東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園落合南長崎
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「のびやかに育てだいちの芽」あたたかな環境の中で一人ひとりの心に寄り添い、人や物、自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てます。 2)「みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛」信頼・安定・共感 3)自分らしさを発揮しながら、相手を尊重し、信頼しあい、認め合い、自分のことも友だちのことも好きと言える子ども 4)いつも見守られ、見つめられている安定した空間の中で、心身ともに健やかな子ども 5)響き合い、共感しあう喜びを自信につなげ、力強くたくましく生きていける子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと保護者のおかれた状況や意向を受けとめ、子どもの育ちや子育てを支える。職場におけるチームワークや他の専門機関との連携を大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達が毎日楽しく園生活を送る為に、発達を手助けしていく使命を持つ。子ども一人ひとりに寄り添い、何でも相談出来、子どもと保護者の心のよりどころとなるような保育士を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日頃から子どもたちの支援を優先に考えて行動をとるようにしている

日頃から「子どもたちにとって今必要なことは何か」について行動計画を立てたり、見直しをしている。保護者へは、園での取り組みや子どもたちの成長について日々伝える中でコミュニケーションを取るようにしており、その積み重ねにより保護者からも園の活動に協力を得られるようになっている。今年度は感染対策によって活動を縮小することが多かったが、出来ることは何かを職員全員で考え実施する中で、保護者の協力も得て、子どもたちの遊びの幅を広げることができている。
2 区の各連絡会では地域の防災協力や、就学に向けた取り組みを共同で検討している

園外掲示板には地域の子育て家庭向けに育児相談、体験保育、園庭開放の案内・園行事案内を掲示している。園見学者には園行事、育児相談・臨床心理士相談窓口、誕生会への招待や夏祭りの案内を行い、園の専門性を地域に還元できるように取り組んでいる。また、地域の敬老会をクリスマス会に招待して異世代交流する機会を図っている。区園長会、区連絡会にも参画しており、地域の福祉ニーズの把握や、地域の共同防災訓練、備蓄協力について検討協力するなど、地域の関係機関との協同体制づくりにも努めている。
3 園内研修により職員のスキルアップにつながる取り組みを計画的に行っている

子ども達の成長を考えた園内研修として、各クラス「手作り玩具」の取り組みを行った。その際、子どもの発達段階で伸ばして行きたい所を考え、玩具の名前、遊び方、制作方法、工夫した点、子どもの反応を毎月レポートして、さらに保護者に向けた園内での展示も行った。手作り玩具のスキルだけでなく、コンセプトを明確にし、また子どもの反応を観察し、職員で共有検討しており、職員の意識の向上、保育力の向上にもつながる取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 専門講師による活動が縮小されており、違う形での開催が望まれる

保護者の要望も多く、子どもにとっても楽しみのひとつだった、専門講師によるピアノやCDを使ったリズム遊びを年間を通して取り組んでいた。運動会の個人の発表の際にも動きを取り入れ、年齢に合わせて楽しみながら発達を促していくことに努めた。ただし、それらの活動は新型コロナウイルス感染予防の観点から中止となり、保育士が講師の活動を代行する形式とした。今後も感染予防による活動の縮小が考えられるため、専門講師が関わり合いをもてるような活動を見直すことを検討されたい。
2 職員個々の保育力をさらに向上させることを目指している

行政が行っている研修を積極的に取り入れ、研修受講後は研修報告書を作成し、職員会議で研修報告を行う機会を設けることで、研修内容を共有し、職員のスキルの向上につながる取り組みを大切にしている。行事については、年度始めに担当を決め、係が中心となって進めていき、職員会議や昼礼などで、全体で話し合いをもってすすめることでチームワークの促進につなげている。保育の質の向上を図ることを目的に、個々の取り組みをさらに充実させ、職員個々の保育力をさらに向上させることを目指している。
3 中期計画の進捗(達成)状況を分かりやすく共有することが望まれる

法人としての中長期を見据えた計画を策定しており、それらをもとに園の課題を踏まえた中長期計画を策定している。さらに、それらの計画をベースにして法人統一の書式を用いて単年度事業計画を策定している。単年度事業計画には指導計画を円滑に推進するために、研修費や保育室環境整備のための遊具の購入などの予算編成も合わせてなされている。さらに、中長期計画の進捗(達成)状況を数値化するなど、単年度事業計画との兼ね合いを明確にすることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自にタイムスケジュールを作成し、スムーズな引き継ぎができるよう取り組んでいる

