東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園田端新町
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て だいちの芽 2)みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

経験年数や働いてきた環境の違い、または、職員一人ひとりの育ちが保育に反映されます。だからこそ常に「自分の常識」にとらわれず学び続けていってほしいと思います。保育の根底は「愛情を受け安心安全のもと子ども一人ひとりの成長を促すもの」でありますが、子どもとの関わり方や求められるニーズは変化しています。ここを敏感にキャッチして、柔軟に対応できる職員を増やしていきたいものです。保育者の一方的な関わりでは、いま求められている『主体性を持つ』子どもには育ちづらいからです。保育は正解がないと言いますが、その本当の意味は、子どもは個々に違うからこそ、保育者は多くの引き出しを持ち、よりマッチした関わりを持とうということです。保育士一人ひとりの努力だけではその知識やテクニックを修得するのにかなりの時間を要します。子どもは毎日通ってきます。そこで必要なことは協力、連携です様々な保育を知っている仲間が集まっているからこそ知恵を出し合い分け与えあっていきたいです。保育者は自分の学び+チーム力を高める一員として自己発揮をしてほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと多くの時間を過ごし、子どもの今に向き合い、生長を感じ、その子どもらしく生きる土台作りに関わる大人として、また、家族という枠を出て初めて出会う大人として、その意味を考えてほしいと思います。子どもの記憶に残らない時代ですが、その時感じたことは言葉では表せなくても記憶に残り、心の形成に繋がっています。また健康な体は、子どもの伸びゆく力には必要不可欠です。「小さな種をまき芽吹きを待ち、大きく成長することを信じ、応援する大人」であってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に根ざした保育園として受け入れられており、子どもの様々な体験につながっている

保育園の隣が町内会会館、向かい側に体育館、高齢者施設という立地条件に加え、保育園の第三者委員が町会役員(体育館施設長)、高齢者施設役員であることから、地域との結びつきに恵まれている。また、商店街との関わりも多く、コロナ禍でも店頭での買い物、ハロウィンなどにも協力してもらえる関係にある。また、地域の保育園に対する理解も得られている。地域に根差した保育園として受け入れられており、商店の方から保育園を紹介されるようなこともある。図書館の利用も積極的に行い、自分の好きなお話しに触れる機会につながっている。
2 子どもの主体的な遊びや関わりについての理解と実現にむけて継続的に取り組んでいる

子どもの主体的な遊びや関わりについての理解を深められるように、遊びの環境づくりについて学び見直しに取り組んでいる。保育士によって理解が異なっている部分もあるため、今後も継続的に学びを続け取り組むこととしている。スペースに限りがある中で、感染症予防のために密を避けることなども必要とされており個々の遊びが増えていくことも検討しており、状況の変化に応じて柔軟な取り組みを行っている。
3 子ども、職員、保護者の関係づくりが良好に保たれており、保育園は「第二の家庭」となりつつある

園では職員間の連携が取れており、縦の関係、横の関係が取りやすい組織が構築されている。保育園での子ども、職員、保護者の関係づくりが良好に保たれており、「第二の家庭」となりつつある。また、地域交流や地域子育て支援などにも取り組み、地域に根差した保育園運営が出来ている。まさに職員の意識の高さと頑張り、保護者の協力があってこその園運営と思われる。コロナ禍という前例のない新しい社会・生活様式と共に、新しい保育園の在り方を模索しつつ、「子ども主体の保育」を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 SNSや写真販売サイトの位置付けを整理し、情報提供ツールとして活用が期待される

地域との関係、保護者との直接的な関係作りには力を入れており、園内の情報共有にアプリを利用している。一方で、訪問調査時点でホームページのSNSの更新が2か月毎に2回程度、保護者アンケートでは写真販売サイトの更新頻度が3か月毎であり、より高頻度の更新が期待される。SNSと写真販売サイトのそれぞれの目的を整理して、特にコロナ禍の今、園での様子を保護者に伝える手段として、入園希望の地域子育て家庭への事前情報の提供の手段としてホームページの活用が期待される。
2 職員の負担軽減に注力し働きやすい職場作りを目指している

長時間保育の必要な家庭が増加し、合同保育時間帯の子どもの人数が増えており、職員の負担感が大きくなっていることにより、新入職員が辞めていく現状がある。法人・園の保育理念・目標に「のびやかに子どもと共に輝いていける保育園」を掲げ、個々に寄り添ったアットホームで主体的関わりを求めている中で、職員はそれに反する状況にあることは否めない状況である。人員確保だけではなく会社主導の育成支援なども必要であるが、その下で園長は、日々の小さな取り組みの充実に着目し継続して行けるよう職員に働きかけている。
3 「園が目指す保育」をさらに推進することを目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。また、園においても行事後のアンケートや意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幅広い世代の職員が連携をとり、知恵を出し合い工夫しながら保育を行っている

より良い保育を提供するには、職場環境の整備が最重要と園長は考えており、特にソフト面の人的環境が重要であるとしている。現実は人材確保には厳しい状況で体制確保に苦慮しているが、園には幅広い世代の職員が連携をとり知恵を出し合い工夫しながら保育を行っている。園長は保育のスキル向上も必要であるが、その理論的根拠を理解した上で日々の保育を実践していくことが必要として研修強化を図っている。今後は新型コロナウィルス感染症対策を取りつつ、より良い保育園に向けて職員が一体となって考え、創り上げていこうと取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 職員の情報共有を進め、保護者への連絡や、情報の共有の方法を工夫している

