東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京都福祉事業協会
事業所名称 北区立上十条南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人ひとりの子どもの最善の利益を考慮した保育の実践 2.子どもの個性を伸ばし豊かな育ちを支える 3.これから子どもが生まれる方への保育所体験の受け入れと地域の子育て家庭の支援 4.小中学校の職場体験、ボランティア、実習生の受け入れを積極的に行う 5.職員の専門知識の向上のため研修内容の充実を図り、やりがいを持って働ける職場作りに努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人 ・明るい挨拶ができ、感じの良い人 ・子どもを中心により良い保育を目指していける人 ・一緒に働く職員の意見やアドバイスを素直に聞き、向上心のある人 ・感性豊かで発想力のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分に仕事に責任を持つ ・子どもの話を聞き気持ちに寄り添う ・心身の健康を維持する ・プロとしての意識を持つ ・自己研鑽に努める ・感性を研く

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の活動の中で子ども一人ひとりの個性が尊重された働きかけがあり、主体的に遊び込める環境設定にも多くの工夫がある

全体的な計画からカリキュラムにつなげる際に、各項目に示された内容がどのように実践につながっているかを確認し合う場があり、子どもの主体的な遊びを意識した取り組みを保障している。日々の活動では設定保育と自由遊びのバランスを考慮した内容が計画され、どの場面でも主体的に展開できるよう、子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしている。作品作りでも、子ども一人ひとりの個性や創造性が発揮されることで、バリエーション豊かな仕上がりになっている。環境面でも子どもの自由な選択が可能となるよう、各クラスで様々な工夫を行っている。
2 年齢発達に応じた生活習慣や社会性等を身に付けていくための取り組みが、職員の共通認識のもとで進められている

各年齢の指導計画では基本的な生活習慣の確立のための取り組みが明記され、年齢や発達に応じて必要な働きかけが行われるようにしている。また、乳幼児会議やクラス会議の中で各年齢間のつながりや個別配慮について確認し合い、一人ひとりの状況に応じて無理なく進められるようにしている。年齢に応じて健康管理や安全対策等も学んでいけるよう、幅広い内容の取り組みがある。日常の活動や行事、園外活動等を通して協調性や社会性等を獲得していく見通しについても検討されており、計画と実践に反映されている。
3 園の理念方針を共通理解することで、カリキュラムや実践の中で確実に反映できるようにしている

法人園としての共通理念と共に、園としての基本的な考え方となる理念・方針・保育目標について学ぶ機会を持ち、全体的な計画を通して具体的な取り組みとの関係を理解するようにしている。さらに、カリキュラムにつなげる際には各項目に示された内容がどの活動や取り組みにつながるかを確認し、ねらいや想定される成果についても検討している。また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」についても、全体的な計画やカリキュラムのどの部分と関連するかを明確に示し、保護者にも周知することで協力した取り組みができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 会議の進め方については、さらなる工夫と働きかけが必要と考えている

各種会議についてはそれぞれ審議検討する内容を定めており、年間計画のもとで実施されるようになっている。園では、会議における職員同士の話し合いを通して、より良い提案や学びが生まれることを意識しており、会議の在り方や進行について工夫も取り入れている。今回の職員アンケートでは、職員同士の関係性やチームワークについて課題も示されており、これが会議の進行にも影響していると思われる。既に経営層は課題として捉えており、改善のための働きかけが必要と考えている。
2 職員の定着率向上を図るため、業務の効率化等に継続して取り組む必要性を感じている

配置基準的にはゆとりのある体制を確保し、研修参加や休暇取得では有利な環境にあり、処遇改善も計画的に進めている。しかしながら、ここ5年程度の期間については職員の入れ替わりが比較的多くなっており、定着率向上が課題となっている。そのため、園としてはICT化をさらに進めることで業務の効率化を図ると共に、行事の一部見直し等の職員の負担軽減に努めていくこととしている。
3 新入園の保護者に対する働きかけについては、今年度ならではの配慮も期待される

保護者アンケートでは総合的に高い満足度が示されており、自由記述でも顕著な課題が見られない状態にある。但し、園からの情報伝達や日常のコミュニケーションについては、新入園の保護者を中心に要望も示されている。本年度は4月のスタートと共に、コロナ禍という通常と異なる状況にあったことが影響していると思われるため、働きかけの工夫も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの個性を認めて豊かな育ちの環境を年齢に応じて提供し、主体性を伸ばしている

園では年齢に応じた豊かな育ちの環境を提供しており、子どもたちは挑戦する中で主体性を伸ばしている。特に月齢による発達の差が大きい1歳児は2クラスに分け、各々のペースや個性に合わせ保育している。例えば大好きな虫の絵本に対しては、その塗り絵を帽子に貼ると子どもたちが虫になりきり張り切っている。テントウムシが並んで上へ登る習性があること等も保育に活かし、挑戦することで社会性につなげる遊びも行っている。4・5歳児ではさらに「やりたい」意欲を伸ばし、仲間同士で励まし合う関係作りや自己肯定感へつながる援助も行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保育の柱となるリズム遊びや季節の製作に継続的に取り組み、感性を豊かに育んでいる

園では、保育の柱としてリズム遊びや季節の製作等に一環して取り組んでいる。リズム遊びではトンボやドングリ等様々に表現する中で、脳への刺激や体幹、心身の調整力の育成等を目指している。これらは系統的なカリキュラムに沿って行っているが、子どもにはあくまでも「リズムは遊び」として楽しめるよう取り組んでいる。また、季節の製作でも継続的に様々な素材に触れる機会を作り、例えば5歳児の10月には「秋の味覚」と題しサンマ、カボチャ、ブドウ等の観察画を自由に描いている。その結果、緻密で陰影も意識した個性豊かな作品が生まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と子どもの育ちの共通理解を図り、安心した子育てとなるよう取り組んでいる

