東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園武蔵小金井
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育方針(みとめ愛、みつめ愛、ひびき愛) 2)やさしく愛され見守られるなかで、人を愛したりやさしくすることに喜びを持つ 3)自分の思いを自分らしく表現する 4)相手の人権を尊重し思いやりを持つ 5)子ども自ら主体的に行動し様々なことを「やってみたい」と思える子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・やさしく温かな雰囲気。 ・保育スキルの向上に努め、興味のある分野は特に研修参加や日々情報収集をし高めていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

各職員の役割(副主任、専門リーダー、分野別リーダー)を担っている自覚をもって 積極的に業務にあたってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動できるよう環境作りに取り組んでいる

環境設定により子どもが主体的にやりたい遊びを選べるように、子どもの目線を意識して、遊びの環境の工夫を実施している。また、子どもの発達に沿った、環境設定になっているかどうかを、定期的に職員間で話し合い見直しを行っている。玩具類は、取り出しやすい位置に工夫されて、年齢に応じて子どもが主体的に活動できるように取り組んでいる。さらに、乳児から、自分でしようとする気持ちを大切にとらえ、日々の保育において自然に身につくように指導しており、年齢や発達に応じて絵本なども取り入れながら楽しくわかりやすく伝えている。
2 保護者の就労状況に応じて延長保育なども柔軟に対応するようにしている

日頃から保護者が相談しやすい環境をつくるように心がけており、保育時間の変更などもできる限りの対応をしている。急な残業など保護者の個々の状況に応じて、当日であっても電話連絡でスポット延長も受け入れている。今回行った家族アンケートの「保育時間の延長について柔軟に対応してくれるか」の設問に関しても、高い満足度が得られている。自由意見欄には、「いつも快く対応いただきます」、「保護者アプリで連絡しやすい」、「ほとんどの職員が快く対応してくれます」などの声が聞かれた。
3 小規模園という理由だけでなく、職員間の情報共有連携が取れている

小規模園の強みであるが、子どもの情報共有については昼礼、職員会議、会議に参加できない職員は必ず議事録を既読チェックする仕組みを徹底している。保護者アンケートでは「職員間の日常の会話の中で情報共有がされている。職員が皆、優しく子どもに対応してくれてる様子がわかります。特に担任は子どもの小さな変化にも気がついて、子どもの意思を尊重し保育してくださっています。若い職員ですがとても信頼でき、私の心の中では子育てのパートナーであると感じています」といったコメントが上がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーションの取り方についてのスキル向上を目指している

子どもの生活に合わせた家庭と園との24時間体制での保育を目標に、家庭での子ども様子や園での様子を互いに共有することに努めている。降園時には、子どもの日中の様子を口頭で保護者に伝えるように努めており、体調やケガ、トラブルなどの際にはできる限り担任が残り、担任から伝えることで保護者との信頼関係を築いている。ただし、保護者とのコミュニケーションの取り方についてはさらに工夫が必要であることを認識している。保護者への伝え方、対応などについて全職員で学んで取り組んでいくことを目指している。
2 さらなる業務の効率化や若手職員の育成を目指している

研修受講後には職員会議での報告や回覧によって研修内容を共有し、職員のスキル向上を目指している。職員の提案は、話し合いで取り組んでいけるようにしている。業務の効率化により、保育自体に注力できる環境づくりにつながるよう模索している。各行事担当は、今まで通例でやっていることを見直し、ゼロべ―スで考え、ねらいを設定し、職員全体で協働する体制を作っている。看護師、栄養士や保育士が連携してクッキング企画や保健指導を企画し、専門分野の知識を活かした活動を充実させ若手職員の育成を目指している。
3 地域との関りをさらに充実させることを目指している

園のある商業ビルの避難訓練では入居する施設の人達が園児の避難に手を貸してくれるなど協力関係を築いている。一方、地域との関りは小金井市の保育課、連絡会からの情報を得るに留まっている。認証保育園のためか、地域の園長会等についても園長は認識できていないとのことである。また、地域への行事の告知についても立地的な制約もあり実績に結び付いていないことを課題としており、商業ビルの関係を拡大するような取り組みを目指すことも一考かも知れない。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の要望提案をよく聞き、対応できるよう力を入れている

保護者からの要望や、提案を連絡帳や、日々のコミュニケーションから保護者の要望を幅広く聞いている。園長と主任、もしくは専門職での決定を、職員の意見も取り入れて実行している。アンケートなどをもとに行事や活動を組み次年度に活かして計画しても、要望のあった園児(保護者)が転園することもあり苦慮している。そのような中で、保護者の要望や提案は可能な限り経営層、専門職で検討し対応できるよう力を入れている。ちなみに小規模園のため幼児になると、規模の大きい園での保育を望む保護者が多いためとのことである。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 必要な連絡事項については全職員で周知できるようにする体制を整えている

