東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人仁慈保幼園
事業所名称 世田谷仁慈保幼園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・個の尊重と公共心の育成を保育の基本姿勢とし、自発性と創造性を育むため、個々の成長に合わせて援助を行う ・現在と未来に渡り、個人の自由と社会の自由を実現し、腎性を自ら豊に生きる人を育み支援する ・瞬間を豊かに生きる子どもを育み、葛藤を乗り越え、互いを活かし合い学びの共同体を創造する ・保育活動を通じた地域社会とのつながりを大切にし、家族と地域社会の支えの中でプロジェクトアプローチを保育で実践していく ・昼間の家族を目指して、家庭的でくつろいだ落ち着いた環境を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の保育理念に共感し、仲間と共に実践してみたいという向上心を持っている人。また子ども一人ひとりの発達、興味関心から適切に丁寧に関わり対話(コミュニケーション)を大切に出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども、保護者、職員間、地域の人など保育園に関わる全ての人とのコミュニケーションを大切にしながら、より良い保育を目指したいという向上心を持ち、仕事に臨む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担当制保育による安定した関係の中での乳児の安心感の育みが、幼児に向けて意欲的に自然・物的環境に関われる力にもつなげられている

乳児は担当制の保育とし、一人ひとりの信頼関係の構築が情緒の安定へとつなげられ、保育者に見守られている安心感の中で、子どもたちが自信を持って意欲的に活動をしている姿が見られている。日々決められた活動を行うのではなく、子どもの姿から活動を発展する柔軟性も持たれ、一人ひとりの思いを尊重して満足感が得られる活動が行われている。また日々の活動や対話が、子どもの興味・関心・好奇心の芽生えや広がりへとつなげられ、園内外の自然・物的環境に触れる機会が、子どもの気づきや物事を感じる感性を養うなどの保育が展開されている。
2 子どもとの対話を積み重ね、保育者・子ども同士が自己表現や他者の思いを尊重して、子どもが自発的に考え取り組める援助が行われている

子どもとの対話を大切にし、子どもが主体的に楽しんで取り組める活動が行われている。幼児の朝夕の集まりの機会に、子どもが体験を通して感じたことや取り組もうとする意欲、他者への思いなどを言葉にしており、互いの声に耳を傾け、それぞれに意見や思いを認め合える場となり、自己表現とともに思い合う心が芽生えている。これらの積み重ねを通して、コミュニケーションの力が育てられており、保育者は子どもからの問いに対して安易に正解を与えるのではなく、思いに共感し、子ども自らが考えてゆける助言に努め、一人ひとりの主体性を養っている。
3 園の保育方針を職員間での共通理解とし、子どもが自ら環境に関わり、五感を通して体験することのできる環境構成の工夫に努めている

職員間で保育方針や目標を話し合い、子どもが主体となった保育実践への共有が図られている。またクラス会議で共有された子どもの姿から、展開図「ウェブ」を活用して保育者の発想や子どもの姿の予測を可視化するとともに、多様な経験を保障するための素材や玩具を環境として整えている。また子どもたちが日常的に五感を働かせられるような環境構成や遊びの設定のほか、各保育室には子どもの作品や子どもの写真が適所に掲示されるなど、一人ひとりが尊重され、自己肯定感が高められる環境も整えるなど、子どもたちの生活が豊かになるよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の対話と記録の積み重ねを通じ、法人・園の理念に対する各人の再理解や、その組織としての共有を深めることを期待したい

今年度は経営層を含む職員の入れ替わりもあり、法人・園の理念等に関する職員間の認識を整えることが課題となっている。保育という正解も到達点もない営みについて、対話と記録を重ねながら、職員相互の理解を深めるべく、「丁寧な保育」について考えるグループワークを重ねるほか、保育や子どもの発達への理解を深められるよう、日々の「ドキュメンテーション」や「ポートフォリオ」等の記録物の作成においても、職員間の話し合いを大切にしている。それらの進展と今後への結実により、組織の同僚性と保育の質をともに高めてゆくことに期待したい。
2 危険や子ども・保護者の異変などへの各職員の気づきの力を高める、組織的な啓発の取組が期待される

種々の子どもの安全を脅かす事故や、業務上の各種トラブルの要因となるヒヤリハットについては、組織としての意識的な取組が望まれる。また家庭における虐待の早期発見・対応についても、法人のマニュアルは整備されているが、その確認と研鑽のための機会は設けられていない。園として大切にする子どもの自由や主体性の保障と、その中での過不足のない安全確保や、虐待等の早期発見などを両立させるうえでは、職員一人ひとりの気づきの力が求められる。危険や子ども・保護者の異変を察知する各職員の感性を高める、組織的な啓発の取組を期待したい。
3 今後3か年の園の課題解決と質的向上に向けた計画について、着実な実行や組織の現状の反映に向けた工夫を期待したい

園の課題解決と質的向上を目指すための中・長期計画として、今年度までの計画を改定する形で、新たに来年度からの3年計画が作成されている。その着実な実行と成果獲得を目指すうえでは、毎年度の事業計画との連動により、3か年の計画の一過程としての年度の取組を具体的に定めるとともに、各計画を現場にも示し、「何をすべきか・どういう状態を目指すか」を組織全体で共有することも有意義と思われる。また継続的な課題とする労働環境向上など、作成済みの計画の内容を精査し、より園の実態に即した課題・取組や目標を設定する工夫も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保護者とともに子どもを支え、育んでゆく関係と文化の構築に努めている

上記「ポートフォリオ」は保護者に子どもの園での様子や成長を伝えるだけでなく、年に数回は保護者にもポートフォリオを作成してもらうなど、保護者と子どもの成長を共有する取組となっている。その他男性保護者有志の集まり「親父の会」の園への協力活動として、園庭整備やミニライブが行われている。今年度は感染症対策として実施を見合わせたり、形態を変えたりしているものもあるが、保護者と園が協力して作り上げる行事がさまざまに行われており、保護者とともに手を携えて子どもを育むための信頼関係の構築や相互理解への取組に注力している。
1 ★ 園全体で園の保育や子どもたちの育ち、大切にするものを共有する取組に注力している

経営層はそれぞれの職員の思いを把握し、その共有の場を積極的に設けることで、園としての方向性を組織全体で考えるとともに、各職員の主体性の発揮を促すことを目指している。その一環として、職員会議では園の保育の根幹をなす種々の事柄に関する話し合いを重ね、抽象概念を言語化・イメージ化しながら、保育や子どもへの関わりのあり方などに対する共通理解の形成を図っている。また保護者にも別掲の「ポートフォリオ」「ドキュメンテーション」をはじめとする多様な取組により、保育や子どもの育ちに関する情報と理解の共有に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 「ポートフォリオ」をはじめ、保護者への子どもの育ちの発信に努めている

