東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニューマン
事業所名称 マミー高円寺保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが、精神的、心理的、社会的に自立することを目指し自己肯定感を培う 2)地域社会、保護者との連携の下で、家庭用育の補完を行う 3)子どもが健康で、安全な生活が送れる環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにする 4)子ども、保護者、職員にこの保育園に関わりとても良かったと喜んで頂けるように、保育園運営をしている 5)マミー高円寺保育園は、上記の保育理念、保育方針に基づき、児童への保育と子育て支援を行うことを目的とします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育園と子ども、保護者の方々と信頼関係を築き円満に人間関係ができるように、職員と組織の能力向上につながるように、 働きかけて行きます。 保育が十分できるように仕向けていきます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の方針、理念を理解し、子どもの気持ちを大切にし、保護者から信頼を得られるようにしていくことが大事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢の違いや、特別な配慮の必要な場合など関係なく子ども同士が互いを認め合い、育ちあえるようにしています

3~5歳児クラスはオープンフロアを低い棚で仕切り、クラスごとの活動をしていますが、お互いの様子が伝わっています。訪問調査時に1歳児クラスの子どもたちが5歳児の保育室で仲良く遊んでもらっている場面がありました。また、個別配慮、特別な配慮をすることがその子どもにとって最善のことであり、どの子どもにとっても違いはあっても平等に関わっていることを子どもたちが感じられる保育を心がけています。職員は、子ども同士のかかわり合いを見守り、時に必要な援助をしながら、子どもが互いを認め合い、育ちあえるようにしています。
2 保育室や保育士の声など環境づくりに配慮をしています

保育室は、子どもが身近な物や遊具に興味を持ち、触ったり、試したり、工夫したりして色々なものに興味を持って自ら関われるようになっています。低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできるよう、幼児は友だちと関われる環境にも配慮しています。また、1日の生活を見通してその連続性に配慮し、家庭的でゆったりと過ごすことができる環境も整え、子どもの状況に応じて、おだやかに過ごせるようにしています。職員の声も環境と考え、園内だけでなく、戸外活動時にも大きさ、トーンなど注意を払っています。
3 公園、図書館、寺院などさまざまな地域資源を活用した体験を通し子どもたちの生活の幅が広がるよう取り組んでいます

園周辺には公園がいくつもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができます。駅ロータリーで電車を見たり、消防署を覗いてみることもあります。図書館ではそれぞれ好きな本をゆっくり読んだり、借りたりしています。地区センターも園にないおもちゃがあるので利用しています。また、近隣の寺院が好意的で、子どもたちを境内で遊ばせてくれています。ハロウィン行事では、近隣の商店街をパレードしています。さまざまな地域資源を活用した体験を通し子どもたちの生活の幅が広がるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 「事業計画書」に地域との関わりや人材育成など保育以外の項目も記載することで、さらなる取り組みの強化につなげることが期待されます

園では3ヵ年の「中期計画」を作成し、それにもとづいた「事業計画書」を年度ごと作成しています。「中期計画」では保育目標達成のため、組織、施設設備、地域ニーズの把握など各項目に分けて、どのようなことに取り組むかが具体的に明記されています。一方「事業計画書」では、年齢別の保育目標や計画など保育に関することが主となっており、地域との関わりや人材育成などについての具体的取り組みは明記されていません。今後は、保育以外にも年度ごとの計画を作成し、さらなる取り組みの強化につなげていくことが期待されます。
2 すでに整備している一連のマニュアルについて、現場レベルで理解し実践するための読み合せやチェックシートの活用が期待されます

「保育安全」「安全・危機管理」「保護者との連携」「虐待防止」「感染症予防」など各種マニュアルを整備しています。一連のマニュアルを整備していることで、万が一リスクと想定されることが発生した際の対応を明確にしています。一方で、各マニュアルについて職員が理解し実践するための取り組み、例えば読み合せやチェックシートの活用などは行われていない状況です。今後は、優先順位を踏まえた上でマニュアルで特に必要な部分を職員がもれなく実践できるようにすることで、さらなるサービスの向上や均一化を図っていくことが期待されます。
3 長期的なキャリアの展望を明確にしたキャリアパス制度を作成し、さらなる人材育成に活用することが望まれます

職員が希望する外部研修に参加できることや、園内で開催する研修で学ぶ機会などを提供しており、職員が成長していく土壌を整えています。一方で、職員が園で働くことでどのようにステップアップしていくかを示したキャリアパス制度は整備していません。長期的なキャリアの展望を明確にすることで、より具体的に人材育成の方針を決めることや、職員自身がモチベーションを高めながら取り組んでいくことにもつながると考えられます。今後は、園としてどのような職員の役割や責任があるのかを明確にしたキャリアパス制度を整備していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念や方針の実現のため、あいさつや笑顔を心がけた保育を実践しています