園では、保護者と子どもの育ちの共通理解を図るため、1・2歳児が毎月、3~5歳児が期毎に、「個人目標」として生活と遊びの様子に関する配慮を園が記載し、保護者と共有することで安心した子育てとなるようにしている。また、保護者にも伝えている「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」につながる成長が見えてくる5歳児では、友達の「いいとこさがし」に取り組み、「やさしい、スリッパを揃えてくれる」等の皆からの意見を掲示し、家で見せない子どもの育ちを保護者に知らせることで、親子共に自信を持って就学に向かえるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児112名(95世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 57.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が集まり、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」、「安全対策」等、多くの項目で8割台の高い支持が得られている。一方、「自然や社会との関わり」の項目では感染症対策の影響もうかがえ5割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、職員の入れ替わりを含めた体制や子どもの様子を求める意見がいくつか見られた。気に入っている点では、職員の明るい人柄やあいさつ等の対応面に最も多くの記述が見られた他、食事面に好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、食事提供に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が52.7%、「どちらともいえない」が30.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、「コロナの影響で少なくなっている」等の記述が多数見られ、感染症対策の影響が見られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が5.5%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が70.9%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0%となった。自由記述では、感染症対策の影響も見られているが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.2%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が5.5%となった。一部意見も見られたが、7割を超える支持を集めている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の明るい人柄やあいさつ等の対応面が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼が広く示された結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が76.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも、9割に迫る高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が69.1%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.6%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が63.6%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が3.6%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園の理念方針等を共通理解するために独自のテキスト等を活用している

法人全体の共通理念を基本に園としての保育目標・保育方針を明示し、全体的な計画のもとで実際の保育につながるようにしている。法人理念の部分については施設長会等で確認しており、園長から職員への周知が行われている。指定管理園であるため11年前の開園当初は公立園の方針を踏襲する面もあったが、開設から3年程度の期間を経て独自の理念・方針を前面に出し、その後の保育課程・全体的な計画へと反映させている。園では、職員向けに独自のテキスト等も用意し、理念・方針の確実な理解を図るようにしている。

保護者への説明の際には資料等を活用して具体的に伝えるようにしている

見学者には園案内の他、Q&Aをまとめたものや質問票等の資料を事前に送付し、施設見学と質疑応答の中で園の基本的な考え等を伝えると共に、保護者が知りたいことに応えられるようにしている。入園前面談や入園時の説明会では、各種資料をもとに園生活に関する詳細な情報を伝えている。保育の内容については、全体的な計画をベースに各年齢での取り組み等を伝えているが、項目毎に取り組みの意図や根拠等を明確にしていることで、詳しい内容を説明できるようになっている。

組織全体の階層構造を確立することで案件に応じた意思決定の場も明確になっている

園長・主任・副主任・クラスリーダーといった形で組織全体の階層構造を確立しており、各職位に応じた職務内容も職務分掌や役割分担等で明示されている。職員全体会議やリーダー会議、乳幼児会議等の各種会議についても、話し合う内容や参加メンバー等が決められており、案件に応じて効率良く審議検討ができるようにしている。会議は年間計画のもとで日程を予め定めているが、状況に応じて開催することもある。年度更新時にもカリキュラムの策定や新旧の引継ぎ等を計画に沿って実施できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等を整理し、計画に反映できるようにしている

保護者の意見要望等については、連絡帳や送迎時の対応から把握する他、行事後のアンケート等も活用して整理している。本年度はコロナ禍で行事等の縮小があったが、参観形式での実施等の方法を工夫することで対応できている。個人面談は全クラスで実施できており、個々の要望把握と相談対応の場となっている。保護者から寄せられた要望や意見については、アンケートの集計結果等と共に回答を示しており、その後の会議で園の取り組みへの反映ができるようにしている。

職員の意向や地域ニーズ等の情報を集約して、会議等で確認している

職員の意見等については各種の会議での発言を中心に把握する他、毎年秋の個別面談でも確認している。新人職員には2回の面談を行い、よりきめ細かく対応できるようにしている。地域ニーズ等の事業運営に関わる情報については、管理職が中心となって収集整理を行っている。園全体で収集される情報については必要に応じて職員会議等で検討される他、年度末の全体の振り返りの際にも活用され、次年度の見通しを立てる際の材料としている。

中長期での課題を整理し年間事業計画に反映している

事業全体の検証は管理職が中心となって行い、中長期的な課題として職員の育成や、設備面の充実、駅前再開発等の周辺環境の変化に対する分析等を挙げている。この情報をベースに、年間事業計画では最初のページに「運営計画」として全体の見通しと方向性についてが示されている。また、年間の振り返りを行う会議で整理された情報をもとに、保育・給食・健康・安全・職員・保護者・地域等の項目別に目標と課題が設定されている。事業報告書ではこの項目に沿って取り組みの成果が示されており、PDCAサイクルが機能するようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
独自のテキストを充実させ、研修を通して倫理規範等の遵守を徹底している

新規職員採用ファイルに国連児童憲章、子どもの権利条約、公益通報、個人情報保護、倫理規定、コミュニケーションのルール等が盛り込まれており、入職時研修で説明指導を受けている。また、園の職員育成計画にも関連する基本事項を盛り込んでおり、オリエンテーションやOJT等を通して周知徹底できるようにしている。職員の自己確認チェックシートは、業務全般に関する分野別に項目が整理されており、職員自身が定期的に自己確認ができるようにしている。