「ポートフォリオ」は子ども一人ひとりの育ちの様子を写真とコメントによって伝えるものとなっており、0~2歳児までは毎月作成されている。記録は、その子が興味を持っているものや取り組んでいること、乗り越えようと頑張っていることなどを視点として行い、加えて保育者が感じ取った成長や今後の援助の方針などについても記載されている。3歳以上児では集団としての育ちに関する記録として、異年齢グループごとに「ドキュメンテーション」を毎日作成するほか、園・クラス便りも作成して、保護者に活動や子どもたちの成長の様子を伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯86(在籍児童数102)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 75.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」67.7%・「満足」30.8%の計98.5%と高い値を得ており、設問別でも「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの興味ややりたい気持ちを尊重し、伸ばしてくれ、成長の記録を毎月のポートフォリオや送迎時の会話で丁寧に発信してくれる点も気に入っている」「担任以外の先生も子どもの名前を覚え、一緒に遊んだり会話をしたりしてくれ、違う年齢のお友達とも遊ぶ機会がたくさんあり、一人っ子には貴重で、先生同士の仲もよく、雰囲気がとても明るい」「個性を尊重し、自由に育ててくれており、急な延長や土曜日保育も快く対応してくれる」「先生が子どもをよく観察し、細かく様子を教えてくれ、外遊びを大事にしているところやポートフォリオ、手作り玩具などの部屋(クラス)の環境、全員同じではなく自由に絵を描かせてくれるところがよい」「園庭があり、泥遊びなどさせてくれるところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や行事、職員の体制・負担軽減に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「氷や泥・絵具を使ったダイナミックな遊びは家庭ではなかなか難しいのでありがたい」「集団行動ではなく個人の好きな遊びを選択でき、のびのび成長している」「園に行くようになってからよく発達していると感じる」などのほか、戸外活動の機会について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は6件で、「やりたいことをとことん取り組めているので、とてもよい活動だと思う」「クラス全員が同じ活動をすることはほとんどなく、興味や関心が同じものに向かっている子ども同士で集まって活動している」「工夫された手作り玩具など、環境がすばらしい」などのほか、身体を使った戸外活動の充実について、さらなる検討を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は8件で、「バランスのとれた食事であると感じる」「市販のものはなく、健康的な食事だ」「いつもたくさん食べ、おかわりもするようなのでおいしいのだと思う」「写真を掲示してくれ、夕方それを見ながら子どもと話ができる」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は14件で、「普段なら怒られてしまいそうなお花摘みや泥遊び・落書きなどを思う存分にできている」「泥遊びをたくさんしているところがよい」「外遊びは他の園ではなかなかないようなアクティブさだと思う」のほか、戸外活動や自然と関わるの機会のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
有効回答者56人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「そのような事態になると先生方には申し訳ないが、優しい対応をしてもらっている」「電話一本でとても優しく対応してくれ、私が体調を崩した日、遅くまで預かってもらいとても助かった」「お願いしたことがない」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%となっており、前回(平成29年度・以下同、「はい」76.8%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、保育中の安全・衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は3件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容や、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%となっている。 自由意見は9件で、「毎日、その日の子どもの様子や子どもが話したことなどを、丁寧に教えてくれる」「子どもの気持ちを本当に優しく受け止めてくれ、先生方が話を聞かせてくれる」「日々の会話で、子どものことをいかによく見てくれているかを感じる」などのほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は4件で、「設立が新しめということもあり、きれいでおしゃれな内装だ」「先生方は他の雑務もある中、掃除する姿をよく見る」「大人が通るスペースは清潔で整理されているが、子どもたちが遊んでいたスペースの一部は、翌日も続きから遊べるようにわざと片づけないままにしてあるところもある」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者65人全員(100%)が「はい」と答えており、昨年度(「はい」87.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「よく先生の口まねをしているが、柔らかい口調でこちらが勉強になる」「どの先生もとても優しく、穏やかに子どもと親に接してくれる」「エプロンなどをしていない大人の姿はいいと思う」のほか、マスク着用時の職員の保護者や子どもへの対応等について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「小さなケガでも、毎度丁寧に教えてくれる」「病院へ連れて行ってくれた時、子どもは先生がいてくれてとても安心した様子だった」「以前担任だった先生は、頭をケガした時にとても親切に対応してくれた」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には「心配ごとがあり相談した際には、すぐに対応してくれた」「毎度時間をかけて話し込んでいる姿は素晴らしいと思う」「とても誠実に対応してもらっている」など5件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者65人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「びっくりするくらい子どもに寄り添ってくれている」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者62人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見として「いろいろと配慮してくれている」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.2%となっている。 自由意見は5件で、「クラスの先生だけでなく、園全体としての保育内容の情報発信も充実していると感じる」「園長がとても丁寧に教えてくれた」「今年はまだだが、去年は個別に説明・相談をさせてもらっていた」のほか、コロナ禍の影響による説明・相談の機会の減少等に言及する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には「丁寧に対応してもらえている」「何でも相談に乗ってくれる」「意見を伝えた時、回答のため別室で時間を作り対応してくれた」「不満はない」など6件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 27人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が7.9%となっており、「はい」の割合は前回(54.1%)から改善している。 自由意見には「役所の方がとても丁寧だったので、特に園から案内がなくても相談できると思った」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の目指す園と保育のあり方などについて、保護者との共有に取り組んでいる

保育の基本姿勢とする「個の尊重と公共心の育成」や、その基盤となる法人理念や保育の理念・目的などについて、保護者には見学時や入園前に説明を行っている。また4月の園便りには育児担当制・異年齢保育・プロジェクト保育、環境の工夫や保護者・地域との「共育て」など、法人の保育の根幹を支えるエッセンスを園長が具体的につづり、以降も園の毎日に寄せて大切にするものを発信するなど、理解の獲得に努めている。今年度は経営層を含む職員の体制に変動が生じ、保護者との信頼関係の再構築を課題として、共通理解の形成に努めている。

経営層が現場への助言や園の方針の発信を行い、組織内の共通認識の形成に努めている

職員には園内での入職者教育のほか、系列園と合同のオンライン研修により、上記の理念・方針等が伝えられる。また職員会議ではラベルワークを用いた話し合いを重ね、「丁寧な保育とは」「寄り添うとは」など、園の保育の根幹をなす手法や方針への共通理解を深める取組に注力している。運営規程に経営層を含む各職位・職種の職責の概要が示されるほか、行事・保健など各種係の分担表が作成されている。園長・主任が園としての主たる意思決定を担い、現場の会議にも必要に応じ同席して、実務的な助言や園の方針の発信、職員からの意向把握を行っている。