保育理念や方針を踏まえて、「子どもが先生が大好き、保育園が大好きと喜んでもらえるように、保護者には園に預けて子育てと仕事が両立できれうれしいと喜んでいただく」という目標を掲げています。この目標は園長が職員会議や日頃のコミュニケーションを通じ伝えています。そして、あいさつや笑顔を心掛け、日々実践できるように取り組んでいます。保護者アンケートでは「子どもが先生方が大好きなようです」「毎日子どもが楽しそうに過ごしていて感謝しています」というような意見が見られ、保育目標の実践を着実に行えている様子が伺えます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 個別面談や日々のコミュニケーションを通じて、職員間の信頼関係を構築しています

職員間の信頼関係が培われていることが、子どもに良い影響を与える大前提となることを意識しています。そのために、個別面談や日々のコミュニケーションを通じて、できる限りストレスや不満を持たないようにすることを重視しています。個別面談は3ヵ月に1回程度実施することで、可能な限り頻繁に意向を確認できる場を設けています。職員アンケートでは「職員が明るくチームワークが良い」「人間関係が良好である」という意見が見られ、良好な人間関係が構築できている様子が伺えます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの成長を丁寧に追える仕組みをつくり、子どもの姿をとらえるようにしています

子どもの様子を職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。そのための子どもの成長発達の様子は、0~2歳児クラスは日誌に個別欄もあり毎日個別記録をとっています。3~5歳児クラスも日誌に個別のトピックなど記載ができる欄を大きくとってあり、都度記録に残しています。特別な配慮が必要な子どもは個別の週案を立てています。全園児毎月「心身の発達記録」に子どもの姿や成長を記録しており、幼児になっても一人ひとりの成長の様子を丁寧に追える仕組みをつくり、子どもの姿をとらえるようにしています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者58世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果38世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 65.5%

総括
利用者58世帯に対し、有効回答38世帯で65.5%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が15名(39.5%)、「満足」が19名(50.0%)、「どちらともいえない」が3名(7.9%)、「無回答・非該当」が1名(2.6%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の89.5%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「基本的には良くみてくれていると思います。子供も毎日保育園が楽しいようです。子どものクラスでは当番制にすることで、責任感、達成感をかんじられているようです。」「保育園周辺の方々の協力も理解も得ていて温かく見守ってもらえている園だと思います。のびのび登降園できています。」等の回答がありました。一方で「信頼できる先生方が退職されるなどお辞めになる先生が多い事が気になります。もし先生方に職場環境の不満があるのであれば、是非改善し、安心して働き続けられるよう整えていただきたいです。それによりこどもたちへの保育の質がよりいっそう安定して向上していくのではないかと思います。」「教室の部屋がちょっと狭いと思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「母親と24時間ずっと生活するより、たくさんの人と交流できるのでとても助かっている。」等の回答がありました。一方で「男の子で特に活発なので、外遊びが少ない(園庭が無いし部屋も狭い)。でも先生は全力でやってくれている。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「お友達と一緒に工作など出来て楽しそう。」等の回答がありました。一方で「何しているかあまりよくわからない。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「給食は栄養バランスが考えられており、おやつもほぼ毎日手作りのものを出して頂き、大変ありがたく思っている。家ではあまり食べない野菜も保育園だと食べている。」等の回答がありました。一方で「フルーツがなかったりメニューが少し寂しく感じます。行事食の見た目が寂しい。」との回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%という結果になっています。自由意見は「お散歩を工夫されてて子どもも楽しんでいるのが伝わってきます。」「お散歩が少ないと思う時がある(コロナ前から)。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が31.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が5.3%という結果になっています。自由意見は「保育士の人数がギリギリの状態で保育が実施されているため(1歳児6人に対し保育士1名)十分とはいえない。」「保育園入口が急な階段であったり、駐輪場から道路にとびだすこともできる。(柵などがないため)。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が15.8%という結果になっています。自由意見は「運動会、発表会を土曜日に開催して助かりました。」「コロナで厳しい状況であることは理解できるが、両親のみ参加可能、屋外での開催で運動会、発表会を見せてほしかった。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は「迎えの時などに、ちょっとした出来事をよく話して下さり、日頃の何気ない様子を知る事ができとてもありがたいです。」との回答がありました。一方で「先生による。」との回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「狭い中、工夫してくれている。」等の回答がありました。一方で「時々、階段にホコリがたまっているのが気になります。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。一方で自由意見は「髪色が少し明るすぎるのでは。」「態度が気になる男性職員がいる。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が7.9%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「付き添いもしっかりして下さりとても安心できました。」等の回答がありました。一方で「他の子どもに顔をひっかかれた時、傷が大きくて炎症になっていたが、消毒したのみだったので心配で、お迎えに行ったその足でクリニックへ受診したことがあり、もう少し園で対応してほしかった。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が13.1%という結果になっています。自由意見は「私の子供が他の子供に対して嫌な事をしてきちんとしかってくれるので。」との回答がありました。一方で「上記の出来事があった時、職員から謝罪されただけだったので不安で、相手の両親にもこの出来事を伝えてほしいと自ら申し出た事があり、少し対応に時間がかかったためその間不安になった事があった。」との回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「子どもと話すと信頼している事がわかります。」との回答がありました。一方で「何でも集団生活とくくられるので仕方がない。」との回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が13.1%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%という結果で、利用家族の多くが保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが伺えます。自由意見は「新しい園なので方針に変更がある度に伝えてくれる。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用家族の多くが利用者の不満や要望は対応されていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「年度途中で担任の先生が変わることを避けてほしいと伝えたが、翌年も数人、担任の先生の入れ替わりがあった。」「ホームページやEメールなどで、もっと意見や要望を出しやすい環境を作って欲しい。」等の回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が36.8%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が36.8%という結果になっています。自由意見は「困ることなく、日々気持ちよく利用させていただいています。」「電話のみやわかりにくい窓口にしているのがそもそも悪いと思います。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「園生活のしおり」に保育理念や方針を記載し、職員や保護者に周知しています