日々の中で生じるお迎え時間の変更や必要な連絡事項については、連絡ノートに記入し閲覧することで必要事項の連絡などに漏れが無いよう配慮し、全職員で情報共有できるように取り組んでいる。特に、体調不良やケガなどについては、当番職員が把握しておくことが必須であるとして、「ケガ熱の申し送り票」で確認できるようにしている。また、子どもや保護者に声掛けを心がけ、必要な情報を周知することにも努めている。更に、乳児会・幼児会・職員会議・リーダー会議・給食会議などの会議体をそれぞれ月1回開催し、さらなる情報共有に努めている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 発達の状態に応じて基本的生活習慣が身につくよう援助している

発達の状態に応じて、食事や排泄などの基本的生活習慣が身につくよう援助している。家庭での生活習慣を連絡帳や口頭で聞いて、家庭に寄り添いながら進め、子どもに無理強いのないゆっくりとした介助を行いながら、生活の仕方を覚えることができるよう援助している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全16世帯(利用者総数17名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 81.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問では全設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」「ケガや体調不良時の対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問では2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>についての2設問では全設問において、高い満足度であった。特に「不満や要望への対応」は、92.3%の大変高い満足度が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「家で過ごすよりも色々な刺激を受けて成長していると思います」、「集団行動が身につく」、「おかげさまで日々できることが増えています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもは毎日とても楽しそうに通っています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「無回答・非該当」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手作りで、栄養バランスもとてもいいと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が46.2%であった。自由意見では「周辺散歩、公園、近隣施設訪問など、たくさんの機会をもらっていると思います」、「もう少し遠くへ戸外遊びに行っていただけたら非常に嬉しいです」、「コロナの関係で、ほぼすべての行事が中止になり、社会と関わる機会はかなり減りました。仕方のないことですが、代替策があればありがたいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも快く対応いただきます」、「保護者アプリで連絡しやすい」、「ほとんどの職員が快く対応してくれますが、変更届けを出す際に少し怒っているような態度の職員がいます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「できる限りのことはされています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「早くコロナが落ち着いて行事に参加したいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも子どもを細かく見てくれていると感じます」、「連絡帳だけでなく、送迎時にその日にあったことを話してくれるのでありがたい。相談もしやすい」、「今は情勢的になかなかお話ができていません。またお迎えの際も職員も忙しくなかなかお話ができません」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「清掃は行き届いています」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「幼児クラスがほぼいないからかもしれないが、言葉づかいや言い方の荒い職員を見かけない」、「職員方も皆優しく、子どももいつも楽しそうにして帰ってきます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「体調不良とまではいかないが鼻水が出るときなどに、お休みを勧めるのではなく『気をつけて見ていきますね』と言って、快く子どもを預かってくださる姿勢に救われてます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「まだいさかいやいじめを聞いたことがない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員も感じの良い対応ですが、特に担任はいつも穏やかで優しく迎えてくれて、子どもも精神的に落ち着いています」、「子どもがぐずっても優しく声かけしてくださいます」、「各々に寄り添ってくれていると感じます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「無回答・非該当」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人のことで不快な思いはしたことがない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「何かわからないことがあった時には、丁寧に教えていただけます」、「お迎えに行った際などに、もう少し子どもの様子を伝えてほしい」、「今年は親が参加できるイベントが中止なので、園での子どもの様子(クラス全体や個人)をもっと知りたいと思っています。ブログの更新ももう少し頻繁にしていただけると嬉しいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「無回答・非該当」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「何かあると経営層が出て説明してくれるので安心できます」、「厳しすぎず、こちらの要望に柔軟に対応していただけて大変ありがたいです」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が15.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「他所に相談できることは知っています」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな機会で保育方針を念頭に保育実践の振り返りを定期的に取り組んでいる

入社時研修会、保育ガイドの記載や、園内研修会、職員会議等などで、保育方針を念頭に保育実践の振り返りを定期的に取り組んでいる。また、園内各所に掲示し、職員や保護者が目にすることができるようにしている。年度末の職員会議で読み合わせをして再確認し、職員の一人ひとりが理念を理解し、保育に生かせるようにしている。保護者には入園時に重要事項説明書を配付し、理念・保育方針・保育目標を説明している。見学者へは園パンプレットを配付し、理念や保育方針を説明を行い、保護者に園の目指すことを伝えるよう取り組んでいる。

法人本部で策定した職務分掌で経営層の役割、具体的な業務と責任を明示説明している

法人本部で策定した職務分掌および、保育ガイドによって、園長及び経営層の役割、具体的な業務と責任を明示しており、職員への配付や説明によって理解を促している。経営層は職員会議等を通じて保育内容や運営について定期的に確認し、職員の方向性が統一できるように導くなど、園運営のリーダーシップを担って取り組んでいる。それぞれの職員の仕事を明確にしているなかで、経営層の役割として責任を明示し、職員が自由に保育に関われることを支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員、地域の動向などを把握して、事業計画に反映させることにしている

行事後には保護者アンケート実施しており、結果を職員会議で検討し次年度に活かすことにしている。園見学者からは保育ニーズ、第三者委員から地域の子育て情報を収集できるようにしている。職員の意向調査の結果は直接本部に届くようにしており、意見要望、異動希望、昇進意欲などが集約され、その結果などをもとに園長面談も実施している。また、年1回の満足度調査の結果を受けて、必要に応じて担当スーパーバイザーが面談を行う流れになっている。