働きやす環境づくりのため職員全体でスムーズな引き継ぎができるよう、園独自にタイムスケジュールを作成し適切に運用できるように努めている。全職員がタイムスケジュールに基づいて動くことができるようにすることで、引き継ぎ後の業務が明示されるようになり、効率的に保育が引き継がれるようにしている。また、業務が人に依存することなく残業なく進められるようになることを目指している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもファーストの保育に取り組める環境への体制づくりに努めている

保育目標の「子ども像」にある、「自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども」と「自己を表現できる子ども」の実現に注力している、さらに、子どもを一番に考える「子どもファースト」となるよう、日々の保育に携わることを目指している。そのためには職員間の共通認識が重要となるが、職員自己評価の集計結果には「職員同士のコミュニケーションがとりやすくなった」、「わからないことが質問しやすい環境になってきている」などの声が出ており、園全体で子どもを一番に考える体制が醸成されてきている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 園内研修の学びを子どもたちの心が豊かになるような取り組みにつなげている

園内研修で、職員は子どもたちの発育にあった手作り玩具を作成している。子どもたちにどんな玩具を提供するとどのような効果があるかを考えて取り組んでおり、子どもたちからも手作り玩具は喜ばれているとのことである。行事やその時々の活動に合わせ、子どもたちの年齢や発達などの発達の促しも考慮して、手作り玩具を作成している。

関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全53世帯(利用者総数68名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 62.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の84.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、97.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、87.9%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問では1設問において、大変高い満足度であった。特に「保育内容の説明」では、84.8%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>において、「外部の苦情相談窓口の案内」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お友達との関わりやいろいろな経験の中で多くのことを学んでいます。家ではできないようなことをたくさん経験させていただき、とても感謝しています」、「家ではやらない遊びを経験できている」、「子どもたちの歌がとても上手になりました。職員のご指導が良いからだと思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが楽しそうに通っている」、「家庭では教えていない新しいことをたくさん覚えてきます」、「そのように行っていると思うが、いまいち何をやっているのかわからない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が6.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「食べるのが遅く食べる量も少なめですが、園での食事がおいしいと言って食べています。時間内に全部食べられるように工夫がしてあり、楽しく食べられているようです」、「子どもは保育園の食事が大好き」、「見た目が悪くて残念です。ほんの少し彩りを工夫するだけでも、大分違うと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%であった。自由意見では「近所のいろいろな公園に連れて行ってもらったり遠足に行ったりして、自然と触れ合う機会も多いです」、「水遊びをやっている。外でお散歩してます」、「外遊びの時間をもう少し長く取って欲しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が18.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「快くご了解いただき、大変助かっております」、「急な変更にも柔軟に対応していただき、本当に感謝しています」、「残業が多いですが、職員たちが丁寧に対応してくれるので、すごく助かります」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「防災訓練などをやっている」、「他園はコロナ対策(散歩後の靴の消毒など)を紙面でもらいましたが、この園はその辺りの対策はゆるいのかなと感じてます(それが悪いかは別として…)」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「早いうちに予定をお伝えいただき予定が立てやすいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が6.1%であった。自由意見では「職員は皆さん感じが良くしっかりしているので相談しやすいです」、「担任は元気で明るく、相談しやすく話していて楽しいです。子どもの様子をたくさん伝えてくれて、連絡帳のやり取りも会話をしているようで満足しています」、「信頼はしているが、あまりゆっくり話す時間がない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつもきれいに清掃、整頓されており、快適だと思います」、「とてもきれいな園です」、「トイレのスリッパがいつも滅茶苦茶なので残念です。このような状況は改善していただきたいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも笑顔で感じが良く、外でお会いしても声をかけてくださるので嬉しいです」、「あごマスクになっている時を見かけることがある」、「態度が変わる職員がいました」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が12.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「専門職の職員もいらっしゃるので安心しています」、「蚊に刺されたけど職員がクリームぬってくれた!」と、よく子どもから聞きます。いつもありがとうございます」、「職員が見ていなかったとの回答が多い」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が57.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が21.2%であった。自由意見では「平等に対応しているように感じました」、「特にトラブルは聞いていません。ケンカをすることもあるようですが、うまく仲直りさせているようです」、「園での出来事は園内で解決してほしい。保護者によって対応や態度を変えず統一してほしい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が27.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任はもちろん、その他の職員のことも大好きで毎日楽しく通園しています」、「毎日、楽しく保育園に行く子どもの姿を見ることができています。子どもが毎日笑顔で過ごせる環境や職員の対応に大変満足しています」、「職員による」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が9.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「問題になるようなことはありません」、「人通りの多い廊下でトラブルの話をする。トラブルの内容は連絡帳に書いてほしい」、「以前辞めた職員が子どもの個人情報を話していました。そういうのはやめていただきたいです」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必要なことは口頭だけでなく資料を持たせてくださるのでわかりやすいです」、「紙と口頭でわざわざ丁寧に教えてくださいます。お陰さまで慌てることなく用意できます」、「あまり園での様子がわからない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が12.1%であった。自由意見では「今のところ、特に不満はない」、「職員による」、「特に不満はありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
「はい」が42.5%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が21.2%、「無回答・非該当」が24.2%であった。自由意見では「特にそういった質問をしたことはありませんが、掲示などで知らせてくれます」、「そういった事例がない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年初に理念方針を職員に配付し理解を深められるようにしている

