東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人向陽学園
事業所名称 向陽保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①「向陽保育園はひとつの家族」…子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され地域に愛される保育園を目指す ②「いきいきとした子を目指して」…豊かな人間性を持った子どもを育成する ③「健康な心身の育成」…丈夫な体、豊かな心をつくる ④「協調性の育成」…友達と元気に遊び生活する ⑤「自発性の尊重」…自分でできる力をつくる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・健康で明るく、笑顔で人と接することができる ・心豊かで子どもに対する愛情が深い ・責任感と向上心がある ・周りの職員と協調・協力しあえる。 ・自分の意見をしっかり持ち、自ら率先して行動できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・積み重ねた向陽保育園の文化を大事にしながら目標に向かい進んでいく ・子ども一人ひとりを大切にし、保護者の方々に信頼され、地域に愛される保育園を目指し、向上心を持ちながら従事する ・様々な家庭環境への対応等、地域のニーズに合わせたサービス提供ができるよう職員自ら公的支援等を理解し、保育士としての技術向上を目指す ・自ら保育を楽しみ、保育園という就学前の大切な時期に、様々な体験活動を行う子ども達と共に育つ喜びを共感すること ・子どもの求める新しい時代への取り組みを惜しまない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな自然環境のもとで園の特色を活かした活動の質を高め、安定的に実施できるようになっている

JR駅から数分の好立地にありながら、周囲に畑が広がる等の豊かな自然環境に恵まれている。南に面した広い園庭も持ち、園ではこの環境を活かした戸外活動に力を入れている。保育目標にも「健康な心身の育成」を掲げ、園庭マラソンや体操、リズム遊び等が毎日行われており、子どもたちは年齢を超えた集団の中でのびのびと活動している。樹木や植栽、遊具等の配置にもこだわり、自然に触れながら遊びを豊かにできる工夫がある。計画的に取り組んできた園庭芝生化も完了し、さらに自然の中で心地良さを感じられるようになっている。
2 理念方針等の基本的な考えを実践に結び付けるための仕組みを構築し、確実に継承できるようにしている

園の保育理念や方針等の基本事項から、中期見通し、年度テーマ、業務分野に応じた取り組み方針、職員の心得等を一体的に網羅した「経営教育計画」が年度毎に編纂されており、これをもとに学ぶことで、職員は基本から実務まで確実に理解できるようになっている。また、全体的な計画からカリキュラムに展開する際の話し合いも、方向性を確認しながら時間をかけて取り組んでおり、期間毎の反省・評価を通してより良いものとするようにしている。具体的な指針が詳細な部分まで明示されていることで、方針を確実に実践に反映できるようにしている。
3 働きやすい職場作りを通して体制の安定を図り、チームワークの良い職員集団が作られている

長く働くことができる職場環境を構築するとしており、有給・休憩・残業を3大テーマとして、職員一人ひとりが業務の効率化に向けて積極的に取り組むよう働きかけている。職員主体での取り組みを大切にしてきたことで各自の意識も高まっており、職員間の連携のもとで成果につながるようになっている。また、ドリンクサーバーの導入等、福利厚生面でも様々な取り組みを行い職員のリフレッシュが図れるようにしている。職員体制が安定する中で連携も強化されており、良好な関係性のもとで強いチームワークも発揮されている。

さらなる改善が望まれる点
1 朝夕保育の利用者増への対応では、職員シフトの課題も感じている

駅に近いこともあり朝夕保育の利用者が多くなっており、子どもが長い時間を保育園で過ごすようになっている。園では、子どもへのきめ細かな援助と、どの時間帯でも質の高い保育を保障するためにシフトの工夫を行うことで対応しているが、クラス担任が同じ時間帯で話し合うことができない等の課題も出ている。現在は職員の努力と熱意で補われている面もあることから、園としての仕組みの強化を図ることを課題にしている。
2 保護者対応等の面では、職員による差が出ないよう工夫することも期待される

保護者へのアンケートでは全体的に高い満足度が示され、特に自由記述の気に入っている点では職員の子どもへの関わりや保護者対応、日々の配慮、相談への対応等について様々な内容が具体的に記述されており、信頼を得ていることが確認できる。一方で、一部ではあるが職員による差を感じるとの意見もあり、標準化を意識した取り組みも期待される。
3 リスクマネジメントの強化・徹底は、継続的に取り組み続けることが重要としている

リスクマネジメント委員会を中心に組織的な対応ができる仕組みを作っており、年間計画のもとで着実な取り組みが行われるようになっている。年度初めに専門家による講習を受ける他、各種マニュアル等も体系的な整備がされている。園では、安心・安全を最優先に常に取り組みの強化が重要としており、危険予知トレーニングを園内研修に取り入れる等、常に職員のレベルアップと意識付けに継続した取り組みを行うとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保育園内に広がる芝生の園庭が、子どもたちの遊びを豊かにしている

園の門を入ると、広々とした芝生の園庭が広がっている。子どもたちは園庭の青空のもと、日当たりの良い場所でボール遊びやおにごっこ等を楽しみ、皆で誘い合って遊ぶ姿が見られている。令和元年の取り組みの中で完成した園庭は、夏の強い日差しを和らげ、涼やかな風を保育室に届けている。芝生の園庭で年間行事も楽しく繰り広げられており、子どもたちの体力増進に大きな力を与えている。また、ホールのボルダリングの壁にも、園庭遊び同様に頭と全身を使って幼児クラスが挑戦しており、足腰や体幹を鍛えて皆で元気いっぱいに園生活を楽しんでいる。
1 ★ 園周辺の自然環境を活かして、1年間散歩マラソンに取り組んでいる

