東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニューマン
事業所名称 マミー吉祥寺保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが、精神的、心理的、社会的に自立することを目指し自己肯定感を培う 2)地域社会、保護者との連携の下で、家庭用育の補完を行う 3)子どもが健康で、安全な生活が送れる環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにする 4)保育者は、子ども一人ひとりを尊重し、命を守り、情緒の安定を図りつつ、乳幼児期にふさわしいふさわしい経験が積み重ねられるよう援助します 5)地域の様々な人や場や機関などと連携を図りながら、地域に根付いた保育園を目指し、地域の子育て力の向上に貢献していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもをかけがえのない存在とし、子どもや保護者に温かいまなざしが向けられること ・常に子どもや保護者、同僚から学ぶ姿勢を持ち、自分自身振り返り、次へ繋げられる向上心を持っていること  ・子どもの命を預かっている意識と、使命感来た時のままの心と身体で返すことを分かってくれる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命や人権を守り、子ども一人ひとりの個性を大切にできる職員 ・柔軟な発想を持ち、状況に応じた適切な判断ができる職員  ・保育に対する責任感と向上心を持ち、主体的に考え行動するとともに、相手の気持ちを思いやり協力しあって明るい笑顔で働くことができる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 現場からの意見を大事にし、園全体として話し合い決定することを重視していることが、個々の意欲向上や組織力の発揮につながっています

職員間で話し合い決定するプロセスや現場からの意見を大事にしています。職員の日々の気づきや工夫についてリーダー会議や職員会議で話し合い、新しい取り組みや改善に活かしています。また、職員のやりたいという気持ちはできる限り尊重し、取り組みができるように配慮しています。そのほか、職員の意見や意向について少人数で解決するよりも、職員会議で話し合うことが適切と判断したことは積極的に園全体で検討することを重視しています。このような取り組みが個々の意欲向上や組織力の発揮につながっていると考えられます。
2 コロナ禍での行事開催について職員間で話し合いを行い、「○○ごっこ」に変更して行っています

昨年度までは年間行事の参加を子どもや保護者は楽しみにしていました。本年度はコロナ禍の影響があり、行事開催について職員間で「何か良い方法はないか」と話し合い、「○○ごっこ」で開催することにしました。例えば行事は「運動ごっこ」や「夏祭りごっこ」として縮小開催し、保護者の参加なく子どもたちだけで行うものです。11月の「運動会ごっこ」では0,1,2歳児と3,4,5歳児に分かれて、「ペンギン体操」「パラバルーン」や「ソーラン節」等を行っています。2月には「発表会ごっこ」を行い、5歳児は楽器演奏や劇を披露しています。
3 子どもが様々な表現を楽しめるように、静と動の活動を取り入れ、心身ともに成長しています

保育士が週案の活動内容を立てる段階で、子どもが様々な表現を楽しめるように、静と動の活動や指先の感覚を使えるような内容(紐とおしやパズル等)を考え、目的を持った計画を立て、実践しています。例えば、紐を使った遊びをすることで、子どもの嗜好力や探求心、想像力が育まれます。リトミックやリズム遊びをすることで、感性が育まれます。お散歩に出て、四季を感じ、自然の中で体を動かし、体力もつき、心身ともに成長していきます。多様な経験を通し、感じたり、考えたり、工夫したり、表現したりする力を育むようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との関わりや人材育成などの項目を設定した上で、「単年度計画」に具体的取り組みを明確にしていくことが期待されます

園では「単年度計画」として保育に関する取り組み項目を記載し、どのように取り組んでいくかを明確にしています。保育に関する取り組みは具体的に明記されている一方で、地域との関わりや人材育成などについての取り組みは具体化されていません。開園後から組織が不安体な時期が続きましたが、一定の成果が上がってきたこともあり、今後はさらなる目標達成につなげるためにも、園の課題を踏まえながら、項目を分けてより具体的な内容を記載し取り組んでいくことが期待されます。
2 長期的な展望を示したキャリアパス制度を作成し、課題や目標設定に活用しさらなる育成を図ることが期待されます

職員が希望する外部研修に参加できることや、あるテーマについて学ぶ園内研修を行っており、職員が学び成長していく土壌があります。一方で、職員が園で働くことでどのようにステップアップしていくことができるかを示したキャリアパス制度は整備していません。長期的なキャリアの展望を示すことで、職員の現状の課題やより具体的な目標設定につながり、それらを個別育成計画として具体化することで、さらなる職員の育成を図ることができると考えられます。今後はキャリアパス制度を定め、職員のさらなるステップアップを図ることが期待されます。
3 課題として認識している地域との交流について、ボランティアや実習生の受け入れなどできることから着実に実行していくことが期待されます

今年度は新型コロナ感染症の影響で、当初予定していた地域の方とお正月遊びを楽しむという地域交流会を企画していたにも関わらず開催を見送らざるを得ませんでした。開園時よりも組織体制が安定してきたこともあり、今後は地域との交流を図っていく意向があります。今後は、ボランティアや実習生の受け入れなども含めて、できることから少しずつ地域と交流を図っていくことが期待されます。そして、園が有している専門性を地域貢献という形で提供していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開園直後の組織を安定化させていくために、経営層が取り組みを率先してきました

園は開園3年目を迎えますが、その間に園長の交代が数回あったことや退職者が一定数あったことなど、組織が安定しない時期がありました。現園長に交代後、保育の質を確保した安定的なサービス提供を掲げ取り組んできました。日々のコミュニケーションを重視し、率先した関わりを図ることや、職員からの意見や要望を職員会議の議題として挙げ、園全体で話し合い決定することを行ってきました。今年度の保育士の退職者はおらず、以前よりも組織が安定化し保育の質向上にもつながってきています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもの様子を乳児は連絡帳で、幼児は自分で保護者に出来事を話すようにしています