園内の意思決定と、各種重要事項の職員・保護者への周知の手順が整えられている

現場の直近の諸課題をクラス単位の会議で話し合い、経営層と各クラスリーダーによるリーダー会議や、出席可能な常勤者による職員会議、毎週木曜に経営層と各クラス代表が集う代表者会議で集約・共有する流れを基本とし、園運営や保育・行事などに関する園全体の意思決定は、主にリーダー・職員の各会議で行われる。これらの会議での決定事項を含め、周知が必要な情報は、記録の供覧や出席者からの各クラスでの報告によって、組織全体に展開されることとなっている。保護者には書面や一斉配信メールなど、案件に応じた手段で各種重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を積極的に把握し、保育をはじめとする園運営の各場面で参考としている

「理想の園庭」について、園便りで保護者に発信して意見を募っており、今年度春先の休園期間中にオンライン会議を行い、職員間で寄せられた声をもとに話し合いが持たれている。また育児講座の実施前にもアンケートで講師への質問を募り、今年度はオンライン形態で行った講座の席上で、講師から回答してもらっている。その他、例年は行事後の感想収集や年2回のクラス懇談会も、保護者の声に耳を傾ける機会となっている。園運営や保育・行事などに関する職員の声は、前述の各会議のほか、園長との面談や日頃の業務内外での会話などから把握している。

園をとりまく事業環境を踏まえ、中・長期及び年度の計画と年間の予算が策定されている

見学や例年の体験保育などで来園する地域の未就園世帯から、身近な子育て・保育ニーズを把握するほか、行政の発信物や会議、各種メディアから、保育所経営や保育・教育及び子育てに関する各種情報を収集している。また園の収支・稼働率などの経営状況は、業務委託先の関係業者の支援のもとで、法人本部が随時の把握と管理を行っている。これらの情報や上記の職員・保護者の声なども念頭に、園長が来年度から3か年の中・長期計画や、施設運営と保育事業の各分野に関する年度の事業計画を策定し、年度予算とともに園運営の全体像を示している。

園の運営や日常の各種活動について、それぞれに対応する計画が作成されている

中・長期計画には保育の内容及び環境、安全、人材育成、地域子育て支援などの各分野で、来年度からの各年度の取組が概要として示されるほか、それぞれの担当者が定められている。また事業計画では冒頭に園及び法人の概況と年度の運営の方針を示すほか、各分野の活動予定や目標などを列挙している。事業計画中の保育・行事・保健・安全などの各活動については、それぞれ年間から日単位までの計画立案のもとで行われ、活動内容や計画の期間に応じ、目標等の設定や実行中の進捗確認、実施後の反省と次期・次計画への反映がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種服務規律や個の尊重を謳う法人理念などについて、職員への啓発がなされている

就業規則に法人職員及び社会人としての各種服務規律が定められており、職員には入職にあたっての説明がなされている。また今年度はオンライン会議を活用し、新入職者へのマナーや子どもへの関わりに関する研修のほか、「個人の自由と社会の自由を実現し、人生を豊かに生きる人を育み支援する」と謳う法人理念や、その実現の成立要件でもある、保育のあらゆる面での子ども一人ひとりの尊重と子ども同士の多様な関わり、地域社会との連携などについて、同区内の系列園と合同の園内研修を通じて各職員の理解を深め、保育者としての倫理観を高めている。

虐待の防止や保護者の要望・苦情等への対応などについて、園内の体制を整備している

前述のラベルワークを用いた職員会議での話し合いや新人向けの園内研修を通じ、それぞれの子どもに寄り添い、意思や心情に配慮した関わりについて、各職員の内省と保育者集団としての共通認識の形成に取り組んでいる。また虐待等を把握した際の通報・連携先機関や、園内での報告体制などを定め、事務室での掲示やマニュアルへの記載によって職員へ周知を図っている。苦情解決制度については、保護者への入園時の説明や玄関への掲示を行い、保護者の声を受け、園外活動に関する園の考えを伝えたり、体験の充実を図るなど、要望への対応にも努めている。

地域との関わりをさらに深め、子どもたちの生活と活動を豊かにしたいと考えている

区の私立保育所園長会をはじめとする地域ネットワークへの参画のほか、園庭開放や例年行う体験保育と子育て家庭同士の交流機会の提供など、施設機能の還元にも取り組んでいる。また世田谷区の各種媒体での情報発信、体験保育実施の際の園舎外壁や園医の医院での広報のほか、実習生や区内の他園からのボランティアの受け入れなど、地域への透明性の確保に取り組んでいる。地域に育つ子どもたちの生活と活動をより豊かにするために、園としての地域への発信や交流機会の設定については、コロナ禍の推移を見つつ、さらに充実を図りたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害をはじめとする各種災害や新型コロナウイルスなど、重要リスク対策に努めている

多摩川に近接する立地と近年の豪雨頻発を考慮し、訓練実施や資材の確保などの水害リスク対策を行っている。毎月の避難訓練では左記のほか地震・火災時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認し、毎回の訓練と併せて行う「防災会議」で、訓練の反省・企画や必要な対策の検討を行っている。また不審者対策として、警察署の来園指導を含む年2回の訓練や、散歩時の催涙スプレーの携行などの取組を行っている。園内各所の防疫対策や関係者の検温・消毒とマスク着用など、新型コロナウイルス対策にも努め、事業継続計画の策定を当面の課題としている。

SIDS・熱中症対策や保育中のケガの抑止など、安全の確保と向上に取り組んでいる

子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動等の制限、AED・心肺蘇生訓練の実施など、SIDS・熱中症対策に取り組んでいる。また各室の安全点検を、日常の保育提供上の観点から毎日、防災対策面から毎月行い、設備面の状況を確認するほか、今年度はケガの防止を目的に、園庭フェンスの改修を行っている。子どものケガの発生時には、担当者による原因・対策の検討と所定の書式への記録のほか、受傷のレベルにより、クラス単位または園全体での報告・共有を行っている。また必要な場合はさらに話し合い、前述の改修などの改善策にもつなげている。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩防止について、環境や仕組みの整備がなされている

重要書類の施錠管理、PC使用時や保育のシステムウェア・法人内ネットワークへのログイン時のID・パスワード設定など、情報漏洩の防止に配慮するほか、データ消失リスクに備えた適時のバックアップも行われている。機密漏洩の禁止を含め、情報の取り扱いに関する職員の各種規範は、法人の規程や就業規則に定められており、入職時の説明と誓約書提出により、全職員に徹底が促されている。また実習生等にも活動開始前の説明と誓約書取得がなされている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求への対応などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の保育観に共鳴する人材の獲得や、各職員の能力発揮を促す配慮に努めている