「子どもが、精神的、心理的、社会的に自立することを目指し自己肯定感を培う」という保育理念や、それを踏まえた保育方針は「園生活のしおり」やホームページに記載されています。この「園生活のしおり」を用いて、職員が入職する際に説明している他、定期的に開催している職員会議やリーダー会議の場で触れています。利用者に対しては「重要事項説明書」や「園生活のしおり」を用いて入園時に説明していることや、学期ごと開催する保護者会や保育参観の際にも園長が直接説明をしています。

経営層は、職員会議やリーダー会議の場で考え方や方針を伝え園を主導しています

「運営規定」に園長、主任保育士、副主任保育士、調理員など各職員の役割が記載されています。経営層はここに記載された役割を踏まえ、リーダー会議や職員会議の場で考え方や方針を伝えることでリーダーシップを発揮しています。経営層は現場の職員がスムーズに働けることを重視しており、定期的な職員個別面談を行いできる限り悩みやストレスを抱えないように配慮しています。職員個別面談は2,3ヵ月に一回開催しており、悩みや課題は出来る限り早期に対応していくということを意識して実施しています。

重要な案件の決定プロセスが定められており、関係者に対して適切に周知されています

法人の方針について、現場の職員が関わるべき事項については、リーダー会議で検討し方向性を定めた上で職員会議で決定しています。また、園単独で決定する事項については園長と主任で方針を決め、その後リーダー会議や職員会議で話し合い決定しています。この検討の過程において、職員は重要案件について説明されることになります。保護者に対しては、園だよりやクラスだよりなどの書面で伝えているほか、必要に応じ送迎時に口頭で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
面談や日々のコミュニケーションを通じ、保護者の意見や要望を把握し対応しています

学期ごと保護者との個人面談を設定している上、希望者はいつでも園長と面談をすることができます。また、送迎時など日々のコミュニケーションの中で職員が保護者からの意見や要望を把握し、必要に応じ職員会議などで共有し対処しています。保護者アンケートでは「要望を伝えると真摯に聞いてくれて大変助かる」「相談事などとても対応が早く助かっています」という意見がありました。職員に対しては、職員会議やリーダー会議の場で様々な意見を出してもらい、運営に関しての要望を経営層が把握しています。

園長が「地区懇談会」に参加し、地域における役割や関りについて情報交換しています

数ヵ月ごと開催される「地区懇談会」に園長が参加しています。「地区懇談会」には地域の小学校、保育園、幼稚園、児童館の担当者が参加しており、地域での各機関の役割や関わりについて情報交換しています。園としてはこれまで小学校の運動会に招待されたことや、児童館には普段から訪問し交流を図っています。福祉業界全体の動向について、主に区役所からの発行物などにより情報収集しています。そのほか、福祉事業を行っている他団体と関わる中で情報が入ってくる場合があり、動向の把握に役立てています。

3ヵ年計画の「中期計画」を定めた上で「事業計画」を作成し事業運営に活かしています

園では3ヵ年計画として「中期計画」を作成しています。保育目標達成のため、組織、施設設備、地域ニーズの把握など各項目別に、3年間でどういうことを取り組むかについて記載しています。例えば、「地域ニーズの把握」という項目では、地域の関係者や団体と定期的な意見交換をした上で、地域ニーズを詳細に把握し次の行動につなげていく工程が記載されています。この「中期計画」にもとづいて「単年度計画」を作成しています。「単年度計画」は園長が大枠を作成した上で本部に確認をとり決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「就業規則」の服務規律に職員が守るべき姿勢を記載し、入職時に周知しています

「就業規則」の服務規律の項目に職員が守るべき姿勢が記載されています。これらは入職時に説明され理解が深まるようにしています。入職後はリーダー会議や職員会議の場で、折に触れて園長が説明しているほか、社内外の研修においても学んでいます。一方で、「就業規則」の服務規律は一般的な観点からの守るべき内容の記載に留まっており、園として保育を行うにあたっての職員が守るべき姿勢やルールは表現されていません。今後は、園としてのあるべき職員像を明確にするなど実践を意識した内容を作成していくことが期待されます。