法人の中長期計画をベースにして、園の課題を踏まえた中長期計画を策定している

法人として中長期を見据えた計画を策定しており、園ではそれらを踏まえて園の課題を踏まえた中長期計画を策定している。そこから、単年度の事業計画を法人共通のフォーマットに従って作成している。単年度事業計画に沿って、研修費や保育室環境整備のための遊具の購入などを明確にして予算編成を行っている。今年度以降は「新型コロナウイルス」対策の衛生用品やマスクや消毒液などの備蓄品を検討している。さらに、中長期計画の達成(進捗)状況と単年度計画の関わりを明確にすることも検討されたい。

PDCAのサイクルによって見直し最善の保育に向けて取り組んでいる

保育をはじめ各種の園務を円滑に推進するために、職員体制、職務分掌、行事の係分担、各運営における係の役割分担を決めて明示している。また、保育目標を実現するために、全体的な計画、年間指導計画、年間食育計画、保健計画を掲げ、振り返りを期、月、週毎の単位で行い、保育の実践に取り組んでる。また、児童票、個別別案等で一人ひとりの成長発達を確認しており、達成目標を客観的に評価できるように努めている。年度終了時には事業報告書を作成して法人へ提出し、計画が着実に遂行されているかを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスガイドブックの自習・テストを行い、意識の向上に取り組んでいる

法人として法令遵守に関する規定を定め、今年度よりコンプライアンスガイドブックの自習、テストを行い意識の向上に取り組んでいる。社会ルールや職業倫理に関する各種の研修への参加を促し、園においては職員指導の要になるようにしている。組織一丸となって、法令遵守や人権、個人情報についての指導は特に注力している。児童憲章、保育士倫理綱領を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に確認できるように取り組んでいる。個人情報については、職員同士の会話の中でも気を付けるようにしている。

入園面談では重要事項説明で苦情受け付け体制や第三者委員の記載内容を説明している

入園面談では重要事項説明をもとに苦情受付体制や第三者委員などを説明し、園内には行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。園玄関には「すまいるボックス(意見箱)」とメモを設置し、苦情受付から解決に至るフローを掲示している。系列園や社会で発生した不適切な事例を職員間で共有し、園での防止策に取り組んでいる。また、虐待発見時の対応フローチャートを基準に各関係機関に連絡連携する体制を整え、虐待実態を写真や記録に残すなどの早期発見・対応の体制がある。要保護児童対策地域協議会とは虐待防止で協働している。

地域との関わりを深め、園行事への参加呼び掛けなどを進めることを目指している

園玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育園の自己評価・運営委員会議事録をファイリングし、見学者等も閲覧可能としている。また、園行事案内、育児相談、臨床心理士相談などの配付や、ビル1階入口にパンフレットを常置し、地域への情報提供に取り組んでいる。また、市の子育て支援の媒体などを通じて地域の子育てニーズの把握をして、それらの情報提供に反映させている。さらに、園行事等への参加呼び掛けを充実させることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育ガイドおよび、行政指導に沿った安全管理に努め安全確保に取り組んでいる

法人の標準的な事業存続計画書をもとに、園の状況に合わせた実践的な計画を作成して災害に備えている。また、法人共通の保育ガイドには安全管理、事故防止、感染症対策に加え、、年間避難訓練計画や行政指導に沿った対応が示されている。今年度は、新型コロナウイルスの感染症対策を最優先とし、系列園で統一した対応が出来るように備えている。園では週1回の保育園内安全点検や散歩マニュアル関係を策定し、園一丸となって安全対策に取り組んでいる。

職員に情報管理について理解を促し、運用体制にも注意を払っている

職員は入社時に法令にもとづいて個人情報取り扱いの研修を受講し、守秘義務誓約書を交わしている。園では適宜、事例を交え個人情報保護の観点での職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を促している。園内の接続環境はアクセス権限が設定されており、情報漏えいが無いように対策されている。また、パソコンにはアクセス権限を設定しており、3か月毎にパスワードを更新して管理している。個人情報については書類の持ち出し時は園長に声かけをしているが、書式による管理も検討されたい。

個人情報保護の遵守は法人の方針に基づいて適切な運用に努めている

法人として個人情報保護法にもとづき個人情報保護規定を策定し、ホームページで個人情報保護方針を示している。プライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守している。入園時の面談では重要事項説明書をもとに個人情報の取り扱いを説明し、利用目的を明示するとともに個別にチェックできるようにしたものを配付して、確認(署名)している。開示請求への対応は運営事業部と連携し、適切に応じられるよう個人情報保護・開示請求ガイドラインに明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園と法人本部が連携を図り、法人が計画的に戦略的な採用を進めている