入社時研修会では保育理念について説明し周知に努めている。園内研修会や職員会議等において保育の反省を行う際にも立ち返るようにしている。また、理念、保育方針、保育目標は園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも目にすることができるようにしている。保護者には入園時に重要事項説明書をもとに、理念・保育方針・保育目標の内容を説明し周知に努めている。さらに、年度末の職員会議で読み合わせや、年初の職員会議では理念方針を職員に配付して園長が説明し、より理解が深まるよう取り組んでいる。

園長は自らの指針を明確にして園運営をリードしている

法人として策定している職務分掌や保育ガイドによって、園長及び経営層の役割、具体的な業務と責任を明示している。それらは職員に配付や説明によって理解を促している。経営層は職員会議等を通じて保育や運営について定期的に確認し、園の方向性を示唆しながらリーダーシップを発揮している。職員個々の職務を明確にし、適切に各種の業務に関われるようにしている。園長就任時には、子どもの利益を最優先に園運営をリードすることを表明し取り組んでいる。

法人としての重要な案件は園長会にて審議決定し、職員には職員会議で周知している

法人園全体に関わる重要な案件は園長会をはじめ、看護師会、栄養士会などで審議をして決定するルールになっている。園内で発生した重要な案年は本部の意見や意向を確認しつつ、職員会議などを通じて検討し、園長が決裁する流れとしている。職員会議などに欠席した職員には議事録で伝え、保護者に伝える必要性のある事案については、法人本部と確認して決定する流れとしている。保護者への伝達については、さらに分かりやすく迅速に伝える方法を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見、意向、要望などを把握する仕組みが整っている

保護者の意向や要望は登降園時の会話をはじめ、懇談会や個人面談、行事後アンケート調査などで把握して、職員会議などを通じて検討し改善につなげている。職員の意見については、日常的な関り、各種の会議、個人面談、法人本部が行っている「意向調査」や「満足度調査」などによって把握している。それらを通じて本人の要望、異動希望、昇進意欲などを把握できるようにしている。結果は園長や担当スーパーバイザーが共有し、双方との面談などを通じて確認する流れとしている。

指導計画のマネジメントが適切になされていることがうかがえる

職員体制、職務分掌、行事の係分担、各運営における係の役割分担を定め明示している。保育目標を実現するために、全体的な計画、年間指導計画、年間食育計画、保健計画を明示し、計画にもとづいて保育の実践に取り組んでいる。さらに、振り返りを期、月、週毎の単位で行い、反省や討などによって次期への計画につながるよう取り組んでいる。事業計画については主任・副主任が実行主体となって進めるようにしており、さらに事業全職員に年初に配付し、年度末に総括する仕組みも整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスガイドブックの読み合わせ、テストにより意識の向上に取り組んでいる

法人として本年度よりコンプライアンスガイドブックの読み合わせと自習やテストを行って、法令順守に関する意識をさらに向上させることに取り組んでいる。事例をもとにして、日頃からコンプライアンス指導に取り組んでいることに加え、園長には社会ルールや倫理を含む幅広い研修への参加を促し、園における職員指導の強化に取り組んでいる。法令遵守や人権、個人情報については特に力を入れており、児童憲章、保育士倫理綱領を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に確認できるように取り組んでいる。