「重要事項説明書」に園の担当者や第三者委員を含めた相談窓口が明記されています

「重要事項説明書」に利用者相談室として、園の担当者に加え第三者委員に対して相談ができることを記載しています。これは、入園時に保護者に対して説明し周知しています。万が一、保護者から苦情などがあった場合の対応については、「苦情解決マニュアル」にどのように対処すべきか記載してあります。そのほか、保護者から何か相談などがある場合は、いつでも園長と面談できるようにしています。そして、何か対処や改善すべき点があれば関係者と話し合った上で対応しています。

保育実習生に対して、実践的な経験が積めるように意識して受け入れています

今年度は保育実習生を3名受け入れてきた実績があります。1度は指導役になってもらうなど、実践的な経験が積めるように意識しています。また、「地域懇談会」に参加し地域の関係機関と情報交換をしており、これまで小学校の運動会やお祭りへの参加など交流を図ってきました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策もあり、地域とのコミュニケーションを取りづらい面がありました。今後は、園としてさらなる交流を図っていく意向があるように、より一層地域との関りを増やすこと、園の専門性を活かした地域貢献をしていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整備していますが、今後それを詳細に周知していくことが期待されます

「保育安全」「安全・危機管理」「保護者との連携」「虐待防止」「感染症予防」など各種マニュアルを整備しています。一連のマニュアルを作成している一方、職員がマニュアルにもとづいた対応を取るために詳細に周知していくことが今後の課題と考えられます。園の地域や立地を考慮し、災害に対するリスクについて高い優先順位を設定して万が一に備えています。今後は、事業継続計画(BCP)を作成し、災害が起こった時の対策をより詳細かつ具体的に検討していくことが期待されます。

重要な情報は鍵付きのキャビネットで管理し、必要な時間帯のみ利用可能にしています

重要な情報については、職員のみが立ち入りできる事務室のキャビネットに管理しています。特に重要な情報については、法人本部で管理しており園では保管しないことにしています。キャビネットは毎日必ず施錠しており、必要な時間帯のみ取り出しできるようにしています。電子データについても、個人情報など特に重要な情報は本部で管理しており、園で管理する情報もセキュリティを設定した上での管理を徹底しています。

手洗い、換気、うがいに加え、園内の清掃を徹底するなど感染症対策を行ってきました

今年度は、様々な新型コロナウイルス感染症対策を行ってきました。園内に入る際には、消毒を徹底していることはもちろんのこと、入口付近に体温を自動で測ることができる機械を設置し、職員がその都度体温を測るという対応を行うことなく、来園者自らが行えるように環境を整えました。そのほか、手洗い、換気、うがいなども頻繁に行っていることや、職員や園児が触れる部分の毎日の清掃を徹底して対策をしてきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長との個人面談では、将来のキャリアやそれに向けた課題について話し合っています

職員の募集は法人が窓口となり、希望者の要望などを踏まえて候補の園が紹介され見学した上で入職を決定します。入職後は、本人の希望や適性を考慮し配置や異動を行っています。長期的なキャリアの展望を示したキャリアパスは作成していませんが、園長との個人面談の中で将来のキャリアやそれに向けた課題などについて話し合っています。今後は、職員自らがどのようにステップアップしていけるのかを明確にしていくためにも、キャリアアップ制度を作成していくことが期待されます。

園内部でテーマを設定し研修を行っているほか、希望をすれば外部研修にも参加できます

職員の希望に応じて外部の研修に参加をすることができます。また、園内部で行う研修についても、リーダー会議や職員会議などで一定のテーマを設定し行う場合があります。個々の職員がどのような研修を受講するかについて、計画書としては作成してはいないものの、園長との個人面談により職員ごとのキャリアや課題を踏まえて話し合っています。個人面談は定期的に行っており、研修の振り返りやその結果を踏まえた育成に活かしています。

年に一度の職員アンケートで意見や要望を把握した上で配置や目標設定に活用しています

年間に1回職員に対して、保育に関する取り組みについて意見や感想を書いてもらうアンケート調査を行っています。アンケートの内容を見ながら、園長との個人面談で話し合うことで配置や目標設定に活用しています。職員の日々の気づきや工夫については、リーダー職員に伝えた上でリーダー会議で話し合い、内容によって取り入れたり改善したりしています。組織力を発揮するにはチームワークが重要であると考えており、日々のコミュニケーションや会議などで話し合いができるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して日が浅いこともあり、保育の基本である理念や方針を浸透させサービスの向上を図るということを目標として掲げました。園長が保育理念や方針を伝えることを意識して、職員会議やリーダー会議、また職員との個人面談の場で説明しました。園内を明るくし職員が活き活きと働くためには、理念や方針の浸透が前提となると考え継続的に周知してきました。その結果、行事やイベントなどより前向きに取り組むことができ、保護者からも喜んでもらえました。この活動を引き続き継続し、現場で実践できるように今年度も取り組みをしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園して日が浅いからこそ、保育理念や方針を重視し園長が率先して周知してきました。保護者アンケートで感謝の声も多く見受けられ、理念や方針が浸透し保育の実践に役立っていると考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標にある「しっかりあいさつする子」を達成するために、職員が手本となり実行するという目標を掲げました。職員同士や保護者の送迎時の時のあいさつはもちろん、食事の前の「いただきます」など大きな声で実践することを心がけました。職員会議の場でも園長が中心となり、あいさつの重要性を伝えより実践ができるように取り組んできました。1年間取り組んできた結果、以前よりも実践できていると認識しており、今年度は「子ども同士、親、先生に対するやさしさ」という目標を掲げ取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育目標に掲げられている「しっかりとあいさつする子」ということについて、職員が見本となり取り組んできました。それが実践できている様子は訪問調査の時にも見受けられました。この取り組みをしてきたことが一つの成功事例となり、次の目標についても着実に実行し達成をしていくことが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は行政のホームページを主に提供しています

