東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人流山中央福祉会
事業所名称 北綾瀬聖華保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもを育成する。 2.健全な心身の発達を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する。 3.愛情豊かに一人ひとりと触れ合う。 4.「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を4つの柱とし、子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して養護と教育を通して子どもの発達を援助していく  5.くつろいだ雰囲気の中で情緒の安定をはかり、心も体も健康な子、感性・創造性豊かな子 思いやりのある子どもを家庭と地域の連携のもと実体験や人との関わりの中で育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念をしっかり理解し、「優しい保育」を心掛け、園児や保護者と接することが出来る。 ・人として優しく、道徳性にあふれており、保育の専門的知識や技術を高める努力を惜しまない。 ・職員間での連携を良好に図れ、保護者とのコミュニケーションも取れる。 ・社会人としての自覚やマナー、教養がある。 ・子どもの命を預かっている自覚と責任を持ち、子どもの体調の変化に気付き、報告、気配りや丁寧な対応支援ができる。 ・心のこもった挨拶や笑顔を大切にし、子どもを愛する心、受容する心、一緒に共感する心、子どもの成長を共に喜ぶ心、子どもの安全を守る心がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念、目標を理解し、実践していく、また法人の風土を理解し、笑顔を絶やさず、楽しみ  ながら想像力を持って、優しく、活発な保育を展開していく。 ・人格形成の基礎を培う大切な時期の子ども達をお預かりしているという責任と自覚を持ち、愛情豊かにひ  とりひとりを大切にし、自己肯定感が持てる保育をしていく。 ・思いやりを持ち、職員同士を信頼し仲良く仕事をしていく。 ・常に園児、保護者、職員間、地域の方々にも明るく優しい対応を心がける。 ・法やルールを守り、守るべきことへの意識向上に努める。 ・担当するクラスだけでなく、ほかクラスの状況も把握しながら、保育を行うことができる。 ・危険予測をし、他の保育士に伝えたり、その状況に見合った行動をする事ができる。 ・園の方針を理解した上で、保護者からの要望、質問に誠意をもって対応し、より適切な信頼関係  を深める努力をする事ができる。 ・相手の状況や立場を考慮し、相手と共感を心がけながら、会話、議論、指導する事ができる。 ・常に感謝する気持ちを持ち、失敗を恐れず、新たな事にもチャレンジする気持ちを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特色のある活動や新園舎の環境を活用して、今まで以上に活動の幅を広げて豊かな取り組みを行っている

日常の生活場面においては子どもの主体性が発揮できるような配慮を行い、環境設定でも職員が年齢に応じた工夫をすることで落ち着いて遊び込めるようにしている。また、英語や体操指導、ヒップホップ等の特色ある取り組みも多く、常に幅広い活動内容となっている。2018年度には園舎が新しくなったことで体操指導やヒップホップを広いホールで行えるようになり、集会や発表会も広々と実施できるようになっている。また、園庭を2つ持つ設計により、ダイナミックな遊びと乳児がゆったり遊べる空間が持てるようになり、さらに活動内容が充実している。
2 安定した職員体制のもとで連携協力関係が構築されており、良好なチームワークのもとで保育が実践されている

職員が安心して働き続けられる職場作りを法人全体で行っており、処遇改善や福利厚生の充実等を図っている。また、研修体系の充実等の育成面でも仕組みが整えられており、見通しを持ってスキルアップができる環境となっている。園内でも、各種の会議や園内研修での質の高い話し合いを通して、職員間の連携協力体制を構築している。職員体制が安定していることで個々のキャリアも長くなり、職員同士の意思疎通が十分に行える等、良好なチームワークが形成され、園全体で子どもを見守っていく体制となっている。
3 法人本部及び姉妹園との連携協力体制のもとで、様々な取り組みの質を向上させることができるようにしている

法人全体の組織体系が詳細に作り込まれており、法人として目指す姿も明確に示されている。合同研修や新人研修等で法人の理念方針等をトップから直接伝える機会もあり、法人園全体の方向性を統一できるようになっている。職位や職域に応じた会議や研修も定例で開催されており、姉妹園同士の情報共有や連携に貢献すると共に、姉妹園職員同士の交流の機会にもなっている。職員運動会等の法人全体の懇親を深める機会もあり、組織全体が一つのチームとして質の向上を目指す集団となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々の取り組みについては、コロナ禍での工夫を継続する必要性を感じている

本年度はコロナ禍で行事等の多くの活動に制限があり、例年とは違う取り組みが求められた。職員は時々の状況に応じてできることを工夫し、制約の中でも多くの取り組みを実践している。この状況が今後も続くことを想定し、日々の活動はもとより、行事や保護者対応、地域活動等の様々な面で工夫を取り入れていくことが必要と考えている。
2 保護者ニーズが多様化する中で、園の方針を伝えるための工夫も求められている

園の理念方針を伝える取り組みには力を入れており、資料をもとにした説明や日々の掲示物の工夫、お便り等の内容の充実、WEBサイトを活用した情報発信等に取り組んでいる。保護者アンケートでも園の取り組みには高い支持があり、自由記述の「気に入っている点」でも、特色のある保育内容や職員の対応、環境整備等に関する内容が多く見られている。一方で、要望は保護者ニーズの多様化を受けて内容も多様であり、園の方針等を改めて伝えていく機会や方法の工夫も期待される。
3 運動遊びについて、一層の向上を図るための取り組みを課題としている