利用者の権利擁護については徹底した意識付けがされている

法人の基盤に慈善事業や隣保館事業等があり、利用者の権利擁護に対する取り組みには特に力を入れている。入職時の研修資料や育成計画の中にも職員が意識すべきことが盛り込まれ、マニュアルやテキストをもとに学ぶ機会も用意されている。虐待防止の取り組みについても、早期発見と対応のためのマニュアルをもとに研修を行う他、日々の取り組みにおける注意点等も明確にしている。ニュース等で関連情報が出た際には翌日の朝礼で職員に周知する等、常に徹底した意識付けが行われている。

実施方法を工夫しながら地域事業を継続している

地域子育て支援事業には積極的な取り組みがあり、出前保育や保育所体験、人形劇やオペラ等のイベントへの招待等を行っている。コロナ禍で制約がある中でも、密を避ける工夫やオンラインの活用等を取り入れて多くの事業を継続しており、地域に定着した活動になっている。地域交流についても積極的で、職場体験やボランティアの受け入れ、小規模保育所や家庭福祉員との連携交流等に取り組んでいる。また、区内の園長会に参加する他、地域内の各種ネットワークにも参加し、情報共有と連携ができる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを体系的に整備し、見直しも毎年度実施している

危機管理マニュアルを筆頭に安全管理面に関する各種マニュアルの整備が行われており、各担当者によって改定の作業も毎年度実施している。マニュアル全体が管理運用しやすいように体系化されており、改定内容の全体周知も確実にできるようになっている。行政や関係機関等が開催する研修にも参加しており、救命救急(心肺蘇生)は職員が順番に受講することで、普通救命救急及び上級救命救急を取得している。また、各種研修参加の際には園内で報告し、必要な知識や技術を共有できるようにしている。

リスクの洗い出しとその対応については園全体で取り組むこととしている

リスクの洗い出しについては職員が参加する形で実施し、リスクマネージメントに関する意識を高められるようにしている。また、運営面については理事会レベルとなるが、現場に関連するような内容については職員に伝えることで共有できるようにしている。事業計画書にも「安全管理」の項目として掲載し、園全体で計画的な取り組みができるようにしている。BCP(事業継続計画)についても、外部研修に参加して園として必要な対策をマニュアルに盛り込んでいく作業を行っている。

情報のデジタル化を推進し情報管理の効率を高めることとしている

ICT化に取り組んでおり、事務部門を中心に大半のデータがデジタルで管理されていいる。ネットワーク運用のため情報の種別によるアクセス制限を設け、PCの利用場所も制限している。現時点ではデジタル化の推進中ということで、児童票等のデータは移行中となっており、今後計画に沿って全面運用につながるとしている。但し、システムが園単独のため、法人内施設異動の際には負担が生じる面もある。個人情報保護については、重要事項説明の中で保護者の同意を確認しており、職員は法人入職時に守秘義務に関する誓約書の提出を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は基本的に園が主体となって行う形を取っている

比較的規模の大きい法人であり、採用も法人職員として行っているが、採用活動自体は園が主体となって進めている。ここ数年は保育士の採用難の状況もあり、就職フェアへの参加や養成校への働きかけの強化等を行う他、法人が定める職員紹介制度の活用や実習生への働きかけ等の様々な手段を講じている。園での採用を行っていることもあり、異動は管理者への昇格以外にはない前提となっているが、法人新園の開園時には希望を取って異動するケースもある。

職員育成計画に沿ってスキルアップを図る仕組みになっている

園全体の職員育成計画があり、職員の経験や職位に応じて各種の研修に参加するようになっている。処遇改善に伴うキャリアアップ研修も年間計画に盛り込み、職位に応じて参加できるようにしている。法人研修では、新任・中堅・管理職等の階層別研修もある。職員配置にゆとりを持たせていることで外部研修への参加はしやすい環境にあり、研修後には会議で報告を行っており全体共有も図られている。また、育成計画ではOJT形式も取り入れており、実践を通して直接指導を受けられる仕組みになってる。

