応じたサポートができるようにしている

職員個々の研修計画を策定しており、それぞれの職員が職位や役割に応じた目標設定をもとにスキルアップができるよう支援している。個々の目標設定に対しては、5月・8月・12月に指導担当者による面談を行うことで進捗や課題を確認している。最終的には園長を交えて振り返りを行っており、次年度の取り組みにつながるようにしている。園独自のキャリアパスとキャリアアップ研修、個別目標設定の3本立ての仕組みを計画的に並行して取り組むことで、スキルアップを図ると共に個々の状況に応じたサポートが着実にできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人統一の「子どもの自主性を引き出す保育」を実践するために「人的環境」「物的環境」について、具体的な保育内容の柱を設定して取り組むことを課題としている。
◎人的環境では、「子どもの様子を観察して見守り、やりたいことに寄り添い叶えていく」「子どもの声に耳を傾けて、相談することを心がけて、受けとめていく」「子どもの発達成長を把握する」「全職員で気が付いたことを話せる環境を作る」
◎物的環境では、「子どもの年齢、成長に合わせた環境・玩具を用意する」「遊び方を職員同士で周知できるよう話し合う」という形で、それぞれ項目を明示した。これは開園前に職員間で話し合って保育内容の柱を設定し、園の方向性を職員間で共有できるようにすることが重要と考えたためである。具体的には、「1.設定した『人的環境』『物的環境』の柱について、各クラスが具体的にどのように取り組んでいくのかを園内で共有した。2.毎月の職員会で職員ワークを設け、テーマを決めて新人・中堅・ベテラン職員がグループ毎に共通テーマについてそれぞれが意見を述べて話し合い、グループ毎にまとめ発表し合って職員間での共通理解を深めた。」等の取り組みが行われている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員ワークのテーマは、日々の保育の中で困っていることや迷っていること、園庭改造等、様々な角度からテーマを決めて話し合いを重ねた結果、園の方向性を確認することができ、テーマについて新人・中堅・ベテラン職員がグループ毎に話し合うことで、日頃話す機会が少ない職員とも対話することができ、職員間のコミュニケーションを深める機会にもつながった。園長が色々なことを決めるのではなく、子どもの自主性を引き出す保育を展開する中で、園長は職員の自主性が発揮できるよう職員同士が相談し合いながら、色々なことを決めていける環境を大切にしている。また、話し合いの中で「人的環境」「物的環境」の意味についても深く検証し、各職員の専門性を活かして学び合えるようになっている。引き続き昨年度同様に職員ワークを実施し、多職種で話し合いを行いながら園の方向性を確認できるようにしていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念「かけがえのない命を育む場」のもと、自主性を引き出す保育をするために、「指示語・命令語・禁止語・否定語を使わず、子どもと相談し、対話しながら保育を行う」ことを課題として設定した。具体的には、「1.毎日の昼礼では各クラスのエピソードを発表し、子どもたちの成長を確認し合ったり、どんな対応が子どもに寄り添った指導になるか助言をもらう投げかけをしたりした。2.月に1回の乳児と幼児に分かれたフロア会議で、具体的な日々の活動のイメージを広げた。3.月に1回のリーダー会議では、基本的な保育姿勢がぶれることがないよう確認し合った。」等の取り組みを行ってきた。これらの取り組みは、昼礼では各クラスの様子や一人ひとりの様子を共通理解する上で役立った他、フロア会議やリーダー会議では主任がリーダーシップを取って進め、園としての方針をぶれることなく捉える等、子どもと相談・対話する保育が推進できたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
まず、「指示語・命令語・禁止語・否定語」自体の意味を考えるところから始め、子どもとの向き合い方について徹底的に学び合うことを重視している。これまでは、どちらかといえば「指示・命令」を待つ傾向が見られ、「待つ保育の定着」が懸念された。園としては、今回の取り組みを通して、「自ら考えられる子」を目指しており、この環境が定着することで子ども同士も肯定的になれると考えている。保護者に対しても、この考え方を子どもの将来像や社会の変化等を交えて丁寧に伝えており、共感を得られるようになっている。今年度も、引き続き基本姿勢が身に付けられるようフロア会議やリーダー会議の充実を図っていくこととしており、毎日の昼の打ち合わせでは、保育者に対するサポートもきめ細かくしていけるよう努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトでは、園の特色や子どもの活動の様子をわかりやすく紹介している