体を使った活動には、体育指導やヒップホップ等の特色ある活動を中心に幅広い取り組みがあり、2つの園庭を利用した戸外遊びの充実も図られている。しかし、園としては室内活動の充実に比べて、運動遊びについてはさらなる取り組みも必要と考えており、質の向上を図るための工夫を取り入れていくこととしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 連絡アプリの導入で保護者との連絡が円滑となり、事務作業の軽減にもつながっている

連絡アプリの導入により、連絡帳やお便り等を保護者や職員全員がいつでも見ることができるようになっている。また、様々な情報が携帯等からいつでも見ることができるため。保護者の見落としやお便りの紛失等もなくなっている。子どもに関する様々な情報はアプリ内の所定の書類に記録し、管理体制もしっかりと確立できている中、職員間でも同時刻に情報を共有することができるため、意見交換もしやすくなっている。この連絡アプリの導入により事務処理の時間が短縮でき、子どもと過ごす時間を多く取れるようになっている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 子ども一人ひとりが好きな遊びでじっくり遊べる環境を整えている

各年齢や発達に合った玩具を保育室に設置している。例えばおままごとコーナーでは、年齢にふさわしく安全に考慮したものを設定し、高さや種類も年齢によって変えている。子ども自らで遊びが選べるよう、また、子どもたちの手に届く場所に興味を引くものを設置して適宜変更も行っている。今年度は法人の園長会で玩具について議題が挙がり、主任を中心とした玩具研究会を立ち上げ試行錯誤する中、一年間かけて玩具表を作成して活用している。園内研修では、職員が玩具の使い方を学び、様々な遊び方があることに気付く等、多くの学びにつながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう、環境や取り組みを工夫している

園では専門講師による体育、ヒップホップダンス、英語等の指導の機会が定期的にあるため、子どもたちがとても楽しみにしている。運動会では体育やヒップホップダンスを披露して保護者に見てもらっている。ハロウィンの際は異文化に触れる等、様々な体験を重ねている。また、5領域等の教育的な面も意識して、日常の保育の中に取り入れている。職員はクラス会議や職員会議等で話し合いを重ねたり、園内外の研修に積極的に参加することでさらに保育の充実を目指している。園は引っ越し等も皆で協力して乗り越えており、団結力が高まっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児133名(116世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 133人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 94人
回答者割合(%) 81.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、その他多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、行事を期待する声や子どもの様子の伝達を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、英語・体育・ダンス等の特色ある取り組み等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 93人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が98.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 90人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 89人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する高い評価が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が2.1%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されているが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が75.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、自由記述では、好意的なコメントも寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 84人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が68.1%、「どちらともいえない」が18.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.4%となった。自由記述では一部意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられている。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 81人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、園への信頼は広く示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が68.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が1.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 28人 
「はい」の回答が44.7%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が8.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念のもとで全体の意思統一を図り、全体的な計画に反映させている

法人の理念方針は新人研修で伝えており、合同研修では副理事長から職員に直接全体方針として伝える機会もある。また、法人園長会や各部門の会議は副理事長も参加して開催されており、常に法人の理念方針を基本に据えた取り組みができるようにしている。園内では、年度初めの会議や年度末の年間の振り返りの会議等の際にも園全体で確認しており、全体的な計画をもとにした年間カリキュラムの策定や毎月の評価反省の中でも、実践された保育内容との整合性を検証して次につながるようにしている。

園方針を保護者と共有するための働きかけを、様々な方法で行っている

園のパンフレットやWEBサイトの充実を図り、入園希望者への情報提供を行っている。入園時には重要事項説明書を兼ねる園のしおりの他、園の保育について説明を加えた文章等を用意して、詳しい説明を行っている。また、園便りやクラス便り等の定期発行物以外にも随時保護者向けの文書を出し、具体的活動内容や取り組みの意図等を伝えている。懇談会等も事前の準備を徹底することで、保護者が知りたい内容について適切な対応ができるよう配慮しており、方針への理解を得ることにつなげている。

意思決定は案件に応じて設置された各種の会議を基本に、職員会議で周知されている

法人全体の組織体系が詳細に明示されており、各部門や職位に応じた責任と権限、職務分掌等も明確になっている。園内では、園長・事務長・主任を中心とした管理者体制を作り、運営面については法人から配置される事務長が実務を担い、園長と連携して業務を遂行する仕組みになっている。保育等の現場の取り組みについては、園長・主任・2名の副主任を中心に現場との連携で進められている。案件に応じて各種の会議も詳細な規定があり、計画に沿って合理的な意思決定ができる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等を把握して、改善につなげることができる仕組みを整えている

保護者とのコミュニケーションを密に行うことを常に大切にしており、日々の対応やアンケートをもとに意見要望等を聞き取ることに力を入れている。把握した内容については、必要に応じて迅速な対応を取ると共に、「利用者対応意見要望ファイル」に記録し、年度末の会議等で次年度に向けた改善策の検討につなげている。職員の意向等についても、会議や個別の面談等で把握し、園として取り組む課題等を整理している。また、理事長(副理事長)面接も行われ、全職員が直接法人経営層と話す機会を確保している。