4・5歳児の取り組みの一つとして、1年間散歩マラソンを実施している。園周辺は自然に恵まれ、畑道や公園も多いが交通量が少ないという利点を活かし、平均約1・5キロメートルの散歩マラソンを実施している。マラソン行程図として、すぐ近くのJRの駅から終点までの各駅の路線図を作成し、走る度にシールを貼って子どもたちの意識を高めている。広大な青空の風を感じて気持ち良く走る子どもたちの様子に、保護者の関心も高まっている。活動の集大成としてマラソン大会を実施しており、子どもたちは走り終えた満足感や達成感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 秋の運動会では、子どもたちが力を出し合い元気いっぱい楽しんでいる

今年の運動会は新型コロナウイルス感染症の影響により、縮小して実施している。夏の「向陽祭り」ができなかったこともあり、子どもたちの気持ちは運動会へと盛り上がっている。5歳児はお祭りでできなかった「太鼓をやりたい!」という強い思いがあり、和太鼓と樽太鼓の競演を運動会で披露することができている。毎年受け継がれている太鼓の調べは子どもたちの体の中で響き、堂々と披露する姿となっている。子どもたちの思いや保護者の願いを受け止め、園が一丸となって練習や応援をしてきたことで、縮小した運動会でも大いに満足感が得られている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児129名(105世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 71.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「安全対策」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台、「行事日程の配慮」の項目では6割の支持にとどまる結果となった。自由記述では、写真を含めた子どもの様子を知る機会を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、施設環境面等にも好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く得られた結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は保護者からの信頼を広く示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が4%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が61.3%、「どちらともいえない」が28%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.3%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が集まり、自由記述では好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が61.3%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が73.3%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
「はい」の回答が53.3%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が6.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営教育計画書をもとに園の事業全体に関する方針や目標を共有している

経営教育計画書が毎年度作成されており、経営理念、保育理念、保育方針、保育目標、職務心得を明示している。また、事業全体の見通しをもとにした3ヶ年計画や今年度のテーマ、分野別の課題と目標、園職員としての基本事項等が詳細に記述されている。これを常に業務の基本として位置付け、繰り返し確認することで、全体的な計画をもとにしたカリキュラムの作成や定例会議での話し合い等の場でも、園全体が方針に沿って統一された方向性を持って取り組むことができるようになっている。

園全体で改革に取り組んできたことが方向性の共通認識につながっている

2017年に他界した前々園長時代に事業全体の見直しと再構築を行い、現在につながる多くの取り組みが行われた。前々園長急逝の後を継いだ前園長時代にはこの考えを基本にさらなる見直しと発展に取り組み、業務の指針となる具体的な資料を数多く作り込んでいる。前園長も2020年に若くして亡くなり現在の体制に移行しているが、前園長が作成した目標を額に入れて全クラスに掲示する等、ここ数年間の取り組みを基盤にすることで安定した保育の継続が保障されるようになっている。

職位による役割分担を明確化し、合議によって意思決定ができるようにしている

理事長を兼務する園長と主任、事務長で運営面の会議を行う体制を作り、必要に応じて事務所内で随時話し合いができるようにしている。この話し合いには事務局職員も参加し、書記として内容を記録に残せるようにしている。保育の実務面については、主任と2名の副主任を中心に各種案件や分野に応じた会議を行い、職員会議で最終合議を確認するようにしている。決定事項について保護者への周知が必要な内容があれば、園便りやクラス便り等の配布物や掲示で伝える他、必要に応じて懇談会等で直接説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等については会議で検討し、方向性を確認している

保護者には毎日の活動を向陽ネットやクラス掲示板、お便り等で積極的に伝えており、園の取り組みへの理解を得ている。その上で、連絡帳や日々の対応、面談等を通して意見要望を把握しており、都度園としての対応を会議等で確認している。要望への対応は個別且つ迅速に行うとしており、全体に影響するものについてはお便りや懇談会等で回答するようにしている。要望によっては対応できないものもあるが、伝統として残すものは大切にするという方針があり、説明をして理解を得るようにしている。

職員の意向は会議や職員アンケートで把握している

園の取り組みに対する職員の意向や要望は会議の中で把握している他、改善点や今後の方針等についてのアンケートを職員に対して不定期に実施しており、これをもとに課題の整理ができるようにしている。また、近隣地区の保育ニーズや動向等は、園長会に参加することで多くを得ており、近隣地域との連携の中でも情報収集ができるようにしている。様々な方法で収集した情報は事務局が中心となって整理し、管理者層の話し合いの中で分析と計画への反映を行っている。

事業計画には園の取り組み全体について具体的な記述がある

園の基本方針書といった位置付けになる経営教育計画書が毎年度作成されており、園を取り巻く情勢や地域ニーズ、保護者の要望、職員の意見等を含めた情報の分析結果をもとに、3ヶ年の見通しと具体的な年度課題が分野別に整理されている。事業計画書はこれを基本として具体的な事業について整理されており、職員への周知も行っている。事業報告書についても同様に具体的な記述があるが、計画書の課題との整合がやや弱く、連続性の確保も課題と考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
経営教育計画を基本に必要事項を職員に周知している

経営教育計画には、理念方針等の事業の方向性に関する記述の他、職務心得として園職員が守るべきことが詳細に記述されており、職務マニュアルの基本となる内容になっている。内容は社会情勢の変化やガイドラインの変更等に応じて随時改訂しており、常に最新の内容で職員への周知・指導ができるようにしている。また、ページ数が多くファイル形式で整理されているため、マスタを事務室に置き、必要部分を随時抜き出して職員への確認を行う等、理解浸透を確認する機会も作っている。