職員の採用は法人単位で行っている。常勤者は法人の保育観に理解のある養成機関からの紹介を中心に、派遣雇用なども活用し、園の保育や考え方への共感を採用の最も重要な基準としている。異動・配属は法人が系列各園の状況をもとに決定し、園内での配置は子どもの情緒の安定に配慮した「持ち上がり(進級後の担任継続)」とともに、各人の希望や各クラスの状況、先輩後輩間の育成などを考慮し、経営層・法人が決定している。またリーダーへの登用などによって、責任意識や中堅・リーダー層としての視野の獲得を促すなど、各人の能力向上を図っている。

自己評価と面談を軸に、それぞれの職員の課題・目標を明確にし、成長を促している

各職員が行う所定の項目に基づく自己評価をもとに、園長・主任が各職員と面談し、年間の振り返りや成長・貢献の共有と、次年度の目標・課題や必要な研鑚の検討を行う仕組みを設けている。現場で後輩の指導にあたる立場の職員には、リーダー会議や別掲の「ポートフォリオ」「ドキュメンテーション」作成をめぐる対話を通じ、経営層が助言や共感、評価と称賛を伝えることで、指導力と意欲の向上を促している。今年度の同区内の新園の開園など、法人の組織の規模の拡大も踏まえ、人材育成や昇格・登用の基準となるキャリアパスの明確化が課題と思われる。

園内での研鑽や話し合いの場を多様に設け、職員の専門性と組織の同僚性を高めている

区主催の各種研修など、園外での職員の学びは、報告書・資料の供覧などによって他の職員に伝えられ、職員が母校で行った事例発表を会議で共有し、各人の気づきや振り返りにつなげる機会も設けている。また園医の歯科医の方による口腔ケアと子どもの心身の発達に関する研修、各室の保育環境を職員間で観察し、話し合う「環境会議」、別掲のラベルワークを用いた話し合いなど、実践的な課題検討と「思いの共有」の場を設けている。職員自己評価でも意見が見られる労働環境向上を継続的な課題と認識しており、引き続き方策を考えてゆく意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「子どもたちが安心・安定して、意欲的に生活出来るよう、しっかりと子どもの想いを受け止め、寄り添い、対話を大切にしながら、環境(物的・人的・自然)を整え、活動を支えていく」ことを計画冒頭の運営方針の一つに挙げ、その実践に取り組んだ。大人の基準や都合によらず、発達の順序性に沿った個別の発達援助を行うことや、保育者と子どもとの対話によってそれぞれの子どもの興味や欲求のありかをとらえ、保育者もともに楽しみながらその展開と活動への反映を促す「プロジェクト・アプローチ」、そうした日々の保育の営みを通じた子どもの個と集団の成長を写真と言葉で可視化し、保護者と共有する「ポートフォリオ」「ドキュメンテーション」の作成など、法人共通に注力する保育の手法によって、日々の活動の提供とその充実、それらの基盤である子どもたちの情緒の安定のための丁寧な関わりに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度当初の法人3園合同の会議で、法人の理念や上記の保育の基本的な考え方について職員間で共有を図り、年間を通じて上記取組を行った。一人ひとりへの寄り添いと日々の対話を大切にする丁寧な関わりに努め、それぞれの子どもの情緒の安定を図るとともに、子どもを中心とした環境づくりを常に心がけ、各室で発達段階に応じた素材や玩具を整えた。経営層は全体的な振り返りとして、核となるリーダー層の保育者を中心に、「意図」を考えながら保育をすることが習慣として身についているとの印象を持っているほか、効率的に仕事を進めることを意識し、時間の使い方や作業の進め方を工夫することで、時間短縮にもつながったと考えている。
今年度は同区内での系列園の新たな開園と、園長を含む職員の退職が重なり、組織の体制に変動が生じている。新たに着任した園長を中心に、経営層が法人理念その他の職員全員が理解し、共有すべき考え方や姿勢を改めて伝え直すとともに、職員会議での話し合いの積み重ねにより、その理解を深める取組に注力している。また今回の職員自己評価では働く環境としての改善を望む声がさまざまに見られ、園としても課題と認識し、引き続き対処に努めたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「保護者との信頼関係を築く事を大切にし、子どもの育ちや興味関心、日々の様子を毎日の送迎時の対話を通して伝えていく」ことや、「0~2歳児は毎月1回個人別にポートフォリオを作成し、」「3~5歳児は毎日クラス毎に写真付きで日々の様子をドキュメンテーションで伝えていく」ことも運営方針に挙げ、その実践に取り組んだ。ポートフォリオ・ドキュメンテーションの内容や作成の目的は上記「評価項目1」に既述の通りであり、保護者との子どもや園の保育に関する情報共有を図るとともに、ポートフォリオは保護者にも作成を依頼し、家庭でのわが子の様子や育児の悩み・不安、家庭内の「マイブーム」、わが子自慢など、思いを自由につづってもらうことで、園とのさらなる相互理解や、保護者自身の子育て等の振り返りにつなげることを目指した。またドキュメンテーションと園作成のポートフォリオとも、掲示によって保護者の園の保育への関心や保護者同士の会話を促すことで、「親父の会」や地引き網、「ピアッツァ」などの保護者参画のさまざまな交流行事の設定と併せ、子育てを園とともに楽しむコミュニティの形成を図ることにも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ドキュメンテーションは毎日、ポートフォリオは年10回作成し、子どもの成長・発達や園で取り組んださまざまな活動を保護者と共有した。また親父の会での園庭に設置するピザ窯造りや、飼育していた昆虫が死んだ際、子どもから「埋めたくない」との声が上がったことをきっかけに、保護者の協力を得て標本作りに取り組んだことなど、保護者との協働もさまざまに行われた。保護者や職員が自身の得意とすることを持ち寄り、ともに楽しむ「ピアッツァ」では、それぞれの子どもの興味の対象となる事象を保育者がとらえ、それを活かした環境を提供しながら、創造性や意欲のさらなる展開を促す「コッコロ・フィラーレ」を採り入れ、保護者も加わることで、親子で楽しみながら子どもの成長や園の保育への理解を深めてもらう機会となった。また育児講座も開催したほか、日常の保育を保護者が体験する機会として、年間を通じて保育参加の受け入れを行った。
今年度は昨年度末からのコロナ禍の影響により、これらの交流・参加機会は見合わせや縮小を強いられているが、「理想の園庭」に関するアンケート実施やオンライン形態での育児講座など、実施可能な取組を行い、保護者との信頼関係の維持に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には園が大切にしていることが記されているパンフレットを渡している

入園希望者に渡されるパンフレットには、法人理念・保育理念・保育の目的・目標が掲載されている。五感を充たすような「場」の創造を第一として、教室でも保育室でもない子どもたちの「昼間の家」で一人ひとりの「個」を育て、その「個」が他者との関係を持ち、その範囲を広げながらさまざまな経験や対話を重ね、学びを得られるような保育を目指していること、そして同時に子どもたちの体験・探求の場である家庭の支援や地域コミュニティ作りに取り組むという園の考え方が、写真とともに説明されている。