保護者に対しておたよりの他に、掲示板、連絡帳アプリ、安心伝言板、送迎時直接対話と多くのツールを用いていることで、もれなく周知できるように取り組んでいる。また、保護者との対話では、子どもの情報を伝えられるよう職員間の情報共有においても昼礼、引き継ぎノートの他、アプリなどコロナ禍において職員間の接触を最小限にすべく様々な方法を取り入れている。職員間の情報共有により、保護者への子どもの情報がスムーズにできるよう取り組んでいる。また、外国籍の保護者に対する翻訳機能の導入活用などにも取り組んでいる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 文化や習慣の違いについて子どもの疑問に向き合い、分りやすく伝えるように努めている

外国籍の在園児がいることで、日常的に言葉の違いや肌の色の違い、宗教による食習慣の違いなどに触れる環境があり、子どもの疑問に対して向き合い、分りやすく伝えるように努めている。「違いはあっても同じところもある。」「世界中にはたくさんの国が存在している」など、地図や図鑑などで調べるきっかけにもなっている。保護者から対応について聞かれることもあるが、言わないように伏せるのではなく、違いについて、国についてわかりやすく伝えることが大切であると話し、園としても力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全39世帯(利用者総数48名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 76.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」、「食事やおやつの配慮や工夫」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、93.3%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は63.3%が「はい」と回答する結果であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナで登園自粛の際、動いてストレス発散の場がない、親が構っていない時はスマホで動画ばかり見てしまうなど、問題だと思うことがしばしばありました。園の友達や職員に刺激を受け、活動することにとても意義を感じました」、「いろいろな年代の子たちとの交流も作ってくださっている」、「保育園で学んだことを家でも頑張ってます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが行きたくないとは言わずに楽しく通えているのは、職員の対応が適切であるからと思います」、「室内遊びの内容が充実していて、お外に行けなくても楽しそう。たくさん製作を行ってくれる」、「外部講師を呼んで、英語に興味を持てる時間があるとなお良いと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「バランスの良さ、季節を感じるメニューで家ではできない食事内容で助かります」、「延長保育の補食に市販のお菓子を出す保育園が多い中、手作りのおにぎりを出してくれるのが健康的でとてもいい」、「家では食べようとしない嫌いなものでも、園で頑張って食べたと教えてくれます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「今は行事はコロナで難しいでしょうが、いつも楽しみなようです」、「コロナの影響もあり、外出が難しくなっている認識です」、「コロナや熱中症対策で室内遊びが多い。仕方ないけど残念」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が16.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「現状急な残業は起きていないが、起きたときに対応してくれるか不明」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍における行事の可否など経営層のご判断がいつも早く、有事の際も信頼しております」、「早朝や夕方は合同保育となり教室も移動しています。人員の関係で仕方ないと思うが、このご時世では教室移動はあまりしたくない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「大きな行事を土曜日にやっていただけるのは大変助かります」、「行事は基本的には土曜日に開催されるため、参加しやすいです」、「親の都合で参加できない時もあるので、みんなが参加できる前提で子どもたちにお話しするのはやめてもらいたいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「忙しい中お話させていただきいつも感謝してます」、「職員方皆さん親切で、子どもに何か不安があればご相談させていただきながら、信頼し安心して保育をお任せしています」、「お迎え時に子どもの様子をよく伝えてくださいます」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育の傍ら、お掃除もしてくださっており、職員たちには頭が下がります」、「綺麗で、安全性にもとても配慮されていると思います」、「ときどき部屋の隅に埃がたまっていることがあります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「穏やかでアットホームな雰囲気です。職員とも話ししやすく、とても安心して預けられています」、「職員方が温かくて子どもも楽しそうなので、とても良い環境で安心できます」、「爪の長い職員がいます。ケガをしないか心配です」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに対応してくれています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「無回答・非該当」が3.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「傷ができた時など詳しく教えていただきました」、「いろいろな職員から謝罪があり、むしろ申し訳ない気持ちになりました。職員間で共通認識してもらえているので、安心して預けています」、「たまに一方的にしか意見を聞いていないと感じることがある」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「意見を尊重しながらも正すところは正していただけて感謝してます」、「職員のことが大好きなようですので、そう感じます」、「先入観で接しているのではと感じることがある」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自分自身も含め、ほかのご家庭の職業はあまり言ってほしくないし、知りたくないです。保育中の会話の中でなるべく出さないようにしてほしいと思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳をとても丁寧に記載していただけるので、子どもの様子がよくわかります。お迎えのときにも詳しく教えてもらえます」、「受け渡しの時に、細かく1日の様子を伝えていただけて嬉しい」、「連絡帳の内容はどんな生活を送っているか知りたいが、「可愛い」など職員の感想だけの時がある」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が6.7%であった。自由意見では「職員はきちんとお話は聞いてくれるが、規則が厳しすぎて柔軟性がない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が43.3%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「そういう状況になったことがないのでわからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
読み合せ、掲示などで職員や保護者に保育理念・ビジョンなどの周知に努めている

職員には本社の入社時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標を説明して周知に努めている。その後、園では昼礼や職員会議で「保育ガイド」の読み合わせを行い、より理解し認識を深めるように取り組みをしている。保護者には入園説明会時に「重要事項説明書」を配付したり、登降園時に口頭で話して保育理念などを説明しており、さらに文書化した保育理念・ビジョンなどを配付して周知に努めている。また、保育理念などを園玄関やクラス内および事務室内に掲示し、職員や保護者が何時も見られるようにしてさらに理解が深まるように努めている。