保護者の要望へは組織的な対応ができるようにしている

保護者の意見要望に対しては個別に迅速な対応を図ることを基本としており、上席者と相談の上で園としての対応を行うこととしている。また、内容によっては園長が直接対応し、理解を得られるようにしている。苦情解決制度は重要事項説明書で説明し、掲示でも周知している。虐待防止に対する取り組みでは、市のガイドブックと園のマニュアルを併用し、手順等を確認している。経営教育計画の中の職務心得にも、権利擁護や人格権の尊重等を盛り込み、防止徹底ができるよう職員への意識付けを行っている。

地域との連携交流は継続性のある活動として定着している

地域との連携交流には以前から力を入れた取り組みを行っており、地元地域を中心に多くの関係機関や団体との交流も図っている。ボランティアの受け入れも積極的に行い、図書の読み聞かせやハープ演奏、昔遊び、手品等の他、お茶の指導等もある。また、自治会活動や消防団との防災活動、地区の青年会、子ども会との交流もある。地域子育て支援事業として保育所体験や園庭開放、行事への招待等もあり、在宅子育て家庭への支援を行うようにしている。また、公益的な活動として、地域のお年寄りを招く交流事業も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会を設置し活動内容を園内で共有している

年度初めにリスクマネジメントの専門家を講師に招き、園として取り組むべきことについて学ぶ機会を作っている。これを基本にリスクマネジメント委員会を設置し、安全管理に関する各種マニュアルの見直しと改訂、職員への周知、研修等を主導するようにしている。また、ケガの防止や感染症対応等の保健衛生面の取り組みでは、看護師が中心となってヒヤリハットの分析を行い、職員会議で説明することで園全体の仕組みの再確認等ができるようにしている。ハラスメント防止等についても、社労士との相談で必要な対応を確認している。

大規模広域災害への対応についても検証を行っている

リスクマネジメントの取り組みの中で事業全体のリスクについての検証も行っており、運営全般に関する内容は理事会等で確認している。大規模広域災害への対応では、災害に応じた被害想定を行い、BCP(事業継続計画)を含む総合的な計画を立てている。その際、備蓄品の確認等の他、インフラの供給に関する地元企業との連携等も確認している。避難訓練も年間計画に沿って様々な想定のもとで実施し、職員が状況に応じて主体的且つ柔軟に役割を担えるようにしている。

総合的な情報管理システムを活用し、効率良く情報利用ができるようにしている

ICT化に積極的に取り組んでおり、園内で取り扱う情報の多くはネットワーク上で運用できるようにしている。園児情報等も総合的な管理システムを導入しており、職員間の情報共有や更新が迅速にできるようにしている。セキュリティ対策も常に最新の状態となるようにしている。個人情報の取り扱いに関する園の方針は、個人情報保護規定をもとに重要事項説明書に盛り込み、入園児の保護者の同意を確認している。職員は、入職時の契約書に守秘義務を盛り込むことで確認できている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園の取り組みへの共感を重視している

職員の採用にあたっては必ず事前の見学を要件とし、園の取り組みに対する共感の上で応募してもらうようにしている。採用面接でも、見学時の説明への理解や子どもとの関わりの様子等を参考にする他、人柄にも重きを置いて判断している。業界的全体が慢性的人手不足の状況にあることから、園の情報提供に力を入れWEBサイトの充実も図っている。人材確保のポイントは離職率の低下による職員体制の安定と考え、働きやすい職場環境作りに取り組むことで成果が表れている。

キャリアアップ研修により、職位と経験に応じて学ぶことができるようにしている

処遇改善に伴うキャリアアップ研修制度を取り入れ、職位と経験に応じて各職員が研修に参加できるよう調整している。本年度はコロナ禍で研修機会自体が限られる状況となっているが、中期計画のもとで着実な実施を図ることとしている。また、わらべうたやコマ研修等、より実践的な活動に関する研修を園内で実施し、職員同士で学び合えるようにしている。園内で取り組むことで、パート職員も含めて共通の目的意識の中で研修が実施できるようにしている。