見学者には、園内を案内しながら園が大切にしていることを伝えている

見学は事前の検温や手指消毒などの感染症対策を講じたうえで、受け付けている。園庭の様子がよく見えるエントランスホールにおいて、園が大切にしていることを、保育目標などが記載されているパンフレットを用いて伝えた後に、保育室を案内している。子どもの主体性を尊重するために必要となる人的・物的環境の配慮や工夫を、具体的な保育実践とともに説明している。またおむつや行事参加・延長保育などのよく聞かれる質問についても説明するほか、適宜保護者からの質問に答えている。見学後にはアンケートを行い、今後の参考としている。

区の各種媒体を通じた情報発信や地域子育て支援も、施設選択の参考となっている

区のホームページや入園希望者向けの資料に、所在地や連絡先等の園の基本情報が掲載されている。また例年は地域向けの子育て支援として、園庭開放や室内での身体測定と手型・足型取り、絵本などの保育体験と併せての懇談などを行っており、地域の保護者同士の交流や一時保育の利用、その継続としての入園にもつなげられている。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、園庭開放のみを定員限定・予約制として、検温やマスク着用・手指消毒を依頼して受け入れており、案内のチラシを見学者等に手渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には個別面談を行って、重要事項説明書のほか園の決まりを説明している

入園決定者を対象に、昨年度までは入園説明会を行って園が大切にしていることや、持ち物・延長保育に関する説明を園長と主任が行ってきたが、今年度については重要事項説明書に関する説明や園の基本的な決まりごとなどに関する説明は、個別の面談にて行っている。入園前の個別面談に向け、重要事項説明書のほか保育開始に必要な家庭の状況、発達や生活リズムなどに関する書類一式を送付し、保護者は個別の面談までに通読と必要事項の記入を行うこととなっている。面談終了後には、個人情報の取り扱いや重要事項説明書に関する同意を確認している。

個別の面談を行って、保育開始に必要な情報を把握し、職員間で共有している

入園前面談では、保護者記入の各書類や行政から提供されている基本情報をもとに、家庭の状況や子どもの発達、生活リズム、健康状態、食物アレルギーの有無等の確認を行っている。食物アレルギーや、集団生活には問題はないものの、保護者が健康面に不安を感じている場合などには、専門職との面談も行って、一人ひとりに対して適切な援助・配慮が行えるようにしている。面談記録は個々のファイルに収められ、これらの面談時に得られた情報は、面談者と担任間で引き継がれるほか、全体共有が必要なものについては、職員会議等で周知されている。

保育時間を調整するなど入園時の負担を軽減し、サービス終了後の関係継続に努めている

子どもの環境の変化による負担を軽減できるよう、2週間程度を目安に徐々に保育時間を長くする「慣らし保育」を実施している。期間は保護者の就労事情や子どもの状況に応じて、保護者との合意のうえで決定している。また入園直後はなるべく受け入れる職員が同じとなるよう、シフトの調整にも配慮している。サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減し、その後の関係の継続にも努めており、卒園時には再訪の誘いといつでも相談を受けられることを伝えているほか、卒園後には地引き網や「ピアッツァ」・餅つきなど、園行事への招待も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園書類や面談を通して子どもの様子を把握・記録する仕組みが整えられている

入園時は園の様式「育ちの記録」に家庭状況や心身状況等の生育歴を保護者が記入し、これらをもとに担当する保育者が主となり面談が行われている。面談内容はその後の会議等にて職員に共有がなされ、入園後のスムーズな受け入れに役立てている。入園後は年1回程度の個別面談が行われており、園や家庭での子どもの姿を共有するとともに、園への要望や成育上の不安点などを聴取している。面談内容や保護者からの要望は、代表者会や職員会議で共有する仕組みが整えられている。日常的な保護者からの伝達や要望は送迎時の会話や連絡帳にて把握されている。

一人ひとりの子どもの発達や姿に寄り添い、活動予測を活用した計画が策定されている

年度の切り替え時期に全体的な計画や年計画の見直しを図り、子どもの実態に沿った計画策定がなされている。年・月・週計画作成と同時に「ウェブ(子どもの姿や環境を予測した展開図)」を作成し、職員間での共通理解が図られている。ウェブへの可視化によって、より具体的な子どもの姿や環境設定等の見通しが図られ、子どもの興味の広がりや活動の展開を職員間で話し合うことで、一人ひとりの子どもの可能性を広げ、豊かな保育実践へとつなげられている。0~2歳児は毎月個別計画を策定し、個々の成長発達を把握するほか、個別日誌も記録されている。

子どもの活動や思いについて、保護者との共通理解を図る取組が行われている

3歳未満児は担当職員が毎月1枚、個別の「ポートフォリオ」を作成している。作成時には一人ひとりの子どもの姿を担任間または主任・園長と共有し、子どもの現状や変化を把握できるようにしている。また3歳以上児は日々の「ドキュメンテーション」を作成している。これらを通して保護者と対話を行い、園の保育を深めたり、保育理念を継続して伝え続けていきたいと考えている。各会議で検討・共有された内容は議事録や連絡簿等に記録されており、出退勤時にも閲覧できるような仕組みを整え、すべての職員が把握できるよう仕組みを整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体となれる環境構成と、一人ひとりの特性を把握した保育実践がなされている

各保育室は子ども自身が選択をして遊びを生み出せる環境づくりが行われている。子どもの目線や動線、いつでも触れることができる場所に玩具や教材、自然素材が置かれており、子どもの興味・関心の広がりと室内外の環境をつなげてゆくことを大切にしている。さまざまな特性を持った子どもの一人ひとりに寄り添った支援として、関係機関が策定した児童発達支援計画をもとに、園独自の支援計画を策定している。生活・遊び・保育者の配慮等を含めた計画書をもとに保護者と共有を図り、定期的な面談を重ねて、子どもの豊かな育ちへの支援に活かしている。

異年齢保育での環境や活動を通して、子ども相互が学び合い、成長を重ねている

3歳以上児は異年齢保育を行い、年齢の垣根を越えた子ども同士が生活や遊びの場面でともに学び合い、成長を積み重ねている。年上の子どもの遊びをまねて遊びの発想力の幅を広げたり、年下の子どもの手助けをして思いやる気持ちが育つなど、異年齢での生活を通してお互いが育ち合える環境となっている。子ども同士のトラブルが生じた際には、保育者は見守りの姿勢を保ちつつ、代弁が必要な場面では子どもの気持ちを伝え、気持ちに寄り添うようにしている。また事例ごとに職員間で話し合い、双方の子どもの気持ちを尊重した関わりを行うようにしている。