園では受け入れ年齢が生後57日目からということもあり、子ども一人ひとりの発達に応じ、配慮した支援を行っています。乳児は家庭との連携が重要で、連絡帳を通じ保護者に日中の子どもの様子を詳細に伝えています。基本的生活習慣を身に付けることにもなるため、離乳食やトイレトレーニングなど家庭で始め、園と連携をとり、進めていく方法をとっています。3歳以上になると、子どもが保護者と会話することも増えるので、連絡帳を通してでなく、子どもが保護者に日中の出来事を言葉で伝えられるように連絡帳をなくしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 園生活の中で自然に食事への興味、関心を持てるように支援しています

園では全体的な計画の中で「食育の推進」を記載しています。年齢ごとに目標やねらい、環境構成が記入された詳細な食育計画を作成しています。給食提供時にはテーブルの配置を見直したり、幼児クラスでは散歩の後に園庭でのお弁当遠足を行う等食事提供の環境設定にも工夫しています。本年度は園庭でパプリカとオクラを育てる経験をしています。子どもは水やりや成長の様子を観察し、収穫した後は給食で食べることで、野菜を身近に感じています。玄関には食育の一環で、当日のメニュー紹介と含まれている三大栄養素が掲示してあります。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者47世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果39世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 83.0%

総括
利用者47世帯に対し、有効回答39世帯で83.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が14名(35.9%)、「満足」が20名(51.2%)、「どちらともいえない」が3名(7.7%)、「不満」が1名(2.6%)、「無回答・非該当」が1名(2.6%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の87.1%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「いつも大変細やかな対応をしていただき本当に感謝しています。子どもの様子を見ていても先生方、お友達への信頼、関係性が感じられます。」「公園に行くことも多く、室内でもいろんな遊びができ子どもにとてもいい環境かと思っております。」等の回答がありました。一方で「写真などでもう少し日常の様子がわかるとありがたいです。保育参観日などあると嬉しいです。」「先生がやりたい指導を会社に上げても許可が下りるまで時間がかかったり、先生方の異動が急に行われたりします。会社側が現場の気持ちを尊重してくれることを願います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「自分でできることが多くなった。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「いろんな歌や踊りをやってくれているので、子どもも楽しそうに歌っている。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「家ではあまり食べない野菜なども味付けが気に入っているようで園では食べています。」「手作りのものも多く、子どもは喜んでいます。もう少し果物が多いと嬉しいです。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍の中、できることをやってくださっていると思う。」「コロナの影響もあり本年はなかなか機会を取るのが難しそう。」との回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が12.8%という結果になっています。自由意見「急な延長、土曜保育も対応して下さりありがたいです。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%という結果になっています。自由意見は「道路に面している扉は、まだまだ子どもたちが飛び出すことが多く、危険を感じることが何度かあります。」「基本的には十分と思いますが、園内の階段にはやや不安があります。子どもには一段が高く設計時に考慮できなかったのかと考えてしまいます。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が7.7%という結果になっています。自由意見は「保護者参加の行事が土曜日に設定されていますが、土曜日も勤務があり、参加しづらいことがあります。仕方のないことですが一部だけでも日曜があると助かります。」「コロナ禍、行事自体の参加がない(園児のみが基本)」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「足裏に土がついたり、ほこりがついたりしているときがある。」との回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。一方で自由意見は「ほとんどの職員は問題ないが、一人子どもにいら立ちを見せてしまう職員がいる。」「きちんとされている先生もいる一方、そうでない方も一定数いるのが現状。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が97.4%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「けがをした時の状況など詳しく教えてくれる。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%という結果で、利用者家族の多くが子ども同士のトラブルに関する職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「基本的には信頼しています。ただ、日常の中では小さなトラブルが起きた際もできれば(把握できる範囲で)知らせてもらえると助かります。」「まだあまりその様な状況に直面していない。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%という結果で、利用家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「いつも寄り添って考えて下さり感謝しています。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くは子どもと保護者のプライバシーは守られていると感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が5.1%という結果で、利用家族の多くが保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが伺えます。一方で自由意見は「お友達から害を加えられた報告はありますが、逆がないことか心配です。」「以前と比べてその日のエピソードやどのように過ごしていたかを説明してくれる機会が減ったように思います。」との回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用家族の多くが利用者の不満や要望は対応されていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「投薬対応や病院へのかかり方について本当に必要と感じていた時に、園の方針があいまいであったために不便を感じました。」「まだあまりその様な状況に直面していない。」との回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が20.5%という結果になっています。自由意見は「困った経験がないです。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針は「園生活のしおり」に記載し、関係者に説明し理解を深めています

「子どもが、精神的、心理的、社会的に自立することを目指し自己肯定感を培う」という保育理念や、それを踏まえた保育方針は「園生活のしおり」に記載されています。職員が入職する際に、この「園生活のしおり」を用いて説明しているほか、年度初めの職員会議において読み合わせをし理解を深めています。利用者に対しては「重要事項説明書」や「園生活のしおり」を用いて入園時に説明しています。保育の実例を用いながら説明することで、保育理念や方針の理解を深めてもらう工夫をしています。

「運営規程」に記載された役割を踏まえ、経営層はより具体的な取り組みを検討します

「運営規定」に園長、主任保育士、副主任保育士、調理員など各職員の役割が記載されています。これを踏まえ、経営層である園長及び主任保育士は年度初めに担うべき役割についてより具体的に話し合います。そして、職員会議において経営層の役割について触れながら年度の方針などを説明しています。職員それぞれが円滑に働けることを重視しており、定期的な個別面談を開催しできる限り悩みやストレスを抱えないように配慮しています。定期的な個別面談以外でも、職員が希望すればいつでも経営層と面談をすることを可能にしています。