個別面談等を通して、個々の状況に応じた育成支援ができるようにしている

新年度体制のもとで各職員の職務が決定した段階で、職員個々に目標設定を行うようにしており、個別面接を通して内容について確認し合っている。面談表では各職員のキャリアアップ研修のスケジュール、自身の強みと苦手、長所と短所、学びたいこと、係の希望等も確認し、それぞれの職員の個性や適性に配慮した育成支援ができるようにしている。また、取り組みの継続性についても確認している。自己評価表の作成も年4回行い、3段階評価で賞与査定との関連付けを行う等の取り組みもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経営改善の一環として、保育定員の増加(0歳児から2歳児の定員増)と、保育の質の向上を図ることを課題として設定している。これは待機児童問題の解消に取り組むと共に、保育の質の向上を目指すことが必要と考えて設定している。具体的には、「1.既存施設(敷地内で隣接する別棟ホール)を改装することで、低コストで保育定員増に対応する。2.0歳児室改装プロジェクトチームを作り、改装にあたってホール物品の運び出し、保育室レイアウト、必要物品の検討会等をほぼ1年かけて行う。3.元0歳児室を1歳児室として利用するため、ロッカーやサークル等ハード面を見直す。4.担任同士の細かな打ち合わせや研修への参加と合わせて給食部との連携を行い、受け入れ体制を整える。」等の取り組みを実施している。この取り組みに先行し、園庭の芝生化事業を進めており、園庭で遊べない期間が少しはあったものの、ほぼ同じ時期に芝生園庭の活用もスタートすることができた。事前の計画策定を緻密にすることで、全体の事業が見込み通りのペースで完了している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度末までに、0歳児・1歳児の受け入れ方法や設備はほぼ整ったが、実際に保育がスタートしてみて気づくことも多かった。しかし、その都度改善策を検討しながら取り組んできたことで、より良いものになってきている。保護者の意見や担任以外の職員の意見を聞きながら、今後も改善に向けた検討を続けるとしている。また、園庭が芝生となったことで、子どもたちは毎日元気に遊んでいる。芝生化されたことによりバッタやトンボ等、小さな生き物との出会いが多くなり、裸足で走り回り、転んだ時のケガも減っている。敷地内の景観向上や気温上昇、砂ぼこりの抑制にもつながった。令和2年度は増員した乳児クラスが定員を満たし、創意工夫しながら日々の保育にあたっている。定員を満たした背景には、在園児のきょうだいが多かったということも一因と考えている。今後、線路を挟んだ北側に福祉総合施設及び保育園ができることから、園庭芝生化等の当園独自のもので差別化を図り、全面にアピールしていく必要があるとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の働く環境作りを課題に、人事処遇システムとキャリアパスの導入を図ることと、組織作り(組織の整備)のためにリーダーの育成やキャリアパスの制度設計を行うとした。これは、働く職員の労働動意欲を向上させるためには、「良い職場作り」、「魅力ある職場環境作り」が重要と考えたためであり、組織作りでは、役割(職位)における具体的な必要能力を明確にすることにより、努力の方向の適正化を図り、自身の成長プランに具体的なイメージを持てるようにすることが重要と考えたためである。具体的には、「1.職員が自身の意見を発信しやすいような組織作りを前提に、職員間で意思疎通を図っていけるようにする。2.職位や経験に応じて求められるスキルを明確化し、計画的にキャリアパス研修に参加するようにした。3.職員が思っていることを発信しやすい風土の整備と意識付けを目指し、面談等を通して仕事観や保育観について職員の想いの汲み取りを行ってきた。4.ミドルリーダーを作ることで各々が意見を言いやすい雰囲気と風土を作り上げる。」等の取り組みを実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職位や職域、経験に応じた役割が明示されることで、自身の立場に応じて求められることについて客観的判断ができるようになり、職場全体で共有することで業務における連携も進めやすくなると思われる。また、職員の関係性は良好で、会議等での意見交換を通して思いが共有できるようになっている。研修に参加してきた各リーダーの印象では劇的な変化は感じられない面も見られるが、管理者層としては2年目に向け徐々に風土形成が良い方向へと進んでいっていると感じている。これにより、今まであった考課表の見直しや、組織整備を行うところまでたどり着いたと考えている。今後は、さらなるリーダーの育成やリーダーとしての自覚と視点を、より確かなものにしていく必要性を感じている。また、キャリアパス制度設計の検証を行い、さらにチーム力を高める取り組みにつなげたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレット・掲示板でリアルタイムに伝えている

WEBサイトでは、園の沿革(昭和49年に開園)、施設規模、各年齢定員、開園時間、職員構成等の他、保育目標「いきいきとした子をめざして・元気にあそび丈夫な体をつくる・自分でできる力をつくる・よい生活習慣を身につける・みどりの自然と仲良し・豊かな心を育てる・友だちとたのしい生活をおくる」を明記し、写真も多く掲載している。パンフレットの表紙には、園舎の写真と共に「向陽保育園はひとつの家族」と掲載し、保育園の環境や子どもたちの活動の様子等を写真と共に伝えている。

市内の保育園と共に、子育て情報の掲載や掲示板でお知らせを行っている

市のWEBサイトや子ども家庭支援センターの情報誌には、在宅子育て家庭向けに市内の幼稚園や保育園での園庭開放の情報等が掲載されており、園の情報も提供している。例年では保育所体験・園庭開放・参加行事・プレママ広場等も行っている。園の掲示板では、市からの情報や園行事への参加を呼びかけ、近隣にも行事ポスターの掲示もお願いしているが、今年度は状況に合わせて案内するようにしている。

園見学への問い合わせでは、希望の日程で行えるよう配慮している

園見学については、希望者の日程に沿って一日3組くらいを予定している。見学当日の案内は園長・主任が行い、パンフレットを見てもらいながら園の概要や子どもたちの生活の様子を場面に合わせて伝えるようにしている。見学の際には、見学カードの記入をお願いしており、個人情報に気を付けていること等を伝えている。0歳児保育室にはベッドもあり、0歳児の育ちに合わせて環境に留意している様子を見学してもらっている。コロナ禍ではあるが、距離感に留意しながら園の特徴が伝わるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し入園説明会・個人面接を実施している

今年度の入園説明会では新型コロナウイルス感染症の影響もあるため、保護者には5~6名ずつでの参加をお願いしている。説明会では入園のしおり及び重要事項説明書に沿って、園長・主任・看護師・事務長等がそれぞれの立場での説明を行っている。入園のしおりでは、園の概要・園規則・健康保育について・保健年間目標・保健と健康管理について・入園について等の項目があり、重要事項説明書と共に説明した後、保護者から同意書を受け取るようにしている。また、個人情報取り扱い承諾書についても、承諾の可否を受け取るようにしている。