本部採用グループでは、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページ、社員紹介制度等、様々な取り組みで人材確保に努めている。職員の意向調査を直接本部で実施し、必要に応じてスーパーバイザーによる個別面談を実施し、昇進、異動や人材要請など人事に関して能動的に関与している。配置は子どもの様子を重視し、職員の経歴、意向、スキルアップも考慮し、新人は経験者と組むなど適材適所の配置に努めている。園長は「子ども達と共に楽しみ、発見し、成長し合える保育者」を目指して、個別指導に取り組んでいる。

成長支援シートによる人事考課、園での親睦会なども行い職員の意欲向上を目指している

本部で定めた成長支援シートを基準に人事考課をルールに沿って行っている。また、満足度調査、ストレスチェック、労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口が設置されており、組織として制度の整備に取り組んでいる。予防接種などの福利厚生制度も充実させている。また、園での親睦会等では予算が認められ、今年度は保育現場職員の新型コロナウイルス対応として、出勤日数に応じて全職員対象に特別支給を行った。さらに、法人として有休取得率や時間外労働超過を、園長と共有し園ごとの改善を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々のやり取りや個人面談の中で保護者から、「子どもが家で本を見ない」、「どんな本を子どもと読んだらいいのかわからない」といった相談が数件あった。一方で「子どもが好きな絵本は親子のコミュニケーションツールとして役立った」という保護者からの報告もあったため、園の課題として「絵本」に取り組むことにした。
まずは、「絵本の世界に入ることの楽しさ」、「想像することの面白さ」、「図鑑などで自分で調べることの楽しさ」などを実感しながら、学びにつなげて欲しいという願いから、クラスだよりで各クラス毎月1冊絵本を紹介することにした。また、紹介した本だけでなく、園で子どもたちが興味を持った本なども送迎時などに保護者に実際に見てもらえるように、絵本のコーナー作りも進めることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月のクラスだよりでの絵本紹介を行った。また、保護者には紹介した絵本を実際に見てもらえるように、絵本コーナーを徐々にではあるが整えている。保護者からは「保育園で見ていたものを家庭でも見るようになり、子どもが本に興味を持つようになってきた」との意見も寄せられており、園での子どもの姿を保護者と共有する機会となっている。絵本に触れる機会が少しづつ増えることで、子どもたちの集中する時間や落ち着いて過ごせる時間が長くなってきているなどの変化にもつながっている。
今後は繰り返し楽しめる絵本(いつも同じという安心感・親近感のある本)や季節の絵本を自由に見ることが出来る絵本コーナーに設置していきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度はコロナ禍により、送迎時の保護者とのコミュニケーションも制限されたこともあり、口頭や連絡帳でのやり取りに加え、園での様子を伝えるには視覚的に示すことに力を入れた。SNSの更新や、保護者が参加しない行事についてのドキュメンテーション作成と掲示を行い、園での様子を伝えることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
SNSを適宜更新をすることで、保護者家族をはじめ直接話を聞くことが出来ない親戚まで子どもの様子を知ることができたとの報告を受けている。また、見学者からは、入園を検討する際の参考になったという声も聞かれている。園を知ってもらい園をアピールするツールとしても機能していたことがうかがえる。
今年度は後半から週1回の更新を目標としており、保護者からも園での様子がわかると評価の声が寄せられている。今後は、頻度・内容について保護者とのコミュニケーションツールの一つとして改善していくことを目指している。また、新しい生活様式の中における地域支援ツールとして有効活用できることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページとリーフレットなどで保育園の詳細な情報を分かりやすく提供している

法人のホームページにはにじいろ保育園の共通項目である保育理念・保育プログラム・一日の流れ・年間行事等のほかに、各保育園の詳細として利用案内や所在地等の概要が掲載されており、資料請求や問い合わせなどもホームページ上から行うことができるようになっている。さらに、トピックスなどはSNSによってタイムリーに伝える仕組みも整っている。日常の保育や季節の行事の様子などを写真と文章で紹介することで、子どもの成長や活動など保育園の様子が伝わるようにしている。

各種の便りを配付し、園の活動を適宜伝えている

園のさまざまな取り組みは、「園だより(にじいろ通信)」、「クラスだより」、「給食だより」、「保健だより」などによってタイムリーに伝えている。それぞれ、園長、クラス担任、栄養士やなどが担当して作成し、園からの事務連絡、食事や健康面からの子育てに役立つ情報がまとめられている。園内への掲示とともに保護者にも配付され、家庭での養育に役立つようにしている。また、各種の行事を開始する際には、都度園内の掲示や「たより」を配付している。さらに、市へは運営状況を毎月報告して連携を図っている。

園見学の際には保育の様子が伝わるように配慮している

園見学希望者に対しては園の行事などに支障がない日程から、例年は1回5組ほどを対象に通年実施している。ただし、本年度に関しては、新型コロナ対策の一環として1回1組とし、概ね15~20分程度にしている。園見学の際には園の様子を伝え、例年は相談などにも応じている。また、見学時には「小規模の各種の特長」「クラス保育について」「戸外遊びについて」「入園時の慣れ保育について」「体調不良の対応」などの園の特長や入園後に必ず確認が必要な点について事前に伝えることで保護者への支援となるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児の面談では子どもや家庭の様子の把握に努めている