職員の意見要望をもとに個別のフォローができるようにしている

職員は園の育成計画と個別育成計画に沿って研修に参加する仕組みになっており、個人ファイルをもとに個々の実績や成果が確認できるようにしている。毎年度秋の個人面談では当初目標の達成状況や現在の課題、次年度の見通し等を確認し合うことができるようになっている。新任職員には、これとは別にもう1回面談の機会を設定しており、よりきめ細かなサポートができるようにしている。保護者アンケートでは職員に対して高い支持があり、信頼を得ている状況が示されているが、職員間のチームワークでは一部課題も示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの最善の利益のため、子どもの視点に立った「子どもの育ちを保障する環境と仕組み作り」に取り組んでいくことを課題に設定している。そのために職員がキャリアアップ研修に参加し、様々な課題やニーズに応答的に取り組むことができるようにしている。これにより、変化の多い世の中に柔軟で細やかな対応を行うことで、利用者が安心して預けられる保育園を目指していくこととしている。保育の質の向上が求められていることを踏まえ、保育園の中で子どもたちが豊かな経験をして、心と身体のバランスを取りながら発達していけるようにしていくためでもある。具体的には、「1.子どもの最善の利益のために、『子どもの育ちを保障する環境と仕組み作り』に向けて保育計画(年間・月間・週間・日)の書式の改善と見直しを行った。2.職員がキャリアアップ等の外部研修に参加した際は職員会議で報告を行い、一人の学びを皆の学びへと反映させる等園内研修を充実させた。3.クラス・乳児・幼児の打ち合わせは少数の職員集団の中で行い、保育観を十分に語り合うことを目指し、副主任やシニアリーダーを中心に進めてきた。」等の取り組みが実施されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新保育所保育指針に掲げられている「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を各書式に記載し、全ての活動の「ねらい」がどの項目に当てはまるのかを考えて保育計画を立案することで、年齢毎の発達を保障し、保護者とも共有しやすくなっている。保護者には、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を年度初めに配布し、毎月発行されるクラス便りを通して他クラスの様子を知らせる等、発達の見通しや道筋が見えるよう工夫してきた。これにより、園の取り組みに対する保護者の理解が得られている。また、園内研修や打ち合わせ等で話しやすい雰囲気を作ることで、疑問点や意見を忌揮なく伝え合い、職員同士の共通理解が深まってきていると感じている。この話し合いの時間を大切にするため、日頃の事務業務を効率化することが必要になった。今年度は、働く人が意欲を持って能力を存分に発揮できるよう環境を整えると共に、ICT化の一層の推進を図ることで業務の効率化を図ることを目標として設定している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域交流事業等に、より一層力を入れて取り組んでいくことを課題としている。これは新保育所保育指針の中で、子どもたちが地域に親しみを持つように育つことが期待されていることを踏まえ、上記課題を抽出した。また、災害時には近隣住民と助け合える関係作りを目指し、日頃から連携を取るようにしていきたいと考えている。具体的には、「1.地域の中の保育園を目指し、地域交流事業に積極的に取り組んだ。2.一時保育科用希望の問い合わせには丁寧に対応し、子育て家庭が抱えている問題を一緒に解決できるよう柔軟に対応してきた。3.小学校とは、就学する園児についての情報交換の他、 気になることがあった場合は校長・副校長と連絡を取り話し合ってきた。4.敬老会の方を年に一度園に招き、子どもたちと触れ合う時間を作りながら情報交換を行ってきた。5.保育園の修繕工事等が入る際は近隣の方に手紙を投函し、ご理解とご協力をお願いしてきた。6.避難経路として複合施設のふれあい館通路を通ることになっているため、年に一度幼児クラスが避難訓練の中でその経験ができるよう協力を得ている。また、合同の避難訓練を通していざというときのために備えている。」等に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一時保育や地域交流事業を積極的に展開することで新しい参加者が増え、入園へとつながっている。保育所体験や「あそびにきてね」の際には、子育てや入園に向けての悩みを聞き、お互いの情報交換の場となっている様子が見られている。そこで今年度も、「あそびにきてね」等の地域交流事業を通し、在園児と一緒に遊び、同じ年齢の子どもの様子を見る機会や、家庭同士のつながりが持てるように気軽に集える時間を作っていくこととしている。また、上十条保育園との交流(年1~2回)、上富士見中学校の職場体験、王子第五小学校の年長児学校体験、給食試食、ふれあい館・図書館との合同避難訓練、地域の「八千代会」との交流等、今まで継続して行ってきた交流を引き続き実施していき、地域の中の保育園を目指していくこととしている。本年度はコロナ禍で制約も多くなっているが、新型コロナウイルス感染症の感染状況や施設運営について、小学校や関係施設と情報を交換しながら着実に取り組みを進めている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区役所のWEBサイトや園のパンフレットで園情報を伝えている

区役所のWEBサイトには、園長からの挨拶として「継続的に赤ちゃん体操やリズムを行い、身体を動かし楽しい、気持ちがいいと感じることや正しい身体の発達を図る。仲間と一緒に行う楽しさを味わうことを大切にしている」と特色的な保育について紹介している。また、園の理念、方針、目標、概要を掲載し、南向きの日当たりの良い園舎と園庭の写真で雰囲気を伝えている。その他、A4版両面三つ折りのパンフレットも作成し、一時保育情報等を掲載する等、コンパクトに園の情報を提供している。

リーフレットや見学者の質問集を作成し、園情報をわかりやすく伝えている

見学者の質問をまとめた冊子や英語版のリーフレットを作成し、園情報をわかりやすく伝えている。園の概要や保育内容を詳しく載せたリーフレットを作成し、特に年齢毎の特徴や援助方法を掲載している。また、例えば横向きで足の親指でけり転がることで脳を刺激し、二足歩行の完成につながること等を目指す等、継続的に行っているリズム遊びを具体的に紹介している。感染症拡大防止策として、給食試食会の中止や見学者の滞在時間短縮等があったため、過去の見学時の質問と対応をまとめて冊子にする等、園の理解につなげている。

入園希望者による見学の要望には柔軟に対応し、見学時間の短縮にも工夫している

入園希望者からの見学の要望には柔軟な個別対応を行い、感染症拡大防止策を踏まえた案内となるよう工夫している。園のことをよく知ってもらいたいとの想いから、今までの園見学の中でよくある質問をまとめた冊子と、それ以外の質問を書く質問票を事前に準備している。見学当日は園のリーフレットをもとに園内を15~20分以内で案内し、裸足保育、赤ちゃん体操やリズム、0~2歳児室の床暖房、給食やおやつは自園で手作りであること等を伝えている。帰りには事前に受け取っていた質問への回答を渡す等、見学者の滞在時間の短縮を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者説明会にて、重要事項についての説明を行っている

入園が内定した保護者には、前もって園に入園書類を取りに来てもらっている。入園内定者説明会では、園のしおりの重要事項説明書に基づいて、基本的なルールや提出物、災害時の対応等について園長が説明を行っている。また、看護師からは、保健版重要事項説明書に沿って健康管理やケガをした時の対応、出席停止期間がある疾患等について伝えている。説明会では不安な保護者の気持ちに寄り添うことを心がけ、入園後にも繰り返し丁寧に説明する等、集団生活における重要事項の理解につなげている。