園は、最寄りの駅から徒歩10分ほどの住宅地にあり、周辺の静かな雰囲気を妨げない建物外観になっています。園の情報は、東京都福祉ナビゲーション、杉並区のホームページ等から情報を得ることができます。行政とは子どもの受け入れ相談や区の園長会、保幼小の連絡会を通しても連携をしています。また、近隣の人たちには散歩や公園遊びなど戸外活動をしている子どもたちの姿で園の存在を知らせています。しかし、園のホームページの開設はなく、パンフレットは園見学者に配付をしているだけなので、積極的な情報提供には至っていない状況があります。

今年度の園見学は1日1組あるいは2組とし、丁寧な対応を心がけています

事前の園見学会は、希望者の都合の日程に合わせています。見学日当日は1組あるいは2組程度に設定をし、園長が面談室にてカタログを丁寧に説明し園案内をしています。保育への質問、要望などにも丁寧に答えています。今年度はコロナ禍のため、来園をしてもらう見学説明でなく、電話対応のみに切り替えた時期もありましたが、見学者対応は「入園見学申込書」で記録に残しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍のため、令和3年度の全体入園説明会は行わず、すべて個別対応としています

コロナ禍のため、令和3年度の全体入園説明会は行わず、すべて個別対応としています。園長が「園生活のしおり」を用いて、運営法人の保育理念と目標、園の保育プログラム、個人情報の取り扱い、苦情解決、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、説明しています。日本語が母国語でない保護者には英語とゼスチャー、絵表示などで理解をしてもらうようにしています。保護者からの疑問や質問にも答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

子どもの保育に必要な個別事情や保護者の要望を聞き、保育に生かすようにしています

子どもの保育に必要な個別事情や保護者の要望を聞き取るために個別面談を行っています。入園に必要な書類一式はその際に配付し、入園までに提出をお願いしているので、個別面談時は「面談報告書」書式で、慣らし保育のための情報の保護者の仕事の復帰日、子どもの園生活に活かせるような食事(ミルク、離乳食)について、どんな遊びを好むかなど丁寧な聞き取りをしています。個別の面談で得た子どもの情報は職員間で共有しています。提出書類はファイルし、全職員が日々の保育上、必要に応じて確認できるようにしています。

慣らし保育は子どもが一番安心する職員から順次関係性を築いていきます

入園前の個別面談で慣らし保育の必要性について説明をしています。園では、1週間を目安にしていますが、保護者の状況を考慮し、期間の短縮・延長は柔軟に対応しています。子どもの不安やストレス軽減のため、フォローに入る職員を厚くしたり、事前に収集していた情報から、子どもが好きなおもちゃを用意したりしています。日々の関わりの中でその子どもが一番安心する職員から順次関係性を築いていきます。また、全クラス個別の連絡帳があり、特に0~2歳児クラスはその日の子どもの様子などを個別に記載して保護者との連携を密にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿や成長を丁寧に記録をしています

全クラス連絡表を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。また0~2歳児クラスは園日誌、睡眠記録簿のほか、個別の連絡帳でそれぞれの詳しい状況を把握しています。3~5歳児クラスは保育日誌に全体の様子や個別のトピックなど子どもの姿を記録しています。さらに全園児「心身の発達記録」に毎月子どもの姿や成長を記録しています。保護者には各クラス年度始めの少人数での保育参加で子どもの様子を見てもらった後、園長が子どもの育ちや保育の流れを丁寧に説明しています。

子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画は園長が作成しています。養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画、週案につなげていかれるよう職員に各年齢の特徴と保育について説明をし、理解を深めています。週案は毎週、月間指導計画は毎月、年間指導計画は3か月ごとに振り返りと評価をし、見直しています。また、一人ひとりの成長発達の差が著しい0~2歳児クラスは個別の月案・週案を作成しています。幼児も特に配慮が必要な子どもは個別に発達に関する記録をしています。

子どもの状況等に関する情報は会議、議事録閲覧、連絡表などで共有をしています

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有していくため、リーダー会議、職員会議の開催頻度を状況に応じて1ヶ月あるいは毎週行うなど臨機応変にしています。会議に出席をしない場合もクラスリーダーから口頭で伝えているほか、議事録閲覧で共有できるようにしています。SNSのツールも活用しています。また、日々の子どもの状況はクラスごとの連絡表で把握し、赤字、黒字で誰が何を伝えるか分かるようにしています。さらに主任はフリーの立場で積極的に現場に入り、職員間のコミュニケーションを深め、各クラスの様子を把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育環境に配慮をしています