法人の全体方針を踏まえた事業計画の策定を行っている

振り返りの会議等で集約された園の情報は、園長→事務長→法人本部→理事会という形で伝達される仕組みがあり、毎月の法人会議でもテーマをもとに話し合いを行う機会がある。ここ数年で法人の規模が大きくなっているが、基本的な仕組みを整えた上でそれを忠実に実行する組織が作られており、情報の集約と方針の統一が効果的に図れるようになっている。中期計画や年度方針等の法人レベルで決定される事項についても職員への周知が行われ、全体共有を図るようにしている。

事業計画書に年度課題を明記し、見通しを持った取り組みができるようにしている

事業計画書の冒頭には保育事項の運営全般として、保育面・職員・保護者に対する取り組み方針を明記している。項目別に具体的な取り組み課題を示すと共に、各分門の具体的活動内容の記述や資金収支予算書も添えてあり、園の事業の全体像を把握した上で見通しを持って取り組めるようになっている。取り組み状況は定例会で振り返りを行い、進捗状況も確認している。この際の記録と年度末の振り返りをもとに年間の実施状況を検証し、事業報告書に反映することで、年度課題に対する園の取り組み状況が把握できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時の法人新人研修で基本事項を学ぶ機会があり園内でも常に確認している

入職時には3日間の法人共通の新人研修があり、就業規則や各種規程等をもとに社会人としての基本事項を確認している。また、園職員として守るべきことについても具体的に伝えている。園内では、区の教育・保育の質ガイドラインを全員に配布し、その内容について話し合うことで理解を深められるようにしている。また、保育実践振り返りシートを活用し、各自が項目に沿って自身の振り返りを行っている。関連研修にも参加し、内容を園内で共有するための報告会も行っている。

要望対応等の利用者の権利擁護の取り組みは、組織的な対応ができるようにしている

入職時の新人研修や園内研修では、福祉職としての基本等を学ぶ中で権利擁護についても確認しており、全職員が重要性を理解して取り組めるようにしている。要望苦情等についてもその背景に配慮した対応を心がけ、適切な手順で解決に結び付けられるようにしている。虐待防止への取り組みでは、区の教育保育の質ガイドラインや虐待防止のガイドブック、法人マニュアル等をもとに研修を行っており、実践的な対応が適切にできるようにしている。また、法人独自のチェックシートを活用した振り返りも行っている。

直接的な関係作りが困難な中、ICTを駆使して様々な情報提供を行っている

地域子育て支援事業への取り組みは法人園として積極的に行う姿勢があり、保育所体験やベビーマッサージ教室、離乳食講座、施設交流等の様々な活動が実施されている。本年度はコロナ禍で多くの制限があり、対面での交流が難しくなっているため、ICTの活用を推進して、WEBサイトでの情報提供や、SNS・動画サイトの活用等を行っている。手遊びやパネルシアター等の内容も職員が中心となって作り込んでおり、画像や動画等も活用している。また、時々の状況に応じて対面での取り組みも実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理対応要領をもとに総合的なリスクマネジメントに取り組んでいる

財務等を含む総合的なリスクマネジメントは法人本部が中心となって取り組み、各園への周知が行われている。安全管理の基本となる危機管理対応要領も本部によって策定されており、これを基準として各園の状況に応じたカスタマイズを行っている。変更内容は法人会議で共有され、相互に確認できるようになっている。大規模広域災害等を想定したBCP(事業継続計画)についても法人本部で策定しており、各園での運用方法に関する確認等も実施されている。

法人園同士の連携で取り組みの質を上げていくようにしている

危機管理対応要領の策定と合わせて危機管理委員会が発足しており、各園の園長も参加している。ここで各園の情報を共有した上で、安全管理に関する全ての取り組みについて検証が行われている。各種マニュアルについても委員会で検証し、必要な改訂を行うようになっている。特にガイドラインや条例の変更、他園の事例等をもとにした改訂は迅速に行い、各園に周知徹底できるようにしている。園内でも、計画に沿って研修や訓練を行い、実践の場で活用できるよう準備している。

情報管理は法人規程に沿って実施し、効率良く活用できるようにしている

園で取り扱う情報については、法人規程に沿った保管管理が実施されている。ICT化も進められており、労務や財務等の事務的な業務は事務長が中心となり、法人のネットワーク上で運用されるようになっている。園児情報も総合的な管理システムを導入しており、職員がリアルタイムで情報共有ができると共に、情報の更新や活用もしやすくなっている。セキュリティに関する取り組みも、法人のサポートのもとで常に最新の状態に更新している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制の安定と強化を図り、採用も計画的に実施できるようにしている

働き続けられる職場作りを目指して、計画的な処遇改善や福利厚生の充実を行い、安定した職員体制を維持している。また、職員体制にゆとりを持たせることで、研修参加や休暇取得が柔軟にできるようにする他、新人の育成もゆとりを持って進められるようになっている。今回のコロナ禍での在宅勤務についても法人のサポートがある等、職員の働きやすさを考えた働きかけがある。様々な取り組みにより離職率も低く体制は安定しているが、常に良い人材の獲得を意識して計画的な採用活動に取り組んでいる。

育成プログラムは法人全体で整備されており、成果が確認できる仕組みになっている

業界的には早い段階から法人では職員の育成システムの構築を行っており、職位と経験に応じて求められるスキルや要件を明確にしている。また、業務遂行度評価シートの導入等、職員一人ひとりの状況に応じた育成支援ができる仕組みも作られている。本部スタッフでもある事務長や支部長は各園を回ってのサポートも行っており、育成プログラムの進捗状況の確認や各園の職位の標準化等にも取り組んでいる。園長会議でも職員の状況や育成についての情報を共有し、次世代育成の見通し等も確認している。