園長は定期的にまた随時に職員と面談し、「自身の職務に挑戦する」よう伝えている

園長宛に行政や本社から各種の連絡が年度初めになされ、「保育ガイド」や「職務分掌表」との照合をもとに、職員会議において説明し周知に努めている。また、園長は、方針や目標などの事業の方向性を示唆する中で「最終責任は園長が取るので挑戦して欲しい」旨を職員に伝え、率先垂範して園運営に取り組んでいる。また、職員が日々の保育の中で疑問に思ったことや行き詰まったことなどが見受けられ際には、随時コミュニケーションを図り、報告・連絡・相談を励行するように伝え指導に努めている。

重要な案件や緊急連絡については迅速適切に内容や決定経緯を関係者に伝達している

本部主催の園長会議などは通常、あらかじめ定められた手順で行われる流れとしている。本年度はリモート会議によって重要な案件なども伝えられ、職員会議などで園長よりその内容と決定経緯などを説明することにしている。さらに、必要に応じ保護者に伝達しているが、本年度はコロナウィルス感染予防のため、年間行事中止・変更が相次ぎ、その都度保護者に伝えることにしている。伝達方法はメール送信や掲示、園だよりなど様々なものがあるが、案件の重要度、緊急度に応じて迅速適切に内容や決定経緯を伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面より収集された様々な情報に基づき園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや懇談会、送迎時の会話にて把握し、職員の意向、改善提案などは会議のほか、主任が現場の声を聴き取っている。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、私立園長連合会、さらに本部より伝えられ、最新の社会福祉情勢は業界新聞などから収集している。また、年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され、法人全体の経営状況が出席した各園長へ報告され、自演の状況の振り返りにつなげている。

園長が中心となり、独自の中・長期計画および単年度計画を策定している

法人理念を達成するために、園長中心に園の課題を加味して、園独自の中・長期計画を策定している。さらに中・長期計画を踏まえ、職員の意見などを取り入れて、単年度事業計画以下、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。これらの計画に合わせて予算が本部で編成され、園では当予算下で対費用効果を考えつつ適切な経費の運用管理に努めている。園長は年度初めに、年間の計画や役割分担およびそれら計画に合わせた年度予算などについて説明を行っている。

園長の指導、アドバイスに基づき業務をすすめ着実な事業計画遂行を目指している

園では年度当初に、年間事業計画はじめ、職員体制、職務分掌表、各種役割分担表などを作成して職員に説明し、さらに事業計画の進捗状況及び達成度合いの指標を明示している。各行事には複数の担当者を決め、段取りをはじめ、企画、実施、振り返りを行っている。保育に関しては、職員会議にケース報告時間を設け、各クラスの問題点などを共有するようにしている。全体的な計画の進捗状況は、月次ないしは期ごとに職員会議で検討している。また、園長は職員の様子を見て随時声かけを行いアドバイス、指導を行い着実な事業計画遂行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
2か月に1度コンプライアンス遵守などを確認しつつ日常の業務を遂行している

職員は入社時研修にて、社会人あるいは福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などの説明を受けている。園では、2か月毎に主任が「にじいろの保育」「職員倫理」「コンプライアンスガイドブック」などからポイントをピックアップして研修を行い、子どもの人権尊重やコンプライアンス遵守など重要事項について再確認を図ることにしている。また、職員間で気付き合う関係を作り、法・規範・倫理などが遵守できているか相互に確認し合い、徹底したコンプライアンス遵守に努めつつ日常の業務を遂行している。

苦情や虐待がある場合は子どもや保護者の気持ちに寄り添いつつ解決に努めている

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。苦情解決システムの仕組みでは、迅速に対応する体制を整えており、園長は保護者の気持ちに寄り添って話し合い解決するように努めている。さらに、保護者の不安や苦しさを聞き取れるよう、送迎時のコミュニケーションを大切にしている。また、子どもの異変を察知した場合は園全体で情報共有し、虐待対応フローチャートをもとに組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

地域への積極的な情報発信に努め、連携を図っている

園では日々の活動はウェブサイトにて発信し、事業計画書などは玄関で閲覧出来るようにしている。地域親子を対象に外部講師を呼んで「親子スキップダンス」を開催し他園児・保護者の参加など地域交流の場ともなっている。園見学には他区の方にもオンライン情報を発信し、来園してもらい子どもとの関わりを通じて保護者などの孤立化防止にも努めている。園長会や町内会行事にも参加し、さらに地域の資源活用として世代間交流、小学校交流などを行っている。園の認知度を高めるとともに、有事の時はお互いに連携し合える関係づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地環境に合わせたリスクマネジメントに取り組んでいる

園では子どもの命の安全保障を第一として、各リスクへの対応・対策マニュアルを整備している。園は荒川に近く、河川の氾濫時は浸水地域に該当しており、かつ周辺は住宅密集地域である。立地環境を鑑みて①水害対策 ②火災対策 ③地震対策 ④不審者対策 その他を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案・実践している。また、「事故報告」や「ヒヤリハット」を職員間で回覧し、情報共有を図っている。看護師は午前・午後ラウンドして園児の健康状態をチェックし、職員に感染症対策や心肺蘇生など研修を実施してリスク対策に取り組んでいる。

今年度、改めて事業継続計画を見直しおよび改訂を行い大規模災害などに備えている

園では、毎月事故防止確認表、保育園安全点検表、セルフチェック表を全保育士がチェックし安全を確認している。また、園舎は3階建てであり、自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。年に1回は、大規模災害が発生した場合を想定し、保護者や関連行政機関への緊急連絡通報の訓練を実施している。職員は実際に緊急通報ダイヤルを使用し、関係者への連絡および録音の仕方を練習し万が一に備えている。年間を通して各種訓練を行い、職員のリスク対応の意識を高めるようにしている。