WEBサイトには園の概要と共に理念、方針、目標の他、クラス名に込めた年齢毎の願いを掲載して、園としての特色を伝えている。アルバムの項目には、子どもの活動の様子の写真や子どもの声が書かれた文面から、園の方針である子どもの自主性を引き出す保育内容をわかりやすく示している。園便りやクラス便りも掲載しており、活動の取り組みや保育者との関わりの様子が伝わる内容となっている。また、一時保育利用について案内する他、WEBサイト上から利用希望者が園の内容について質問することもできるようにしている。

園のしおりやお便りを利用希望者や関係機関に配布して、園の情報を提供している

見学希望者には、しおりを渡して園の主な内容を伝えている。理念や目標等、園の概要の他、園での一日の過ごし方として1歳児未満、1歳と2歳、3歳以上の表で示しており、園生活の流れが理解できるものとなっている。お便りは、地域の小学校や市役所、図書館、市民プラザ、運動施設等に配布して園の情報を広く伝えている。地域の子どもの保育体験は現在新型コロナウイルス感染予防のため中止しているが、地域の子育て支援の情報誌の発行は行っている。年間行事予定表は、外国の方に向けて英語版を用意している。

入園希望者には個別に対応して園の様子がわかるようにしている

感染症予防のため、入園希望者は個別での対応を行っている。園の紹介はタブレットを使い、実際に園庭や中庭から園の様子を見学してもらっている。園舎はガラスの箇所が多いために園内が見やすく、特に0歳児室は園庭や中庭に向いているので室内環境がよく見える環境である。見学は主に副園長が対応しているが、園の理念や方針、目標についての説明を丁寧に行い、見学者からの質問にも応じている。一時保育利用希望者にも同様に対応し、保護者からの必要な情報を確認して受け入れを行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書の内容について同意が得られるよう、丁寧な説明を行っている

入園前面談では、重要事項説明書の内容について個別に説明を行っている。説明は、園長・主任・看護師・栄養士・保育士とで行うため、担当者の説明箇所の分担が明確になるよう入園面接確認事項を作成している。このチェックシートを用いることで、説明に漏れがないようにしている。園生活に必要な持ち物は写真入りで紹介しており、わかりやすく示している。説明の中で保護者がわからないことがあれば、その場で答えるようにしている他、重要事項説明書には意見・苦情・相談の用紙も添付し、いつでも保護者の意見を聞く姿勢であることを伝えている。

子どもの保育に関する情報をシステムでデータ化して管理をし、全職員で確認している

入園前には、健康面に関すること、家庭の状況、健康の記録、入園までの状況、0歳児の離乳食の状況等をPCやスマホから保護者に入力してもらい、面接前に事前に確認している。面接時は入力された内容をもとに、保育士や看護師、栄養士が個別の面談をして確認を行っている。面談では、保育内容の理解を得られる説明と共に、保護者の子育てで大切に考えていることや子どもの嗜好についても確認している。面談で確認した情報についてはPC上のシステムに入力して管理しており、全職員で確認が行えるようにしている。

子どもが入園後に、安心して過ごすことができるための配慮を行っている

子どもが安心して慣れることができるよう、0歳児は10日間、1歳児以上は5日間の日程で保育内容を検討し、その予定表を入園面接前に保護者に渡している。面接時にはこの予定表をもとに保護者と相談して決定し、子どもの状態に応じて時間の変更があることも伝えている。子どもへの対応は緩やかな担当制を取っており、生活面では一対一で関わったり、安心できる場所や遊具で遊ぶことができるようにしている。家庭での様子も踏まえ、お気に入りの玩具等も用意している。また、子どもの日中の様子は口頭や画像で伝え、保護者の安心感につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの実態に即した指導計画を作成している