入園からの成長の様子は毎月記録する「心身の発達記録」で把握することができます。保護者との送迎時の会話、日々の様子などからも子どもの全体的な姿を捉えています。各保育室は低い棚におもちゃ、玩具、絵本を置き、子どもが自分で興味のあるものを取り出しやすく、片付けやすいようにしています。子どもが身近な物や遊具に興味を持ち、触ったり、試したり、工夫したりして色々なものに興味を持って自ら関われるようになっています。低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできるよう、幼児は友だちと関われる環境にも配慮しています。

それぞれの違いはあっても一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています

3~5歳児クラスはオープンフロアを低い棚で仕切り、クラスごとの活動をしていますが、お互いの様子が伝わっています。訪問調査時に1歳児クラスの子どもたちが5歳児の保育室で仲良く遊んでもらっている場面がありました。また、個別配慮、特別な配慮をすることがその子どもにとって最善のことであり、どの子どもにとっても違いはあっても平等に関わっていることを子どもたちが感じられる保育を心がけ、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ちあえるようにしています。

子ども同士のトラブルは状況が悪化しないように見通しを持った対応に努めています

子どものけんかは、関わりを持つまでに成長したからこそぶつかり合うと考えています。幼児のけんかの場合は、自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、必要に応じて双方の思いを代弁したり、状況を知らせ相手の思いに気づけるようにしたりしています。0~2歳児の成長の過程に見られるかみつきやひっかきなどは子どもの遊びや行動、心の働きに十分配慮し、トラブルを未然に防いだり、状況が悪化しないように見通しを持った対応に努めています。時には言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、連絡表などで伝えています

登園時に連絡帳(2歳児クラスまでは毎日使用、幼児は必要があれば)や口頭で保護者に家庭での子どもの様子、食事・睡眠・遊び・機嫌など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握し、食事や生活面、戸外遊びなど集団活動が可能か判断をしています。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、連絡表で伝達漏れのないようにしています。連絡帳での日々のやりとりがなくなる幼児クラスは、ホワイトボードで活動の様子を伝えています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

職員が明るく元気に笑顔で挨拶をすることが大切と考えているので、子どもに対し職員が率先して手本を示しています。食事では、離乳食は、月齢に囚われず個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を追って)、姿勢を保つなど子どもの成長に合わせて伝えたり、援助しています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせたり個別に対応しています。着替えは、低年齢児は「自分で」という本人の意欲を引き出しながら行っています。

子どもの様子を見ながら休息をさせたり、5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは年明けごろから午睡をする日を減らしていきます。他クラスの午睡に配慮しながらワークや製作をしたり、図書館へ行ったりし就学に向けた生活リズムを整えていきますが、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる時間をつくり、自主的に遊びが展開できるようにしてます

朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びが展開できるようにしています。子どもが安心感、安定感を得て、自ら働きかける環境をつくったり、好きな遊びに熱中したり、やりたいことを繰り返しできるようにしています。職員が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、子どもが興味を示すきっかけを作ったりするよう努めています。遊びが見つからない子どもには、遊び方を見せるなどして、誘いの言葉をかけています。逆に活動に加わりたくない時には「後でやろう」と声をかけています。

職員は子どもの年齢発達に応じた声かけや援助をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児クラスはスキンシップを十分にとりながら、子どもの欲求を感じ取るようにしています。1歳児クラスは安心できる職員との関係をつくり、自分でしようとする意欲が芽生えていきます。2歳児は自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。3~5歳児もオープンフロアの保育室でお互いの様子が伝わる集団生活をする中でお互いを認め合ったり、優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。

子どもの感性を育むことを大切に考え、さまざまな表現活動を保育に取り入れています

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現等、さまざまな表現活動を保育に取り入れています。0歳児クラスはタープやモビールなど工夫をしています。職員のスキルを活かした定期的な英語(2~5歳児)、体操(1~5歳児)のプログラムもあります。散歩では年齢に応じて歩く距離を延ばしていき、公園では十分に体を動かします。また、公園遊びで樹木や草花、昆虫などに親しみ季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。製作も季節を感じるものを作り、展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年中行事の由来を伝え、その際は友だちと共有できる体験をしています

七夕・お月見・ひな祭りといった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には年齢に合わせ、行事の由来を伝えています。行事に合った保育室装飾からも雰囲気を高め子どもたちの興味を引き出しています。行事で友だちと共有できる体験をし、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。写真とコメントを添えた園内掲示物に、節分の日の給食で出た恵方巻を子どもたちが今年の方角南南東を向いて食べている様子が紹介されていました。保護者から寄付された7段飾りのひな人形も保育室に大切に飾られています。