園では個人情報保護を中心に、適切な情報取り扱いに努めている

園では本社規程ほか法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用を実施し、全職員への周知に努めている。個人情報のウェブサイトアップや掲示物の顔写真などには細心の注意を払っている。個人情報や重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しは園長の確認を厳守して情報漏洩防止対策を行っている。また、スマホなどの業務中の使用は、戸外活動時など必要な時だけに限定している。職員には開示請求があった場合の対応、書類の書き方などは年初初めに再確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
設立当初からの中堅層職員の尽力で新旧職員の連携も良く組織運営も安定してきている

開園当初は他園から応援を受け運営するような状況であった。現在は職員年齢層に幅があり、開園当初より勤務する中堅層職員の尽力で新旧職員の連携も良く、組織運営も安定してきている。人員配置に関しては、本部で「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を園長に報告している。その結果を受けた上で、園長は個人面談を実施し、本人の希望も聞き入れつつその適性を考慮し、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

職員の保育スキルと人間力の底上げを目指し職員育成に取り組んでいる

園長は、より良い保育には保育者の質が大事との考えのもと、職員に対してキャリアパス制度の周知に努めている。また、各種の研修やセミナーの受講を促し、保育の質や人間性の向上を促している。個人面談では職員の成長支援シートをもとに、個々の成長度、資質、本人の希望などを見極めて、また一つ上の役職の仕事を意識できるような職員配置としている。日常の業務の中で主任、副主任が中心となり、職員の気付きや工夫について意見などを吸い上げ、また休憩室を作り雑談できるようにして園内のコミュニケーションを良くし連携強化に努めている。

「子どもにとって必要な保育とは」を念頭に全職員が園運営にあたっている

職員が受講した研修などは、原則すべてレポート提出が義務付けられている。受講者は、研修受講報告とその感想を職員会議の中で発表し、さらに回覧することで全職員が情報共有できるようにしている。コロナ禍によって、その場その時の判断、実行が求められるようになっている。主任・副主任を中心に進捗状況を把握しつつ業務を遂行することに力を入れている。園長は、「子ども達にとって必要な保育とは」を念頭に保育にあたり、全職員で保育園の目標達成のため連携協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園一年目は、慣れない職員で現場づくり(基本的な保育園内の環境づくり)を目指していたこともあり、合同保育が多く、子どもの自発的な遊びが生まれる環境づくりに課題が多かった。また行事など積極的に行っていなかったため、どちらかというと閉鎖的な運営となったことで保護者から「子どもの様子をもっと見たい」という要望が多かった。そこで園では、「保育環境の見直し(室内環境、玩具などの充実)、子どもの自己発揮する場や保護者に寄り添える場(行事、保育参加、懇談会、個人面談など)を設けることを課題にして取り組んでいる。実際の取り組みとして《室内環境づくり》、《年間行事の見直し》の2つを実施している。《室内環境づくり》では各クラスの空間づくり,玩具の充実、クラス保育の確保を行い、《年間行事の見直し》では子どもの自己発揮:運動会、発表会、食育活動、遠足などである。また保護者との関係づくり:親子遠足、個人面談年2回ほかを実施した。保護者からも、大変好評であったことが報告されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
上記の取り組みの結果、保育園の本来の社会的機能や専門性を発揮実践する場づくりを軌道に乗せることが出来ている。さらに、園長は職員が学びを深めることでより良い保育が出来ると考え、園内研修の充実を図り、これをさらに次年度へつなげていく取り組みとしている。次年度以降は、保育に対する理論とスキルの両方に目を向けた園内研修を行い、保育の現場にてその実践を通じて職員の保育力アップを図る予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園2年目、地域での認知度を高めるため、「地域に開かれた保育園づくり」「近隣の環境を活かした保育」をテーマにして取り組んでいる。地域の協力体制や連携を進めることで地域に根付いた保育園となるためである。「開かれた保育園づくり」では園見学、子育て支援事業としての園開放(年間)、一次保育の受け入れ、年末保育の受け入れ、「地域との連携」では高齢者施設との交流、体育館の活用、小学校との連携、近隣園への訪問、図書館の団体利用、各種の地域行事への参加などを実施している。園見学に来た親子をイベントに招くことで地域の親子同士がつながりリピート参加してもらえるようになり、「この保育園、評判いいですよね!」との声もあり、さらに入園にもつながった。保育園の第三者委員が町内会役員、高齢者施設役員ということもあり、町内会のバックアップも得られ、スムーズに地域の中へ加わることが出来た。世代間交流を行ったり、地域行事への参加も声掛けしてもらい「にじいろさん」と呼ばれ近隣の方から見守る目を感じるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みについては、掲げたテーマおよび目標以上の成果が得られていることがうかがえる。ただし、本年度はコロナ禍のため現在は地域とのつながりは希薄となってしまっており、、今後の状況に合わせて柔軟な取り組みを検討していくとしている。本年度のように予測外の事態が起こり、PDCA循環を計画通りに進めずらい状況ではあるが、園長はじめ職員は環境変化に柔軟に対応しようと工夫をし、オンライン参加型子育て支援企画や保護者支援・子育て支援のための図書貸出しなど、次期に向け創意工夫し環境変化に適応する保育を検討中である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットは区役所と、子育て支援センターに設置し、園見学者に配付している

保育理念、保育方針、保育園像、保育目標、にじいろ保育園の特徴、概要、年間行事や保育園の1日、利用料金等を分かりやすく掲載した「にじいろ保育園共通のリーフレッ」トを区役所や子育て支援センターに常置している。法人の公式ホームページには「保育園のご案内」が各園共通のフォーマットで紹介されている。区のホームページからも概要リンクが張られており、区と法人相互から情報を収集できるようになっている。さらに、園のSNSを設けていることを踏まえ適宜の更新も望まれる。