園では、全体的な計画をもとにして年間指導計画、月間指導計画、週案を作成している。全体的な計画については全員間で確認し、年度末に各年齢での見直しを行っている。各計画の作成にあたっては、子どもの実態に即したものとするために、保護者とやり取りする連絡帳や児童票、個別の記録を活用している。また、日々の中で保育士・看護師・栄養士等の多職種間で子どもに関する情報を伝え合ったり、職員会議でも情報を交換し合って子どもの姿を把握し、計画に反映させている。

子どもの状況を的確に捉えるために、各計画に沿った子どもの姿を記録している

年間指導計画は4期毎に振り返りを行い、子どもの姿をクラス間で確認している。月間指導計画については、毎月のリーダー会で前月の計画に基づいた子どもの活動等を話し合い、翌月の計画に反映させている。計画には考察・評価として、月間指導計画に沿った活動からの子どもの姿を捉えた記録があり、翌月の計画立案に活かされる内容となっている。週案にも同様に考察・評価の記録があり、日々の活動から見える子どもの姿がわかる記録となっている。各計画の記録により、子どもの状況が的確に捉えられるものとなっている。

子どもに関する情報を職員間で共有し、子どもに寄り添う保育の実践につなげている

健康状況や家庭状況等を含む個別の情報については、伝達ノートにて職員間で共有して細かく伝達し合っている。また、乳児幼児別の会議、リーダー会議、全体職員会議にて、子どもの状況をクラスから発信して全体での共有を行っている。さらに職員間で子どもに寄り添った保育につながるように、個別の記録での配慮事項等から全職員でのワークを行っている。例えば子どもが玩具が入っているかごをひっくり返す事例をもとに、職員間で子どもの心情を考察して子どもへの理解を深める等、具体的な関わり方への共通理解につながっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別の記録や職員間での話し合いで、子どもへの理解を深めている

個別の記録として乳児クラスでは個別日誌がある他、幼児クラスでは日誌に個別の配慮を記載する欄を設けている。児童票には、発達のチェックと経過記録を乳児が毎月、幼児が3ヶ月毎に記録し、一人ひとりの子どもの姿を確認することができている。また、子どもの姿を捉えて職員間でワークを行い、子どもへの理解を深めていけるよう取り組んでいる。例えば、子どもが口調が強かったり物にあたる姿があった場合、どのような理由があるのか、どんな気持ちなのかを探る等、子どもの気持ちに寄り添った関わり方を職員間で共有している。

子どもが主体的に関わることができる環境を職員間で考えている

各クラスでは発達に合わせた環境を作り、子どもたち自らで好きな遊具や場所で遊ぶことができるようにしている。職員会議では、これらの環境を通して子どもがどのように遊んでいるかを振り返り、さらに子どもたちが主体的に遊べる環境となるようにしている。子どもの行動や行為からも話し合い、マイナスな行動と捉えずに子どもの気持ちを考えた環境が提供できるよう話し合いを行っている。保育者は子どもの気持ちを受け止めて寄り沿っていくことで、子どもが自ら進んで様々な活動を行えるようにしている。

日常での異年齢の関わりから、子ども同士の育ちにつながるようにしている

2歳児クラスが園庭で水鉄砲で遊んでいる様子を見た1歳児が、真似してできるようになったり、0歳児が年上のクラスと園庭で優しく声をかけられたりと、日常の中での自然な異年齢交流を捉えた内容等をクラス便りに掲載している。夏には5歳児が意見を出し合って水族館を作り、他クラスも楽しませてあげたいと招待することを考える等、子どもから進んで異年齢との関わりを持っている。また、運動遊びをしている様子を他クラスが応援したり、表現遊びを他クラスと見せ合って互いに褒め合ったりと、行事でも異年齢が関わる機会を作っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者と園とが子どもの様子を共有できるように丁寧に伝え合っている

乳児は登園時、家庭での様子や体調について連絡帳と口頭で確認している。幼児は同様に口頭での連絡の他、お便りファイルを使って必要に応じて保護者とやり取りしている。連絡帳やお便りファイルに、家庭での子どもの姿や育児の悩み・心配事が書かれていた場合には、園はその内容を丁寧に受け止め速やかに返答している。お迎え時には、担任以外も日中の子どものエピソードが伝えられるよう努めている。写真や動画で子どもの姿を伝えることも行う等、保護者と園とで子どもの様子を共有できるよう丁寧に伝え合っている。