重要事項の決定プロセスが定められ、関係者に対して適切に伝わるように工夫しています

法人の方針について、現場の職員が関わるべき事項については、リーダー会議で検討し方向性を定めた上で職員会議で決定しています。また、園単独で決定する事項については園長と主任で方針を決め、リーダー会議において意見や意向を確認しています。職員に対しては職員会議や出勤時に確認する連絡ノートなどを用いて、決定事項を周知しています。保護者に対しては、決定事項の緊急性や重要度に応じて、各クラスの連絡ボードへの掲示やお便りの配付などにより適切に情報が伝わるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや「ご意見箱」を用いて、保護者から意見や要望を把握し対応しています

行事終了後は保護者へアンケートを配付し、行事の感想や園の運営などに対して意見を募っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、行事を開催するかについてのアンケートを取りました。また、園内には「ご意見箱」を設置しており、保護者がいつでも意見や要望を投函できるようにしています。職員から何か意見や要望があった際には、必ず職員会議で議題として挙げ、職員同士で話し合い決定するということを大事にしています。そのほか、年1回職員との個別面談を開催しており、意見や意向を把握することに役立っています。

「園長会」や「地域連絡会」などに園長や主任が参加し、福祉に関する情報を得ています

武蔵野市が開催する「園長会」や地域の保育園が参加する「地域連絡会」などに園長や主任が参加しています。他の保育園を含めた各機関と情報交換を図ることで、地域の福祉に関する現状や動向を把握しています。福祉事業全体についても、これら「園長会」や「地域連絡会」に参加することに加え、武蔵野市から発信される福祉に関する情報により動向を把握しています。園としては開園から日が浅いこともあり、関係性を築きながら共存していくことを重要視し運営しています。

「単年度計画」では保育に関する項目を中心に、活動内容を明確にしています

法人では「中長期計画」として5ヵ年の収支計画を作成しています。また、園では「単年度計画」として保育に関する取り組み項目を記載し、どのように取り組んでいくかを明確にしています。そして、行事や職員会議の司会・書記、誕生日会、避難訓練統括といった係を職員に割り振っています。今後は、例えば人材育成、地域との関わりなど各項目別に3,5年単位で計画を作成し、それらを達成するために、年間どのように取り組むかを落としこんだ「単年度計画」を作成し、より具体的に活動内容を設定していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「就業規則」の服務規律の項目に職員が守るべき姿勢が記載されています

「就業規則」の服務規律の項目に職員が守るべき姿勢が記載されています。これらは入職時に説明され理解が深まるようにしています。「就業規則」の服務規律は一般的な観点からの働く際に守るべき内容の記載に留まっており、園として保育を行うにあたっての姿勢やルールは表現されていません。今後は、園としてのあるべき職員像を明確にするなど実践を意識した内容を作成し、それらについて定期的に伝えるために研修や職員会議で繰り返し伝えるなど取り組みをしていくことが期待されます。

保護者からの相談や要望について、対処や改善すべき点があれば検討し対応しています

「重要事項説明書」に利用者相談室として、園の担当者に加え第三者委員に対して相談ができることを記載しています。これは、入園時に保護者に対して説明し周知しています。また、年に1度開催する運営委員会においても保護者からの要望を確認しています。保護者から苦情などがあった場合の対応については、「苦情解決マニュアル」にどのように対処すべきか記載してあります。そのほか、保護者から何か相談などがある場合は、いつでも園長と面談できるようにしています。そして、何か対処や改善すべき点があれば関係者と話し合った上で対応しています。

実習生やボランティアの受け入れや地域貢献の今後の具体的な取り組みが期待されます

開園して日が浅いこともあり、組織運営の基盤を整え日々の保育の質を上げサービスを提供することができるように、内部組織の安定化を優先して取り組んできました。そのため、実習生やボランティアはまだ受け入れておらず、詳細な受け入れマニュアルの整備なども今後の課題となっています。地域への園の専門性を活かした取り組みについても、現状は検討段階となっています。実習生やボランティアの受け入れや地域貢献について、園として取り組んでいく意向があることから、今後の具体的な取り組みに期待ができます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全・危機管理」「保護者との連携」など一連のマニュアルを作成しています

「安全・危機管理」「保護者との連携」「虐待防止」「感染症予防」など各種マニュアルを整備しています。一連のマニュアルを作成している一方、職員がマニュアルにもとづいた対応を取るために詳細に周知していくことが今後の課題と考えられます。園の地域や立地を考慮し、災害に対するリスクについて高い優先順位を設定して万が一に備えています。今後は、事業継続計画(BCP)を作成し、災害が起こった時の対策をより詳細かつ具体的に検討していくことが期待されます。

重要な情報についてはセキュリティを施した上で適切に管理しています

重要な情報については、職員のみが立ち入りできる事務室のキャビネットに管理しています。特に重要な情報については、法人本部で管理しており園では保管しないことにしています。情報は項目別にファイルを分け、新しい資料を取り出しやすいように管理しています。キャビネットは毎日必ず施錠しており、必要な時間帯のみ取り出しできるようにしています。電子データについても、個人情報など特に重要な情報は本部で管理しており、園で管理する情報もセキュリティを設定した上での管理を徹底しています。

手洗い、換気、うがい、清掃の徹底など、できる限りの感染症対策を行ってきました

今年度は、様々な新型コロナウイルス感染症対策を行ってきました。園内に入る際には、消毒を徹底していることはもちろん、入口付近に自動で体温を測ることができる機械を設置し、職員がその都度体温を測るという対応を行うことなく、来園者自らが行えるように環境を整えました。そのほか、手洗い、換気、うがいなども頻繁に行っていることや、職員や園児が触れる部分の毎日の清掃を徹底して対策をしてきました。このような対策を徹底した上で、イベントや行事を何らかの形で開催することを心がけ、できる限り園児が楽しめるように工夫をしてきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人面談の中で将来のキャリアや今後の課題などについて話し合っています