園の課題を明確にした研修を取り入れることで成果につなげている

法人全体の研修制度が充実しており、共通のテーマに沿って体系的に学ぶことができるようになっている。また、職位に応じたスキルや専門分野については、外部研修も活用している。園内での取り組みとしては、園独自の課題をもとにした内部研修を行っている。園では、2018年度途中の新園舎への移行に向け、2017年度中に仮園舎で定員増のもとで保育を実施している。この前後に、新しい環境での保育をテーマとした研修を開始し、本年度も保育の質の向上を目的とした研修を継続することで具体的な成果につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各クラスのさらなる保育の充実を図り、安心できる環境や自分の好きな遊びで遊び込める環境を整えることを課題として設定している。これは、2018年度6月に新園舎が完成し、122名定員から140名に定員が増員したため、新しい環境に慣れることを一番の目標として、安心して安全に過ごせる保育を進めることが重要と考えたことによる。具体的には、「1.玩具メンバーを2人任命し、各園の玩具の遊び方、対象年齢、どのような発達を促すか等を調べ研究してきた。2.発達に見合った玩具を選び、子どもたちの興味が持てる遊びを工夫した。3.0・1・2歳児クラスはコーナー作りを意識し、遊び込める玩具の量や種類を見極めた。4.遊びの広がりができるように、子どもたちの興味に合わせた手作り玩具も作ってきた。5.2~5歳児クラスには木の温もりを感じられるように、木製のままごとキッチンや冷蔵庫、電子レンジ、ドレッサーを購入した。」等の取り組みを実施している。1年を通して発達に見合った玩具の年表が完成し、年表をもとに必要な玩具の購入につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士が遊び方を知り楽しむことができなければ、子どもたちに楽しさを伝えることはできないという意図から、子どもたちに玩具を提供する前に、園内研修でまずは職員同士で遊び方を知るため遊んでみること等で工夫している。指先を使う玩具や知育玩具等を職員が実感することにより、子どもたちの発達に見合った玩具を提供することができた。 また、この研修は職員が思った以上に盛り上がり、笑いが多い研修となったことも特筆できる。玩具の年表をもとに発達に見合った玩具を取り入れながら、遊び込める環境を意識したコーナー作りも進められている。本年度は、新型コロナウイルスの感染予防のため、 消毒や洗濯できない玩具は取り除く必要があったが、自分の好きな遊びを選んで遊べるように数や種類を増やし、興味や発達を考慮した設定を心がけている。春先の自粛期間中には職員が在宅ワークで手作り玩具を作り、温かみのある玩具が各クラスに増えたことで、子どもたちもとても喜んだ。今後も今ある環境や玩具を子どもの発達や成長、 興味と共に見直し、子どもたちの遊びが広がる環境を展開していくとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「足立区教育保育の質ガイドライン」をもとに、0歳児・1歳児・2歳児の保育の在り方を職員に周知し、実践につなげることを課題として設定している。
また、あだち幼保小接続カリキュラムを活用して、小学校との連携を図っていくことにも同時に取り組むとしている。これは保育所保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性が見直されたことと、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を保育士と小学校の教員の間で共有することで、交流から接続へと連携を強化するために有効と考えたためである。具体的には、「1.年度初めには、足立区の教育保育の質ガイドラインをもとに各クラス毎に話し合いをして、どのように子どもたちと関わっていくか、どのようなクラス作りをするか等について、クラス担任の気持ちを統一できるようにする。2.年度の途中に保育実践振り返りシートを用いて各クラスで保育を振り返り、見直しと改善に取り組む。3.あだち幼保小接続カリキュラムを用いて、6月と12月に『評価の観点』を活用し、個々の子どもの育ちの状況を細かく把握する。4.研修に参加して指針改定の内容を理解し、今求められている保育を学び質の向上を図る。」等の取り組みを実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みを通して、各クラスが同じ意識や目標で予どもたちと丁寧に関わることができるようになり、子どもの気持ちに寄り添って言葉がけにも気を付ける等、自己肯定感が持てるような取り組みも意識されている。特に1歳児25名のクラスでは、保育士が子どもと落ち着いて関われるように環境を工夫し、保育士の動きや役割を明確にするための話し合いに努めている。担任は、乳児の研修と幼児の研修にそれぞれ参加し、保育指針で求められている内容をより深く理解して、保育の実践へと結び付けていくことができるようになっている。また、5歳児の担任は幼保小の接続の研修に参加することで、スムーズに小学校就学への移行が行えるようになっている。本年度も、「足立区の教育保育の質ガイドライン」をもとに、年度初めに各クラスの担任を中心に話し合いの機会を持ち、前年度の環境や保育の取り組み等を踏まえ、今年度の保育の目標やクラスの体制等について同じ気持ちや同じ意識で運営できるようにしている。クラス固定のパート職員もクラス会議に参加し、部屋の環境を変える意図や子どもの様子、関わり方、声のかけ方等について、同じ意識や同じ思いを持つことでクラスの運営がスムーズになってきている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者や子育て支援利用者に対して、保育園の情報を提供している

園の掲示板にポスターを掲示したり、WEBやSNS等で園の情報を提供している。子育て支援利用者にはルンルン通信を配布して年間の予定を伝え、継続して園に来てもらえるようにしている。保育園来園の際には、玄関に保育園の理念や目標、特別事業等を掲載してわかりやすく示している。また、入園のしおりも配布し、保育園の生活や保育理念、保育目標、特別保育事業、行事の紹介、就学前教育等を丁寧に説明している。