入園内定者面談では、書面を用いて入園前の子どもの生活状況や健康状態を確認している

入園内定者説明会の後日に開催している入園内定者面談会では、職員が分担して個別対応を行っている。前もって保護者に記入してもらっている家庭状況票をもとに、入園前の子どもの生活状況や成育歴、家庭での生活リズム等を確認し、保護者の意向や不安に思っていること等も聞き取って記録している。その際、離れられる子どもは飽きてしまうことがないよう、遊びのコーナーを設定して職員が見守っている。アレルギーを持つ子どもには、園長・看護師・栄養士が面談を行っている。これらの面談内容は職員間で共有し、入園準備を進めている。

子どもの不安やストレスが軽減できるよう、保育室にて親子で慣れ保育を行っている

入園内定者面談の際には、年齢毎の保育時間の目安を示した慣れ保育時間の用紙を配布し、慣れ保育について確認している。これをもとに、入園式の翌日から保護者も一緒に午前中を園で過ごしてもらうよう要請し、0~2歳児は3日程度、3~5歳児は1日程度で遊んだり食事の介助をしてもらっている。子どもは環境の変化に自然に馴染む中、保護者は園の雰囲気や職員の子どもとの関わりや言葉がけ、他の親子の様子等を感じることができる等、親子共に安心して園生活をスタートさせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
活動のねらいと、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をすり合わせ立案している

全体的な計画を踏まえ、各年齢毎の養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を作成している。特に1歳児は、月齢によって2クラスに分けて保育をしているため、それぞれの発達に合った年間指導計画となっている。また、延長保育年間指導計画も含め、月間・週間指導計画には全て「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を掲げ、職員が保育を行う際を考慮して全ての活動のねらいがどの項目に当てはまるかも考え、計画・立案することを大切にしている。

指導計画について評価反省を行い、個人目標にて保護者と子どもの育ちを共有している

園では年間を4期に分け、評価・反省を記して振り返ると共に、月や週毎にも評価反省を行って次の保育に活かしている。また、個人目標については0~2歳児が毎月、3歳児以上は期毎に保護者とやり取している。園からは生活と遊びの様子を伝え、保護者からもその内容に対する家庭での様子を伝えてもらっている。例えば1歳児では、「喃語や一語文が出てきたので、優しくわかりやすく話しかけていきます」と園から記載をすると、保護者からは「家でも消防車をウー、ショベルカーをショ!と言うので楽しいです」等が示される等、育ちが共有されている。

乳幼児会議やリズム会議で子どもの様子を語り合い、朝礼で連絡事項を共有している

日々の子ども一人ひとりに関する情報は受け入れ板に記録し、クラス会議ではメンバーがICT化された指導計画を読み込み、OJTを兼ねて子どもの様子を語り合っている。また、それらのポイントを乳幼児単位での会議に持ち寄り共有している。今年度の職員会議では感染症拡大防止策として集まることはせず、紙面上で連絡したり資料等を配付して情報共有を図っている。また、リズム会議では副主任が中心となり、クラス代表には主に経験年数の浅い職員が出席し、リズム遊びや子どもの表現を通した育ちを確認することにも大切に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの「やりたい」を大切に、主体的な活動に向けた保育環境を提供している

園では子ども一人ひとりの発達に応じて環境を設定し、特に1歳児を2クラスに分ける等、月齢による発達の差に沿うよう保育している。また、どの年齢でも子どもの「やりたい!遊んでみたい!」と思うタイミングを見逃さず、子どもの興味関心やつぶやきを大切に受け止めている。例えば、散歩で見つけた虫をじっくり観察したり、発見したドングリを製作に使う等、子どもの気持ちに寄り添って活動する他、絵本のテーマに興味が膨らむとなりきって遊べるようにする等、社会性につなげて主体的に活動できるよう工夫している。

3~5歳児は、お互いを尊重できるよう異年齢交流の日を設けている

月に1回行っている異年齢交流の日では、年間を通して3~5歳児の同じメンバーがチームを構成し、午前中の活動を共にして給食も食べる他、秋頃からは夕方の時間も一緒に過ごしている。大きい子は頼られるのが嬉しい経験や、3歳児が言うことを聞いてくれずに困る等、思い通りにはいかないことも経験している。小さい子は大きい子から刺激を受け、普段マイペースな子でも一生懸命ついていこうとしている。普段の年齢別の保育とは違い、異年齢での関わりにより、お互いを尊重しようとする心が育つよう配慮している。

小学校との交流や区の就学前プログラムを活用し、小学校への円滑な接続に向けている

小学校への円滑な接続に向け、近隣の小学校との交流や区のキラキラ0年生プロジェクトを活用している。近隣の小学校へ学芸会を見に行って刺激を受けたり、就学直前の2月には給食体験を行う等、小学校への期待を充分に膨らませている。ただ、今年度は感染症拡大防止策として、工夫した交流を検討しているところである。また、保育計画の作成にあたっては「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識し、どの姿へつながっていくかを記号で示しながら育ちを確認している。小学校への円滑な接続を意識し、一貫した保育に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者に確認する他、心身の変化を観察して把握している

登園時の受け入れの際には、昨日の帰園後から今朝までの様子で変わりはないかを確認している。0~2歳児には連絡帳があるため、家庭での様子を24時間で把握して保育に活かしている。確認の際には保護者からの情報だけではなく、子どもの表情や心の状態の変化にも注目し、不機嫌であった場合は1対1で関わったり、大きい子どもから話を聞くよう心がけている。また、今年度は感染症拡大防止策として、受け渡しが部屋の入口までとなっているため、衣類の補充等は職員が声をかけて受け取る等の対応となっている。

年齢や発達毎の基本的な生活習慣に関する資料を保護者に配付し、援助を行っている

基本的な生活習慣の確立に向け、年齢や発達に合わせた援助を行っている。保護者会では1年間の見通しや生活習慣と発達についてを掲載した詳しい資料を配布し、保護者に説明している。今年度は感染症拡大防止策により年度初めの保護者会が中止となったため、わかりやすい資料を配付した他、休園家庭には郵送も行った。例えば0歳児は、離乳食の進め方や生活リズム、夏のたらいでの水遊びや運動会等の行事予定等の他、大人も子どももリラックスして良い関係作りとなる赤ちゃん体操等をイラスト入りで伝える等、家庭で参考となるよう援助している。