職員の募集は法人が窓口となり、希望者の要望などを踏まえて候補の園が紹介され見学した上で入職を決定します。入職後は、本人の希望や適性を考慮し配置や異動を行っています。長期的なキャリアの展望を示したキャリアパスは作成していませんが、園長との個人面談の中で将来のキャリアや課題などについて話し合っています。役職や責任に応じた賃金水準は定めておりこれから周知していく予定です。今後は、職員自らがどのようにステップアップしていけるのかを明確にしていくためにも、キャリアアップ制度を作成していくことが期待されます。

さらなるサービスの向上へ向け、職員個別の育成計画を作成していくことが期待されます

職員の希望に応じて外部の研修に参加をすることができます。また、園内部で行う研修についても、リーダー会議や職員会議などで一定のテーマを設定し行う場合があります。個々の職員がどのような研修を受講するかについて、計画書としては作成してはいないものの、園長との個人面談により職員ごとのキャリアや課題を話し合っています。個人面談は定期的に行っており、研修の振り返りやその結果を踏まえた育成に活かしています。今後は、さらなる人材育成を図るためにも、職員個別の育成計画を作成していくことが期待されます。

チームワーク発揮のために、コミュニケーションや会議での話し合いを大事にしています

職員の働きがいや意欲を向上させるために、「やってみたい」ということに対しては、できる限り否定しないということを心がけています。自ら決めたことに対して取り組むことで将来的な成長につながると考えています。組織力の向上を図るために、職員が参加した研修の報告を職員会議ですることや回覧板を用いて全体に情報共有しています。また、チームワークの発揮をしていくために、日々のコミュニケーションや会議での話し合いを大事にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では居宅訪問型保育事業を行っており、居宅保育の状況により期中の配置替えが発生し保護者や職員が不安に感じてしまうことがありました。元々居宅保育を担当する職員がいることを周知していましたが、より適切に関係者に伝えていくことを徹底するという目標を設定しました。そこで、職員配置を検討する際に期中で異動しても問題が発生しないように複数担任のクラス設定やフリー保育を配置するなど行いました。また、職員が担当する職員会議の司会や書記、また行事係などについてバランス良く担当できるようにしました。保護者にも期が始まる際に、しっかりと伝えることで期中の異動があったとしても不安に感じないように配慮してきました。結果として保護者から声が上がることはなく改善することができました。一方、突発的に居宅保育のシフトを組まれた場合、園の方に負担が係るケースがあり、今後はパート社員を含めた人員の補充の必要性も検討していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
居宅訪問型保育事業を行っていることで発生してしまう配置替えはやむを得ないことでしたが、子どもや保護者が不安に感じないようにできる限りの工夫をしてきました。その結果、以前見られたような保護者からの意見も解消することができました。引き続きシフトの調整などしながら職員が働きやすいようにするべく取り組みを行っており、事業を両立させより円滑に運営していくことが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から日が浅い中で数回の園長の交代などもあり、組織を安定化させ保育を確実に提供するという目標を掲げました。日々のコミュニケーションを積み上げていくことを意識し、状況に応じ園長と職員で個別面談をするなどし意見や要望を確認してきました。内容によっては職員会議で議題として挙げ、園全体で意見を出し合い決定するというプロセスを取ってきました。今年度は保育士の退職者は無く、組織が安定してきており保育の質も確保できました。今後は、この取り組みを園全体に広げ保育士以外ともコミュニケーションを密に図っていくという方針のもと取り組みをしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園から日が浅い中で数回の園長の交代などもあり、一定の退職者も見受けられました。園長を中心としてコミュニケーションを図ることや、園全体で話し合うということを着実に行ってきた結果、今年度は保育士の退職者を出すことなく運営することができました。この結果を園全体に広げていく意向を持っており、今後の取り組みに期待ができます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は園のしおりや市のホームページから入手することができます

利用希望者は法人作成の冊子「園生活のしおり」や武蔵野市のホームページから情報を入手することができます。ホームページでは所在地、電話番号、定員数、保育理念や目標、子どもたちの園での活動の様子、周辺地図が記載してあります。「園生活のしおり」では施設・設備の概要、職員配置、一日の生活の流れ、主な年間行事予定、家庭との連携、個人情報保護方針等利用開始に向けた準備について更に詳しく説明してあります。また、利用するにあたっては、支給認定を受けた後、武蔵野市の利用調整にもとづいた入所決定が必要になっています。

利用希望者が知りたい情報の掲載や子どもに向けたパンフレットの作成を考えています

現在当園では法人作成の「園生活のしおり」を使用し、利用希望者に説明等を行っています。今後地域の中で当園をよく知ってもらい、地域との交流を行う上で必要となるパンフレットの作成を検討しています。パンフレットでは利用希望者が特に知りたい情報を「園生活のしおり」の中から抜粋し記載していく予定です。また、子どもが見ても興味が湧くようにカラーイラスト、写真等を使用していくことを考えています。当園では牛乳パックを使用した手作りおもちゃに力を入れており、園の特徴として紹介していけたら良いと思っています。

見学希望は随時対応し園の特徴等を丁寧に説明しています

見学希望は電話による問い合わせが多く、日程や時間は子どもの年齢やコロナ禍の影響を考慮した調整を行うことで、可能な限り見学希望者の意向に沿うようにしています。見学には園長か主任が対応し、入園予定のクラスを中心として園内を案内しています。その際には活動している子どもの表情や様子を見てもらいながら、園として年齢ごとに大切にしている保育の方針等について話しています。また、各クラスごとに展示してある子どもの作品や年間行事についても説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個人面談で重要事項の説明をしています