利用希望者等の見学を受け入れ、様々な方法で園の様子を理解してもらっている

見学希望者には、日程を決めて見学を予約してもらい対応している。見学は園長・主任が園内を回りながら、設備や園児の活動の様子を丁寧に伝えている。また、掲示物や展示物の説明を行い、保護者からの質問にも答えて、安心して過ごせる環境であることを知ってもらえるようにしている。園1階のモニターでも、お便りや園の情報を常時見ることができるようにしている。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で見学ができなかったため、オンラインでの見学を行ったが、わかりやすくとても良かったと言ってもらえる等好評であった。

子育て支援利用者には継続して利用できる仕組みがある

子育て支援利用者にはルンルン通信を渡し、年間計画予定等も知らせており、事前予約をしてもらって体育指導やヒップホップ、ベビーマッサージ、看護師の知恵袋、離乳食講座等を行い、年間を通して継続して来園できるようにしている。保育園の行事等に参加することで、保護者が入園の選択をしやすくなっている。ルンルン通信は毎月発行し、オンラインの園見学の案内や子育てについて、健康に過ごすための知恵等を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書で基本的ルールを伝え、保護者の状況も把握している

入園にあたって入園説明会を開催し、入園のしおりに沿って重要事項を説明する他、保育理念、保育目標、保育の特色、施設の概要、職員の配置、年間行事、保育園の基本的なルールやお願い、持ち物等も細かく説明して保育園に対し理解を深めてもらっている。また、家庭状況を聞き取ることで園児の生活環境を把握し、個々の状況に合わせた保育ができるようにしている。また、入園にあたり健康診断を受けてもらい、配慮が必要と思われる際は医師の指示を受けて対応している。

無理なく保育園生活を送れるよう慣れ保育を行うと共に、個々の健康状況を把握している

家庭状況を把握した上で個々の状況に合わせた保育ができるようにするため、「保育園生活スタート」というお便りを配布して保護者が慣れ保育に見通しが持てるようにしている。個々の慣れ保育の状況も職員間で把握できるよう連絡アプリに入力して情報を共有している。また、家庭状況を保護者に記入してもらい、入園までの生活状況や排泄、食事、発育の特徴、体質、アレルギー、保育時間等を詳細に聞き取ることで、園児への理解を深めると共に保護者のニーズに対応している。

途中退園や卒園の場合は、子どもや保護者の不安が軽減できるよう支援している

途中退園の場合は保護者の相談に応じ、必要があれば関連機関につなげている。卒園児が新しい小学校生活を安心して送ることができるように、4月には前年度の5歳児担任が小学校で研修したり、小学校からも先生が保育園に来園して交流を深めて子どもへの理解を深め合っている。また、幼保小連絡会に参加したり、保育要録を小学校に届けて個々への理解を深めてもらっている。また、支援が必要な時も連携し、無理なく移行ができるようにしている。また、保護者から申し出があった時は、就学相談が受けられるよう関連機関と連携を取っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や生活状況等を把握し、必要なアセスメントを行っている

個々の健康状況(予防注射・既往歴・身体測定・内科検診・視力検査等)は決められた書式に記録している。入園前の面接では保護者に面接用紙に記入してもらい、職員間で共有できるようにしている。また、面接時に健康面で気になるところがある場合は保護者と連携し、発達相談が受けられるようにしている。保護者の同意が得られない時でも、区の発達相談や巡回指導をしてもらえる仕組みもある。保護者の同意がもらえた時は、同意書を記入してもらい園と保護者が連携して発達を促すようにしている。

決められた様式の書類を定期的に提出し、個々に合った指導を行っている

全体的な計画をもとに年間計画・月の計画・週案・個人の月案を立て、定められた提出期限に主任・園長に提出する仕組みができている。また、その後に反省を記入して、子どもの発達状況に応じて見直しを行っている。園内の子どもの様子と共に、家庭での子どもの様子を保護者から聞き取ることで、より深く子どもを理解して個々の状況に合った指導計画を立てている。0~2歳児・支援児は個別の指導計画を立て、支援児は関係機関と連携して年に数回の巡回指導も受けている。

指導計画を保護者にわかりやすく伝え、子どもへの理解を深めるよう工夫している

クラス懇談会は年2回行い、子どもが成長していく過程で大切なことを年齢別にわかりやすく伝えている。また、保育園の様々な活動にどんな意味があるかを伝えたり、一人ひとりの成長を保護者と伝え合う機会を多く持つようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、懇談会等のできなかった行事が多かったが、資料を配る等して様々な工夫を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に応じて、興味や関心が持てるような環境を整えている

園では、各年齢に応じた環境構成を行っている。0歳児クラスは6名という少人数で家庭的に過ごす中、保育士や看護師、栄養士も保育室に入ってゆったりと関わっている。1歳児は25人のため、コーナーに分かれてじっくり遊べるよう、一人ひとりが好きな遊びを楽しめるような工夫が見られていた。また、事務所の隣であるため、声をかけてお手伝いに行ける造りとなっている。2歳児は園庭遊びと室内遊びに分かれ、小集団で遊ぶように配慮している。幼児クラスに関しては、遊びたい玩具や材料がいつでも使えるよう環境を構成している。