降園時は、保護者に口頭で伝える他、連絡帳や活動を伝える用紙も活用している

降園時には、保護者に子どもの様子を口頭で伝えるようにしているが、お迎えの集中している時間帯には、次の保護者を待たせないよう対応するため、話す時間が取れないこともある。その際は連絡帳で読み取ってもらったり、3~5歳児では今日の主な活動を記載した用紙を見てもらい、親子の会話のきっかけになるようにしている。一日の子どもの変化は受け入れ板に一人ずつ記し、連絡事項の伝達に漏れがないようにしている。また、月間・週間指導計画をクラスの入口に掲示し、翌日の計画に期待を持って登園ができるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
設定保育と自由遊びのバランスを考慮し、主体的な遊びが展開されるよう工夫している

午前中の主な活動はクラスやグループ毎で主体的に行えるよう、設定保育と自由遊びのバランスを考慮した活動内容を計画している。設定保育でも自由遊びでも主体的に展開できるよう、子どもの「やってみたい」に寄り添う活動を大事にしている。例えばリズム遊びでも、子どものやりたい動きのリズムを尊重し、柔軟に計画を変更させている。また、園庭でのボール活動後は部屋での自由遊び等バランスを考慮し、好きな場所にブロックやお絵描き道具を準備しており、子どもたちはそれぞれの発想で遊びを展開させている。

発達に応じて、言葉による表現を大切にしている

0~2歳児では行動と言葉が結び付くように代弁して言葉のやり取りを楽しむ他、絵本や手遊び、リズムを積極的に行って言語表現感覚を養っている。3歳児からは担任を中心にして簡単な話し合いを経験し、4・5歳児になると友達同士のトラブルや安全教育等、一人の問題を皆で考える機会を大切にした話し合いを積み重ねている。子どもたちは小さい頃から職員に肯定的に受け入れられるため、自らの言葉で表現することができている他、5歳児は友達同士の「いいとこさがし」の活動等により、意見を活発に交わすまでになっている。

リズム遊びや製作活動を楽しんだ子どもたちの表現を認め、自己肯定感につなげている

園ではリズム遊びや製作活動の表現を大切にしており、個性を認めていくことで子どもの自己肯定感につなげている。リズム遊びではカリキュラムを作成して園内研修も充実させ、系統的に実践することで子どもたちが表現する楽しさを味わっている。製作でも、0~2歳児はスポンジスタンプ、折り紙を握る工程等を楽しみ、きのこやぶどうに見立てる等、発達に沿って楽しんでいる。3~5歳児の観察力や感性も磨かれ、自己肯定感につながっている。保護者に向けては展示の工夫やプロセスの掲示等を行い、比べるのでなく個性を感じてもらえるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体となり、その過程の中で感じたり学んだりできるよう取り組んでいる

子ども主体の行事に向け、園としてのねらいだけでなく、クラス毎に発達や興味に合ったねらいを定め、大きい子どもたち同士で話し合う等をして主体的に取り組めるようにしている。5歳児には、職員が大きなカレンダーに月の予定をわかりやすくイラスト入りで示し、子どもが楽しみにしたり見通しを持てるように進めている。また、歌や劇ごっこの内容を決めたり準備をする中で、主体的に子どもたちが参加しながら工夫したり、失敗も含めた経験も大事にすることで、作り上げていく過程を常に大切にして進めている。

日常の遊びを行事という形にして、やり遂げた喜びを持てるようにしている

園では、日々のリズム遊びや体育活動で得られる達成感、日常の遊び等のいつもの活動等に子どもたちのアイデアを重ねて行事として発展させており、子どもたちは少し上の目標に挑戦して発表できることで大いに喜びを感じている。行事後も曲をかけて踊ったり、役を変えて劇ごっこをしたり、小さいクラスの子が大きいクラスの出し物を真似る等、余韻を味わっている。今年度は感染症対策として行事開催が危ぶまれている中、運動会と生活発表会を兼ねた内容を企画し、クラス毎の保育参観形式として開催することができた。

行事に向かう子どもたちの様子を伝え、保護者も楽しみにできるよう配慮している

園では、行事に向けて子どもたちの準備している様子を連絡帳やクラス便りで伝えている。また、運動会やなかよし子ども会等の行事についてはクラス便りの号外を発行して、写真と共にプロセスを伝えたり、子どもたちが挑戦していく姿を綴る他、隊列や順番等も掲載している。保護者に丁寧に情報を伝え、子どもと共に行事を楽しみにしながら、盛り上げてもらえるよう配慮している。行事の際にも子どもと保護者、そして職員も含め、園全体で子どもの成長を喜び合えるよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるよう、延長保育を担当する職員が指導計画を立案している

園の延長保育は毎日同じ常勤職員が担当しており、養護と教育の領域を考慮しながら長時間年間指導計画や月間・週間指導計画を立案している。また、子どもたちが長い保育時間となってもくつろぐことができ、発達に合った遊びを安心して楽しめるよう配慮すると共に、夕方の保育中は疲れが出てくる場合もあるため、横になれるスペース等も設けている。また、初めて延長保育に入る子どもには、日中の様子をクラスと共有するよう個別計画を立て、子どもと親しみながら継続した遊びや夕方の姿を理解できるよう努めている。