本年度はコロナ禍の影響があり、ソーシャルディスタンスを取りながら全体で説明会を開催しています。その際、0歳児または面談希望者には個人面談を行っています。0歳児には「面接表」があり、1日の生活、体重や身長、乳の種類や授乳時間、回数、温度、授乳方法、乳首の素材やサイズ、吐乳、離乳食に関して確認しています。全体会では「園生活のしおり」を使用し読み合わせを行い、質問に対してはその場で答えたり説明を行っています。尚、しおりに書かれている以外に入園時及び年間準備する物等に関しても説明しています。

利用開始の面接を行うことで、子どもが不安なく園生活を送れるようにしています

面接では保護者の意向、就労状況、子どもの家庭での様子等を確認しています。その際には、特に子どもが家庭において好きな遊びやおもちゃまたは安心する癖を聞き取り、「慣らし保育」がスムーズに実施できるようにしています。「慣らし保育」では子ども一人ひとりの慣れ方や保護者の就労状況を考慮して1週間から1ヵ月間程度を考えています。園での子どもの様子は0歳児、1,2歳児、3,4,5歳児用に分けてある連絡帳に記録しています。保護者には降園時に連絡帳や口頭で日中の様子を伝えています。

卒園後にも行事への招待を行い、関係を継続しています

5歳児は2月から午睡を無くす等生活リズムを整えていけるように配慮しています。また、園での活動内でワークブックを使用し文字の練習を取り入れたり、入学後に必要と思われる活動も行っています。子どもたちが「一年生体験」を行ったり、小学校からの要望があれば園内での子どもの様子をみてもらう等、子どもたちが卒園後の生活にスムーズに馴染めるように、小学校との関係を重視しています。卒園後は夏祭りや運動会等の行事に招待しています。また、必要時には関係機関からの要請にも応じる等、機関との連携も図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画にもとづき年間指導計画、月案、週案作成につなげています

全体的な計画では子どもの年代別保育目標を立てています。その保育目標を踏まえて年間指導計画、月案、週案に繋げています。当園では月案作成時には「計画の中で子どもへの働きかけができているか」等について、また週案作成時にはクラスごとの活動予定が重ならないように調整をして、主任、園長が最終的な確認を行うようにしています。計画作成を行う際には、まず年度ごとの子どものニーズや課題を把握し発達状況を踏まえながら作成しており、その後職員間で共有しています。保護者には年度初めの保護者会で年間計画の説明をしています。

子ども一人ひとりの発達状況を把握し個別支援計画作成しています

入園時に把握した子どもの発達状況、家庭状況、保護者の意向、現在の子どもの様子等を踏まえて、クラス会議で話し合いを行った上で個別支援計画を作成しています。職員は毎日の子どもの様子について連絡帳や口頭で保護者に伝え、状況変化や課題には迅速に対応しています。必要な場合には個人面接や保育参観を行う等、毎月子どもの発達状況の確認を行い計画の見直しをしています。課題に対してはクラスだけでなく園全体で取り組むことができています。

丁寧に記録し職員が共有することで保育に反映、見直しをしています

当園では日誌、月案、児童票、生活管理票に子どもの心身状況や生活状況を記録しています。0、1,2歳児は生活管理票で睡眠時間、食事量、排泄等に関しては書いています。3,4,5歳児は健康管理記録としてクラスごとに1枚の用紙に記入しています。また、職員会議、乳幼児会議、クラス会議においての記録は議事録に記載し、職員はその内容を保育に反映したり、見直したりしています。保護者には0歳児、1,2歳児、3,4,5歳児用に分かれた連絡帳を通じて家庭との連携を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達過程を把握し、個別に合わせた保育を行っています

一人ひとりの子どもの発達等を入園時に提出してもらう書類(児童票等)や個人面談の記録などから、職員は把握をしています。日々の連絡ノートや日誌、毎月行う身体測定などで子どもの変化や成長を確認し、保育活動に活かしています。3歳児未満のクラスは月齢に応じて活動内容を分け、食事の面では食事の形態や食具も個別に合わせ対応しています。子ども一人ひとりの姿に合わせ、クラス全体の保育が行えるようにしています。日中の保育では、年齢の違うクラスで散歩に出かけたり、3歳以上のクラスでは食育を異年齢で行っています。

日々の活動の中で、子ども同士が交流しお互いを思いやる気持ちが育まれています

日々の活動の中で、5歳児と0歳児が交流し、年齢の違いがあってもお互いを思いやる気持ちが育めるようにしています。多国籍の子どもも在籍しているので、他国の生活や言葉の違い等を伝え、お互いのことを理解し合えるようにしています。子どもは言葉を覚える時期でもあり、言葉の意味を解って、うれしい・悲しい等の言葉を使い、相手の気持ちをくみ取り、会話できるように職員間で話し合い、支援しています。配慮が必要な子どもへの対応は、子どもの特性を理解し、巡回相談で専門的なアドバイスをもらい、保育に活かすようにしています。

言葉にできない気持ちを保育の中で学び、相手に伝えられるようにしています

子どもの発達の過程で生じるトラブルに対して、3歳児以上と未満では対応の仕方が変わってきます。子ども双方の意見を聞き、気持ちを受けとめ、仲介する。言葉にできなかった気持ちを代弁する等子どもの気持ちを第一に考え、対応しています。子どもは自分の気持ちを言葉にできない事が多いため「気持ちの伝え方」について、保育の中で学んでいけるようにしています。年長児は、就学に向け、活動の中でワークを取り入れ、自分の名前を練習する、正しい姿勢で椅子に座る等小学校への準備と自覚を持たせ、警察署員から、交通安全の指導を受けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、一人ひとりの保護者に声をかけ、子どもに変化がないか確認しています