子どもの状態に応じて生活習慣が身に付くよう援助している

基本的な生活習慣については、個々の状況と年齢に応じた援助を行っている。排泄の自立に向け、1歳児クラスからおむつ交換の際にトイレに誘って慣れることから始め、2歳児頃から排尿の時間をチェックする等、個々の排尿間隔を把握してトイレに誘っている。食事や着替えについては、乳児は少人数で介助していくことを大切にしている。幼児になると自分でやろうとする姿を認め、最終確認は担任が行っている。また、生活習慣についての子どもへの伝え方や介助の仕方を、職員間で共通に行えるよう話し合っている。

子どもの生活リズムに配慮した休息の取り方をしている

休息は、個々の活動や家庭での様子に応じて促している。乳児クラスでは、食事後にすぐに眠たくなっている子に対応できるようコットを準備している。また、食事から睡眠と自然な流れとなるよう、子どもの遊びが充実したものとなっているのかを検証する等、園での生活や遊びの見直しをする話し合いも持っている。日中、子どもが休息を取れる場所や落ち着くスペースを設定する他、時には一人になってゆっくり過ごしたい場所も環境の中で考える等、個々の子どもの生活リズムについて丁寧に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を引き出す環境構成を目指している

子どもが自己選択、自己決定をして遊ぶことを大切に考え、各クラスでは好きな玩具を使って自由に遊ぶことができるコーナーを設定している。また、主体的な活動に導くために環境を工夫している。2歳児は買い物ごっこのやり取りを楽しめるような環境を作ったり、4歳児室には通路の細い部分を子どもたちの遊び場として活用する他、5歳児室では自分たちで考えた遊びを設定する場も作っている。また、水や氷、寒天を用意して感触を楽しんだり、落ち葉の穴を開けた部分からの光を楽しむ等、子どもの気づきから遊びが発展できるように素材を準備している。

子どもが体験を通して感じたことや考えたことを、楽しく表現できるようにしている

園では、子どもの一挙手一投足がその子の表現として捉えており、表現はその子の大事な個性の芽として受容し、共感し、より高次なものになるように応援している姿勢を持っている。感染症予防のため戸外に散歩に行けなくても、秋に触れることができるよう園庭に落ち葉を用意する等、子どもが身近な環境から感じることや考えることができるよう環境を工夫している。幼児クラスでは、日々の中で表現することの楽しさや言葉を伝える経験を重ね、表現活動の発表会につなげている。

子ども同士でワークする機会を持ち、考える力を養っている

日々の生活や遊びの中では、保育者が子どもと相談して対話しながら、子ども自身が自己決定していくことを常に大切にしている。子どもが思いを伝えられるようになってくると、様々な場面でワークをする機会を作っている。例えば5歳児はクラスで活動を考えて製作し、他クラスも一緒に参加ができる内容で子どもたち同士で進めている。また、ルールや決まりに関しても、ワークを通して子ども自身の気づきを大切にして設定している。日常の出来事に対しても、ワークの中で子ども同士で考えを伝え合う機会を持ち、主体的な活動や行動につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性を育むような行事への取り組みを行っている

日頃の活動の延長線として、保育者や子ども同士で対話や相談をしながら行事へ取り組んでいる。保護者が参加して運動遊びを行った「ふれあいデー」では、子どもが楽しんでいる運動遊びの中から子どもと相談して当日の演目を決めている。また、当日保護者にどのような参加をしてもらいたいか、3歳児クラスでも子どもに問いかける等、どのクラスも子どもの意見を演目の内容に取り入れている。演目に必要なものも、子ども主導で製作を行っている。12月に行うお楽しみ会についても同様に、子どもが主体的な活動となるよう取り組んでいる。

行事は友達と協力したり、達成感を得られる内容となっている

行事は子ども同士で話し合って考えたり、製作したりする等、子ども主導で行っているため、子どもたちが協力する場面は様々である。5歳児クラスが自ら考えた「水族館ごっこ」では、どんな水族館にするか、年下のクラスの招待について等、全て子ども主導で行い、子どもたちが協力する場面がたくさん生まれている。また、年下の子が満足する様子からも、達成感が得られる様子が見られている。4歳児クラスでは、誕生児の願いを実現してあげるためにクラス一丸となって取り組み、誕生児の喜ぶ姿から達成感につながっている。