就学に向けての期待感が高められる活動や、就学先との連携が図られている

就学に向け、5歳児の子どもたちが期待感の高まりと同時に不安感を抱くことがあるために、近接する小学校に出向くなどの交流が図られている。例年は1年生と一緒に校庭で遊んだり、ゲームをしたりして楽しみ、今年度も校長・副校長先生に校内を案内してもらい、その後質疑応答にも対応してもらっている。また就学前の連携として小学校の教師が来園し、子どもの様子を聴取するなどの引き継ぎも行われている。コロナ禍の影響で児童との子ども同士の交流は控えられているが、5歳児が自信と期待感を持って就学に進める取組を検討したいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調を伝えるシステムと園の様子を保護者に伝える仕組みがある

登園時は保育管理のシステムウェアを活用し、健康状態の把握をするとともに口頭でも確認している。把握した情報のうちの重要な事項は「伝達ファイル」に記載し、職員間で共有している。特に乳児は園でも検温を行い、体調管理に努めるほか、今年度は家庭での体調の変化について詳細に把握し、職員全体で共有を図ることで、感染拡大防止を図っている。乳児の連絡帳「あゆみ」は時間軸で食事・睡眠・排せつを示し、家庭や園での様子を保護者と共有し、幼児はノートに連絡事項や子どもの様子等を記入するなど、日常のコミュニケーションに活かしている。

子どもの日々の生活の中での積み重ねが、身辺自立へとつなげられている

乳児は担当保育者との愛着形成のもとで情緒の安定を図り、一日を通して安心して過ごせるようにしている。基本的生活習慣の自立を促す取組として、保育者は子どもが日々の生活の中で繰り返し行われることを見守り、自分でできたことの達成感や喜びを感じられるよう配慮し、一人ひとりの個人差を考慮して、意欲が現れた子どもから排せつや着替えなどの声かけを行うなど、段階的な見守りを行っている。3歳以上児室には子どもが自分で気づけるよう、衣類を畳んでいる写真を掲示するなど、一人ひとりが身支度の見通しを持てるような配慮もなされている。

一人ひとりが安定した気持ちで身体を休められるような配慮が行われている

午睡は登園時間や前日の睡眠時間、体調などを考慮し、一人ひとりに合わせて対応している。午睡時は換気をこまめに行い、室温・湿度を計測して安全かつ快適に身体を休められるような工夫に努め、SIDS対策として0~2歳児は5分ごとに呼吸・状態の確認を行っている。眠る場所は一人ひとり決められており、同じ場所で安心して眠りにつけるような配慮がなされている。一日の活動内容や子どもの様子は口頭や連絡ノートで保護者に伝え、幼児はその日の活動や表情の写真にそれらを説明する文章を添える「ドキュメンテーション」でも発信している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者が子どもと同じ目線で思いに共感する中で、子どもの意欲や満足感を高めている

月・週日案で計画を策定し、さらに展開図「ウェブ」で子どもの興味関心を予測し、子どもが主体となった活動の展開を促す関わりが行われている。子ども自身の自発的な気づきに対して、否定や正解を安易に伝えるのでなく、同じ目線で接する保育者の姿勢が、子どもの研鑽意欲や好奇心を深め、遊びが学びとなる体験が積み重ねられている。子どもの気づきを多く拾うために、子どものつぶやきを職員間で共有し、子どもとともに調べる手段を見つけたり、園外へ出かけ、探求する時間や場所を探索して、子どもの意欲や満足感が得られる保育が展開されている。

子どもの自由な表現を尊重し、創作意欲が高められる環境を用意している

散歩先で見つけた自然物や多様な素材を活用して制作した子どもの作品が、園内の随所に飾られており、決められた題目に沿った制作ではなく、自発的に取り組んだ様子が感じられるものとなっている。今年度はさまざまな素材や布・紙などが集められたアトリエ部屋を設け、子どもが自由に訪れ、素材を探してさらなる創作意欲を高められる場所としている。幼児は朝夕の時間に集まりが行われており、子どもの体験や興味を仲間と共有する機会を通して、自分の気持ちを表現する楽しさや聞いてもらうことで安心感につながり、他者との信頼関係が築かれている。

自然環境を活用した活動や、園外でゆったりと過ごす散歩を楽しむ機会が設けられている

園庭には築山や砂場、隠れ家的な裏庭などが整備され、安全に遊べるよう人数調整を行いながら、思い思いの遊びに集中して遊ぶ姿が見られている。散歩先で収集した木の枝や木の実、落ち葉などを見立て遊びに活用したり、絵の具を使った色水遊びやペイントなど、一人ひとりの自発的な遊びの時間と場所の保障に配慮している。散歩は少人数で出かけており、広場や緑道などで自然散策をしたり、移動の道中で花や木々、虫や鳥などの生き物を発見しては足を止めて観察をするなど、目的地での活動のみにとらわれない豊かな時間となるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味の先を見通した多彩な環境から、さらに好奇心が深まる行事が行われている

「コッコロ・フィラーレ」は子どもの興味の先を見通した環境を用意し、素材を活用して形・光・色の変化を楽しみ、興味・関心を抱くことで好奇心や探究心がより深められるような内容を考案している。開催にあたり、保護者も手伝いとして参加を募ることで、行事内容や保育への理解も深められている。今年度はコロナ禍の影響もあり、各コーナーの参加人数の制限をしたり、保護者は参加せずに子どものみで開催されるなど、安全面での配慮が行われている。行事で体験したことは継続して遊べるように環境を整え、学びや興味がより深まるようにしている。

子ども・保護者・保育者が一体となって意欲的に取り組める行事が開催されている

大人が主体となって参加をする「ピアッツァ(広場)」は、保育者と保護者が協力をして各ブースの内容が考案され、大人が意欲的に取り組める行事となっている。保護者参加の行事は親父の会を中心に園と協力し合い、子どもを取り巻く大人が積極的に楽しんで参加する姿を通して、子どもの豊かな体験となり、子ども・保護者・保育者が一体となってコミュニケーションが深められ、満足感が得られる行事となっている。保護者参加は例年、積極的に取り組まれており、園の保育方針への保護者の理解や、相互の信頼関係の構築につなげられている。

行事の開催においては、園内外の状況も踏まえて保護者の理解を得ることに努めている

行事計画書は年度当初に保護者に発信され、懇談会やお便りで各行事の内容を説明している。今年度はコロナ禍の影響で登園自粛の期間もあり、行事開催変更も余儀なくされている。変更が生じた際には適宜、保護者に発信されている。各行事開催に際して、社会情勢を踏まえつつ、安全に行えるような配慮を優先した内容や環境を検討している。年間を通した伝承行事では、象徴物を一斉に制作することではなく、それぞれの創作意欲を尊重して作る楽しさや仕上がる喜びを、子どもたちが友達や保育者と共感して取り組む姿が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して安定した気持ちで過ごせるよう、空間や人的環境を整えている