毎月の園児在籍数、職員在籍数や延長保育・おたより・献立表などを区に報告している

北区には毎月運営報告として、毎月の園児在籍数、職員在籍数、延長保育、おたよりや、献立表などを提供しており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。地域の子育て支援の充実を目的として、ホームページや道路に面した掲示板活用のほか、育児相談、育児講座、保育所体験などが行われ、保護者の保育力の向上を図るとともに、園の姿勢や考え方、保育支援内容などを伝えている。利用希望者は「法人や区のホームページ」からの情報収集が多いことが報告されており、適切な情報提供になっていることがうかがえる。

見学者の事情に配慮して園見学を行い、保育園の機能をわかりやすく伝えている

利用希望や園見学などについては電話で受け付けることが多く、見学希望者は園長が担当し、園のパンフレットや写真を使って説明を行っている。コロナ禍のため30分間隔で1組ずつ行っている。子どもがクラスにいるときは廊下から様子を見る形で案内しているが、時間帯によって園児が散歩中はクラス見学も可能としている。園見学が初めての人には、よく質問を受ける内容を伝えたり、子どもの特性に配慮し、保護者が安心できる地域の他の保育園の特徴や機能などをわかりやすく伝える配慮もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は新入園児健康診断と、個別面談、質疑応答を含めて説明している

入園説明会(新入園児健康診断・個別面談を含む)で「入園のしおり」「重要事項説明書」について説明し、質疑応答の時間を設けている。「重要事項説明書」「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」の説明後に保護者から署名捺印をして「同意書」を得ている。入園に必要な持ち物、決まりや提出物については本社入園面談の手引きに沿って個別に説明、対応している。なお、入園説明会時には保護者からの提出書類も多いため、書類の受け渡し時に面談チェック表でチェック確認をしている。

サービスの開始に当たり法人共通の書式で聞き取り、保育に必要な情報を把握している

入園申込書や同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などについて法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管管理している。アレルギーや健康上の配慮が必要な子はアレルギー児対応情報一覧、クラス別健康観察記録個別ファイルに記録し、職員は申し送り表やリーダー会議の記録にて共有している。入園面談時の書類と、新入園児面談時の保護者への聞き取りでは、保護者の不安事や家庭状況、入園までの生活状況、子どもの生活リズムや好きなこと、好きな遊び等の情報を聴き取り、職員間で共有できるようにしている。

慣らし保育は、保護者の事情に配慮しつつ子どもの様子を共有して決めている

利用開始時には「慣らし保育」が設定されている。法人で目安とする4日間をもとに進めることを基本としているが、実際の保育を通して子どもの様子や、保護者の状況などを情報共有しながら、慣らし保育期間を決めている。今年度はコロナ禍で入園時期がずれてしまった。在園児も含めて慣れ保育に時間をかけ、丁寧な対応と保護者の安心感のために情報共有を密にして取り組んだ。途中退園の場合は転園先の問い合わせには応えられる準備をしている。また退園時には園への訪問を歓迎している旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時には法人の共通書式により、個別の状況を把握し明示できるように取り組んでいる

入園時には、児童調査票、児童健康調査、調査票(1歳児では発達、言語、清潔、衣類、生活環境)、食品調査票、アレルギーなどについて法人の定めた様式で記載されるようになっている。指導計画を1年・月・週と立てて、振り返りを行い日々の保育に反映できるように取り組んでいる。子どもの発達に伴う変更は、必要に応じて対応記録している。保育日誌、児童票、連絡帳(特に乳児クラス)等本部で定めた様式を用いて記録している。日々の健康の記録や食事摂取量等についても「健康観察記録簿」「連絡帳」「保育日誌」に記録している。

全体的な計画に基づき年齢に応じた計画を系統的、継続的に作成している

全体的な計画は本社の統一書式を基に、園長が主となり自園の取り組みたいことや、振り返りを通して作成し、園長から全職員に配付し、各クラスで話し合って年間指導計画を策定することにしている。全体的な計画に基づき作成する各指導計画は、年齢に応じた養護や教育を基本とした各年齢別に系統的、継続的に作成し、必ず全職員で共有している。さらに、各期の振り返りや反省、年間の振り返り反省などを通して全職員がそれぞれのクラスの状況を把握できるよう取り組んでいる。

情報共有は昼礼、アプリの園内連絡機能、引き継ぎノートを使い分けて行っている

子ども一人ひとりの状況・情報は、発達経過記録に記入している。共有が必要な場合はリーダー会議に職員が通達事項を伝え、全体に共有している。児童票の記入、月案、日誌での個人の様子など、気付いたタイミングでその都度記録に残すルールにしている。乳児について、週に1回その子の変化を記録するようにしている。子どもの様子はクラス内での共有や、職員会議、リーダー会議の場で共有している。情報共有のため昼礼、アプリの園内連絡機能、引き継ぎノートを使い分け、職員間の接触時間を減らして当番職員間での引き継ぎに努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びの環境づくりに力を入れ定期的な見直しも行っている

各クラスにおいて遊びの環境づくりに工夫しており、好きな玩具を自ら手に取ることができるような高さやカゴの中に入れ、写真を示して片付けもしやすいようにしている。絵本や手作り玩具も多く揃え、棚で仕切りをつくるなどスペースづくりをして遊びに集中できるようにしている。また、年長児クラスでは、小学校に関しての絵本、文字、数字、えんぴつをつかうなど、就学にむけた対応も行っている。子どもの発達の様子や季節なども考慮し、定期的な見直しを行い玩具や絵本の入れかえも行い、子どもが楽しく遊べるように配慮している。