登園時は、担任が受け入れ、検温・視診を行い、一人ひとりの保護者に声をかけ、体調や様子に変化はないか確認しています。連絡ノートの内容の確認も行っています。体調がすぐれない子どもに対しては、看護師に連絡をとり、担任間でも共有できるように申し送りを行います。延長保育や他のクラスとの異年齢で過ごすときには、担任からの申し送りで情報共有をしています。登園時、子どもの様子がいつもと違う時は、保護者の前で看護師が確認をし、対応しています。

一人ひとりの発達・成長に応じ、基本的生活習慣が身につくようにしています

一人ひとりの発達・成長に応じて、基本的生活習慣が身につくようにしています。例えば、手洗い(外出から帰った時、給食前、トイレの後等)は職員と一緒に始めることから行い、やり方を示し、主体的・意欲的に取り組めるように支援しています。0,1歳児の離乳食や排泄トレーニング等については、保護者と個々に連携をとり、家庭での状況を把握し、園で勧めていくようにしています。午睡については、年齢によって活動時間が違うため、睡眠時間の調整を行なっています。年長児は2月ごろより、就学に向けて午睡をなくしていきます。 

乳児クラスは連絡ノートに、幼児はスケッチブックで日中の出来事をお知らせしています

園では1日の活動の様子を、乳児クラスは個別連絡ノートで、3歳児以上はクラス入り口前のスケッチブックにて掲示し、保護者にお伝えしています。3歳児以上のクラスでも必要があれば、連絡ノートで様子を伝えています。降園時は、直接、保護者と口答で伝えるようにしていますが、コロナ禍の影響で保護者との会話も控えるようにしています。子どもの様子や成長した姿等をできるだけ連絡ノートに記し、子どもの成長を共有しています。午睡時間に関しては、成長に合わせてクラスで話し合い、他のクラスと時間調整し、実施することができています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びに静と動を取り入れ、子どもたちの好奇心を育んでいます

日常の保育の中で、自由遊びの時間は決まりを設け、ままごとやブロック等の玩具をコーナーで分け、静かに過ごしたい子どもは机上でできる遊び(パズル・シール張り・紐とり等)を取り入れ、子どもたちが好きな遊びを選び、行えるようにしています。乳児においては、視覚・聴覚・触覚から子どもの興味・関心を広げ、小麦粉粘土や寒天、氷等感触遊びから好奇心を持たせ、子どもがチャレンジしてみようという気持ちを育んでいます。職員は、傍で見守り寄り添いながら、子どもたちの想像力が豊かになるように、向上心が芽生えるように支援しています。

子どもが主体的に関わり、乳児も言葉を覚え、表現できる感覚を育んでいます

集団活動では、子どもたちが進んでやりたいと思える環境を職員が設定し、楽しみながら行えるようにしています。集団に入れない子どもには無理強いせず、自ら集団に入っていけるような雰囲気作りを行い、取り組むようにしています。3歳児未満は自分の思っていることを言葉にできなかったりするため、職員が代弁したり、言葉で表現できた時には誉めたり、認めたり等を繰り返し行うことで、伝える喜び、言葉に対する感覚等を育んでいます。子ども同士の間で、乱暴な言葉が出た時には、良い言葉なのか、自分に言われてどうなのかを考えさせています。

日中の活動、戸外活動などから、子どもの興味を広げ、感性を豊かにしています

日中の保育活動の中で、わらべ歌やリズム遊び、リトミック活動などを行い、子どもが表現を楽しめるように取り組んでいます。戸外活動でも四季を感じ、自然や植物の変化を感じ、広い場所で体を動かし、体力づくりを行っています。落ち葉や木のみ等を拾い、製作物を作ったり、見つけたものを図鑑で調べる等、子どもの興味を広げ、感性を豊かにしています。また、遊びや生活を通し、保育所での生活ルールや交通ルールなどこどもたちが体験して、ルールの大切さを覚え、時には掲示している注意書きに気づくことができるようになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育の中で行事の楽しさを伝え、興味を引き出せるように企画しています

行事を行うにあたり、日々の保育の中で行事の楽しさを伝え、興味を引き出せるようにしています。子ども一人ひとりの年齢や発達に応じ、理解できるような内容にしています。今年度は、発表会と運動会を行い、保護者は参加せず、他のクラスの子どもたちが観客となり、その前で発表するという形にしています。発表会では、乳児は絵本を題材に、劇のように体を動かす。3歳から5歳児は楽器で「森の音楽家」合奏し、劇は「森の中」を演じ、子どもたちが題から決め、衣装決め、役決めなど自分たちのやりたいものを行なうという発表会にしています。

園全体で子どもたちが楽しめる行事を企画しています

毎年、行事を行う時には、行事係が中心となり、話し合いを行い、主任、園長、職員会議で意見を出し合い進めていきますが、今年度は、コロナ禍の影響で行事を縮小し、密にならないように、どのように行ったらよいかなど検討しました。その結果、行事を中止にはしない方向で、保護者は参加できないが、子どもたちが楽しめるような企画にしています。バス遠足ができなかったため「遠足ごっこ」と題し、幼児はお散歩で「宝探し」に出かけ、園に戻ってから、園庭でお弁当を食べるというように、内容を工夫し、普段とは違う体験をしています。