豊島区の子どもの権利グループと連携を図り、協働できる体制作りに取り組んでいる

入園時には重要事項説明で苦情受け付け体制や第三者委員の記載内容を説明している。また、園内に行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。園玄関にはすまいるボックス(意見箱)とメモを設置し、苦情受け付けから解決に至るフローを掲示している。さらに、本部系列園や社会で発生した不適切事例を職員間で共有し、自園での人権侵害防止策に取り組んでいる。一方で、虐待発見時の対応フローチャートを基に視診を常に行っており、必要であれば各関係機関に連絡し、豊島区の子どもの権利グループと連携を取り、対応協力が進められるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育ガイドや行政指導に沿った安全管理に努めて安全確保を行っている

法人の雛形をもとに、園の状況に合わせた実践的な事業継続計画を作り災害に備えている。保育ガイドには安全管理、事故防止、感染症対策、年間避難訓練計画などが明示されており、行政指導に沿った対応が行われている。今年度は新型コロナウイルスの感染症対策を最優先とし系列園で統一した対応が出来るようにしている。園では本部保育ガイドに加えて、週1回の保育園内安全点検、散歩マニュアル関係などを独自に策定し、ヒヤリハット、アクシンデントレポートのルール化が進められている。

職員に情報管理について教育を進め運用体制にも注意を払っている

入社時に法令にもとづく個人情報取り扱いの研修を実施し、守秘義務誓約書に署名をしている。園では適宜事例を交え、個人情報保護の観点での職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園内の接続環境はアクセス権限が設定され情報漏えい防止対策がされている。さらに、パスワード管理もなされている。個人情報については、書類の持ち出し時は園長に声をかけることが周知されているが、チェックリストなどを設けることも望まれる。また、個人情報を含む書類の破棄は廃棄処分業者を利用している。

個人情報保護の遵守は法人の方針に基づいて適切に行われている

法人は個人情報保護法にもとづき個人情報保護規定を策定し、ホームページで個人情報保護方針を示している。法人でプライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護を遵守している。入園時には重要事項説明書をもとに保護者に個人情報の取り扱いの説明し、利用目的を明示して確認署名を受けている。開示請求への対応は運営事業部と連携し、適切に応じられるよう個人情報保護・開示請求ガイドラインに明示している。PCは権限とパスワードを設定して、3か月に1回更新している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
にじいろ保育園の理念に向けて合致するかという視点を大切に職員育成に取り組んでいる

本部採用グループでは、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページ、社員紹介制度等、様々な取り組みで人材確保に努めている。職員の意向調査を直接本部で実施し、必要に応じてスーパーバイザーによる個別面談を行ったり、昇進、異動や人材要請など人事に関して関与している。配置は子どもの様子を基本として、職員の経歴、意向などを考慮して適材適所に配置できるように取り組んでいる。行事計画の際には職員の計画を尊重しつつ、当保育園の理念に向けて合致するかという視点を大切に職員育成に取り組んでいる。

意欲向上に向け成長支援シートによる人事考課、職員の慰労や就業環境に配慮している

本部の成長支援シートを基準に、人事考課をルールに沿って行っている。また、満足度調査、ストレスチェック、労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓が設置されており、組織として制度の整備に取り組んでいる。予防接種や、福利厚生制度も充実している。親睦会等予算が認められ、今年度は保育現場職員の新型コロナウイルス対応として、全職員対象に特別支給を行った。本部は就業状況を園長と共有し、休暇取得の促進、時間外労働の削減に取り組み、日常の報連相がスムーズにできる関係性やコミュニケーションを大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが集中的に遊ぶことができる環境を整えることで、自らを感じ遊びの中から養われることや発達の援助となることを踏まえ、 意欲、創造をかきたて、自ら遊べる環境を整えていくことに取り組んだ。具体的な取り組みしては、年間の園内研修として「手作り玩具」を毎月クラスこどに発表し、「遊び方」「制作方法」「工夫した点」「子どもの反応」などをまとめ、職員会議で発表する取り組みを行った。また、コーナーを設定し、集中して遊ぶことのできる環境を整えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みを年間を通して行ったことで、発達させたい部分や意図を保育者自身も把握することができた。さらに、保護者にも興味を持ってもらい、作り方をお便りに載せたり、「手作り玩具」のファイルを玄関に置いた。子どもが自ら遊びを選び、集中して遊び込める環境づくりは、今年度も持続して取り組んでいる。発達に応じた手作り玩具づくりも各クラス引き続き行っており、発表会の際にそれらを楽器として利用する取り組みも行った。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの身体的表現や体力作りとして、乳幼児共に年齢に合った「リズム体操」や「絵画制作」を取り入れた。具体的には、ピアノやCDを使ったリズム遊びを年間を通して行い、運動会の個人の発表の際にも動きを取り入れ、年齢に合わせて楽しみながら発達を促していくことに努めた。また、絵画造形教室の講師による指導のもと制作活動を行い、「作品展」で発表する機会を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
今年度は、コロナウイルスの影響により、絵画造形教室の講師を招いての指導はできていないが、各クラス担任が子どもの発達に応じた造形活動を行い、例年通り作品展も行うことができた。展示によって子どもの発達を視覚的に伝え、家庭でも子どもが制作4に興味をもって行うようになった旨の評価の声も保護者から聞かれた。また、運動会は中止となったが、幼児クラスのみ運動発表会をクラス単位で行い、リズム遊びの遊戯の発表も行った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページで「にじいろ保育園」全体の概要が説明されている