4月からの入園児に対しては、3月中旬から下旬に面談を行うことにしており、園医による健康診断も同時に実施している。面談では重要事項説明書及び園のしおりに従い、基本的な園でのルールや重要事項、持ち物などについて丁寧に説明することに努めている。その際には重要事項説明について説明を受け承諾した旨の同意書も交わしている。また、家庭の状況、子どもの家での様子や健康状況などの病歴、特別に必要な配慮(アレルギーや慢性病等も含む)なども面談時に聞き取り、個々の情報の把握に注力している。

集団生活に慣れるために1週間程度の慣れ保育を行っている

集団生活を始めるにあたり、保護者の勤務状況や子どもの様子に配慮しながら1週間程度の慣れ保育を行っている。ただし、子どもの状態や様子によっては、個別に進めることにしている。初日は1時間(9:00~10:00)、2日目は2時間(9:00~11:00)、3日目はさらに長時間の保育となつように進めている。また、子どもと同様に保護者も新しい環境に対して不安があることを考慮し、安心して子どもを預けられる場所だと感じてもらえるよう、園での様子を細かく伝えるなどの配慮をしている。

就学してもスムーズに学校生活が営めるように支援する姿勢を示している

転園の際には、新たな受け入れ先から問い合わせがあった際には、保護者の合意のもとに園での様子を伝え円滑に保育が継続できるようにしている。年長児は就学する小学校に保育要録を提出し、園での姿を伝えることでスムーズな小学校生活が営めるようにしている。児童要録は子どもの姿などが伝わる記述を心がけ、子どもの今の様子を伝えることに配慮している。また、卒園児を行事(運動会)に招待したり、職員が学校行事に参加して小学校での様子を見学するなど、卒園しても今までと同じように支援していることが伝わるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢に合わせた指導計画を作成し保護者とともに子どもを支援できるようにしている

全体的な計画や子どもの発達状況をもとに年間指導計画作成し、全職員で確認している。3月末くらいまでに次年度の年間指導計画の骨子を確定し、4月中には決定する流れとしている。月案については毎月25日まで当月の反省と次月案を提出し、決裁を受けることをルール化している。特に、0~2歳児クラスと個別配慮が必要な子どもは、生活面・情緒面などを考慮して個人別に指導計画を立て、その子に合った支援ができるように配慮している。例年は年度初めに保護会において、1年間のクラスの目標などを説明している。

子どもの成長する姿を記録に残し、職員間で共有できるようにしている

子どもが見せた成長や変化などの気づきについては連絡帳に記入することで保護者に伝え、情報を共有している。また、定期的に記録している児童票の発達発育記録にも記載することで、その子の成長する姿を記録に残すことにも努めている。また、園では日々の昼礼をはじめ週案会議(毎週開催)、職員会議(月1回開催)、クラス会議や周知ファイルによって、情報共有、振り返り(反省)に取り組んいる。なお、児童票などの個人記録は事務室の施錠できる棚に管理されており、個人情報の管理に配慮している。

保育計画は「保護者懇談会」で説明がなされ、理解を促している

例年は、5月に「保護者懇談会」を開催して1年の指導計画や重要な案件、直近の予定などを説明している。新入園児の保護者には入園式後に懇談会を開催して伝えることにも取り組んでいる。保護者懇談会は通常年2回開催されており、ほとんどの保護者が出席し、直接説明を聞き、分からないことに対しては質疑応答の時間を設け、理解してもらえるよう努めている。欠席した保護者には資料を渡し、保護者会の様子を伝え、全員に説明するようにしている。翌月の行事予定と1か月の様子を合わせて「園だより」で伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の様子を職員会議で共有して支援している

子どもの日々の発達過程を昼礼や職員会議で、情報共有している。生活のリズムが家庭の延長のようになるよう努め、保護者にも連絡帳などを通して対応している。発達に心配のある子どもに関しては保護者との個別の対応に、担当の臨床心理士により毎月1回、メールや電話にて巡回相談が行われている。昼礼や職員会議では、個別の情報を共有して、担任以外の職員でも対応できるように努めている。また、子どもの全体的な姿を捉えるために、保育中の会話や個人面談記録などを個人情報ファイルとして作成して保管している。

子どもが主体的に周囲に興味を持てるよう環境設定に努めている

子どもの発達段階に応じて子ども一人ひとりが、主体的に遊べるように室内の環境を構成している。子どもが玩具を自分で選んだり、周囲に関心興味を持てるように視覚からも、やりたい遊びを選べるようにしている。子どもが自ら玩具を出したりしまったりしやすいように、年齢に応じて写真や文字で場所を示したり、取り出しやすい高さに設置するなどの工夫をしている。子どもの負担にならないような環境設定を心がけており、清掃や清潔が確保しやすい工夫もされている。