サービス開始にあたって入園時個人面接を行い、状況の把握に努めている

入園時個人面接では、入園時に提出してもらった書類や児童票、健康状況A・B、既往歴、緊急時連絡・保育時間及び就業状況報告書、保険証・乳幼児医療証の写し等の提出を依頼している。持ち物については、当日見本を展示して保護者に見てもらっている。園生活開始時には、慣れ保育を1週間位予定しており、保護者の希望で調整を行っている。0歳児では母乳かミルクを聞き、保護者の意向に沿うようにしている。職員間では、面接の報告を行い情報の共有化を図っている。

サービス開始・終了時のストレスの軽減を図っている

サービス開始時では、子ども・保護者に寄り添いながら、日々の報告を丁寧に行うようにしている。特に初めての園生活の場合には保護者に安心してもらえるよう、園生活の様子を具体的なエピソードを交えて伝えるようにしている。サービス終了時の対応では、クラスでお別れ会を行い、お別れ散歩やお別れおやつパーティー等を行っている。5歳児では、小学校への保育要録の送付に関して保護者から同意を得ると共に、「はじめましてうちの子紹介シート」への記入等、保護者の協力を得て就学先の小学校に送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各年齢共に、園児管理システム内の児童票に成長を記録している

児童票の入力・記録は、園児管理システムを利用して行っている。例えば2歳児では、運動機能の高まり・基本的生活習慣の高まり・言葉の発達・友達との関わり・ごっこ遊びと社会性の発達・全身のバランス等の11項目にチェックして記録している。保護者との個人面談からの記録をもとに、子ども・保護者のニーズ等を児童票に記録してファイリングしている。健康診断や歯科検診等は、各自の健康表に記録して把握を行っている。子ども・保護者の状況の変化等は、月間・期間・年間で定期的に見直していくようにしている。

全体的な計画を踏まえ、指導計画に反映させている

全体的な計画から、年齢別年間指導計画、月案・週案を立案するという計画の道筋を作っている。保育理念では、「向陽保育園はひとつの家族、子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す」ことを示している。園の保育目標は「健康な心身の育成(丈夫な体・豊かな心を作る)」「協調性の育成(友だちと元気に遊び、生活する)」「自発性の尊重(自分でできる力をつくる)」で、これをもとに年齢別の保育目標を明示している。2歳児の目標は、「象徴機能や想像力を広げながら集団活動に参加する」と定めている。

指導計画は保護者にお便りで伝え共有を図っている

新型コロナウイルス感染症の関係で自粛期間があったため、6月頃から通常に近い生活が戻ってきている。9月の5歳児クラス便りでは、保育のねらいから健康面(生活のリズム・食事中のマナー等)、環境(身近な自然に興味・関心を広げていく等)、ことば、人とのかかわり、表現(体を動かす心地よさを感じながら運動あそびや表現あそびを楽しむ)等の計画を伝えている。クラス間での計画の確認や朝夕の申し送り・引き継ぎ等、職員間のスムーズな連携が見られており、令和2年度のテーマ「おもいやりとこころのつながり」が活かされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長発達の様子を把握しながら保育を実践している

乳児クラスの保育室では、ゆったりとくつろげる環境に留意している。0歳児は9名で、別棟ホールを改装して受け入れており、園庭で遊ぶ子どもたちを見ながら共に生活している雰囲気を感じている。1歳児においても、保育室内での移動がしやすいよう2クラスを使用し、個別の関わりを大切に援助を行っている。乳児クラスのテラスから園庭に出られる環境があるため、子どもたちを活発にしている。2歳児クラスでは、子ども一人ひとりの安定した気持ちと、生活習慣の自立へ向けた場面が多くあり、遊具の片付けがきちんとできている様子も見られている。

主体的な遊びや活動の中で、子ども同士が関わり合って生活している

登園後の時間帯では、自由活動の時間として昨日からの遊びの継続や他クラスに遊びに行く等、幼児が年下の子を可愛がる様子も見られている。遊びを通して、子ども同士が相手の思いに気づいたりしていく様子を保育士が見守っている。訪問時は園庭に出て遊ぶ様子が見られており、広い芝生の園庭でのびのびと遊ぶ子どもたちが、気持ちを開放して笑い合っていた。0歳児は散歩車に乗って出かけており、歩行ができる子どもは保育士と手をつないで嬉しそうに歩いている。幼児の運動遊びでは、準備・片付け等を子どもたちが主体的に行っている。

配慮を必要とする子どもや、子ども同士のトラブルには子どもの気持ちに寄り添っている

園生活の中で配慮を必要とする子どもの援助については、職員間で子どもの様子を報告し合いながら援助の手立てを共通にしている。市からは年2~3回心理士の先生や小児科の先生の来園があるため、子どもたちの様子を見てもらいながら、相談したりアドバイスを受けている。職員間ではケース会議で報告し合い、個別指導への援助の仕方を検討している。子ども同士のトラブルには子どもの気持ちに寄り添い、お互いの気持ちがわかり合えるよう仲立ちしている。5歳児の小学校の接続に向け、保育要録・うちの子紹介シート等を送付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には視診を行い、子どもの体温・体調等を保護者に確認している

朝の登園時には子どもの様子の視診を行い、保護者に体温・体調等の確認を行っている。特に体温は新型コロナウイルス感染症の影響もあるため、子どもに直接触れたりしながら、気になる際はもう一度園で測るようにしている。保護者とは明るい挨拶を心がけ、前日の家庭での様子等を聞くようにしており、特に前日に休んだ子や体調がすぐれなかった子については、保護者からの連絡に気を配るようにしている。0歳児から2歳児までは連絡ノートで連携を図り、幼児は連絡ノートで園からの発信や保護者からの連絡を受けている。