法人のホームページでは「にじいろ保育園」全体の考え方が簡潔に説明されており、「家庭的でひだまりのような暖かい空間(いえ)と、子どもの生きていく力を育む保育」という法人の思いも伝えている。さらに、子どもに対する思い、保育園の5つの特長(暖かな空間づくり、食育への取り組み、遊びの大切さ、保護者コミュニケーション、安全衛生への配慮)、そして一日の流れを説明し、法人が目指す保育園の姿をわかりやすく伝えている。また豊島区役所のHPにも園の基本的情報は掲載されており、そのページから法人のHPにリンクが貼られている。

にじいろSNSと園独自のパンフレットでこの保育園の情報を発信している

2018年に開園した新しい保育園である。当園のSNSには、正面玄関、靴箱、クラスの部屋、トイレ、デッキなど多くの写真を入れて、園の特徴が伝わるようにしている。また、独自のパンフレットも作成しており、写真を多用しつつ法人の概要からにじいろ保育園の特徴、保育理念・方針・目標、保育園の概要、一日の流れ、年間行事予定など保護者が保育園選択のために必要な情報がコンパクトに掲載されている。また、毎月運営情報を区に報告しており、転園児などが出た際には、いつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。

外国籍の園見学希望者にも翻訳機を使用して対応している

園見学希望者は基本的には電話で予約を受け付けている。見学希望者の希望の日程に沿えるよう配慮しているが、10~11月に集中するため、この期間はほぼ毎日見学案内をしている状況となっている。見学希望者の中には日本語がわからない外国籍の保護者もいるため、園では翻訳機を使用して案内をしている。ただし、細かい部分での説明が難しいこともあり、英語版のパンフレットの作成を検討しているとのことである。なお、現在外国籍の子どもも在園している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では基本的ルールと重要事項を丁寧に説明している

入園説明会では「入園のしおり」と「重要事項説明書」を用いて説明している。特に重要事項の内容は園の運営主体から始まり、施設の概要や目的、運営方針、職員体制、利用料金、提供する保育・教育の内容、給食等について、用意するもの、登園・降園について、その他健康診断や感染症対策、緊急時における対応等、保育園に関係することである。説明後、保護者には同意書の提出を得ている。また、保護者の状況によってはシーツ・オムツ・レンタル等についての意向も確認している。

入園時面談では保護者の意向や希望を確認して記録している

入園前面談では保護者が記入した「児童調査票」や「児童健康調査票」などに基いて、子どもの生活状況や保護者の意向などを確認・記録し、その内容について職員全体での共有に努めている。特に保護者の意向については児童票と一緒にファイリングして、いつでも確認できるようにしている。入園当初は子どもの不安やストレス軽減のため慣れ保育を行っている。基本的には1週間程度で平常保育に移行していくが、一律に進めるのではなく、子どもの様子に合わせて柔軟に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズは決められた様式で記録し職員間で共有している

入園時に保護者から提出された児童調査票や児童健康調査票などで子どもの育ちを把握し、その後は連絡帳、保育日誌、児童票や健康の記録などを通してさまざまな角度から子どもの成長を記録している。一方で、保護者の要望や意見などは、連絡帳や登園・降園時の会話、また個人面談、保護者会、行事のアンケートなどを通して把握に努めている。これらの要望や意見は、法人の決められた様式に記録され、職員間で共有している。

指導計画は全体的な計画に沿いながら子どもの様子に合わせて作成している

年間指導計画や月案・週案は、全体的な計画を踏まえながら各年齢ごとの目標達成を念頭に作成している。また、0~2歳児や障がい児は個別支援計画を作成しているが、子どもの成長や変化は一様ではないため、個々の子どもに計画の内容が合っているかという点に注力している。さらに、必要であれば、外部の支援センターにアドバイスを求めることもある。指導計画については、クラス懇談会で保護者に説明しており、子どもの育ちを保護者と共に見守れるようにしている。なお、指導計画は月ごと期ごとに職員会議で反省を行い、内容の見直しを行っている。