行事に向かう子どもたちの取り組みを、保護者にわかりやすく伝えている

子どもが行事に取り組んでいる様子等は、園便りやクラス便り、毎日の遊びを記載している連絡ボード、WEBサイトの写真、ドキュメンテーションの掲示等で伝えている。特にドキュメンテーションは、各クラスの子どもたちが主体的に取り組む様子が伝わるものとなっている。その他、「表現活動を発表するお楽しみ会について」の手紙を保護者に配布している。手紙には園で考える表現についての記載があり、子どもの発達に応じて経験をしていくことで表現する力が育まれていくことが理解できる内容となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが一日の中で、くつろいだり好きな遊びができる環境がある

子ども自身がゆっくり過ごしたり休息が取れるよう、各クラスにはソファーや畳を用意している。また、子どもが一人になって過ごしたい気持ちやくつろいで遊びたい等の気持ちを保育者が汲み取り、遊びの設定にも配慮している。例えば、狭い空間を利用して一人で遊ぶことができるスペースを作ったり、周囲を囲って好きな遊びを落ち着いてできたりする場所等を設定している。また、子どもが好きな遊びを好きな時間にできる環境となるよう、各コーナーには子どもの興味関心に合わせた玩具等を設定している。

保育時間が長くても、子どもが安心して過ごすことができるように配慮している

17時以降には乳児クラスの部屋の移動を少なくし、幼児クラスは園庭やホール等で動的な遊びを取り入れる等、それぞれ落ち着いて過ごすことができるようにしている。17時30分までの乳児クラスは各クラスでの保育、幼児クラスは園庭か4歳児クラスで過ごしている。17時30分から18時15分までは、0歳児はクラス保育、1・2歳児は合同での保育、幼児は4歳児クラスでの合同保育となっている。18時15分以降は、幼児はホールでの保育となっている。乳児・幼児の担任が当番にあたることで、子どもたちが安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食に関心を持ち、楽しくおいしく食べることができるような食育を計画している

食育計画では、「乳幼児期の元気な心と体を作るための望ましい食習慣を身につける」ことを目標とし、各年齢に応じたねらいと内容を示している。計画には家庭との連携についての内容もあり、給食便りで食に関する情報提供を行っていくことや、給食の状況を理解してもらえるよう給食の試食も計画している。さらに、食育活動計画も作成しており、具体的な食育活動を四半期毎に計画している。この計画をもとに、8月に夏野菜の話を調理担当者から聞く時間が実際に取られており、子どもが関心を持って食べることにつながっている。

調理担当者と保育者とが連携し、子どもがおいしく食べられるよう工夫している

園の給食は旬の野菜を使った和食中心の献立となっており、味付けは素材を活かした薄味としている。食育会議は月に1回行い、子どもの喫食状況等をもとに保育者と調理担当者とで意見を交換し、子どもがよりおいしく食べられるよう工夫している。離乳食についても同様に離乳食会議を月1回持ち、一人ひとりの子どもに合わせた刻みや分量を考え、無理なく食べられるようにしている。また、行事や季節毎のお楽しみとして特別な献立も計画し、子どもが楽しく食べられるようにしている。

様々な調理活動を通して、子どもが食に関心を持てるようにしている

1歳児クラスから5歳児クラスでは、様々な調理活動を主に調理担当者が年齢に合わせて行っている。例えば5歳児では野菜を包丁で切る体験をしたり、3色食品群について視覚教材を用いて説明を聞き、食材がどの食品群に入るのかを考えたりする活動を行っている。2歳児クラスから4歳児クラスでは芋やカボチャ等を茹でて密閉できるビニール袋に入れて手で揉み、クッキーやマッシュポテトとして一部調理する等を体験している。無理なく楽しめるような調理体験の機会を作ることで、子どもが食に興味を持てるようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、進んで予防をするよう働きかけている