生活習慣の自立に向けて、子どもにわかるように伝えながら自立を促している

9月の園便りでは、1歳児が自分で手を洗ったり、おむつ交換の際にトイレに座ってみる等の経験を伝えている。2歳児は着脱に向けて、ボタン・スナップに興味を持ってやってみようとしている様子を掲載している。3歳児では「箸に少しずつ関心を持つ」、4歳児では「箸の持ち方に気をつける」等として、「箸の持ち方図」をわかりやすく示している。また、4・5歳児のシャワーの際に、自分で着脱ができるようにすること等を伝えている。生活習慣の自立・自律に向け、各年齢の保護者にお便りで詳細を伝えていくようにしている。

午後の時間帯では、ゆったりと午睡・休息が取れるよう配慮している

昼食後の静かな保育を経て、各年齢で午睡の時間に入っている。個別の生活リズムに配慮しながら、子どものペースで落ち着いて入眠できるよう傍に寄り添うようにしている。5歳児は就学に向け、3月頃には午睡を短縮している。長時間保育利用の子どもは、専用の布団でくつろげるよう配慮している。午睡の時間帯には子ども同士が密にならないよう、プレイルームも使用している。お迎えの時間帯には、一日の様子を担任・当番保育士から保護者へ伝えていくよう努めているが、夏頃からはコロナ禍により手短に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して環境構成に留意している

保育園内に広がる芝生の園庭は子どもたちの大好きな場所であり、大きなボールを転がして皆で遊んだり、アスレチックやごっこ遊び、砂場遊び等を楽しんでいる。園庭の周りには季節のミカンや柿が実り、花壇にはコスモス等の花が咲いている。0歳児の部屋にはコーナー遊びを設定して、カラートンネルや遊具、手作りの布ボール、絵本等が見られている。幼児の室内遊具ではだるま落としや独楽・カルタ・お世話遊び等の他、ザリガニ等の飼育も行っており、皆で可愛がっている様子が見られている。

子どもたちは集団遊びに主体的に参加し、声をかけ合って楽しんでいる

幼児クラス(4・5歳児)では体育遊びの他、英語遊びやリトミック、和太鼓、表現活動、栽培活動等を行っている。表現活動では言葉遊びや歌、身体表現を楽しんだり、クラス活動として造形や絵画、楽器、劇遊びを保育計画の中で行っている。子どもたち同士は仲良く遊ぶ中で影響を受け合い、主体的な遊びへとつながっている。園のプレイルームの壁面には、大きなボルダリングパネルを設置しており、下にはスプリングマットを敷いて安全性を確保している。

戸外活動では、自然の移り変わりを感じられる活動を取り入れている

園の周りには自然豊かな場所が多く、子どもたちは季節の移り変わりを五感で感じている。公園での花見や田んぼでの草花摘み、夏にはすぐ近くで川遊びを楽しむ他、ザリガニ釣りや小魚すくい等に喜び、昆虫を捕まえては図鑑で調べて園で飼育する等、命の大切さを学んでいる。秋には色づいた落ち葉や木の実を集め、冬には七草の採取や氷・霜を見つけて遊んでいる。決まりについては、「決まりは皆が気持ち良く過ごすために必要なもの」であることを気づくよう促しており、遊びや生活の中の決まり、散歩・園外保育での決まり等を知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
異年齢同士の関わりを多く取り入れ、興味や関心が持てるよう工夫している

今年度の主要行事は、新型コロナウイルス感染症の影響から縮小や中止を余儀なくされているが、その中でも子どもたちがこれまでの生活の中で培った行事への思いを満喫できるよう、順次形を変えながら子ども主体で進めている。9月の初旬には5歳児が「お楽しみ会」を行っており、午前のミニミニ運動会でボードゲームや障がい物競争で汗を流し、シャワーからカレーパーティーを楽しみ降園となっている。また、3・4・5歳児参加の「お店屋さんごっこ」では、4・5歳児が協力し合って品物を作り、買い物に誘い合う等のごっこ遊びを楽しんでいる。

秋の運動会は2部制で実施し、子どもたちが達成感を感じ合っている

今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染症の影響により規模の縮小・時間の短縮を行い、2・3歳児と4・5歳児のみの入れ替え制と、保護者2名のみの参加で開催している。1部では2歳児の親子踊り、3歳児の探検競争等を親子で楽しんでいる。2部では5歳児の「向陽太鼓」から始まり、4・5歳児の遊戯・競技・リレー等を披露している。「向陽太鼓」は、年長児ならではの種目である。今年度は夏祭りが中止になったが、運動会では芝生の園庭で日頃の力を思いきり発揮できており、子どもたちは運動会を行えたことを喜び合っている。

保護者の協力が得られるよう、早めにお知らせを配布してお願いしている

保護者への案内はできる限り早めに配布し、協力を依頼するようにしている。今年度の運動会では三密を避けるため、保護者2名のみの参加でお願いをしたが、子どもたちのために取り組んでいる園の姿勢が保護者に伝わり、気持ちの良い運動会となっている。行事を縮小しながらも、子どもたちの成長ぶりを保護者に見てもらいたいという園の姿勢が伝わっており、保護者からは「コロナ禍の中で大変な時でも、先生方はにこやかに受け入れてくれてありがたいです」等、日々の子どもへの関わりに対する感謝の声がたくさん寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方・延長保育の時間帯に、子どもたちがくつろいで遊び合えるよう環境に留意している

園では、延長保育の時間を利用している子どもたちがゆったりとくつろげるよう、環境に留意している。家庭的な雰囲気の中で異年齢で遊び込めるよう、小さい子どもたちも一緒に遊べる物や、遊び方を大きい子が見せてあげられるような遊具等を用意し、関わりが持てるようにしている。絵本の読み聞かせ等も、どの子どもも楽しめるような絵本を選ぶようにする等、延長保育の担当者と管理者が密に打ち合わせを行い、安心・安全をモットーに保育を進めている。