子ども同士がお互いを認め合い共に成長できるよう援助している

特別な配慮を必要とする子どもに対しては、本社と行政の臨床心理士の訪問を設定し、より多くの視点で子どもを見ることができるように配慮している。巡回訪問指導では、クラスでの活動の様子を見てもらい、具体的なアドバイスを受ける機会としており、職員全体で共有しながら対応できるように取り組んでいる。集団で活動できない場合には、別の遊びを提供したり時間をおいて声をかけたりして、気持ちに寄り添い、クラスの子どもたちも待って受け入れる姿が見られるなど共に成長できるよう援助している。

子ども同士のトラブルでは環境などについても検討するように努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに際しては、相手を傷つける言動があったときには止めるようにしているが、なるべく子ども同士で解決できるように見守り、必要に応じて保育士が仲立ちして気持ちを代弁するなど、必ず双方の思いを聞き受け止めるようにしている。トラブルがあった際には内容を保育日誌に記録し、環境などについても問題がないか検討するように努め、見直すようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と会話し子どもの様子を共有できるようにしている

登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認し、連絡帳でも把握できるように努めている。各クラスの登降園表では、受け入れ時間、体温、引き渡し時間、家庭からの連絡や体調について記入し、共有できるようにしている。日中の子どもの様子や連絡事項などについても記入できるようになっており、引き継ぎ後は職員名を記入し、伝達もれのないようにしている。引き渡しの際には、保護者に必ず一言声をかけて会話し、子どもの様子を伝えるように取り組んでいる。

子どもの成長に合わせて関わり方を工夫しながら生活習慣を伝えている

各クラス子どもの成長に合わせて関わり方を見直す機会を作るようにしており、関り方に工夫しながら年齢に応じて生活習慣が身につくように援助している。入園時より個人マークでロッカーなど自分の場所を知らせ、靴下や帽子などを取り出したりしまったりなどを楽しく取り組めるように工夫している。着替えなどは自分で出来た経験を意欲につなげられるように、さりげなく援助している。トイレトレーニングにおいても、子どもの発達を確認し家庭と連携しながら、進めるように努めている。

年齢や子どもの状況に応じた休息時間を設けている

子どもの年齢(月齢)や発達、家庭での生活状況などを考慮して、クラスごとに午睡の時間を設定している。幼児クラスは3、4、5歳児が合同で午睡をしているが、就学にむけて午睡時間をなくす場合には別室で過ごすようにしている。職員体制や施設環境、保護者からの要望などもあるため、午睡しない子どもがどのように過ごすかについて、毎年検討事項となっている。眠れない場合、時間前に目覚めてしまった場合などは長時間、横になって過ごすような対応はしない様に職員で工夫をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選べるような環境づくりに力を入れて取り組んでいる

子どもが自ら遊びを選べる環境作りにむけて、保育室内の設定について各クラスで力を入れて取り組んでいる。机上遊び、コーナー遊びなど職員間で学ぶ機会も作っている。玩具の数が足りなかったこともあり、買い足したり、手作りするなどの対応を行った。手作り玩具についてはメンテナンスに目が行き届かないというデメリットもあるため使い分ける工夫をしている。合同保育の時間の遊びが変わることで、保護者からも「よく遊んでいる」「玩具が充実していて楽しそう」という声を聴くことができている。

集団生活においてきまりの大切さに気付けるように援助している

子どもが集団生活に主体的に関われるように、まずは「楽しそう」「やってみよう」と思えるような働きかけを行い、見守るようにしており、必要な時に援助できるように努めている。生活や遊びの場面においても、指示をするのではなく「どうすればいいかな」と声をかけ、子どもが考える機会を作ったり子ども同士で話し合う機会を作るようにしている。散歩に出かけるときには、手をつないで歩くことや公園での約束について、都度伝えるように取り組んでいる。

活動のねらいに沿って行き先を選択し自然に触れられるように取り組んでいる

毎日の散歩では月案や週案のねらいに沿って行き先を選択している。自然物のある公園で探索活動を十分に行うことで、興味や関心が膨らみ、世界が広がるように援助したり、遊具、広場がある公園で身体を十分に動かして遊べるように取り組んでいる。栽培活動や水遊びなども取り入れ、季節を感じられるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもの興味や関心を反映できるように努めている

子どもの興味関心から行事につなげることができるように、日頃より子どもの話をよく聞くことに努めており、遊びの中から楽しく取り組めるように工夫している。コロナ禍においても、年長児の運動会を開催したいという気持ちを受け入れ、消毒など感染症予防対策を徹底した上で実施することが出来ている。クリスマス会の代わりとして4歳児クラスがハンドベルを他のクラスで披露するなど、制限のある中でも工夫し子どもが自信をもって取り組み達成感を味わうことができるような機会づくりに努めている。

季節の行事では歌や由来を伝え楽しく過ごせるように工夫している

毎月の誕生日会では、歌や子どもへのインタビュー、誕生日カード、おやつのケーキなどで楽しく過ごせるように工夫している。季節の行事では、由来や意味などを絵本などでわかりやすく伝えたり、飾りや制作物、行事食などでも楽しめるように取り組んでいる。夏祭りでは、子どもたちで意見を出し合いながら制作物の内容を決めていくことも出来ており、クラスで協力し合い制作や楽しく準備に取り組めるように援助している。