異年齢での活動を取り入れお互いを尊重する心が育つように取り組んでいる

日々の生活の中で異年齢の関わりを大切にしている。乳児が多いために、トラブルも多いが、子ども同士のトラブルにおいては、ケガにならないよう見守りながら、タイミングを見て仲立ちしながら相手の気持ちを分かり合えるよう関わるように配慮している。一人ひとりの気持ちを受けとめ、必要に応じて保育士が気持ちを代弁するなど、子ども同士のやり取りを見守るようにして援助している。また同時に、決まりの大切さは日々の遊びの中でルールのある遊びのゲームなどを取り入れることで経験できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者に家庭での子どもの様子を確認している

登園時に朝の当番職員が視診を行い、保護者に子どもの様子を確認している。連絡帳の内容からも子どもの状態を把握している。保護者からの連絡事項があるときには受入れ担当職員が申し送り表に記入して、担当保育士に口頭でも申し送り、日中の保育に反映させている。保護者から受けた連絡は口頭でもメモでも漏れのないように留意して、必要に応じて看護師、栄養士にも申し送り、状況を確認の上で保育を進め、職員全員には昼礼で報告している。また、子どもの、体調、ケガ、トラブルがあった際には、可能な限り引き渡しは担任が対応している。

個々の基本的生活習慣が身につくように保護者と連携して支援している

年齢と発達に応じて無理のない計画を作成し、基本的生活習慣を伝えている。食事、排泄、睡眠などの基本的な生活習慣の大切さが身につくように、保護者に家庭の様子、園の様子を伝えあいながら、個人差を考慮して子どもの発達に合った援助をしている。トイレトレーニングは子どもの成長に応じて保護者の意向も確認しながら、個別に開始して職員間においても共有している。特に、0歳児の離乳食については、献立表のチェックを家族に依頼している。家庭との連携に、クラス便りや保護者会、クラス懇談会などで保護者と情報共有しながら努めている。

子どもの成長に合わせて適切に休息できるように取り組んでいる

登園時に保護者から前日の睡眠状態や体調などを聞き、月齢や発達の状況、家庭での生活リズムなど子どもの状況により、個別に睡眠時間を考慮している。職員は、入眠中のSIDS防止のために、睡眠チェックを行いチェック表に記録している。また、拒否や寝付けない子どもには、「今は、体を休む時間」と声をかけ、休息の大切さを知らせながら、眠れない子には静かに体を休めるよう促している。一人ひとりの保育時間も異なるため、個人差もあり家庭と園で24時間体制で、保育を意識して対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動できる環境設定に取り組んでいる

子どもたちが自主的に活動しやすいように環境設定をしている。自ら遊びやすいように玩具を選べるよう見えるところにセットしたり、子どもの集中度合いによって玩具の量を調整している。保育室の環境と手作り玩具の充実を図り、子どもが自発的に遊びを選んで遊び込めることが出来るよう、良い環境作りに取り組んでいる。さらに、年齢や発達に合った玩具の整備など好きなあそびに集中し取り組めるようにしている。子どもが遊びに集中しているときには声をかけないことや、子どもが遊び込める時間や空間に配慮している。

子どもが言葉によるやり取りから楽しめるように努めている

自分の気持ちを表現できるよう、友達とトラブルで悔しくて泣いている気持ちも大切にして、子ども同士の伝えあいを見守り、子どもの気持ちを受け止めている。戸惑ったときに声のトーンや大きさに留意して、優しい言葉や子どものわかりやすい言葉で援助できるようにしている。保育士の語りかけや絵本などの読み聞かせから、言葉に触れて表現することの楽しさを味わう機会を、年齢に合わせ様々な方法で言葉に対する感覚を養えるようにしている。子どもの自由な発言を否定することなく、肯定することを大切に援助に努めている。

戸外活動の時間を取り入れ季節などを感じられるように取り組んでいる

園では天気の良い日は、積極的に散歩に出かけ季節の移り変わりを体感してもらえるように取り組んでいる。散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には安全上の約束ごとを確認し、発達に応じてルールを守る大切さを学んでいる。園内でも片づけや順番、玩具などの貸し借り、ゲームや集団遊びの中でも勝ち負けを経験するなどして、子どもが生活する上で、他者との協調性や自分の気持ちを調整する力などを養えるようにしている。なお、子どもたちが散歩する公園や広場までの散歩コースの「お散歩マップ」を作成して、掲示板にて保護者へ知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の集大成として子ども、保護者とも楽しく参加している

年間行事計画をもとに、日本の行事や季節行事を取り入れて、日々の保育に反映させている。毎年度の大きな行事として取り組んでいる夏祭りや運動会、季節行事として節分、ひな祭り、子どもの日などが行われている。今年度はコロナウィルスによる感染防止策として残念なことに、運動会は中止、夏祭りは園内で行われている。毎年、年度末に行事の見直しを行い、4月初めには年間行事予定を配付し、保護者が予定を確保しやすくしている。園だより等でも行事の紹介や子どものひたむきな姿を伝えることで、保護者も行事を楽しみになるよう努めている。