行事の練習、当日の発表は楽しみながら取り組めるようにしています

行事は、普段の生活の積み重ねの延長上にあると捉えています。行事の演目を決める段階では子どもたちが普段の保育で興味を持っている活動を運動会や発表会に組み込むことで子どもたちが進んで取り組めるようにしています。職員がいくつか提案し、その中で子どもたちが話し合って決めています。練習は無理をさせず、でき上がっていくその過程を楽しみながらできるよう指導をしており、子どもたちに完成度の高さを求めてはいません。当日は楽しみながら行い、全員でやり遂げた達成感や満足感も味わえるようにしています。

今年度、運動会・発表会は子どもたちのみで行いました

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。しかし、コロナ禍のため、今年度予定していた運動会、発表会は保護者参加を控えてもらい、子どもたちだけで実施をしています。発表会は、子どもたちの取り組みの様子をビデオに録り、希望する保護者にはデータを提供し家庭で観てもらえるよう配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、家庭的で穏やかに過ごせる環境を作るようにしています

7時30分~19時30分の長時間にわたる保育のために、1日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子ども主体の計画性をもった取り組みに配慮しています。夕方の延長保育時間は家庭的でゆったりと過ごすことができる環境を整え、子どもの状況に応じて、おだやかに過ごせるようにしています。年齢の異なる子どもが一緒に過ごすことに配慮し、子どもたちが1歳児保育室で合同で過ごすのは人数が落ち着く18時30分以降にしています。補食の提供はしていませんが、水分補給はいつでもできるよう用意をしています。

清掃、窓を開けての換気など子どもの快適性に配慮した環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の廊下や階段など共用空間清掃は遅番の職員を中心に行い、清潔な状態を保つよう努めています。その他分担を決めたり、清掃後のチェック表も活用しています。保育室はエアコンの温度設定をこまめに調整し、加湿器で乾燥対策をしています。温湿度は0~2歳児クラスは睡眠チェック表、幼児クラスは保育日誌に記録をしています。新型コロナ感染症の観点から窓を開けての換気に気を付けています。職員の声も環境と考え、園内だけでなく、戸外活動時にも大きさ、トーンなど注意を払っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
午前中の活動で良く体を動かしお腹がすくので子どもは食事を楽しみにしています

午前中の活動で良く体を動かしお腹がすくことを大切に考えています。お腹がすくと子どもたちは自ら進んで手を洗い、席について食事が始まるのを楽しみに待つことができます。法人本部の職員が栄養面のほか、旬の食材や、季節ごとの年中行事なども考慮した献立を作成しています。喫食報告書や給食日誌に残食や献立の感想を記載し、調理担当職員と情報を共有し、盛り付け方、形状、味付けなど次回に生かすようにしているほか、献立を作成する本部の職員が給食の様子を見に来てくれた際に話をし、献立作成の参考にしてもらうこともあります。

0歳児の離乳食の進め方・食物アレルギー、その日の体調など個別配慮をしています

ミルク・離乳食は生活リズムを大切にしながら離乳と普通食の移行を進めています。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しています。食事提供にミスがないよう、ダブルチェック、専用のテーブルの用意、食事の時は職員がそばにつくなどマニュアルに沿った対応をしています。また、文化の違いに応じた食事の提供も可能なほか、登園時に体調不良等が見られた時は調理室に伝え、食事形態を変えたり、乳製品の提供を控えたり、個別に配慮をしています。

子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています

食べることを中心とし、人や自然、クッキングなどの関わりを通して食文化に親しむ活動をしていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の観点から、クッキングは取りやめています。栽培はプランターで夏野菜のトマトやキュウリを育て、皆で食べました。当番活動は今年度は3歳児クラスが配膳の手伝いをしています。4、5歳児は自分で給食を受けとりに行きます。食器は陶器なので大事に扱わないと割れることを子どもたちは自然に学んでいきます。さまざまな取り組みから子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど、子どもたちに話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、看護師が歯磨きや手洗いの大切さを教える時間をつくっています。災害や緊急時に備えての毎月の避難訓練は、全職員が連携をして、安全対策をしています。子どもも訓練に参加することで意識を高めています。

子どもの健康、発達面で看護師、園医、区の臨床心理士などと連携をしています

看護師の常勤配置をしているので子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は園医にすぐに連絡ができます。医療的なケアの配慮が必要な子どもの場合は子どもの主治医からの指示やアドバイスを個別の面談を通して保護者から聞き、園での援助につなげています。個別配慮をする際に必要な備品の用意のお願いもしています。子どもの発達面で配慮が必要と思われる場合は、区の臨床心理士の巡回相談が定期的にあり、情報を共有し保育に活かしています。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

園で感染症が発症した場合は、その日に感染症名、クラス、感染症の留意点など全保護者にお知らせ配付をし、注意喚起を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策は、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分ごとに呼吸・寝ている姿勢などチェックをしています。3歳児以降も様子を確認しています。園で行っている定期的な内科健診・歯科健診、毎月の身長・体重の測定結果のほか、予防接種追加状況など園と保護者で共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場に立った柔軟な対応や負担軽減サービスをしています