幼児を対象に、感染症予防について学んでいる。看護師からは、咳がどれだけ飛んでいくかを視覚教材を用いて知らせ、子ども自らが咳やくしゃみをする際に、エチケットに気付けるようにしている。また、歯科衛生士から虫歯予防についての話を聞き、歯磨きの大切さを理解できるようにしている。危険箇所や危険な行動については、注意を促すだけではなく、子どもが気付けるよう子ども同士で話し合う場を作っている。手洗いやうがいについても、進んで励行できるような働きかけを大切にしている。

ケアが必要な子どもに対して、保護者と連携して必要な処置を行っている

子どもの与薬については、園で預かりが可能な薬を保護者に示し、園に相談の上で与薬依頼書を提出してもらい、医師の指示通りに与薬を行っている。また、食物アレルギーについても、医師の指示書と申請書等の書類を保護者に提出してもらい、除去食として提供している。子どもの体調の変化については、看護師や担任が子ども一人ひとりを丁寧に診ていき、変化があった場合は園でできる適切な処置を行ったり、家庭と連絡を取り対応を相談している。心身の発達で気になる場合は、専門機関の紹介を行っている。

子どもの健康・安全に関することを、保護者と連携を行っている

重要事項説明書にはSIDSについての記載があり、入園前面接時に説明を行うと共に、合わせて園でのSIDS予防に向けた具体的な取り組みを説明し、家庭でも同様に予防を促している。園内でもSIDSの予防を徹底し、登園時の子どもの様子を毎日丁寧に伝え合って保護者と子どもの健康管理を行っている。毎月保健便りも発行し、健康維持に関する情報や園での感染症の罹患状況を伝えている。また、玄関にも子どもの健康に関する情報を掲示し、保護者と園とで子どもの健康維持に向けて連携を取っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を丁寧に聞き、柔軟な対応を行っている

入園前面接では、家庭の状況や就労事情、入園までの養育状況等を丁寧に聞き、個別の状況を把握している。面接前には予め家庭や子どもに関する情報をPCやスマホから保護者に入力してもらっているため、入園前面接ではより詳しく状況を聞くことができるようになっている。年間を通して個人面談を行っているため、個別事情や育児についての相談等をいつでも受け付け、事情に応じた対応を速やかに行うことができている。また、延長保育や土曜保育については、急な事情に応じて対応している。

子どもの育ちの共通認識ができるよう、活動の様子をわかりやすく伝えている

乳児クラスは、日々の連絡帳で子どもの毎日の様子を知らせており、保護者と子どもの成長が共感できるようやり取りしている。幼児クラスは、お便りファイルを使って家庭と連携を取っているが、保護者が気になることがあれば園から子どもの様子を返答し、保護者が安心して子どもと関われるようにしている。子どもが興味を持って遊ぶ様子や、発見や行事等に取り組む様子等はドキュメンテーションで伝えていることで、活動を通して子どもの育ちが保護者に伝わるものとなっている。

育児についての大切な視点を、保護者へ伝えるよう発信を行っている

園便りには、自己肯定感を育んでいくことについて丁寧に示しており、全職員が子どもを肯定していくため具体的な取り組み等を記載している。園で大切に考えている取り組みについては保護者の理解があるため、子どもの心の安定につながっている。また、各クラスでも毎月お便りを発行し、子どもと対話して相談しながら保育を進めている様子を伝えているため、保護者の子育てに参考となる内容となっている。表現活動の発表に際しても、各年齢の発達や経験する内容を手紙で示しており、保護者が子どもの育ちの見通しを持てるものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の遊び場を活用し、戸外での子どもの活動の場を広げていくことを考えている

現在は園周辺の散歩を行ったり、感染症予防を考慮して固定遊具のない公園を選び、自然に触れたりしている。また、近隣にある同じ法人の保育園と互いの園庭を利用する等、交流する機会も作っている。今後は、地域の遊び場をより活用できるようにしていきたいと考えている。保育者は近隣の木々の落ち葉を園庭に運び、子どもたちが秋の自然を感じられるようにしたり、年長が遠足に行った際に拾ってきた木の実を、他クラスも観察して触れられるようにする等、園外で体験できることを工夫して園で楽しんでいる。