行事予定は早めに伝え理解と協力が得られるようにしている

行事予定は年度初めに伝え、園だよりや掲示でも事前に知らせるようにして理解と協力が得られるようにしている。保護者の行事に対する期待感は大きく、子どもの成長を感じたり、保育園での様子を見たいという要望が多いことを理解しているが、今年度はコロナ禍にあり制限が設けれれている中での活動となっているため、その中でどのように子ども達の成長を伝えたり、共感していくのか「行事に頼らない情報発信」について今後の検討課題としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間では人数に応じて乳児と幼児の保育室をわけるなどの工夫をしている

各クラスにおいて長時間保育の子どもが多いこともあり、合同保育の時間帯にも乳児と幼児の保育室をわけたり、0歳児はなるべくクラス保育ができるように職員配置に工夫し、子どもがくつろいで過ごせるようにしている。18時半より合同保育時間とし、希望により補食を提供し空腹にならないように配慮するとともに、2歳児保育室を使用するためクラスの玩具以外に合同保育用の玩具もそろえ、トランプやパズルなどで静かに遊んだり、バランスボールやマットなどを使い体を動かすこともできるように環境の工夫をしている。

子どもの日中の様子を引き継ぎし子どもが安心して楽しく過ごせるようにしている

現在はコロナ禍にあるため、在宅ワークや時差出勤などによって、保護者のお迎え時間に余裕ができ、各家庭が自主的に長時間保育を減らすなどの協力を得ている。保育時間が長くなる中で、担任以外の職員が対応する場合でも子どもが安心して楽しく過ごせるように、子どもの日中の様子については口頭と引き継ぎノートでわかりやすく伝えて共有できるようにしている。今年度より新しい書式を使用して伝達漏れがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで楽しく食事ができるように配慮している

各クラス少人数ということもあり、担任とクラスの友だちと一緒に楽しく食べることができるように配慮している。年齢に応じて、食事のマナーも伝え、食具の使い方や姿勢なども覚えられるようにしている。苦手な献立や食材がある場合にも、子ども達が美味しく食べられるよう調理の工夫がされており、残食は少ない傾向にある。栄養士、調理師が給食時間に各クラスを訪ね、子どもの声を聞いたり食べる様子を見ることで「作っている人の顔が見える給食づくり」も食べ具合に反映されていることを感じている。

献立や調理法に工夫を凝らし、美味しく食べられるように取り組んでいる

本社作成の統一の献立を用いているが、子どもの喫食状況を確認し調理の工夫を行っている。行事では、盛り付けなどに工夫を凝らし、毎月の誕生日会ではおやつに手作りケーキを提供したり、ハロウインのおばけカレーなど、子どもが喜び楽しく食べられるような食事作りに力を入れている。アレルギー食材の除去食の提供、宗教上の禁止食材についても除去食の提供に対応している。提供時は、調理室で確認後最初に配膳し、除去食材がある場合にはテーブルを離して安全に食事ができるように配慮している。

栽培活動などを通して食材を身近に感じ食に興味が深まるように取り組んでいる

食育活動として栽培活動や各年齢に合わせた調理活動が予定されているが、今年度は感染症対策として調理活動に制限があり、それ以外の食育活動を模索する機会となった。ジャガイモ、トマトの水やりから収穫までの体験や、お月見だんごを観賞用として幼児が作り玄関に飾ったり、野菜スタンプ作り、野菜のシルエットクイズなど、子どもが食材に触れ興味がもてるような機会を作ることができている。食育活動では、さらに各クラスでできる活動についても検討の余地を感じている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に子どもと職員の健康管理に取り組んでいる

看護師が中心となって、子どもや職員の健康管理を取り組んでおり、子どもの登園時の様子を確認し、午睡時間には各クラスを巡回して健康状態を把握できるように努めている。保健指導として子どもに手洗い、歯磨き指導を行い健康に関心が持てるように取り組んでいるほか、職員一人ひとりに対しても嘔吐処理などの指導を実施している。救命については、外部講師による講習を全員が受講している。また、保護者に向けては通院の判断基準も伝えるようにするなど、様々な取り組みにより子どもの病気やケガ、感染症などが予防できるように援助している。

定期的な健康診断によって子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

定期的な健康診断、身体測定によって子どもの健康維持に取り組んでおり、健康の記録に結果を記入して保護者に伝えている。事務室には体調不良やケガの場合に休息できるスペースがあり看護師が対応している。子どものケガや事故について、どうしても避けられない場合もあるが、視点を変えると職員の働きかけや環境設定で回避できたものもあると認識しており、職員の危機管理能力や感覚を高めることを目指し、「ヒヤリハット」の段階で防止できるようにすることを課題としている。

子どもの健康について家庭でも意識を高めてもらえるように取り組んでいる

コロナ禍において自宅で過ごす時間も増えることを踏まえ、家庭でもあおむけ寝の協力を依頼したり、子どもの食事、睡眠など日頃の健康について意識を高めてもらえるように取り組んでいる(ほけんだより、給食だよりの配信と掲示、SIDS予防ポスターの掲示)。また、送迎時や連絡帳などによる保護者からの相談にも都度対応しており、子どもの健康や生活について連携できるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別に面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育に努めている

個別に面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育を提供できるように努めている。年1回の面談とし、日々の保育の中でその都度対応できるように取り組んでいる。個人面談を充実させるために、子どもの成長の資料を配付して保護者と子どもの成長について情報共有して進められるようにしている。新型コロナウイルスによるテレワークについては、勤務時間として預かる方針を明示し、保護者の立場に立って新しい生活様式への対応に努めている。区の指導では通勤時間については特に定めていないが、保護者の状況に柔軟に対応している。