延長の時間には異年齢で同じテーマで製作を行い、作品を階段の踊り場に飾っている

長時間保育の計画は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえて作成し、季節や発達を考慮した活動も無理なく行えるようにしている。例えば延長の時間帯には、異年齢で同じテーマで製作活動をして階段の踊り場に飾っている。10月は「フルーツの形をした飴」と題した塗り絵を作り、リボンの色を変えて年齢毎の発達も伝えている。また、「小さい子がペンのキャップが外せないと、大きい子が開けてあげていました」等、延長保育の微笑ましいエピソードも書き沿える等、保護者も安心してもらえるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事では穏やかな雰囲気を大切に、おたのしみ給食では子どもが喜ぶ献立を作っている

給食の時間には、穏やかな雰囲気を大切にし、会話を楽しみながらも声の大きさやマナーが身に付くようにしている。また、毎月「おたのしみ給食」の日を設けており、栄養士や調理員が中心になって子どもたちが喜ぶ季節の献立を作っている。今年度は感染症拡大防止策を行う中、0歳児に対しては普段マスクの職員もフェイスシールドに変え、大切な咀嚼の仕方をしっかりと見せるよう取り組んでいる。3~5歳児はクリア板のパーテーションを立て、皆で穏やかに食事をしている。今後は、1・2歳児へ向けた対策を行っていくことも期待される。

季節やおいしさに配慮しながら、安全な給食を提供している

園では年間給食指導計画を作成し、野菜もふんだんに使ったバランスの良い和食中心の献立を2週間サイクルで立案している。また、季節と食を結び付け、春は卒園・入園のお赤飯、夏はさっぱりとした麺や梅ご飯、秋はユズやカボチャを使ったメニュー、冬は田作りや黒豆等のおせち、七草粥等を提供している。また、アレルギーを持つ子には専用の献立を作成し、除去食対応をして誤食防止策を講じると共に、できるだけ同じものを食べられるよう献立を工夫している。

食に関する興味や関心を持てるよう、ひらがなの献立表を作る等工夫している

園の子どもたちが食に関する興味や関心を持てるよう、玄関に給食を展示する他、特に3~5歳児は土慣らしから始める栽培活動に取り組み、水やりや観察も行って野菜の生長を楽しんでいる。途中には観察して絵に描いたり葉に付いた虫を調べたりして、担任と一緒に発見や驚きを共感している。収穫した野菜は、調理室で調理したりとクッキング活動をしていたが、今年度は感染症拡大防止策として中止となっている。現在はひらがなの献立表を作成し、食べる前に5歳児の当番がメニューを発表する等、食品や食への興味が主体的に広がるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが感染症やケガの予防・防止に取り組めるよう関わっている

安全教育や保健指導を通して、子どもが感染症やケガの予防・防止に取り組めるよう園として関わっている。年間保健計画は毎年作成し、子どもを守るだけではなく、生涯にわたり子ども自身が健康維持や安全について考えられるよう日々対応している。特に3~5歳児には感染症予防の視点から手洗い・うがいの大切さを伝え、マスクの着用や管理の仕方を習慣付けている。また、5歳児には点検当番を設け、遊んだ後の片付け等を点検している。子どもたちで砂場遊具のひび割れを見つけることもある等、自分と皆の危険を考えて役立つ経験につなげている。

職員全員が救命講習を受講して救命技能認定証の発行を受ける等、万が一に備えている

園では職員間で連携し、子どもの健康の維持や変化に対応できるよう取り組んでいる。看護師は朝夕に園内を回ったり、月2回の0歳児健康診断を通して、嘱託医と連携した情報交換を行っている。また、区の嘔吐処理の講習会を受講したり日常のヒヤリハットを重ね、その気付きを共有することを大事にしている。その他、防災用品の整備やわかりやすい設置となるような場所の工夫等の他、職員全員がAEDを含めた救命講習の受講により救命技能認定証の発行を受け、消防署から感謝状を贈呈される等、いざという時にも備えた取り組みを実施している。

保護者と連携して子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

園では保健便りを発行しており、7月には「命を守る、新しい生活、一人ひとりができることから始めるのが予防の第一歩」と示し、手洗いのポイントを伝えている。また、毎年の0歳児の保護者会には看護師も出席し、発達や体調管理、家庭での危険箇所等も話しているが、今年度は資料の配付のみに変更している。また、午睡時にはチェックを行ってSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策を行う他、廊下に保護者へ啓発ポスターを貼っている。こちらは貼りっぱなしの状態であるため、保護者への発信をさらに工夫する必要があると思われた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と子どもの様子について共通認識を持ち、子育てに活かしてもらうようにしている

園と保護者とで子どもの様子について共通認識を持つことで、安心した子育てにつなげている。特に0~2歳児では、連絡帳のやり取りや日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。個人目標に向けては0~2歳児が毎月、3~5歳児が期毎に子どもの様子と職員の関わり方等を渡し、その期間のその子どもの保育を確認してサインをもらう他、その期間が終わり次第保護者に家庭での様子を書いてもらう等、やり取りしている。保護者と子どもの姿や保育での関わりを共有することで成長を共に考え、園が子育てのパートナーとなるよう取り組んでいる。

各種お便りを発行し、子どもを巡る生活についての情報提供に取り組んでいる

今年度の園便りでは、新型コロナウイルス感染症に対する園の感染予防対策等を詳しく掲載する等、保護者が安心して預けてもらえるようにしている。その他、毎月のクラスや延長保育の様子、行事等の様子を伝えている。全園児に配付しているため、小さいクラスの保護者は上のクラスでの成長を見通すことができる他、大きいクラスの保護者は下のクラスの様子から我が子の成長を感じている。また、給食便りでは、保護者にも食に関心を持ってもらえるよう配慮し、保健便りでは子どもの健康維持に関する情報を提供する等、安心した子育てにつなげている。