みんなで協力することの楽しさを味わえるよう援助している

乳児期中心のクラス編成のため、行事は子どもが興味や意欲を持てるよう、準備段階から子どもが主体となって計画的に取り組むことの楽しさが感じられるよう配慮している。準備活動などの取り組みの過程を大切にし、子ども同士が協力することの大切さを学び、喜びが味わえるよう援助している。また、子どもが行事を通じて季節や文化に親しんだり、異年齢児との関わりから、いたわりや、やさしさを大切にする気持ちなどを育み、協力し合う喜びを獲得できるよう様々な経験を通して、豊かな感性を育むことができるよう計画的に努めている。

保護者参加行事は保護者が参加しやすいよう努めている

年度初めに職員会議や昼礼での話し合いから年間行事を決定している。決定後、直ちに予定表を配布して参加を呼び掛けている。保護者会、運動会、夏祭りなど、子どもの成長を喜び合える機会を設定し、行事が近づくと園だよりや行事実施のお便りで知らせしている。行事に取り組む様子を園だよりや、お迎え時に口頭や掲示板などで伝え家庭でも子どもと話題にできるように働きかけている。保護者には参加することで、子どもの成長過程を知って子どもと共に喜んでもらうよう取り組んでいる。また、行事ごとに見直しを行い次に活かして取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもも、無理なく過ごせるような環境設定を行っている

保育時間の長い子どもがゆったりと安全に過ごせるように配慮し、それぞれに遊びに集中できるようにしている。年齢に配慮して安全に留意し、自分のペースで遊んで休息がとれるようにマットを用意して、一人でもいられるような環境を作っている。自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう努め、補食のサンドウィッチなどを摂るなど、ゆっくりと過ごせるようにしている。年齢によるが触れ合うことが大切と「ふれあい遊び」などを行っている。普段使えない玩具で遊べるようにするなど、長時間を過ごす子どもが楽しめるように工夫している。

保護者への確実な情報伝達を行っている

長時間保育の子どもの様子は毎朝登園時に連絡帳に記録され、昼礼で漏れがないように報告されている。保護者が迎えに来た時は、担任からの引き継ぎ事項から日中の様子を把握したうえで、延長保育時の様子を直接、口頭で伝えている。体調などで気になることがある場合は、「申し送り表」に一人ひとりの様子を記載して日中の保育と連続性を図れるようにして、翌日の早番の職員に書面で残し、保護者から子どもの様子を聞くこととしている。朝夕の保護者との申し送りもスムーズに行われ、保護者との信頼関係の構築を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気で食事がとれるよう取り組んでいる

旬の食材を取り入れた全社共通の統一献立を基に、園行事に合わせた行事食を取り入れた、2週間サイクルの献立を作成している。子どもが落ち着いて楽しく食事に興味を持てるように、食べることに集中してゆっくり食べるように声掛けを行い、環境を整えている。子どもたちの成長に合わせて、一人ひとりの適量や好き嫌いを把握し、無理強いすることのない食事介助で楽しい雰囲気作りに努めている。栄養士は子どもたちの喫食状況を確認して、保育士との連携により情報収集して形状の検討を図り、毎月の給食会議で話し合い、次の献立に反映している。

食物アレルギーや体調に配慮して安心して食事ができるように努めている

食物アレルギーの有無や種類は入園時面談で把握している。除去食が必要な場合には、保護者には医師の指示書を提出のうえ毎月の献立表を事前にチェックしてもらい、個別に作成した献立表を配付している。除去食の提供は、トレーや食器の色を変えて配膳時に細心の注意を払い、誤飲誤食防止に努めている。毎日の昼礼や申し送り表なども確認し、職員間でも情報の共有をしている。誤食防止に向けて子どもの一人ひとりの様子が、よくわかるよう座席の配置や、専用のトレーの使用など二重三重の確認を行い、間違いのないように対応している。

食育計画を作成して発達に合わせた体験に取り組んでいる

年齢別年間食育計画を基に、園独自に「クッキング計画」を作成して、食への興味と関心が高まるよう取り組んでいる。子どもの発達に合わせてさまざまな学びができるように、栄養士と保育士が話し合いながら、年齢に応じてできることを食育計画に立案している。また、保護者に向けて給食だよりなど食事に関する記録など多種にわたって伝えている。今年度は、コロナ感染防止策として食育がほとんど実施できない中、2歳児によるサツマイモ堀り、鹿児島県の郷土料理「ねったぼ」のおやつ提供などから食への興味を引き出すことに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年間保健計画にもとづき、子どもの心身の健康管理に取り組んでいる

看護師は、子どもが健康や安全に関心が持てるよう、身の回りの危険について年齢に応じた言葉で伝えている。また、ケガ、病気の予防と早期発見などに努め、日々の子どもの視診、各クラスの子ども一人ひとりの毎月の身体測定や年2回の胸囲、頭囲の測定を実施し、保護者に結果を知らせ担任と情報を共有している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時にお知らせを配付して内容を説明し、啓発に努めている。園では午睡時に「睡眠チェック表」を用いて、年齢ごとに睡眠時の呼吸状態の確認を実施している。