子どもたちと地域の人たちとの交流を、今後広げていくことが期待される

勤労感謝の日の集いとして、近隣の消防署員に消防の仕事について話してもらう予定があったが、今年度は中止となったため、代わりに保育者の仕事について話をする機会を持ち、働くことについての子どもたちの理解につなげている。昨年度開園して以来、地域のお祭りへの参加や、地域の文化祭に子どもの作品を出展する等、地域との交流を取り組み始めたところで、今後はさらに関係性を広げていくことを考えている。また、地域の親子の保育園体験や、公園で一緒に遊ぶ交流も、今後は企画していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を慎重に取り扱い、子どもの羞恥心に配慮して保育している

個人情報の取り扱いについては、入園時に書面にて保護者に説明して同意を得ている。書面には、個人情報保護法を順守し慎重に取り扱うことの記載があり、具体的に取り扱う事項を明記している。目的として子どもの成長の様子や園での生活の様子を知らせたり、保育園の思い出を形あるものとして保護者に提供することを挙げている。また、日常の保育の中で子どもの羞恥心への配慮があり、全身が裸にならないように着替えをさせたり、排泄時の着脱場所を設けたり、身体測定や着脱時にカーテンを閉める等を行っている。

子どもとの対話を大切に考え、子どもの意思を尊重する保育を実践している

園として、子どもに関わる全ての職員が、指示語・命令語・禁止語・否定語を使わず、子どもと相談して対話しながら、子どもの自主性を引き出す保育を行い、子どもたち一人ひとりの自己肯定感を育んでいくことを掲げている。保育者は生活や遊びの中で子ども一人ひとりに問いかけ、願いや思いを受け止められる姿勢を持って保育を進めている。子どもの行動や行為から、子どもの気持ちに寄り添っていくためのワークも行っている。職員間で共通意識を持ち、子どもの意思を尊重する保育の実践を重ねている。

虐待防止や育児困難家庭への理解を深める機会を持っている

虐待対応マニュアルの内容は、全職員で確認している。虐待対応マニュアルには早期発見のためのポイントを掲載している他、子どもや保護者の具体的な行動から虐待がうかがわれるサインをチェックするシートもあり、虐待防止に役立てている。育児困難家庭への支援については、関係機関との相談を行い、園でできる支援を職員間で考えている。また、園全体では、関係機関との連携状況や対象家庭への対応を職員間で話し合う他、研修を通して理解が深まるように対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関して、具体的な内容のマニュアルを整備している

保育マニュアルは乳児クラスと幼児クラスに分かれており、日課・当番・危機管理・安全点検・個人情報の取り扱い等の項目があり、それぞれ詳しい内容を示している。日課の項目では、デイリープログラム、登降園時の受け入れ、食事に関すること、午睡、ケガの伝達、保育室の掃除、トイレの掃除について、それぞれ詳しく記載している。また、乳児の日課には離乳食について、沐浴や水遊び、おむつ交換、おむつはずしについての項目が加えられる等、保育業務全般が手順等を追ってわかりやすく理解できるような内容となっている。

業務の一定水準を保つため、職員は保育マニュアルを定期的に確認している

保育マニュアルの全ての内容については、チェックシートを使って個々に業務内容の点検や見直しを行っている。全ての項目の点検や見直しは1年間で行えるよう、確認した日付を記載する欄を設けている。また、園長・主任が中心となって、保育マニュアルの内容について職員間で確認する場を作っている。業務内容について職員からの意見があれば、全職員で話し合って改善を行っいる。状況に応じてマニュアルの追加も適宜行っており、今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対応として、消毒についての内容を加えている。

保護者や職員の意見・提案を、業務内容の改善に活かしていけるよう努めている

保護者参加の行事後には、保護者アンケートを実施している。感染症予防の観点から、規模を縮小して幼児クラスのみで行った親子参加行事では、幼児クラスでアンケートを行い、保護者から忌憚のない意見が寄せられたため、園としてはこれらの意見を今後に活かしていくことを検討している。職員会議でも、良かった点と改善点について話し合っている。日常の業務内容については、職員からの気づきがあれば会議の中で改善に向けて話し合っている。保護者からの意見や要望は直接口頭で伝えられることが多いため、改善に向けた速やかな対応に努めている。