保護者の協力を得ながら、子どもたちが意欲的に行事に取り組めるようにしています

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者にお便りやポスターなどで行事の事を伝え、行事のために必要なものなどを準備してもらう等協力をお願いしています。準備は強制ではなく、無理のない範囲でお願いしています。今年は、乳児は「魔と当て鬼」を行い、鬼のパンツを作り、日常の保育の中でお面や豆に見立てたカラーボールを作り、製作したものを身に付け、職員が鬼役になり、子どもたちが「鬼は外、福は内」とカラーボールを投げ、的当てを行いました。子どもたちは自分たちで作り、楽しめたことで、やり遂げる楽しさを学んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長いため、寛げて安心できる雰囲気で過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもは、身体も疲れているため、寛げて安心して過ごせる雰囲気にしています。日中使わないおもちゃを出したり、自分の遊びたいことを好きにするなど、遊びに変化をつけたり、時には子どもが遊ぶ内容を決めたりして過ごしています。活動によっては、子どもが楽しめるよう、年齢に応じた玩具を準備し、遊びが飽きないように創意工夫しています。異年齢の子どもたちが過ごす時間でもあるため、子どもの過ごし方に違いがあり、集中して遊ぶ子、静かにゆったりしていることその子に合わせ、時間を過ごしています。

異年齢で過ごし、たくさんの刺激を受けながら一緒に遊んでいます

異年齢児で遊ぶ時間でもあり、お兄さん、お姉さんと過ごすことで、乳児などはたくさん刺激をもらい、一緒に遊んでいるときは??興味津々で観たりのぞき込んだりしています。ブロック遊びであれば作り方を新しく知り、自分で考え挑戦し、新たなものを作るなど刺激を受け、想像力を膨らましています。お絵かきをしているときも「○○書いてね」等とお姉さんに書いてもらい、一緒に遊んでいる姿も見られます。日中と違う遊び方で、保護者のお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
手作りで季節に合わせ、行事食や誕生日会など楽しめるメニューになっています

楽しい雰囲気の中で食べれるように、テーブルの配置や介助しやすい場所に職員がつき、意欲的に食べられるよう声をかけ、給食を摂るようにしています。乳児には「にんじん探せるかな」等と声をかけ、子どもがにんじんを口にする等食べてみようという気持ちにさせています。栄養士は給食時間にクラスを回り、子どもたちの食べる様子や味付け、メニューについて子どもたちから意見も聞き、検食の感想や給食会議にでた意見等を検討し、季節に合わせ見た目も楽しめるメニュー(行事食やお弁当の日、誕生会にはケーキ等)を盛り込み、食事を提供しています。

食事内容や形態を個別対応し、離乳食も保護者と連携しながら進めていきます

受け入れ時に保護者から、子どもの体調について連絡があれば、食事内容や形態を変え、個別に対応しています。離乳食を始める時には、無理に進めず、口にしなかったもの等は連絡ノートや口頭で保護者に伝え、ゆっくり進めるようにしています。アレルギーの子どもの献立に関しては、事前に保護者に内容を確認してもらい、良ければ献立を配布し、実施します。給食を配膳する時には、プレートののっている色付きのトレー、食器の色を変え、給食室の人と確認、給食を提供する職員、園長主任看護師のいずれかに確認をしてもらい、配膳するようにしています。

食材に興味が持てるように、三食食品群栄養素を用い、給食が提供されています

食育は、3歳以上を対象にしており、プランターで野菜(おくらやパプリカ等)を栽培したり、恵方巻を作り、試食する等体験を通して学んでいます。玄関前には、三食の食品群栄養素がわかるように、円の中に当日出る給食で使われている野菜の絵を張り付けられるように工夫し、食材に興味が持てるようにしています。給食に出る野菜を触ってみる取り組みや絵本等で野菜に興味を持たせる等、子どもが食への関心を深めています。今年度、栄養士が給食メニューで家庭でもできるレシピを保護者向けに月1回発行し、配布した取り組みがとても好評でした。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
明るく元気な子に成長してもらうことを目指し、お散歩活動を重視しています

園では、0才児は毎月検診を行い、全体では年に2回嘱託医による健康診断、歯科医による年1回の検診、虫歯があれば歯科健診結果を保護者にお知らせし、治療に繋げています。また、毎月、身長体重を測り、子どもの成長を記録しています。園の目標でもある「明るく元気な子」を目指し、子どもが楽しみにしている「お散歩」活動を重視し、実施しています。0歳児は園内の外気浴から始まり、年齢に応じ、防犯や安全面を考慮し、危険の少ない公園を選択し、お散歩に出かけています。職員は子どもが楽しめる散歩計画を立て、お散歩マップも作成しています。

健康維持をするために、保護者との連携を密に連絡ノートなどを活用しています

職員は子どもの健康を維持するために、登園時に保護者から口頭で自宅での様子等を聞き、連絡ノート(食事、睡眠、家庭での子どもの様子など)や健康記録カード(自宅での体温、登園時の体温等記入)で確認し、受け入れています。看護師が保育に入ることで、細やかな体調の聞き取りや子どもの変化を見ることができ、保育中に体調変化があった場合(発熱、嘔吐、下痢など)は、保護者に連絡をとり、症状によりお迎えに来てもらっています。3歳児以上の子どもには、体調が悪い時は自分で職員に伝えられるように指導しています。 

子どもの健康を守るために、手洗い、うがいを徹底させています

子どもたちの健康を守るために、手洗い、うがいを徹底させています。お散歩から戻った時、トイレの後、食事前等手の洗い方について、絵で示し、乳児には紙芝居を使って、手洗いの順番を教えています。保護者には「ほけんだより」を発行し、発熱時のケアや感染症情報、季節によっての健康管理等を情報提供しています。また、毎月身体測定の結果を伝え、予防接種等の連絡をもらっています。入園時には、かかりつけ医の確認もしています。乳幼児突然死症候群についてはお便りやポスターを掲示し、午睡中も呼吸の確認をしていることを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情を把握し、保護者の立場に立った支援を行っています