利用する子どもの人数により保育形態に配慮している

利用する人数・時間によって保育形態に配慮しており、人数が多めの時にはコーナーを作り、好きな場所でじっくり遊べるようにしている。お迎えで人数が少なくなってきた際には、一緒に遊べる遊具を置きコーナーを広げ、皆で遊べるよう配慮している。スポット利用で不安そうな子がいた場合は、保育士が傍について寂しくならないよう配慮している。4・5歳児の子は小さい子の面倒をよく見てくれており、「ありがとう」と言われると嬉しそうな様子を見せている。1・2歳児から手を振られ嬉しそうにする等、気持ちの交流は通常保育の中でも見られている。

夕方・延長保育記録には、出席園児の把握と喫食状況・保育記録等を記載している

延長保育時には、夕方・延長保育記録に月極利用・単発利用・短時間の形態別と、名前・補食・時間等を記載している。その他、喫食状況・保育記録・連絡事項・保健記録等を担当者が毎日記録するようにしている。延長保育については、入園時に重要事項説明書で説明を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画に沿って、子どもたちの食環境に留意している

食育の5項目では、「食と健康」「命の育ちと食」「食と文化」「料理と食(クッキング・お手伝い・体験する)」「食と人間関係」があり、月別に育みたい力を明記している。一連の流れの中で、5月には「健康な生活リズムを身につける」をテーマに、「夏野菜の苗植え・枝豆の種まき等」を計画している。また、「端午の節句」として「よもぎ団子作り・そら豆をさやから出す・ピーラーを使い皮をむく」等も示している。また、年齢別の食育計画を作り、3歳児では「様々な人と一緒に食べる楽しさを味わい、マナーを守って食事をする」等を目安としている。

子どもたちの喫食状況を把握して、献立作成に活かしている

毎月の献立は、サイクルメニューで計画している。1回目では喫食状況を把握して、各クラスの様子を出し合い、味付けや調理の仕方等を工夫していくようにしている。献立には旬の食材を多く使用し、季節が感じられるように彩りや味付け等にも配慮している。献立表の下欄には、給食室からの一言メッセージとして、10月は「お月見を楽しみましょう」、11月は「朝食の生理的役割」等を記している。また、家庭用にレシピも紹介している。11月の訪問時には、青森の郷土料理であるししゃも焼きや煮ごもり、せんべい汁等が提供されていた。

アレルギーの対応や食についての取り組みを行い、関心を高めていくよう配慮している

食物アレルギーを持つ子どもへの対応については、保護者との面談で医師の指示書を提出してもらい、状況を把握した上で代替え食の提供を行っている。提供の際にはトレイを変えて器にラップを付け、名前を記載して誤食に注意している。食育活動では園庭の畑でトマトやナス、ジャガイモ、里芋の栽培や収穫等を行い、野菜の皮むきやキャベツの千切り、ピーマンの種取り、よもぎ団子作り等のクッキングを体験している。保護者には、今日の献立や使用食材等を掲示で知らせている。また、給食では、世界の料理や日本の郷土料理等を工夫して提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもたちの健康支援を行っている

保健計画の年間目標として、「生命の保持(生活リズムを整え、年齢に応じた基本的生活習慣を身につける)」「健康な体づくり(四季を通し、元気にあそぶ)」「友だちとあそぶ(思いやりや助け合う気持ちを育てる)」「食生活と食育ち」等と定めており、年間目標から期毎の目標・活動内容・留意点・家庭との連携・環境整備等の項目を立てて援助している。日々の生活では、手洗い・うがい等の生活習慣の自立に向け、生活の流れに沿って各年齢毎に確認するようにしている。

医療的ケアを必要とする子どもにおいては、医師の指示書で与薬を行っている

園で薬の服用を必要とする場合には、保護者との面談で医師の指示書の提出を依頼し、看護師対応で与薬を行っている。子どもたちの健康管理については、身体測定(乳児毎月・幼児年5回)・内科健診(年2回)・歯科健診(年1回)等を実施しており、健診後は「けんこうひょう」で各家庭に知らせている。保健指導では、幼児に「手洗いと夏の生活指導」をテーマに紙芝居で説明している。その他、消防署によるAED研修や嘔吐処理の研修等を職員向けに実施している。

午睡中の睡眠チェックを行い、保健便りで保護者に健康生活について知らせている

0・1歳児の午睡ではセンサーを導入しており、子どもたちの状態を確認して記録している。SIDSについては保護者に注意を促しており、4月の保健便りで「毎朝の健康チェックをお願いします」と呼びかけ、確認してほしい内容(熱・咳・発疹等)を9項目で知らせている。また、園では与薬は行っていないが、やむを得ない場合は医師の指示書が必要なことを伝えている。9月号では「生活リズムを見直そう」をテーマに、早寝・早起き・朝ごはんを勧めている。その他、9月9日の救急の日を知らせ、救急用品の点検や必要な用品名について説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援につながるようにしている

個人面談では、保護者の就労等の状況や個別の育児の悩み等を受け止めていくようにしている。特に急な残業等による延長保育のスポット利用については、保護者からの連絡により対応している。また、子育ての悩み等については、園での様子を伝えて子どもへの対応を連携して行う姿勢を示す等、話しやすい雰囲気が見られている。保護者同士の交流では、玄関すぐのスペースに絵本や書物を展示して、ゆっくりできるコーナーを設定している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、ゆっくり語らう場所を活かすことができていない現状である。