配慮の必要な子どもについては、他の子との生活を通じて発達できるよう援助している

配慮が必要な子には個別に職員が付き、無理のないよう保育ができる環境を作っている。また、他の子どもと一緒に過ごすことで様々な刺激があったり、見て覚えることも多いため、一緒にできることを行う場合もある。また、巡回指導でのアドバイスを受け、他の子どもたちと共に過ごす中でも個のペースを大切にできるよう、待ってあげられるような人員配置を行っている。配慮の必要な子どもには、現在の子どもの様子をよく理解した上で、生活支援シートを通して短期の目標・長期の目標を立て、保護者の希望等を踏まえて保育するようにしている。

小学校教育への円滑な接続に向け、連携が取れるように援助している

前年度の5歳児担任は、小学校で研修を受けて卒園児の様子を把握している。また、小学校からも保育園に研修に来てもらってお互いが理解を深め、子どもにとってより良い小学校への接続を考えている。例年は年長児が小学校に行き、校内を案内してもらったり給食の試食をさせてもらう機会があったが、今年はコロナ禍によりそれが叶わないため、副校長から学校は楽しい場所であることを伝えてくれる内容のビデオレターが届く予定となっている。様々な配慮を行いながら、子どもたちの小学校への期待感につないでいきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を把握し、降園時には園での様子がわかるように伝えている

朝の受け入れの際には健康観察記録カードを用いて健康チェックを行うと共に、視診をしっかりと行っている。乳児の連絡帳には機嫌・排便・睡眠・食事の様子等を記入してもらったり、園からも様子を記入して伝え合っている。また、連絡アプリも使用しているため、保護者はいつでも内容を見ることができるようになっている。一日の様子についても各クラスからクラス日誌に入力し、連絡アプリにて保護者に伝えている。延長保育の子どもに関する個別の報告は、当番の職員に申し送りをして保護者に伝えるようにしている。

休息の長さや時間は、子どもの状況に配慮している

保護者から家庭での様子を聴き取り、個々に合った休息が取れるよう配慮している。区の決まりとして4・5歳児は午睡の時間が4月からなくなるが、長時間保育の子どもが多いため、区との話し合いのもとで園での最善の方法で休息時間を決めている。今年の4歳児は1月末から午睡をなくしているが、眠たくなってしまう子どもに対しては少しでも横になれるよう配慮している。

連絡アプリの導入で、保護者とのやり取りが円滑になっている

今年度4月より連絡アプリを導入しており、担任と保護者とのやり取りや伝達がより細かく発信できるようになっている。また、保護者の悩みや要望等も身近に聞くことができている。但し、相手の表情や気持ちを汲むこと、文章の捉え方等が難しいこともあるため、日頃からコミュニケーションを図って誤解を招かないように心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める環境を整えている

昨年を通して、法人で玩具研究会を立ち上げ話し合いを重ねてきた。そこでは、年齢別や発達に見合った玩具が提供できるよう表にまとめている。また、写真を付けて見やすく作っているため、誰が見てもすぐにわかるようになっている。各クラスでは、年齢に応じた玩具をいつでも使えるよう配置している。また、ままごとコーナーは木の温もりが感じられる雰囲気で、本物のキッチンがあるようなイメージを作っている。年齢別に大きさを変えたり種類を増やす等、遊びが広がるよう配慮している。

子どもが様々な表現を楽しむことができるよう、活動の場を多く作っている

子どもたちは自由遊びで友達と関わり合って遊ぶ姿があり、その他にも製作や歌、リズム遊び等を保育のカリキュラムの中に組み込んでいる。また、専門の講師に依頼してヒップホップダンスや英語、体育遊び等も取り入れ、本格的な学ぶ機会を定期的に作っている。各クラスには絵本が本棚にあり、自由に見ることができると共に、玄関近くには絵本のコーナーを設けているため、希望があれば絵本を借りて、家庭でじっくり読んでもらうこともできるようにしている。

生活や遊びの中で決まりの大切さに気付き、自己調整しようとする力を養っている

日常の生活の中で年齢に応じた物の貸し借りや、ルールのある遊びを楽しめるような活動を多く取り入れている。その遊びの楽しさを伝えるため、子ども同士の意見の食い違いや自己主張の調整ができるように保育士が仲立ちとなり、一緒に遊びを楽しむようにしている。今年度はコロナ禍による感染症対策等の決まり事も多い中、保育士の話をよく理解して約束事を守る子どもたちの姿が多く見られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心が持てるように工夫している

季節の行事やその他の行事に向け、子どもたちには期待感が持てるような言葉かけを行っている。日本の伝統行事ではその意味を伝え、興味関心が持てるよう工夫している。年長児クラスでは自分の心の鬼を追い出そうという導入を行い、鬼の絵を製作しており、一人ひとりの心の鬼が表現されていた。運動会等では事前にクラス便りで見所等を伝え、保護者にも期待を持ってもらえるよう働きかけている。

皆で協力してやり遂げることの喜びが持てる行事を行っている

運動会や発表会等は、日常の保育の取り組みの成果が発表できる場となるようにしている。幼児クラスでは自分たちで作り上げる喜びが持てるよう、子どもの意見やアイデアを取り入れ、クラスの皆で力を合わせて作り上げられるようにしている。その中で達成感が持てるような働きかけを行い、最後まで諦めない気持ちで取り組めるよう援助している。