子ども一人ひとりの状況は詳細に記録し職員会議等で共有している

子ども一人ひとりの日々の様子は保育日誌に、気になる情報は個別日誌に記録している。これらの記録はすべてファイリングし、職員間で共有し、いつでも確認できるようにしている。気になる子どもの様子については、昼礼や職員会議などで職員全員で情報を共有し、その子の育ちを職員全体で見守れるようにしている。また、3か月ごとに園長と担任が指導計画や個別支援計画を見直し、その子の育ちを支援できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
カリキュラムに従い活動をしている中で子どもたちへ意見を求め自主性を尊重している

年中や年長のクラスも活動には事前に週案が立案されている。クラスや、個人の発育に合わせて、活動する前には子どもへも意見を求めるようにしている。子どもが自ら自分のやりたい遊びを選択しながら取り組めるようにしており、「自分で選ぶ」「自分たちで決める」などの選択をして活動していることが子どもたちの達成感につながり、子どもにも良い影響を与えている。また、子どもの発達に応じて、保育士は子どもが興味が持てるような言葉の投げかけを行っている。

子どもの気持ちをくみとりながら、環境整備などへの気づきにつなげている

子ども同士で発生したトラブルは、当事者の子どもそれぞれに合わせて、なぜそうしたかなどの気持ちを汲み取るようにして対応している。謝って解決させるのではなく、子どもがどうしてトラブルに発展してしまったのかを保育士は考えるようにしており、それぞれの子どもに向き合うことを大切にしている。また、子どもの秘めた内面の思いを代弁するだけでなく、職員自身の子どもの思いやトラブルが環境に起因していないかなどの、環境整備への気付きにつなげる機会となることを目指している。トラブルは保護者とも情報共有するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活習慣への取り組みは、保護者と情報を共有しながら一人ひとりに合わせて進めている

生活習慣については年間指導計画に盛り込まれているが、集団生活の中で子どもたちに伝えるようにしている。その際には、子ども一人ひとりの家庭での生活を保護者に確認して、保護者と連携できるようにしてスタートさせている。また、押し付けにならないように職員は注意を払っており、子どもが興味を持てるような声かけを心がけている。できたこと時も失敗した時も頑張った事実を認めて声をかけるように努めており、その様子は保護者にも伝えるようにしている。

年長クラスは、午睡の時間をつかって進学に向けた取り組みを行っている

午睡(休息)は、各クラスの生活環境やリズムに合わせて実施している。早めに起きてしまった子どもは別の部屋でゆっくりと時間を過ごせるようにしている。年長のクラスでは就学によって生活のリズムが変わるため、午睡の時間を徐々に短くしている。その時間には就学に向けて、個々の活動だけではなく集団で遊ぶようなプログラムを取り入れており、個から集団の活動に徐々に慣れるように発展させる取り組みをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
天気が良い日はなるべく戸外へ出て自然に触れるようにしている

近隣には複数箇所の公園や散歩道があり、戸外に出る際には四季折々の木々や花々を鑑賞しながら出かけるようにしている。木々や草花の名前を覚えたり、木の実や葉っぱなどを園に持ち帰り制作をするなど、子どもが楽しみながら戸外での活動を振り返られるようにしている。戸外に出る際には異年齢クラスで一緒に出かけることも多く、手をつないだり一緒に遊ぶことで異年齢の子どもとの関わり方を学ぶ機会となっている。なお、戸外活動の際には、子どもたちの安全面を考慮して外出の計画を立てて実施している。

ルールのある活動を増やし子どもたちの発達に応じた遊びを取り入れ力を養っている

リズム遊びなどの表現活動は、徐々に高度な表現ができるように月齢に応じて活動の内容を変えている。また、ルールを少しづつ子どもに伝えながら、発育に応じた遊びを取り入れている。決まりを守りながら遊ぶことで、共通の行動ができるようになるなどの成果を得ており、仲間の大事さを理解できるように保育士が関わるように心がけている。絵画や造形などの制作物は表現の楽しさを学ぶ機会となっており、掲示をして保護者にも見てもらえるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は特別に実施するのではなく日々の生活を発表出来る場にしている