懇談会・保育参加の機会に、共に語り合えるよう配慮している

新年度開始から新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言が発出され、2ヶ月間の自粛生活を余儀なくされたが、保護者から協力を得ることができている。解除された現在でも、感染症対策のために行事を変更や中止した他、懇談会も開くことができない状況のため、各家庭に各クラスの1年間の保育に関するお便りを郵送している。内容は令和2年度の園目標「おもいやりとこころのつながり」を説明する他、クラス目標・目指す保育、発達の主な特徴、生活の中で育ってほしい姿等を保護者に丁寧に伝え、共育を念頭に連携していく姿勢を示している。

保護者全体に文書で園の取り組みをじっくりと伝えている

「令和2年度・向陽保育園保育について」の文書では、今年度の園目標・テーマ『「おもいやり」「こころのつながりを大切に保育していこうと思います』と明示して、『人格形成の基礎を培う乳幼児期に、この「思いやり」の基盤を育てていくことは、子どもたちがよりよく豊かに生きていくうえで重要だと考えます』等の他、『保育所保育指針の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の中に、「道徳性・規範意識の芽生え」が挙げられております』等の文章を記し、子どもを育てていく上で大切なことを共に考えていく姿勢を保護者へ伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の機会を活かして、子どもたちが関わり合っている

今年度は、地域行事への参加等ができない現状の中、小学校の敷地内を流れる矢川で川遊びを4・5歳児がさせてもらっており、ザリガニや小魚を捕まえて保育室内で飼育して喜んでいる姿が見られている。その他、地域の神社を訪ねたり、図書館の方に読み聞かせで来園してもらう機会等も子どもたちの楽しみとなっている。また、実習生として専門学校・短期大学・大学から10名を受け入れ、大きいお兄さん・お姉さんとふれ合う中で様々な遊びを教えてもらう等、子どもたちの経験が広がっている。

ボランティアの受け入れを多く募り、子どもたちに喜びを与えている

昨年度のボランティアの受け入れは27名と多く、職場体験・育児体験・夕方保育の手伝い・ハープ演奏・マジック披露・折り紙指導・わらべうた等、多様な方々がボランティアとして来園してくれている。それぞれに得意技を披露してもらい、子どもたちにとって良い機会となっている。移動動物園では、地域の未就園児親子も動物とのふれあいを楽しんでいる。また、子どもたちは園舎周辺での散歩マラソンや、自然環境を活かした乳児の散歩等も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

個人情報については入園時に説明を行っており、利用に関しては「保育サービスの実施」として、連絡(保育・健康・給食・事故等)、記録(児童票・保健票・園便り等)、名札(下駄箱・ロッカー・帽子・作品等)、その他、写真についても保護者の同意を得るようにしている。羞恥心の配慮では、0・1歳児のおむつ交換ではパーテーションを使用したり、履き替え場所に目隠しボードを使用している。幼児トイレはドア付きで、子どもがおもらしをしてしまった際にも配慮している。夏季の屋上プールやテラスでの水遊びの際には、遮光カーテンを利用している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を営んでいる

子どもを尊重した保育の営みは、「経営教育計画書」の中の「職員自己評価表(望ましい職員像)」の項目の中に明記しており、職員は自己評価表を確認する度に自分を振り返る機会としている。内容は、「子どもは、かけがえのない人格を持つ存在であることを自覚し、喜びを抱きつつ、保育をしている」「一人ひとりの生育暦や発育状況、生活のリズムを把握したうえで保育をしている」「子どもの気持ちを受け止め、理解し、心から共感し、その時に適した言葉掛けや援助ができる」等があり、自己評価を行う中で学んでいる。

児童虐待防止マニュアルの共通理解を行い、周知徹底を図っている

「児童虐待防止マニュアル」の「保育所における虐待防止の役割」の中で、「1.虐待の発生防止、2.虐待の早期発見・虐待の兆候に気づく、3.虐待が発生している家庭への援助」等の他、「児童虐待の発見の目安」として、「周囲の大人が虐待の兆候(サイン)に気づき、早めに対応することが極めて重要」「通告について」「関係機関と連携する」等について記載しており、これを職員間で学び合っている。また、研修会参加資料や市の家庭支援センターの作成資料閲覧等にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員業務マニュアルを整備して、職員間で周知を図っている

園の職員業務マニュアルは、「保育の基本編」「コミュニケーション・会議偏」「勤務の心得編」「文書連絡帳編他」「研修について」「非常勤職員マニュアル」「安全管理編」「登・降園時の対応編」「入・退所について」「園児のための環境整備偏」「乳幼児における留意点」等の他、「保健関係マニュアル」「調理関連業務マニュアル」「衛生管理マニュアル」「安全管理マニュアル」「その他のマニュアル」等、多岐に渡る項目がわかりやすく編集されており、確認を容易にしている。マニュアルの見直しは、年1回リーダー職員が中心となって行っている。

マニュアルを活用しながら、添付したい内容や手順の再確認を行うようにしている

夏季のプール遊びの際には、「プール日誌」の項目を活用し、プールの安全点検・救急体制の整備・職員研修の実施(AED研修等)・水遊び実施の可否の判断・職員配置の確認(水遊びの監視員は誰かを確認がとれているか)・終了時の確認等の内容をチェックリスト形式で記載して行っている。今年の夏は暑い日が多かったため、屋上でのプールから芝生の上での水遊びを多く計画している。社会的事象や子どもの様子、保護者の声等も参考にしながら、マニュアルの見直しを検討している。