子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得られる工夫がある

年間行事予定表を年度の始めに保護者に配布し、できるだけ多くの参加を促している。また、園便りで行事の詳細を都度伝えたり、クラス便りで練習中のエピソードや競技の見所を伝えることで子どもへの理解を深め、保護者も期待感が持てるように働きかけている。事前に行事の内容や準備するものを手紙で配布したり、掲示することで協力をお願いしている。今年度の行事は新型コロナウイルス感染症の影響でたくさんの試行錯誤を重ねており、子どもにとって、保護者にとってできるだけ寄り添える方法を考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせる環境となるよう配慮している

長時間保育年間カリキュラムを作成し、目標や家庭との連携、期毎のねらい、子どもの姿、配慮・留意点を定めて評価・反省を行い、子どもたちが安心して過ごせる環境作りを行っている。延長の時間帯は1歳児クラスの保育室で過ごし、一人ひとりが遊びたい玩具を各部屋から持ってくる等、好きな遊びでじっくり遊べるようにしている。また、延長保育の時間はできるだけゆったりと過ごし、子どもの甘えを十分に受け入れるよう保育士に伝えている。

保育時間が長くなる中で、保育形態が変わっても楽しく過ごせるようにしている

延長保育用に玩具を用意しているが、個々の要求に応じて他のクラスから玩具を持ってくる場合もある。時間の経過により少しずつ人数が減ってくるため、子どもたちが不安にならないような言葉がけや対応を行い、丁寧に対応している。今年度はコロナ禍により延長の人数が減っていることもあり、一人ひとりとゆったり関わることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事が取れる雰囲気作りに配慮している

食事の際には、0~2歳児に担当の職員が側に付き、一人ひとりの様子を見守りながら言葉をかけたり介助することで皆が落ち着いて食事をしている。幼児クラスは感染症対策のため、向かい合って食事をすることができなかったり、クラス毎に交代で給食を食べるようにしたり、小さな声で食事したりと、日常とは違うことが多かったが、子どもたちはよく約束を守りながら普段とは違う日常を楽しんでいた。その後、幼児の食事ではアクリル板を設置して向かい合って食べることができるようになっており、子どもたちの笑顔が溢れている。

食物アレルギーを含め、子どもの体調に応じた食事を提供している

離乳食が必要な0歳児には、月齢だけでなく家庭での様子を聞き、無理のないように対応している。アレルギー対応が必要な場合は面談形式で子どもの様子を詳細に聴き取り、子どもの発達や体調に考慮した上でアレルギー対応マニュアルに準じて対応している。保護者には毎月給食献立表を配布し、栄養価等もわかりやすく示している。また、食育カリキュラムも配布し、年齢別の保育活動の中で食材に触れる機会を多く作っていることも伝えている。

食についての興味関心が持てるような取り組みを行っている

年度の始めには担任と栄養士が話し合いを行い、食育活動の見通しを立てている。毎月の給食会議では子どもの喫食状況等を十分に話し合い、より良い給食が提供できるようにしている。また、各幼児クラスには旬の食材をわかりやすく写真で示しており、給食で提供した食材について学ぶことができるようにしている。玄関等の子どもや保護者の目に触れる場所には日本全国の郷土食を示し、日本地図の上には給食で食べたものの写真をいくつも貼っている。郷土食ということで、保護者の関心を集め好評である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるよう援助している

園では年間保健指導カリキュラムを作成し、看護師が保健指導を行っている。その中では保健目標を月毎に明示し、健康に関する様々な内容(排泄・歯・汗・鼻・目・耳・体・手洗い・うがい・早寝早起き等)について、子どもたちにわかりやすく指導している。指導後にはそれぞれのクラスで評価し、保育につなげている。今年度は特に手洗い指導を十分に行い、手洗いの仕方のポスターを手洗い場の近くに掲示する等、しっかり洗えるよう配慮している。また、手洗い場もクラス毎に5つの蛇口がある等、子どもたちが待つことがないような配慮も見られている。

医療的なケアが必要な子へ配慮し、医療機関との連携を取るようにしている

保育園で投薬の必要な子どもがいる場合には、保護者に投薬表を記入してもらい、医師の指示のもとで行っている。また、必要に応じてアドレナリン自己注射薬を預かることもあるが、医師の指示のもとで保護者と面談して対応している。アドレナリン自己注射薬は各クラスで保管場所を決めており、子どもの手の届かないところの木箱に設置して大切に預かっている。保育園でのケガに対しては、受診した医師の指示に従って対応している。

保護者と連携を図り、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

玄関近くの掲示板には、保育園で流行している感染症について掲載し、各クラス前にも感染症の内容を詳しく示している。また、予防接種の情報も伝えている。入園時には健康に関することについて詳しく説明する他、熱性痙攣や引きつけ等の個別に配慮が必要な子どもに対しても、時間を決めて検温して予防に努めている。各クラスでは睡眠チェックを行ってSIDSを予防し、各家庭にも仰向けに寝ることを推奨するよう働きかけている。新型コロナウイルス感染症の予防マニュアルに基づき、園内の消毒を強化して子どもも職員も健康チェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

入園時には面談を行って家庭の状況を把握し、面接用紙に記入してもらって必要な保育時間を決定している。延長保育についても、必要に応じて月極延長保育申込書を記入してもらい、保護者が安心して就労できるよう対応している。急な残業の場合はスポット保育等も行い、保護者の個別事情に合わせて対応している。年末保育も行っており、保護者のニーズに柔軟に対応している。