園内で感染症が発生した場合には掲示して注意喚起している

日常の手洗い、うがいの励行はもちろん、園内で感染症が発生した場合には、病名と人数、予防策を記載したお知らせを掲示して保護者に注意喚起している。全職員は看護師による下痢や嘔吐物処理の園内研修を受け、その場で的確な対応が取れるようにしている。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示や口頭で保護者に知らせて、こまめな手洗い、うがいの励行を促している。今年度は、コロナウィルスによる感染防止策として、園内の衛生管理、室内の換気などにも留意して、感染症予防に努めている。

 
 

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会では保護者間で意見交換ができるようにしている

例年は、年2回(4または5月と11月)保護者会懇談会を開催しておる、その際には悩みや困りごとなどについて話し合える時間を設け、保護者同士が情報交換できる場をつくっている。乳児のクラスでは少人数のグループにすることで話しやすくなるように配慮し、年長児クラスでは就学に向けて小学生の保護者から実体験を聞く時間を持つなどにして、同年齢の子どもを持つ親が感じる疑問の情報を得ることで不安を解消し、親同士が交流できる機会にしている。

個人面談や保育参加など、園と保護者で子どもの様子を共有できるようにしている

例年は、年度初めの保護者懇談会では年間目標を保護者に伝えており、11月の保護者懇談会では目標がどの程度達成できたかを伝えることにしている。また懇談会後には、給食の試食会なども開催している。個人面談で家庭での様子を聞き、園での様子を伝えて共通認識を持つようにしたり、保護者から要請があった際にはいつでも受け入れることにしている。保育参観(例年は10~12月に開催)を取り入れており、園での子どもの様子を見てもらう機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源の活用に力を入れている

園児に還元できる地域の社会資源の活用に力を入れており、公園への散歩をはじめ、複合施設内の各店舗の協力を得ながら、年間を通じて取り組んでいる。複合施設内の合同避難訓練に参加したり、消防署に見学に行き消防士から直接話を聞く機会を持っている。また、ハロウィンでは仮装して複合施設内のフィットネススタジオを訪問したり、勤労感謝の日には交番に制作物を届けたりして交流を図っている。子どもと地域の方とが顔見知りになり交流が生まれるように取り組んでいる。

地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を模索している

複合施設の4階に位置していることから、外部から直接活動などの様子が分かりにくい環境にある。よって、園見学の際には子育て相談をはじめ各種の行事の案内などを行い、参加を(見学)促している。これらの事業もポスターの掲示方法やビラの設置や配布を検討するなど、地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については職員・保護者に注意喚起を促し園全体での取り組みに努めている

個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書を配付説明し同意書の署名を得ている。子どもに関する情報を外部とやり取りする際には保護者の同意をとっている。また、保護者にも行事の際などの写真の取り扱いなどについて伝えるなど、園全体として情報の発信元にならないように注意喚起を促している。職員に対しては、入社時に個人情報保護に関する誓約書を交わし、さらに保護に関する園内及び園外などで注意しなければならない事項を、年初の職員会議などで確認し合い周知に努めている。

子どもや保護者が安心して過ごせるような体制作りに努めている

0~2歳児クラスと要支援児は個別指導計画を作成し、個別対応ができるようにしている。また、乳児クラスは担当制にしており、子どもが安心して園で過ごせるだけでなく保護者ともスムーズに連携ができるようにしている。職員は子どもを一人ひとり人格のある存在として認め言葉遣いに配慮するなど、全職員共通認識を持って保育にあたるよう心がけている。虐待防止(育児困難家庭)については、「保育ガイド」の関連事項を読み合わせたり、研修にも参加して共通意識を深めることに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育ガイドは日常的に活用できるようにしている

法人共通のマニュアルとして「保育ガイド」を設けており、職員の心構え、手順書、防災、防犯(危機管理)、保健管理、衛生管理、虐待、アレルギー等の幅広い内容が網羅されている。分からないことがあった際には必ず「保育ガイド」で確認することを徹底しており、職員が立ち戻る基本となる存在として周知されている。事務室、各クラスに配置され、疑問が生じた時にいつでも確認できるように配慮されている。また、園独自の業務を標準化するために毎年「係(担当者)」を決めて各種の業務が円滑に推進できるようにしている。

マニュアルの見直しは随時行うほか、年度末にも総括が行われている

各種の見直しについては、行政など関係機関からの通知などをもとに見直しに取り組んでる。また登降園の会話や連絡帳への記載などで把握した要望などは、昼礼をはじめ各種の会議において共有して職員への周知を図っている。日常業務の点検には保育ガイドをはじめ各種マニュアルが活かされ、随時マニュアルの見直しを行っている。また、年度末には総括し、反省や再確認を行い、次年度を迎える体制が整っている。保育ガイドの見直しについては、法人の園長会などでの検証を踏まえて行うことにしている。

保護者の要望の表出や職員間の連携が図れる関係作りに努めている

日常業務の中での点検は、定期的に行い必要に応じて変更している。大きな行事後にはアンケートなどをすることで、保護者の要望や意向の表出を図り、検討、反省、見直しを行い次年度に反映するようにしている。総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。自己評価では、職員間の連携を評価する声も聞かれており、園の姿勢に対して連携できる良好な関係作りに努めていることが確認できている。