園のきまりを原則にしつつ、保護者の立場や考え方に添った対応を心がけています。例えば、保護者の急な残業への柔軟な対応、子どものアレルギー疾患への配慮、希望があれば幼児クラスでも個別の対応記録の提供などしています。また、保護者の負担軽減のため、午睡用布団は園で用意し、定期的に乾燥をしています。使用済み紙パンツは園で処分しています。その他登園のために使っているベビーカーや自転車をお迎えまで置いておける場所も用意しています。

保護者との信頼関係、共通認識が持てるような取り組みをしています

日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、保護者とコミュニケーションを密に図るよう努めています。ホワイトボードによる日々の保育の様子や写真を交えた行事などの一コマの掲示、園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりなどでも伝え、共通認識を持てるようにしています。その他、個別面談での情報共有のほか、保護者の雰囲気や様子を見て職員から声をかけ、家庭での悩みや心配事に丁寧に寄り添っています。

コロナ収束後は保護者同士が交流できる取り組みの再開が望まれます

コロナ禍のため、年度初めの保育参加を中止しています。そのかわりに毎年年1回の個別面談を2回(2回目は希望者のみ)行い、保育の内容や、日常の様子などを伝え、保護者理解や協力を得るようにしており、園ではどとらかといえば個別対応に重点を置き、保護者と職員との信頼関係の構築に努めています。今年度は懇談会や保護者参加の園行事が中止となっています。コロナ収束後はこれまでの丁寧な個別対応の継続に加え、保護者同士が交流できる取り組みの再開が望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、図書館、地区センターなど地域資源を活用した体験の機会を持っています

地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。園周辺には公園がいくつもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができます。駅ロータリーで電車を見たり、消防署を覗いてみることもあります。戸外活動時は近隣の方に積極的に挨拶することを心がけています。図書館ではそれぞれ好きな本をゆっくり読んだり、借りたりしています。地区センターも園にないおもちゃがあるので利用しています。また、幼児クラスは昨年度、路線バスを利用して遠足に行きました。

他園交流、世代間交流、地域の人を行事に招待など地域の様々な人と交流しています

計画的な取り組みではありませんが、近隣の公園散歩時には他の保育園児や近隣の親子と遊ぶことがあります。近隣の寺院が好意的で、子どもたちを境内で遊ばせてくれています。ハロウィン行事では、近隣の商店街をパレードしています。その他、実習生の受け入れ、近隣の人々に年2回ほど来てもらい、話をしてもらう時間、高校生の体験学習(今年度はコロナ禍のため自粛)などは世代間交流の良い機会にもなっており、子どもたちが職員以外の人と交流でき、生活の幅をひろげるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した対応の徹底について検討課題があると考えています

個人情報保護方針・プライバシーポリシーについて入園時に保護者に説明しています。園が行う行事等における写真等の記録の管理についても確認し、同意を得ています。必要に応じて運営委員会の役員に確認をお願いする場合もあります。子どもの人権や羞恥心に配慮し、幼児トイレにはドアがついています。おむつ替えはトイレで行っています。しかし、日々の着替えの際に、おむつやパンツのみの姿にならないようにしたり、パーテーションやカーテンなどで必ず目隠しをしたりなど、クラスで徹底できていない部分があり、検討課題と考えています。

職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています

各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。子どもが言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。遊びこんでいる様子や表情など子どもの姿を観察し、子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い受け止めるようにしています。特に低年齢児は子どもの家庭での過ごし方も個別の連絡帳で把握し保育に生かしています。子どもの様子を職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

虐待防止対応に関するマニュアルがあり、年2回の研修で意識を高めています

虐待防止対応マニュアルがあり、職員は虐待の定義を周知しているほか、年2回職員に対して虐待防止研修を実施することを保護者に配付する「園生活のしおり」にも明記しています。職員間で朝の子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの発する言葉にも注意をしながら必要に応じて全職員で見守る体制を作っています。保護者への援助が必要な場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル整備のほか、情報を共有し業務の統一を図っています

「保育安全」「健康・衛生管理」「安全危機管理」「個人情報保護」「保護者等との連携」といった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。日常的な業務は園長・主任・看護師が確認をしています。事故やケガなど緊急性のあるものは職員と情報共有や話し合いを行い、自園のアクシデント防止に役立てています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか職員間で話し合い、できることは速やかに改善をしています。

マニュアルに基づいた適切な対応のための訓練のほか職員の質問に答えています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認、感染症が流行する前には嘔吐処理、消毒方法など手順の確認をしています。マニュアル類は事務所にあり、職員が必要な時はすぐに確認ができるようになっているほか、業務に関する職員からの疑問や質問にも都度対応しています。また、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しています。

日々の子どもの様子、保護者からの意向をサービス向上に反映するようにしています

日々の保育の中で子どもの表情や言動、関わり方などから子どもの満足や納得しているかの把握に努めています。また、保育日誌の保育状況の記載の際に、子どもの主体的な活動や遊びの状況、子ども同士の関わり方や援助の仕方などについて1日の保育の振り返りを行っています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、運営委員会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。