保護者が安心して子育てができるように、全職員が保護者の個々の事情を把握し、対応出来るようにしています。登園時の申し送りや職員連絡ノート、事情によっては職員会議で連絡する内容もあります。就労のためにお迎えが遅くなる時には連絡をもらい、お迎えが変わる場合には速やかに知らせをしてもらう等保護者の立場に立った支援を行っています。今年度はコロナ禍の影響で、保護者同士の交流会や保護者が参加できる行事がなかったため、園での保育活動の取り組みが分かるように、お便りや掲示で保護者に発信するようしています。

園だより、クラス便り、保健だよりを配布し、園の活動内容を伝えています

保護者には、月初めに園だより・保健だより・クラス便りを配布し、園での様子を伝えるようにしています。1階、2階の掲示板には、保護者に配布しているお便りのほか、各クラスのクラス便りを掲示し、他のクラスの様子のことも知ってもらっています。保護者とは、連絡ノートや降園時に日中の子どもの様子を伝え、子どもの成長や園での生活内容を伝えることで、保護者と共有認識を持ち、子育てができるようにしています。保護者ともコミュニケーションがとれるようになっています。保護者からの希望があれば、随時個人面談も行なっています。

保育参観などで子どもの成長を見てもらい、子どもの発達を共有するようにしています

保護者が子どもの発達や育児などについて、悩みや不安を抱えている場合は、個人面談を行ったり、保育参観などで子どもの現状を見てもらい、子どもの成長を喜び、子どもの姿を共有するように努めています。今年度は保護者が参加する機会がなかったため、誕生日会の様子の写真を撮り園内に貼りだすなど工夫をしました。今後は行事等保護者が保育活動に参加できることを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用で、図書館を利用する家族が増え、親子の絆が深まっています

子どもが園以外の地域と関われるように、図書館で行っている「お話を聞く会」に参加していましたが、今年度はコロナ禍で行えていません。保護者からは、子どもと関わる時間が増えたので、図書館で本を借り、子どもに読み聞かせを行っているという声を聞きます。実際、そのような家庭が多くなっているとの話です。子どもたちが地域の方と関われることを検討し、七夕の行事の時に、花屋さんに買い物に行く、給食の食材をあんこ屋さんに買いに行く等、子どもたちが地域の人と関われる機会を持つようにしています。

地域の方との地域交流会を持てることを期待します

園が住宅地の中にあるということもあり、園庭で行う行事には、近隣の住民に挨拶をしお便りを配布しています。子どもたちも地域の方と出会うと挨拶するようになり、コミュニケーションをとれるようになっています。園としても、地域の方とお正月遊びを一緒に行う等の地域交流会を企画していましたが、コロナ禍のため、中止となっています。今後、地域交流会が持てることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護については保護者に説明し同意を得ています

当園では入園説明会で「個人情報保護方針・プライバシーポリシーについて」「当園が行う行事等における写真等の記録の管理について」で説明を行い、重要事項説明書及び肖像権使用に関する同意書に署名してもらっています。本年度はコロナ禍の影響があり、保護者に対して行事の開催、写真販売、ビデオ配信等に関しては前もってアンケートを実施しています。結果として本年度は園児のみの参加で行事を開催しましたが、保護者からの承諾を得た写真、ビデオ配信を行っています。

子どもの権利、意思を尊重した上で、子どもの個性が発揮できるように支援しています

当園では「子どもが精神的、心理的、社会的に自立することを目指し、自己肯定感を培う」という理念のもとに、子ども一人ひとりの個性を大切にし発揮できるように支援しています。年間計画、月案を通して、子どもに対して褒めることで自信が持てるような声かけや苦手部分への支援も行っています。園としては、子どもによって食事に関するアレルギー対応が必要であったり、特別な配慮が必要である子どもが一緒に活動することで、自然に子どもたちがお互いに認め合いながら権利や意思の尊重を大切に思う気持ちを育てるように図っています。

職員は日々虐待防止や育児困難家庭への支援に向け理解を深めています

職員は昨年度までは武蔵野市の研修会等に参加していましたが、本年度はコロナ禍の影響があり外部研修は中止になっています。そのため、内部研修を開催しています。例えば、乳幼児会議では「子どもの人権、尊重」に関する研修を行っています。また、職員は研修以外にも「マミー吉祥寺東保育園マニュアル」を活用することで虐待防止等についての理解を深めています。園での生活の中においては、例えば更衣時に子どもの皮膚状況を確認したり、登降園時の子どもと保護者の様子を観察することで虐待の早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「マミー吉祥寺東保育園マニュアル」を作成し業務の標準化を図っています

当園では園独自の「マミー吉祥寺東保育園マニュアル」を作成しています。内容は「園全体のこと」「職員の姿勢」「勤怠について」「保育・保育と同時に行う業務について」となっています。「保育と同時に行う業務」では、給食、午睡、おやつ、洗濯、掃除に関して記載してあります。職員はいつでもマニュアルを確認できるようになっています。本年度はコロナ禍の影響にあり、「園内ではどのようコロナ対策をしているか」を保護者に伝えています。例えば、トイレには掃除方法、次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方、汚物の処理方法を掲示しています。

職員連携や情報共有のもと職員からの意見を取り入れ業務の効率化に取り組んでいます

全職員が他クラスの子どもに対しても情報把握ができるように、連絡事項に関する周知に力を入れ職員連携を図っています。情報の共有に関しては、申し送り、職員連絡ノート、SNS等を活用しています。本年度には、昨年度までの提出課題であった園独自のマニュアルを作成することや職員配置の検討をすることで見直しも行っています。また、年に1回、年度末には職員面接を行っています。管理者は職員の次年度に向けての要望や1年間の振り返りや反省点等を話し合うことで、職員からの意見を取り入れ業務の効率化に活かしています。