一日を通して安定した気持ちで過ごせるように生活・遊びのリズムを整え、ゆったりと過ごせる環境の工夫が行われている。0歳児は可能な時間帯まで部屋の移動をせずに同じ空間でお迎えを待てるようにしたり、延長保育時に慣れ親しんだ担当保育者が関われるような人的配置にも配慮をしている。家庭で過ごす雰囲気と変わらないよう、職員の服装や声の音量などにも気を配っている。保護者との朝の分離やお迎え前の疲れから不安定になった時は、子どもの気持ちに寄り添いスキンシップを図り、好きな遊びを見つけて一緒に遊びながら過ごせるようにしている。

子どもも大人も密にならないような環境の配慮と保護者との会話の工夫も行われている

朝夕の合同保育時間は子どもの人数が多くならないように、時間や空間の調整をして適宜換気を行い、過ごせるようにしている。一日の活動の様子は、幼児は「ドキュメンテーション」、乳児は連絡帳を活用している。また子どもが散歩先で収集した自然物を環境の中に採り入れ、その経緯等を伝えることも大切にし、保護者との口頭での伝達も行われている。今年度は会話中の距離を取ったり、長時間の会話にならないような工夫もされている。合同保育時間に担任が引き継げない場合は、引き継ぎ者に子どもの一日の様子や保護者への伝達事項を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食の安全な提供や子どもたちの食欲増進のためのさまざまな工夫を行っている

0歳児は担当保育士とともに、個々のペースでゆったりと食事が進められている。安全に進められるように未食材は家庭で試してもらい、子どもの様子を保護者と共有して段階を進めるようにしている。献立は和洋中の栄養バランスが考慮された内容となっており、旬の食材を活用し、彩りにも配慮がなされている。各保育室に炊飯器が用意されており、午前の活動を終えた子どもが米の炊き上げのにおいを感じることで食欲が増進され、食事準備に意欲的に取り組む姿が見られている。子どもの嗜好や喫食状況は、毎月給食会議にて共有・検討されている。

アレルギー食提供時の事故防止の仕組みを整え、安全の確保に努めている

食物アレルギーは入園時に面談を行い、アレルギー反応を起こす食材や反応時の子どもの状態について詳細に聴き取り、安全に食事の提供ができるように仕組みを整えている。献立表はあらかじめ保護者の確認を必要とし、除去食材の見落としがないよう、園長または主任と栄養士・保育士・保護者でのチェック体制が取られている。提供時は専用の机と椅子を用意し、色別の専用トレー・食器を使用し、食札を乗せて配膳直前まで複数チェックを行うなどの誤配防止に努めている。また食事中も保育者がそばに寄り添い、安全に食べられるような見守りを行っている。

子どもの食に対する興味関心を深める食事の提供や、食育活動に取り組んでいる

七夕やお月見、正月など季節や伝統行事に合わせて献立を作成して、視覚からも楽しめる食の取組が行われている。正月はおせち料理を提供して伝統的な食への興味関心を広げている。例年は年長児が誕生日ケーキを作っているが、今年度は安全面を考慮してクッキーに変更されており、子どもたちが意欲的に取り組んでいる。園庭には「親父の会」で作られた畑があり、野菜の栽培活動が行われている。収穫した野菜を調理したり、近隣の店へ出向き、食材を調べるなどの取組が子ども主体で行われており、食への興味と関心が高められている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
0歳児から衛生や健康に対する意識を育む援助が始められている

子どもの衛生や健康に対する意識を育むための援助は、0歳児から始められている。排せつ・着替え・食事などの生活面の援助をできるだけ同じ職員が行うこととしており、安心感の中で、おむつ替えや着替え、口拭きなど清拭を心地よく感じられるよう、応答的なやり取りをしながら援助している。手洗いは保育者と一緒に行いながら、身につけられるよう援助している。歩行の確立や言葉の理解の様子を踏まえ、3歳以上児では朝のお集まりの時に洗い方や手洗いの意味、必要な場面について伝えており、思い起こせるよう手洗い場にはイラストを掲示している。

身体の健康を保ち、自分の身を守るために必要な行動や姿勢を教えている

上記に加え、鼻かみや咳エチケット、水分補給・トイレの使い方・衣服の調節など、保健衛生に関するさまざまな所作が身につくよう、日々の保育の中で援助しながら伝えている。また朝食や生活リズムの大切さ、食材と健康との関連についても、朝のお集まりの時間を使って伝えるようにしている。ケガの予防に向け、園庭の危険箇所や新しく道具を出す時には注意喚起するほか、体格差のある子どもたちが一緒に園庭に出ている時などは、走らないことを伝えている。防災訓練の際には自分の身を守るための行動や姿勢を、標語も活用しながら教えている。

職員への保健に関する研修や、保護者への保健情報の発信、医師との連携がなされている

職員に対する保健指導として、救急救命や嘔吐処理に関する実技研修が毎年行われている。保護者への保健情報の発信として、行政から発せられているコロナウイルス感染症等に関する通知を掲示したり、園内で感染症が発生した場合には、園内掲示板を用いて注意を呼びかけたりしている。また保健便りは毎月発行しており、感染症・予防接種・身体機能や健康維持・清潔などに関するコラムを掲載している。医師による定期健診が行われており、健診時には周囲の感染症等の医療関連の情報提供や、相談対応もなされるなど、連携体制が整えられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情への配慮や、養育力向上の支援を行っている

入園時の面談によって子どもと家庭の状況を把握し、その後も連絡帳や対話、個人面談などを通じて、保護者の状況の変化の把握に努めており、保護者の就労事情や健康状態などによる急な保育時間や利用日の変更にも柔軟に対応している。保護者が育児に不安を感じていたり、相談を受けた時などには個別面談を行うほか、不安や悩みの内容が他の保護者にも参考となる場合は、資料の掲示やドキュメンテーションを通じた補足的な解説を行っており、育児講座も毎年度設け、今年度もオンライン形態で実施するなど、保護者の養育力向上の支援にも努めている。

個人面談や「ポートフォリオ」の作成を通じて、保護者との共通認識が図られている

子どもの発達や育児などに関する保護者との共通認識を持てるよう、年1回は個人面談を行うこととするほか、心身の成長が著しい2歳児までは、子どもの成長の記録「ポートフォリオ」を保育園(毎月)と保護者(年4回)がそれぞれに作成して共有している。保育者が作るポートフォリオには、子ども一人ひとりの成長や興味・関心の様子をとらえた写真を載せ、その写真から推察できる育ちや保育者が考える今後の援助の方針や思いがつづられている。また保護者にも家庭での経験や成長の様子、子ども自慢などを記したポートフォリオを作成してもらっている。