挨拶、日々の子どもの様子を細かく伝えあうことで信頼関係の構築に努めている

親子遠足、保育参加、保護者懇談会など親子行事や保護者会の開催など、交流の場を作ってきたが、今年度はコロナ禍により、保護者参加の行事は感染防止のため早々に中止を発表した。保護者への現状報告は、クラスだよりを毎月発行して情報提供に努めている。園としてはコロナ禍ではあったが、昨年度の遠足などを通して個別に保護者同士の関りや交流ができたと捉えている。職員は、保護者との挨拶はもちろん、日々の子どもの様子を細かく伝えあうようにすることで信頼関係が深まっていくよう努めている。

保護者が園への関心をもてるよう発信し、保護者の養育力向上に取り組んでいる

園の行事の手伝いを募ったり、保育参加や、個人面談によって、園や、保育に関心をもってもらい、共に育てる関係性を築けるよう取り組んでいる。コロナによる自粛期間中には園の食事の人気のレシピを職員の写真付きで送り、保護者に関心を持ってもらえるように工夫をしていた。クラスだよりには手づくり玩具や園で歌っている歌の紹介をしたり、離乳食について伝えたり、送迎時に保護者と話をして伝えるなど、保護者の養育力向上に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、各種施設の利用や商店街など子どもたちと地域の関りを深めている

今年度はコロナ禍で戸外遊び、自然や社会との関わりは制限的にならざるを得ないが、体育館、高齢者施設、図書館等の地域の施設を利用したり、充実している周辺の公園などを園外保育で利用している。店頭でのやり取りができる商店街におつかいに行ったり、ハロウィンの変装を楽しむなど、子どもたちと地域、園と地域の交流につなげている。また、地域の方から保育園を紹介されて見学に来る人もいるなど、地域の保育園として親しまれている様子を知ることができる。

園開放を積極的に行っていたが、今年度はコロナ禍でオンラインイベントを計画している

昨年度は、毎月園行事によって園開放をして、地域の家族を招く機会に力を入れていた。町内会のイベントが向かいの高齢者施設であり、ブース依頼を受けたり、餅つき、子ども神輿など町内のイベントに招待されて参加するなど町内との関係ができている。また、そのイベントで園見学にきた方とも関係ができ入園につながったケースもある。コロナ禍により来園することは難しいため、現在オンラインでのイベント「親子スキンシップダンス」を計画してる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の情報を外部とやり取りする場合に備え、説明の上保護者の同意書を得ている

園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、個人情報承諾書に署名・押印を受け同意を得ている。子どもの情報の外部への提供の必要が生じた時には園長が対応して保護者の同意を得ており、具体的な取り扱いに明示している利用目的の範囲内で行うことを基本としている。一方で、保護者による開示請求については、園長が対応することを職員に周知している。

着替えや排せつに関しては特に注意をして子どもの羞恥心に配慮して対応している

着替えや排せつに関しては特に注意を払い、子どもの人権についても職員の共通理解として学ぶ機会を作っている。羞恥心については、着替えや身体測定の際には全裸にならないよう日々の保育の中で伝えている。また、夏季の水遊びの際にはTシャツ、短パンを着用し、周りから見えないネットを張って工夫する等配慮している。オムツ替えも沐浴室を利用するか、目隠しのある場所で行うよう配慮している。トイレは3か所になっているが、幼児向けトイレには子どもの目線からは見えないドアの個室トイレを備えている。

家庭での個々の生活を把握し、子どもの姿と照らし合わせた保育に取り組んでいる

子どもを様々な方向から捉えていく視点を持つことを心がけている。個性を尊重し、子どもの個性を決めつけずに様々な視点からみられるようにケース会議の中で様々な見方を話し合っており、時には臨床心理士からの専門的アドバイスを受ける機会も図っている。家庭と情報共有して個々の生活を把握し、子どもの姿と照らし合わせて保育を行っている。異文化の家庭でも保育園での生活を楽しめるよう保護者には翻訳アプリを利用し、お便りやお知らせを伝えるよう取り組んでいる。虐待に関しては、子どもの傷や小さな発信を見逃さないよう徹底している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルのほか、園の事情を含んだ独自のマニュアルを共有している

法人で保育・看護・栄養についてガイドブックを策定しており、入社時には本部でそれぞれ専門分野について職員全員に研修をすすめ、周知に取り組んでいる。それぞれのガイドによって法人の目指すサービスの品質を実現できるよう取り組んでいる。また、マニュアルを抜粋して、毎月主任が話しをして理解を深められるようにしている。写真付きの散歩マニュアル、事故、避難などのマニュアルを子どもの年齢に応じて独自に策定し、全職員に共有している。マニュアルは職員室内に配置していつでも見られるようにし、保育における安全確保に努めている。

いつでも確認できるように保育ガイドを設置して活用につなげている

環境整備についてチェック表を用いたり、保育内容については会議や書類等で確認し合っている。マニュアル通りに保育や業務が行われているかは、主任が保育に入った時にチェックし、気が付いたことなどをその都度確認して問題解決している。保育ガイドの活用を行っており、いつでも確認できるようにキャビネット内に設置しており、わからないことがあったときは保育ガイドの確認することを園内のルールとして実行している。

ルールの変更を行う際は、保護者に現状を伝えて意見を聞いて変更している

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている。更新された内容は全園に通知され、各園で周知を図りより良いサービスの提供に結び付くよう取り組んでおり、変更点を職員に確認するよう促している。法人作成のマニュアルなどは1年を振り返り見直しを行っているが、行事についてはその都度振り返るようにしている。園独自のマニュアルについては随時見直している。職員や、保護者の意見も取り入れるよう努力している。保育室の使い方や、補食時間の変更など、保護者に現状を伝えて保護者の意見を聞いて変更している。