園での子どもの様子を見てもらい、保護者の養育力向上につながるよう取り組んでいる

保護者の養育力向上につながるよう、個人面談で実際に担任と話したり、保育参観で見てもらう等の取り組みを行っている。例年は保育参加や各種行事に保護者の参加を募っていたが、今年度は感染症拡大防止策として、個人面談は各家庭の保護者を1名とする等、工夫の上で行っている。また、運動会と生活発表会は一つの行事として、入れ替え制で密にならないよう保育参観形式での開催となっている。就学が近い5歳児の保護者へは、子ども同士で友達の「いいとこさがし」をした言葉を掲示し、我が子の成長を理解できるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に見守られながら多様な経験を重ね、災害時の連携も踏まえた地域交流を進めている

地域に根差す保育園として、子どもが地域に見守られながら多様な経験をして、災害の際も協力と連携ができるようにと考えている。普段の散歩の際は地域の方と挨拶をしたり、区の複合施設との合同避難訓練等を通して交流を図っている。また、区の防災センターには5歳児が見学に行き、地震や煙体験をして帰園後は描画で発信している。その他にも図書館に訪れてたくさんの本があることを知り、館内での静けさで少し緊張することも体験し、公共の場でのマナーを感じられるようにしている。

地域の方との触れ合いを通して、多くの関わりを持てるようにしている

近隣への散歩で公園で親子に出会ったり、商店街のお店の方に野菜や花を見せてもらう等、地域の方と触れ合っている。例年は、近隣の敬老会との交流や近隣保育園との遊びを通して、違う園の職員や多くの子どもたちとの触れ合いを楽しんでいたが、今年度は交流が叶わない状況である。今後は他園の職員同士で積極的に連絡を取り合ったり、手紙や動画等も駆使する等して、地域との関わりが感じられるような工夫が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
年齢に応じて子どもの羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

0歳児から年齢に応じ、子どもの羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる。オムツ交換は、各クラスに隣接したトイレで行い、他の子どもの目に触れないようにしている。特に2歳児では、パンツ式オムツを自分で着脱しているが、大便の際は1歳児のトイレで職員が個別に対応している。また、おもらしにも速やかに優しく職員が対応し、3~5歳児フロアにはトイレの奥にカーテンコーナーも設けている。着替えは上下別々で行い、できるだけ短時間で済ませるように伝えると共に、水着になる際はラップ式タオルを巻いて裸にならないよう意識付けも行っている。

職員の手引きを配付し、人権を尊重した保育に取り組んでいる

入園の手引きでは児童憲章を冒頭に掲げ、園が子どもの人権を尊重することと、育ちの環境の保障を大切にした保育を提供していることを広く伝えている。また、職員に配付している職員の手引きには、職員の仕事に対する心構えを「子どもに対しての項目」として示している。例えば、「人格を否定するような言葉を使わない、名前を呼び捨てにはしない、“ちょっと待って”は使わない」等の項目があり、毎年読み合わせをして確認している。また、自己評価の中でも、子どもの思いを受け止めているかについて、子どもとの関わりとしてチェックしている。

虐待防止に向けて職員で理解を深め、園内を振り返るよう努めている

虐待防止に向けては、特に園長会にて虐待防止研修を受講した際に職員会議で報告したり、発見から通報・連絡、関係機関との連携等の確認を毎年行う等、職員間で理解を深めて園内で振り返るよう努めている。社会で起きたニュースになった出来事も朝礼で情報共有し、早期発見の大切さを再認識している。職員は、着替えの際等に子どもの体をよく見てあざや傷に気を付けると共に、保護者の様子にも留意するようにしている。また、区の虐待マニュアルをもとに、虐待に気付くまでのチェックリストや関係機関リストをいつでも活用できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルをもとにしたコンパクトな職員の手引きで、業務に差異がないようにしている

園では、職員の対応にばらつきがないよう各種マニュアルを備えている。マニュアルには運営や保育、給食、保健、危機管理、防災、人材育成等があり、事務室の所定の場所にて保管し、いつでも職員が見ることができるようになっている。また、職員の手引きとして、職員が業務を遂行するにあたっての必要事項をコンパクトにまとめている。例えば、挨拶の大切さをはじめ、電話対応、掃除の仕方、ヒヤリハット、ケガの対応等を掲載している。また、保育関係書類の書き方や、入園退園卒園の対応等、業務に差異がないよう取り組んでいる。

各クラスにマニュアルファイルを設置し、職員が活用している

マニュアルは、各クラスにもマニュアルファイルとして設置しており、職員が活用している。例えば、朝・夕・延長マニュアルの他、乳児共通、幼児共通、プール、嘔吐物・排泄物の処理、虐待早期発見のためのチェックリストの他、各クラスの年齢毎でマニュアルを揃えている。マニュアルは主任と副主任を中心に定期的に点検し、変更点があった場合は各クラスのマニュアルフェイルも入れ替えている。今後は点検や見直しの手順を定め、マニュアルの入れ替え時の担当者や改定年度等を記す等、さらに最新で確実なマニュアルとなることが期待される。

保護者からの意見や職員からの提案を反映させ、保育の質の向上を目指している

保護者からはアンケートを募り、職員の園内研修や提案を取り上げて保育の質の向上に向けている。保護者からは、保護者参加の行事後にアンケートを募ったり、保育参観後に参観の感想と職員の接遇に対するアンケートも行っている。特に行事では、優先席や観覧席の広さを変更する等の意見があったため、次回に反映させている。また、園内研修を充実させて普段から語り合う風土を構築しているため、保育やリズム表現に対する意見や、職員の動き、シフトについても提案が見られ、園長や主任の助言を含めてより良い保育環境となるよう取り組んでいる。