園と保護者との信頼関係を築き、保護者同士の交流の機会を設けている

保護者との信頼関係を築くために、日々の対話や個人面談のほか、上記のポートフォリオの取組に加え、クラスの活動を記した「ドキュメンテーション」や園便りの配付などの情報発信に努めている。今年度は感染症予防のために、保護者の保育室への入室を制限しており、保護者に保育室の環境を伝えるため、環境構成の工夫や遊びの様子、保育者の考えを写真とともに掲示している。保護者同士が交流できる機会として、園と保護者有志で組織する「親父の会」との共催イベントのほか、懇談会も今年度は年度末にオンライン形態で実施する予定としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保護者を巻き込み、地域とつながる保育活動の展開に取り組んでいる

子どもたちの周囲の大人や地域の方との関わりが郷土愛を育み、人間形成につながってゆくことや、子どもが不思議に思ったり、興味・関心を持ったものを探求し、学びを深め広めてゆくためには、地域の人的物的資源の活用が必要となることを踏まえ、保護者の積極的な参画を促し、地域ともつながる保育活動の展開に取り組んでいる。例年はイタリア語で「広場」を意味する語をタイトルに冠した「ピアッツァ」という行事が行われており、保護者や職員の「得意」を集めて開催され、展示やライブ、ワークショップなどが実施されている。

保護者や地域の方との関わりや体験を通じ、子どもたちの学びに向かう力が育まれている

上記のピアッツァに加え、「コッコロ・フィラーレ」という行事も行われている。子どもの興味の一歩先にある遊びを保育士が提案・企画し、遊びにさらなる広がりと推進力を与える行事として保護者参加で行われており、保護者は新しい遊びを子どもに説明する役割を担っている。また地域資源も積極的に活用している。子どもたちが興味あることを探求し、大人の力を借りながら調べたりする活動の中で、必要なものを商店街に買いに出かけたり、その道のプロに教えてもらったりするといった体験を通じて、学びに向かう力が育まれている。

子どもが職員以外の人と交流しながら体験できる機会がさまざまに設けられている

警察官による不審者訓練や、消防署職員による避難用シューターの訓練を行ったり、実習生や他園の保育士をボランティアとして受け入れたりしている。保護者からの申し出によって散歩の引率の協力を得たり、保護者有志で構成される「親父の会」によって演奏やダンスが披露されるなど、多様な人たちとの関わりの機会が設けられている。今年度は感染症防止のために実施が見送られているが、昨年までは地域の祭りに希望する年長児が参加し、神輿を担ぐ経験をしたり、小学校見学に出かけるなど、子どもが職員以外の人と交流する機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心への配慮など、プライバシー保護に取り組んでいる

個人情報の取り扱いについては園の重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に説明し、同意書に署名をしてもらうことで承諾を得ている。また個人情報保護方針に基づいたマニュアルを作成し、職員全員で意識の統一を図っている。羞恥心の配慮として、トイレやおむつ交換台は外部からの視線を遮る場所に設置され、着替えの際は裸にならないような手順を乳児から知らせ、子どもが成長とともに自ら意識ができるような支援が行われている。夏季の水遊びやシャワーの後にも、園外からの視線を遮るよう、衝立や遮光カーテンの設置などの工夫を行っている。

一人ひとりの発達をありのままに把握し、必要な援助や環境を整えられるよう努めている

子どもの発達を平均的な姿との比較で把握するのではなく、発達の順序性を踏まえたうえで、一人ひとりの育ちをありのままに把握し、その子にとって必要な援助や環境を整えられるよう取り組んでいる。また遊びや生活の場面では、子どもの意見や伝えたいことを受容し尊重することを心がけている。今年度は園内研修として「丁寧な保育」に関する対話の場を持っている。保育者それぞれが感じている、保育実践における「丁寧」とはどんなものなのかを伝え合うとともに、子ども一人ひとりを大切にすることが謳われる保育目標の再確認の機会にもなっている。

保護者の価値観や事情にできる限り対応し、虐待に関する学びを職員間で共有している

入園時には面談において保護者の育児に対する考え方や価値観などを把握し、園でできる範囲の対応に努めている。身辺自立への援助や離乳食の進め方、食物アレルギーや慢性疾患への対応のほか、食事時間や午睡時間の調節などに対する家庭の意向を把握し、連携を図りながら援助している。虐待の早期発見や防止については、発見から対応までの流れとそのポイントが記されたマニュアルが整備されるほか、通報や相談等の行政各種機関との連携体制も構築されている。また人権や虐待防止に関する研修に職員を派遣し、研修報告を再認識の機会としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書やマニュアルなどによって、業務の標準が明らかにされている

育児担当制や異年齢児保育を採用する理由や、布おむつを使う意味のほか、子どもと大人(保育者)の関係など、園の保育の方針の基本が記載されている「保育の具体的な内容」のほか、視診のチェックポイント・保育士の対応基準チェックシート・事故対応・不審者対応・食物アレルギー・嘔吐処理・水遊び・羞恥心への配慮・物品購入のルールなど、各種手引書やマニュアルによって園の業務の標準が明らかにされており、必要な時に参照できる状態になっている。また機器の使い方・衛生関係のチェックリストなどについては、利用する場所に常置されている。

職員集団として、理念のほか手順や考え方の再確認に取り組んでいる

今年度は保育理念を共有する取組の一環として、職員間の認識を対話を通じて確かめ合うグループワークを行っている。職員間で「丁寧な保育」とはどのようなものか、付箋など意見表に出しやすくなるツールを使いながら、園の大切にするものへの再理解を図っている。手引書の再確認は、例年は必要となる時期の前に行っているが、今年度は在宅勤務期間にオンライン会議システムを利用し、嘔吐処理や重要事項説明書・保育の具体的内容、「ウェブ」「ドキュメンテーション」「ポートフォリオ」の書き方など、園において重要な種々の事柄を確認している。

対話を通じた職員育成や、職員・保護者の意見を採り入れた改善に取り組んでいる

子どもの今の興味とその広がりをどうとらえるのか、それに必要な大人による援助や環境づくりとはどのようなものが適切なのかなど、経験の浅い職員にとっては難しく、理念の共有や手順の確認だけでは補うことのできない実践上の課題に対し、職員相互の相談や対話を通じた助言が行われるほか、園長・主任の助言・指導もなされている。また職員の気づきや保護者から寄せられた意見を踏まえた業務改善にも取り組み、今年度は職員の意見をもとに計画書式の変更や離乳食の見直しを行ったり、保護者の声から散歩の引率の協力を得たりしている。