行事は日々の活動の発表の場として捉え、子どもにとってわくわくできるような場になるように配慮している。日々の生活の延長となる取り組みになるように、どのクラスでも表現することの楽しさがねらいとして設定されている。行事に使用する制作物は、子ども一人ひとりが作成したり、友達と協力して共同で作成したり、日頃の遊びの中で出来上がったものなどになっている。行事によっては保護者が参加できない行事や仕事などで参加できない保護者もいるため、園のSNSで行事の様子は発信されている。

協力する楽しさを学び、個から集団という保育園での生活を大事にしている

個別性を重視することも大事にしているが、友達や保育士と一緒になり活動することで集団で活動することを学び、その楽しさや達成感を実感できるような場を作ることにも力を入れている。保護者へは年間のスケジュールや日々の活動を予め伝えており、子どもの後押しができるように協力を求めている。また、行事後には保護者にアンケートを行い、次回の行事への参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の時間帯は異年齢同士でも遊べるように専用の玩具を用意している

異年齢同士が一緒に過ごす長時間保育の時間帯は、子どもが自由に遊べるように、専用の玩具が揃えられている。時間を定め、乳児クラスと幼児クラスを一定時間分けて過ごすことで落ち着いて過ごせるように配慮をしており、玩具も静かに遊べるようなものを揃えている。延長保育時間は、友達の保護者が迎えにきて友達を見送ることになるので、寂しくならないようにできるだけ慣れた保育士が対応することで、子どもの気持ちに寄り添えるようにしている。

夕食に影響がでないような補食を提供している

夕方の延長保育時間の喫食時間は、日中のおやつ後から自宅の夕食までの時間帯で子どもが少しだけ空腹を満たせるように時間設定をしている。献立は事前に各家庭に伝えているため、当日の昼食やおやつ、補食によって各家庭の献立に影響がでないようにしている。異年齢合同の中での喫食になるため、喫食中に事故が発生しないよう保育者は注意を払っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材や盛り付けを工夫することで子どもたちが楽しめる食事の提供を心がけている

同じ食材でも調理方法や盛り付けを工夫することでマンネリ化を防ぎ、いつも子どもがワクワクするような食事の提供を心がけている。また、園での食事は様々な家庭の子どもが集まるので、旬の食材や季節に応じたメニューを取り入れ、食事を通して食材に親しみが湧いて楽しみながら喫食できるようにしている。さらに、行事食では子どもの意見を取り入れながらアレンジをして、完食ができるように工夫をしている。

野菜の栽培など食育活動を通してさまざまな経験ができている

今年度は、コロナウイルスの感染症対策により子どもが楽しみにしているクッキング活動を自粛することになったが、食育の一貫で野菜の栽培など食物の生長を見守りお世話をした活動を通して、食物への関心が高まっているとのことである。また、年齢に合わせて野菜を触ったり、嗅いだりなど食育活動を通してさまざまな経験ができている。一方で、旬の食材や栄養価などについて保護者にお便りすることで、各家庭でも食についての会話が楽しめるようにしている

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
外出時から戻った際には必ず手洗いの声をかけるようにしている

自分の健康について意識が持てるように、子どもへは手洗い方法をわかりやすく指導する機会をもっている。さらに、子どもの習慣として定着するように、「遊んだら手洗いをする」、「外出から戻ったら手洗いをする」など保育の中で常に声をかけるようにしている。日々の積み重ねで、習慣として身についており、子どもの関心もとても高い。健康指導は専門職の看護師が指導しているが、いつもの担任の保育士とは違うことで、子どもも注視し実践につながっているとのことである。

園医とは必要な医療的ケアがいつでも受けられるように連携している

園医は、毎月1回検診に来園しているが、必要に応じて様々な相談をしており連携できる体制になっている、また必要に応じてWEB診断も実施してもらえるため、感染症の疑いの時期でも病院へ出向かなくとも先ずはWEBでの診断を依頼することができる。医療の専門分野の医師の見解やアドバイスも随時もらえており、良い関係性が構築されている。保護者へも流行りの疾病などを伝えることができており、子どもを安心して預けられかれる環境作りを実践している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のそれぞれの事情に配慮した支援を行っている

入園時面談においては、子どもの心身や生活の状況とともに保護者の意向や要望、家庭の状況などを聴き取り把握・記録している。入園後も担任とは毎日個別日誌によるやりとりや、個人面談等で個別の相談にのる機会も設けている。個別の事情によってはできる範囲でサポートしたり、必要な場合には西部家庭支援センター等の行政機関につなげるなどの対応にも努めている。