保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みを行っている

年に2回保護者会を行い、クラスの中の子どもの様子や、家庭での様子を聞いたり、子育ての悩みについて話し合ったりして情報交換の機会としている。今年度はコロナ禍により皆で集まることができなかったが、保護者会資料等を配布して理解を促している。また、自粛期間中は週に1度電話で安否確認をしたり、配信して先生たちの顔を見せたり様々な遊びを紹介しており、保護者も子どもも安心して過ごすことができている。配信は法人全体の7つの園で行ったため、様々に出し物を工夫したり回数も多く行うことができている。

子どもの発達や育児等を共通理解することで、保護者の養育力向上を促している

保護者会や個人面談等では、子どもの年齢に応じた発達や特性等を話し、子どもへの理解が深まるようにしている。また、保護者が参加できる講演会や全クラスでの保育参加も実施し、子どもの様子を見てもらっている、父母の会との共催である夏祭りの行事等でも、交流を深めている。今年度は様々な行事が開催できていないが、朝夕の保護者との会話等で短いながらもコミュニケーションを積極的に図っており、何気ないアドバイス等からも保護者の養育力の向上につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な経験や交流を重ねている

近隣の高齢者施設を訪問して、日頃から練習している鍵盤ハーモニカの演奏を披露したりする中で交流を深めている。また、小学校交流では行事に参加したり給食の試食を体験する等、学校見学を経験している。その他、近隣の図書館の利用や保健所で歯磨き指導、6歳臼歯について学ぶ機会等を作っている。今年はコロナ禍により交流ができなかったため、新しい生活様式等を踏まえながら、交流の方法を見直していく必要があると考えている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加する機会がある

園の行事で相撲の力士を招く機会があり、その際に地域のおじいちゃん・おばあちゃんを招待して交流も行っている。とても盛況だったが今年度は開催ができていない。地域の子育て中の保護者同士は、園の子育て支援事業等を介して定期的に交流を深めている。園の子どもたちも優しく接する姿がある等、和やかな交流となっている。年長児は小学校との交流に参加して、就学への期待感が持てるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を把握し、外部とのやり取りが必要な時は保護者の同意を得ている

入園説明会の際に重要事項説明書をもとに説明し、その中で発達面で気になること等がある場合は保護者に同意書を記入してもらい、外部とのやり取りを行っている。在園児についても毎年同意書をもらい、確認するようにしている。また、発達相談についても保護者の意向を聞きながら、子どもの最善を考えて一緒に考えていくようにしている。年長児の小学校へ提出する要録に関しても、規定のルールに従って対応している。

子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮して保育を行っている

入園のしおりには人権尊重やプライバシー保護等についても記載しており、子ども一人ひとりの心を大切に保育することを示している。また、保育室は一人ひとりが生活しやすい工夫があり、個人の持ち物も大切に保管できるようヘルメット等を置くスペースも確保している。午睡用の布団も整理整頓して非常に使いやすくしている。トイレトレーニングが必要な2歳児トイレは海の生物の壁紙が一面に貼られる等、各クラスのトイレは年齢に合った配慮があり、トイレに行きたくなるような雰囲気がある。4・5歳児のトイレは男女に分かれ、羞恥心へ配慮している。

虐待防止や育児困難家庭の支援ができるような配慮がある

入園のしおりには「保育園における児童虐待等の報告義務について」という項目があり、保育園は保護者が子育ての悩みを相談できる場所ということを伝えている。また、その中に虐待が見られた時は、報告の義務があることも掲載している。保育園児に虐待や育児困難な家庭がないよう、日頃から家庭との連絡を密にして保護者の声が聴けるよう配慮している。また、職員は内部・外部の研修に積極的に参加したり、会議等で対応の仕方を話し合う等、より良い方法を見つけていくことを積極的に行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備し、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順書を明確にしている

社会人として保育・看護・栄養の基本的な内容や、虐待マニュアル、危機管理の手順等をファイルにして職員に配布している。また、区には教育・保育の質ガイドラインがあり、自分の保育を振り返ることができるチェックリストがある。ここには年齢別に大切なことは何かがわかるように示されているため、大変わかりやすい資料となっている。また、保育実践振り返りシートは63ページにもわたるものなので、4月当初には各担当部分を冊子にして、個々に必要な部分を配布して活用しやすくしている。

提供しているサービスが基本事項や手順書に沿っているか、点検・見直しを行っている

法人の園長会・主任会・看護師会・栄養士会等で見直し、話し合いを行っている。前年度は園長会で玩具の使い方、年齢に合ったものの選択等の議題が上がり、そのことを主任会議で話し合いを重ね、法人全体で玩具について勉強会を開き、各園の玩具を写真に写して持ち寄り検討を重ねている。年齢に合った玩具はどんなものか、一目でわかるように表にまとめている。また、園内研修では、職員が玩具を使って実際に遊び、遊び方の工夫や楽しみ方をパートの保育士も交えて学ぶことができている。

基本事項や手順書の見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案を反映させている

全体的な計画や年間計画に基づいて職員会議等で月案を検討し、毎月振り返りを行っている。その中で、保護者や職員からの意見を聞き、保育に活かせるよう反映させて職員全員に周知している。また、行事等を行った際は保護者にアンケートを依頼し、その中に提案や意見がある際はそのことを職員会議で取り上げて十分に話し合い、改善できることはできるだけ改善するよう努めている。