保護者同士が交流する機会、保護者と職員が話せる機会を設けている

年度初めに年間行事予定表を配付して、多くの保護者が早めに予定を入れて参加しやすくなるようにしている。今年度は年2回のクラス懇談会の他、「保育参加・給食試食会」や「運動会」など保護者が参加できる行事を6回設定している。これらの機会に保護者同士が交流することで、育児に関する情報交換なども可能になるよう配慮している。また、職員もクラス懇談会の他に保育参加・給食試食会や個人面談などで保護者から話を聞く機会をもつほか、登園・降園時に積極的に声をかけて保護者が話しやすい関係づくりに努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもがさまざまな体験ができるように取り組んでいる

子どもにさまざまなことを体験してもらうため積極的に園外へ出て地域資源を活用している。ただし、今年度に関してはコロナ禍のため、園外にお出かけしたり地域の方々との交流はできていない。例年であれば区民広場に出かけて遊んだり、また催しに参加している。そのほか、町内会に入っていることから、近隣の方々から声をかけて回覧板を回してもらうなど交流の機会が生まれている。

地域行事に参加したり保育園の行事に地域の方々へ広く参加を呼び掛けている

この園の保育方針の中に「地域と共に育つ保育園」というものがあり、地域との交流を積極的に進めている。園外では、小学校校庭開放や区民ひろば、また地域のイベントに積極的に参加して地域との交流を深めている。園内については、園行事(誕生会・夕涼み会・クリスマス会等)への地域の方々の参加を掲示板で呼びかけている。また、保育体験や保育園見学を行って多くの方々に来園してもらい、臨床心理士巡回での相談も受け付けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に取り組んでいる

入園時に個人情報使用承諾書について詳しく説明している。主な内容は、保育園内外における個人情報の利用目的とその範囲、卒園後5年間を限度とする利用期間、情報の開示・訂正・利用停止についての規定、問い合わせ先の法人管理部の電話番号などで、説明後には保護者から署名・押印を得ている。ただし、保護者アンケートの結果には「人通りの多い廊下でトラブルの話をする」や「退職した職員が子どもの個人情報を話していました」などの指摘があがっている。プライバシー保護のさらなる徹底が期待される。

子どもの羞恥心に配慮しながら保育を行っている

人権については法人の基本マニュアルの中にある「人権」の章を職員会議等で確認している。トイレや着替え・おむつ交換時、あるいは夏のプールに入る時やシャワーする時には仕切りを置いて他からは見えないようにするなど、子どもの羞恥心には十分配慮している。また、プールに入る時は必ずTシャツを着て上半身を隠すように配慮している。さらに、4・5歳クラスは、着替えや身体測定は男女別の体制で行っている。

虐待防止のため職員間で共通認識を持つようにしている

法人の基本マニュアルの中にある「人権」の章で「虐待への対応フロー」が規定されており、職員会議ではこの内容を読み合わせ共通理解を持てるようにしている。子どもとその保護者の価値観や生活習慣などは入園時面談や個人面談などで聞き取り記録に残し職員間で共有に努めており、日頃の保育の中で配慮するようにしている。虐待が疑われる子どもについては、まずは児童相談所や豊島区子どもの権利グループと連携しながら対応することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成マニュアルに園独自のマニュアルを加えて業務の標準化を進めている

法人作成の「保育ガイド」、「保健衛生ガイド」、「栄養・給食ガイド」が業務マニュアルの基本となっており、職員がいつでも確認できるように所定の場所に保管されている。日常の保育においても、ガイドで確認できない時には職員会議や昼礼で確認し話し合い周知することに努めている。必要に応じて園独自の手引書を作成しており、なかでも「手作り遊具」については保護者にも好評を得ているとのことである。独自のマニュアルを作り、標準化をさらに進めてスムーズな園の運営を目指している。

職員や保護者の意見を聞き取る機会を創出している

法人作成のマニュアルについては定期的に見直しが行われ、その結果変更された部分については園長を通して職員会議等で全職員に周知されている。また、改変や見直しなどがあった際は、保護者には保護者会やお知らせなどで周知を図るほか、年2回行われている運営委員会に報告しており、運営委員会議事録は玄関に常置され自由に閲覧できるようになっている。加えて、保護者からの意見や提案を受けられるように「すまいるBOX」を玄関に常置している。なお、職員からの意見・提案は職員会議や昼礼で聞き取る機会を創出している。